JP2003199244A - 母線保護リレ− - Google Patents

母線保護リレ−

Info

Publication number
JP2003199244A
JP2003199244A JP2001391539A JP2001391539A JP2003199244A JP 2003199244 A JP2003199244 A JP 2003199244A JP 2001391539 A JP2001391539 A JP 2001391539A JP 2001391539 A JP2001391539 A JP 2001391539A JP 2003199244 A JP2003199244 A JP 2003199244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outputs
differential
saturation
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768441B2 (ja
Inventor
Shigeto Oda
重遠 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001391539A priority Critical patent/JP3768441B2/ja
Publication of JP2003199244A publication Critical patent/JP2003199244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768441B2 publication Critical patent/JP3768441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック時間を長くするほど外部故障に対して
安定した動作が得られるが、外部故障から内部故障へと
故障が進展した場合、内部故障に対して直ぐには動作し
なくなると言う欠点を持っている。 【解決手段】 母線1に接続される各フィ−ダ線の電流
をCTを介して入力する差動要素100及び外部故障時
のCT飽和による前記差動要素の動作による誤動作出力
を防止するCT飽和対策要素200を備えた母線保護リ
レ−において、前記差動要素が動作域の異なる複数の比
率差動出力を出すと共に、前記CT飽和対策要素が前記
複数の比率差動出力に対応して複数のロック出力を出
し、前記複数の比率差動出力と前記複数のロック出力と
により前記誤動作出力を防止するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力系統の母線
を保護する母線保護リレ−、特に電流差動リレ−に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、例えば“系統保護継電方式の標
準的な考え方(デジタル編)、平成4年3月、電気事業
連合会工務部保護制御担当課長会議”の“3−3母線保
護継電方式の特徴解説”に示された従来の電流差動方式
における動作原理を示す機能ブロック図、図8は図7の
動作の参考図で、CT流入電流、CT流出電流、差動誤
差電流、差動要素出力、起動要素出力、外部判別要素出
力、CT飽和対策要素出力、リレ−動作出力、サンプリ
ング周期を比較して示す波形図である。図7において、
1は母線、2はCT、3はAuxCT(補助CT)、4
は単純差動要素、5は比率差動要素、6は外部判定要
素、7は起動要素、8はAND回路、9はタイマ−回
路、10はNOT回路、11はAND回路、12は差動
演算回路、13は抑制演算回路、14は差動演算回路、
15はタイマ−回路である。なお、前記単純差動要素4
は、前記差動演算回路12と、前記差動演算回路14
と、前記タイマ−回路15とで構成されている。16は
比率判定回路、17はタイマ−回路である。なお、前記
比率差動要素5は、前記抑制演算回路13と、前記比率
判定回路16と、前記タイマ−回路17とで構成されて
いる。
【0003】18は電流変化判定回路、19はタイマ−
回路、20は瞬時差動演算回路、21は瞬時抑制演算回
路、22は外部判定回路である。なお、前記外部判定要
素6は、前記瞬時差動演算回路20と、前記瞬時抑制演
算回路21と、前記外部判定回路22とで構成されてい
る。また、前記起動要素7は、前記電流変化判定回路1
8と、前記タイマ−回路19とで構成されている。10
0は差動要素で、前記単純差動要素4と前記比率差動要
素5とで構成されている。200はCT飽和対策要素
で、前記外部判定要素6と、前記起動要素7と、前記A
ND回路8と、前記タイマ−回路9と、前記NOT回路
10とで構成されている。なお、前記差動演算回路1
2、前記抑制演算回路13、前記差動演算回路14、前
記比率判定回路16、前記電流変化判定回路18、前記
瞬時差動演算回路20、前記瞬時抑制演算回路21、及
び前記外部判定回路22の各ブロック内の式は、各々の
機能を表す。
【0004】母線1に接続される各フィ−ダCT2の電
流はAuxCT(補助CT)3を介してリレ−に入力さ
れ、リレ-内の要素としては、大別して、単純差動要素
4と比率差動要素5とで構成される差動要素100と、
