JPWO2016194217A1 - 画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194217A1
JPWO2016194217A1 JP2017521465A JP2017521465A JPWO2016194217A1 JP WO2016194217 A1 JPWO2016194217 A1 JP WO2016194217A1 JP 2017521465 A JP2017521465 A JP 2017521465A JP 2017521465 A JP2017521465 A JP 2017521465A JP WO2016194217 A1 JPWO2016194217 A1 JP WO2016194217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
printing
ink
ink color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017521465A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 松木
宏 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTB CO., LTD
Original Assignee
GTB CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTB CO., LTD filed Critical GTB CO., LTD
Publication of JPWO2016194217A1 publication Critical patent/JPWO2016194217A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

コンピュータ等で制御される印刷装置によって、版式印刷装置で印刷された印刷物と略同一の発色であり、かつモアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果も正確に再現される印刷物が得られるようにする。画像処理装置30は、第一の印刷装置10のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部31と、第一の印刷用画像データD1を受け入れる画像データ受入部32と、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部33と、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する色変換部34と、色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷用画像データD2として出力する画像データ出力部35とを備える。

Description

本発明は、印刷装置に入力される印刷用画像データを処理する画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法に関する。
版式印刷装置で高品位な印刷物を印刷しようとすると、本番印刷でモアレ等の発生がなく期待通りに発色することを、事前に試し印刷等で検証する必要がある(プルーフ作業)。しかしながら版式印刷装置で試し印刷する場合、そのための版を作製する必要があるのでコストが過大になってしまうという問題があった。
そのような問題に着目した従来技術として例えば次の特許文献1がある。その文献では、最終的な印刷本機での出力の前に、印刷される色や印刷オブジェクトのレイアウトなどをインクジェット等のデジタルプリンタによって確認する技術が提案されている。そのための画像処理では、印刷用の網点画像のオブジェクトに対してぼかし処理、解像度変換処理等を行うこと、更にぼかし処理された画画像に対してICCプロファイルを用いて色変換すること等が記載されている。
特開2015−023378号公報
しかしながら引用文献1に記載の画像処理では、網点の配置や形状がそのまま保たれるわけではないのでモアレの検証が確実性に欠ける、またICCプロファイルを用いた色変換ではインクが重なり合う部分に対して色の正確さに疑問がある等、問題が完全に解決されているわけではなかった。
本発明は、この問題のより完全な解決を目的としたものであり、コンピュータ等で制御される印刷装置によって、版式印刷装置で印刷された印刷物と略同一の発色であり、かつモアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果も正確に再現される印刷物が得られるようにすることを目的としている。
本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理装置において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部と、第一の印刷用画像データを受け入れる画像データ受入部と、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部と、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する色変換部と、色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷用画像データとして出力する画像データ出力部とを備えることを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理装置において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部と、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する色ブロック生成部と、第一の印刷用画像データを受け入れる画像データ受入部と、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部と、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する色変換部と、色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷用画像データとして出力する画像データ出力部とを備えることを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラムにおいて、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程と、第一の印刷用値画像データを受け入れる工程と、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する工程と、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する工程と、色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成する工程と、生成されたインク色毎の多階調画