JPWO2016185750A1 - パワーモジュールパッケージ - Google Patents

パワーモジュールパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185750A1
JPWO2016185750A1 JP2017519035A JP2017519035A JPWO2016185750A1 JP WO2016185750 A1 JPWO2016185750 A1 JP WO2016185750A1 JP 2017519035 A JP2017519035 A JP 2017519035A JP 2017519035 A JP2017519035 A JP 2017519035A JP WO2016185750 A1 JPWO2016185750 A1 JP WO2016185750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
opening
resin
axis direction
ferrite core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338016B2 (ja
Inventor
宏樹 南
宏樹 南
英秋 樫浦
英秋 樫浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016185750A1 publication Critical patent/JPWO2016185750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338016B2 publication Critical patent/JP6338016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

絶縁性基板12の上面には電極パッドELa1,ELb1,ELc1,ELd11〜ELd14が形成され、かつ受動素子16aおよびIC16bが実装される。絶縁性基板12の上面中央には、開口部OP11が設けられる。リード14a,14b,14cは、電極パッドELa1,ELb1,ELc1と接続される。一部領域PR11,PR12は、開口部OP11を覆うように、絶縁性基板12の上面および下面に割り当てられる。樹脂は、一部領域PR11,PR12を除いて絶縁性基板12をモールドする。インダクタ素子20は、樹脂モールドの後に、フェライトコア22が平面視で開口部OP11内に収められる形で、絶縁性基板12に実装される。

Description

この発明は、パワーモジュールパッケージに関し、特に、フェライトコアを有するインダクタ素子が実装されかつ複数のリードが接続された絶縁性基板を樹脂でモールドしてなるパワーモジュールパッケージに関する。
モールド樹脂の形成方法としてはいくつかあるが、モジュールとしての取り扱いの良さ等を考慮すると、一般的にトランスファーモールドが適している。しかしながら、一般的にパワーインダクタやトランス等に用いられるフェライトコアを一緒に樹脂モールドすると、モールド時の熱変化で応力がかかり、フェライトコアにクラックが入るおそれがある。
このような課題を解決するべく、特許文献1に開示された半導体装置では、インダクタ等の発熱素子とモールド樹脂との間の距離を囲み部材によって規定し、発熱素子がモールド樹脂に直接接触するのを防ぐようにしている。
特開2013−172093号公報
しかし、特許文献1の構造では、フェライトコアとモールド樹脂とが直接接触しないように囲み部材を設ける必要がある。また、囲み部材により空間的な隙間を設けている構造であるため、小型化(低背化)の妨げとなってしまう。さらに、樹脂モールドは発熱素子を基板に実装した後に実行されるため、モールド時の熱変化に起因して発熱素子(具体的にはフェライトコア)にクラックが入る懸念は依然として残る。この懸念を低減するためには、煩雑な対策が求められる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、低背化でき、かつモールド時の熱変化に起因してフェライトコアにクラックが入る懸念を簡易に低減することができる、パワーモジュールパッケージを提供することである。
この発明に係るパワーモジュールパッケージは、複数の電極パッドが設けられ、一部領域に開口部を有する絶縁性基板と、絶縁性基板上に取り付けられた複数のリードと、フェライトコアを有するインダクタ素子とを備え、絶縁性基板のうち一部領域以外が樹脂でモールドされ、インダクタ素子は、絶縁性基板を平面視してフェライトコアが開口部内に収められる形で、前記絶縁性基板に支持されることを特徴とする。
絶縁性基板には開口部が形成され、インダクタ素子は、絶縁性基板を平面視してフェライトコアが開口部内に収められる形で、絶縁性基板に支持される。これによって、パワーモジュールパッケージを低背化できる。また、開口部は絶縁性基板の一部領域に形成され、樹脂は一部領域以外において絶縁性基板をモールドする。これによって、樹脂モールドの後にインダクタ素子を絶縁性基板に実装することができ、ひいてはモールド時の熱変化に起因してフェライトコアにクラックが入る懸念を簡易に軽減することができる。
