JPWO2016194578A1 - ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ - Google Patents

ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194578A1
JPWO2016194578A1 JP2016556916A JP2016556916A JPWO2016194578A1 JP WO2016194578 A1 JPWO2016194578 A1 JP WO2016194578A1 JP 2016556916 A JP2016556916 A JP 2016556916A JP 2016556916 A JP2016556916 A JP 2016556916A JP WO2016194578 A1 JPWO2016194578 A1 JP WO2016194578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
package
dtex
drum
monofilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816509B2 (ja
Inventor
純郎 山口
純郎 山口
祥 村田
祥 村田
林 剛史
剛史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016194578A1 publication Critical patent/JPWO2016194578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816509B2 publication Critical patent/JP6816509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/313Synthetic polymer threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • D10B2331/041Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET] derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Abstract

50重量%以上が乳酸モノマーで構成されるポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージにおいて、パッケージ最内層部のモノフィラメントの乾熱収縮応力が0.04cN/dtex以下であることを特徴とするポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。紗織物の品位と製織時の高次通過性に優れたポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージを提供する。

Description

本発明は、ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージに関する。さらに詳しくは、優れた紗織物の品位が得られ、整経、製織時の高次通過性に優れたポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージに関する。
近年、地球温暖化防止、化石資源の温存、廃棄物削減等の環境問題が大きく取り挙げられている中、バイオマス利用の生分解性ポリマーが注目され、その生分解性ポリマーとして、特にポリ乳酸ポリマーが注目されている。ポリ乳酸ポリマーは、植物から抽出したでんぷんを発酵することにより得られた乳酸を原料とするポリマーであり、バイオマス利用の生分解性ポリマーの中では透明性、力学特性、耐熱性、コストのバランスが最も優れている。一般的に、ポリ乳酸モノフィラメントの製造方法は、未延伸糸を一旦巻き取り、その後延伸する2工程法(特許文献1)やポリマーを溶融した後、直接延伸・巻き取りする1工程法(特許文献2)、マルチフィラメントを分繊するストレート分繊法(特許文献3)がある。ポリ乳酸モノフィラメントの製造コストの点からは、1工程法が2工程法やストレート分繊法よりも優れている。
特許文献2には、1工程法であって、ポリ乳酸モノフィラメントパッケージ端面に糸落ちのないパッケージが提案されており、延伸張力を0.04cN/dtex〜0.35cN/dtex、巻取張力を0.04cN/dtex〜0.20cN/dtexに制御する製造方法が提案されている。
特開2001−131826号公報 特開2013−32223号公報 特開2010−84286号公報
しかしながら、特許文献1に記載のポリ乳酸モノフィラメントは、2工程法であるため、製造コスト面でさらなるコストダウンが強く要望されており、1工程法での工業生産適用が強く望まれている。
特許文献2に記載のポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージは、整経、製織時において、パッケージからモノフィラメントが解舒される際の解舒張力変動を抑制することで高品位な織物は得られるものの、パッケージ最内層部の収縮応力が高くなり最内層部での糸解舒不良による糸切れの問題が依然として残されていた。
特許文献3に記載のポリ乳酸系モノフィラメントはマルチフィラメント延伸糸を分繊しているため、高密度織物にした場合は繊度斑が発生しやすい問題があった。また、ストレート分繊法であるため、製造コスト面でさらなるコストダウンが強く要望されていた。
本発明は、前記従来技術の課題を克服し、優れた紗織物の品位が得られ、製織時の高次通過性に優れたポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を達成するため、以下の構成を採用する。
(1)50重量%以上が乳酸モノマーで構成されるポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージにおいて、パッケージ最内層部のモノフィラメントの乾熱収縮応力が0.040cN/dtex以下であることを特徴とするポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。