外部判定要素7と起動要素6とAND回路8とで構成さ
れるCT飽和対策要素200とで構成される。リレ−の
動作出力としては、差動要素100の出力を、CT飽和
対策要素200の出力でロックして出力するため、前記
単純差動要素4、比率差動要素5と、CT飽和対策のN
OT回路10の出力とを入力するAND回路11を出力
とする。フィ−ダT1〜Tnの各電流IT1〜ITn
は、フィ−ダCT2、AuxCT3を介してリレ−に入
力され、電流i1,・・・,inとなる。
【0005】差動電流Idは、ベクトル和の実行値|i
1+・・・+in|を演算する演算回路12で計算され、
抑制電流Iresは、スカラ−和|i1|+・・・+|i
n|を演算する演算回路134で計算される(ここで、
| |は実行値演算の結果を示す)。単純差動要素4
において、差動演算回路14で、Id>K1が判定され
る。比率差動要素5において、比率判定回路16で、I
d>R1・Ires−K2が判定される。前記差動演算
回路14および比率判定回路16の各出力にはタイマ−
(オンディレイタイマ−)回路15,17がある。これ
らタイマ−15,17のt1/t2の意味は、t1は動
作側ディレイ時間、t2は復帰側ディレイ時間を示す。
【0006】一方、CT飽和対策要素200の起動要素
7は各フィ−ダ−CT2電流の変化分を検出し、変化分
が一定以上で出力するもので、|Δi1|>K3,・・
・|Δin|>K3のどれかが成立することで判定する
回路18の出力を入力とするタイマ−回路19を通して
出力する。
【0007】CT飽和対策要素200の外部判別要素6
は、入力電流サンプル値(瞬時値)から比率演算また
は、差動電流の無変化検出をするもので、例えば、||
i1+・・・+in||<R2・(||i1||+・・・+
||in||)、(ここで||**||は*の絶対値を
示す)で表される演算回路20,21,22で構成され
る。
【0008】このように瞬時値を使用することで,外部
故障発生による大電流でCTが飽和して差動電流が発生
しても、CT飽和が生じるまでの時間の数サンプリング
で検出できる回路としてある。このCT飽和対策回路2
00が常時潮流で検出しないように故障発生時のみ検出
できるように前記起動要素とAND回路8とANDして
出力される。その出力後、CT飽和現象が収まって、差
動要素が不要動作しなくなるまでの間の或る一定期間差
動をロックする為に復帰側に数サイクルの設定がされて
いるタイマ−回路9がある。
【0009】従来技術では、前述のように外部故障が発
生してCT飽和が生じるまでの短い時間で外部故障を判
定して、一定時間差動要素をロックすることで、例え、
外部故障でCTが飽和することで作動量が発生しても誤
動作の無い母線リレ−を実現している
【0010】次に動作について説明する。フィ−ダCT
が全く飽和しない場合には、外部故障の場合、差動電流
Idは、CTの誤差の合計やリレ−の誤差に相当する分
しか発生せず、差動要素は動作しない。一方、内部故障
では、全フィ−ダ−電流のベクトル和Idとスカラ−和
Iresはほぼ同じ量になるので、差動要素回路4の動
作式で表される動作域内になるので動作する。これで、
内外部故障が識別される。
【0011】従来技術で記載のCT飽和対策を図6につ
いて説明する。外部故障発生時、どれかのフィ−ダ回線
CTに電流が集中することでその回線CTの飽和が始ま
ると、飽和していない回線と飽和している回線の和で計
算される差動誤差電流Id(図では簡単化のためフィ−
ダ−が2回線で、流入側CTは飽和せず、流出側CTが
飽和した場合を示す)は、CT飽和が始まると急に増加
し、その為に差動要素100が内部判定する。しかし、
外部故障発生直後のCT飽和が未だ始まっていない数m
s間のIdとして殆ど無視できる期間で検出して外部判
別要素が出力し(図では2サンプリング間)、それによ
りCT飽和対策回路200が出力する。その出力を引き
伸ばして、CT飽和で差電流出ている間差動要素100
の出力をロックする方式を採ることで、最終的にリレ−
動作出力を阻止している。起動要素7は、常時潮流で外
部判定させないために、故障発生時にのみ外部判定要素
が出力できるように構成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の母線保護リレ−
は、前述のように構成されているので、外部故障電流で
或る回線に電流が集中しその回線のCT飽和がある場合
にCT飽和よって発生する差動電流により差動要素が不
要出力を出す前に外部検出しその出力をロックする。そ
のロック時間は差動電流が検出されている期間(例え
ば,数サイクル)に設定されている。このロック時間を
長くするほど外部故障に対して安定した動作が得られる
が、その代わり、例えば、外部故障から内部故障へと故
障が進展した場合、内部故障に対して直ぐには動作しな
くなると言う欠点を持っている。
【0013】さらに、現状の起動要素は母線1故障相時
において、故障相以外の健全相についても1相故障発生
時に健全相電流も変化するため不要検出する可能性があ
る。このために、例えば、外部1相故障から内部の他相
への故障進展があると、始めの外部故障で起動要素が出
力して外部判定しているので、他相内部故障への進展時
にもロックがされているので、動作が大きく遅れるとい
う欠点がある。
