JPWO2016189811A1 - 道路情報検知装置及び道路情報検知方法 - Google Patents

道路情報検知装置及び道路情報検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016189811A1
JPWO2016189811A1 JP2017520215A JP2017520215A JPWO2016189811A1 JP WO2016189811 A1 JPWO2016189811 A1 JP WO2016189811A1 JP 2017520215 A JP2017520215 A JP 2017520215A JP 2017520215 A JP2017520215 A JP 2017520215A JP WO2016189811 A1 JPWO2016189811 A1 JP WO2016189811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road information
reflected wave
plane
reflected
information detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575776B2 (ja
Inventor
平井 義人
義人 平井
智裕 由比
智裕 由比
四方 英邦
英邦 四方
裕人 向井
裕人 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016189811A1 publication Critical patent/JPWO2016189811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575776B2 publication Critical patent/JP6575776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Abstract

天候や時間によらず高精度で道路情報を取得する。複数の平面部を有する道路標識に対して可変指向性を有する送信アンテナからビームを放射することにより道路情報を取得する道路情報検知装置であって、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることによりビームを走査するように送信アンテナを制御し、ビームが複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する送受信回路と、反射波信号に基づいて車両と各平面部との夫々の距離及び各平面部により反射されたそれぞれの反射波の反射波強度を検出する距離及び反射波強度検出部と、反射波信号に基づいてビームの放射角を検出する放射角検出部と、ビームの放射角と夫々の距離と夫々の反射波の反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いてヒートマップを解析することにより道路情報を取得する道路情報解析部と、を備える。

Description

本開示は道路情報検知装置に関し、特にビームの反射波強度に基づいて道路情報を取得できる道路情報検知装置に関する。
従来、道路情報は、車両の運転者が道路標識などを目視で確認することにより取得されていた。しかし、運転者が目視で道路標識を確認するために、車の制御は運転者を介してしかできない。そのため、車両の走行を制御するためのデータとして、道路情報を直接使用できないという問題があった。この問題を解決するために、近年、より安全かつ快適に車両を走行させる種々の技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、車両に取り付けられた受信機が道路標識から無線通信により送信された道路情報データを受信することにより、道路情報を取得する方法が開示されている。また、特許文献2には、道路の路面や側壁面に形成されたバーコードを車内に取り付けられたカメラが画像認識することにより、そのバーコードに紐付けられた道路情報を取得する方法が開示されている。これらの方法は、将来的に、車両に搭乗する人が画面上で目的地を入力するだけで車両を目的地まで自動走行させる自動運転技術に応用することが可能である。
実開平1−111400号公報 特開2000−67375号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、道路情報データを送信するための手段が必要とされる。従って、この方法を全国の主要な道路に導入するためには、多大な時間と費用が必要とされるという課題がある。また、特許文献2の方法では、車内カメラが、道路情報が紐付けられたバーコードを認識するので、夜間や雨天、霧などの場合、正しくバーコードが認識されないという課題がある。さらに、道路標識としてバーコードが使用される場合、道路標識が非常に大きくなるので、景観が悪くなるという課題がある。
本開示の目的は、これらの課題を解決し、天候や時間によらず、高精度に道路情報を取得できる道路情報検知装置,及び道路情報検知方法を提供することである。
本開示に係る道路情報検知装置は、複数の平面部を有する道路標識に対して、可変指向性を有する送信アンテナからビームを放射することにより、道路情報を取得する道路情報検知装置であって、前記複数の平面部は、前記ビームが平面部に対して垂直方向から入射する第1の平面部と、前記ビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射する第2の平面部とを含み、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御し、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する送受信回路と、前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出する距離及び反射波強度検出部と、前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出する放射角検出部と前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得する道路情報解析部と、を備える。
本開示に係る道路情報検知装置によれば、ビームの反射波強度に基づき道路情報を取得できるので、天候や時間によらず高精度で道路情報を取得することが可能となる。
本開示の第1の実施形態に係る、道路情報検知装置の構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態に係る、図1の道路情報検知装置の動作について説明するための模式図である。 本開示の第1の実施形態に係る、図2における車両100から道路標識の各平面部Wnまでの距離に対する反射波強度の変化を示すグラフである。 本開示の第1の実施形態に係る、ヒートマップの一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る、図1の道路情報検知装置の動作について説明するための模式図である。 本開示の第2の実施形態に係る、図5における車両100から道路標識の各平面部Bnまでの距離に対する反射波強度の変化を示すグラフである。 本開示の第2の実施形態に係る、ヒートマップの一例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る、道路情報検知装置の構成例を示すブロック図である。 本開示の第3の実施形態に係る、道路標識の側面図である。 図9の各平面部Wi,jの面角度を説明するための模式図である。 本開示の第3の実施形態に係る、図8の道路情報検知装置の動作を説明するための模式図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
本開示では、側壁もしくは看板などを含む道路標識は複数の平面部から構成され、各平面部はビームを反射する。ここで、平面部に対して垂直方向から入射するビームは、平面部により反射される反射波の反射波強度は大きい。一方、平面部に対して垂直方向以外の方向から入射するビームは、平面部により反射される反射波の反射波強度は小さい。ビーム各平面部に対してビームを種々の角度から入射させ、各平面部により反射される反射波の反射波強度を検出することにより、道路標識が示す道路情報が読み取られる。以下詳細に説明する。
第1の実施形態.
図1は、本開示の第1の実施形態に係る道路情報検知装置の構成例を示すブロック図である。図1において、道路情報検知装置は、車両前方の左端に取り付けられる送受信回路1と、放射角検出部2と、距離及び反射波強度検出部3と、道路情報解析部4と、表示部5とを備える。道路情報検知装置は、複数の平面部を有する道路標識にビームを放射することにより道路情報を取得する。また、各平面部は、送受信回路1から放射されるビームが各平面部対して種々の角度から入射するように、車両進行方向と直交する仮想面に対してそれぞれ傾斜する。ここで、送受信回路1から放射されるビームが平面部に対して垂直方向から入射するような傾斜を有する平面部(第1の平面部)では、当該平面部により反射される反射波の反射波強度は高い。これに対して、送受信回路1から放射されるビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射するような傾斜を有する平面部(第2の平面部)では、当該平面部に反射される反射波の反射波強度は低い。
送受信回路1は、送信ビーム形成制御部10と、パルス生成部11と、D/A変換部12と、乗算器13と、局部発振器14と、高域通過フィルタ(HPF)15と、増幅部である送信アンプ16と、送信アンテナ17と、受信アンテナ18と、増幅部である受信アンプ19と、乗算器20と、低域通過フィルタ(LPF)21と、A/D変換部22と、フェイズシフター23とを備える。ここで、送受信回路1は、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることよりビーム(無線信号)を走査するように送信アンテナ17を制御し、当該ビーム(無線信号)が複数の平面部により反射される反射波を反射波信号として受信する。
送信ビーム形成制御部10は、送信アンテナ17の指向性を制御するビーム制御信号BCSを生成し、生成されたビーム制御信号BCSをフェイズシフター23に送信する。ビーム制御信号BCSは、送受信回路1によるビームの送信動作を制御する。ここで、走査されるビーム(無線信号)は、例えばレーダ波である。レーダ波は、例えば周波数帯76GHz〜81GHzなどのミリ波帯の周波数を有する電磁波である。なお、送受信回路1は、ミリ波レーダ以外にLiDARやソナーなどで構成されてもよい。送受信回路1は、方位角を有する放射角を切り替えることよりビームを走査し、複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する。また、送信ビーム形成制御部10は、ベースバンド信号に対して所定の符号化処理を施すための変調信号(例えば、PAM(パルス振幅変調)信号)を生成するためのパルス生成信号PGSを生成し、生成されたパルス生成信号PGSをパルス生成部11に送信する。パルス生成部11は、パルス生成信号PGSに基づいて、上記変調信号を生成し、生成した変調信号をD/A変換部12に出力する。D/A変換部12は、変調信号をベースバンド信号としてアナログ信号に変換し、ベースバンド信号(アナログ信号)を乗算器13に出力する。乗算器13は、D/A変換部12からのベースバンド信号と、局部発振器14により生成された所定の周波数を有するローカル信号とを乗算することにより、乗算結果の信号を生成し、生成した乗算結果の信号をHPF15に出力する。HPF15は、乗算器13からの乗算結果の信号に対して高域通過フィルタリング処理を行うことにより、無線信号を生成し、生成した無線信号をフェイズシフター23を介して送信アンプ16に出力する。送信アンプ16は、無線信号の電圧レベルを所定の電圧レベルまで増幅し、増幅された無線信号を送信アンテナ17に出力する。
送信ビーム形成制御部10は、ビーム制御信号BCSに基づいて、送信アンテナ17から放射されるビーム(無線信号)が所定の方位角の方向に放射されるようにフェイズシフター23を制御する。ここで、送信ビーム形成制御部10は、ビーム制御信号BCSに基づいて、送信アンテナ17が車両の進行方向A0を基準として反時計回り方向に所定の単位角度刻みでビームを所定の方位角の方向に送信するようにフェイズシフター23を制御する。ここで、方位角は、車両進行方向A0を基準として、反時計回り方向の回転角である(図2を参照)。
送信アンテナ17は、電気的にビームの放射方向を切り替えることができるアンテナであって、例えばフェーズドアレイアンテナで構成される可変指向性のアンテナである。送信アンテナ17は、ビーム制御信号BCSに基づいてビームの放射方向を切り替えることにより、ビームを走査する。
受信アンテナ18は、送信アンテナ17から放射されたビームの反射波信号を受信し、受信した反射波信号を受信アンプ19に出力する。受信アンプ19は、受信アンテナ18により受信された反射波信号の電圧レベルを所定の電圧レベルまで増幅し、増幅された受信信号を乗算器20に出力する。乗算器20は、受信信号と、上述したローカル信号とを乗算することにより乗算結果の信号を生成し、生成された乗算結果の信号をLPF22に出力する。LPF22は、乗算器20からの乗算結果の信号に対して低域通過フィルタリング処理を行うことによりベースバンド信号に復調し、復調されたベースバンド信号をA/D変換部22に出力する。A/D変換部22は、ベースバンド信号をデジタル信号に変換し、デジタル変換されたベースバンド信号を放射角検出部2及び距離及び反射波強度検出部3に出力する。
距離及び反射波強度検出部3は、デジタル変換されたベースバンド信号に基づいて、車両と各平面部とのそれぞれの距離及び各平面部により反射されたそれぞれの反射波強度を検出し、検出されたそれぞれの距離及びそれぞれの反射波強度を放射角検出部2に出力する。ここで、距離及び反射波強度検出部3は、送信アンテナ17がビームを放射してから、受信アンテナ18が各平面部によりビームが所定の反射率以上で強く反射された反射波を受信するまでの時間を算出することにより、車両と各平面部とのそれぞれの距離を検出する。また、放射角検出部2は、各受信アンテナ18により受信された反射波信号(デジタル変換されたベースバンド信号)の位相差に基づいて、反射波信号の到来方向を推定する。放射角検出部2は、反射波信号の位相差及びビーム制御信号BCSを用いて、ビーム(反射波)の方位角のデータを、ビームを強反射する平面部が存在する方位角として道路情報解析部4に出力する。到来方向推定法は、例えばビームフォーマ法やCapon法などである。さらに、放射角検出部2は、距離及び反射波強度検出部3から取得した距離のデータ及び反射波強度のデータを道路情報解析部4に出力する。
道路情報解析部4は、放射角検出部2により検出された方位角、距離及び反射波強度検出部3により検出された車両と各平面部との距離及び反射波強度に基づいて、ビートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて作成されたヒートマップを解析することにより、道路情報を取得する。表示部5は、道路情報解析部4から入力された道路情報を表示する。
以上のように構成された道路情報検知装置の動作について以下に説明する。
図2は、図1の道路情報検知装置の動作について説明するための模式図である。図2には、複数(Nビット)のデジタルデータからなる道路情報を示す道路標識(側壁)が示される。すなわち、道路標識は、N個の平面部W1〜WNから構成される。車両100から最も離れた平面部が平面部W1であり、平面部W1から車両100に接近するにつれて平面部W2,W3,W4,…,WNが形成される。各平面部Wn(n=1,2,3,4,…,N)の間隔は例えばゼロであってもよいし、所定の間隔を有してもよい。
車両100が測定位置200において道路標識に対してビームを走査するとき、平面部W0は車両進行方向A0に対して平行に位置する。距離Dは、送信アンテナ17から平面部W0までの距離である。また、車両進行方向A0に対して垂直方向に位置する各仮想面Cn(n=1,2,3,4,…,N,N+1)は、所定の間隔で互いに平行に位置する。送信アンテナ17から距離d1だけ離れて位置する仮想面C(N+1)から仮想面C1までの間に、道路標識はN個の平面部Wnを有する。ここで、各平面部Wnは、平面部W0の延在線と各仮想面Cnとの交点を中心として、各仮想面Cnに対して反時計回り方向に後述する所定回転角だけ傾斜する。また、各平面部Wn間に隙間がある場合、その隙間に連結部を設けることにより、道路標識は平面部W1から平面部W0まで一体に構成される。例えば、平面部W1と平面部W2との隙間及び平面部W2と平面部W3との隙間には、それぞれ連結部が設けられる。
送受信回路1は、車両進行方向A0に対して0度〜90度の範囲で一定の角度θdごとにビームを放射するように送信アンテナ17を制御する。すなわち、送受信回路1は、車両進行方向A0に対して反時計回り方向の回転角である方位角θn(n=1,2,3,4,…,N)を含む放射角でビームを放射するように送信アンテナ17を制御する。方位角θnは次式(1)により算出される。ここで、0度<θn<90度である。
図2に示すように、平面部W1、W2,W4,…,WNは、平面部W1,W2,W4,…,WNからの反射波が所定の反射率以上で反射されるように、仮想面C1,C2,C4,…,CNに対してそれぞれ傾斜する。例えば、車両100から放射されるビームが各平面部W1,W2,W4,…,WNに対して垂直方向に入射するように、平面部W1,W2,W4,…,WNは、仮想面C1,C2,C4,…,CNに対して方位角θ1,θ2,θ4,…,θNと同一の回転角だけそれぞれ傾斜する。これに対して、平面部W3は、平面部W3からの反射波が所定の反射率未満で反射されるように、仮想面C3に対して傾斜する。例えば、車両100から放射されるビームが平面部W3に対して垂直方向以外の方向から入射されるように、平面部W3は、仮想面C3に対して90度の回転角だけ傾斜する。
各平面部Wnの表面には、例えば金属などの電磁波反射材料が形成される。道路情報解析部4は、平面部により反射される反射波強度がしきい値以上である場合、第1の値のデジタルデータ(例えば、「1」のデジタルデータ)を生成し、平面部により反射される反射波強度がしきい値未満である場合、第2の値のデジタルデータ(例えば、「0」のデジタルデータ)を生成する。ここで、車両100から放射されるビームが平面部(第1の平面部)に対して垂直方向から入射する場合、平面部により反射される反射波強度はしきい値以上になる。これに対して、車両100から放射されるビームが平面部(第2の平面部)に対して垂直方向以外の方向から入射する場合、平面部により反射される反射波強度はしきい値未満になる。
送信アンテナ17から方位角θ1(放射方向A1)で放射されたビームは車両100から距離L1だけ離れた平面部W1により強反射される。送信アンテナ17から方位角θ2(放射方向A2)で放射されたビームは車両100から距離L2だけ離れた平面部W2により強反射される。送信アンテナ17から方位角θ3(放射方向A3)で放射されたビームは平面部W3により弱反射される。送信アンテナ17から方位角θ4(放射方向A4)で放射されたビームは車両100から距離L4だけ離れた平面部W4により強反射される。送信アンテナ17から方位角θN(放射方向AN)で放射されたビームは車両100から距離LNだけ離れた平面部WNにより強反射される。
図3は、図2における車両100から道路標識の各平面部Wnまでの距離に対する反射波強度の変化を示すグラフである。距離L1,L2,L4,…,LN(平面部W1,W2,W4,…,WN)における反射波強度はしきい値Th以上である。また、距離L3(平面部W3)における反射波強度はしきい値Th未満である。なお、距離D(平面部W0)における反射波強度は、車両100から平面部までの距離が最短となるため、最大となる。
次に、道路情報解析部4の動作について以下に説明する。道路情報解析部4は、放射角検出部2により検出された方位角並びに距離及び反射波強度検出部3により検出された距離及び反射波強度に基づいて、ヒートマップを作成し、反射波強度の閾値を用いて作成されたヒートマップを解析することにより、道路情報を取得する。まず、車両の走行位置によらず正確に道路情報を取得するために、方位角90度で放射されたビームの反射波強度が最大となる距離Dを決定する。次に、道路情報解析部4は、決定された距離Dの値を用いて、方位角θn(n=1,2,3,4,…,N)毎の距離Lnを次式(2)により算出する。
次に、道路情報解析部4は、各距離Lnにおける反射波強度が、しきい値Th以上であるか否かを判定する。道路情報解析部4は、反射波強度がしきい値Th以上であると判定する場合には「1」のデジタルデータを生成し、反射波強度がしきい値Th未満であると判定する場合には「0」のデジタルデータを生成する。
図4は本開示の第1の実施形態に係る、ヒートマップの一例である。ここで、横軸を距離Lnとし、縦軸を方位角とした場合における反射波強度を色の濃淡により識別できるヒートマップが図示される。距離L1,L2,L4,…,LN(平面部W1,W2,W4,…,WN)における反射波強度はしきい値Th以上であるため、道路情報解析部4は、「1」のデジタルデータを生成する。また、距離L3(平面部W3)における反射波強度はしきい値Th未満であるため、道路情報解析部4は、「0」のデジタルデータを生成する。よって、道路情報解析部4は、距離L1,L2,L3,L4,…,LNにおける反射波強度に基づいて、「1101…1」というNビットのデジタルデータを生成する。そして、道路情報解析部4は、生成されたデジタルデータに紐付けられた道路情報を表示部5に出力する。表示部5は、道路情報解析部4から入力された道路情報を表示する。なお、しきい値Thは自由に設定変更できる。従って、しきい値Thを適当な値に設定することができる。
以上の本開示の第1の実施形態に係る道路情報検知装置によれば、天候や時間によらず高精度で道路情報を取得できる。
また、予めNビットのデジタルデータの中に固定パターンを挿入してもよい。この構成により、道路情報を示すデジタルデータをより適格に識別することが可能となる。
第2の実施形態.
図5は、本開示の第2の実施形態に係る、図1の道路情報検知装置の動作について説明するための模式図である。図5には、複数(Nビット)のデジタルデータからなる道路情報を示す道路標識(看板)が示される。すなわち、道路標識はN個の平面部B1〜BNから構成される。車両進行方向D0に対して直交する平面部が平面部B0であり、平面部B0から車両進行方向D0に対して直交する方向(例えば、紙面左方向)に平面部B1,B2,B3,B4,…,BNが形成される。各平面部Bn(n=1,2,3,4,…,N)の間隔は例えばゼロであってもよいし、所定の間隔を有してもよい。
車両100が測定位置200において道路標識に対してビームを走査するとき、平面部B0は車両進行方向A0に対して直交する。距離Tは、送信アンテナ17から平面部W0までの距離である。また、車両進行方向D0に対して平行に位置する各仮想面Enは所定の間隔で互いに平行に位置する。仮想面E1は送信アンテナ17から距離d2だけ離れて位置する。ここで、仮想面E1から仮想面ENまでの間に、道路標識はN個の平面部Bnを有する。また、平面部Bnは、平面部B0の延在線と各仮想面Enとの交点を中心として、平面部B0に対して反時計回り方向に所定の回転角だけ傾斜する。また、各平面部Bn間に隙間がある場合、その隙間に連結部を設けることにより、道路標識は平面部B1から平面部BNまで一体に構成される。例えば、平面部B1と平面部B2との隙間及び平面部B3と平面部B4との隙間には、それぞれ連結部が設けられる。
送受信回路1は、車両進行方向D0に対して0度〜90度の範囲で一定の角度θdごとにビームを放射するように送信アンテナ17を制御する。すなわち、送受信回路1は、車両進行方向A0に対して反時計回り方向の回転角である方位角θn(n=1,2,3,4,…,N)を含む放射角でビームを放射するように送信アンテナ17を制御する。方位角θnは次式(3)により算出される。ここで、0度<θn<90度である。
図5に示すように、平面部B1,B3,B4,…,BNは、平面部B1,B3,B4,…,BNからの反射波が所定の反射率以上で反射されるように、平面部B0に対してそれぞれ傾斜する。例えば、車両100から放射されるビームが各平面部B1,B3,B4,…,BNに対して垂直方向に入射するように、平面部B1,B3,B4,…,BNは、平面部B0に対して方位角θ1,θ3,θ4,…,θNと同一の回転角だけ傾斜する。これに対して、平面部B2は、平面部B2からの反射波が所定の反射率未満で反射されるように平面部B0に対して傾斜する。例えば、車両100から放射されるビームが平面部B2に対して垂直方向以外の方向から入射されるように、平面部B2は、平面部B0に対して傾斜しない(回転角は0度である)。
各平面部Bnの表面には、例えば金属などの電磁波反射材料が形成される。道路情報解析部4は、平面部により反射される反射波強度がしきい値以上である場合、「1」のデジタルデータを生成し、平面部により反射される反射波強度がしきい値未満である場合、「0」のデジタルデータを生成する。ここで、車両100から放射されるビームが平面部に対して垂直方向から入射する場合、平面部により反射される反射波強度はしきい値以上になる。これに対して、車両100から放射されるビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射する場合、平面部により反射される反射波強度はしきい値未満になる。
送信アンテナ17から方位角θ1(放射方向D1)で放射されたビームは車両100から距離L1だけ離れた平面部B1により強反射される。送信アンテナ17から方位角θ2(放射方向D2)で放射されたビームは平面部B2により弱反射される。送信アンテナ17から方位角θ3(放射方向D3)で放射されたビームは車両100から距離L3だけ離れた平面部B3により強反射される。送信アンテナ17から方位角θ4(放射方向D4)で放射されたビームは車両100から距離L4だけ離れた平面部B4により強反射される。送信アンテナ17から方位角θN(放射方向DN)で放射されたビームは車両100から距離LNだけ離れた平面部BNにより強反射される。
図6は本開示の第2の実施形態に係る、図5における車両100と道路標識の各平面部Bnまでの距離に対する反射波強度の変化を示すグラフである。距離L1,L3,L4,…,LN(平面部B1,B3,W4,…,BN)における反射波強度はしきい値Th以上である。また、距離L2(平面部B2)における反射波強度はしきい値Th未満である。なお、距離T(平面部B0)における反射波強度は、車両100から平面部までの距離が最短となるため、最大となる。
次に、道路情報解析部4の動作について以下に説明する。道路情報解析部4は、放射角検出部2により検出された方位角並びに距離及び反射波強度検出部3により検出された距離及び反射波強度に基づいて、ヒートマップを作成し、反射波強度の閾値を用いて作成されたヒートマップを解析することにより、道路情報を取得する。まず、方位角0度で放射されたビームの反射波強度が最大となる距離Tを決定する。次に、道路情報解析部4は、決定された距離Tの値を用いて、方位角θn(n=1,2,3,4,…,N)毎の距離Lnを次式(4)により算出する。
次に、道路情報解析部4は、各距離Lnにおける反射波強度が、しきい値Th以上であるか否かを判定する。道路情報解析部4は、反射波強度がしきい値Th以上であると判定する場合には「1」のデジタルデータを生成し、反射波強度がしきい値Th未満であると判定する場合には「0」のデジタルデータを生成する。
図7は本開示の第2の実施形態に係る、ヒートマップの一例である。ここで、横軸を距離Lnとし、縦軸を方位角とした場合における反射波強度を色の濃淡により識別できるヒートマップが図示される。距離L1,L3,L4,…,LN(平面部B1,B3,B4,…,BN)における反射波強度はしきい値Th以上であるため、道路情報解析部4は、「1」のデジタルデータを生成する。また、距離L2(平面部B2)における反射波強度はしきい値Th未満であるため、道路情報解析部4は、「0」のデジタルデータを生成する。よって、道路情報解析部4は、距離L1,L2,L3,L4,…,LNにおける反射波強度に基づいて、「1011…1」というNビットのデジタルデータを生成する。そして、道路情報解析部4は、生成されたデジタルデータに紐付けられた道路情報を表示部5に出力する。表示部5は、道路情報解析部4から入力された道路情報を表示する。なお、しきい値Thは自由に設定変更できる。従って、しきい値Thを適当な値に設定することができる。
以上の本開示の第2の実施形態に係る道路情報検知装置によれば、天候や時間によらず高精度で道路情報を取得できる。
また、予めNビットのデジタルデータの中に固定パターンを挿入してもよい。この構成により、道路情報を示すデジタルデータをより適格に識別することが可能となる。
第3の実施形態.
図8は、本開示の第3の実施形態に係る、道路情報検知装置の構成例を示すブロック図である。図8の道路情報検知装置は、図1の道路情報検知装置と比較すると、送受信回路1の代わりに送受信回路1Aを備え、放射角検出部2の代わりに放射角検出部2Aを備え、道路情報解析部4の代わりに道路情報解析部4Aを備える。ここで、送受信回路1は、複数の平面部に反射するビーム(無線信号)を車両の正面方向に対する方位角及び車両100が走行する地面を基準として上方向の回転角である仰角を含む放射角を切り替えることよりビーム(無線信号)を走査するように送信アンテナ17を制御し、当該ビーム(無線信号)が複数の平面部で反射された反射波を反射波信号として受信する。放射角検出部2Aは、方位角及び仰角を検出する。図8の送受信回路1Aは、図1の送受信回路1と比較すると、送信ビーム形成制御部10の代わりに送信ビーム形成制御部10Aを備える。
送信ビーム形成制御部10Aは、車両進行方向に対して方位角0度〜90度の範囲で一定の角度θdごとにビームを放射するように送信アンテナ17を制御する。さらに、送信ビーム形成制御部10Aは、仰角0度〜90度の範囲で一定の角度φdごとにビームを放射するように送信アンテナ17を制御する。方位角θi(i=1,2,3,4,…,N)及び仰角φj(j=1,2,3,4,…,M)は次式(5)でそれぞれ表される。ここで、0度<θi<90度かつ0度<φj<90度である。
道路情報解析部4Aは、放射角検出部2Aにより検出された方位角及び仰角、距離及び反射波強度検出部3により検出された車両と各平面部との距離及び反射波強度に基づいて、ヒートマップを作成し、反射波強度の閾値を用いて作成されたヒートマップを解析することにより、道路情報を取得する。
以上のように構成された道路情報検知装置の動作について以下に説明する。
図9は、本開示の第3の実施形態に係る道路標識の側面図である。図9の道路標識は、図2の道路標識と比較すると、上下方向に複数(M個)の平面部をさらに備えることが相違する。すなわち、図9の道路標識は(N×M)個の平面部を有する。従って、図9には、(N×M)ビットのデジタルデータからなる道路情報を示す道路標識が示される。
図10は、図9の各平面部Wi,jの面角度を説明するための模式図である。図10に示すように、各平面部Wi,jは、車両進行方向に垂直となる面に対して方位角θ(i=1,2,3,4,…,N)だけ傾斜した斜面に対してさらに上下方向に仰角φ(j=1,2,3,4,…,M)だけ傾斜する。
図11は、本開示の第3の実施形態に係る、図8の道路情報検知装置の動作を説明するための模式図である。ここで、送受信回路1Aから放射されたビームが図9の道路標識に対して90度(垂直方向)に入射した場合、反射波強度は最大となる。
次に、道路情報解析部4Aの動作について以下に説明する。道路情報解析部4Aは、放射角検出部2により検出された方位角並びに距離、及び反射波強度検出部3により検出された距離及び反射波強度に基づいて、ヒートマップを作成し、反射波強度の閾値を用いて作成されたヒートマップを解析することにより、道路情報を取得する。まず、方位角90度でありかつ仰角0度で放射されたビームの反射波強度が最大である距離Dを決定する。次に、道路情報解析部4Aは、決定された距離Dの値を用いて、方位角θ(i=1,2,3,4,…,N)毎及び仰角φ(j=1,2,3,4,…,M)毎の距離Li,jが式(6)により算出する。
次に、道路情報解析部4Aは、各距離Li,jにおける反射波強度が、しきい値Th以上であるか否かを判定する。道路情報解析部4Aは、反射波強度がしきい値Th以上であると判定する場合には「1」のデジタルデータを生成し、反射波強度がしきい値Th未満であると判定する場合には「0」のデジタルデータを生成する。道路情報解析部4Aは、各距離Li,jにおける反射波強度に基づいて、N×Mビットのデジタルデータを生成する。そして、道路情報解析部4Aは、生成されたデジタルデータに紐付けられた道路情報を表示部5に出力する。表示部5は、道路情報解析部4から入力された道路情報を表示する。
以上の実施形態に係る道路情報検知装置によれば、天候や時間によらず高精度で道路情報を取得できる。
また、予めN×Mビットのデジタルデータの中に固定パターンを挿入してもよい。この構成により、道路情報を示すデジタルデータをより適格に識別することが可能となる。
変形例1.
上述した道路標識(看板もしくは壁)では、ビームを強反射する平面部(第1の平面部)は、ビームが平面部に対して垂直方向から入射するように設計され、ビームを強反射しない平面部(第2の平面部)は、ビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射するように設計される。そのため、ビームを強反射する平面部の設計とビームを強反射しない平面部の設計とは異なるこれに対して、変形例1では、ビームを強反射しない平面部の設計と、ビームを強反射する平面部の設計とを同じにし、ビームを強反射しい平面部に対して、電波吸収体を設ける(被覆する)。本開示の実施形態の変形例1における道路情報検知装置は、上述した実施形態に係る道路情報検知装置と同様の動作を行い、同様の作用効果を得ることができる。さらに、変形例1は、上述した実施形態と比較すると、すべての平面部がビームを強反射するように設計し、ビームを強反射させない平面部にのみ電波吸収体を設ける(被覆する)ことにより道路情報を容易に変更することができる。従って、変形例1は、道路標識を交換するなどの大がかりな工事を必要とせずに道路情報を変更することが可能となる。
変形例2.
なお、ビームを強反射する平面部(第1の平面部)の設計とビームを強反射しない平面部(第2の平面部)の設計とが異なる道路標識(図2、図5の道路標識)において、ビームを強反射する平面部の一部に電波吸収体を設けてもよい。これにより、ビームを強反射しない平面部(第2の平面部)により反射された反射波の反射波強度は、ビームを強反射する平面部(第1の平面部)により反射された反射波の反射波強度より低く、電波吸収体が設けられた平面部(第3の平面部)により吸収された反射波の反射波強度より高くなる。よって、第1の平面部により反射された反射強度を検出するための第1のしきい値と、第2の平面部により反射された反射強度を検出するための第2のしきい値と、を設定することにより、道路標識は、3のN乗のデジタルデータからなる道路情報を示すことができる。従って、変形例2は、道路標識を交換するなどの大がかりな工事を必要とせずに道路情報の情報量を増加することができる。
変形例3.
上述した実施形態において、道路標識はテストパターンを示す複数の平面部を含み、道路情報解析部4の後段に故障判定部を備える。故障判定部は、テストパターン(例えば、「010101」など)のデジタルデータを示す道路標識から取得されるデジタルデータがテストパターンと異なる場合、道路情報検知装置が故障していると判断する。
変形例4.
上述した実施形態において、道路標識はプロトコル(規則)に従った規則的なパターンを示す複数の平面部を含み、道路情報解析部4の後段に故障判定部50を備える。故障判定部は、プロトコルに従った規則的なパターンのデジタルデータを示す道路標識から取得されるデジタルデータが規則的なパターンと異なる場合、道路情報検知装置が故障していると判断する。
以上説明したように、第1の態様に係る道路情報検知装置は、複数の平面部を有する道路標識に対して、可変指向性を有する送信アンテナからビームを放射することにより、道路情報を取得する道路情報検知装置であって、前記複数の平面部は、前記ビームが平面部に対して垂直方向から入射する第1の平面部と、前記ビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射する第2の平面部とを含み、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御し、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する送受信回路と、前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出する距離及び反射波強度検出部と、前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出する放射角検出部と、前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得する道路情報解析部と、を備える。
第2の態様に係る道路情報検知装置は、第1の態様に係る道路情報検知装置において、前記道路情報解析部は、前記ヒートマップを解析することにより、デジタルデータを生成し、前記デジタルデータに紐付けられた道路情報を取得する。
第3の態様に係る道路情報検知装置は、第2の態様に係る道路情報検知装置において、前記道路情報解析部は、前記反射波強度が前記しきい値以上である場合は、第1の値のデジタルデータを生成し、上記反射波強度が前記しきい値未満である場合は、第2の値のデジタルデータを生成する。
第4の態様に係る道路情報検知装置は、第1の態様に係る道路情報検知装置において、前記送受信回路は、前記送信アンテナの前記指向性を制御するビーム制御信号を生成する送信ビーム形成制御部を更に備え前記ビーム制御信号に基づいて、前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御する。
第5の態様に係る道路情報検知装置は、第1の態様に係る道路情報検知装置であって、前記放射角は、前記車両が走行する地面を基準として上方向の回転角である仰角を更に含む。
第6の態様に係る道路情報検知装置は、第1の態様に係る道路情報検知装置において、前記複数の平面部のうち少なくとも1つ以上の平面部は、電波吸収体が設けられる。
第7の態様に係る道路情報検知方法は、複数の平面部を有する道路標識に対して、送信アンテナからビームを放射することにより道路情報を取得する道路情報検知装置のための道路情報検知方法であって、前記複数の平面部は、前記ビームが平面部に対して垂直方向から入射する第1の平面部と、前記ビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射する第2の平面部とを含み、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するステップと、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信するステップと、前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出するステップと、前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出するステップと前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得するステップと、を含む。
第8の態様に係る道路情報検知方法は、第7の態様に係る道路情報検知方法において、前記道路情報を取得するステップは、前記ヒートマップを解析することによりデジタルデータを生成し、前記デジタルデータに紐付けられた道路情報を取得することを含む。
第9の態様に係る道路情報検知方法は、第8の態様に係る道路情報検知方法において、前記道路情報を取得するステップは、前記反射波強度が前記しきい値以上である場合、第1の値のデジタルデータを生成し、前記反射波強度が前記しきい値未満であるときは、第2の値のデジタルデータを生成することを含む。
第10の態様に係る道路情報検知方法は、第7の態様に係る道路情報検知方法において、前記複数の平面部は、テストパターンを示す複数の平面部を含み、前記テストパターンを取得することにより前記道路情報検知装置の故障を判断するステップをさらに含む。
第11の態様に係る道路情報検知方法は、第7態様に係る道路情報検知方法において、前記複数の平面部は、プロトコルに従った規則的なパターンを示す複数の平面部を含み、前記規則的なパターンを取得することにより前記道路情報検知装置の故障を判断するステップをさらに含む。
以上詳述したように、本開示に係る道路情報検知装置によれば、ビームの反射波強度に基づき道路情報を取得できるので、天候や時間によらず高精度で道路情報を取得することが可能となる。
1,1A…送受信回路
2,2A…放射角検出部
3…距離及び反射波強度検出部
4,4A…道路情報解析部
5…表示部
11…パルス生成部
12…D/A変換部
13,20…乗算器
14…局部発振器
15…高域通過フィルタ
16…送信アンプ
17…送信アンテナ
18…受信アンテナ
19…受信アンプ
21…低域通過フィルタ
22…A/D変換部
本開示に係る道路情報検知装置は、複数の平面部を有する道路標識に対して、可変指向性を有する送信アンテナを通して測定位置からビームを放射することにより、道路情報を取得する道路情報検知装置であって、前記複数の平面部の各々は、前記測定位置からの前記ビームが垂直方向入射する第1の平面部および前記測定位置からの前記ビームが垂直方向以外の方向入射する第2の平面部のいずれかであり、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御し、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する送受信回路と、前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出する距離及び反射波強度検出部と、前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出する放射角検出部と前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得する道路情報解析部と、を備える。
以上説明したように、第1の態様に係る道路情報検知装置は、複数の平面部を有する道路標識に対して、可変指向性を有する送信アンテナを通して測定位置からビームを放射することにより、道路情報を取得する道路情報検知装置であって、前記複数の平面部の各々は、前記測定位置からの前記ビームが垂直方向入射する第1の平面部および前記測定位置からの前記ビームが垂直方向以外の方向入射する第2の平面部のいずれかであり、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御し、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する送受信回路と、前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出する距離及び反射波強度検出部と、前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出する放射角検出部と、前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得する道路情報解析部と、を備える。
第4の態様に係る道路情報検知装置は、第1の態様に係る道路情報検知装置において、前記送受信回路は、前記送信アンテナの前記指向性を制御するビーム制御信号を生成する送信ビーム形成制御部を備前記ビーム制御信号に基づいて、前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御する。
第7の態様に係る道路情報検知方法は、複数の平面部を有する道路標識に対して、可変指向性を有する送信アンテナを通して測定位置からビームを放射することにより道路情報を取得する道路情報検知装置のための道路情報検知方法であって、前記複数の平面部の各々は、前記測定位置からの前記ビームが垂直方向入射する第1の平面部および前記測定位置からの前記ビームが垂直方向以外の方向入射する第2の平面部のいずれかであり、車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するステップと、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信するステップと、前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出するステップと、前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出するステップと前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得するステップと、を含む。

Claims (11)

  1. 複数の平面部を有する道路標識に対して、可変指向性を有する送信アンテナからビームを放射することにより、道路情報を取得する道路情報検知装置であって、
    前記複数の平面部は、前記ビームが平面部に対して垂直方向から入射する第1の平面部と、前記ビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射する第2の平面部とを含み、
    車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御し、前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信する送受信回路と、
    前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出する距離及び反射波強度検出部と、
    前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出する放射角検出部と
    前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得する道路情報解析部と、を備えた道路情報検知装置。
  2. 前記道路情報解析部は、前記ヒートマップを解析することにより、デジタルデータを生成し、前記デジタルデータに紐付けられた道路情報を取得する、請求項1記載の道路情報検知装置。
  3. 前記道路情報解析部は、前記反射波強度が前記しきい値以上である場合は、第1の値のデジタルデータを生成し、上記反射波強度が前記しきい値未満である場合は、第2の値のデジタルデータを生成する、請求項2記載の道路情報検知装置。
  4. 前記送受信回路は、前記送信アンテナの前記指向性を制御するビーム制御信号を生成する送信ビーム形成制御部を更に備え、
    前記ビーム制御信号に基づいて、前記ビームを走査するように前記送信アンテナを制御する、請求項1記載の道路情報検知装置。
  5. 前記放射角は、前記車両が走行する地面を基準として上方向の回転角である仰角を更に含む、請求項1記載の道路情報検知装置。
  6. 前記複数の平面部のうち少なくとも1つ以上の平面部は、電波吸収体が設けられる、請求項1記載の道路情報検知装置。
  7. 複数の平面部を有する道路標識に対して、送信アンテナからビームを放射することにより道路情報を取得する道路情報検知装置のための道路情報検知方法であって、
    前記複数の平面部は、前記ビームが平面部に対して垂直方向から入射する第1の平面部と、前記ビームが平面部に対して垂直方向以外の方向から入射する第2の平面部とを含み、
    車両の正面方向に対する方位角を含む放射角を切り替えることにより前記ビームを走査するステップと、
    前記ビームが前記複数の平面部により反射された反射波を反射波信号として受信するステップと、
    前記反射波信号に基づいて、前記車両と前記各平面部とのそれぞれの距離及び前記各平面部により反射されたそれぞれの前記反射波の反射波強度を検出するステップと、
    前記反射波信号に基づいて、前記ビームの放射角を検出するステップと
    前記ビームの放射角、それぞれの前記距離、及びそれぞれの前記反射波の前記反射波強度に基づいてヒートマップを作成し、反射波強度のしきい値を用いて前記ヒートマップを解析することにより、前記道路情報を取得するステップと、を含む道路情報検知方法。
  8. 前記道路情報を取得するステップは、前記ヒートマップを解析することによりデジタルデータを生成し、前記デジタルデータに紐付けられた道路情報を取得することを含む、請求項7記載の道路情報検知方法。
  9. 前記道路情報を取得するステップは、前記反射波強度が前記しきい値以上である場合、第1の値のデジタルデータを生成し、前記反射波強度が前記しきい値未満であるときは、第2の値のデジタルデータを生成することを含む、請求項8記載の道路情報検知方法。
  10. 前記複数の平面部は、テストパターンを示す複数の平面部を含み、
    前記テストパターンを取得することにより前記道路情報検知装置の故障を判断するステップをさらに含む、請求項7記載の道路情報検知方法。
  11. 前記複数の平面部は、プロトコルに従った規則的なパターンを示す複数の平面部を含み、
    前記規則的なパターンを取得することにより前記道路情報検知装置の故障を判断するステップをさらに含む、請求項7記載の道路情報検知方法。
JP2017520215A 2015-05-22 2016-05-12 道路情報検知装置及び道路情報検知方法 Active JP6575776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104750 2015-05-22
JP2015104750 2015-05-22
PCT/JP2016/002320 WO2016189811A1 (ja) 2015-05-22 2016-05-12 道路情報検知装置及び道路情報検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189811A1 true JPWO2016189811A1 (ja) 2018-03-29
JP6575776B2 JP6575776B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57393856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520215A Active JP6575776B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-12 道路情報検知装置及び道路情報検知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10551494B2 (ja)
EP (1) EP3300052B1 (ja)
JP (1) JP6575776B2 (ja)
CN (1) CN107408337B (ja)
CA (1) CA2982490A1 (ja)
WO (1) WO2016189811A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102132774B1 (ko) * 2018-01-10 2020-07-21 주식회사 만도 레이더 제어 장치 및 그 방법
WO2019145911A2 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 3M Innovative Properties Company Stepped radar cross-section target and marking tape
WO2019145909A2 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 3M Innovative Properties Company Radar-reflective periodic array of conductive strips, slots and marking tape
US10804942B2 (en) 2018-05-24 2020-10-13 Analog Devices, Inc. State-machine based body scanner imaging system
JP2020016572A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダセンサ
JP6932857B2 (ja) * 2018-09-21 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両検査システム
FR3086396B1 (fr) * 2018-09-25 2021-01-15 Continental Automotive France Systeme d'identification par radar ou lidar des panneaux de signalisation
FR3082642A1 (fr) * 2018-09-25 2019-12-20 Continental Automotive France Code matriciel ou qr-code a motif en relief
US20200241122A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-30 Metawave Corporation Radar system with three-dimensional beam scanning
JP6892474B2 (ja) * 2019-03-26 2021-06-23 本田技研工業株式会社 通信システム
DE102019124850B4 (de) * 2019-09-16 2021-08-12 Infineon Technologies Ag Phasenoptimierung für die verbesserte Detektion von Radarzielen
CN111025309B (zh) * 2019-12-31 2021-10-26 芜湖哈特机器人产业技术研究院有限公司 一种融合折角板的自然定位方法及系统
CN112782685B (zh) * 2020-05-22 2022-10-18 上海交通大学 基于mimo雷达的多声源定位与声音重构方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103963A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fujitsu Ten Ltd 車両位置検出用電波反射体
JPH11327642A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 電波反射式レーンマーク
JP2001033550A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Toyota Motor Corp 物体検出装置及びシステム
JP2002040139A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Denso Corp 物体認識方法及び装置、記録媒体
JP2005025497A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 標識認識装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111400U (ja) 1988-01-21 1989-07-27
JP2000067375A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 道路表示検知システム
JP3995890B2 (ja) * 2001-03-05 2007-10-24 株式会社村田製作所 レーダ
KR20030050150A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 도로 상황 판정 시스템 및 그 방법
DE10207437A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
US6888622B2 (en) * 2002-03-12 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for determining object type of reflective object on track
JP2009031053A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujitsu Ten Ltd 前方障害物検出装置
US20130222175A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Collyer Allen Smith Speed limitation system
JP6106601B2 (ja) * 2012-03-19 2017-04-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
KR101428239B1 (ko) * 2012-12-04 2014-08-07 현대자동차주식회사 노면 표식 인식 장치 및 그 인식 방법
US9037403B2 (en) * 2013-03-26 2015-05-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Intensity map-based localization with adaptive thresholding
KR102040353B1 (ko) * 2013-04-11 2019-11-04 웨이모 엘엘씨 차량 온보드 센서들을 사용하여 날씨 상태들을 검출하는 방법들 및 시스템들

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103963A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fujitsu Ten Ltd 車両位置検出用電波反射体
JPH11327642A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 電波反射式レーンマーク
JP2001033550A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Toyota Motor Corp 物体検出装置及びシステム
JP2002040139A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Denso Corp 物体認識方法及び装置、記録媒体
JP2005025497A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 標識認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180052230A1 (en) 2018-02-22
WO2016189811A1 (ja) 2016-12-01
EP3300052B1 (en) 2019-11-06
JP6575776B2 (ja) 2019-09-18
EP3300052A1 (en) 2018-03-28
US10551494B2 (en) 2020-02-04
CA2982490A1 (en) 2016-12-01
EP3300052A4 (en) 2018-05-30
CN107408337A (zh) 2017-11-28
CN107408337B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575776B2 (ja) 道路情報検知装置及び道路情報検知方法
JP4850898B2 (ja) レーダ装置
US20160154099A1 (en) Object detection apparatus and road mirror
JP2009128236A (ja) 霧検知装置及びその設置方法
US8059024B2 (en) Inference of turbulence hazard from proximity to radar turbulence measurement
CN110411366A (zh) 一种道路积水深度的检测方法及电子设备
CN108474854A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
CN105205424A (zh) 利用上下文可视化的电磁识别(emid)标签定位部件
JP6494694B2 (ja) 検出装置
JP5436652B1 (ja) 車両の周辺監視装置及び車両の周辺監視方法
JP2012237625A (ja) 物体距離検出装置
JP6923799B2 (ja) レーダー装置
CN208350999U (zh) 激光探测设备
US20220075038A1 (en) Apparatus and methods for long range, high resolution lidar
CN111856440B (zh) 位置检测方法、装置、设备及可读存储介质
JP2007200045A (ja) 自律移動装置
JP2006337327A (ja) 測距装置、測距方法、および測距装置用プログラム
JP3047139B2 (ja) 移動体検出装置
JP7328043B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の物標検出方法、および、物標検出システム
JP2000241537A (ja) Fm−cwレーダによる測角装置
JP2660738B2 (ja) 障害物検知装置
JP3546213B2 (ja) レーダ画像化信号処理装置
JP2004205526A (ja) 電波反射体を用いた測定装置
RU2564659C1 (ru) Радиолокационный измерительный комплекс
CN110471052A (zh) 雷达设备及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03