(2)前記モノフィラメントの引張強度が2.5cN/dtex以上、沸騰水収縮率が20%以下であることを特徴とする(1)記載のポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。
(3)前記モノフィラメントの繊度が15dtex〜40dtexであることを特徴とする(1)または(2)記載のポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。
本発明により、優れた紗織物の品位が得られ、製織時の高次通過性に優れたポリ乳酸系モノフィラメントドラム状パッケージを提供することができる。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントドラム状パッケージの正面概略図である。 本発明のポリ乳酸系モノフィラメントドラム状パッケージを製造する紡糸装置の一例の概略図である。
本発明で用いるポリ乳酸系ポリマーは、−(O-CHCH-CO) −を繰り返し単位とするポリマーであり、乳酸やラクチド等の乳酸のオリゴマーを重合したものをいう。乳酸にはD−乳酸とL−乳酸の2種類の光学異性体が存在するため、その重合体もD体のみからなるポリ(D−乳酸)とL体のみからなるポリ(L−乳酸)および両者からなるポリ乳酸ポリマーがある。ポリ乳酸ポリマー中のD−乳酸、あるいはL−乳酸の光学純度は、低くなるとともに結晶性が低下し、融点降下が大きくなる。そのため、耐熱性を高めるために光学純度は90%以上であることが好ましい。ただし、上記のように2種類の光学異性体が単純に混合している系とは別に、前記2種類の光学異性体をブレンドして繊維に成形した後、140℃以上の高温熱処理を施してラセミ結晶を形成させたステレオコンプレックスにすると、融点を飛躍的に高めることができるためより好ましい。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントは、化石資源の温存、バイオリサイクルの観点から、重合体を構成する乳酸モノマーの比率を50重量%以上とすることが必要である。重合体を構成する乳酸モノマーは70重量%以上が好ましく、75重量%以上がより好ましく、更に好ましくは95%重量%以上である。また、この範囲内のポリ乳酸の性質を損なわない範囲であれば、乳酸以外の成分を共重合してもよい。
本発明のドラム状パッケージにおいて、パッケージ最内層部に巻かれているポリ乳酸系モノフィラメントの乾熱収縮応力が0.040cN/dtex以下であることが必要である。
ここでいうパッケージ最内層部とは、巻厚5mm以内の部分を最内層と定義する。また、乾熱収縮応力とは、繊維軸方向の連続乾熱収縮応力であり、糸給糸ローラーと糸引出ローラーのローラー間に糸条を走行させ、このローラー間で乾熱処理を施し、その後で張力測定器で連続的に収縮応力(cN)を測定する。測定頻度は1cm当たり6回とし、その平均値を1データとして1000個のデータを採取する。得られた1000個のデータから平均値を算出し、乾熱収縮応力を算出する。
乾熱収縮応力を0.040cN/dtex以下とすることにより、製織時にパッケージ最内層部からポリ乳酸系モノフィラメントが解舒される際の糸切れを抑制することができ、優れた紗織物の品位が得られ、高次通過性に優れたパッケージとなる。0.040cN/dtexを超えると、パッケージ最内層部のポリ乳酸系モノフィラメントが残留収縮応力の影響で上層の糸が下層の糸の下に潜り込みやすくなり、解舒時に糸切れし易く、製織時の高次通過性が悪くなる場合がある。また、織物品位についても、最内層部での高次通過性に起因するヨコヒケ欠点や糸切れによる織機の停止段欠点などが発生し、紗織物の品位が悪くなる場合がある。好ましくは0.030cN/dtex以下である。乾熱収縮応力は小さい程好ましいが、実質的な本発明における乾熱収縮応力最小値は0.020cN/dtex程度である。
乾熱収縮応力をかかる範囲に制御する方法としては、後述するが、図2における巻取装置14のローラーベイル12をパッケージ3の表面速度に対し0.05%〜2.00%オーバーフィード(加速)するように強制的に駆動、制御してリラックスさせて巻き取る方法や、ローラーベイル12がパッケージ3に接触している線長に対する加重(以下、面圧と称する)を50N/m〜125N/mの範囲に設定し巻き取る方法などがある。また、これらの方法を組み合わせて実施することで、更に乾熱収縮応力を低減させることができる。
本発明のドラム状パッケージを構成するポリ乳酸系モノフィラメントは、引張強度2.5cN/dtex以上であることが好ましい。2.5cN/dtex以上とすることで、製織時にパッケージからポリ乳酸モノフィラメントが解舒される際の糸切れを抑制することができ、また、紗織物にした際に良好な織物強度が得られる。より好ましくは3.5cN/dtex以上である。強度は大きい程好ましいが、本発明における強度最大値は5.0cN/dtexである。また、強度は加熱した第1ゴデーロールと加熱した第2ゴデーロールの速度差により延伸し、所定強度を得る。
本発明のドラム状パッケージを構成するポリ乳酸系モノフィラメントの伸度は、35%〜55%が好ましい。かかる範囲とすることで、製織時の高次通過性やティーバッグにした際の高次加工安定性が向上する。さらに好ましい伸度は40%〜50%である。伸度は加熱した第1ゴデーロールと加熱した第2ゴデーロールの速度差により延伸し、所定伸度を得る。
本発明のドラム状パッケージを構成するポリ乳酸系モノフィラメントの繊度は、15dtex〜40dtexであることが好ましい。かかる範囲とすることにより、ティーバッグ用紗織物とした場合、最適な単位面積当たりの開孔面積とすることができ、茶類に最適な抽出速度となり、味わいのある茶となる。
本発明のドラム状パッケージを構成するポリ乳酸系モノフィラメントの沸騰水収縮率は、20%以下であることが好ましい。20%以下とすることにより、ティーバッグ用紗織物に加工した場合、熱水を注いだ際の収縮が発生しても最適な単位面積当たりの開孔面積とすることができ、茶類に最適な抽出速度となり、味わいのある茶となる。より好ましくは17%以下である。