【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、外部故障時のCT飽和対策を
より的確に行えるようにすることを目的とし、また、外
部故障から内部故障へ進展した場合のCT飽和対策に依
る動作遅れを少なくすることを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る母線保護リレ−は、母線に接続される各フィ−ダ線
の電流をCTを介して入力する差動要素及び外部故障時
のCT飽和による前記差動要素の動作による誤動作出力
を防止するCT飽和対策要素を備えた母線保護リレ−に
おいて、前記差動要素が動作域の異なる複数の比率差動
出力を出すと共に、前期CT飽和対策要素が前記複数の
比率差動出力に対応して複数のロック出力を出し、前記
複数の比率差動出力と前記複数のロック出力とにより前
記誤動作出力を防止するものである。
【0016】請求項2に記載の発明に係る母線保護リレ
−は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介
して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による
前記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽
和対策要素を備えた母線保護リレ−において、前記差動
要素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出すと共
に、前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動出力に
対応して複数の出力を出し、前記CT飽和対策要素の前
記複数の比率差動出力に対応した複数の出力により前記
複数の比率差動出力の出る時間を変えることにより前記
誤動作出力を防止するものである。
【0017】請求項3に記載の発明に係る母線保護リレ
−は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介
して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による
前記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽
和対策要素を備えた母線保護リレ−において、前記差動
要素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出すと共
に、前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動出力に
対応して複数の出力を出し、前記複数の比率差動出力と
前記複数のロック出力とにより前記誤動作出力を防止す
ると共に、前記CT飽和対策要素の前記複数の比率差動
出力に対応した複数の出力により前記複数の比率差動出
力の出る時間を変えることにより前記誤動作出力を防止
するものである。
【0018】請求項4に記載の発明に係る母線保護リレ
−は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介
して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による
前記差動要素の動作による誤動作出力を前記動作出力を
所定時間ロックすることにより防止するCT飽和対策要
素を備えた母線保護リレ−において、差動電流幅に対応
して前記ロック時間を制御するものである。
【0019】請求項5に記載の発明に係る母線保護リレ
−は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介
して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による
前記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽
和対策要素を備えた母線保護リレ−において、不足電圧
要素、方向リレ−要素、及び距離リレ−要素の何れかに
より前記CT飽和対策要素の起動を制御するものであ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図に基づいて説明する。図1はこの発明
の実施の形態1による母線保護リレ−の機能ブロック図
で、前述の従来の機能ブロック図(図7)と同一符号
は、前述の従来の機能ブロック図(図7)と同一もしく
は同一目的のものであり、特に同一のものについては説
明は割愛する。
【0021】図1において、161は第2の比率差動要
素、171は前記第2の比率差動要素161の出力に設
けられたタイマ−回路、23は第2のタイマ−で、起動
要素7と外部判定要素6とのANDをとるAND回路8
の出力を入力する。24はAND回路で、前記比率判定
回路16の出力を前記タイマ−回路17を介して入力す
ると共に、前記タイマ−回路9の出力をNOT回路10
を介して入力する。34はAND回路で、前記第2の比
率判定回路161の出力を前記タイマ−回路171を介
して入力すると共に、前記タイマ−回路23の出力をN
OT回路10を介して入力する。なお、前記タイマ−回
