JP6834495B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6834495B2
JP6834495B2 JP2017002705A JP2017002705A JP6834495B2 JP 6834495 B2 JP6834495 B2 JP 6834495B2 JP 2017002705 A JP2017002705 A JP 2017002705A JP 2017002705 A JP2017002705 A JP 2017002705A JP 6834495 B2 JP6834495 B2 JP 6834495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
value
color value
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113575A (ja
Inventor
吉田 淳
淳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017002705A priority Critical patent/JP6834495B2/ja
Priority to US15/839,477 priority patent/US10291826B2/en
Priority to EP18150775.7A priority patent/EP3349428B1/en
Publication of JP2018113575A publication Critical patent/JP2018113575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834495B2 publication Critical patent/JP6834495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
特定のデバイスに依存する色空間(例えば、CMYKやRGB)と、デバイス非依存の共通色空間(例えば、CIELAB)との対応関係を記述したプロファイル(例えば、ICC(International Color Consortium))プロファイル)を用い、共通色空間を介して、複数の装置間での色合わせを行うカラーマネジメント技術が知られている。
例えば、画像形成装置で画像を印刷するときには、入力プロファイルを用いて原稿データの色空間を共通色空間に変換した後に、出力プロファイルを用いて画像形成装置の特有の色空間に変換する。そして、変換した原稿データを、画像形成装置で再現可能な印刷色域に制限した後に、画像印刷を行う。
また、画像形成装置の色安定を図るためにキャリブレーションを実施することが知られている。従来のキャリブレーションの手法として、複数階調(例えば、CMYK)の単色パッチ(単色で形成されたパッチ)を出力して、単色パッチの測色を行い、この測色値から、所定の階調値が所望の色に合うようにガンマカーブを補正する技術が知られている。しかしながら、単色パッチの測色に基づいてガンマカーブを補正した場合、混色の色再現が合わないことが分かってきている。
そこで、単色パッチに替えて混色パッチ(複数色の単色を重ねることで形成されたパッチ(カラーパッチともいう))を出力して、混色パッチの測色を行い、この測色値から、特定の階調を重ね合わせた色が所望の色に合うように色変換テーブルやプロファイルを補正する技術が既に知られている。
例えば、特許文献1には、出力デバイスでのカラーマッチングに用いられる出力プロファイルを調整する画像処理装置であって、Lab色空間の目標色値に対応するCMYK色空間の色値と、当該色値を所定の割合で各々変位させた8つの色値とからなるカラーチャートを作成し、これを測色してLab色空間の測色値を求め、Lab色空間の目標色値をCMYK色空間上で囲む4つの測色値を選択し、選択された測色値をCMYK色空間の複数の色値に変換し、当該複数の色値から、Lab色空間の目標色値に対応するCMYK色空間の目標色値を算出する技術が開示されている。
従来の出力プロファイルの補正では、出力デバイスのデバイス依存の色空間で各色値を所定の割合で変位させ混色パッチを出力し、その測色値とデバイス非依存の色空間における目標色値から、デバイス依存の色空間における目標色値を補間により求めている。
しかしながら、上記のような出力プロファイルの補正では、補正精度の向上に検討の余地を残していた。特に、各色値が変位された混色パッチのデバイス非依存の色空間における明度差が大きく、明度補間の精度が良好でないという問題があった。
そこで本発明は、出力プロファイルの補正精度を向上させることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定する補正制御点設定部と、前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成するカラーチャート生成部と、前記補正用カラーチャートを出力する画像形成部と、出力された前記補正用カラーチャートのパッチを測色する測色部と、前記測色部による測色値を用いて出力プロファイルを補正するための補正パラメータを生成する補正パラメータ生成部と、前記補正パラメータを用いて前記出力プロファイルを補正する出力プロファイル補正部と、を備え、前記補正パラメータ生成部は、前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値と、前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値を、前記出力プロファイルを用いて変換したデバイス非依存の色値と、前記補正用カラーチャートに含まれるパッチの前記第一のデバイス依存の色値と、前記補正用カラーチャートの前記測色部による測色値であるデバイス非依存の色値と、を用いて前記補正パラメータを生成するものである。
本発明によれば、出力プロファイルの補正精度を向上させることができる。
画像処理装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 画像処理装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 補正制御点の一例を示す説明図である。 カラーチャート生成部の構成の一例を示すブロック図である。 カラーチャート生成処理の一例を示すフローチャートである。 1つの補正制御点に対する補正用パッチ群の一例を示す説明図である。 補正用カラーチャートの一例を示す説明図である。 補正パラメータ生成処理の一例を示すフローチャートである。 色空間の模式図および一部拡大図である。 補正パラメータの一例を示す説明図である。 CMY色空間の模式図である。 カラーチャート生成部の他の構成例を示すブロック図である。 カラーチャート生成処理の他の例を示すフローチャートである。 無彩色領域における1の補正制御点に対する補正用パッチ群の一例を示す説明図である。 色空間の模式図および一部拡大図である。 画像処理装置の概略構成の他の例を示すブロック図である。 カラーチャート生成部の他の構成例を示すブロック図である。 カラーチャート生成処理の他の例を示すフローチャートである。 