次に、本発明のポリ乳酸系モノフィラメントパッケージの製造方法の一例について、図2の工程概略図にしたがって説明する。図2は、本発明のポリ乳酸系モノフィラメントパッケージの製造方法の一例を示す工程概略図である。
溶融紡糸機における紡糸ブロック4は、図示していない加熱手段により加熱されている。紡糸口金5を前記紡糸ブロック4に装着し、ポリ乳酸系ポリマーを溶融し、ポリマーを紡糸口金5から吐出して糸条1を形成し、紡糸口金5の下流側に設けた図示していない冷却装置により糸条1を均一に冷却した後、給油装置6により糸条1に油剤を付与して、第1ゴデーロール7、8と第2ゴデーロール9、10間で延伸した後、巻取装置14により巻き取り、パッケージ3を形成する。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントの巻取方法は、巻取張力を0.04cN/dtex〜0.15cN/dtexで巻取ることが好ましい。この巻取張力は、例えば、第1ゴデーロール7、8と第2ゴデーロール9、10の速度差、あるいは、第2ゴデーロール9、10と巻取装置14の速度差などで制御可能である。巻取張力を0.04cN/dtex以上にすることにより、安定した操業で巻き取ることができる。また、巻取張力を0.15cN/dtex以下とすることでトラバースの折り返し時に糸がパッケージ端面から糸落ちすることなくドラム状パッケージを形成することができる。より好ましくは0.06cN/dtex〜0.10cN/dtexである。かかる範囲の巻取張力で巻き取ることでパッケージ端面からの糸落ち抑制および良好なドラム状パッケージフォームを得ることができる。さらに、規定時間まで巻きあげたパッケージ3は巻き締まりすることなくスピンドル13から容易にパッケージ3を抜き取りすることができ、かつ安定した操業性が得られる。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントの巻取方法において、巻取装置14のローラーベイル12を、パッケージ3の表面速度に対し、オーバーフィード率(以下、RB駆動OF率と称する)が0.05%〜2.00%となるように設定することが好ましい。
RB駆動OF率は、ローラーベイル12の設定速度(VR)、設定巻取速度(V)より、VR=V×(1+OF率/100)で算出する。ローラーベイル12の設定速度(VR)は、ローラーベイルOF率に関係なく、常に設定巻取速度(V)で回転するように制御されるため、スピンドル13は、ローラーベイル12を強制的に駆動させた時はローラーベイル12を設定巻取速度(V)で回転させるためにローラーベイル12にブレーキをかける必要がある。そのためには、スピンドル13の速度を設定巻取速度(V)より減少させることになる。すなわち、ローラーベイル12の速度は設定巻取速度(V)で回転し、スピンドル13の速度は設定巻取速度(V)より減少して回転するため、ローラーベイル12とスピンドル13の間でリラックス状態になるため、糸条1を緩張力状態で巻取ることができる。
したがって、RB駆動OF率をかかる範囲とすることにより、ローラーベイル12とスピンドル13の間の糸条1を適度な緩張力状態で巻き取ることができ、残留収縮応力の緩和が図れる。したがって、特にパッケージ最内層部に巻かれているポリ乳酸系モノフィラメントの乾熱収縮応力を0.040cN/dtex以下に好ましく制御することができ、優れた紗織物の品位が得られ、製織時の高次通過性に優れたポリ乳酸モノフィラメントドラム状パッケージが得られる。また、満パッケージ形成においても、パッケージの崩れや膨れを抑制でき、良好な形状のポリ乳酸系モノフィラメントドラム状パッケージが得られる。RB駆動OF率は、より好ましくは、0.10%〜1.00%である。
巻取装置14に装備されている面圧設定用の圧空圧を調整し、所定の圧力に設定する。例えば面圧を70N/mに設定にする場合、巻幅Aが70mm、スピンドル13に装着した紙管への巻取数が12ドラムでは、面圧設定用の圧空圧を調整し、ローラーベイル12がスピンドル13にかかる圧力を58.8Nに設定する。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントの巻取方法において、巻取装置14のローラーベイル12がパッケージ3に接触している線長に対する加重(以下、面圧と称する)を、50N/m〜125N/mとすることが好ましい。かかる範囲とすることにより、パッケージに適度な硬度を与えて安定して巻き取ることができ、残留収縮応力の緩和が図れる。したがって、特にパッケージ最内層部に巻かれているポリ乳酸系モノフィラメントの乾熱収縮応力を0.040cN/dtex以下に好ましく制御することができ、優れた紗織物の品位が得られ、製織時の高次通過性に優れたポリ乳酸系モノフィラメントドラム状パッケージが得られる。面圧は、より好ましくは、60N/m〜100N/mである。
したがって、上述したとおり、ローラーベイル12とスピンドル13の間の糸条1を適度な緩張力状態でパッケージに適度な硬度を与えた状態で巻き取ることが特に好ましく、OF率を0.05%〜2.00%かつ面圧50N/m〜125N/mで巻き取ることが、特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントパッケージの製造方法における油剤付与は公知の紡糸油剤、給油装置を用いて行われる。紡糸油剤としては、鉱物油で希釈したストレート系油剤や水で希釈したエマルジョン系油剤等、通常用いられる紡糸油剤のいずれの形態でも用いることができる。紡糸油剤成分中の平滑剤成分や乳化剤成分としてはエステル系・鉱物油系・エーテルエステル系などの平滑剤や分子中にポリオキシアルキレン基を有するエーテル型非イオン系界面活性剤や多価アルコール部分エステル型非イオン界面活性剤やポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤等が挙げられる。給油装置は、オイリングローラー方式、給油ガイド方式等が挙げられる。繊維への好ましい油剤付着量としては、0.3重量%〜1.0重量%であり、より好ましくは0.5重量%〜0.8重量%である。
