JPWO2016194105A1 - 電動車両の発進制御装置 - Google Patents

電動車両の発進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194105A1
JPWO2016194105A1 JP2017521364A JP2017521364A JPWO2016194105A1 JP WO2016194105 A1 JPWO2016194105 A1 JP WO2016194105A1 JP 2017521364 A JP2017521364 A JP 2017521364A JP 2017521364 A JP2017521364 A JP 2017521364A JP WO2016194105 A1 JPWO2016194105 A1 JP WO2016194105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engagement clutch
vehicle
output
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350749B2 (ja
Inventor
月▲崎▼ 敦史
敦史 月▲崎▼
古閑 雅人
雅人 古閑
寛之 福田
寛之 福田
良平 豊田
良平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016194105A1 publication Critical patent/JPWO2016194105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350749B2 publication Critical patent/JP6350749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/032Fixing failures by repairing failed parts, e.g. loosening a sticking valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

発進用噛合クラッチの解放状態から車両をEV発進させる際に、電動機の回転吹け上がりを抑えるようにした電動車両の発進制御装置を提供する。電動車両において、第1モータジェネレータ(MG1)の出力を、解放位置からのストロークにより噛み合い締結する第3係合クラッチ(C3)を介して駆動輪(19)へ伝達してEV発進する。第3係合クラッチ(C3)の解放状態からの発進時、第3係合クラッチ(C3)が駆動力を伝達可能な噛み合い状態となるまで、第1モータジェネレータ(MG1)の出力を制限する。

Description

本発明は、電動機と変速機を備え、変速機は、解放位置からのストロークにより噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する電動車両の発進制御装置に関する。
噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する変速機を備えた電動車両の発進制御装置の例としては、特許文献1記載の技術が挙げられる。特許文献1記載の技術においては、噛み合い締結する発進用噛合クラッチを用いることにより、簡易な構成で走行時における駆動力伝達ロスを低減するようにしている。
特開平6−245329号公報
しかしながら、噛み合い締結するクラッチを有する変速機では、噛み合い歯同士の衝突等により、シフト操作を行ってもギヤが締結されないことがある。かかる場合に、車両の発進要求に応じて電動機の出力を制御すると、電動機の回転が高回転となり、クラッチが締結しないまま電動機の回転が吹け上がる虞がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたものであり、発進用噛合クラッチの解放状態から車両をEV発進させる際に、電動機の回転吹け上がりを抑えるようにした電動車両の発進制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両は、動力源としての電動機と、電動機の出力を変速して駆動輪へ伝達する変速機と、を備える。
変速機は、解放位置からのストロークにより噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する。
この電動車両において、発進要求に基づき、電動機の出力を、発進用噛合クラッチを介して駆動輪へ伝達してEV発進する発進コントローラを設ける。
発進コントローラは、発進用噛合クラッチの解放状態からのEV発進時、発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、電動機の出力を制限する。
よって、発進用噛合クラッチが解放状態でのEV発進時、発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、電動機の出力が制限される。
即ち、噛合クラッチは、ドグ歯(噛み合い歯)の先端同士の位相が合っている場合、ドグ歯同士が衝突してしまうためギヤを締結できない。このため、ドライバのセレクト操作に応じて電動車両を発進させようとしても、発進用噛合クラッチが締結しない場合がある。かかる場合、要求駆動力に合わせて電動機の出力を上昇させると、電動機の回転が吹け上がる懸念がある。
しかしながら、本発明にあっては、発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで電動機の出力を制限するように構成した。
この結果、発進用噛合クラッチが解放状態でのEV発進時、電動機の回転吹け上がりを防止することができる。
実施例の発進制御装置が適用された車両の駆動系及び制御系を示す全体システム図である。 実施例の発進制御装置が適用された車両に搭載された多段歯車変速機の変速制御系の構成を示す制御系構成図である。 実施例の発進制御装置が適用された車両に搭載された多段歯車変速機において変速パターンを切り替える考え方を示す変速マップ概要図である。 実施例の発進制御装置が適用された車両に搭載された多段歯車変速機において3つの係合クラッチの切り替え位置による変速パターンを示す変速パターン図である。 実施例の変速機コントロールユニットで実行される発進制御処理の流れを示すメインフローチャートである。 図5フローチャートの車両停止制御処理を示すサブルーチンフローチャートである。 図5フローチャートのアイドル発電制御処理を示すサブルーチンフローチャートである。 図5フローチャートの再発進制御処理を示すサブルーチンフローチャートである。 「EV1st ICE-」の変速パターンが選択されたときの多段歯車変速機におけるMG1トルクの流れを示すトルクフロー図である。 「MG2発進」の変速パターンが選択されたときの多段歯車変速機におけるMG2トルクの流れを示すトルクフロー図である。 図8フローチャートの実行時における各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の電動車両の発進制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例の発進制御装置は、駆動系構成要素として、1つのエンジンと、2つのモータジェネレータと、3つの係合クラッチを有する多段歯車変速機と、を備えたハイブリッド車両(電動車両の一例)に適用したものである。以下、実施例におけるハイブリッド車両の発進制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速制御系構成」、「変速パターン構成」、「発進制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例の発進制御装置が適用された車両(ハイブリッド車両)の駆動系及び制御系を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
ハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、内燃機関ICEと、第1モータジェネレータ(電動機、第1電動機)MG1と、第2モータジェネレータ(第2電動機)MG2と、3つの係合クラッチC1,C2,C3を有する多段歯車変速機1と、を備えている。なお、「ICE」は「Internal Combustion Engine」の略称である。
前記内燃機関ICEは、例えば、クランク軸方向を車幅方向として車両のフロントルームに配置したガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。この内燃機関ICEは、多段歯車変速機1の変速機ケース10に連結されると共に、内燃機関出力軸が、多段歯車変速機1の第1軸11に接続される。なお、内燃機関ICEは、基本的に、第2モータジェネレータMG2をスタータモータとしてMG2始動する。但し、極低温時などのように強電バッテリ3を用いたMG2始動が確保できない場合に備えてスタータモータ2を残している。
前記第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、いずれも強電バッテリ3を共通の電源とする三相交流の永久磁石型同期モータである。第1モータジェネレータMG1のステータは、第1モータジェネレータMG1のケースに固定され、そのケースが多段歯車変速機1の変速機ケース10に固定される。そして、第1モータジェネレータMG1のロータに一体の第1モータ軸が、多段歯車変速機1の第2軸12に接続される。第2モータジェネレータMG2のステータは、第2モータジェネレータMG2のケースに固定され、そのケースが多段歯車変速機1の変速機ケース10に固定される。そして、第2モータジェネレータMG2のロータに一体の第2モータ軸が、多段歯車変速機1の第6軸16に接続される。第1モータジェネレータMG1のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第1インバータ4が、第1ACハーネス5を介して接続される。第2モータジェネレータMG2のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第2インバータ6が、第2ACハーネス7を介して接続される。強電バッテリ3と第1インバータ4及び第2インバータ6は、ジャンクションボックス9を介してDCハーネス8により接続される。
前記多段歯車変速機1は、変速比が異なる複数の歯車対を有する常時噛み合い式変速機であり、変速機ケース10内に互いに平行に配置され、歯車が設けられる6つの歯車軸11〜16と、歯車対を選択する3つの係合クラッチC1,C2,C3と、を備える。歯車軸としては、第1軸11と、第2軸12と、第3軸13と、第4軸14と、第5軸15と、第6軸16が設けられる。係合クラッチとしては、第1係合クラッチC1と、第2係合クラッチC2(異常時発進用噛合クラッチ)と、第3係合クラッチ(発進用噛合クラッチ)C3が設けられる。なお、変速機ケース10には、ケース内の軸受け部分や歯車の噛み合い部分に潤滑オイルを供給する電動オイルポンプ20が付設される。