変位量パラメータの一例を示す説明図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図19に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態に係る画像処理装置は、出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間(例えばCMYK色空間)の色値(例えばCMYK値)において、補正制御点を設定する補正制御点設定部(補正制御点設定部11)と、補正制御点が設定された第一のデバイス依存の色値を、第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間(例えばHSL色空間)の色値(例えばHSL値)に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャート(補正用カラーチャート60)を生成するカラーチャート生成部(カラーチャート生成部12)と、補正用カラーチャートを出力する画像形成部(画像形成部40)と、出力された補正用カラーチャートのパッチを測色する測色部(測色計50)と、測色部による測色値を用いて出力プロファイル(出力プロファイル21)を補正するための補正パラメータを生成する補正パラメータ生成部(補正パラメータ生成部13)と、補正パラメータを用いて出力プロファイルを補正する出力プロファイル補正部(出力プロファイル補正部14)と、を備えるものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(画像処理装置の構成)
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、画像処理部10と、記憶装置20と、コントローラ30と、画像形成部40と、測色計50と、通信部70と、を備える。また、図1では、画像処理装置1の通信部70とネットワーク90を介して接続可能な情報処理装置80を併せて示している。
画像処理部10は、CPUなどの制御装置と、RAMなどのメモリを備えており、起動時に、記憶装置20に記憶されているプログラムを、主記憶となるRAMに展開することにより、以下に説明する各機能部の機能を実現する。また、RAMは、画像処理装置1の各部の演算結果等の各種データを一時記憶するためのワークエリアとしても使用される。なお、上記プログラムは、画像処理装置1用に、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができる。または、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
画像処理部10は、補正制御点設定部11と、カラーチャート生成部12と、補正パラメータ生成部13と、出力プロファイル補正部14と、を備え、画像形成部40が印刷する補正用カラーチャート60の出力データの作成や、記憶装置20に記憶される出力プロファイル21の補正を行う。
補正制御点設定部11は、カラーチャート生成部12による補正用カラーチャートの生成の際、および補正パラメータ生成部13における補正パラメータの生成の際に用いる補正制御点を設定する。補正制御点については、図3を参照して後述する。
カラーチャート生成部12は、補正制御点設定部11が設定した補正制御点に基づき補正用カラーチャート60を生成する。カラーチャート生成部12の構成および処理については、図4〜図7を参照して後述する。
補正パラメータ生成部13は、補正制御点、補正用カラーチャート60のパッチ構成、補正用カラーチャート60の測色値、出力プロファイル21等を用いて出力プロファイル21の補正用の補正パラメータを生成する。補正パラメータ生成部13の処理については、図8〜図10を参照して後述する。
出力プロファイル補正部14は、補正パラメータ生成部13が生成した補正パラメータを用いて、出力プロファイル21の補正を行う。出力プロファイル補正部14の処理については、図11を参照して後述する。
記憶装置20は、ROM、NVRAM、HDD等からなり、出力プロファイル21や各種のプログラム、および、出力プロファイル21の補正処理に用いる種々のパラメータや各種のデータ等を記憶する。
コントローラ30は、画像処理装置1の全体を制御する制御部であり、接続された各デバイスを制御する。コントローラ30の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。なお、コントローラ30の一部を画像処理部10としてもよい。
画像形成部40は、コントローラ30により制御されるとともにコントローラ30から受け付けた出力データを用いて、記録媒体に画像を印刷するプリンタエンジン部であり、カラーチャート生成部12で生成された補正用カラーチャート60の出力データをコントローラ30を介して受け付けて、補正用カラーチャート60を印刷する。
なお、画像形成部40の画像形成方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよく、限定されない。画像形成部40は、例えば、CMYK(シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)とキー・プレート(Key Plate))の各色のトナーまたはインクを用いて、記録媒体に画像を印刷する。
測色計50は、コントローラ30により制御され、画像形成部40が印刷した補正用カラーチャート60の各パッチの測色を行う。
通信部70は、ネットワーク90を介して他の機器と通信を行う。図1の例は、通信部70は、ネットワーク90を介して情報処理装置80との間でデータ授受が可能な例を示している。通信部70は、各種データや、各種信号などを情報処理装置80へ送信するとともに、情報処理装置80から印刷データなどを受信する。また、情報処理装置80からの指示に基づいて、出力プロファイル21の作成や補正をすることも可能である。
(画像処理装置の処理フロー)
図2は、画像処理装置1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。先ず、図2のフローチャートを参照して、画像処理装置1が実行する処理の全体の流れを説明した後、各処理の詳細を説明する。
先ず、画像処理部10の補正制御点設定部11は、デバイス依存の第一の色空間(例えばCMYK色空間)における補正制御点を設定する(S101)。
次いで、カラーチャート生成部12により、設定された補正制御点に基いて補正用カラーチャート60を生成し(S102)、このデータをコントローラ30へ出力する。
次いで、画像形成部40は、コントローラ30から受け付けたデータに基づいて、補正用カラーチャート60を出力する(S103)。
次いで、測色計50は、出力された補正用カラーチャート60を測色する(S104)。
次いで、補正パラメータ生成部13は、補正制御点、補正用カラーチャート60のパッチ構成、補正用カラーチャート60の測色値、出力プロファイル21に基づき、出力プロファイル21を補正するための補正パラメータを生成する(S105)。
次いで、出力プロファイル補正部14は、生成された補正パラメータを用いて、出力プロファイル21を補正する(S106)。
(補正制御点設定部)
補正制御点設定部11の詳細を説明する。図3は、補正制御点の一例を示す説明図である。出力プロファイル21の補正のために補正制御点設定部11が設定する補正制御点は、任意の色相において階調値を連続的に変えた形で設定される。補正制御点は、主にCMYのような一次色、RGBのような二次色、グレーのような三次色など代表的な色相に対して設定される。