本発明のポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージの製造方法において、加熱延伸は通常、ゴデーロールを用いて行われ、加熱延伸温度は60℃〜120℃とすることが必要である。加熱延伸は、加熱ゴデーロールを用いて延伸することが好ましく、ゴデーロール温度は接触式温度計で実測した値である。
ゴデーロールは、例えば、第1ゴデーロールと第2ゴデーロールがあり、ゴデーロールは糸の追従性を上昇させるため、2個のゴデーロールを一対としたネルソンゴデーロールを用いることが好ましい。引取は第1ゴデーロールで行われ、延伸は速度の異なるゴデーロール間で行われる。例えば、1段延伸の場合、第1、第2ゴデーロール間で行われる。2段延伸の場合、第1、第2ゴデーロール間と第2、第3ゴデーロール間などで行われる。延伸倍率、延伸段数は幾らでもかまわないが、延伸倍率3.5〜4.5倍、1段延伸であることが好ましい。引取ゴデーロール(第1ゴデーロール)の温度は80℃〜120℃の範囲である。第1ゴデーロール温度を80℃以上とすることにより、結晶構造斑がなく均一な延伸が可能になり、失透現象や引張強度の低下がなく安定した品質を得ることができる。第1ゴデーロール温度を120℃以下とすることで、紡糸張力の低下による糸切れが抑制され、安定した操業性を得ることができる。より好ましくは90℃〜110℃以下である。
延伸ゴデーロール(第2ゴデーロール)の温度は100℃〜130℃の範囲である。第2ゴデーロールの温度を100℃以上とすることで、配向結晶性を高くして、ポリ乳酸モノフィラメントの沸騰水収縮率を低くすることが出来る。第2ゴデーロールの温度を130℃以下にすることで、巻取張力の低下による糸切れ抑制され、安定した操業性を得ることができる。より好ましくは110℃〜120℃である。
本発明のドラム状パッケージは、巻幅Aが60mm〜120mmであることが好ましい。かかる範囲とすることにより糸解舒時の張力変動を抑制し、織物品位が向上する。より好ましくは70mm〜90mmである。
本発明のドラム状パッケージを構成するポリ乳酸系モノフィラメントの糸断面形状としては、丸断面、Y型断面、T型断面、扁平断面、もしくはそれらをさらに変形させたような形状でもかまわない。
以下実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の物性値は以下に述べる方法で測定し、図2に示す紡糸装置を用い溶融紡糸を実施した。
(1)乾熱収縮応力(cN/dtex)
ポリ乳酸モノフィラメントドラム状パッケージの巻厚2mmのドラムを用いて、糸給糸ローラーと糸引出ローラーのローラー間に糸条を10cm/minの速度で走行させ、このローラー間で100℃に乾熱処理を施し、その後方にある張力測定器で連続的に収縮応力(cN)を測定した。測定頻度は1cm当たり6回とし、その平均値を1データとして1000個のデータを採取する。得られた1000個のデータから平均値を算出する。測定装置は、東レエンジニアリング社製の連続熱収縮測定器FTA−500を用いた。
(2)繊度(dtex)
JIS L1013(2010) 8.3.1 正量繊度(A法)に準拠して測定した。なお、公定水分率0%とした。
(3)沸騰水収縮率(%)
JIS L1013(2010)8.18.1に準じて測定した。試料を枠周1.125mの検尺機にて、巻き回数20回巻きのカセを作製し、24時間放置後のカセ長を測定後、沸騰水(99±1.0℃)に30分間浸漬、自然乾燥後のカセ長を測定し、沸騰水浸漬前後のカセ長から沸騰水収縮率(%)を算出した。
(4)引張強度(cN/dtex)、引張伸度(%)
JIS L1013(2010) 8 .5 引張強さ及び伸び率に準拠して測定した。なお、つかみ間隔500mm、引張速度500mm/minとした。繰り返し3回測定の平均値を用いた。
(5)加工糸切れ(回)
巻厚40mm、糸重量1kgのポリ乳酸モノフィラメントドラム状パッケージを100ドラム準備し、エアジェットルームの織機にてヨコ打ち込み評価を行い、糸切れ回数をカウントした。また、糸切れのカウントは巻厚5mmを超えるドラムの糸切れ回数および最内層部分である巻厚5mm以下のドラムの糸切れ回数を数え、合計の糸切れ回数が、5回以下を合格、6回以上を不合格と判定した。
(6)織物品位
巻厚40mm、糸重量1kgのポリ乳酸モノフィラメントドラム状パッケージを100個準備し、エアジェットルームの織機にてヨコ打ち込み評価を実施し、照明の明るさ250ルクス以上1250ルクス以下の地点にて外観を検査し、生機におけるバンド状の光沢差について観察を行った。ヨコヒケがない状態をA、ヨコヒケがやや見られる状態(弱レベル)をB、ヨコヒケが断続的に見られる状態(中レベル)をC、ヨコヒケが断続的に強く見られる状態(大レベル)をDと4段階で判定し、A、Bレベルを合格とした。
(7)ポリ乳酸ポリマー
光学純度99.5%のL乳酸から製造したラクチドを、ビス(2−エチルヘキサノエート) スズ触媒(ラクチド対触媒モル比=10000:1)の存在下、チッソ雰囲気下180℃で180分間重合を行い、ポリ乳酸ポリマーを得た。
(8)巻取張力(cN/dtex)
東レエンジニアリング社製のTENSION METERとFT−Rピックアップセンサーを用い、図2に示す第2ゴデーロール9、10から巻取装置14までの間で測定した張力値を繊度で割り返した値(cN/dtex)とした。
[実施例1]
70重量%以上が乳酸モノマーで構成されるポリ乳酸チップを230℃で溶融し、溶融紡糸用パックに供して紡糸口金5吐出孔から吐出させた糸条を冷却し、オイリングローラー方式の給油装置6にて鉱物油で希釈したストレート紡糸油剤を付与(付着量は0.7重量%)した後、100℃に加熱した第1ゴデーロール7,8と115℃に加熱した第2ゴデーロール9,10で引き回し、4.0倍に延伸、熱処理した後、マイクロカムトラバース方式の綾振り装置11にて綾角5.6°でトラバースさせながら、面圧70N/m、RB駆動OF率1.00%、設定巻取速度(V)3000m/minの巻取条件にて巻幅Aが70mm、巻厚40mm、巻量1.0kgのポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.1cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.028cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