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程とを備えることを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラムにおいて、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程と、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する工程と、第一の印刷用画像データを受け入れる工程と、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する工程と、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する工程と、色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成する工程と、生成されたインク色毎の二値画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程とを備えることを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理方法において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し、第一の印刷用画像データを受け入れ、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分し、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換し、色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力することを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理方法において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成し、第一の印刷用画像データを受け入れ、受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色又はインク色毎の重ね合わせパターン毎の領域に区分し、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換し、色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力することを特徴とする。
本発明では、第一の印刷装置による印刷物の発色と、第二の印刷装置による印刷物の発色とが一致するように色設定データが設定され、更に第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状は第二の印刷用画像データにそのまま引き継がれる。よって第二の印刷用画像データを第二の印刷装置に入力して印刷された印刷物は、第一の印刷用画像データを第一の印刷装置に入力して印刷される印刷物と略同一の発色が得られ、モアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果も正確に再現される。
またインク色毎の二値画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する構成では、その二値画像データは版式印刷装置からでも簡単に印刷できる形式になっているので、ある機種の版式印刷装置で印刷される印刷物と略同一の印刷物を他の機種の版式印刷装置によって印刷させるというような用途にも活用できる
実施形態の一例とされる画像処理装置の基本構成を示すシステム図である。 (a)〜(d)はそれぞれ第一の印刷用画像データを構成するC、M、Y、Kの網点画像データを示している。 色設定データの一例を示すテーブルである。 第一の印刷用画像データを、C、M、Y、Kの網点画像データを重ね合わせて示した図面である。 色変換された画像データからY成分を抽出して生成されたYの多階調画像データの例を示す図面である。 多階調画像データを生成するためのコンピュータ用プログラムの基本構成を示すフローチャートである。 実施形態の他例とされる画像処理装置の基本構成を示すシステム図である。 (a)は色設定データの一例、(b)は色ブロックの例である。 区分された領域に色ブロックを配列させる処理を説明する図面である。 色変換された画像データからY画素を抽出して生成されたYの二値画像データの例を示している。 二値画像データを生成するためのコンピュータ用プログラムの基本構成を示すフローチャートである。
図1は、実施形態の一例とされる画像処理装置の基本構成を示すシステム図である。
第一の印刷用画像データD1は、例えば、シアン(以後はCと記載する)、マゼンタ(以後はMと記載する)、イエロー(以後はYと記載する)、ブラック(以後はKと記載する)の二値画像データを組み合わせたものであり、網点画像データになっている。網点画像データは、媒体領域に規則的に配列された各インク色の着色点(網点)の面積を調節することで各位置の階調を表現する。
図2(a)〜(d)は、第一の印刷用画像データD1を構成する網点画像データの一例であり、それぞれC、M、Y、Kの網点画像データD1(C)、D1(M)、D1(Y)、D1(K)を示している。これらを所定の順序で媒体に印刷することでカラー印刷物が得られる。網点Qは一例として円形としているが、他の形状であってもよい。網点Qは図中の点線のように一定間隔の平行線上に置かれる。この平行線の角度は一般にスクリーン角度と呼ばれるものでインク色毎に違えて設定されている。このようにスクリーン角度を違えることで、モアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果が抑えられる。
第一の印刷用画像データD1から、図示しない製版装置等によって、繰り返し使用可能な版が作製される。例えば凸版、凹版、平版等である。版における網点はインクの付着領域になる。
第一の印刷装置10は版式印刷装置と想定しており、前記のような版が組み込まれ、各版の網点にインクを付着させて各インク色の二値画像を形成し、それらの画像を所定の順番で媒体に転写して重ね合わせることで、カラーの版式印刷物P1を形成するように構成されている。版式印刷装置は一般に印刷所等で大量印刷する用途に使われるものである。
第二の印刷用画像データD2は、例えばC、M、Y、Kの多階調画像データであって、インク色毎の階調が指定された画素(ピクセル)を媒体領域に敷きつめた形式である。
第二の印刷装置20はワークステーション等のコンピュータ装置によって制御される無版印刷装置と想定している。無版印刷装置は、繰り返し使用可能な版を用いない点で版式印刷装置と相違する。代表的なものとしてトナー式プリンタ、インクジェット式プリンタ、昇華式プリンタ等がある。
無版印刷装置は、第二の印刷用画像データD2を受け入れて、装置固有のアルゴリズムによって独自の印刷画像データを生成し、その印刷画像データに従ったパターンで各インクを媒体に定着させることで、カラーの無版印刷物P2を形成するように構成されている。第二の印刷用画像データD2から独自の印刷画像データを生成する処理は、制御用のコンピュータ装置で行っても、印刷装置自身で行ってもよい。
画像処理装置30は、第一の印刷装置10に対応した第一の印刷用画像データD1から、第二の印刷装置20に対応した第二の印刷用画像データD2を生成する装置である。
より詳細に云えば、第一の印刷装置10と想定している版式印刷装置は、印刷物毎に各インク色の版を作成する必要があるので、印刷部数が少ないと部数当りの印刷コストが過大になってしまう。これに対して第二の印刷装置20と想定している無版印刷装置は、版を必要としないので、部数当りの印刷コストは一定である。よって版式印刷装置で印刷する印刷物の出来栄えを、その印刷物と略同一の印刷物を無版印刷装置によって試し印刷して確認できれば、試し刷りコストが大幅に削減でき、また版の作製時間も必要なくなる。
画像処理装置30は、そのような試し印刷を意図としたものであって、独自の画像処理により、第一の印刷装置10に対応した第一の印刷用画像データD1から、第二の印刷装置20に対応し、かつ略同一の印刷物が得られる第二の印刷用画像データD2を生成する。ここに略同一は、色の再現性はもちろん、モアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果も同様に再現されることを意味している。
画像処理装置30は、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定し、第一の印刷用画像データD1を受け入れ、受け入れた第一の印刷用画像データD1を、インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分し、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換し、色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力するように構成される。
そのための基本的な要素として、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部31と、第一の印刷用画像データD1を受け入れる画像データ受入部32と、受け入れた第一の印刷用画像データD1を、インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部33と、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する色変換部34と、色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷用画像データD2として出力する画像データ出力部35とを備える。
以下、これらの要素とその作用について詳細に説明する。
色設定部31は通信ケーブルあるいはメモリカード等の媒体を介して、又はキーボード等の操作によって色設定データD3を受け入れて記憶するように構成される。
色設定データD3は、要するに第一の印刷装置10による印刷物の発色と、第二の印刷装置20による印刷物の発色とが一致するように、第一の印刷装置10の各インク色を、第二の印刷装置20のインク色の特定の混合比に対応づける設定データである。近時、標準印刷の色基準としてJapan Color 2001が規定されており、第一の印刷装置10のC、M、Y、Kも、第二の印刷装置20のC、M、Y、Kも、その色基準に合致するように調整されていると考えられる。しかしながら第一、第二の印刷装置10、20で印刷される媒体の種別が異なれば、同一のインク色であっても発色が微妙に異なることが予想され、インク色の重なり部分では発色が更に異なり易くなると考えられる。
そこで本実施形態では色設定データD3として、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定する。例えば第一の印刷装置10のCに対して、第二の印刷装置20のC60%+K5%の混合比を設定する等して、媒体上のCの発色を両者で一致させる。ここにC60%、K5%等はそれぞれCの60%階調、Kの5%階調という意味である。
第一の印刷装置10でC、M、Y、Kの網点を用いる場合、最低限、その各色に対して第二の印刷装置20のC、M、Y、Kの混合比を設定すれば、第一の印刷装置10による印刷物の発色と第二の印刷装置20による印刷物の発色とを近づける効果が得られる。しかしながらC、M、Y、Kの重ね合わせパターンは合計15パターンに限定されるから、そのそれぞれに対して第二の印刷装置20のC、M、Y、Kの混合比を設定すれば、第一の印刷装置10による印刷物の発色と第二の印刷装置20による印刷物の発色とを更に近づけることが可能になる。その際、インク色の混合比は、第一、第二の印刷装置10、20におけるインク色の印刷順序と透過度とに基づいて設定するとよい。あるいはインク色の重ね合わせ15パターンを含ませたカラーチャートを用意し、第一の印刷装置10によるその印刷物と、第二の印刷装置20によるその印刷物とを対比することで、インク色の重ね合わせパターン毎にC、M、Y、Kの混合比を決定してもよい。
図3は色設定データD3の一例を示すテーブルである。このテーブルでは、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターンCMYK、…Kに対して、第二の印刷装置20のインク色の混合比C15%+M17%+Y18%+K21%、…K80%がそれぞれ設定されている。なお参考のため、テーブルには具体的な混合色の例も示している。
画像データ受入部32は、通信ケーブルあるいはメモリカード等の媒体を介して、外部機器から第一の印刷用画像データD1を受け入れるように構成される。受け入れた第一の印刷用画像データD1は、網点の一部を、所定基準に従って拡大又は縮小するドットゲイン調整処理を施してもよい。予めそのようなドットゲイン調整処理を施すことにより、第二の印刷装置20の特性によって生じるベタ部分の潰れや飛びを抑えることができる。
領域区分部33は、第一の印刷用画像データD1を構成するインク色毎の二値画像データを重ね合わせ、その重ね合わせ画像データを、インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分するように構成される。この領域区分処理では、各網点の配置及び形状を保ったまま、各網点を1乃至複数の領域に区分する。
図4はそのような重ね合わせ画像データの一例であり、図2(a)〜(d)に示した二値画像データを重ね合わせている。図示のように、他と重ならない網点部分、2重に重なり合った網点部分、3重に重なりあった網点部分、4重に重なりあった網点部分の各々がそれぞれ領域として区切られることになる。参考のため一部の領域について重ね合わせパターンCMYK、…Kを示している。
色変換部34は、前記のように区分された各領域に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てる。例えば重ね合わせパターンYMCKの領域には、インク色の混合比C15%+M17%+Y18%+K21%に従った混合色を割り当てる。
なお第一の印刷用画像データD1が特色の網点を含んでいる場合、その特色も、第二の印刷装置20のC、M、Y、Kの特定の混合比に対応づけることが可能である。そのような対応づけをした場合、色変換された画像ではその特色はC、M、Y、Kに分解されインク色としては存在しなくなる。
なお色設定データD3において、第一の印刷装置10のインク色毎に、つまりC、M、Y、Kの各色に対してのみ第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定した場合、領域区分部33は、第一の印刷用画像データD1を、C、M、Y、Kの各色の領域に区分する。すなわち、C、M、Y、Kの二値画像データの各々がそれぞれ1つの領域とされる。このような領域の区分がなされたとき、色変換部34は、C、M、M、Kの二値画像データの各々に1つずつ混合比を割り当てることになり、異なる混合色が割り当てられた領域同士が部分的に重なり合った状態になる。重なり合った部分の混合色は加算又は平均化するとよい。
画像データ出力部35は、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の多階調画像データを生成し、その多階調画像データを、第二の印刷用画像データD2として出力する。
例えば図3に示す色設定データD3では、重ね合わせパターンCMYK、…Kの内、重ね合わせパターンCMYK、CMY、CMK、CYK、MYK、CM、CY、MY、MK、YK、M、YはY成分を含んでおり、CK、C、KはY成分を含んでいない。したがって色変換された画像からY成分を抽出して得られるYの多階調画像データは、重ね合わせパターンCMYK、CMY、CMK、CYK、MYK、CM、CY、MY、MK、YK、M、Yの領域を合わせた広がりを有する。
図5は、そのようなYの多階調画像データDYの広がりを示している。なお図5は単に広がりを示しているだけであり、その各部における階調は、各領域のY成分の値によって定められる(図5全体で一定ということではない)。
ここではYについてのみ説明したが、他のインク色についても同様である。
このようなインク色毎の多階調画像データは、前記のように構成された第二の印刷装置20に適合する形式になっている。そして第一の印刷装置10による印刷物の発色と、第二の印刷装置20による印刷物の発色とが一致するように色設定データD3が設定されており、更に第一の印刷用画像データD1における網点の位置及び形状は第二の印刷用画像データD2にそのまま引き継がれている。よって第二の印刷用画像データD2を第二の印刷装置20に入力して印刷された印刷物は、第一の印刷用画像データD1を第一の印刷装置10に入力して印刷される印刷物と略同一の発色が得られ、モアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果も正確に再現される。
画像処理装置は、例えばワークステーション等のコンピュータによって構成できる。そうした場合、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるコンピュータ用プログラムが必要とされる。
図6はそのようなコンピュータ用プログラムの基本構成を示すフローチャートである。
基本手順中、ステップ100は、第一の印刷装置のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程である。
ステップ101は、第一の印刷用値画像データを受け入れる工程である。
ステップ102は、受け入れた第一の印刷用画像データを、インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する工程である。
ステップ103は、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する工程である。
ステップ104は、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の多階調画像データを生成する工程である。
ステップ105は、生成されたインク色毎の多階調画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程である。
次いで実施形態の他例を説明する。
図7は、実施形態の他例とされる画像処理装置の基本構成を示すシステム図である。図1に共通する要素には同一の参照符号を付けて説明を省略する。
第一の印刷用画像データD1は、前記実施形態と同様である(図2参照)。
第一の印刷装置10は、前記実施形態と同様であり、第一の印刷用画像データD1を受け入れてカラーの版式印刷物P1を形成する。
第二の印刷用画像データD2は例えばC、M、Y、Kの二値画像データを組み合わせたものであって、C、M、Y、Kの各々に対して2階調が指定された画素(ピクセル)を媒体領域に敷きつめた形式である。すなわち画素の各々について、一定量のC、M、Y、Kのインクを打つ/打たないが指定されている。
第二の印刷装置20はワークステーション等のコンピュータ装置によって制御される無版印刷装置と想定している。この無版印刷装置は、インク色毎の二値画像データを受け入れ、その二値画像データに従ったパターンで各インクを媒体に定着させることで、カラーの無版印刷物P2を形成するように構成されている。つまり前記実施形態よりも低レベルな印刷制御が可能である。
画像処理装置30は、第一の印刷装置10に対応した第一の印刷用画像データD1から、第二の印刷装置20に対応した第二の印刷用画像データD2を生成する装置であるが、前記実施形態とは基本構成が異なる。
すなわち画像処理装置30は、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定し、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置20のインク色のいずれかを割り当てることで複数種別の色ブロックを生成し(図8(b)参照)、第一の印刷用画像データD1を受け入れ、受け入れた第一の印刷用画像データD1を、前記インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分し、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換し、色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷機用画像データD2として出力するように構成されている。
そのための基本的な要素として、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部31と、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置20のインク色のいずれかを割り当てることで複数種別の色ブロックを生成する色ブロック生成部36と、第一の印刷用画像データD1を受け入れる画像データ受入部32と、受け入れた第一の印刷用画像データD1を、前記インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部33と、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する色変換部34と、色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷用画像データD2として出力する画像データ出力部35とを備える。
色設定部31は、前記実施形態と同様である。
図8(a)に示す色設定データD3は、第一の印刷装置10のインク色の重ね合わせパターンCMYK、…Kに対して、第二の印刷装置20のインク色の混合比C15%+M17%+Y18%+K21%、…K80%がそれぞれ設定されている。更に、それらの混合比に対応する色ブロックB(後述)の参照名も示している。
この実施形態は、混合色を、所定数の画素を配列させたブロック中の各インク色が割り当てられた画素数の比率によって表現する点が特徴であり、そのため色ブロック生成部36が設けられている。
色ブロック生成部36は、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素(例えば7×7画素)を配列させたブロックの各画素に、第二の印刷装置20のインク色のいずれかを割り当てることで、混合色毎に色ブロックを生成する。色ブロックは遠方からは画素が混じり合って見えることで、一つの混合色を表現する。インク色を割り当てる画素はランダムに選択しても、ディザ等によって選択してもよい。
図8(b)は、重ね合わせパターンCMYK、…Kに対して生成される色ブロックBCMYK、…BKの例である。ただし色ブロックBは一通りに限定されず、同一のインク色の重ね合わせパターンに対して画素の配置を異ならせた複数種類の色ブロックBを用意してもよい。また色ブロックBは、インク色が割り当てられない、つまり白色の画素を含めてもよく、そうすればより多くの階調に対応できる。
なお第一の印刷用画像データD1が特色の網点を含んでいる場合、その特色も、第二の印刷装置20のC、M、Y、Kの特定の混合比に対応づけることが可能である。そのような対応づけをした場合、特色に対応した色ブロックBが生成されるが、その色ブロックBを構成する画素には第二の印刷装置20のインク色のいずれかが割り当てられるので、その特色はインク色としては存在しなくなる。
画像データ受入部32は、前記実施形態と同様である。なお受け入れた第一の印刷用画像データD1は、網点の一部を、所定基準に従って拡大又は縮小するドットゲイン調整処理を施してもよい。
領域区分部33は、前記実施形態と同様である(図4参照)。
色変換部34は、区分された領域毎に、対応した色ブロックBを配列させることで各領域を色変換する。
図9は、区分された領域に色ブロックBを配列させる処理の一部を示している。例えば図示のように、重ね合わせパターンCYの領域は色ブロックBCYが配列され、重ね合わせパターンYKの領域は色ブロックBYKが配列され、重ね合わせパターンMの領域は色ブロックBMが配列され、重ね合わせパターンYの領域は色ブロックBYが配列される。領域から一部はみ出す色ブロックBはそのままにしてもよいし、はみ出し部分を削除してもよい。
なお色設定データD3において、第一の印刷装置10のインク色毎に、つまりC、M、Y、Kの各色に対してのみ第二の印刷装置20のインク色の混合比を設定した場合、それらの混合比に対応して、色ブロックBC、BM、BY、BKが生成される。また領域区分部33は、第一の印刷用画像データD1を、C、M、Y、Kの各色の領域に区分する。すなわち、C、M、Y、Kの二値画像データの各々がそれぞれ1つの領域とされる。このような領域の区分がなされたとき、色変換部34は、Cの二値画像データの全体に色ブロックBCを配列させ、Mの二値画像データの全体に色ブロックBMを配列させ、Yの二値画像データの全体に色ブロックBCを配列させ、Kの二値画像データの全体に色ブロックBKを配列させる。こうして配列された色ブロックBC、BM、BY、BKの一部は重なり合った状態になる。
画像データ出力部35は、色変換された画像データから各インク色の画素を抽出してインク色毎の二値画像データを生成し、その二値画像データを第二の印刷用画像データD2として出力する。
図10は、色変換された画像データからY画素を抽出して生成されたYの二値画像データの例を示している。図8(b)に示した15通りの色ブロックBCYK、…Kの内、色ブロックBCMYK、BCMY、BCMK、BCYK、BMYK、BCM、BCY、BMY、BMK、BYK、BM、BYはY画素を含んでおり、色ブロックBCK、BC、BKはY画素を含んでいない。そのためYの二値画像データDYは、Y画素を含む色ブロックが配列された重ね合わせパターンCMYK、CMY、CMK、CYK、MYK、CM、CY、MY、MK、YK、M、Yの領域を合わせた広がりを有する。Yの二値画像データDYの各部におけるY画素の分布は、重ね合わせパターンCMYK、CMY、CMK、CYK、MYK、CM、CY、MY、MK、YK、M、Yに対応した色ブロックBCMYK、…におけるY画素の配置によって定められる(全体で一定ということではない)。ここでは参考のため、色ブロックBM、BYからY画素を抽出した単色ブロックBM(Y)、BY(Y)を例示している。
ここではYについてのみ説明したが、他のインク色についても同様である。
このようなインク色毎の二値画像は、前記のように構成された第二の印刷装置20に適合する形式になっている。そして第一の印刷装置10の発色と、第二の印刷装置20の発色とが一致するように色設定データD3が設定されており、更に第一の印刷用画像データD1における網点の位置、形状は第二の印刷用画像データD2にそのまま引き継がれている。よって第二の印刷用画像データD2を第二の印刷装置20に入力して印刷された印刷物は、第一の印刷用画像データD1を第一の印刷装置10に入力して印刷される印刷物と略同一の発色が得られ、モアレの発生やエッジの強調等の望ましくない視覚効果も正確に再現される。
またこのインク色毎の二値画像は、各画素を網点と見なすことができるので、特段の加工処理をせずに、版式印刷装置でも簡単に印刷できる。したがって、ある機種の版式印刷装置で印刷される印刷物と略同一の印刷物を他機種の版式印刷装置によって印刷させるというような用途にも活用できる。
画像処理装置は、例えばワークステーション等のコンピュータによって構成できる。そうした場合、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるコンピュータ用プログラムが必要とされる。
図11はそのようなコンピュータ用プログラムの基本構成を示すフローチャートである。
基本手順中、ステップ200は、第一の印刷装置のインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程である。
ステップ201は、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する工程である。
ステップ202は、第一の印刷用画像データを受け入れる工程である。
ステップ203は、受け入れた第一の印刷用画像データを、インク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する工程である。
ステップ204は、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する工程である。
ステップ205は、色変換された画像データから各インク色の画素を抽出してインク色毎の二値画像データを生成する工程である。
ステップ206は、生成されたインク色毎の二値画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程である。
10 第一の印刷装置
20 第二の印刷装置
30 画像処理装置
31 色設定部
32 画像データ受入部
33 領域区分部
34 色変換部
35 画像データ出力部
36 色ブロック生成部
D1 第一の印刷用画像データ
D2 第二の印刷用画像データ
Q 網点
本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理装置において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部と、網点画像データで構成された第一の印刷用画像データを受け入れる画像データと、受け入れた第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状を保ったまま、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の1乃至複数の領域に区分する領域区分部と、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する色変換部と、 色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷用画像データとして出力する画像データ出力部とを備えることを特徴とする。
また本発明は、 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理装置において、 第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部と、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する色ブロック生成部と、網点画像データで構成された第一の印刷用画像データを受け入れる画像データ受入部と、受け入れた第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状を保ったまま、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の1乃至複数の領域に区分する領域区分部と、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する色変換部と、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷用画像データとして出力する画像データ出力部とを備えることを特徴とする。
第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラムにおいて、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程と、網点画像データで構成された第一の印刷用値画像データを受け入れる工程と、受け入れた第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状を保ったまま、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の1乃至複数の領域に区分する工程と、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する工程と、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の多階調画像データを生成する工程と、生成されたインク色毎の多階調画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程とを備えることを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラムにおいて、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程と、設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する工程と、網点画像データで構成された第一の印刷用画像データを受け入れる工程と、受け入れた第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状を保ったまま、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の1乃至複数の領域に区分する工程と、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する工程と、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の二値画像データを生成する工程と、生成されたインク色毎の二値画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程とを備えることを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理方法において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し、
網点画像データで構成された第一の印刷用画像データを受け入れ、受け入れた第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状を保ったまま、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の1乃至複数の領域に区分し、区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換し、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力することを特徴とする。
また本発明は、第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理方法において、第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し、
設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成し、
網点画像データで構成された第一の印刷用画像データを受け入れ、受け入れた第一の印刷用画像データにおける網点の位置及び形状を保ったまま、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の1乃至複数の領域に区分し、区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換し、色変換された画像データから各インク色の成分を抽出してインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力することを特徴とする。

Claims (15)

  1. 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理装置において、
    第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部と、
    第一の印刷用画像データを受け入れる画像データ受入部と、
    受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部と、
    区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する色変換部と、
    色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷用画像データとして出力する画像データ出力部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理装置において、
    第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し記憶する色設定部と、
    設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する色ブロック生成部と、
    第一の印刷用画像データを受け入れる画像データ受入部と、
    受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する領域区分部と、
    区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する色変換部と、
    色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷用画像データとして出力する画像データ出力部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置において、
    第一の印刷用画像データは特色の網点を含んでいることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記インク色の混合比は、第一、第二の印刷装置のインク色の印刷順序と透過度とに基づいて設定することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    受け入れた第一の印刷用画像データの網点の一部を、所定基準に従って拡大又は縮小するドットゲイン調整処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  6. 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラムにおいて、
    第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程と、
    第一の印刷用値画像データを受け入れる工程と、
    受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する工程と、
    区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換する工程と、
    色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成する工程と、
    生成されたインク色毎の多階調画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程とを備えることを特徴とするコンピュータ用プログラム。
  7. 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラムにおいて、
    第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定する工程と、
    設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成する工程と、
    第一の印刷用画像データを受け入れる工程と、
    受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分する工程と、
    区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換する工程と、
    色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成する工程と、
    生成されたインク色毎の二値画像データを、第二の印刷用画像データとして出力する工程とを備えることを特徴とするコンピュータ用プログラム。
  8. 請求項6又は7に記載のコンピュータ用プログラムにおいて、
    第一の印刷用画像データは特色の網点を含んでいることを特徴とするコンピュータ用プログラム。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載のコンピュータ用プログラムにおいて、
    前記インク色の混合比は、第一、第二の印刷装置のインク色の印刷順序と透過度とに基づいて設定することを特徴とするコンピュータ用プログラム。
  10. 請求項6乃至9のいずれか一項に記載のコンピュータ用プログラムにおいて、
    受け入れた第一の印刷用画像データの網点の一部を、所定基準に従って拡大又は縮小するドットゲイン調整処理を行うことを特徴とするコンピュータ用プログラム。
  11. 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理方法において、
    第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し、
    第一の印刷用画像データを受け入れ、
    受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分し、
    区分された領域毎に、対応したインク色の混合比に従った混合色を割り当てて色変換し、
    色変換された画像データからインク色毎の多階調画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力することを特徴とする画像処理方法。
  12. 第一の印刷装置に対応した第一の印刷用画像データから、第二の印刷装置に対応した第二の印刷用画像データを生成する画像処理方法において、
    第一の印刷装置のインク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎に、第二の印刷装置のインク色の混合比を設定し、
    設定された各インク色の混合比に従って、所定数の画素を配列させたブロックの各画素に第二の印刷装置のインク色のいずれかを割り当てることで、複数種別の色ブロックを生成し、
    第一の印刷用画像データを受け入れ、
    受け入れた第一の印刷用画像データを、前記インク色毎又はインク色の重ね合わせパターン毎の領域に区分し、
    区分された領域毎に、対応した色ブロックを配列させることで色変換し、
    色変換された画像データからインク色毎の二値画像データを生成し、第二の印刷機用画像データとして出力することを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項11又は12に記載の画像処理方法において、
    第一の印刷用画像データは特色の網点を含んでいることを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項に記載の画像処理方法において、
    前記インク色の混合比は、第一、第二の印刷装置のインク色の印刷順序と透過度とに基づいて設定することを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項11乃至14のいずれか一項に記載の画像処理方法において、
    受け入れた第一の印刷用画像データの網点の一部を、所定基準に従って拡大又は縮小するドットゲイン調整処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP2017521465A 2015-06-05 2015-06-05 画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法 Pending JPWO2016194217A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066306 WO2016194217A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194217A1 true JPWO2016194217A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=57440338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521465A Pending JPWO2016194217A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016194217A1 (ja)
WO (1) WO2016194217A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296664A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 色校正方法および装置
JP2005091787A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 網点階調画像およびその形成装置
JP2005268900A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像形成方法、画像出力システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258909A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像形成方法、画像出力システム
JP2005268852A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像形成方法、画像出力システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296664A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 色校正方法および装置
JP2005091787A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 網点階調画像およびその形成装置
JP2005268900A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像形成方法、画像出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194217A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1139654B1 (en) Colour proofing method and apparatus
KR20120024670A (ko) 프로세스 잉크 세트에서 프로세스 컬러들 및 스팟 컬러들을 이용하는 다중컬러 프로세스 프린팅을 위한 방법들 및 시스템들
JP2004282156A (ja) 色調整装置、印刷制御装置、色調整方法および色調整プログラム
US6525838B1 (en) Color image processing apparatus and recording medium
JPH08116464A (ja) カラー画像を処理する方法及び画像処理装置
EP1732307A2 (en) Color printing
US7375857B1 (en) Print proofing with color and screen matching
US8351085B2 (en) Moire-free color halftoning methods, apparatus and systems
JP2006340012A (ja) 色調整方法
JP6874808B2 (ja) 製版方法、製版システム及び缶体
WO2016194217A1 (ja) 画像処理装置、コンピュータ用プログラム及び画像処理方法
US8547614B2 (en) 3-colorant dot-off-dot (DOD) periodic halftone geometry
JP2009189011A (ja) スクリーン形成装置、スクリーン形成方法及び画像処理装置
US8467103B2 (en) Moiré-free color halftoning methods, apparatus and systems
JP2005101945A (ja) 画像変換装置および画像変換プログラム
US10942692B2 (en) Apparatus and method for producing a digital printed image
JP5142143B2 (ja) 網点印刷物の作成方法
JP2006094489A (ja) カラー画像処理装置
JP4124064B2 (ja) 画像処理装置
KR101905470B1 (ko) 옵셋인쇄 방법
JP2006086969A (ja) 画像処理装置、方法及び記憶媒体
JP2006340221A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
Kuznetsov et al. Moiré in Printing
JP2005094421A (ja) デジタル画像出力システム及びプログラム
JP2007201567A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217