図3は、CMYK値のCMK値に対して設定された補正制御点(ID0〜IDn)の例を示しており、例えば、ID0〜ID4は、Y色相の色を補正するための補正制御点に相当し、C,Mの階調値を一律とするとともに、Yの階調値を0,64,128,192,255と変化させて設定したものである。
(カラーチャート生成部)
次に、カラーチャート生成部12の詳細を説明する。図4は、カラーチャート生成部12の詳細な構成を示すブロック図である。カラーチャート生成部12は、第一色変換部120と、色値変位処理部121と、第二色変換部122と、パッチ配置部123と、を備えており、設定された補正制御点に基いて補正用カラーチャート60を生成するカラーチャート生成処理を実行する。
第一色変換部120は、デバイス依存の第一の色値であるCMYK値のうちCMY値を、デバイス依存の第二の色値であるHSL値(色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Lightness/Luminance))に変換する。
色値変位処理部121は、第一色変換部120にて変換されたHSL値を、所定の変位量で変位させる。
第二色変換部122は、色値変位処理部121で変位されたHSL値を、CMY値に逆変換する。
パッチ配置部123は、色値変位処理部121で変位させる前と変位させた後の色値で作成したパッチをページ内に配置して補正用カラーチャート60を生成する。
図5は、カラーチャート生成部12が実行するカラーチャート生成処理の一例を示すフローチャートである。
カラーチャート生成処理では、先ず、第一色変換部120により、CMY値をHSL値に変換する処理がなされる(S201)。CMY値からHSL値への変換は、数1に示す数式1〜数式14により実行できる。なお、C,M,Yの各値は、0〜255の値をとる。
次いで、色値変位処理部121は、上記数1で変換されたHSL値を所定の値で変位する(S202)。ここで所定の値は、補正対象となる出力プロファイル21を使用するプリンタの最大の変動幅から、それを超える範囲で設定するものであればよい。
次いで、第二色変換部122は、S202で変位したHSL値を、CMY値に逆変換する(S203)。HSL値からCMY値への変換は数2に示す数式15〜数式30により実行できる。なお、Kの値については、元の値をそのまま用いればよい。
次いで、パッチ配置部123は、色値変位処理部121で変位させる前と変位させた後の色値で作成したパッチをページ内に配置し、補正用カラーチャート60を生成する(S204)。
図6は、1の補正制御点に対して、形成される複数のパッチ(補正用パッチ群という)の一例を示す説明図である。ここでは、1つの補正制御点に対応して、それぞれ5つのパッチからなる補正用パッチ群が生成される。
図6に示すパッチNo.0〜No.4のHSLKの各値は、ある補正制御点に対応して出力される補正用パッチ群のHSL空間における色値を示している。
カラーチャート生成処理では、先ず、上記のように補正制御点のCMY値がHSL値に変換される(S201)。No.0の欄に示す値は、S201の処理で変換された色相方向、彩度方向、輝度方向の変換結果である(H0,S0,L0)。
そして、色値変位処理部121は、変換した各値(H0,S0,L0)に基づいて、色相方向Hの負方向に所定の変位率α(%)で変位させたもの(H0−α,S0,L0)、色相方向Hの正方向に所定の変位率α(%)で変位させたもの(H0+α,S0,L0)、彩度方向Sの正方向に所定の変位率β(%)で変位させたもの(H0,S0+β,L0)、彩度方向Sの負方向に所定の変位率β(%)で変位させたもの(H0,S0−β,L0)を生成する。
そして、第二色変換部122は、S202で変位されたHSL値を、CMY値に逆変換する(S203)。K0は、元の補正制御点のK値を用いる。
そして、図6に示す各HSL値をCMY値に逆変換した値と、元のK値からなるパッチNo.0〜No.4の5つのパッチが生成される。この5つのパッチが1の補正制御点に対応する1の補正用パッチ群となる。
図7は、補正用カラーチャート60の一例を示す説明図である。補正用カラーチャート60は、各補正制御点(ID0〜IDn)にそれぞれ対応する補正用パッチ群(パッチNo.0〜No.4)が形成される。本実施形態では、1の補正制御点に対応する補正用パッチ群は、CMY値からHSL値に変換後、HとSの値を変位させた後に逆変換した値からなる4つのパッチと、変位させていないパッチの5つのパッチからなるため、補正用カラーチャート60には、補正制御点数×5のパッチが配置される。
(補正パラメータ生成部)
次に、補正パラメータ生成部13の詳細を説明する。図8は、補正パラメータ生成部13が実行する補正パラメータ生成処理の一例を示すフローチャートである。
補正パラメータ生成部13は、先ず、測色計50による測色結果である、ある1の補正制御点に対応する補正用パッチ群の測色値を、コントローラ30を介して取得する(S301)。また、補正制御点のデバイス依存の第一の色値であるCMYK値を取得する(S302)。
次いで、記憶装置20の出力プロファイル21を読み出し、CMYK値をデバイス非依存の色値であるL値に変換する(S303)。
次いで、変換した値(L値)と、補正用パッチ群の測色値(L値)で形成される平面との距離を求め、距離最少点(L値)であるかの判定を行う(S304)。距離最少点の探索については、後述する。
距離最少点でない場合は(S304:No)、デバイス依存の第一の色値であるCMYK値の調整をする(S305)。具体的には、補正用パッチ群の測色値の平面よりも明度が高い場合はCMYK値が大きくなる方(すなわち明度が下がる方向)に調整し、補正用パッチ群の測色値の平面よりも明度が低い場合はCMYK値が小さくなる方(すなわち明度が上がる方向)に調整する。S305の調整処理後は、S303に戻る。S303〜S305の処理は、距離最少点が見つかるまで繰り返される。
距離最少点を探索した場合は(S304:Yes)、補正用パッチ群の測色値(L値)と距離最少点(L値)に基づいて、補正用パッチ群のCMYK値の補間用の重みを算出する(S306)。
次いで、測色した補正用パッチ群のCMYK値を取得する(S307)。そして、取得した補正用パッチ群のCMYK値を、S306で算出した重みを用いて補間し、補正パラメータの出力値を求める(S308)。
次いで、調整後の補正制御点のCMYK値を入力値とし、補正用パッチ群の補間結果のCMYK値を出力値として、補正パラメータに設定する(S309)。
次いで、すべての補正制御点について、補正パラメータの入出力値が設定されたか否かを判定する(S310)。未設定の補正制御点がある場合(S310:No)は、次の補正制御点についての処理に移行する(S301に戻る)。一方、すべての補正制御点に対し設定済である場合(S310:Yes)は、補正パラメータ生成処理を終了する。
以上の補正パラメータ生成処理の詳細について図9を参照して説明する。図9は、L色空間の模式図である。図9においては、距離最小点CPとそれを囲む補正用パッチ群の測色値m1,m2,m4の拡大図を併せて示している。
図9において、P1〜P5は補正制御点のCMYK値を出力プロファイル21を用いてL値に変換(S303)した点を表している。また、m1〜m4は、P4の補正制御点に対応した補正用パッチ群の測色値を表している。なお、図9の例では、P4の補正制御点の彩度Sが最大値となっているため、Sを正方向に振ったパッチ(図6の例におけるNo.3のパッチ)は除いた4つのパッチの測色値である。なお、m1〜m4は輝度を維持したまま変位した色であるため、明度も近い値となり明度軸(L軸)に対しては、垂直に近い平面となっている。