得られたパッケージ100ドラムをエアジェットルームの織機を用いてヨコ打ち込み評価を実施(タテ糸は30dtexのポリ乳酸モノフィラメント)した結果、最内層部の加工糸切れが0回、最内層部以外の加工糸切れが1回、合計1回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。すなわち、優れた紗織物の品位が得られ、製織時の高次通過性に優れていることがわかる。
[実施例2]
面圧を100N/m、RB駆動OF率を0.50%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.2cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.034cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが1回、最内層部以外の加工糸切れが0回、合計1回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例3]
面圧を125N/m、RB駆動OF率を0.5%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.3cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.039cN/dtex、沸騰水収縮率18%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、面圧がやや高い状態で巻き取った実施例3は、最内層部の加工糸切れが2回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計3回とやや加工糸切れは増加したものの合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケは部分的に僅かに見られる程度のBレベルと合格レベルであった。
[実施例4]
面圧を55N/mに変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。面圧が実施例1よりも低い状態でドラム状パッケージを巻き取ったため、パッケージ硬度がやや低かったことから、製品としては問題ないレベルではあるものの、パッケージ端面部分がやや段付きの巻き姿であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.2cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.025cN/dtex、沸騰水収縮率18%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが0回、最内層以外の加工糸切れが3回、合計3回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例5]
RB駆動OF率を1.5%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。RB駆動OF率が実施例1よりも高い状態でドラム状パッケージを巻き取ったため、ローラーベイル12とスピンドル13の間でリラックス状態がやや大きくなり、ローラーベイル12への糸巻付きによる紡糸糸切れが数回発生した。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.3cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.026cN/dtex、沸騰水収縮率18%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが0回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計1回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例6]
面圧を65N/m、RB駆動OF率を2.00%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。RB駆動OF率が実施例1よりも高い状態でドラム状パッケージを巻き取ったため、ローラーベイル12とスピンドル13の間でリラックス状態がやや大きくなり、ローラーベイル12への糸巻付きによる紡糸糸切れが数回発生した。得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.3cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.020cN/dtex、沸騰水収縮率18%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れおよび最内層以外の加工糸切れもなく、合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例7]
RB駆動OF率を0.05%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。RB駆動OF率が実施例1よりも低い状態でドラム状パッケージを巻き取ったため、製品としては問題ないレベルではあるものの、やや膨れぎみの巻き姿であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.3cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.036cN/dtex、沸騰水収縮率18%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが1回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計2回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例8]