前記第1軸11は、内燃機関ICEが連結される軸であり、第1軸11には、図1の右側から順に、第1歯車101、第2歯車102、第3歯車103が配置される。第1歯車101は、第1軸11に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第2歯車102と第3歯車103は、軸方向に突出するボス部が第1軸11の外周に挿入される遊転歯車であり、第2係合クラッチC2を介し第1軸11に対して駆動連結可能に設けられる。
前記第2軸12は、第1モータジェネレータMG1が連結され、第1軸11の外側位置に軸心を一致させて同軸配置された円筒軸であり、第2軸12には、図1の右側から順に、第4歯車104、第5歯車105が配置される。第4歯車104と第5歯車105は、第2軸12に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第3軸13は、多段歯車変速機1の出力側に配置された軸であり、第3軸13には、図1の右側から順に、第6歯車106、第7歯車107、第8歯車108、第9歯車109、第10歯車110が配置される。第6歯車106と第7歯車107と第8歯車108は、第3軸13に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第9歯車109と第10歯車110は、軸方向に突出するボス部が第3軸13の外周に挿入される遊転歯車であり、第3係合クラッチC3を介し第3軸13に対して駆動連結可能に設けられる。そして、第6歯車106は第1軸11の第2歯車102に噛み合い、第7歯車107はデファレンシャル歯車17の第16歯車116と噛み合い、第8歯車108は第1軸11の第3歯車103に噛み合う。第9歯車109は第2軸12の第4歯車104に噛み合い、第10歯車110は第2軸12の第5歯車105に噛み合う。
前記第4軸14は、変速機ケース10に両端が支持された軸であり、第4軸14には、図1の右側から順に、第11歯車111、第12歯車112、第13歯車113が配置される。第11歯車111は、第4軸14に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第12歯車112と第13歯車113は、軸方向に突出するボス部が第4軸14の外周に挿入される遊転歯車であり、第1係合クラッチC1を介し第4軸14に対して駆動連結可能に設けられる。そして、第11歯車111は第1軸11の第1歯車101に噛み合い、第12歯車112は第1軸11の第2歯車102と噛み合い、第13歯車113は第2軸12の第4歯車104と噛み合う。
前記第5軸15は、変速機ケース10に両端が支持された軸であり、第4軸14の第11歯車111と噛み合う第14歯車114が一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第6軸16は、第2モータジェネレータMG2が連結される軸であり、第5軸15の第14歯車114と噛み合う第15歯車115が一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第2モータジェネレータMG2と内燃機関ICEは、互いに噛み合う第15歯車115、第14歯車114、第11歯車111、第1歯車101により構成されるギヤ列により機械的に連結されている。このギヤ列は、第2モータジェネレータMG2による内燃機関ICEのMG2始動時、MG2回転数を減速する減速ギヤ列となり、内燃機関ICEの駆動で第2モータジェネレータMG2を発電するMG2発電時、機関回転数を増速する増速ギヤ列となる。
前記第1係合クラッチC1は、第4軸14のうち、第12歯車112と第13歯車113の間に介装され、同期機構を持たないことで、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第1係合クラッチC1が左側締結位置(Left)のとき、第4軸14と第13歯車113を駆動連結する。第1係合クラッチC1が中立位置(N)のとき、第4軸14と第12歯車112を解放すると共に、第4軸14と第13歯車113を解放する。第1係合クラッチC1が右側締結位置(Right)のとき、第4軸14と第12歯車112を駆動連結する。
前記第2係合クラッチC2(異常時発進用噛合クラッチ)は、第1軸11のうち、第2歯車102と第3歯車103の間に介装され、同期機構を持たないことで、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第2係合クラッチC2が左側締結位置(Left)のとき、第1軸11と第3歯車103を駆動連結する。第2係合クラッチC2が中立位置(N)のとき、第1軸11と第2歯車102を解放すると共に、第1軸11と第3歯車103を解放する。第2係合クラッチC2が右側締結位置(Right)のとき、第1軸11と第2歯車102を駆動連結する。
前記第3係合クラッチ(発進用噛合クラッチ)C3は、第3軸13のうち、第9歯車109と第10歯車110の間に介装され、同期機構を持たないことで、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第3係合クラッチC3が左側締結位置(Left)のとき、第3軸13と第10歯車110を駆動連結する。第3係合クラッチC3が中立位置(N)のとき、第3軸13と第9歯車109を解放すると共に、第3軸13と第10歯車110を解放する。第3係合クラッチC3が右側締結位置(Right)のとき、第3軸13と第9歯車109を駆動連結する。そして、多段歯車変速機1の第3軸13に一体(一体化固定を含む)に設けられた第7歯車107に噛み合う第16歯車116は、デファレンシャル歯車17及び左右のドライブ軸18を介して左右の駆動輪19に接続されている。
ハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、ハイブリッドコントロールモジュール21と、モータコントロールユニット22と、変速機コントロールユニット23と、エンジンコントロールユニット24と、を備えている。
前記ハイブリッドコントロールモジュール21(略称:「HCM」)は、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御手段である。このハイブリッドコントロールモジュール21は、他のコントロールユニット(モータコントロールユニット22、変速機コントロールユニット23、エンジンコントロールユニット24など)とCAN通信線25により双方向情報交換可能に接続されている。なお、CAN通信線25の「CAN」とは、「Controller Area Network」の略称である。
前記モータコントロールユニット22(略称:「MCU」)は、第1インバータ4と第2インバータ6に対する制御指令により第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の力行制御や回生制御などを行う。第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2に対する制御モードとしては、「トルク制御」と「回転数FB制御」がある。「トルク制御」は、目標駆動力に対して分担する目標モータトルクが決まると、実モータトルクを目標モータトルクに追従させる制御を行う。「回転数FB制御」は、走行中に係合クラッチC1,C2,C3の何れかを噛み合い締結する変速要求があると、クラッチ入出力回転数を回転同期させる目標モータ回転数を決め、実モータ回転数を目標モータ回転数に収束させるようにFBトルクを出力する制御を行う。
前記変速機コントロールユニット23(略称:「TMCU」)は、所定の入力情報に基づいて電動アクチュエータ31,32,33(図2参照)へ電流指令を出力することにより、多段歯車変速機1の変速パターンを切り替える変速制御を行う。この変速制御では、係合クラッチC1,C2,C3を選択的に噛み合い締結/解放させ、複数対の歯車対から動力伝達に関与する歯車対を選択する。ここで、解放されている係合クラッチC1,C2,C3の何れかを締結する変速要求時には、クラッチ入出力の差回転数を抑えて噛み合い締結を確保するために、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2の回転数FB制御(回転同期制御)を併用する。
前記エンジンコントロールユニット24(略称:「ECU」)は、所定の入力情報に基づいてモータコントロールユニット22や点火プラグや燃料噴射アクチュエータなどへ制御指令を出力することにより、内燃機関ICEの始動制御や内燃機関ICEの停止制御や燃料カット制御などを行う。
[変速制御系構成]
実施例の多段歯車変速機1は、変速要素として、噛み合い締結による係合クラッチC1,C2,C3(ドグクラッチ)を採用することにより引き摺りを低減することで効率化を図った点を特徴とする。そして、係合クラッチC1,C2,C3のいずれかを噛み合い締結させる変速要求があると、クラッチ入出力の差回転数を、第1モータジェネレータMG1(係合クラッチC3の締結時)又は第2モータジェネレータMG2(係合クラッチC1,C2の締結時)により回転同期させ、同期判定回転数範囲内になると噛み合いストロークを開始することで変速を実現している。又、締結されている係合クラッチC1,C2,C3のいずれかを解放させる変速要求があると、解放クラッチのクラッチ伝達トルクを低下させ、解放トルク判定値以下になると解放ストロークを開始することで実現している。以下、図2に基づき、多段歯車変速機1の変速制御系構成を説明する。
変速制御系は、図2に示すように、係合クラッチとして、第1係合クラッチC1と第2係合クラッチC2と第3係合クラッチC3を備えている。アクチュエータとして、第1電動アクチュエータ31と第2電動アクチュエータ32と第3電動アクチュエータ33を備えている。そして、アクチュエータ動作をクラッチ係合/解放動作に変換する機構として、第1係合クラッチ動作機構41と第2係合クラッチ動作機構42と第3係合クラッチ動作機構43を備えている。さらに、第1電動アクチュエータ31と第2電動アクチュエータ32と第3電動アクチュエータ33の制御手段として、変速機コントロールユニット23を備えている。
前記第1係合クラッチC1と第2係合クラッチC2と第3係合クラッチC3は、ニュートラル位置(N:解放位置)と、左側締結位置(Left:左側クラッチ噛み合い締結位置)と、右側締結位置(Right:右側クラッチ噛み合い締結位置)と、を切り替えるドグクラッチである。各係合クラッチC1,C2,C3は何れも同じ構成であり、カップリングスリーブ51,52,53と、左側ドグクラッチリング54,55,56と、右側ドグクラッチリング57,58,59と、を備える。カップリングスリーブ51,52,53は、第4軸14,第1軸11,第3軸13に固定された図外のハブを介してスプライン結合により軸方向にストローク可能に設けられたもので、両側に平らな頂面によるドグ歯51a,51b,52a,52b,53a,53bを有する。さらに、カップリングスリーブ51,52,53の周方向中央部にフォーク溝51c,52c,53cを有する。左側ドグクラッチリング54,55,56は、各係合クラッチC1,C2,C3の左側遊転歯車である各歯車113,103,110のボス部に固定され、ドグ歯51a,52a,53aに対向する平らな頂面によるドグ歯54a,55a,56aを有する。右側ドグクラッチリング57,58,59は、各係合クラッチC1,C2,C3の右側遊転歯車である各歯車112,102,109のボス部に固定され、ドグ歯51b,52b,53bに対向する平らな頂面によるドグ歯57b,58b,59bを有する。