路9の復帰ディレイ設定t6は3サイクル程度、前記第
2のタイマ−23の復帰ディレイ設定t7は1サイクル
程度と、前記タイマ−回路9の復帰ディレイ設定t6と
の関係はt6>t7としてある。
【0022】次に動作について説明する。内部故障発生
時のリレ−動作高速化のために、比率差動要素5と単純
差動要素4の各動作照合時間t1(タイマ−回路15,
17のオンディレイ設定時間t1)はできる限り短く設
定してある。一方、外部故障発生時には、動作照合時間
は長く設定することで、安定した動作が得られる。外部
故障時にCT飽和が発生すると図6で説明したように差
動誤差電流Idが増減を繰り返す。その様子を図2に示
す。
【0023】図2に示されているように、第1波(サン
プリング第1周期の差動誤差電流)において、第1の比
率差動要素16(動作域はId>R1・Ires−K
2)での動作時間(差動誤差電流不要出力時間)は比較
的長いが、前記第1の比率差動要素16より狭い動作領
域を持つ第2の比率差動要素161(動作域はId>R
11・Ires−K21)での動作時間(差動誤差電流
不要出力時間)は短いことが解かった。即ち、前記第1
の比率差動要素16の不要動作時間をロックする時間を
長くすることは必要である(例えば3サイクル)が、前
記第2の比率差動要素161に対するロック時間は短く
できる(例えば1サイクル)ことが解かる。
【0024】これを利用して、比率差動要素の動作領域
に合わせて、ロック時間を最適に設定することができ、
外部故障から内部への故障進展が発生しても、内部故障
は本質的にId=Ires(外部故障が除去された場
合)になるので、第2の比率差動要素161の短いロッ
ク時間解除後に動作が可能となる。
【0025】前述の実施形態1は、換言すれば、母線1
に接続される全てのフィ−ダ−線のCT電流を入力して
フィ−ダ−電流をベクトル加算した差動電流Idとスカ
ラ−和した抑制電流Iresを演算して比率特性を持た
せ母線上の内部故障を検出する母線保護リレ−におい
て、第2の比率差動要素161と第2の外部判定出力要
素23を設け、外部判定時に比率差動領域に応じたロッ
ク時間とすることができるCT飽和対策要素200を備
えたもので、外部故障時のCT飽和対策をより的確に行
え、また、外部故障から内部故障へ進展した場合のCT
飽和対策に依る動作遅れを少なくできるものである。
【0026】前述の実施形態1は、更に概念的に換言す
れば、母線1に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを
介して入力する差動要素100及び外部故障時のCT飽
和による前記差動要素の動作による誤動作出力を防止す
るCT飽和対策要素200を備えた母線保護リレ−にお
いて、前記差動要素100が動作域の異なる複数の比率
差動出力(比率判定回路16,161の出力)を出すと
共に、前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動出力
に対応して複数のロック出力(タイマ−9,23の出
力)を出し、前記複数の比率差動出力と前記複数のロッ
ク出力とにより前記誤動作出力を防止するもので、外部
故障時のCT飽和対策をより的確に行え、また、外部故
障から内部故障へ進展した場合のCT飽和対策に依る動
作遅れを少なくできるものである。
【0027】実施の形態2.前述の実施形態1では、比
率差動要素5をロックする方式を例示したが、図3に示
すように、第1の比率差動要素16および第2の比率差
動要素161の夫々の照合時間(即ち動作確認時間)
を、CT飽和対策要素200の出力がある場合、制御す
る、即ち、第1の比率差動要素16の出力端のタイマ−
回路17のオンディレイ設定時間t1をt8(例えば4
0ms)に制御し、差動領域が第1の比率差動要素16
より狭い第2の比率差動要素161の出力端のタイマ−
回路171のオンディレイ設定時間t1をt9(例えば
15ms)に制御することで、前述の実施形態1におけ
るロックの場合と同様に、外部故障時のCT飽和対策を
より的確に行え、また、外部故障から内部故障へ進展し
た場合のCT飽和対策に依る動作遅れを少なくできるも
のである。
【0028】尚、図3において、25は前記タイマ−回
路17のオンディレイ設定時間t1をt8(例えば40
ms)に制御するタイマ−制御回路で、CT飽和対策要
素200のタイマ−回路9の出力により制御動作を行
う。26は前記タイマ−回路171のオンディレイ設定
時間t1をt9(例えば15ms)に制御するタイマ−
制御回路で、CT飽和対策要素200のタイマ−回路2
3の出力により制御動作を行う。この構成の場合、タイ
マ−回路23を削除し、タイマ−回路9の出力でタイマ
−制御回路25,26を両方とも制御することも可能で
ある。
【0029】前述の実施形態2は、換言すれば、母線1
に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介して入力す
る差動要素100及び外部故障時のCT飽和による前記
差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽和対
策要素200を備えた母線保護リレ−において、前記差
動要素100が動作域の異なる複数の比率差動出力(比