吐出量を変更し、3.9倍に延伸した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度17dtex、引張強度4.1cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.029cN/dtex、沸騰水収縮率16%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが1回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計2回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例9]
第2ゴデーロール温度90℃に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.0cN/dtex、最内層部分の乾熱収縮応力0.030cN/dtex、沸騰水収縮率26%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが0回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計1回と、合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、沸騰水収縮特性差に起因するヨコヒケが増加したものの、ヨコヒケは部分的に僅かに見られる程度のBレベルと合格レベルであった。
[実施例10]
面圧を100N/m、RB駆動OF率を0.50%、1GR速度759m/min、2GR速度3035m/minに変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であったが、紡糸時の糸切れが多い傾向であった。得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.2cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.034cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが1回、最内層部以外の加工糸切れが0回、合計1回と合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケなくAレベルと良好であった。
[実施例11]
面圧を100N/m、RB駆動OF率を0.00%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。ドラム状パッケージの巻き姿は良好であった。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.1cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.039cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが2回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計3回とやや加工糸切れは増加したものの合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケは部分的に僅かに見られる程度のBレベルと合格レベルであった。
[比較例1]
面圧を178N/m、RB駆動OF率を0.10%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.3cN/dtex、最内層部分の乾熱収縮応力0.043cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部分の加工糸切れが18回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計19回と特に最内層部分の加工糸切れが多く不合格レベルであることを確認した。すなわち、面圧が高い状態で巻き取った比較例1は、最内層部の乾熱収縮応力が高く、製織時の高次通過性に劣る結果となった。
[比較例2]
面圧を178N/m、RB駆動OF率を0.01%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.2cN/dtex、最内層部分の乾熱収縮応力0.050cN/dtex、沸騰水収縮率18%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが48回、最内層以外の加工糸切れが1回、合計49回と特に最内層部分の加工糸切れが多く不合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケが断続的に見られる程度のCレベルと不合格レベルであった。すなわち、面圧が高く、OF率が低い状態で巻き取った比較例2は、最内層部の乾熱収縮応力が高く、紗織物の品位と製織時の高次通過性に劣る結果となった。
[比較例3]
面圧を178N/m、RB駆動OF率を0.00%に変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.2cN/dtex、最内層部の乾熱収縮応力0.054cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが75回、最内層以外の加工糸切れが2回、合計77回と、特に最内層部分の加工糸切れが多く不合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケが断続的に見られる程度のCレベルと不合格レベルであった。すなわち、面圧が高く、OF率の低い状態で巻き取った比較例3は、最内層部の乾熱収縮応力が高く、紗織物の品位と製織時の高次通過性に劣る結果となった。
[比較例4]