前記第1係合クラッチ動作機構41と第2係合クラッチ動作機構42と第3係合クラッチ動作機構43は、電動アクチュエータ31,32,33の回動動作を、カップリングスリーブ51,52,53の軸方向ストローク動作に変換する機構である。各係合クラッチ動作機構41,42,43は何れも同じ構成であり、回動リンク61,62,63と、シフトロッド64,65,66と、シフトフォーク67,68,69と、を備える。回動リンク61,62,63は、一端が電動アクチュエータ31,32,33のアクチュエータ軸に設けられ、他端がシフトロッド64,65,66に相対変位可能に連結される。シフトロッド64,65,66は、ロッド分割位置にスプリング64a,65a,66aが介装され、ロッド伝達力の大きさと方向に応じて伸縮可能とされている。シフトフォーク67,68,69は、一端がシフトロッド64,65,66に固定され、他端がカップリングスリーブ51,52,53のフォーク溝51c,52c,53cに配置される。
前記変速機コントロールユニット23は、車速センサ71、アクセル開度センサ72、変速機出力軸回転数センサ73、エンジン回転数センサ74、MG1回転数センサ75、MG2回転数センサ76、インヒビタースイッチ77、レンジセレクタスイッチ78、などからのセンサ信号やスイッチ信号を入力する。なお、変速機出力軸回転数センサ73は、第3軸13の軸端部に設けられ、第3軸13の軸回転数を検出する。そして、カップリングスリーブ51,52,53の位置によって決まる係合クラッチC1,C2,C3の噛み合い締結と解放を制御する位置サーボ制御部(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。この位置サーボ制御部は、第1スリーブ位置センサ81、第2スリーブ位置センサ82、第3スリーブ位置センサ83からのセンサ信号を入力する。そして、各スリーブ位置センサ81,82,83のセンサ値を読み込み、カップリングスリーブ51,52,53の位置が噛み合いストロークによる締結位置又は解放位置になるように、電動アクチュエータ31,32,33に電流を与える。即ち、カップリングスリーブ51,52,53に溶接されたドグ歯と遊転歯車に溶接されたドグ歯との双方が噛合した噛み合い位置にある締結状態にすることで、遊転歯車を第4軸14,第1軸11,第3軸13に駆動連結する。一方、カップリングスリーブ51,52,53が、軸線方向へ変位することでカップリングスリーブ51,52,53に溶接されたドグ歯と遊転歯車に溶接されたドグ歯が非噛み合い位置にある解放状態にすることで、遊転歯車を第4軸14,第1軸11,第3軸13から切り離す。
[変速パターン構成]
実施例の多段歯車変速機1は、流体継手などの回転差吸収要素を持たないことで動力伝達損失を低減すると共に、内燃機関ICEをモータアシストすることでICE変速段(内燃機関ICEの変速段)を減らし、コンパクト化(EV変速段:1-2速、ICE変速段:1-4速)を図った点を特徴とする。以下、図3及び図4に基づき、多段歯車変速機1の変速パターン構成を説明する。
変速パターンの考え方は、図3に示すように、車速VSPが所定車速VSP0以下の発進領域においては、多段歯車変速機1が回転差吸収要素を持たないため、「EVモード」(より正確には、EV変速段1速のEV1st)でモータ駆動力のみによるモータ発進とする。そして、走行領域においては、図3に示すように、駆動力の要求が大きいとき、エンジン駆動力をモータ駆動力によりアシストする「パラレルHEVモード」により対応するという変速パターンの考え方を採る。つまり、車速VSPの上昇に従って、ICE変速段は、(ICE1st→)ICE2nd→ICE3rd→ICE4thへと変速段が移行し、EV変速段(第1モータジェネレータMG1の変速段)は、EV1st→EV2ndへと変速段が移行する。よって、図3に示す変速パターンの考え方に基づき、変速パターンを切り替える変速要求を出すための変速マップを作成する。
係合クラッチC1,C2,C3を有する多段歯車変速機1により得ることが可能な変速パターンは図4に示す通りである。なお、図4中の「Lock」は、変速パターンとして成立しないインターロックパターンを表し、「EV-」は、第1モータジェネレータMG1が駆動輪19に駆動連結されていない状態を表し、「ICE-」は、内燃機関ICEが駆動輪19に駆動連結されていない状態を表す。そして、変速制御では、図4に示す変速パターンの全てを用いる必要は無く、これらの変速パターンから必要に応じて選択しても勿論良い。以下、各変速パターンについて説明する。
第2係合クラッチC2が「N」位置で、第3係合クラッチC3が「N」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」位置であれば「EV- ICEgen」、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「Neutral」、第1係合クラッチC1が「Right」位置であれば「EV- ICE3rd」である。
ここで、「EV- ICEgen」の変速パターンは、停車中、内燃機関ICEにより第1モータジェネレータMG1で発電するMG1アイドル発電時、又は、MG1発電にMG2発電を加えたダブルアイドル発電時に選択されるパターンである。「Neutral」の変速パターンは、停車中、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電するMG2アイドル発電時に選択されるパターンである。
第2係合クラッチC2が「N」位置で、第3係合クラッチC3が「Left」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」位置であれば「EV1st ICE1st」、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「EV1st ICE-」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV1st ICE3rd」である。
ここで、「EV1st ICE-」の変速パターンは、内燃機関ICEを停止して第1モータジェネレータMG1で走行する「EVモード」のパターン、又は、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電しながら、第1モータジェネレータMG1で1速EV走行を行う「シリーズHEVモード」のパターンである。
例えば、「EV1st ICE-」による「シリーズHEVモード」を選択しての走行中、駆動力不足による減速に基づいて第1係合クラッチC1を「N」位置から「Left」位置に切り替える。この場合、駆動力が確保される「EV1st ICE1st」の変速パターンによる「パラレルHEVモード(1速)」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「Left」位置で、第3係合クラッチC3が「Left」位置のとき、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「EV1st ICE2nd」である。
例えば、「EV1st ICE-」による「シリーズHEVモード」を選択しての1速EV走行中に駆動力要求が高くなったことで、第2係合クラッチC2を「N」位置から「Left」位置に切り替える。この場合、駆動力が確保される「EV1st ICE2nd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「Left」位置で、第3係合クラッチC3が「N」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」位置であれば「EV1.5 ICE2nd」、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「EV- ICE2nd」である。
ここで、「EV- ICE2nd」の変速パターンは、第1モータジェネレータMG1を停止して内燃機関ICEで2速エンジン走行を行う時、又は、第1モータジェネレータMG1に異常が検出され、第2モータジェネレータMG2のみによって車両を発進させる時(後述する「MG2発進モード」発進時)に選択されるパターンである。
第2係合クラッチC2が「Left」位置で、第3係合クラッチC3が「Right」位置のとき、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「EV2nd ICE2nd」である。
例えば、「EV1st ICE2nd」による変速パターンを選択しての「パラレルHEVモード」での走行中、アップ変速要求に従って第3係合クラッチC3を「Left」位置から「N」位置を経過して「Right」位置に切り替える。この場合、EV変速段を2速とする「EV2nd ICE2nd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
例えば、「EV2nd ICE4th」による変速パターンを選択しての「パラレルHEVモード」での走行中、ダウン変速要求に従って第2係合クラッチC2を「Right」位置から「N」位置を経過して「Left」位置に切り替える。この場合、ICE変速段を2速とする「EV2nd ICE2nd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「N」位置で、第3係合クラッチC3が「Right」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」位置であれば「EV2nd ICE3rd’」、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「EV2nd ICE-」、第1係合クラッチC1が「Right」位置であれば「EV2nd ICE3rd」である。
ここで、「EV2nd ICE-」の変速パターンは、内燃機関ICEを停止して第1モータジェネレータMG1で走行する「EVモード」のパターン、又は、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電しながら、第1モータジェネレータMG1で2速EV走行を行う「シリーズHEVモード」のパターンである。
例えば、「EV2nd ICE2nd」による変速パターンを選択しての「パラレルHEVモード」での走行中、アップ変速要求に従って、第2係合クラッチC2を「Left」位置から「N」位置に切り替え、第1係合クラッチC1を「N」位置から「Right」位置に切り替える。この場合、ICE変速段を3速段とする「EV2nd ICE3rd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「Right」位置で、第3係合クラッチC3が「Right」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」位置であれば「EV2nd ICE4th」である。