ここでは、先ず、補正用パッチ群の測色値m1〜m4で形成される平面の式を求める。三次元の平面の式は三点が決まれば一意に決定される。また、三点の組み合わせは、元のパッチ測色値は固定し、色相Hを変位させたいずれかのパッチを1つと、彩度Sを変位させたいずれかのパッチ1つを選択する。
補正用パッチ群は、色相Hを正負の双方向、彩度Sを正負の双方向に振っているため、通常、2×2の4通りの平面が形成されるが、図9の例では、彩度Sは負方向のみであるため、平面は、(m1,m2,m4)と(m1,m3,m4)の2通りの組み合わせで形成される。
次いで、P4からP5に向かってCMYK値を動かしながら、出力プロファイル21を用いて色変換を行い、L値を求める。このとき、各L値と平面の距離を都度算出し、距離が最小となる点(距離最小点CP)を求める(S303〜S305)。距離が最少となった時のCMYK値は、補正パラメータの入力値に設定される(S309)。
距離最少点CPを求めたら、図9の拡大図に示すように、距離最少点CPのL値と、距離最少点CPを囲むパッチの測色値(ここでは、m1,m2,m4)のL値を取得する。
そして、図9の拡大図に示すように、距離最少点CPから各パッチの測色値m1,m2,m4に補助線を引き、CPとm2とm4で囲まれる領域、CPとm1とm4で囲まれる領域、CPとm1とm2で囲まれる領域の3つの領域に分割する。次いで、この分割された領域の面積w1,w2,w3を求め、これを補間演算の重みに用いる(S306)。
次いで、距離最少点CPを囲むパッチm1,m2,m4についてのCMY値(C1,M1,Y1),(C2,M2,Y2),(C3,M3,Y3)を取得し(S307)、かつ、重みw1,w2,w3を用いて、数3に示す数式31〜数式33により、補完演算を行い(S308)、補正パラメータの出力値(CMY)を求める(S309)。なお、Kの値については、各パッチで色値を変位させていないため、元の値がそのまま出力値となる。
以上説明した補正パラメータ生成処理で生成される補正パラメータの一例を図10に示す。図10に示す補正パラメータは、各補正制御点(ID0〜IDn)にそれぞれ対応する入力値(INPUT)と出力値(OUTPUT)を並記して示している。なお、入力値が図3に示した値から変化しているのは、距離最小点の探索において、CMYK値を調整しているためである(図8のS305、図9)。
(出力プロファイル補正部)
次に、出力プロファイル補正部14の詳細を説明する。出力プロファイル補正部14による出力プロファイル補正処理の詳細を図11を参照して説明する。図11は、x軸にC、y軸にM、z軸にYの色値を取った色空間の模式図である。このため、図中左下の原点が白色(W)、右上がCMYベタのグレー(Gray)に相当する。
CMYのような一次色、RGBのような二次色、グレーのような三次色などの代表的な色相に対して補正制御点が設定された場合、図中の太線で表すWから、C,M,Y,R,G,Bの各頂点を通ってGrayに向かう5つのラインと、WからGrayへの対角線(W−Grayラインという)の位置に補正パラメータが存在する。
出力プロファイル補正処理では、先ず、補正対象の出力プロファイル21のLUT(Look up Table)から各格子点のCMYK値を取得する。なお、ICCプロファイルなど一部のプロファイルではLUTの前段や後段に、ガンマ変換やマトリクス変換等を付加することが可能となっている。このため、ガンマ変換やマトリクス変換等がなされる場合は、最終出力が合うように逆変換を施しておくことが必要となる。
取得したCMYK値のうちCMY値を用い、その大小関係からCMY色空間のどの領域に含まれるか判定を行い、それに基づき補正に用いる補正パラメータを決定する。例えば、図11に示す格子点IPの場合、C>M>Yとなっており、C色相とG色相、W−Grayラインの補正パラメータが使用される。
この3つの補正パラメータを用いて以下の手順で補正値が求められる。先ず、CMY値をHSL値に変換する。次いで、変換したHSL値について、彩度Sを1に補正した後、色相HをCの色相の値、およびGの色相の値にそれぞれ補正する。
補正後のHSL値を、CMY値に逆変換して補正パラメータを適用する。補正パラメータを用いた補正は、対象制御ラインの補正パラメータの入力値から補正対象のCMY値を挟む値を探索する。
そして、対応するOUTPUT値を取得し、線形補間やスプライン補間など種々の補間方法を用いて補正後のCMY値を出力する。
また、C色相の値と、G色相の値のそれぞれで得られた補正後のCMY値を、元の色相HとC色相、G色相の色相Hc、Hgとの差の比率によって重みづけ補間する(数4に示す数式34〜数式36)。なお、C,M,Yは、それぞれG色相の補正で得られたCMY値であり、C,M,Yは、それぞれC色相の補正で得られたCMY値である。
さらに、彩度Sを1に補正したのち、同様にW−Grayラインの補正パラメータで補正を行い、CS=0,MS=0,YS=0を得る。最後に、CS=1,MS=1,YS=1,CS=0,MS=0,YS=0を彩度Sで補間し、最終的な補正値CMYを得る(数5に示す数式37〜数式39)。
なお、Kについては補正元のKの値がそのまま使用される。以上説明した出力プロファイル補正処理がLUTの全格子点に対して実行される。
以上説明した本実施形態に係る画像処理装置は、出力プロファイルの補正において、出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間(例えば、CMYK色空間)の色値(CMYK値)を、出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間(例えば、輝度、彩度、色相で表されるHSL色空間)の色値(HSL値)に変換した後、第二のデバイス依存の色空間において各色値を所定の値変位させたカラーパッチを作成して出力し、その測色値とデバイス非依存の目標色値(L値)から補間により第一のデバイス依存の目標色値を求めるものである。これにより、出力プロファイルの補正精度を向上させることができる。すなわち、CMYKに比べて等明度性が維持できる色空間で変位させたパッチを生成することができ、明度方向の補間精度を向上した出力プロファイルを作成することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、本発明に係る画像処理装置の他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
第1の実施形態において、カラーチャート生成部12は、CMY値をHSL値に変換し、HSL値を所定量変位させてパッチを生成することを説明したが、グレー付近の色はHSL値の変更に対する感度が鈍いため、適切な範囲でパッチを振って出力することが難しいという問題がある。
そこで、第2の実施形態では、無彩色領域においてはCMYK値でパッチを変位させることにより、さらに適切な補正パラメータを得られるようにしている。
図12は、カラーチャート生成部12の他の構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るカラーチャート生成部12は、第一色変換部120と、色領域判定部124と、第二色変換部122と、色値変位処理部121と、パッチ配置部123と、を備え、設定された補正制御点に基いて補正用カラーチャート60を生成するカラーチャート生成処理を実行する。