率判定回路16,161の出力)を出すと共に、前記C
T飽和対策要素200が前記複数の比率差動出力に対応
して複数の出力(タイマ−制御回路25,26の出力)
を出し、前記CT飽和対策要素の前記複数の比率差動出
力に対応した複数の出力により前記複数の比率差動出力
の出る時間を変えることにより前記誤動作出力を防止す
るもので、前述の実施形態1におけるロックの場合と同
様に、外部故障時のCT飽和対策をより的確に行え、ま
た、外部故障から内部故障へ進展した場合のCT飽和対
策に依る動作遅れを少なくできるものである。
【0030】実施の形態3.図4は実施形態3を示す母
線保護リレ−の機能ブロック図で、前述の実施形態1と
実施形態2の機能を併せ持つもので、回路構成も、前述
の実施形態1の回路に前述の実施形態2の回路を加えた
もので、前述の実施形態1よりも、また、前述の実施形
態2よりも的確な動作をし、外部故障時のCT飽和対策
をより的確に行え、また、外部故障から内部故障へ進展
した場合のCT飽和対策に依る動作遅れを的確に少なく
できるものである。
【0031】実施の形態4.前述の実施形態1では、外
部判定要素6の出力を受ける一定時間ロックの回路を2
回路設ける方式を例示したが、この実施形態4は、図5
に示すように、瞬時差動電流が或る値以上存在する時間
(時間幅)を計測する時間幅計測回路27と、この時間
幅計測回路27で得られた時間幅に応じてロック時間t
6をt10に制御するタイマ−制御回路28を設け、外
部故障時の作動誤差電流の発生幅に応じてロックする時
間を制御するものである。
【0032】CT飽和が大きく、第2波までCT飽和の
影響が継続する場合、ロック時間を2もしくは3サイク
ル以上に設定する必要があるが、CT飽和が比較的小さ
い場合には、第1波と第2波との間には再び外部判定で
きる機会が生じる。この場合は、ロック時間は1サイク
ルでよいことになる。即ち、瞬時差動誤差電流の絶対値
が或る一定値(例えばK3)以上存在する時間幅Tを計
測してその時間に応じたロック時間に変更することで、
最適なロック時間にすることができ、必要以上に長くロ
ックしないため、外部から内部への故障進展での動作遅
れを最小限にすることができる。簡単な応用としては、
瞬時差動電流の存在時間Tが或る時間(例えば0.5サ
イクル)以上継続している場合には、ロック時間を数サ
イクルにセットするが、存在時間Tがそれより短い場合
には、ロック時間を例えば1サイクルにする制御を行う
ことも実現できる。
【0033】実施の形態5.前述の実施形態1〜4で
は、外部故障と同相の内部故障への進展故障での動作時
間遅れ対策を例示したが、この実施形態5では、図6に
示すように、外部から内部への他相への故障進展での動
作遅れ対策を例示するものである。図6において、29
は母線電圧をリレ−は導くためのPT(電圧変換器)、
30はPT出力電圧をリレ−内部回路電圧に変換する電
圧変換器、31は不足電圧検出要素で、電圧比較回路3
2とタイマ−回路33とで構成されている。不足電圧検
出要素31の出力はAND回路8へ入力している。
【0034】従来の起動要素7は電流変化によるもので
あるため、例えば、外部1相故障発生時にも故障相以外
の健全相電流も変化するため、不要検出する可能性があ
ったが、母線電圧については、健全電圧の低下は比較的
少ないために不足電圧要素の検出設定として故障相判定
が可能な設定値にすることが可能である。この不足電圧
検出と組み合わせることにより、故障発生相についての
み起動できる回路が得られ、外部1相から内部他相への
故障進展の場合でも動作遅れのない回路が得られる。な
お、不足電圧要素に代えて、リレ−の方向要素や距離要
素としても不足電圧要素を使った場合と同様な効果を奏
する。
【0035】
【発明の効果】請求項1に記載の母線保護リレ−の発明
は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介し
て入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による前
記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽和
対策要素を備えた母線保護リレ−において、前記差動要
素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出すと共に、
前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動出力に対応
して複数のロック出力を出し、前記複数の比率差動出力
と前記複数のロック出力とにより前記誤動作出力を防止
するようにしたので、外部故障時のCT飽和対策をより
的確に行え、また、外部故障から内部故障へ進展した場
合のCT飽和対策に依る動作遅れを少なくできる効果が
ある。
【0036】請求項2に記載の母線保護リレ−の発明
は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介し
て入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による前
記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽和