第2係合クラッチC2が「Right」位置で、第3係合クラッチC3が「N」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」位置であれば「EV2.5 ICE4th」、第1係合クラッチC1が「N」位置であれば「EV- ICE4th」である。
第2係合クラッチC2が「Right」位置で、第3係合クラッチC3が「Left」位置のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」位置であれば「EV1st ICE4th」である。
[発進制御処理構成]
図5は、実施例の変速機コントロールユニット23(発進コントローラ)で実行される発進制御処理の流れを示すメインフローチャートである。また、図6から図8は、図5フローチャートにおける各処理の流れをより具体的に示すサブルーチンフローチャートである。以下、発進制御処理構成の一例をあらわす各ステップについて説明する。
なお、図5フローチャートに示す処理は、車両の減速要求があったときに開始される。
先ず、変速機コントロールユニット23は、ステップS10において車両停止制御を実行する。図6は、この車両停止制御を示すサブルーチンフローチャートである。
ステップS101では、車両がEV2ndで走行中か否かを判断する。図4の変速パターンに示すように、EV2ndとは、第3係合クラッチC3が「Right」位置にある場合を指す。
ステップS101の判断は、内燃機関ICEの変速段にかかわらず、EV変速段が2速か否かによって判断される。EV変速段が2速である場合は、再発進制御のため、減速走行中にEV変速段を1速に変速しておくことが好ましい。
なお、EV変速段を2速から1速にダウンシフト(ダウン変速)するには、第3係合クラッチC3を、「Right」位置から「N」位置を経由して「Left」位置へと切り替える必要がある。
そこで、ステップS101の判断がYES(EV変速段が2速)の場合はステップS102に進み、車両の減速度が第1所定値以上か否かを判断する。第1所定値は、現在の車速に基づいて決定される値であり、第3係合クラッチC3を「Right」位置から「N」位置に切り替えるだけの時間すら確保できないと判断できる値に設定される。換言すれば、第1所定値は、急減速によって車両を停止させる場合か否かを判断できる値に設定される。
なお、ステップS101の判断がNO(EV変速段が1速)の場合、ダウンシフトが不要なことから、以下の処理をスキップして車両を停止する。
ステップS102の判断がYES(減速度≧第1所定値)の場合、即ち車両が急減速していると判断される場合、ステップS103に進み、EVダウンシフトを一切行わずにEV2ndを維持したまま車両を停止させる(ステップS104)。
他方、ステップS102の判断がNO(減速度<第1所定値)の場合はステップS105に進み、車両の減速度が第2所定値以上か否かを判断する。
ここで、第2所定値は、現在の車速に基づいて決定される値であり、第1所定値より小さい値に設定される。具体的には、EV変速動作(EVダウンシフト)を完了できるだけの時間があるか否かを判断できる値に設定される。換言すれば、第2所定値は、緩減速によって車両を停止させる場合か否かを判断できる値に設定される。
ステップS105の判断がYES(第2所定値≦減速度<第1所定値)の場合、即ち急減速ではないが、EVダウンシフトを完了できるだけの時間はないと判断される場合はステップS106に進み、第3係合クラッチC3を「Right」位置から「N」位置に切り替え、この状態を維持したまま車両を停止させる(ステップS104)。
一方、ステップS105の判断がNO(減速度<第2所定値)の場合、即ち緩減速であってEVダウンシフトを完了できると判断できる場合はステップS107に進み、EV変速段を1速に変速する。詳しくは、第3係合クラッチC3を、「Right」位置から「N」位置を経由して「Left」位置へと切り替え、車両を停止させる(ステップS104)。
車両が停止すると、図6サブルーチンフローチャートから図5メインフローチャートに戻る。なお、車両減速中に再加速要求があったときも本制御を終了して図5メインフローチャートに戻る。
図5に戻って説明を続けると、次いでプログラムはステップS20に進み、アイドル発電制御を実行する。図7は、このアイドル発電制御を示すサブルーチンフローチャートである。
以下説明すると、ステップS201において、ドライバによって非走行レンジ(P,N)が選択されているか否かを判断する。この判断は、レンジセレクタスイッチ78からの信号に基づいて行われる。なお、この実施例に係る変速コントロールユニット23は、ドライバによって非走行レンジ(P,N)が選択されると第1、第2、第3係合クラッチC1,C2,C3を全て「N」位置に切り替えるように構成される。
ステップS201の判断がNO(走行レンジ(R,D等)を選択中)の場合はアイドル発電制御を実行せずに図5メインフローチャートに戻る。他方、ステップS201の判断がYES(非走行レンジ(P,N)選択中)の場合はステップS202に進み、アイドル発電要求があるか否かを判断する。
なお、アイドル発電要求の有無は、ドライバによって操作可能なスイッチ(図示せず)からの信号や、強電バッテリ3のバッテリ残量SOC(State of Charge)等に基づいて判断される。
ステップS202の判断がNO(アイドル発電要求なし)の場合はアイドル発電制御を実行せずにメインフローチャートに戻る。他方、ステップS202の判断がYES(アイドル発電要求あり)の場合はステップS203に進み、第2、第3係合クラッチC2,C3を「N」位置に切り替えると共に、第1係合クラッチC1を「Left」位置に切り替える(多段歯車変速機1の変速パターンを「EV- ICEgen」に設定する)。
なお、アイドル発電時に第2係合クラッチC2,C3を解放するのは、停車中における内燃機関ICEの回転によって車両が動き出すことを防止するためである。
次いでステップS204に進み、アイドル発電制御を実行する。アイドル発電制御は、ドライバからの要求がなくなったとき、強電バッテリ3のバッテリ残量SOCが十分に多いと判断されたとき、又はドライバによって走行レンジ(D,R)が選択されたとき、終了する。
アイドル発電制御が終了すると、プログラムは図5メインフローチャートに戻る。
図5に戻って説明を続けると、次いでプログラムはステップS30に進み、再発進制御を実行する。図8は、この再発進制御を示すサブルーチンフローチャートである。
以下説明すると、ステップS301において、ドライバによって走行レンジ(D,R等)が選択されているか否か、即ち再発進要求があるか否かを判断する。この判断は、レンジセレクタスイッチ78からの信号に基づいて行われる。
ステップS301の判断がNO(非走行レンジ(P,N)選択中)の場合は再発進制御を実行する必要はないことから、以下の処理をスキップして図5メインフローチャートに戻る。他方、ステップS301の判断がYES(走行レンジ(D,R等)選択中)の場合はステップS302に進み、通常の再発進制御を阻害する異常が発生しているか否かを判断する。具体的には、第1モータジェネレータMG1に異常が発生しているか、又は第3係合クラッチC3が「N」位置若しくは「Right」位置で固着しているか否かを判断する。
上述したように、この実施例に係る電動車両は、通常第1モータジェネレータMG1のモータの駆動力のみによって発進する構成となっている。そこで、ステップS302において、第1モータジェネレータMG1に異常がないことを確認する。加えて、図4を示して説明したように、この実施例にあっては、第1モータジェネレータMG1によって発進する場合の変速パターンは「EV1st ICE-」となるため、EV変速段の1速が確立可能か否か、換言すれば、第3係合クラッチC3が「Left」位置以外の位置で固着していないか、を確認する。
なお、ステップS302の判断は、第1モータジェネレータMG1の温度や、第3係合クラッチC3のストロークセンサ(図示せず)の出力に基づいて判断される。
ステップS302の判断がNO(第1モータジェネレータMG1が正常、かつ、第3係合クラッチC3が「N」位置で固着又は「Right」位置で固着していない)の場合はステップS303に進み、第3係合クラッチC3の現在位置が「Right」位置又は「N」位置か否かを判断する。
ステップS303の判断がYES(第3係合クラッチC3が「Left」位置以外)の場合、(第3係合クラッチC3がEV1st以外の変速段と係合していると判断されるとき)、ステップS304に進み、第3電動アクチュエータ33を作動させて第3係合クラッチC3を「Left」位置に向けてシフトさせる。
なお、ステップS303の判断がYESとなる場合としては、図6フローチャートを示して説明したように、車両の停止時にEVダウンシフトが完了しなかった場合や、図7フローチャートを示して説明したように、アイドル発電制御を実行したことによって第3係合クラッチC3が解放されている場合が挙げられる。
次いで、ステップS305では、第3係合クラッチC3が「Left」位置に切り替えられたか否かを判断する。
なお、この判断は第3係合クラッチC3のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず)の出力に基づいて行われ、第3係合クラッチC3がストロークエンドまで移動するとステップS305の判断がYESとなる。
ステップS305の判断がNO(第3係合クラッチC2が「Left」位置に未到達)の場合、即ち第3係合クラッチC3が「Left」位置に切り替わっていないと判断される場合はステップS306に進み、第1モータジェネレータMG1の出力を制限する。
具体的には、第3係合クラッチC3のカップリングスリーブ53のドグ歯53aの回転数と、当該ドグ歯53aと噛み合い締結する左側ドグクラッチリング56(第1モータジェネレータMG1によって回転する第10歯車110に固定)のドグ歯56aの回転数と、の差が、各ドグ歯(噛み合い歯)53a,56aが噛み合い締結可能な所定回転数以下となるように第1モータジェネレータMG1の出力を制限する。なお、前記所定回転数は、各ドグ歯53a,56aの構造、第3係合クラッチC3のカップリングスリーブ53を駆動する第3電動アクチュエータ33の特性等から、実験によって決定される。
ステップS305及びステップS306の処理は、ステップS305の判断がYESとなるまで繰り返し実行される。即ち、第3係合クラッチC3が「Left」位置に切り替わるまで、第1モータジェネレータMG1の出力を制限する。
ステップS305の判断がYESとなった場合、即ち変速パターン「EV1st」が確立したと判断された場合はステップS307に進み、第1モータジェネレータMG1の出力制限を終了し、第1モータジェネレータMG1の出力を通常通りとして車両を発進させる。
なお、ステップS303の判断がNOの場合、即ち第3係合クラッチC3の現在位置が初めから「Left」位置にある場合はステップS307に進み、第1モータジェネレータMG1の出力を通常通りに制御して車両を発進させる。
これに対し、ステップS302の判断がYES(第1モータジェネレータMG1に異常あり、又は、第3係合クラッチC3が「N」位置で固着若しくは「Right」位置で固着)の場合はステップS308に進み、ステップS302で検出された異常が、第3係合クラッチC3が「Right」位置で固着している異常か否かを判断する。