色領域判定部124は、第一色変換部120にて変換されたHSL値について、有彩色領域か無彩色領域かの判定を行う。
色値変位処理部121は、色領域判定部124の判定結果に応じて、判定結果が有彩色領域の場合は、HSL値をそれぞれに対応した所定の値で変位させ、無彩色領域の場合は、CMYK値をそれぞれに対応した所定の値で変位させる。
図13は、カラーチャート生成部12が実行するカラーチャート生成処理の一例を示すフローチャートである。
第2の実施形態におけるカラーチャート生成処理では、先ず、第一色変換部120により、補正制御点のCMY値(デバイス依存の第一の色値)をHSL値(デバイス依存の第二の色値)に変換する処理がなされる(S401)。CMY値からHSL値への変換は、上記数1で実行される。
次いで、色領域判定部124は、変換後の彩度Sの値が所定の閾値(彩度閾値)より大きいか否かを判定する(S402)。所定の閾値には、色値変位処理部121でのHSL値での変位において、パッチがうまく振れない領域が選択されるように、例えば、S=0.1など小さい値を設定する。
S402における判定の結果、彩度Sが所定の閾値より大きい場合(S402:Yes)、すなわち、有彩色領域である場合は、色値変位処理部121は、上記第1の実施形態と同様に、変換されたHSL値を所定の値で変位する(S403)。
次いで、第二色変換部122は、S403で変位されたHSL値を、CMY値に逆変換する(S404)。HSL値からCMY値への変換は、上記数2で実行できる。なお、カラーチャート生成処理において、Kの値は、元の値をそのまま用いるものであればよい。
一方、S402における判定の結果、彩度Sが所定の閾値以下の場合(S402:No)、すなわち、無彩色領域である場合は、色値変位処理部121は、第二色変換部122は、S401で変換されたHSL値を、CMY値に逆変換する(S405)。HSL値からCMY値への変換は、上記数2で実行される。
次いで、色値変位処理部121は、変換されたCMY値を所定の値で変位する(S406)。なお、カラーチャート生成処理において、Kの値は、元の値をそのまま用いるものであればよい。
S404およびS406の処理の後、パッチ配置部123は、色値変位処理部121で変位させた前後の色値で作成したパッチをページ内に配置し、補正用カラーチャート60を生成する(S407)。
図14は、無彩色領域における1の補正制御点に対して、形成される複数のパッチ(補正用パッチ群)の一例を示す説明図である。ここでは、1つの補正制御点に対応して、それぞれ9つのパッチからなる補正用パッチ群が生成される。
図14に示すパッチNo.0〜No.8の各値は、ある補正制御点(ID0〜IDnのうちの1つ)に対応して出力される補正用パッチ群のCMYK空間における色値を示している。
カラーチャート生成処理では、上記のように、補正制御点のCMY値がHSL値に変換された後(S401)、有彩色領域か無彩色領域かを判定し(S402)、無彩色領域の場合、HSL値をCMY値に逆変換した後(S405)、CMY値を変位させる(S406)。
No.0の欄に示す値は、S405の処理で逆変換されたCMYの変換結果である(C0,M0,Y0)。K0は元のKの値である。
色値変位処理部121は、各補正制御点のC0,M0,Y0,K0のM成分とY成分に対して所定の変位量α(1〜255)で正負の方向に変位させる。図14の例では、M成分とY成分を変位量αで正負の方向に変位させたものの組み合わせ(N0.1〜No.8)と、元の値(No.0)に相当する計9つのパッチが生成され、この9つのパッチが無彩色領域における1の補正制御点に対応する1の補正用パッチ群となる。
次いで、無彩色領域における補正パラメータ生成処理の詳細について図15を参照して説明する。図15は、L色空間の模式図である。図15においては、距離最小点CP2とそれを囲む補正用パッチ群の測色値m10,m11,m12の拡大図を併せて示している。
図15において、P11〜P15は補正制御点のCMYK値を、出力プロファイル21を用いてL値に変換した際の点を表している。また、m10〜m18は、P13の補正制御点に対応した補正用パッチ群の測色値を表している。
補正パラメータの入力値および出力値の求め方はHSL値で変位させた場合と同様で、測色値から3点(m10,m11,m12)を選択して三次元の平面を形成する。
次いで、P13からP14に向かってCMYK値を動かしながら、出力プロファイル21を用いて色変換を行い、L値を求める。このとき、各L値と平面の距離を都度算出し、距離が最小となる距離最小点CP2を求める。距離が最少となった時のCMYK値は、補正パラメータの入力値に設定される(S309)。
距離最少点CP2を求めたら、図15の拡大図に示すように、距離最少点CP2のL値と、距離最少点CP2を囲むパッチの測色値(m10,m11,m12)のL値を取得する。
そして、図15の拡大図に示すように、距離最少点CP2から各パッチの測色値m10,m11,m12に引いた補助線を引き、CP2とm11とm12で囲まれる領域、CP2とm10とm12で囲まれる領域、CP2とm10とm11で囲まれる領域の3つの領域に分割する。次いで、この分割された領域の面積w1,w2,w3を求め、これを補間演算の重みとする。
次いで、距離最少点CP2を囲むパッチm10,m11,m12についてのCMY値を取得し、かつ、重みw1,w2,w3を用いて、数3と同様に、補完演算を行い、補正パラメータの出力値(CMY)を求める。なお、Kの値については、各パッチで色値を変位させていないため、元の値がそのまま出力値となる。
以上説明した第2の実施形態に係る画像処理装置では、無彩色領域においてはCMYK値で変位させたパッチ群、有彩色領域においてはHSLで変位させたパッチ群を用いることで、無彩色領域においても適切な範囲で色値を振ったパッチを生成することができ、より適切な補正パラメータを得ることができる。
[第3の実施形態]
変位させたパッチを生成する際に、全空間で同一の変位率を設定する場合、高輝度領域や低輝度領域、または、低彩度領域等で変位の幅が足りなかったり、中間輝度領域や高彩度領域等で、変位の幅が大きすぎたりするおそれがある。
そこで、第3の実施形態に係る画像処理装置は、全空間で同一の変位率とせず、領域によって変位の幅を切り替えられるようにしたものである。
図16は、第3の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、上記実施形態と同様に、画像処理部10と、記憶装置20と、コントローラ30と、画像形成部40と、測色計50と、通信部70と、を備えるが、記憶装置20に出力プロファイル21とともに、変位量パラメータ22を記憶している点で相違する。
変位量パラメータ22は、色値変位処理部121で変位させるHSL値の変位量(所定の変位量)であって、CMY値の最大値と最小値の差分に応じた値が規定されている。
図17は、カラーチャート生成部12の他の構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るカラーチャート生成部12は、第一色変換部120と、色値変位処理部121と、色値変位量取得部125と、第二色変換部122と、パッチ配置部123と、を備え、設定された補正制御点に基いて補正用カラーチャート60を生成するカラーチャート生成処理を実行する。