対策要素を備えた母線保護リレ−において、前記差動要
素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出すと共に、
前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動出力に対応
して複数の出力を出し、前記CT飽和対策要素の前記複
数の比率差動出力に対応した複数の出力により前記複数
の比率差動出力の出る時間を変えることにより前記誤動
作出力を防止するようにしたので、外部故障時のCT飽
和対策をより的確に行え、また、外部故障から内部故障
へ進展した場合のCT飽和対策に依る動作遅れを少なく
できる効果がある。
【0037】請求項3に記載の母線保護リレ−の発明
は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介し
て入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による前
記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽和
対策要素を備えた母線保護リレ−において、前記差動要
素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出すと共に、
前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動出力に対応
して複数の出力を出し、前記複数の比率差動出力と前記
複数のロック出力とにより前記誤動作出力を防止すると
共に、前記CT飽和対策要素の前記複数の比率差動出力
に対応した複数の出力により前記複数の比率差動出力の
出る時間を変えることにより前記誤動作出力を防止する
ようにしたので、外部故障時のCT飽和対策をより的確
に行え、また、外部故障から内部故障へ進展した場合の
CT飽和対策に依る動作遅れを的確に少なくできる効果
がある。
【0038】請求項4に記載の発明に係る母線保護リレ
−は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介
して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による
前記差動要素の動作による誤動作出力を前記動作出力を
所定時間ロックすることにより防止するCT飽和対策要
素を備えた母線保護リレ−において、差動電流幅に対応
して前記ロック時間を制御するようにしたので、外部故
障時のCT飽和対策をより的確に行え、また、外部から
内部への故障進展での動作遅れを最小限にすることがで
きる効果がある。
【0039】請求項5に記載の発明に係る母線保護リレ
−は、母線に接続される各フィ−ダ線の電流をCTを介
して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽和による
前記差動要素の動作による誤動作出力を防止するCT飽
和対策要素を備えた母線保護リレ−において、不足電圧
要素、方向リレ−要素、及び距離リレ−要素の何れかに
より前記CT飽和対策要素の起動を制御するようにした
ので、外部故障時のCT飽和対策をより的確に行え、外
部1相から内部他相への故障進展の場合でも動作遅れを
解消できる効果が或る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す機能ブロック
図。
【図2】 この発明の実施の形態1の動作説明図。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す機能ブロック
図。
【図4】 この発明の実施の形態3を示す機能ブロック
図。
【図5】 この発明の実施の形態4を示す機能ブロック
図。
【図6】 この発明の実施の形態5を示す機能ブロック
図。
【図7】 従来の母線保護リレ−の機能ブロック図。
【図8】 従来の母線保護リレ−の動作波形図。
【符号の説明】
1 母線 、 2 CT 4 単純差動要素、 5 比率差動要
素、6 外部判定要素、 7 起動要
素、12 差動演算回路、 13 抑制演
算回路、14 差動演算回路、 16 比
率判定回路、25 タイマ−制御回路、 26
第2のタイマ−制御回路、27 時間幅計測回路、
28 タイマ−制御回路、31 不足電圧要
素、 32 電圧判定回路、161 第2
の比率判定回路、 100:差動要素、200 C
T飽和対策要素。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母線に接続される各フィ−ダ線の電流を
    CTを介して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽
    和による前記差動要素の動作による誤動作出力を防止す
    るCT飽和対策要素を備えた母線保護リレ−において、
    前記差動要素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出
    すと共に、前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動
    出力に対応して複数のロック出力を出し、前記複数の比