面圧を178N/m、RB駆動無しに変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.1cN/dtex、最内層部分の乾熱収縮応力0.058cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが89回、最内層以外の加工糸切れが2回、合計91回と、特に最内層部分の加工糸切れが多く不合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケが断続的に強く見られる状態のDレベルと不合格レベルであった。すなわち、面圧が高く、RB駆動無しの状態で巻き取った比較例4は、最内層部の乾熱収縮応力が高く、紗織物の品位と製織時の高次通過性に劣る結果となった。
[比較例5]
面圧を100N/m、RB駆動無しに変更した以外は実施例1と同じ条件でポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージを得た。
得られたポリ乳酸モノフィラメントの原糸物性は、繊度30dtex、引張強度4.2cN/dtex、最内層部分の乾熱収縮応力0.053cN/dtex、沸騰水収縮率17%であった。
また、実施例1と同様にヨコ打ち込み評価を実施した結果、最内層部の加工糸切れが70回、最内層以外の加工糸切れが2回、合計72回と、特に最内層部分の加工糸切れが多く不合格レベルであることを確認した。また、織物品位においても、ヨコヒケが断続的に強く見られる程度のCレベルと不合格レベルであった。すなわち、RB駆動無しの状態で巻き取った比較例5は、最内層部の乾熱収縮応力が高く、紗織物の品位と製織時の高次通過性に劣る結果となった。
実施例、比較例の紡糸条件、原糸特性、織物評価結果を表1、表2に示した。
Figure 2016194578
Figure 2016194578
1:糸条
2:紙管
3:ポリ乳酸系モノフィラメントパッケージ
4:紡糸ブロック
5:紡糸口金
6:給油装置
7:第1ゴデーロール(U)
8:第1ゴデーロール(L)
9:第2ゴデーロール(U)
10:第2ゴデーロール(L)
11:綾振り装置
12:ローラーベイル
13:スピンドル
14:巻取装置

Claims (3)

  1. 50重量%以上が乳酸モノマーで構成されるポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージにおいて、パッケージ最内層部のモノフィラメントの乾熱収縮応力が0.040cN/dtex以下であることを特徴とするポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。
  2. 前記モノフィラメントの引張強度が2.5cN/dtex以上、沸騰水収縮率が20%以下であることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。
  3. 前記モノフィラメントの繊度が15dtex〜40dtexであることを特徴とする請求項1または2記載のポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ。
JP2016556916A 2015-05-29 2016-05-13 ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ Active JP6816509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109780 2015-05-29
JP2015109780 2015-05-29
PCT/JP2016/064215 WO2016194578A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-13 ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194578A1 true JPWO2016194578A1 (ja) 2018-03-15
JP6816509B2 JP6816509B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57442243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556916A Active JP6816509B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-13 ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180155151A1 (ja)
EP (1) EP3305699B1 (ja)
JP (1) JP6816509B2 (ja)
KR (2) KR20240025067A (ja)
CN (1) CN107531442B (ja)
TW (1) TWI680935B (ja)
WO (1) WO2016194578A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279231B2 (ja) * 2018-03-30 2023-05-22 Kbセーレン株式会社 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP7053346B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 Kbセーレン株式会社 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
WO2019208352A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東レ株式会社 ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ
CN111996636A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 浙江伟星实业发展股份有限公司 一种能实现完全降解的纱线及拉链布带、拉链

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040011A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Paquet de fibre de polyester composite