色値変位量取得部125は、記憶装置20に記憶されている変位量パラメータ22を参照して、変位量のパラメータを取得し、CMYK値に応じて設定する。
図18は、カラーチャート生成部12が実行するカラーチャート生成処理の一例を示すフローチャートである。
第3の実施形態に係るカラーチャート生成処理では、先ず、色値変位量取得部125は、デバイス依存の第一の色空間であるCMYK値のうち、CMY値の最大値、最小値を取得し(S501)、次いで、その最大値と最小値の差分を求め、その値に応じて変位量を設定する(S502)。
変位量パラメータの一例を図19に示す。変位量パラメータ22は、CMY値の最大値と最小値の差(Max−Min)に応じた補正率を記録している。変位量パラメータ22としては、最大値と最小値の差が小さいほど、すなわち、低輝度、高輝度、低彩度の領域ほど大きい変位率を設定し、最大値と最小値の差が大きいほど、すなわち、中間輝度、高彩度の領域ほど小さい変位率を設定することが望ましい。図19に示す変位量パラメータ22は、一例であって、より小さい分解能で設定することも好ましい。
次いで、第一色変換部120により、補正制御点のCMY値(デバイス依存の第一の色値)をHSL値(デバイス依存の第二の色値)に変換する処理がなされる(S503)。CMY値からHSL値への変換は、上記数1で実行される。
次いで、色値変位処理部121は、上記数1で変換されたHSL値を所定の値で変位する(S504)。この時の所定の値は、色値変位量取得部125で設定された変位量である。
次いで、第二色変換部122は、S403で変位されたHSL値を、CMY値に逆変換する(S505)。HSL値からCMY値への変換は、上記数2で実行される。なお、カラーチャート生成処理において、Kの値は、元の値をそのまま用いるものであればよい。
次いで、パッチ配置部123は、色値変位処理部121で変位させた前後の色値で作成したパッチをページ内に配置し、補正用カラーチャート60を生成する(S506)。
以上説明した第3の実施形態に係る画像処理装置によれば、領域によって変位の幅を切り替えられるようにすることで、領域ごとに適切な変位量としたパッチを生成することを可能とし、より適切な補正パラメータを得ることができる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
1 画像処理装置
10 画像処理部
11 補正制御点設定部
12 カラーチャート生成部
120 第一色変換部
121 色値変位処理部
122 第二色変換部
123 パッチ配置部
124 色領域判定部
125 色値変位量設定部
13 補正パラメータ生成部
14 出力プロファイル補正部
20 記憶装置
21 出力プロファイル
22 変位量パラメータ
30 コントローラ
40 画像形成部
50 測色計
60 補正用カラーチャート
70 通信部
80 情報処理装置
90 ネットワーク
特開2009−212839号公報

Claims (10)

  1. 出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定する補正制御点設定部と、
    前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成するカラーチャート生成部と、
    前記補正用カラーチャートを出力する画像形成部と、
    出力された前記補正用カラーチャートのパッチを測色する測色部と、
    前記測色部による測色値を用いて出力プロファイルを補正するための補正パラメータを生成する補正パラメータ生成部と、
    前記補正パラメータを用いて前記出力プロファイルを補正する出力プロファイル補正部と、
    を備え
    前記補正パラメータ生成部は、
    前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値と、
    前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値を、前記出力プロファイルを用いて変換したデバイス非依存の色値と、
    前記補正用カラーチャートに含まれるパッチの前記第一のデバイス依存の色値と、
    前記補正用カラーチャートの前記測色部による測色値であるデバイス非依存の色値と、を用いて前記補正パラメータを生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記カラーチャート生成部は、
    前記第一のデバイス依存の色値を前記第二のデバイス依存の色値に変換する第一色変換部と、
    前記第二のデバイス依存の色値において、色値を所定の割合で変位させる色値変位処理部と、
    前記第二のデバイス依存の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換する第二色変換部と、を備え、
    変位前の前記第一のデバイス依存の色値、および変位後の前記第一のデバイス依存の色値に基づいて生成されたパッチを含む前記補正用カラーチャートを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第二のデバイス依存の色値は、HSL色空間の色値であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第一のデバイス依存の色値は、CMYK色空間の色値であることを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定する補正制御点設定部と、
    前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成するカラーチャート生成部と、
    前記補正用カラーチャートを出力する画像形成部と、
    出力された前記補正用カラーチャートのパッチを測色する測色部と、
    前記測色部による測色値を用いて出力プロファイルを補正するための補正パラメータを生成する補正パラメータ生成部と、
    前記補正パラメータを用いて前記出力プロファイルを補正する出力プロファイル補正部と、
    を備え
    前記カラーチャート生成部は、
    前記第一のデバイス依存の色値を前記第二のデバイス依存の色値に変換する第一色変換部と、
    前記第二のデバイス依存の色値に基づいて、無彩色領域であるか否かを判定する色領域判定部と、
    前記色領域判定部において無彩色と判定された補正制御点については、前記第一のデバイス依存の色値において、色値を所定量変位させ、前記色領域判定部において無彩色でないと判定された補正制御点については、前記第二のデバイス依存の色値において、色値を所定の割合で変位させる色値変位処理部と、
    前記第二のデバイス依存の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換する第二色変換部と、を備え、
    変位前の前記第一のデバイス依存の色値、および変位後の前記第一のデバイス依存の色値に基づいて生成されたパッチを含む前記補正用カラーチャートを生成することを特徴とする画像処理装置。
  6. 出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定する補正制御点設定部と、
    前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成するカラーチャート生成部と、
    前記補正用カラーチャートを出力する画像形成部と、