    率差動出力と前記複数のロック出力とにより前記誤動作
    出力を防止することを特徴とする母線保護リレ−。
  2. 【請求項2】 母線に接続される各フィ−ダ線の電流を
    CTを介して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽
    和による前記差動要素の動作による誤動作出力を防止す
    るCT飽和対策要素を備えた母線保護リレ−において、
    前記差動要素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出
    すと共に、前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動
    出力に対応して複数の出力を出し、前記CT飽和対策要
    素の前記複数の比率差動出力に対応した複数の出力によ
    り前記複数の比率差動出力の出る時間を変えることによ
    り前記誤動作出力を防止することを特徴とする母線保護
    リレ−。
  3. 【請求項3】 母線に接続される各フィ−ダ線の電流を
    CTを介して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽
    和による前記差動要素の動作による誤動作出力を防止す
    るCT飽和対策要素を備えた母線保護リレ−において、
    前記差動要素が動作域の異なる複数の比率差動出力を出
    すと共に、前記CT飽和対策要素が前記複数の比率差動
    出力に対応して複数の出力を出し、前記複数の比率差動
    出力と前記複数のロック出力とにより前記誤動作出力を
    防止すると共に、前記CT飽和対策要素の前記複数の比
    率差動出力に対応した複数の出力により前記複数の比率
    差動出力の出る時間を変えることにより前記誤動作出力
    を防止することを特徴とする母線保護リレ−。
  4. 【請求項4】 母線に接続される各フィ−ダ線の電流を
    CTを介して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽
    和による前記差動要素の動作による誤動作出力を前記動
    作出力を所定時間ロックすることにより防止するCT飽
    和対策要素を備えた母線保護リレ−において、差動電流
    幅に対応して前記ロック時間を制御することを特徴とす
    る母線保護リレ−。
  5. 【請求項5】 母線に接続される各フィ−ダ線の電流を
    CTを介して入力する差動要素及び外部故障時のCT飽
    和による前記差動要素の動作による誤動作出力を防止す
    るCT飽和対策要素を備えた母線保護リレ−において、
    不足電圧要素、方向リレ−要素、及び距離リレ−要素の
    何れかにより前記CT飽和対策要素の起動を制御するこ
    とを特徴とする母線保護リレ−。
JP2001391539A 2001-12-25 2001-12-25 母線保護リレ− Expired - Fee Related JP3768441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391539A JP3768441B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 母線保護リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391539A JP3768441B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 母線保護リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199244A true JP2003199244A (ja) 2003-07-11
JP3768441B2 JP3768441B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=27599101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391539A Expired - Fee Related JP3768441B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 母線保護リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768441B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318973C (zh) * 2003-10-31 2007-05-30 华为技术有限公司 Cpu外部总线的保护方法与装置
WO2010048973A1 (de) * 2008-10-28 2010-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Differentialschutzverfahren und differentialschutzgerät
JP2010207032A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 母線保護継電装置