JP2010100950A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびそれを用いた織物
JP2013032223A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131826A (ja) * 1999-10-27 2001-05-15 Nippon Ester Co Ltd ティーバッグ用生分解性モノフィラメント
JP4100092B2 (ja) * 2002-08-23 2008-06-11 東レ株式会社 ポリ乳酸系繊維およびその製造方法
JP4745091B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-10 日本エステル株式会社 分繊用生分解性ポリエステル繊維
JP4812550B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-09 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル芯鞘型複合仮撚糸、その製造方法、それを用いた織編物
WO2008123565A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Teijin Limited ポリ乳酸組成物およびそれよりなる繊維
JP5254730B2 (ja) 2008-09-30 2013-08-07 ユニチカトレーディング株式会社 オーガンジー用薄地織物
CN204509526U (zh) * 2015-01-28 2015-07-29 河南省龙都生物科技有限公司 聚乳酸双组份复合纤维双喷孔并列型纺丝组件的喷丝结构
CN104878458A (zh) * 2015-05-27 2015-09-02 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种渔用聚乳酸单丝制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040011A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Paquet de fibre de polyester composite
JP2010100950A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびそれを用いた織物
JP2013032223A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305699B1 (en) 2020-04-22
US20180155151A1 (en) 2018-06-07
CN107531442A (zh) 2018-01-02
JP6816509B2 (ja) 2021-01-20
KR20240025067A (ko) 2024-02-26
TW201702170A (zh) 2017-01-16
KR20180015112A (ko) 2018-02-12
EP3305699A4 (en) 2019-03-20
TWI680935B (zh) 2020-01-01
WO2016194578A1 (ja) 2016-12-08
EP3305699A1 (en) 2018-04-11
CN107531442B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816509B2 (ja) ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ
JP3827672B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パーン
JP5998673B2 (ja) ポリ乳酸モノフィラメントのドラム状パッケージ及びその製造方法
JP4825198B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)ヤーンの紡糸
US20060255489A1 (en) Preoriented yarn package
JP3599707B2 (ja) 延伸糸パーン
JP6446962B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸パッケージ
JP7453832B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントからなる繊維パッケージ及びその製造方法
WO2019208352A1 (ja) ポリ乳酸系モノフィラメントからなるドラム状パッケージ
JP7239410B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JPH11512154A (ja) 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JPS60209013A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JP2004277910A (ja) 分繊用脂肪族ポリエステルマルチフィラメント
JP4572668B2 (ja) ポリ乳酸マルチフィラメント延伸糸の分繊方法
JPH09228138A (ja) 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置
JP3312526B2 (ja) 高速製糸巻取り方法
JP2005273084A (ja) ポリ乳酸モノフィラメント
JP2006083512A (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維
JPS6351942B2 (ja)
JP2005163224A (ja) 分繊用ポリ乳酸繊維およびその製造方法
JP2005068574A (ja) ポリエステルモノフィラメントの製造方法
JP2006188799A (ja) ポリ乳酸仮撚加工糸パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151