    出力された前記補正用カラーチャートのパッチを測色する測色部と、
    前記測色部による測色値を用いて出力プロファイルを補正するための補正パラメータを生成する補正パラメータ生成部と、
    前記補正パラメータを用いて前記出力プロファイルを補正する出力プロファイル補正部と、
    を備え
    前記カラーチャート生成部は、
    前記第一のデバイス依存の色値を前記第二のデバイス依存の色値に変換する第一色変換部と、
    前記第二のデバイス依存の色値において、色値を所定の割合で変位させる色値変位処理部と、
    前記第一のデバイス依存の色値に応じて、前記色値変位処理部で設定される前記所定の割合の変位量を設定する色値変位量設定部と、
    前記第二のデバイス依存の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換する第二色変換部と、を備え、
    変位前の前記第一のデバイス依存の色値、および変位後の前記第一のデバイス依存の色値に基づいて生成されたパッチを含む前記補正用カラーチャートを生成することを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記色値変位量設定部は、前記第一のデバイス依存の色値の最大値と最小値の差分に応じて、前記変位量を設定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定する補正制御点設定処理と、
    前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成するカラーチャート生成処理と、
    前記補正用カラーチャートを出力する画像形成処理と、
    出力された前記補正用カラーチャートのパッチを測色する測色処理と、
    前記測色処理による測色値を用いて補正パラメータを生成する補正パラメータ生成処理と、
    前記補正パラメータを用いて出力プロファイルを補正するプロファイル補正処理と、
    を行い、
    前記補正パラメータ生成処理は、
    前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値と、
    前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値を、前記出力プロファイルを用いて変換したデバイス非依存の色値と、
    前記補正用カラーチャートに含まれるパッチの前記第一のデバイス依存の色値と、
    前記補正用カラーチャートの前記測色処理による測色値であるデバイス非依存の色値と、を用いて前記補正パラメータを生成することを特徴とする画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定させる補正制御点設定処理と、
    前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成させるカラーチャート生成処理と、
    出力された前記補正用カラーチャートの測色値を用いて補正パラメータを生成させる補正パラメータ生成処理と、
    前記補正パラメータを用いて出力プロファイルを補正せせるプロファイル補正処理と、
    を実行させ
    前記補正パラメータ生成処理は、
    前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値と、
    前記補正制御点の前記第一のデバイス依存の色値を、前記出力プロファイルを用いて変換したデバイス非依存の色値と、
    前記補正用カラーチャートに含まれるパッチの前記第一のデバイス依存の色値と、
    前記補正用カラーチャートの前記測色値であるデバイス非依存の色値と、を用いて前記補正パラメータを生成させることを特徴とする画像処理プログラム。
  10. コンピュータに、
    出力デバイスの第一のデバイス依存の色空間の色値において、補正制御点を設定させる補正制御点設定処理と、
    前記補正制御点が設定された前記第一のデバイス依存の色値を、前記第一のデバイス依存の色空間とは異なる出力デバイスの第二のデバイス依存の色空間の色値に変換したうえで、変換後の色値を所定量変位させるとともに、該変位後の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換した値に基づいて生成されたパッチを含む補正用カラーチャートを生成させるカラーチャート生成処理と、
    出力された前記補正用カラーチャートの測色値を用いて補正パラメータを生成させる補正パラメータ生成処理と、
    前記補正パラメータを用いて出力プロファイルを補正せせるプロファイル補正処理と、
    を実行させ
    前記カラーチャート生成処理は、
    前記第一のデバイス依存の色値を前記第二のデバイス依存の色値に変換させる第一色変換処理と、
    前記第二のデバイス依存の色値において、色値を所定の割合で変位させる色値変位処理と、
    前記第一のデバイス依存の色値に応じて、前記色値変位処理で設定される前記所定の割合の変位量を設定させる色値変位量設定処理と、
    前記第二のデバイス依存の色値を前記第一のデバイス依存の色値に変換させる第二色変換処理と、を実行させ、
    変位前の前記第一のデバイス依存の色値、および変位後の前記第一のデバイス依存の色値に基づいて生成されたパッチを含む前記補正用カラーチャートを生成させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2017002705A 2017-01-11 2017-01-11 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Active JP6834495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002705A JP6834495B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US15/839,477 US10291826B2 (en) 2017-01-11 2017-12-12 Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
EP18150775.7A EP3349428B1 (en) 2017-01-11 2018-01-09 Image processing apparatus, image processing method, and carrier means carrying code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002705A JP6834495B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113575A JP2018113575A (ja) 2018-07-19
JP6834495B2 true JP6834495B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60942938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002705A Active JP6834495B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10291826B2 (ja)
EP (1) EP3349428B1 (ja)
JP (1) JP6834495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220294933A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082312A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像制御装置、パッチチャート、画像形成方法及びプログラム
JP2019220828A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7318293B2 (ja) 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7310402B2 (ja) * 2019-07-23 2023-07-19 株式会社リコー 情報処理装置、方法、およびプログラム
JP7463701B2 (ja) 2019-11-19 2024-04-09 株式会社リコー 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632398B2 (ja) * 2003-12-02 2011-02-16 キヤノン株式会社 デバイスプロファイルを調整する方法および画像処理装置
JP4751852B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-17 株式会社リコー カラープロファイル作成装置、カラープロファイル作成方法,カラープロファイル作成プログラム及び記録媒体
JP4780089B2 (ja) * 2007-11-16 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び色見本
JP4972014B2 (ja) 2008-03-04 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5440195B2 (ja) 2010-01-15 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
JP5750985B2 (ja) 2010-05-31 2015-07-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5948737B2 (ja) 2011-05-30 2016-07-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220294933A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus
US11831849B2 (en) * 2021-03-10 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus
US20240022678A1 (en) * 2021-03-10 2024-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10291826B2 (en) 2019-05-14
EP3349428A1 (en) 2018-07-18
US20180198958A1 (en) 2018-07-12
JP2018113575A (ja) 2018-07-19
EP3349428B1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834495B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
JP5381380B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US7239425B2 (en) Color processing method and apparatus for generating a conversion condition for converting data in a device independent color space into data in a device dependent color space
US6919972B2 (en) Image processing apparatus and its control method, and image processing method
US8896892B2 (en) System and method for color calibration of a color printing system with recording media brightness compensation
US20180352116A1 (en) Profile adjustment method, profile adjustment program of non-transitory computer readable medium for storing, and profile adjustment system
US10834292B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20050052668A1 (en) Color adjusting method, program and program-recorded medium
EP1465407A1 (en) Method of producing color conversion table, image processing device, image processing method, program and recording medium
JP4518408B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム
JP4189188B2 (ja) 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム
JP2006238025A (ja) 画像処理装置および色変換方法
JP4135599B2 (ja) 用紙差補正カーブ算出装置及び用紙差補正カーブ算出方法
JP4466037B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7183942B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2006086969A (ja) 画像処理装置、方法及び記憶媒体
JP2005210225A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN111800557B (zh) 颜色转换信息生成方法、以及颜色转换信息生成装置
JP2006340221A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4806778B2 (ja) 色変換マトリクス作成方法を用いた色変換方法
JP2007201567A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151