ステップS308の判断がYES(第3係合クラッチC3「Right」位置で固着)の場合はEV変速段を2速から変更することができない。従って、かかる場合はステップS309に進み、EV2nd発進モードに切り換える。即ち、第1、第2係合クラッチC2,C3を「N」位置で維持し、第1モータジェネレータMG1の駆動力のみによって車両を2速EV発進させる。
一方、S308の判断がNO(第1モータジェネレータMG1に異常あり、又は第3係合クラッチC3が「N」位置で固着)の場合、第1モータジェネレータMG1を用いて車両を発進させることができない。そこで、かかる場合はステップS310に進み、変速パターンを「MG2発進モード」(異常時EV発進モード)へと切り替える。具体的には、第1モータジェネレータMG1に代えて第2モータジェネレータMG2を用いて車両をEV発進させる。この際、第3係合クラッチC3に代えて第2係合クラッチC2が発進用噛合クラッチ(異常時発進用噛合クラッチ)として機能する。
従って、ステップS311において、第2電動アクチュエータ32を作動させて第2係合クラッチC2を「Left」位置に向けてシフトさせる。
なお、このとき、第1係合クラッチC1は「N」位置へと切り替えられる。
次いで、ステップS312では、第2係合クラッチC2が「Left」位置に切り替えられたか否かを判断する。
なお、この判断は第2係合クラッチC2のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず)の出力に基づいて行われ、第2係合クラッチC2がストロークエンドまで移動するとステップS312の判断がYESとなる。
ステップS312の判断がNO(第2係合クラッチC2が「Left」位置に未到達)と判断される場合はステップS313に進み、第2モータジェネレータMG2の出力を制限する。
具体的には、第2係合クラッチC2のカップリングスリーブ52(第2モータジェネレータMG2によって回転)のドグ歯52bの回転数と、当該ドグ歯52bと噛み合い締結する右側ドグクラッチリング58(第2歯車102に固定)のドグ歯58bの回転数と、の差が、各ドグ歯(噛み合い歯)52b,58bが噛み合い締結可能な既定回転数以下となるように第2モータジェネレータMG2の出力を制限する。なお、前記既定回転数は、各ドグ歯52b,58bの構造、第2係合クラッチC2のカップリングスリーブ52を駆動する第2電動アクチュエータ32の特性等から、実験によって決定される。
ステップS312及びステップS313の処理は、ステップS312の判断がYESとなるまで繰り返し実行される。即ち、第2係合クラッチC2が「Left」位置に切り替わるまで、第2モータジェネレータMG2の出力を制限する。
ステップS312の判断がYESとなった場合、即ちMG2変速モード(EV- ICE2nd)が確立したと判断された場合、ステップS314に進み、第2モータジェネレータMG2の出力制限を終了し、第2モータジェネレータMG2の出力を通常通りとして車両を発進させる。
車両の発進が開始されると、プログラムは終了する。
次に、作用を説明する。
実施例のハイブリッド車両の発進制御装置における作用を、「発進制御処理作用」、「発進制御作用」、「発進制御の特徴作用」に分けて説明する。
[発進制御処理作用]
以下、図8に示すフローチャートに基づき、第3係合クラッチ(発進用噛合クラッチ)C3が解放状態での発進時における発進制御処理作用を説明する。
第3係合クラッチC3が「N」位置にある状態でドライバより走行レンジ(D,R等)が選択されると、図8のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302へと進む。第1モータジェネレータMG1に異常がなく、かつ第3係合クラッチC3が「N」位置で固着していなければ、ステップS303→ステップS304へと進む。ステップS304では、第3係合クラッチC3を動作させる第3電動アクチュエータ33を駆動する。次いでステップS305へと進み、第3係合クラッチC3が「N」位置から「Left」位置、即ちEVモード「EV1st」を確立する位置に到達したか否かを判断する。第3係合クラッチC3が「Left」位置に未達であると判断される間は、ステップS305→ステップS306の処理が繰り返され、ドライバからの要求駆動力にかかわらず、車両発進用の第1モータジェネレータMG1の出力が制限される。換言すれば、発進制御よりも第3係合クラッチC3を「Left」位置に切り替える制御が優先される。
第3係合クラッチC3が「Left」位置に到達したと判断されると、ステップS307へと進み、第1モータジェネレータMG1の出力制限を解除し、通常通り、ドライバからの要求駆動力に応じて第1モータジェネレータMG1の出力を制御する。
また、第3係合クラッチ(発進用噛合クラッチ)C3が「Right」位置にある状態での発進時における発進制御処理作用を説明する。
第3係合クラッチC3が「Right」位置にある状態でドライバより走行レンジ(D,R等)が選択されると、図8のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302へと進む。第1モータジェネレータMG1に異常がなく、かつ第3係合クラッチC3が「Right」位置で固着していなければ、ステップS303→ステップS304へと進む。ステップS304では、第3係合クラッチC3を動作させる第3電動アクチュエータ33を駆動する。次いでステップS305へと進み、第3係合クラッチC3が「Right」位置から「Left」位置、即ちEVモード「EV1st」を確立する位置に到達したか否かを判断する。第3係合クラッチC3が「Left」位置に未達であると判断される間は、上記同様ステップS305→ステップS306の処理が繰り返され、ドライバからの要求駆動力にかかわらず、車両発進用の第1モータジェネレータMG1の出力が制限される。換言すれば、発進制御よりも第3係合クラッチC3を「Left」位置に切り替える制御が優先される。
第3係合クラッチC3が「Left」位置に到達したと判断されると、ステップS307へと進み、上記同様、ドライバからの要求駆動力に応じて第1モータジェネレータMG1の出力を通常制御する。
次いで、第3係合クラッチ(発進用噛合クラッチ)C3が「N」位置で固着している場合の発進制御処理作用を説明する。
第3係合クラッチC3が「N」位置で固着している状態でドライバより走行レンジ(D,R等)が選択されると、図8のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302→ステップS308→ステップS310へと進む。ステップS310では、第2モータジェネレータMG2による発進モード「MG2発進モード」を選択し、ステップS311に進んで第2係合クラッチC2を動作させる第2電動アクチュエータ32を駆動する。次いでステップS312へと進み、第2係合クラッチC2が「Left」位置、即ち「MG2発進モード」を確立する位置に到達したか否かを判断する。第2係合クラッチC2が「Left」位置に未達であると判断される間は、ステップS312→ステップS313の処理が繰り返され、ドライバからの要求駆動力にかかわらず、車両発進用の第2モータジェネレータMG2の出力が制限される。換言すれば、発進制御よりも第2係合クラッチC2を「Left」位置に切り替える制御が優先される。
なお、このとき第1係合クラッチC1は「N」位置へと切り替えられる。
第2係合クラッチC2が「Left」位置に到達したと判断されると、ステップS314へと進み、ドライバからの要求駆動力に応じて第2モータジェネレータMG2の出力を通常制御する。
このように、実施例では、第3係合クラッチC3が「N」位置又は「Right」位置にある状態から第1モータジェネレータMG1の出力により車両をEV発進させる場合、第3係合クラッチC3が発進時の「Left」位置に切り替わるまで第1モータジェネレータMG1の出力を制限する。より具体的には、第3係合クラッチC3が「Left」位置に切り替わるまでは、第3係合クラッチC3の入出力差回転数が、対応するドグ歯53a,56aが噛み合い締結可能な所定回転数以下となるように第1モータジェネレータMG1の出力を制限する。
また、第3係合クラッチC3が「N」位置で固着している状態から車両を発進させる場合は、第2モータジェネレータMG2によってEV発進する「第2発進モード」を選択する。 この際、第2係合クラッチC2が発進時の「Left」位置に切り替わるまで第2モータジェネレータMG2の出力を制限する。より具体的には、第2係合クラッチC2が「Left」位置に切り替わるまでは、第2係合クラッチC2の入出力差回転数が、対応するドグ歯52b,58bが噛み合い締結可能な既定回転数以下となるように第2モータジェネレータMG2の出力を制限する。
[発進制御作用]
以下、図9から図11に基づき、発進制御作用を説明する。
まず、「EV1st」の変速パターンが選択されたときの多段歯車変速機1におけるMG1トルクの流れを、図9に基づき説明する。
「EV1st」の変速パターンでは、第1係合クラッチC1が「N」位置であり、第2係合クラッチC2が「N」位置であり、第3係合クラッチC3が「Left」位置である。従って、MG1トルクは、第1モータジェネレータMG1から第2軸12→第5歯車105→第10歯車110→第3軸13→第7歯車107→第16歯車116→デファレンシャル歯車17→ドライブ軸18→駆動輪19へと流れる。
次いで、「MG2発進モード」の変速パターンが選択されたときの多段歯車変速機1におけるMG2トルクの流れを、図10に基づき説明する。
「MG2発進モード」の変速パターンでは、第1係合クラッチがC1が「N」位置であり、第2係合クラッチC2が「Left」位置であり、第3係合クラッチC3が「N」位置である。従って、MG2トルクは、第2モータジェネレータMG2から第6軸16→第15歯車115→第14歯車114→第11歯車111→第1歯車101→第1軸11→第3歯車103→第8歯車108→第3軸13→第7歯車107→第16歯車116→デファレンシャル歯車17→ドライブ軸18→駆動輪19へと流れる。
また、図8を示して説明した発進制御処理作用を図11タイムチャートに基づき説明する。
車両が減速し、時刻t1から時刻t2にかけてEV変速段がダウンシフトされる。時刻t3において車両が停止した後、時刻t4でドライバにより非走行レンジ(P,N)が選択される。これにより、時刻t5で第3係合クラッチC3を解放して第1モータジェネレータMG1と駆動輪19との連結を断つ。時刻t6で第3係合クラッチC3が解放されてEV変速段がN(Neutral)となると、アイドル発電要求に応じ、第1係合クラッチC1を「Left」位置に切り替えると共に、内燃機関ICEと第1モータジェネレータMG1とを連結する。時刻t7で第1係合クラッチC1が「Left」位置に到達するとアイドル発電を実施する。
アイドル発電が終了すると、時刻t8において第1係合クラッチC1が「N」位置に切り替えられる。なお、この実施例においては、図4の変速パターンに示すように、いずれの発進モード(EV1st,EV2nd,MG2発進モード)においても、第1係合クラッチC1は「N」位置にあることから、アイドル発電が完了すると第1係合クラッチC1は「N」位置へと切り替わるように設定される。