JP2011101518A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 母線保護装置
CN105071341A (zh) * 2015-07-28 2015-11-18 中国电力科学研究院 一种电流互感器饱和识别方法
EP2590287A4 (en) * 2010-06-30 2016-10-05 Toshiba Kk CURRENT DIFFERENTIAL RELAY DEVICE
CN107240904A (zh) * 2017-07-17 2017-10-10 国网北京市电力公司 变压器涌流的识别方法及装置
JP2019165569A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 故障判定装置、および保護継電装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318973C (zh) * 2003-10-31 2007-05-30 华为技术有限公司 Cpu外部总线的保护方法与装置
WO2010048973A1 (de) * 2008-10-28 2010-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Differentialschutzverfahren und differentialschutzgerät
CN102204050A (zh) * 2008-10-28 2011-09-28 西门子公司 差动保护方法和差动保护设备
JP2010207032A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 母線保護継電装置
JP2011101518A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 母線保護装置
EP2590287A4 (en) * 2010-06-30 2016-10-05 Toshiba Kk CURRENT DIFFERENTIAL RELAY DEVICE
CN105071341A (zh) * 2015-07-28 2015-11-18 中国电力科学研究院 一种电流互感器饱和识别方法
CN107240904A (zh) * 2017-07-17 2017-10-10 国网北京市电力公司 变压器涌流的识别方法及装置
JP2019165569A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 故障判定装置、および保護継電装置
JP7008551B2 (ja) 2018-03-20 2022-01-25 三菱電機株式会社 故障判定装置、および保護継電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768441B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293927A (ja) 差動継電装置
JP2000125462A (ja) 距離継電器
JP2003199244A (ja) 母線保護リレ−
JP3857195B2 (ja) 距離継電装置
Kasztenny et al. Generator protection and CT saturation problems and solutions
JP6935044B1 (ja) 零相電流差動リレー
JP3171147U (ja) アラーム信号出力装置および負荷保護装置、並びにモータ制御装置
JP2019030073A (ja) 零相電流差動リレー
JPH10313531A (ja) 比率差動継電器
JP4979339B2 (ja) ディジタル形方向継電器
JP2002017037A (ja) Pcmキャリアーリレー
JP7118013B2 (ja) 方向継電器
JPWO2020053918A1 (ja) 過電流継電器
JP2004364376A (ja) 地絡距離リレー
JP3745596B2 (ja) 地絡距離リレー
JP3833821B2 (ja) 母線保護継電装置
JPH10171543A (ja) 電力変換装置
JP2000175346A (ja) 過電流継電器協調装置
JP3207643B2 (ja) 短絡事故高速判定回路
JP2550080B2 (ja) 保護継電装置
JP2004032859A (ja) 距離リレ−方式及び距離リレ−装置
Jaworski et al. Distance protection algorithm based on αβ0-components and delta quantities for getting insensitive against power swings
JPH0993793A (ja) 距離継電器
JPH09247845A (ja) 比率差動継電器
JPH09322379A (ja) 過電流継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3768441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees