JP2007201567A - 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 - Google Patents

色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201567A
JP2007201567A JP2006014509A JP2006014509A JP2007201567A JP 2007201567 A JP2007201567 A JP 2007201567A JP 2006014509 A JP2006014509 A JP 2006014509A JP 2006014509 A JP2006014509 A JP 2006014509A JP 2007201567 A JP2007201567 A JP 2007201567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
pixel
loge
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014509A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hoshino
透 星野
Shin Shinozuka
伸 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006014509A priority Critical patent/JP2007201567A/ja
Publication of JP2007201567A publication Critical patent/JP2007201567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】網点画像を構成する網点画線部の色を、目標とするベタ領域の色に合わせた色の画素とその目標とする色とは色調が異なる色の画素とで構成して色調整を行なう場合に、その目標とする色とは色調が異なる画素の色を正確に求めること。
【解決手段】網点画像を構成する網点画線部の各色の領域を、色合わせ目標とするベタ領域の色に合わせる第1の色の画素(画素a)と第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素(画素b)とで構成して色調整する場合に、色合わせの目標とする各色のベタの表色系の値及び各色の中間色の表色系の値を取得し、網点画線部の各色の第1の色の表色系の値を取得した網点画線部の各色のベタの表色系の値とし、網点画線部の各色の第2の色の表色系の値を、取得した各色のベタの表色系の値を、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて変換して得られる値とを用いて求めるようにした。
【選択図】図10

Description

本発明は、網点画像を構成する網点画線部の色を、ベタ領域の色と同じ色の画素とベタ領域の色とは色調が異なる色の画素とで構成することで色調整を行う色調整方法、その色調整方法を用いたカラー画像形成方法、及び、カラー画像形成装置に関する。
近年、DTP(Desk Top Publishing)等の普及により、スキャナから入力した画像をコンピュータのソフトウエア上で画像編集、ページ面付けする作業が一般化し、フルデジタルでの編集も珍しくなくなってきている。
このような工程では、さらなる効率化を目指して、フィルムにページ編集済みの画像データを直接出力するイメージセッター出力や、印刷版に直接画像記録を行うCTP(Computer to Plate)出力、さらには、印刷機のシリンダー上に巻かれた印刷版に直接画像記録を行うCTC(Computer to Cylinder)が行われる。
また、このような印刷工程における校正のプロセスでは、(1)作業現場内部ミスの確認、すなわち内校、(2)発注主、デザイナーへの仕上がり確認用の提出される外校、(3)印刷機の機長に対して、最終印刷物の見本として提供される印刷見本、の主として3つの用途にプルーフが作成、使用される。
このように、カラー印刷物を作成する際には、原稿フィルムの段階で色校正を行うことにより、Y(イエロー)版、M(マゼンタ)版、C(シアン)版、及びBK(墨色)版に分解された各色分解網原稿フィルムを使って校正物(カラープルーフ)を作成し、本番の印刷版を作成する前に、原稿フィルムのレイアウトに間違いないか、色間違いがないか、文字の誤りがないか等を検査し、印刷物の仕上がりを事前に確認するようにしていた。
この場合、校正確認の為だけに一旦フィルム出力や印刷版出力を行い、印刷校正や、その他の校正材料による校正を行うことは、フィルム、印刷版のムダや余計な作業が多くなる問題がある。
その為、特に、このようなコンピュータによるフルデジタルの画像作成、編集を行う工程では、DDCP(Direct Digital Color Proof)ないしはDCP(Digital Color Proof)と呼ばれる直接カラー画像出力を行うシステムが求められている。
このようなDDCPは、コンピュータ上で加工されたデジタル画像データからイメージセッターなどで製版用フィルム上に記録したり、CTPで直接印刷版を作成する最終的な印刷作業を行ったり、CTCで印刷機のシリンダー上に巻かれた印刷版に直接画像記録を行ったりなどする前に、コンピュータ上で加工されたデジタル画像が示す出力対象を再現するカラープルーフを作成し、その絵柄、色調、文章文字等の確認を行うものである。
また、カラープルーフを作成するものとして、各色分解網原稿の網点画像データに基づいて、銀塩カラー感光材料に、例えば、R、G、B等の波長の異なる複数の光の組み合わせからなる光点を露光して、3つの基本色Y、M、Cの各ドットを発色させることで網点画像を再現してカラープルーフを作成するカラープルーフ作成装置がある。またその中に、印刷機で複数のインキの各色版を刷り重ねて得られる網点画像を構成する網点画線部の色である1次色(インキ単色)、多次色(複数のインキを重ね合わせた色)及び印刷用紙の地色を出力色の目標とし、それぞれの色を再現するように3つの基本色の出力強度を変化させて、色調整を行うタイプのDDCPがある(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、上述のDDCPによるカラープルーフは、目標の印刷物に対し、ベタ領域では色調は合うものの、中間調領域では色調が若干ずれてしまうという現象を発生することがある。例えば、シアン部では、中間調領域を構成する網点の網%が小さくなると黄色がかって見えるようになることがある。
このような色調のずれに対して、出力される画像の色調を調整するように、DDCP及び印刷機の出力色の特性を示すそれぞれのデバイスプロファイルから求められるデバイスリンクプロファイルを用いた色調整を行う、いわゆるカラーマネージメントシステム(CMS)と呼ばれる手法を用いることが考えられる。しかしながら、カラーマネージメントシステムを用いた色調整では、例えば印刷物には本来存在しない色の網点が混入してしまうことがあり、検版性を損ねるという問題を生じた。また、カラーマネージメントシステムは網点化済みの画像データ(網点画像データ)には用いることができないので、網点画像データに基づいて出力する場合には、網点画像の色を調整することができないという問題もあった。
そこで、DDCPで網点画像データに基づいて出力される網点画像を構成する網点画線部の色を、印刷機で印刷された目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する画素(以下、画素aということがある)と目標とするベタ領域の色とは色調が異なる色の画素(以下、画素bということがある)とで構成して出力する方法がある(例えば、特許文献2参照。)。これにより、中間調領域における色調整が可能となり、さらに、この方法によれば、網点画像データに基づいて網点画像を出力する場合についても色調整を行うことが可能である。
ところで、画素aの色は目標とするベタ領域の色に合わせればよい。しかし、画素bの色については、例えば網点画線部の各色の表色系の値とそれぞれの領域の面積比からノイゲバウア式(例えば、非特許文献1参照。)を適用して求めることが考えられる。
特開2003−149796号公報 特開2005−86229号公報 Dr.R.W.G.Hunt著、Reproduction of Color in Photography、Printing and Television、Fourth Edition、FOUNTAIN PRESS社、1987年出版、535頁
しかしながら、実際に画素の色やその色の画素で形成される面積を画素単位で測定することは困難であるから、演算に用いるときには、各画素の表色系は例えば1cm×1cmのパッチの色を測定したものを、面積比は、画素数などから理論的に求められたものとなる。
例えば、上述の光の組み合わせからなる光点を露光して発色させて得られるような画素は、画素の周囲がぼやけることがあり、例えば、画素の中心部と周囲との色の違いがあり、その画素の境界がはっきりとしない。そのため、上記のようにして得られた表色系の値や面積比を用いたノイゲバウア式のような単純な演算では、十分に正確に得られない場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、網点画像を構成する網点画線部の色を、目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する画素と目標とするベタ領域の色とは色調が異なる色の画素とで構成して色調整を行う場合に、色調整に用いる目標とする色とは色調がそれぞれ異なる色を正確に求めることが可能な色調整方法、その色調整方法を用いたカラー画像形成方法、及び、カラー画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、網点により形成される網点画線部で構成される網点画像の色調を目標とする色調に合わせるように、前記網点画線部の各色の領域を、それぞれの色について色合わせの目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する第1の色の画素と前記第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素とで構成して色調整する色調整方法であって、前記色合わせの目標とする、各色のベタの表色系の値、及び、各色の中間色の表色系の値を取得する段階と、前記網点画線部の各色の前記第1の色を、前記取得した前記色合わせの目標とする各色のベタの表色系の値に合わせるように調整し、前記網点画線部の各色の前記第2の色を、前記取得した前記色合わせの目標とする各色の中間色の表色系の値と、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて前記取得した各色のベタの表色系の値を変換し、その変換により得られる値とを用いて求められる表色系の値に合わせるように調整する段階とを含むことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、前記第2の色の調整は、前記第1の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、前記第2の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、予め求められた定数と合計値が、前記取得した前記色合わせの目標とする各色の中間色の表色系の値となるように行われることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、前記関数は、対数関数であることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、前記網点画線部の各色は、前記複数の色版の中の1つの版の色の1次色、及び、少なくとも2つの版の色が重ねられた色の多次色を含み、前記第2の色の調整で求められる表色系の値は、まず、前記1次色についての表色系の値が求められ、次に、前記多次色についての表色系の値が、重ねられた色数が少ない低次から順に、先に求められている表色系の値を用いつつ求められることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、前記第2の色の調整で表色系の値を求める際に用いる各色についての表色系の値は、XYZ表色系の値であることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、前記第1の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の中心部に配置され、前記第2の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の周縁部に配置されることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、網点により形成される網点画線部で構成される網点画像の色調を目標とする色調に合わせるように、前記網点画線部の各色の領域を、それぞれの色について色合わせの目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する第1の色の画素と前記第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素とで構成し、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させてカラー画像を形成するカラー画像形成方法であって、前記複数の基本色の出力強度と表色系の値との間の対応関係を示す参照テーブルを予め格納する段階と、前記色合わせの目標とする、各色のベタの表色系の値、及び、各色の中間色の表色系の値を取得する段階と、前記網点画線部の各色の前記第1の色の表色系の値を前記取得した網点画線部の各色のベタの表色系の値とし、前記網点画線部の各色の前記第2の色の表色系の値を、前記取得した各色の中間色の表色系の値と、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて前記取得した各色のベタの表色系の値を変換し、その変換により得られる値とを用いて求める段階と、前記求められた第1の色の表色系の値、及び、第2の色の表色系の値と前記参照テーブルとにより、前記第1の色、及び、第2の色に対応する前記複数の基本色の出力強度の組み合わせを示すカラーチャンネルテーブルを生成する段階と、前記生成したカラーチャンネルテーブルに基づいて、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させてカラー画像を形成する段階とを含むことを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、前記複数の基本色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の3色であり、前記参照テーブルは、前記シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)のそれぞれの出力強度を段階的に変化させた各組み合わせについての表色系の値が示されていることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、前記第2の色の表色系の値は、前記第1の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、前記第2の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、予め求められた定数と合計値が、前記取得した前記色合わせの目標とする各色の中間色の表色系の値となるように求められることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、前記関数は、対数関数であることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、前記網点画線部の各色は、前記複数の色版の中の1つの版の色の1次色、及び、少なくとも2つの版の色が重ねられた色の多次色を含み、前記第2の色の表色系の値は、まず、前記1次色についての第2の色の表色系の値が求められ、次に、前記多次色についての第2の色の表色系の値が、重ねられた色数が少ない低次から順に、先に求められている第2の色の表色系の値を用いつつ求められることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、前記第2の色の表色系の値を求める際に用いる各色についての表色系の値は、XYZ表色系の値であることを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、前記第1の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の中心部に配置され、前記第2の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の周縁部に配置されることを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、網点により形成される網点画線部で構成される網点画像の色調を目標とする色調に合わせるように、前記網点画線部の各色の領域を、それぞれの色について色合わせの目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する第1の色の画素と前記第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素とで構成し、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させてカラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、前記複数の基本色の出力強度と表色系の値との間の対応関係を示す参照テーブルと、前記色合わせの目標とする、各色のベタの表色系の値、及び、各色の中間色の表色系の値を受け付け、前記網点画線部の各色の前記第1の色の表色系の値を前記取得した網点画線部の各色のベタの表色系の値とし、前記網点画線部の各色の前記第2の色の表色系の値を、前記取得した各色の中間色の表色系の値と、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて前記取得した各色のベタの表色系の値を変換し、その変換により得られる値とを用いて求める色演算手段と、前記求められた第1の色の表色系の値、及び、第2の色の表色系の値と前記参照テーブルとにより、前記第1の色、及び、第2の色に対応する前記複数の基本色の出力強度の組み合わせを示すカラーチャンネルテーブルを生成する生成手段と、前記生成したカラーチャンネルテーブルに基づいて、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させるように制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
本発明に記載の色調整方法、カラー画像形成方法、及び、カラー画像形成装置によれば、網点画線部の各色を、目標とする色の画素と、目標とする色とは色調が異なる色の画素とで構成して行う色調整において、目標とする色を単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて変換し、その変換して得られた値を用いて目標とする色とは色調が異なる色を求めることにより、目標とする色とは色調が異なる色を正確に求めることができる。
まず、本発明について説明する前に、以下の説明で用いる表色系の値について説明しておくことにする。L*a*b*表色系の値とは、色を表す表色系の値の1つであり、L*軸、a*軸、b*軸の3次元空間で色を表すもので、a*b*平面により色あい及び彩度が表され、L*はa*b*平面に直交し明度を表す色特性の値である。また、L*a*b*表色系の値は、人間の眼の感度に相当するものとしてCIE(Commission Internationale de l’Eclairage;国際照明委員会)で定められたx(λ),y(λ),z(λ)(CIE1931中では、このx,y,zの上にはバー(−)が付けられている。)の分光特性で光量を積算して求めたXYZ表色系の値に基づくものである。このXYZは、色の三刺激値と呼ばれるもので、X軸、Y軸、Z軸の3次元空間で色を表すもので、Xは赤い光の量、Yは緑の光の量、Zは青紫の光の量に相当する。また、XYZ表色系の値は上記のように分光特性で光量を積算して求められているので、光量に線形な値といってよい。
また、XYZ表色系の値のX値、Y値、Z値から、L*a*b*表色系の値のL*値、a*値、b*値は、以下のようにして求めることができる。まず、
Xd=X/X0、Yd=Y/Y0、Zd=Z/Z0とする。ただし、X0、Y0、Z0は、それぞれx(λ),y(λ),z(λ)を全波長(380nmから780nm)について足し合わせた値である。そして、
X2=Xd^(1/3) ;Xd>0.008856の場合(ただし、x^yは、xのy乗を示す)、
=Xd×7.787+16/116;それ以外の場合
Y2=Yd^(1/3) ;Yd>0.008856の場合
=Yd×7.787+16/116;それ以外の場合
Z2=Zd^(1/3) ;Zd>0.008856の場合
=Zd×7.787+16/116;それ以外の場合
と、X2、Y2、Z2を求め、
L*=Y2×116−16
a*=500×(X2−Y2)
b*=200×(Y2−Z2)
と、L*値、a*値、b*値で示されるL*a*b*表色系の値を求める。また、L*a*b*表色系の値から逆算することにより、XYZ表色系の値のX値、Y値、Z値を求めることができる。
以下、本発明の色調整方法、カラー画像形成方法を述べるにあたり、一例としてカラープルーフ作成装置(カラー画像形成装置)に適用した実施の形態を示し、図面を参照して具体的に説明する。
(出力の概要)
まず、本実施の形態のカラープルーフ作成装置の出力の概要について述べる。本カラープルーフ作成装置は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色版毎に分版された網点画像データに基づいて網点画像によりカラープルーフを作成するもので、各色版の網点画像データは、所定の領域内の画素で網点を構成し、また、各色で網点の配列方向が異なるように、換言すれば各色でいわゆるスクリーン角度を変化させて網点を配置し、各網点の大きさをその網%に基づいて所定の領域内で変化させて濃淡を表現するように構成されている。
また、網点画像は、YMCKの網点により形成される網点画線部で構成され、その網点画線部の各色は、YMCKの1つの色または複数が重ねられた色(1次色、2次色、3次色、4次色で、これらについての説明は、印刷の場合を例に後述する。)からなり、各色の領域は、それぞれ例えば色合わせの目標となる印刷機(以下、単に印刷機と称することがある。)で複数のインキ(C、M、Y、及び、K)のそれぞれの版を刷り重ねして得られる目標とする出力色に合わせた色(第1の色)の画素(以下、画素aと表記することがある。)と、目標とする出力色とは色調が異なる色(第2の色)の画素(以下、画素bと表記することがある。)とで構成するようになされている。また、各画素の色はカラープルーフ作成装置における複数の基本色(Y、M、C、以下「C、M、Y」、「YMC」、「CMY」と順序などを変えて記す場合もある。)の出力強度を変化させて出力するようになっている(詳細は後述)。また、本例では、目標とする色を、4色の版を用いて刷り重ねして得られる網点画像を構成する網点画線部の色として説明するが、更に特色の版を用いる場合や、4色の版の中の1つ、または、2つ等を用いる場合に適用することができる。
また、目標とする出力色とは、例えば印刷機で印刷用紙(記録媒体)にC,M,Y,Kの各色のインキを用いて印刷して得られた網点画線部の色で、1次色、2次色、3次色、4次色(以下、まとめてCMYK1/2/3/4次色と記す場合もある。また、2/3/4次色は本発明の多次色に相当する。)である。1次色とはCMYKの内の1つの色、2次色とはCMYKの内の2つを組み合わせた色、3次色とはCMYKの内の3つを組み合わせた色、4次色とはCMYKの内の4つを組み合わせた色で、1次色は、C、M、Y、K、2次色は、R(M+Y)(レッド)、G(C+Y)(グリーン)、B(C+M)(ブルー)、K+C、K+M、K+Y、3次色は、C+M+Y、KR(K+M+Y)、KG(K+C+Y)、KB(K+C+M)、4次色は、C+M+Y+Kで、計15色となる。図1にCMYK1/2/3/4次色、及び、印刷用紙の地色(以下、Wということがある)について、それぞれの場合に使用されるインキの対応関係を●印で示す。また、インキの刷り重ね順は、図1で左側のインキから順に、すなわち、K→C→M→Yの順で刷られるものとする。
ここで、図2を用いて網点画線部の色を構成する色と各画素について述べる。また、以下、画素bを周縁部に画素aを中心部に配置して網点画線部の各色の領域を構成する場合(配置方法についての詳細は後述)を一例に説明するものとする。
まず、図2(a)の模式図を用いて網点画線部が1つの網点で構成される場合についてCを例として説明する。例えば、1つの網点が15画素×15画素の領域を用いて示される場合に、網点は、図2(a)に示すように、網点%に応じた大きさの網点が15画素×15画素の領域内に示される。ここで、Cの画素aに対応する色をCa、画素bに対応する色をCbとして示すことにすると(他の色についても同様にaまたはbを付加して、画素aに対応する色または画素bに対応する色を示すものとする。)、図2(a)に示すように、Cの領域の周縁部の画素の色がCb、中心部の画素の色がCa、Cbの画素の外側の画素の色がWで構成される。
次に、図2(b)を用いて網点画線部が2つの網点で構成される場合についてCとMの刷り重ねを例に説明する。各画素の枠を表示すると煩雑になるため省略した模式図で示す。CとMの各網点は、CとMはスクリーン角度が異なるので、図2(b)に示すように各網点は位置がずれて重なり、また、図示しないが網点の位置によりそのずれ方が異なる。また、網点画線部の各色を構成する各画素の色は、図2(b)に示すように、CとMの重なり部のBの領域の周縁部の画素がBb、中心部の画素がBa、Mとの重なり部を除くCの領域の周縁部の画素がCb、中心部の画素がCa、Cとの重なり部を除くMの領域の周縁部の画素がMb、中心部の画素がMa、さらに外側の画素がWで構成される。
さらに次に、図2(c)の模式図を用いて網点画線部が3つの網点で構成される場合についてCMYの刷り重ねを例に3説明する。C、MとYの各網点は、上述の2次色の場合と同様に位置がずれて重なり、網点画線部の色を構成する各画素の色は、図2(c)に示すように、C、M及びYの重なり部のCMYの領域の周縁部の画素がCMYb、中心部の画素がCMYa、以下、各画素は図2(c)に示すように、Bb、Ba、Rb、Ra、Gb、Ga、Ca、Cb、Ma、Mb、Ya、Yb及びWで構成される。
また、画素bの配置は、周縁部へ配置することに限らず、また、画素bに加えて更に色調の異なる画素b´を用いることも可能である。
(カラープルーフ作成装置の制御構成)
次に、上述のように網点画像によりカラープルーフを作成するカラープルーフ作成装置の制御構成について図3を用いて説明する。図3にカラープルーフ作成装置の機能ブロック図を示す。図3に示すように、本実施の形態のカラープルーフ作成装置は、制御部1、記憶部2、画像記録部3、入力部4及び画像データ受付手段5で構成される。
画像記録部3は、緑色(G)光により感光材料のシアン発色層(C層)を感光させ、赤色(R)光により感光材料のマゼンタ発色層(M層)を感光させ、青色(B)光により感光材料のイエロー発色層(Y層)を感光させ、現像処理を行い、基本色であるC、M、Yを顕在化して出力させ,カラー画像を形成する。この緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光による感光は、点順次に画素毎にこれらの色の光を同時に照射して行う。また、緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光の強度を変化させることにより、C、M、Yの出力強度を変化させることができ、各画素を後述のカラーチャンネルテーブル22に基づくC、M、Yの出力強度で出力するように、C、M、Yの出力強度と緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光の強度とを対応させたテーブル(図示せず)を予め内蔵しておき、C、M、Yの出力強度に対応した各光の強度で感光させる。
なお、感光材料に記録される画像の画像記録密度は、網点画像による階調の再現性などの観点から主走査方向及び副走査方向共に600dpi以上(特に1000dpi以上、更に1200dpi以上)が好ましく、また、網点画像による階調の再現性の飽和や画像記録速度や装置コストなどの観点から主走査方向及び副走査方向共に1万dpi以下(特に5000dpi以下)が好ましい。主走査方向及び副走査方向の画像記録密度は、主走査方向又は副走査方向1インチの長さの中に、画像記録される画素が幾つ並んでいるかを示すdpiという単位で示される。
さらに、1つの網点は、100以上(特に200以上)の画素から記録されていることが、実際の印刷の網点に近い再現になり好ましい。例えば、図2(a)に示した例は、1つの網点を15画素×15画素=225画素で記録する例である。また、1つの網点は、5000以下(特に2000以下)の画素から記録されていることが画像データの取り扱いが容易で、高速に画像データを処理でき好ましい。
また、露光光の各色の1秒当たりの記録画素数は、300万画素/秒以上(特に1000万画素/秒以上)であることが好ましい。これにより、高速画像記録と高精細な画像記録を両立させることができる。また、露光光の各色の1秒当たりの記録画素数は、40億画素以下(特に5億画素以下)が好ましい。これにより、駆動回路が安定し、画像記録が安定し、露光出力強度や露光位置が安定し、低コストで、調整が容易にしやすい。
記憶部2は、ハードディスクドライブやイメージメモリ等の記憶装置によって構成され、画像データ記憶部21、画像データテーブル26、カラーチャンネルテーブル22、参照テーブル23、出力色テーブル27、及び、目標色テーブル24を備えている。
画像データ記憶部21は、後述の網点化手段11によりC,M,Y,Kの各色版毎に分版され網点化された網点画像データを記憶する。網点画像データは、所定の数の画素からなる領域(例えば15画素×15画素)ごとにその領域内の画素により網点を形成し、その網点の大小を変化させて画像の濃淡を表現するもので、例えば、網点画像がn個の画素で構成されるものであれば、YMCKの各色版ごとにn個の各画素について、出力する場合を「1」、出力しない場合を「0」で示すものである。
画像データテーブル26は、図9に示すように、網点画像データのn個の各画素について、YMCKの各色版の出力する「1」、出力しない「0」の組み合わせ、及び、後述の画素種別判別手段12での判別結果を画素bであるを「1」、画素bではないを「0」として示すものである。
カラーチャンネルテーブル22は、上述の画素a及び画素bについてのCMYK1/2/3/4次色及びWとCMYの出力強度の組み合わせ関連付けて格納する。また、このカラーチャンネルテーブル22は、画像記録部3で出力を行う際に各画素についてのCMYの出力強度の組み合わせを決定するために用いられる。図4にカラーチャンネルテーブル22の構成の一例を示す。図4には上述のCMYK1/2/3/4次色及び白地(図中では、W(白)として表示)の出力強度の組み合わせの一例をYの出力強度を最小値0から最大値140、M,Cの出力強度を最小値0から最大値180として示したものである(Wは、C、M、Y:0、0、0とし、画素bについては、値を省略した。)。
参照テーブル23は、画像記録部3における出力特性を示すもので、例えば、CMYの出力強度の組み合わせに対応するL*a*b*表色系の値との相関関係を定義したCMY→L*a*b* LUTである。図5に参照テーブル23の一例を示す。図5は、Yを7等分して8段階で、M、Cを9等分して10段階とした8×10×10=800通りの各段階の組み合わせと、その組み合わせに対応するL*a*b*表色系の値を示すものである。
また、参照テーブル23は、詳細は後述するが、L*a*b*表色系の値から各基本色の出力強度の組み合わせを求めるために利用されるものであり、その際には、CMY→L*a*b* LUTから、L*a*b*表色系の値に対応する各基本色の出力強度の組み合わせを定義したL*a*b*→CMY LUTを、例えば、本出願人による特開2004−274546号の明細書に記載されているように収束演算処理をして求めて用いる。従って、本発明の「参照テーブル」としては、L*a*b*→CMY LUTやCMY→L*a*b* LUTなどでもよく、すなわち複数の基本色の出力強度とL*a*b*表色系の値との間の対応関係を示すものであればよい。
出力色テーブル27は、図7に示すように、上述のCMYK1/2/3/4次色のそれぞれの画素aの色、W、及び、画素bの色についてのL*a*b*表色系の値を格納する。また、図7には上述のCMYK1/2/3/4次色のそれぞれの画素bについてのL*a*b*表色系の値は省略した。
目標色テーブル24は、色合わせの目標とする表色系の値が格納されている。具体的には、W、印刷機で印刷用紙にC,M,Y,Kの各色のインキを用いて印刷したCMYK1/2/3/4次色のベタ、及び、CMYK1/2/3/4次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値が予め格納されている。ここで、ベタとは、CMYK1/2/3/4次色の各色を構成する色の各網点の網点面積率(網%ということがある)が100%のもので、CMYK1/2/3/4次色の各色の中間色とは、CMYK1/2/3/4次色の各色を構成する色の各網点の網%が0%を除く100%未満のものをいう。図6に、目標色テーブル24の構成の一例を示す(具体的なL*a*b*表色系の値は省略した。)。図6に示すように、WのL*a*b*表色系の値と、CMYK1/2/3/4次色の各色の100%のベタのL*a*b*表色系の値と、CMYK1/2/3/4次色の各色についての中間色として、C中間色(C50%/M0%/Y0%/K0%)、M中間色(C0%/M50%/Y0%/K0%)、Y中間色(C0%/M0%/Y50%/K0%)、R中間色(C0%/M40%/Y40%/K0%)、G中間色(C40%/M0%/Y40%/K0%)、B中間色(C40%/M40%/Y0%/K0%)、CMY(3Cという場合がある)(C+M+Y)中間色(C70%/M70%/Y70%/K0%)、K中間色(C0%/M0%/Y0%/K50%)、K+C中間色(C40%/M0%/Y0%/K40%)、K+M中間色(C0%/M40%/Y0%/K40%)、K+Y中間色(C0%/M0%/Y40%/K0%)、K+R中間色(C0%/M70%/Y70%/K80%)、K+G中間色(C70%/M0%/Y70%/K80%)、K+B中間色(C70%/M70%/Y0%/K80%)、CMYK(4Cという場合がある)(K+C+M+Y)中間色(C70%/M70%/Y70%/K80%)のL*a*b*表色系の値とで構成される。本例では、1/2次色については中間色として中間的な濃度を示す40%、50%を用い、3/4次色については中間色として高い濃度を示す70%、80%を用いた。また、一般的に印刷機等の色管理には、ISO(International Organization for Standardization)12642の規格による標準チャートが用いられる場合が多く、上記の図6の各色のL*a*b*表色系の値は、標準チャートに含まれるパッチを測定して得られるものである。
制御部1は、CPU等の演算制御装置によって構成され、ROMやハードディスクドライブ等のプログラム格納部(図示省略)に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより装置各部の制御を行う。制御部1は、当該コンピュータプログラムにしたがって、網点化手段11、画素種別判別12、画像記録制御手段13、カラーチャンネル演算手段14及び色演算手段15として動作する。
網点化手段11は、画像データ受付手段5で受け付ける、例えば階調画像データ(いわゆるベクタグラフィックスと呼ばれ、各オブジェクトを点の座標とそれを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、及び、塗りつぶしの色(YMCK各色の階調値で示す。階調値とは、色を白を0、ベタを100として、または、白を0、ベタを255として段階的に示す値である。)や特殊効果、文字の形状を示す文字フォント情報やそのサイズなどの描画情報の集合で示すベクトルデータや、いわゆるビットマップグラフィックスと呼ばれ、横方向に所定の間隔(解像度)で配置された複数の画素で1ラインを構成し、さらにラインが縦方向に所定の間隔で並べられ、各画素が階調値で示される描画情報により示すラスターデータ)を網点基準データを用いたAMスクリーニング(Amplitude Modulation Screening)により網点化を行うもので、所定の数の画素からなる領域(例えば15画素×15画素)ごとにその領域内の画素により網点を形成し、その網点の大小を変化させて画像の濃淡を表現する各色版の網点画像データに変換する。また、受け付けた画像データが網点画像データであればその網点画像データを、及び、変換した網点画像データを画像データ記憶部21に記憶する。
画素種別判別手段12は、網点画線部の各色を画素a及び画素bで構成するために、網点画像データを構成する各画素について、画素aまたはW(白)と画素bとの判別を行う。
ここで、図2(a)乃至(c)で示したような周縁部が画素b、中心部が画素aで構成されるように判別する一例について説明する。この場合には、図8に示す3×3のデジタルフィルタを用いる。各色版の網点画像データごとにデジタルフィルタを用いて走査し、デジタルフィルタの中央121に位置する画素について次のように判別を行う。各色版の網点画像データについて、中央に位置する画素121のデータが、出力しない「0」の場合には、画素bではないと判別し、中央に位置する画素121のデータが、出力する「1」の場合には、その周辺部の8つの画素122のうち2つ以上が出力しない「0」であればその中央に位置する画素121は画素bであると判別し、2つ未満の場合には画素aすなわち画素bではないと判別する。そして、少なくともいずれか1つの色版について画素bであると判別された場合に、その画素は画素bとし、いずれの色版についても画素bであると判別されなかった場合に、その画素は画素bではないと判別する。このような判別により、図2(a)乃至(c)に示すような網点画線部の各色の周縁部の画素を画素bとし、中心部を画素aとすることができる。そして、各画素の判別結果を画像データテーブル26に格納する。
また、上述の3×3のデジタルフィルタを用いれば、周縁部にほぼ一列で画素bを構成するが、例えば5×5のデジタルフィルタを用いて周縁部に二列で画素bを構成するようにすることも可能であるし、判別に用いる周囲の画素の条件を変更することによっても画素bの構成を変更することも可能である。
また、このデジタルフィルタを用いる方法によれば、ベタ領域の周縁部も画素bとなる場合があるが、周縁部の数画素分であり色調にはほとんど影響がないのでベタ領域の周縁部も画素bが含まれても問題は無い。
画像記録制御手段13は、本発明の制御手段であり、C,M,Y,Kの各色版毎に分版された網点画像データと画素種別判別手段12による判別結果とから、n個の各画素についてカラーチャンネルテーブル22を参照して、CMYの出力強度の組み合わせを求め、その出力強度の組み合わせで出力するように画像記録部3を制御する。これを受けて画像記録部3では、各画素をそのCMYの出力強度の組み合わせに対応する緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光の強度で露光する。
CMYの出力強度の組み合わせは、具体的には網点画像データから、出力するべき色がWまたはCMYK1/2/3/4次色のうちのいずれであるかを判定し、さらに画素bか否かの判別結果から、該当のCMYの出力強度の組み合わせをカラーチャンネルテーブル22から以下のようにして求める。
図9の画像データテーブル26には画素1から画素nのn個の各画素について、YMCKの各色版の出力する「1」、出力しない「0」の組み合わせ、及び、画素種別判別手段12での判別結果を画素bであるを「1」、画素bではないを「0」として示すものであるが、画素1は、KCMYが「0」であるからWかつ画素bではないので、CMYの出力強度の組み合わせを図4に示すカラーチャンネルテーブル22の画素aのW(白)に対応する値とし、画素2は、KCMYが「0」であるからWかつ画素bではないので、CMYの出力強度の組み合わせを図4に示すカラーチャンネルテーブル22の画素aのW(白)に対応する値とし、画素3は、Kが「1」CMYが「0」でかつ画素bであるので、CMYの出力強度の組み合わせを図4に示すカラーチャンネルテーブル22の画素bのKに対応する値とし、・・・・、画素kは、CMが「1」KYが「0」でかつ画素bであるので、CMYの出力強度の組み合わせを図4に示すカラーチャンネルテーブル22の画素bのB(CM)に対応する値とし、画素k+1は、Mが「1」KCYが「0」でかつ画素bではないので、CMYの出力強度の組み合わせを図4に示すカラーチャンネルテーブル22の画素aのMに対応する値とし、・・・・、画素nは、KCMYが「0」であるからWかつ画素bではないので、CMYの出力強度の組み合わせを図4に示すカラーチャンネルテーブル22の画素aのW(白)に対応する値とする。
色演算手段15は、CMYK1/2/3/4次色のそれぞれについて画素aの色のL*a*b*表色系の値を目標色テーブル24に格納されている対応するCMYK1/2/3/4次色のベタの表色系の値として出力色テーブル27に格納する機能と、画素bの色のL*a*b*表色系の値を、CMYK1/2/3/4次色のベタの表色系の値、及び、CMYK1/2/3/4次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値を用いて演算を行って求め(演算の詳細は後述する)、それを出力色テーブル27に格納する機能を有する。
カラーチャンネル演算手段14は、出力色テーブル27に格納されているCMYK1/2/3/4次色についての画素a及び画素bの色のL*a*b*表色系の値に対応するCMY出力強度の組み合わせを参照テーブル23であるCMYの出力強度の組み合わせに対応するL*a*b*表色系の値との相関関係を定義したCMY→L*a*b* LUTに基づいて求め、各色についてのCMY出力強度の組み合わせを示すカラーチャンネルを生成する(Wについては、C、M、Y:0,0,0とした)。したがって、本発明の生成手段としての機能を有する。
例えば、本出願人による特開2004−274546号の明細書に記載されているように、CMY→L*a*b* LUTからL*a*b*→CMY LUTを求める。そして、対象のL*a*b*表色系の値について、L*a*b*→CMY LUTの入力点からそのL*a*b*表色系の値の近傍のL*2点(L1、L2)、a*2点(a1、a2)、b*2点(b1、b2)を組み合わせた8点についてのC,M,Yの出力強度と、L*a*b*表色系の値のL*a*b*各値の各入力点との距離とから、格納されているL*a*b*表色系の値に対するC,M,Yの出力強度の組み合わせを求めることができる。
入力部4は、例えば、参照テーブル23、目標色テーブル24に格納する各数値などを入力するためのものである。また、カラーチャンネルテーブル22に、上述のような各色についての数値を入力することも可能である。また、例えば、測定器と接続するためのインターフェイスや、面積比、測色結果などが入力されたFD(Floppy(登録商標) Disk)等を出し入れ可能に装着する読取装置のようなものであってもよい。
画像データ受付手段5は、送受信インターフェイス回路などから構成され、図示しない外部端末から送信された画像データを受信する。また、画像データなどが入力されたCD−ROM(Compact Disk Read−Only Memory)等を出し入れ可能に装着する読取装置のようなものであってもよい。
(カラー画像形成方法)
次に、本発明のカラー画像形成方法を適用した本実施の形態のカラープルーフ作成装置における処理の手順について図10に示すフローチャートを用いて説明する。また、図10に示すフローチャートには、色合わせの目標となる印刷機の出力色に合わせるようにカラー画像形成方法の手順の一例を示した。また、本発明の色調整方法についてカラー画像形成方法の説明を行うことにより説明されるものである。以下、各ステップを、例えば図10ステップS11であれば省略してS11と表示すことにする。他のステップも同様である。
まず、参照テーブル23として図5に示すCMY→L*a*b* LUTを予め格納する(S11)。図5に示す参照テーブル23は、Yを7等分して8段階で、M、Cを9等分して10段階として、各段階の組み合わせで構成される8×10×10=800通りの各パッチを画像記録部3で出力し測定して得られた、出力強度の各組み合わせとその組み合わせに対応するL*a*b*表色系の値から構成されるものである。
また本例で用いるテーブルは、入力部4を介して制御部1が受け付けて作成することや、制御部1が自己のプログラム格納部に格納するコンピュータプログラムに書き込んでおき、制御部1がそのコンピュータプログラムに基づいて作成してもよい。
次に、入力部4からの色合わせの目標となる印刷機で印刷用紙にC,M,Y,Kの各色のインキを用いて印刷したCMYK1/2/3/4次色のベタのL*a*b*表色系の値、WのL*a*b*表色系の値、及び、CMYK1/2/3/4次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値の入力を受け付けて、制御部1が記憶部2の目標色テーブル24(図6参照)に書き込む(S12)。
そして、色演算手段15は、目標色テーブル24に格納されたW、印刷機で印刷用紙にC,M,Y,Kの各色のインキを用いて印刷したCMYK1/2/3/4次色のベタ、及び、CMYK1/2/3/4次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値とから、CMYK1/2/3/4次色の各色についての画素a及び画素bの色のL*a*b*表色系の値を求め、出力色テーブル27に格納する(S13)。画素bの演算方法について図11に示すフローチャートを用いて説明する。
初めに、色演算手段15は、印刷機で印刷用紙にC,M,Y,Kの各色のインキを用いて印刷したCMYK1/2/3/4次色のベタのそれぞれの表色系の値を、CMYK1/2/3/4次色の各色についてのそれぞれの画素aの色の表色系の値とし、それらの画素aの色の表色系の値とWのL*a*b*表色系の値を出力色テーブル27に格納する(S21)。
そして、CMYK1次色の各色についての画素bの色を、目標色テーブル24に格納されたCMYK1次色の各色の中間色を目標としその目標の中間色となるように、CMYK1次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値と、出力色テーブル27に格納したCMYK1次色の画素aの色のL*a*b*表色系の値とを用いて求め、出力色テーブル27に格納する(S22)。
以下の本実施の形態の演算では表色系の値として光量に線形なXYZ表色系の値を用いる。また、XYZ表色系の値は、〔発明を実施するための最良の形態〕の冒頭に述べたようにしてL*a*b*表色系の値から求めることできる。演算で得られるXYZ表色系の値からL*a*b*表色系の値を求めることができる。
画素bの色の計算は、例えば、中間色を構成する各色のX値、Y値及びZ値を用いて得られる値が目標の中間色のX値、Y値及びZ値のそれぞれと等しくなるというような等式を用いて行なう。例えば、X値について目標の中間色を構成する各色のX値を関数により変換し(以下の例では対数関数により変換する)、変換した値とそれぞれ係数との積を求め、求めた各積の合計値を求め、さらに合計値と定数との和を求める演算を行い、その演算結果と、目標の中間色のX値とが等しいとする等式を用いる。この係数及び定数は、その等式が成立するような関係から予め求めておいたものを用いる。Y値、Z値も同様である。
例えば、図2(a)に示すCを例に説明する。ここで、目標とするX値をXf、Y値をYf、Z値をZfとする。また、Cの中間色は図2(a)に示すようにCaの画素、Cbの画素で構成されている。ここで、Cの画素aの色Caの色のX値をXcs、Y値をYcs、Z値をZcs、画素bの色CbのX値をXce、Y値をYce、Z値をZceとする。
そして、Cの中間色(50%)についてのX値、Y値、Z値それぞれの等式を、
Xf = 5.2498 × loge(Xcs) + 16.8382 × loge(Xce) −19.6704
Yf = 6.6140 × loge(Ycs) + 18.5428 × loge(Yce) −30.3110
Zf = 10.0401 × loge(Zcs) + 20.9231 × loge(Zce) −61.2821
とする。例えば、上式のXfについての式で言えば、5.2498はC50%におけるXcsの係数、16.8382はC50%におけるXceの係数で、−19.6704はC50%におけるX値についての定数である。Yf及びZfについても同様である。各係数及び各定数の求め方については後述する。
上記式のCb以外のXYZ値は、Cの中間色の目標とするXf、Yf、Zfは目標色テーブル24に格納されたCの中間色のL*a*b*表色系の値から求め、CaのXcs、Ycs、Zcsは出力色テーブル27に格納されたCの画素aの色CaのL*a*b*表色系の値から求められる。したがって上記式の右辺の値が左辺表色系の値となるようにして、画素bの色のX値、Y値、及び、Z値を求めることができる。
また、上式のような等式を用いて複数の中間色について画素bの色のX値、Y値及びZ値を求めて、その複数の結果の平均値などを画素bの色のX値、Y値及びZ値としてもよい。ただし、上式はC50%についての式であり、他の中間色について計算する場合にはその%値について求められている係数と定数による式を用いる。
そして、求めたXYZ表色系の値は、参照テーブル23に基づいてCMY出力強度の組み合わせを求めるのでL*a*b*表色系の値に変換しておく。同様にして、M、Y、Kについても画素bの色のL*a*b*表色系の値を求める。
また同様に、Mの画素aの色Maの色のX値をXms、Y値をYms、Z値をZms、画素bの色MbのX値をXme、Y値をYme、Z値をZmeとし、Yの画素aの色Yaの色のX値をXys、Y値をYys、Z値をZys、画素bの色YbのX値をXye、Y値をYye、Z値をZyeとし、Kの画素aの色Kaの色のX値をXks、Y値をYks、Z値をZks、画素bの色KbのX値をXke、Y値をYke、Z値をZkeとすれば、各色の目標とする中間色のX値、Y値、Z値は、
Mの中間色(50%)について、
Xf = 10.3477 × loge(Xms) + 25.758 × loge(Xme) −73.7397
Yf = 6.2739 × loge(Yms) + 20.0305 × loge(Yme) −33.5537
Zf = 6.5773 × loge(Zms) + 17.1351 × loge(Zme) −28.6835
Yの中間色(50%)について、
Xf = 6.6315 × loge(Xys) + 45.5682 × loge(Xye) −148.2781
Yf = 8.6010 × loge(Yys) + 36.5327 × loge(Yye) −117.5103
Zf = 1.5182 × loge(Zys) + 10.5133 × loge(Zye) + 6.2439
Kの中間色(50%)について、
Xf = 0.9370 × loge(Xks) + 6.6348 × loge(Xke) + 20.7210
Yf = 0.9120 × loge(Yks) + 6.2521 × loge(Yke) + 22.6092
Zf = 0.6558 × loge(Zks) + 4.8754 × loge(Zke) − 20.9139
と表すことができ、Cの場合と同様にM、Y及びKの画素bの色のX値、Y値及びZ値を求めることができる。
次に、CMYK2次色の各色についての画素bの色を、目標色テーブル24に格納されたCMYK2次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値と、出力色テーブル27に格納されたCMYK1/2次色の画素aの色のL*a*b*表色系の値、及び、S22で求めたCMYK1次色の画素bのL*a*b*表色系の値(XYZ表色系の値をそのまま用いてもよい)とを用いて求め、出力色テーブル27に格納する(S23)。
例えば、図2(b)に示すBを例に説明する。Bの中間色は図2(b)に示すようにCaの画素、Cbの画素、Maの画素、Mbの画素、Baの画素、Bbの画素で構成されており、ここで、Bの画素aの色BaのX値をXbs、Y値をYbs、Z値をZbs、画素bの色BbのX値をXbe、Y値をYbe、Z値をZbeとする。そして、目標とする中間色(C40%/M40%/Y0%/K0%)のX値、Y値、Z値をそれぞれ、
Xf = 2.0972 × loge(Xcs) + 3.6893 × loge(Xms) + 0.2748 × loge(Xbs) + 8.1307 × loge(Xce) + 10.7637 × loge(Xme) + 4.0347 × loge(Xbe) −49.7487
Yf = 2.2778 × loge(Ycs) + 2.7674 × loge(Yms) + 0.2142 × loge(Ybs) + 7.8886 × loge(Yce) + 9.6448 × loge(Yme) + 2.7506 × loge(Ybe) −37.0652
Zf = 4.1682 × loge(Zcs) + 2.5607 × loge(Zms) + 0.5040 × loge(Zbs) + 10.2355 × loge(Zce) + 9.7723 × loge(Zme) + 5.7942 × loge(Zbe) −67.0409
とする。
上記式のBb以外のXYZ値は、1次色の場合と同様に目標色テーブル24に格納されたL*a*b*表色系の値と、S22で求めたCMYK1次色の画素bのL*a*b*表色系の値(求めたXYZ表色系の値をそのまま用いることができる。)から求められる。したがって上記式から、1次色の場合と同様にBの画素bの色BbのX値、Y値、及び、Z値を求め、L*a*b*表色系の値を求めることができる。
また、同様に、Rの画素aの色Raの色のX値をXrs、Y値をYrs、Z値をZrs、画素bの色RbのX値をXre、Y値をYre、Z値をZreとし、Gの画素aの色Gaの色のX値をXgs、Y値をYgs、Z値をZgs、画素bの色GbのX値をXge、Y値をYge、Z値をZgeとし、KCの画素aの色KCaの色のX値をXkcs、Y値をYkcs、Z値をZkcs、画素bの色KCbのX値をXkce、Y値をYkce、Z値をZkceとし、KMの画素aの色KMaの色のX値をXkms、Y値をYkms、Z値をZkms、画素bの色KMbのX値をXkme、Y値をYkme、Z値をZkmeとし、KYの画素aの色KYaの色のX値をXkys、Y値をYkys、Z値をZkys、画素bの色KYbのX値をXke、Y値をYke、Z値をZkeとし、
Rの中間色(C0%/M40%/Y40%/K0%)について、
Xf = 5.7941 × loge(Xms) + 12.4067 × loge(Xys) + 0.0000 × loge(Xrs) + 13.6257 × loge(Xme) + 17.6435 × loge(Xye) + 9.4080 × loge(Xre) −170.3119
Yf = 3.7512 × loge(Yms) + 6.7615 × loge(Yys) + 0.0000 × loge(Yrs) + 11.3031 × loge(Yme) + 10.0924 × loge(Yye) + 7.7531 × loge(Yre) −89.2146
Zf = 1.7588 × loge(Zms) + 0.8197 × loge(Zys) + 0.0000 × loge(Zrs) + 6.5131 × loge(Zme) + 4.8191 × loge(Zye) + 1.5851 × loge(Zre) −9.1820
Gの中間色(C40%/M0%/Y40%/K0%)について、
Xf = 1.6572 × loge(Xcs) + 9.0574 × loge(Xys) + 0.3098 × loge(Xgs) + 8.6757 × loge(Xce) + 20.8371 × loge(Xye) + 5.1104 × loge(Xge) −121.0844
Yf = 2.2257 × loge(Ycs) + 8.2761 × loge(Yys) + 0.4730 × loge(Ygs) + 9.4608 × loge(Yce) + 15.3799 × loge(Yye) + 7.7002 × loge(Yge) −108.6747
Zf = 1.2834 × loge(Zcs) + 0.9269 × loge(Zys) + 0.0000 × loge(Zgs) + 5.4341 × loge(Zce) + 5.5388 × loge(Zye) + 4.1611 × loge(Zge) −11.3646
KCの中間色(C40%/M0%/Y0%/K40%)について、
Xf = 1.4691 × loge(Xcs) + 0.3284 × loge(Xks) + 0.1164 × loge(Xkcs) + 5.6419 × loge(Xce) + 2.6960 × loge(Xke) + 2.0152 × loge(Xkce) − 0.6417
Yf = 1.6873 × loge(Ycs) + 0.2778 × loge(Yks) + 0.1683 × loge(Ykcs) + 6.1724 × loge(Yce) + 2.6597 × loge(Yke) + 2.0180 × loge(Ykce) −2.4345
Zf = 2.5991 × loge(Zcs) + 0.3608 × loge(Zks) + 0.1488 × loge(Zkcs) + 6.3597 × loge(Zce) + 2.5818 × loge(Zke) + 1.8694 × loge(Zkce) −9.0416
KMの中間色(C0%/M40%/Y0%/K40%)について、
Xf = 2.3415 × loge(Xms) + 0.0547 × loge(Xks) + 0.0000 × loge(Xkms) + 7.8215 × loge(Xme) + 2.9660 × loge(Xke) + 2.4808 × loge(Xkme) −12.2201
Yf = 1.5653 × loge(Yms) + 0.0347 × loge(Yks) + 0.0000 × loge(Ykms) + 6.6270 × loge(Yme) + 2.3879 × loge(Yke) + 2.1679 × loge(Ykme) −2.5859
Zf = 1.5322 × loge(Zms) + 0.0435 × loge(Zks) + 0.0000 × loge(Zkms) + 5.3957 × loge(Zme) + 2.0678 × loge(Zke) + 1.5428 × loge(Zkme) + 0.5221
KYの中間色(C0%/M0%/Y40%/K40%)について、
Xf = 10.1027 × loge(Xys) + 0.0000 × loge(Xks) + 0.0000 × loge(Xkys) + 15.3178 × loge(Xye) + 3.3539 × loge(Xke) + 2.8453 × loge(Xkye) −77.3486
Yf = 6.2526 × loge(Yys) + 0.0000 × loge(Yks) + 0.0000 × loge(Ykys) + 10.1785 × loge(Yye) + 3.2673 × loge(Yke) + 2.6658 × loge(Ykye) −38.6182
Zf = 0.4327 × loge(Zys) + 0.0000 × loge(Zks) + 0.0000 × loge(Zkys) + 3.5503 × loge(Zye) + 1.8553 × loge(Zke) + 1.4828 × loge(Zkye) + 9.0516
と表すことができ、各色の画素bの色のX値、Y値及びZ値を求めることができる。
さらに、CMYKの3次色の各色についての画素bの色を、目標色テーブル24に格納された3次色の各色の中間色のL*a*b*表色系の値と、出力色テーブル27に格納されたCMYK1/2/3次色の画素aの色のL*a*b*表色系の値、及び、S22及びS23で求めたCMYK1/2次色の画素bのL*a*b*表色系の値(XYZ表色系の値でもよい)とを用いて求める(S24)。
1次色及び2次色の場合と同様に、CMYの画素aの色CMYaの色のX値をX3cs、Y値をY3cs、Z値をZ3cs、画素bの色CMYbのX値をX3ce、Y値をY3ce、Z値をZ3ceとし、KRの画素aの色KRaの色のX値をXkrs、Y値をYkrs、Z値をZkrs、画素bの色KRbのX値をXkre、Y値をYkre、Z値をZkreとし、KGの画素aの色KGaの色のX値をXkgs、Y値をYkgs、Z値をZkgs、画素bの色KGbのX値をXkge、Y値をYkge、Z値をZkgeとし、KBの画素aの色KBaの色のX値をXkbs、Y値をYkbs、Z値をZkbs、画素bの色KBbのX値をXkbe、Y値をYkbe、Z値をZkbeとし、
CMYの中間色(C70%/M70%/Y70%/K0%)について、
Xf = 0.8906 × loge(Xcs) + 0.2503 × loge(Xms) + 1.8942 × loge(Xys) + 2.0088 × loge(Xrs) + 0.8463 × loge(Xgs) + 0.5204 × loge(Xbs) + 0.6740 × loge(X3cs) + 0.8006 × loge(Xce) + 1.3556 × loge(Xme) + 1.9889 × loge(Xye) + 2.0978 × loge(Xre) + 1.3632 × loge(Xge) + 1.2048 × loge(Xbe) + 1.9080 × loge(X3ce) −37.3651