時刻t9においてドライバにより走行レンジ(D,R等)が選択されると、時刻t10からt11にかけて第3係合クラッチC3が「N」位置から「Left」位置に切り替えられる。このとき、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されることにより、第1モータジェネレータMG1の回転数が低速に維持される。時刻t11において第3係合クラッチC3が「Left」位置に切り替わり、EV1stが確立されると、第1モータジェネレータMG1の出力制限が解除され、通常通り要求駆動力に応じて出力が制御されると共に、車両が動き出す。
「発進制御の特徴作用」
以上のように、この実施例にあっては、第3係合クラッチC3の解放状態からの発進時、第3係合クラッチC3が駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、第1モータジェネレータMG1の出力を制限する構成とした(図11の時刻t10〜t11)。より具体的には、第3係合クラッチC3が「Left」位置に切り替わるまでは、第3係合クラッチC3の入出力差回転数が、対応するドグ歯53a,56aが噛み合い締結可能な所定回転数以下となるように第1モータジェネレータMG1の出力を制限する構成とした。
即ち、噛合クラッチは、ドグ歯(噛み合い歯)の先端同士の位相が合っている場合、ドグ歯同士が衝突してしまうため、車両の発進時に発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)を締結できない場合がある。そして、第3係合クラッチC3が解放状態のまま、要求駆動力に応じて第1モータジェネレータMG1の出力を制御すると、発進時に第3係合クラッチC3と係合されるべきドグ歯(より正確には、第3係合クラッチC3のカップリングスリーブ53のドグ歯53aと係合されるべき、左側ドグクラッチリング56のドグ歯56a)の回転数が急激に高くなってしまう。そのため、第3係合クラッチを「N」位置から締結位置「Left」に切り替えようとしても、ドグ歯53a,56aを噛み合わせることができない。すると、第1モータジェネレータMG1の回転が吹け上がってしまい、変速動作をやり直す必要が生じ、結果として車両の発進が遅れる虞がある。
これに対し、第3係合クラッチC3が駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで第1モータジェネレータMG1の出力を制限することで、第1モータジェネレータMG1の回転吹け上がりを防止することができる。また、出力制限された第1モータジェネレータMG1によって第3係合クラッチC3と係合されるべきドグ歯53a,56aが低速で回転するため、締結するドグ歯同士の位相が合っているためにギヤを締結できない、という状況を回避することができる。
従って、変速動作のやり直しを回避することができると共に、車両の発進動作を早期に完了することができる。
実施例では、車両の停止時、車両のシフトレンジが非走行レンジから走行レンジに操作されてEV発進するとき、電動機の出力を制限する構成とした(図11の時刻t4〜t11)。
即ち、この実施例にあっては、ドライバにより非走行レンジ(P,N)が選択されると、第1、第2、第3係合クラッチC1,C2,C3を全て「N」位置に切り替えるように構成している。このため、車両の停車時に一度非走行レンジが選択されると、再発進時に第3係合クラッチC3を「N」位置から[Left]位置に切り替える必要がある。第3係合クラッチC3を「Left」位置に切り替えが完了する前に、要求駆動力に応じて第1モータジェネレータMG1の出力を制御すると、第1モータジェネレータMG1の回転が吹け上がってしまう虞がある。
よって、シフトレンジが非走行レンジから走行レンジに操作されてEV発進するときに第1モータジェネレータMG1の出力を制限することにより、上記した状態にあっても第1モータジェネレータMG1の回転が吹け上がりを防止することができる。
実施例では、車両の停止後、第3係合クラッチC3を解放してアイドル発電を実施した後にEV発進するとき、第1モータジェネレータMG1の出力を制限する構成とした(図11の時刻t7〜t11)。
即ち、アイドル発電実施中は第3係合クラッチC3を解放する必要があるため、アイドル発電実施後の再発進時には、第3係合クラッチC3が駆動力を伝達可能な噛み合い状態にないことがある。
従って、アイドル発電後の再発進時には第1モータジェネレータMG1の出力を制限することとし、第3係合クラッチC3が締結できないことによる第1モータジェネレータMG1の吹け上がりを防止できるようにした。
実施例では、車両の発進時、第3係合クラッチC3が車両の発進用変速段(EV1st)以外の変速段(EV2nd,N)と係合しているとき、第1モータジェネレータMG1の出力を制限する構成とした。
即ち、この実施例にあっては、多段歯車変速機1が回転差吸収要素を持たないため、車両はEV変速段1速のEV1stでEV発進する。このため、発進時において第3係合クラッチC3がEV1st以外の変速段と係合しているとき(換言すれば、第3係合クラッチC3が「Left」位置以外にある場合)、第3係合クラッチC3を「Left」位置に切り替える必要がある。
従って、かかる場合においても第1モータジェネレータMG1の出力を制限することとし、第1モータジェネレータMG1の吹け上がりを防止できるようにした。
実施例では、EVダウンシフトの遅れにより、第3係合クラッチC3が「N」位置から車両を発進する場合、第1モータジェネレータMG1の出力を制限する構成とした。
即ち、車両の減速度が大きい場合はEVダウンシフトが間に合わず、車両発進用のEV1stを確立する前に車両が停止してしまうことがある。
従って、かかる場合においても第1モータジェネレータMG1の出力を制限することとし、第1モータジェネレータMG1の吹け上がりを防止できるようにした。
実施例では、第3係合クラッチC3が「N」位置のまま固着した場合又は第1モータジェネレータMG1に異常が検出された場合、「MG2発進モード」(異常時EV発進モード)で車両を発進させることとし、その際、第2係合クラッチ(異常時発進用噛合クラッチ)C2が駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、第2モータジェネレータMG2の出力を制限する構成とした。
即ち、第3係合クラッチC3が「N」位置のまま固着した場合や、第1モータジェネレータMG1に異常が検出された場合、通常の発進用変速段(EV1st)を確立することができない。そこで、かかる場合は第1モータジェネレータMG1に代えて第2モータジェネレータMG2を発進用モータとして利用することとした。これに応じて、第3係合クラッチC3に代えて第2係合クラッチC2が発進用噛合クラッチ(異常時発進用噛合クラッチ)として機能する。
従って、第2モータジェネレータMG2を発進用モータとして利用するときは、第2モータジェネレータMG2の出力を制限することとし、第2係合クラッチC2を確実かつスムースに駆動力伝達可能な噛み合い状態に切り替えられるようにした。これにより、発進用モータである第2モータジェネレータMG2の吹け上がりを防止することができる。
次に、効果を説明する。
実施例のハイブリッド車両の発進制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)動力源としての電動機(第1モータジェネレータMG1)と、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を変速して駆動輪19へ伝達する変速機(多段歯車変速機1)と、を備え、
前記変速機(多段歯車変速機1)は、解放位置からのストロークにより噛み合い締結する発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)を有する電動車両において、
発進要求に基づき、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)を介して前記駆動輪19へ伝達してEV発進する発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)を設け、
前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)の解放状態からのEV発進時、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)が駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を制限する(図8のS305〜S306)。
これにより、第1モータジェネレータMG1の回転吹け上がりを防止することができる。また、締結するドグ歯同士の位相が合っているためにギヤを締結できない、という状況を回避することができる。従って、変速動作のやり直しを回避することができると共に、車両の発進動作を早期に完了することができる。
(2) 前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)の解放状態からのEV発進時、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)の入出力差回転数が、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)の噛み合い歯が締結可能な所定回転数以下となるように前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を制限する(図8のS305〜S306)。
このため、(1)の効果に加え、第1モータジェネレータMG1の出力によって車両を発進させる前に、第3係合クラッチC3を確実かつスムースに駆動力伝達可能な噛み合い状態とすることができる。
(3) 前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記車両の停止時、前記車両のシフトレンジが非走行レンジ(P,N)に操作されたことにより前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)を解放し(図7のS201)、
前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)が解放状態のまま、前記シフトレンジが前記非走行レンジ(P,N)から走行レンジ(D,R等)に操作されてEV発進するとき、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を制限する(図8のS305〜S306)。
このため、(1),(2)の効果に加え、シフトレンジが非走行レンジから走行レンジに操作されてEV発進するときであっても、第1モータジェネレータMG1の回転が吹け上がりを防止することができる。
(4) 前記動力源として、さらに内燃機関ICEを搭載し、
前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記車両の停止後、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)を解放し、内燃機関ICEにより電動機(第1モータジェネレータMG1)を駆動して発電するアイドル発電を実施した後(図7のS202〜S204)、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)の解放状態から前記EV発進するとき、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を制限する(図8のS305〜S306)。
このため、(1) 〜(3)の効果に加え、アイドル発電後の再発進時においても、第3係合クラッチC3が締結できないことによる第1モータジェネレータMG1の吹け上がりを防止することができる。
(5) 前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記車両のEV発進時において、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)が、前記車両の発進用変速段(EV1st)以外の変速段(EV2nd, N)と係合しているとき、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を制限する(図8のS303〜S306)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、第3係合クラッチC3が発進用変速段以外の変速段と係合している状態から車両を再発進する場合においても、第1モータジェネレータMG1の吹け上がりを防止することができる。
(6) 前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記車両停止前の減速時におけるEVダウン変速の遅れにより、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)が解放状態から前記車両を発進する場合、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)の出力を制限する(図6のS101〜S103、図8のS303〜S306)。
このため、車両の減速度が大きく、EV1stを確立する前に車両が停止した場合においても、第1モータジェネレータMG1の吹け上がりを防止することができる。
(7) 前記電動機(第1モータジェネレータMG1)を第1電動機とし、前記動力源として、さらに第2電動機(第2モータジェネレータMG2)を搭載し、
前記発進コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記発進用噛合クラッチ(第3係合クラッチC3)が解放状態のまま固着した場合又は前記第1電動機(第1モータジェネレータMG1)に異常が検出された場合、前記第2電動機(第2モータジェネレータMG2)の出力を、異常時発進用噛合クラッチ(第2係合クラッチC2)を介して前記駆動輪19へ伝達して前記車両を発進させる異常時EV発進モード(MG2発進モード)を有し、
前記異常時EV発進モード(MG2発進モード)で発進するとき、前記異常時発進用噛合クラッチ(第2係合クラッチC2)が駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、前記第2電動機(第2モータジェネレータMG2)の出力を制限する(図8のS302〜S313)。
このため、通常の発進用変速段(EV1st)を確立することができない場合であっても、第1モータジェネレータMG1に代えて第2モータジェネレータMG2を発進用モータとして利用することとができる。また、かかる場合において発進用係合クラッチとなる第2係合クラッチC2を確実かつスムースに駆動力伝達可能な噛み合い状態に切り替えることができ、第2モータジェネレータMG2の吹け上がりを防止することができる。
以上、本発明の電動車両の発進制御装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例では、本発明の発進制御装置を電動車両に適用する例を示した。しかし、本発明の発進制御装置は、モータを駆動源として発進できる車両であれば良く、シリーズハイブリッド車両に対しても適用することができる。
実施例では、第2、第3係合クラッチC2,C3の締結を、ストロークセンサの出力に基づいて判断する例を示した。しかし、第2、第3係合クラッチC2,C3が締結していることを検出することが可能であれば良く、例えばタッチセンサの出力に基づいて判断する例としても良い。
実施例では、非走行レンジ(P,N)が選択されると第1、第2、第3係合クラッチC1,C2,C3を全て「N」位置に切り替える例を示した。しかし、非走行レンジ(P,N)が選択された場合であっても、確立されているギヤ段を維持するように構成しても良い。但し、そのように構成した場合であっても、アイドル発電要求があった場合は第2、第3係合クラッチC2,C3を解放することとし、アイドル発電実行中における意図しない車両の動き出しを防ぐように構成する。
実施例では、EV変速段としてEV1-2速、ICE変速段としてICE1-4速からなる多段歯車変速機1を適用する例を示した。しかし、本発明の発進制御装置は、モータを駆動源として発進できる車両であれば良く、多段歯車変速機の構成は実施例の場合に限られない。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、電動機と変速機を備え、変速機は、解放位置からのストロークにより噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する電動車両の発進制御装置に関する。
背景技術
[0002]
噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する変速機を備えた電動車両の発進制御装置の例としては、特許文献1記載の技術が挙げられる。特許文献1記載の技術においては、噛み合い締結する発進用噛合クラッチを用いることにより、簡易な構成で走行時における駆動力伝達ロスを低減するようにしている。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開平6−245329号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかしながら、噛み合い締結するクラッチを有する変速機では、噛み合い歯同士の衝突等により、シフト操作を行ってもギヤが締結されないことがある。かかる場合に、車両の発進要求に応じて電動機の出力を制御すると、電動機の回転が高回転となり、クラッチが締結しないまま電動機の回転が吹け上がる虞がある。
[0005]
本発明は、上記問題に着目してなされたものであり、発進用噛合クラッチの解放状態から車両をEV発進させる際に、電動機の回転吹け上がりを抑えるようにした電動車両の発進制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成するため、本発明の電動車両は、動力源としての電動機及び内燃機関と、電動機及び内燃機関の少なくとも一方の出力を変速して駆動輪へ伝達する変速機と、を備える。
変速機は、内燃機関と駆動輪との間に回転差吸収要素を有さず、解放位置からの
【0002】
ストロークにより噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する。
この電動車両において、発進要求に基づき、電動機の出力を、発進用噛合クラッチを介して駆動輪へ伝達してEV発進する発進コントローラを設ける。
発進コントローラは、発進用噛合クラッチの解放状態からのEV発進時、発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、電動機の出力を制限する。
発明の効果
[0007]
よって、発進用噛合クラッチが解放状態でのEV発進時、発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、電動機の出力が制限される。
即ち、噛合クラッチは、ドグ歯(噛み合い歯)の先端同士の位相が合っている場合、ドグ歯同士が衝突してしまうためギヤを締結できない。このため、ドライバのセレクト操作に応じて電動車両を発進させようとしても、発進用噛合クラッチが締結しない場合がある。かかる場合、要求駆動力に合わせて電動機の出力を上昇させると、電動機の回転が吹け上がる懸念がある。
しかしながら、本発明にあっては、発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで電動機の出力を制限するように構成した。
この結果、発進用噛合クラッチが解放状態でのEV発進時、電動機の回転吹け上がりを防止することができる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]実施例の発進制御装置が適用された車両の駆動系及び制御系を示す全体システム図である。
[図2]実施例の発進制御装置が適用された車両に搭載された多段歯車変速機の変速制御系の構成を示す制御系構成図である。
[図3]実施例の発進制御装置が適用された車両に搭載された多段歯車変速機において変速パターンを切り替える考え方を示す変速マップ概要図である。

Claims (7)

  1. 動力源としての電動機と、前記電動機の出力を変速して駆動輪へ伝達する変速機と、を備え、
    前記変速機は、解放位置からのストロークにより噛み合い締結する発進用噛合クラッチを有する電動車両において、
    発進要求に基づき、前記電動機の出力を、前記発進用噛合クラッチを介して前記駆動輪へ伝達してEV発進する発進コントローラを設け、
    前記発進コントローラは、前記発進用噛合クラッチの解放状態からのEV発進時、前記発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、前記電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
  2. 請求項1に記載された電動車両の発進制御装置において、
    前記発進コントローラは、前記発進用噛合クラッチの解放状態からのEV発進時、前記発進用噛合クラッチの入出力差回転数が、前記発進用噛合クラッチの噛み合い歯が締結可能な所定回転数以下となるように前記電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された電動車両の発進制御装置において、
    前記発進コントローラは、前記車両の停止時、前記車両のシフトレンジが非走行レンジに操作されたことにより前記発進用噛合クラッチを解放し、
    前記発進用噛合クラッチが解放状態のまま、前記シフトレンジが前記非走行レンジから走行レンジに操作されて前記EV発進するとき、前記電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された電動車両の発進制御装置において、
    前記動力源として、さらに内燃機関を搭載し、
    前記発進コントローラは、前記車両の停止後、前記発進用噛合クラッチを解放し、前記内燃機関により前記電動機を駆動して発電するアイドル発電を実施した後、前記発進用噛合クラッチの解放状態から前記EV発進するとき、前記電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載された電動車両の発進制御装置において、
    前記発進コントローラは、前記車両のEV発進時において、前記発進用噛合クラッチが、前記車両の発進用変速段以外の変速段と係合しているとき、前記電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一項に記載された電動車両の発進制御装置において、
    前記発進コントローラは、前記車両停止前の減速時におけるEVダウン変速の遅れにより、前記発進用噛合クラッチが解放状態から前記車両を発進する場合、前記電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載された電動車両の発進制御装置において、
    前記電動機を第1電動機とし、前記動力源として、さらに第2電動機を搭載し、
    前記発進コントローラは、前記発進用噛合クラッチが解放状態のまま固着した場合又は前記第1電動機に異常が検出された場合、前記第2電動機の出力を、異常時発進用噛合クラッチを介して前記駆動輪へ伝達して前記車両を発進させる異常時EV発進モードを有し、
    前記異常時EV発進モードで発進するとき、前記異常時発進用噛合クラッチが駆動力伝達可能な噛み合い状態となるまで、前記第2電動機の出力を制限する
    ことを特徴とする電動車両の発進制御装置。
JP2017521364A 2015-06-01 2015-06-01 電動車両の発進制御装置 Active JP6350749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065776 WO2016194105A1 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電動車両の発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194105A1 true JPWO2016194105A1 (ja) 2018-01-25
JP6350749B2 JP6350749B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57440410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521364A Active JP6350749B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電動車両の発進制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10160348B2 (ja)
EP (1) EP3305613B1 (ja)
JP (1) JP6350749B2 (ja)
KR (1) KR101907339B1 (ja)
CN (1) CN107614340B (ja)
BR (1) BR112017025943B1 (ja)
CA (1) CA2988491C (ja)
MX (1) MX360686B (ja)
RU (1) RU2668280C1 (ja)
WO (1) WO2016194105A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885368B2 (ja) * 2018-04-02 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN108869726B (zh) * 2018-08-15 2020-05-22 中国第一汽车股份有限公司 一种手动模式高挡位起步及停车挡位保持的控制方法
CN109237016B (zh) * 2018-09-29 2020-07-28 潍柴动力股份有限公司 一种档位控制方法及装置
WO2021038266A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 日産自動車株式会社 動力伝達装置
KR102260330B1 (ko) 2020-02-20 2021-06-04 주식회사 현대케피코 전동 차량의 상태 제어 방법 및 장치
KR102305819B1 (ko) 2020-03-18 2021-09-28 주식회사 현대케피코 전동 차량의 상태 통보 방법 및 장치
JP7449181B2 (ja) * 2020-07-02 2024-03-13 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046411A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の表示装置
JP2010143384A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012066609A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2013141938A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の発進制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063447B2 (ja) 1993-02-22 2000-07-12 日産自動車株式会社 電気自動車の発進変速段選択容易化装置
JP3261673B2 (ja) * 1997-09-18 2002-03-04 本田技研工業株式会社 車両の発進アシスト装置
JP2000142161A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Mazda Motor Corp 自動変速機の表示装置
JP2003159967A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Hitachi Ltd 車両用制御装置,車両の制御方法,車両の動力伝達装置
JP2005059791A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 減速駆動装置
FR2954441B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme d'accouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hybride
KR20130124992A (ko) 2010-03-31 2013-11-15 아이신에이더블류 가부시키가이샤 제어장치
FR2958882B1 (fr) 2010-04-16 2014-10-24 Renault Sa Systeme de motorisation hybride
JP5553175B2 (ja) 2011-08-30 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
SE536627C2 (sv) * 2012-06-27 2014-04-08 Scania Cv Ab Förfarande för att accelerera ett hybridfordon
CN104583035B (zh) 2012-09-28 2017-09-19 爱信艾达株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2014105826A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd クラッチ制御装置
JP2014144666A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両駐車装置および車両の駐車方法
JP2014149020A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
US9151383B2 (en) * 2013-05-29 2015-10-06 Fca Us Llc Interactive transmission shift techniques
CN103419772B (zh) 2013-08-29 2015-08-19 合肥工业大学 一种电动汽车起步系统及其控制方法
JP2015058790A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046411A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の表示装置
JP2010143384A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012066609A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2013141938A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の発進制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614340B (zh) 2018-12-14
KR101907339B1 (ko) 2018-10-11
US20180141464A1 (en) 2018-05-24
CA2988491C (en) 2018-06-05
EP3305613B1 (en) 2021-01-06
US10160348B2 (en) 2018-12-25
CN107614340A (zh) 2018-01-19
MX2017015272A (es) 2018-02-19
RU2668280C1 (ru) 2018-09-28
JP6350749B2 (ja) 2018-07-04
EP3305613A1 (en) 2018-04-11
BR112017025943B1 (pt) 2022-12-20
KR20170140408A (ko) 2017-12-20
MX360686B (es) 2018-11-14
WO2016194105A1 (ja) 2016-12-08
BR112017025943A2 (pt) 2018-08-14
CA2988491A1 (en) 2016-12-08
EP3305613A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2990774C (en) Power generation control device for a hybrid vehicle
JP6493517B2 (ja) 電動車両の発進制御装置
JP6350749B2 (ja) 電動車両の発進制御装置
JP6477874B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
EP3315822B1 (en) Gear-shift control device for hybrid vehicle
WO2016199194A1 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP6372616B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP6361820B2 (ja) 車両の変速制御装置
KR101849896B1 (ko) 하이브리드 차량의 발전 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151