Yf = 0.9415 × loge(Ycs) + 0.4960 × loge(Yms) + 1.0221 × loge(Yys) + 1.4286 × loge(Yrs) + 0.9380 × loge(Ygs) + 0.4247 × loge(Ybs) + 0.6074 × loge(Y3cs) + 0.8776 × loge(Yce) + 1.0417 × loge(Yme) + 1.2798 × loge(Yye) + 1.9524 × loge(Yre) + 1.8590 × loge(Yge) + 0.8425 × loge(Ybe) + 1.7728 × loge(Y3ce) −28.4336
Zf = 1.0644 × loge(Zcs) + 0.2857 × loge(Zms) + 0.2516 × loge(Zys) + 0.2803 × loge(Zrs) + 0.3787 × loge(Zgs) + 0.9734 × loge(Zbs) + 0.4067 × loge(Z3cs) + 1.0585 × loge(Zce) + 0.7972 × loge(Zme) + 0.4488 × loge(Zye) + 0.4547 × loge(Zre) + 1.0599 × loge(Zge) + 1.2361 × loge(Zbe) + 1.2700 × loge(Z3ce) −13.4512
KRの中間色(C0%/M70%/Y70%/K80%)について、
Xf = 0.0000 × loge(Xms) + 1.9931 × loge(Xys) + 0.5831 × loge(Xks) + 0.2668 × loge(Xrs) + 0.2687 × loge(Xkms) + 0.1474 × loge(Xkys) + 0.8282 × loge(Xkrs) + 0.3981 × loge(Xme) + 0.1608 × loge(Xye) + 0.6805 × loge(Xke) + 0.1224 × loge(Xre) + 0.4545 × loge(Xkme) + 0.4508 × loge(Xkye) + 1.1922 × loge(Xkre) −11.1398
Yf = 0.0000 × loge(Yms) + 0.7671 × loge(Yys) + 0.3493 × loge(Yks) + 0.1628 × loge(Yrs) + 0.2136 × loge(Ykms) + 0.1069 × loge(Ykys) + 0.6023 × loge(Ykrs) + 0.2892 × loge(Yme) + 0.1355 × loge(Yye) + 0.5591 × loge(Yke) + 0.0958 × loge(Yre) + 0.3672 × loge(Ykme) + 0.3507 × loge(Ykye) + 0.9353 × loge(Ykre) −3.8086
Zf = 0.0039 × loge(Zms) + 0.0769 × loge(Zys) + 0.0446 × loge(Zks) + 0.0901 × loge(Zrs) + 0.0982 × loge(Zkms) + 0.0902 × loge(Zkys) + 0.2854 × loge(Zkrs) + 0.1953 × loge(Zme) + 0.1060 × loge(Zye) + 0.1125 × loge(Zke) + 0.0548 × loge(Zre) + 0.1660 × loge(Zkme) + 0.1645 × loge(Zkye) + 0.4321 × loge(Zkre) + 1.0707
KGの中間色(C70%/M0%/Y70%/K80%)について、
Xf = 0.1720 × loge(Xcs) + 0.0000 × loge(Xys) + 0.3406 × loge(Xks) + 0.0892 × loge(Xgs) + 0.2607 × loge(Xkcs) + 0.1923 × loge(Xkys) + 0.4955 × loge(Xkgs) + 0.1949 × loge(Xce) + 0.5181 × loge(Xye) + 0.3390 × loge(Xke) + 0.0537 × loge(Xge) + 0.2987 × loge(Xkce) + 0.3203 × loge(Xkye) + 0.7376 × loge(Xkge) −1.9626
Yf = 0.2523 × loge(Ycs) + 0.0000 × loge(Yys) + 0.4471 × loge(Yks) + 0.0399 × loge(Ygs) + 0.2289 × loge(Ykcs) + 0.1864 × loge(Ykys) + 0.5534 × loge(Ykgs) + 0.2868 × loge(Yce) + 0.5201 × loge(Yye) + 0.5987 × loge(Yke) + 0.0893 × loge(Yge) + 0.3562 × loge(Ykce) + 0.3605 × loge(Ykye) + 0.8733 × loge(Ykge) −3.1357
Zf = 0.0076 × loge(Zcs) + 0.0176 × loge(Zys) + 0.1753 × loge(Zks) + 0.1177 × loge(Zgs) + 0.1084 × loge(Zkcs) + 0.1601 × loge(Zkys) + 0.3038 × loge(Zkgs) + 0.2633 × loge(Zce) + 0.1417 × loge(Zye) + 0.3434 × loge(Zke) + 0.0796 × loge(Zge) + 0.2445 × loge(Zkce) + 0.2053 × loge(Zkye) + 0.5457 × loge(Zkge) + 0.4726
KBの中間色(C70%/M70%/Y0%/K80%)について、
Xf = 0.1476 × loge(Xcs) + 0.6349 × loge(Xms) + 0.2569 × loge(Xks) + 0.0515 × loge(Xbs) + 0.1804 × loge(Xkcs) + 0.1275 × loge(Xkms) + 0.1794 × loge(Xkbs) +0.2206 × loge(Xce) + 0.3620 × loge(Xme) + 0.2858 × loge(Xke) + 0.0393 × loge(Xbe) + 0.2467 × loge(Xkce) + 0.2345 × loge(Xkme) + 0.7194 × loge(Xkbe) −2.9699
Yf = 0.1450 × loge(Ycs) + 0.4406 × loge(Yms) + 0.1562 × loge(Yks) + 0.0369 × loge(Ybs) + 0.1333 × loge(Ykcs) + 0.1109 × loge(Ykms) + 0.1569 × loge(Ykbs) +0.2762 × loge(Yce) + 0.2561 × loge(Yme) + 0.1730 × loge(Yke) + 0.0327 × loge(Ybe) + 0.2101 × loge(Ykce) + 0.2233 × loge(Ykme) + 0.6019 × loge(Ykbe) −1.4609
Zf = 0.0472 × loge(Zcs) + 0.3634 × loge(Zms) + 0.3703 × loge(Zks) + 0.0689 × loge(Zbs) + 0.1775 × loge(Zkcs) + 0.1260 × loge(Zkms) + 0.2678 × loge(Zkbs) +0.7050 × loge(Zce) + 0.3069 × loge(Zme) + 0.4002 × loge(Zke) + 0.0809 × loge(Zbe) + 0.2853 × loge(Zkce) + 0.2754 × loge(Zkme) + 0.7791 × loge(Zkbe) −3.1331
と表すことができ、各色の画素bの色のX値、Y値及びZ値を求めることができる。
さらに次に、CMYK4次色についての画素bの色を、目標色テーブル24に格納されたCMYK4次色の中間色のL*a*b*表色系の値と、出力色テーブル27に格納されたCMYK1/2/3/4次色の画素aのL*a*b*表色系の値、及び、S22、S23及びS24で求めたCMYK1/2/3次色の画素bのL*a*b*表色系の値(XYZ表色系の値でもよい)とを用いて求める(S25)。
1次色、2次色及び3次色の場合と同様に、CMYKの画素aの色CMYKaの色のX値をX4cs、Y値をY4cs、Z値をZ4cs、画素bの色CMYKbのX値をX4ce、Y値をY4ce、Z値をZ4ceとし、
CMYKの中間色(C70%/M70%/Y70%/K80%)について、
Xf = 0.0000 × loge(Xcs) + 0.0000 × loge(Xms) + 0.0000 × loge(Xys) + 0.1346 × loge(Xrs) + 0.3727 × loge(Xgs) + 0.0000 × loge(Xbs) + 0.1049 × loge(X3cs) +0.0190 × loge(Xks) + 0.1016 × loge(Xkcs) + 0.0137 × loge(Xkms) + 0.0416 × loge(Xkys) + 0.3286 × loge(Xkrs) + 0.1849 × loge(Xkgs) + 0.0339 × loge(Xkbs) + 0.2634 × loge(X4cs) + 0.0400 × loge(Xce) + 0.2768 × loge(Xme) + 0.0000 × loge(Xye) + 0.1257 × loge(Xre) + 0.0697 × loge(Xge) + 0.0653 × loge(Xbe) + 0.1388 × loge(X3ce) +0.0081 × loge(Xke) + 0.1095 × loge(Xkce) + 0.0589 × loge(Xkme) + 0.1135 × loge(Xkye) + 0.2466 × loge(Xkre) + 0.2020 × loge(Xkge) + 0.2122 × loge(Xkbe) +0.4541 × loge(X4ce) −1.5144
Yf = 0.0000 × loge(Ycs) + 0.0000 × loge(Yms) + 0.0000 × loge(Yys) + 0.1022 × loge(Yrs) + 0.4157 × loge(Ygs) + 0.0187 × loge(Ybs) + 0.0683 × loge(Y3cs) +0.0038 × loge(Yks) + 0.0569 × loge(Ykcs) + 0.0271 × loge(Ykms) + 0.0306 × loge(Ykys) + 0.2811 × loge(Ykrs) + 0.1748 × loge(Ykgs) + 0.0362 × loge(Ykbs) +0.2392 × loge(Y4cs) +0.0688 × loge(Yce) + 0.1577 × loge(Yme) + 0.0000 × loge(Yye) + 0.1295 × loge(Yre) + 0.1095 × loge(Yge) + 0.0505 × loge(Ybe) + 0.1238 × loge(Y3ce) +0.0160 × loge(Yke) + 0.0910 × loge(Ykce) + 0.0647 × loge(Ykme) + 0.0967 × loge(Ykye) + 0.2301 × loge(Ykre) + 0.1885 × loge(Ykge) + 0.1986 × loge(Ykbe) +0.3984 × loge(Y4ce) −1.1395
Zf = 0.0000 × loge(Zcs) + 0.0000 × loge(Zms) + 0.0000 × loge(Zys) + 0.0156 × loge(Zrs) + 0.1019 × loge(Zgs) + 0.0000 × loge(Zbs) + 0.0439 × loge(Z3cs) +0.0575 × loge(Zks) + 0.0294 × loge(Zkcs) + 0.0728 × loge(Zkms) + 0.0202 × loge(Zkys) + 0.1736 × loge(Zkrs) + 0.1136 × loge(Zkgs) + 0.0369 × loge(Zkbs) +0.1670 × loge(Z4cs) + 0.1942 × loge(Zce) + 0.1063 × loge(Zme) + 0.0349 × loge(Zye) + 0.0301 × loge(Zre) + 0.0940 × loge(Zge) + 0.1001 × loge(Zbe) + 0.1020 × loge(Z3ce) +0.0309 × loge(Zke) + 0.0642 × loge(Zkce) + 0.0538 × loge(Zkme) + 0.0683 × loge(Zkye) + 0.1390 × loge(Zkre) + 0.1366 × loge(Zkge) + 0.1476 × loge(Zkbe) +0.3016 × loge(Z4ce) + 0.1769
と表すことができ、画素bの色のX値、Y値及びZ値を求めることができる。
ここで、各係数及び定数の求め方の一例について、上記説明で用いたCの中間色の場合の式、
Xf = 5.2498 × loge(Xcs) + 16.8382 × loge(Xce) −19.6704
Yf = 6.6140 × loge(Ycs) + 18.5428 × loge(Yce) −30.3110
Zf = 10.0401 × loge(Zcs) + 20.9231 × loge(Zce) −61.2821
を例に説明する。
まず、上記の式を、
Xf=a01×loge(Xcs)+a02×loge(Xce)+b0
Yf=a11×loge(Ycs)+a12×loge(Yce)+b1
Zf=a21×loge(Zcs)+a22×loge(Zce)+b2
と表し、各係数及び定数を求めることにする。上記の式は、CaとCbで構成されたC中間色(C50%/M0%/Y0%/K0%)についての式であるから、そのときのXf、Xcs、Xce、Yf、Ycs、Yce、Zf、Zcs及びZceの各値を代入することにより、各係数及び定数についての式を作成することができる。つまり、Caの画素aとCbの画素bで構成されたC中間色を本実施の形態のカラープルーフ作成装置で出力し測定することによりXf、Yf及びZfを求め、Caのベタ及びCbを出力して測定することにより、それぞれXcs、Ycs及びZcsとXce、Yce及びZceを求め上記式に代入して各係数及び定数についての式を作成できる。そして、各係数及び定数は複数あるから、Ca及びCbを変化させて、複数の各係数及び定数についての式を作成し、その複数の式を連立方程式として解くことにより、各係数及び定数を求める。以下に具体的な手順の一例を示す。
1) まず、C50%のパッチを、画素a及び画素bを例えば印刷機で出力されるCについて求めたベタのCMY出力強度、例えばC,M,Y:150,0,0でもって出力し、XYZ表色系の値を測定する。測定値をXf1、Yf1、Zf1とする。
2) 次に、C50%のパッチを、画素aをCMY出力強度、例えばC,M,Y:180,0,0で、画素bをC,M,Y:150,0,0でもって出力し、XYZ表色系の値を測定する。測定値をXf2、Yf2、Zf2とする。
3) さらに、CMY出力強度、C,M,Y:150,0,0でベタを出力してXYZ表色系の値を測定する。測定値をXbase、Ybase、Zbaseとする。また、CMY出力強度、C,M,Y:180,0,0でベタを出力してXYZ表色系の値を測定する。測定値をXplus、Yplus、Zplusとする。
4) 1)、2)及び3)の測定結果から
Xf1=a01×loge(Xbase)+a02×loge(Xbase)+b01
Xf2=a01×loge(Xplus)+a02×loge(Xbase)+b01
Yf1=a11×loge(Ybase)+a12×loge(Ybase)+b11
Yf2=a11×loge(Yplus)+a12×loge(Ybase)+b11
Zf1=a21×loge(Zbase)+a22×loge(Zbase)+b21
Zf2=a21×loge(Zplus)+a22×loge(Zbase)+b21
の係数及び定数についての連立方程式を得る。X、Y及びZそれぞれの2つ式で同じ部分は纏めて1つの定数として表し(例えば、「a02×loge(Xbase)+b01」は2つ式で同じであるから「bt01」とする。Y、Zについての式も同様。)上記連立方程式を、
Xf1=a01×loge(Xbase)+bt01
Xf2=a01×loge(Xplus)+bt01
Yf1=a11×loge(Ybase)+bt11
Yf2=a11×loge(Yplus)+bt11
Zf1=a21×loge(Zbase)+bt21
Zf2=a21×loge(Zplus)+bt21
として、X、Y、Zそれぞれ連立方程式を解いてa01、a11、a21とbt01、bt11、bt21を求める。
5) さらに、C50%のパッチを、画素aをCMY出力強度、例えばC,M,Y:150,0,0で、画素bをC,M,Y:180,0,0でもって出力し、XYZ表色系の値を測定する。測定値をXf3、Yf3、Zf3とする。
6) 1)、3)及び5)の測定結果から、
Xf1=a01×loge(Xbase)+a02×loge(Xbase)+b02
Xf3=a01×loge(Xbase)+a02×loge(Xbpus)+b02
Yf1=a11×loge(Ybase)+a12×loge(Ybase)+b12
Yf3=a11×loge(Ybase)+a12×loge(Yplus)+b12
Zf1=a21×loge(Zbase)+a22×loge(Zbase)+b22
Zf3=a21×loge(Zbase)+a22×loge(Zplus)+b22
の係数及び定数についての連立方程式を得る。X、Y及びZそれぞれの2つ式で同じ部分は纏めて1つの定数として表し(例えば、「a01×loge(Xbase)+b02」は2つ式で同じであるから「bt02」とする。Y、Zについての式も同様。)上記連立方程式を、
Xf1=a02×loge(Xbase)+bt02
Xf3=a02×loge(Xplus)+bt02
Yf1=a12×loge(Ybase)+bt12
Yf3=a12×loge(Yplus)+bt12
Zf1=a22×loge(Zbase)+bt22
Zf3=a22×loge(Zplus)+bt22
として、X、Y、Zそれぞれ連立方程式を解いてa02、a12、a22とbt02、bt12、bt22を求める。
7)最後に、Xf1、Yf1及びZf1の式、
Xf1=a01×loge(Xbase)+a02×loge(Xbase)+b0
Yf1=a11×loge(Ybase)+a12×loge(Ybase)+b1
Zf1=a21×loge(Zbase)+a22×loge(Zbase)+b2
から各測定値とa01、a11、a21、a02、a12、a22を用いて、b0、b1、b2を求める。
同様にM、Y、及び、2/3/4次色の中間色についても、中間色を構成する各色の画素a及び画素bのCMY出力強度を変化させ複数の係数及び定数についての式を連立方程式として解くことにより、中間色を構成する各色の係数及び定数を求めることができる。
なお、上記の各式で、X、Y、Z値の自然対数値(loge)を用いているが、このC単色50%の場合の画素a、画素bのCMY強度の組み合わせをさらに変化させた場合に、X、Y、Zの各値の対数値を用いた関数により変換した方が係数等を正確に求めることができるからである。つまり単純増加の関数で上に凸つまり変数の増加に伴い傾きが減少するような曲線、言い換えれば変数の増加に伴い微分値が減少するような曲線で変換した方がよく、べき乗による曲線などでもよいが、べき乗の曲線よりも対数の曲線の関数を用いた方がより良い結果が得られたからである。また、2次色、3次色、4次色の中間色においても、同様に、対数の曲線を用いた方が良い結果が得られた。
次に、図10に戻り、カラーチャンネル演算手段14は、出力色テーブル27に格納されたCMYK1/2/3/4次色の画素aの色のL*a*b*表色系の値、及び、CMYK1/2/3/4次色の画素bのL*a*b*表色系の値から、上述したように参照テーブル23に基づいてCMY出力強度の組み合わせを求め、カラーチャンネルテーブル22を生成する(S14)。Wについては、上述したが本例では、0,0,0とする。
そして、画像種別判別手段12で網点画像データを構成する各画素について、画素bであるか否かの判別を行い、画像記録制御手段13は、網点画像データに基づく出力するべき色(WまたはCMYK1/2/3/4次色のうちのいずれか)と、画像種別判別手段12での判別結果とから、例えば上記の図9の画像データテーブルを用いて説明したCMYの出力強度の組み合わせの求め方で、各画素についてのC,M,Yの出力強度の組み合わせをカラーチャンネルテーブル22を参照して抽出し、その出力強度の組み合わせで出力するように画像記録部3を制御し、画像記録部3はその制御に従って画像形成を行う(S15)。
上述のようにして、網点画線部の色を構成する、それぞれ目標とするベタ領域の色に合わせた画素の色と、その目標とする色とは色調が異なる色の画素とで構成する場合に、その目標とする色と色調が異なる色を正確に求めることができる。また、網点画像データに基づいて網点画像を出力する場合の色調整を高精度に行うことができる。
また、上述の色演算もしくはカラーチャンネルテーブル生成をPC(Personal Computer)等の情報処理装置を用いて行い、その色演算結果もしくはカラーチャンネルテーブルをフロッピー(登録商標)ディスク等の媒体を介してカラープルーフ作成装置が取得し、カラー画像の形成に用いるようにすることも可能である。
また、PC等の情報処理装置とカラープルーフ作成装置とからなる画像出力システムにおいて、上述の色演算もしくはカラーチャンネルテーブル生成する機能をPC等の情報処理装置に備え、その色演算結果もしくはカラーチャンネルテーブルをインターフェイスを介してカラープルーフ作成装置が取得し、カラー画像の形成に用いるようにすることも可能である。
印刷される各色とインキの対応関係を示す図である。 網点画線部の色を構成する各画素の色について説明するための模式図である。 本発明に係るカラープルーフ作成装置の構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態のカラーチャンネルテーブルの構成の一例を示す説明図である。 本実施の形態の参照テーブルの構成の一例を示す説明図である。 本実施の形態の目標色テーブルの構成の一例を示す説明図である。 本実施の形態の出力色テーブルの構成の一例を示す説明図である。 画素種別判別に用いるデジタルフィルタの一例を説明するための説明図である。 網点画像データを構成する各画素についてYMCKの出力の有無及び画素bであるか否かを示す画像データテーブルの一例を示す説明図である。 本発明のカラー画像形成方法の手順を示すフローチャートである。 画素bの色の表色系の値の演算手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御部
11 網点化手段
12 画素種別判別手段
13 画像記録制御手段
14 カラーチャンネル演算手段
15 色演算手段
2 記憶部
21 画像データ記憶部
22 カラーチャンネルテーブル
23 参照テーブル
24 目標色テーブル
26 画像データテーブル
27 出力色テーブル
3 画像記録部
4 入力部
5 画像データ受付手段

Claims (14)

  1. 網点により形成される網点画線部で構成される網点画像の色調を目標とする色調に合わせるように、前記網点画線部の各色の領域を、それぞれの色について色合わせの目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する第1の色の画素と前記第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素とで構成して色調整する色調整方法であって、
    前記色合わせの目標とする、各色のベタの表色系の値、及び、各色の中間色の表色系の値を取得する段階と、
    前記網点画線部の各色の前記第1の色を、前記取得した前記色合わせの目標とする各色のベタの表色系の値に合わせるように調整し、前記網点画線部の各色の前記第2の色を、前記取得した前記色合わせの目標とする各色の中間色の表色系の値と、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて前記取得した各色のベタの表色系の値を変換し、その変換により得られる値とを用いて求められる表色系の値に合わせるように調整する段階とを含むことを特徴とする色調整方法。
  2. 前記第2の色の調整は、前記第1の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、前記第2の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、予め求められた定数と合計値が、前記取得した前記色合わせの目標とする各色の中間色の表色系の値となるように行われる請求項1に記載の色調整方法。
  3. 前記関数は、対数関数である請求項1または請求項2に記載の色調整方法。
  4. 前記網点画線部の各色は、前記複数の色版の中の1つの版の色の1次色、及び、少なくとも2つの版の色が重ねられた色の多次色を含み、
    前記第2の色の調整で求められる表色系の値は、まず、前記1次色についての表色系の値が求められ、次に、前記多次色についての表色系の値が、重ねられた色数が少ない低次から順に、先に求められている表色系の値を用いつつ求められる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の色調整方法。
  5. 前記第2の色の調整で表色系の値を求める際に用いる各色についての表色系の値は、XYZ表色系の値である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の色調整方法。
  6. 前記第1の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の中心部に配置され、
    前記第2の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の周縁部に配置される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の色調整方法。
  7. 網点により形成される網点画線部で構成される網点画像の色調を目標とする色調に合わせるように、前記網点画線部の各色の領域を、それぞれの色について色合わせの目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する第1の色の画素と前記第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素とで構成し、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させてカラー画像を形成するカラー画像形成方法であって、
    前記複数の基本色の出力強度と表色系の値との間の対応関係を示す参照テーブルを予め格納する段階と、
    前記色合わせの目標とする、各色のベタの表色系の値、及び、各色の中間色の表色系の値を取得する段階と、
    前記網点画線部の各色の前記第1の色の表色系の値を前記取得した網点画線部の各色のベタの表色系の値とし、前記網点画線部の各色の前記第2の色の表色系の値を、前記取得した各色の中間色の表色系の値と、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて前記取得した各色のベタの表色系の値を変換し、その変換により得られる値とを用いて求める段階と、
    前記求められた第1の色の表色系の値、及び、第2の色の表色系の値と前記参照テーブルとにより、前記第1の色、及び、第2の色に対応する前記複数の基本色の出力強度の組み合わせを示すカラーチャンネルテーブルを生成する段階と、
    前記生成したカラーチャンネルテーブルに基づいて、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させてカラー画像を形成する段階とを含むことを特徴とするカラー画像形成方法。
  8. 前記複数の基本色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の3色であり、
    前記参照テーブルは、前記シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)のそれぞれの出力強度を段階的に変化させた各組み合わせについての表色系の値が示されている請求項7に記載のカラー画像形成方法。
  9. 前記第2の色の表色系の値は、前記第1の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、前記第2の色の表色系の値を前記変換して得られる値に比例する値と、予め求められた定数と合計値が、前記取得した前記色合わせの目標とする各色の中間色の表色系の値となるように求められる請求項7または請求項8に記載のカラー画像形成方法。
  10. 前記関数は、対数関数である請求項9に記載のカラー画像形成方法。
  11. 前記網点画線部の各色は、前記複数の色版の中の1つの版の色の1次色、及び、少なくとも2つの版の色が重ねられた色の多次色を含み、
    前記第2の色の表色系の値は、まず、前記1次色についての第2の色の表色系の値が求められ、次に、前記多次色についての第2の色の表色系の値が、重ねられた色数が少ない低次から順に、先に求められている第2の色の表色系の値を用いつつ求められる請求項7乃至請求項10のいずれかに記載のカラー画像形成方法。
  12. 前記第2の色の表色系の値を求める際に用いる各色についての表色系の値は、XYZ表色系の値である請求項7乃至請求項11のいずれかに記載のカラー画像形成方法。
  13. 前記第1の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の中心部に配置され、
    前記第2の色の画素は、前記網点画像を構成する網点画線部の各色の領域の周縁部に配置される請求項7乃至請求項12のいずれかに記載のカラー画像形成方法。
  14. 網点により形成される網点画線部で構成される網点画像の色調を目標とする色調に合わせるように、前記網点画線部の各色の領域を、それぞれの色について色合わせの目標とするベタ領域の色と同じ色で出力する第1の色の画素と前記第1の色とは色調が異なる少なくとも1種類の第2の色の画素とで構成し、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させてカラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、
    前記複数の基本色の出力強度と表色系の値との間の対応関係を示す参照テーブルと、
    前記色合わせの目標とする、各色のベタの表色系の値、及び、各色の中間色の表色系の値を受け付け、前記網点画線部の各色の前記第1の色の表色系の値を前記取得した網点画線部の各色のベタの表色系の値とし、前記網点画線部の各色の前記第2の色の表色系の値を、前記取得した各色の中間色の表色系の値と、単調増加関数であり変数の増加に伴い傾きが減少する関数を用いて前記取得した各色のベタの表色系の値を変換し、その変換により得られる値とを用いて求める色演算手段と、
    前記求められた第1の色の表色系の値、及び、第2の色の表色系の値と前記参照テーブルとにより、前記第1の色、及び、第2の色に対応する前記複数の基本色の出力強度の組み合わせを示すカラーチャンネルテーブルを生成する生成手段と、
    前記生成したカラーチャンネルテーブルに基づいて、各画素の色に応じて複数の基本色の出力強度を変化させるように制御する制御手段とを備えることを特徴とするカラー画像形成装置。
JP2006014509A 2006-01-24 2006-01-24 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 Pending JP2007201567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014509A JP2007201567A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014509A JP2007201567A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201567A true JP2007201567A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38455736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014509A Pending JP2007201567A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007201567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114185497A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 北京印刷学院 一种色彩匹配方法、装置、设备和存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114185497A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 北京印刷学院 一种色彩匹配方法、装置、设备和存储介质
CN114185497B (zh) * 2021-12-07 2023-05-16 北京印刷学院 一种色彩匹配方法、装置、设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654395B2 (en) Method and test element for determining characterization data of a printing process and apparatus for carrying out the method
US20050150411A1 (en) Method for the reproduction of spot colors with primary priniting inks and secondary priniting inks
KR20120024670A (ko) 프로세스 잉크 세트에서 프로세스 컬러들 및 스팟 컬러들을 이용하는 다중컬러 프로세스 프린팅을 위한 방법들 및 시스템들
JP6834495B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2003136683A (ja) 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法
EP1732307A2 (en) Color printing
JP2005063168A (ja) 色調整方法、その色調整方法をコンピュータに実行させるプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP4535740B2 (ja) カラープルーフにおける色調整方法
US7675660B2 (en) Color adjustment method
US8064112B1 (en) Color separation and reproduction method to control a printing process
JP4189188B2 (ja) 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム
JP2000062253A (ja) 特色印刷用プロファイル作成方法、及び特色印刷原稿の校正刷り作成装置
US20160004941A1 (en) Method for calculating substitution colors for spot colors
JPH10164381A (ja) 色変換方法
JP4802726B2 (ja) 色推定方法、その色推定方法を用いた色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成システム
JP2007201567A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2001053976A (ja) 多色再現色修正装置および多色校正装置
US7595910B2 (en) Method for making a dot for dot proof
JP3671097B2 (ja) 画像信号処理方法
JP2006086969A (ja) 画像処理装置、方法及び記憶媒体
JP3770671B2 (ja) 色変換方法
EP1596576A2 (en) Method for closed loop characterization
JP2006340011A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
EP1580981A2 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP2006340013A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置