この発明に係るパワーモジュールパッケージは、複数の電極パッドが設けられ、一部領域に開口部を有する絶縁性基板と、絶縁性基板上に取り付けられた複数のリードと、フェライトコアを有するインダクタ素子とを備え、インダクタ素子の巻線は開口部を囲むように絶縁性基板に形成された導電性パターンを有し、絶縁性基板のうち一部領域以外が樹脂でモールドされ、フェライトコアは2つの部品からなり、絶縁性基板の上面側および下面側から挟み込むように開口部に設けられることを特徴とする。
絶縁性基板には開口部が形成され、フェライトコアをなす2つの部品は絶縁性基板の上面側および下面側から挟み込むように開口部に設けられる。これによって、パワーモジュールパッケージを低背化できる。
また、開口部は絶縁性基板の一部領域に形成され、樹脂は一部領域以外において絶縁性基板をモールドする。これによって、樹脂モールドの後にフェライトコアを絶縁性基板に実装することができ、ひいてはモールド時の熱変化に起因してフェライトコアにクラックが入る懸念を簡易に軽減することができる。
好ましくは、絶縁性基板は開口部を残して一部領域も樹脂でモールドされている。開口部を残して一部領域も樹脂でモールドすることで、絶縁性および耐湿性に関して電極パッドの信頼性が低下する懸念がさらに軽減される。
さらに好ましくは、絶縁性基板の開口部における側壁が樹脂でモールドされている。開口部の内壁も樹脂でモールドすることで、絶縁性および耐湿性に関して電極パッドの信頼性が低下する懸念がさらに軽減される。
この発明によれば、低背化でき、かつモールド時の熱変化に起因してフェライトコアにクラックが入る懸念を簡易に低減することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
実施例1のパワーモジュールパッケージのうち樹脂モールド以外の構造の一部を分解して示す分解斜視図である。 実施例1のパワーモジュールパッケージのうち樹脂モールド以外の構造を示す斜視図である。 実施例1のパワーモジュールパッケージの上面を示す上面図である。 実施例1のパワーモジュールパッケージのA−A断面を示す断面図である。 実施例2のパワーモジュールパッケージのうち樹脂モールド以外の構造の一部を分解して示す分解斜視図である。 実施例2のパワーモジュールパッケージのうち樹脂モールド以外の構造を示す斜視図である。 実施例2のパワーモジュールパッケージの上面を示す上面図である。 実施例2のパワーモジュールパッケージのB−B断面を示す断面図である。 実施例2のパワーモジュールパッケージを示す斜視図である。 実施例2の変形例の要部断面を示す断面図である。 実施例2の他の変形例の要部断面を示す断面図である。
[実施例1]
図1〜図4を参照して、この実施例のパワーモジュールパッケージ10は、上面または下面の外縁が長方形を描く絶縁性基板12を含む。絶縁性基板12の上面の中央には、下面にまで貫通する開口部OP11が形成される。絶縁性基板12を上方から眺めると、開口部OP11もまた長方形をなす。
この実施例では、絶縁性基板12の上面または下面の外縁が描く長方形の長辺に沿ってX軸が割り当てられ、当該長方形の短辺に沿ってY軸が割り当てられ、絶縁性基板12の厚み方向にZ軸が割り当てられる。ここで、絶縁性基板12の上面はZ軸の正側を向き、絶縁性基板12の下面はZ軸の下側を向く。なお、開口部OP11をなす長方形の長辺および短辺はそれぞれ、Y軸およびX軸に沿って延びる。
絶縁性基板12の上面のうちX軸方向における正側端部には、小サイズの8つの電極パッドELa1,ELa1,…が設けられる。また、絶縁性基板12の上面のうちX軸方向における負側端部には、中サイズの3つの電極パッドELb1,ELb1,…と大サイズの2つの電極パッドELc1,ELc1とが設けられる。電極パッドELa1,ELa1,…はY軸に沿って並び、電極パッドELb1,ELb1,…,ELc1,ELc1もまたY軸に沿って並ぶ。電極パッドELc1,ELc1は、電極パッドELb1,ELb1,…よりもY軸方向における正側に配される。
絶縁性基板12の上面のうち開口部OP11の周りには、微小サイズの4つの電極パッドELd11〜ELd14が設けられる。電極パッドELd11およびELd12は、開口部OP11よりもX軸方向における正側の位置をY軸に沿って並ぶ。電極パッドELd13およびELd14は、開口部OP11よりもX軸方向における負側の位置をY軸に沿って並ぶ。このとき、電極パッドELd12は電極パッドELd11よりもY軸方向における正側に配され、電極パッドELd14も電極パッドELd13よりもY軸方向における正側に配される。
なお、この実施例では、絶縁性基板12の上面のうち開口部OP11および電極パッドELd11〜ELd14を覆う単一の矩形領域を“一部領域PR11”と定義し、絶縁性基板12の下面のうちZ軸方向から眺めて一部領域PR11と重なる矩形領域を“一部領域PR12”と定義する。
絶縁性基板12の上面のうち、一部領域PR11から外れる領域で、かつX軸方向において電極パッドELa1と電極パッドELb1,ELc1とによって挟まれる位置には、コンデンサなどの複数の受動素子(電子部品)16a,16a,…とIC(電子部品)16bとが実装される。
リード14a,14a,…は、各々がX軸に沿って延びる姿勢でY軸方向に並ぶ。このとき、リード14a,14a,…の間隔は電極パッドELa1,ELa1,…の間隔に合わせられ、リード14a,14a,…は導電性接着材によって電極パッドELa1,ELa1,…とそれぞれ接続される。より詳しくは、各リード14aは、その先端が対向先の電極パッドELa1とはんだ接合され、かつZ軸方向の正側にオフセットが確保されるように曲げ加工を施された状態で、X軸方向の正側に延在する。
リード14b,14b,…も、各々がX軸に沿って延びる姿勢でY軸方向に並ぶ。このとき、リード14b,14b,…の間隔は電極パッドELb1,ELb1,…の間隔に合わせられ、リード14b,14b,…は導電性接着材によって電極パッドELb1,ELb1,…とそれぞれ接続される。上述と同様、各リード14bは、その先端が対向先の電極パッドELb1とはんだ接合され、かつZ軸方向の正側にオフセットが確保されるように曲げ加工を施された状態で、X軸方向の負側に延在する。
リード14c,14cもまた、各々がX軸に沿って延びる姿勢でY軸方向に並ぶ。このとき、リード14c,14cの間隔は電極パッドELc1,ELc1の間隔に合わせられ、リード14c,14cは導電性接着剤によって電極パッドELc1,ELc1とそれぞれ接続される。各リード14cも、その先端が対向先の電極パッドELc1とはんだ接合され、かつZ軸方向の正側にオフセットが確保されるように曲げ加工を施された状態で、X軸方向の負側に延在する。
なお、リード14aの幅は電極パッドELa1の幅(Y軸方向におけるサイズ)に合わせられ、リード14bの幅は電極パッドELb1の幅(Y軸方向におけるサイズ)に合わせられ、リード14cの幅は電極パッドELc1の幅(Y軸方向におけるサイズ)に合わせられる。したがって、各リードの幅は、“14a”→“14b”→“14c”の順で大きくなる。
なお、この実施例では、互いに接続されるリードと電極パッドとの間で幅を合わせるようにしているが、これは一例にすぎず、それぞれの幅は必ずしも同一である必要はない。また、この実施例では、絶縁性基板12の上面または下面の外縁は長方形をなし、開口部OP11もまた長方形をなす。しかし、これも一例にすぎず、長方形以外の形状を採用するようにしてもよい。
FET18,18はそれぞれ、導電性接着剤によってリード14c,14cに搭載される。搭載位置はリード14cの先端の上面とされる。Y軸方向における正側のリード14cに搭載されたFET18は、ボンディングワイヤ28によってY軸方向における負側のリード14cと接続される。また、Y軸方向における負側のリード14cに搭載されたFET18は、ボンディングワイヤ28によってY軸方向における負側のリード14bと接続される。
インダクタ素子20は、フェライトコア22と巻線24と端子261〜264とによって構成される。フェライトコア22は直方体状に形成され、その上面および下面は長方形をなす。この長方形の長辺および短辺はそれぞれ、開口部OP11がなす長方形の長辺および短辺よりも僅かに短い。
また、フェライトコア22は、Z軸方向に積層された2つの部品221および222からなる。図4から分かるように、部品221にはZ軸方向における負側に突出する円筒部CC11が一体形成され、部品222にもZ軸方向における正側に突出する円筒部CC12が一体形成される。円筒部CC11の外径は円筒部CC12の外径と一致し、部品221を部品222に積層したとき円筒部CC11の外周面は円筒部CC12の外周面に対して面一となる。
巻線24は、巻回軸がZ軸に沿って延びるように円筒部CC11およびCC12の周りに巻き付けられる。巻線24の一方端は端子261および262と接続され、巻線24の他方端は端子263および264と接続される。
なお、巻線24として平角線を用いた場合は、平角線の端部を端子261〜264とするようにしてもよい。また、この実施例では、巻線24に接続する端子の数は4つであるが、接続する端子の数は2つであってもよい。
端子261〜264は、フェライトコア22の高さ方向(=Z軸方向)における中央位置に配され、X軸方向に突出する。端子261〜264のいずれも短冊状に形成され、上面はZ軸方向における正側を向く一方、下面はZ軸方向における負側を向く。
フェライトコア22の上面の中央を原点とすると、端子261は、X軸方向における正側でかつY軸方向における負側の位置を基点として、X軸方向における正側に突出する。また、端子262は、X軸方向およびY軸方向の各々における正側の位置を基点として、X軸方向における正側に突出する。さらに、端子263は、X軸方向における負側でかつY軸方向における正側の位置を基点として、X軸方向における負側に突出する。また、端子264は、X軸方向およびY軸方向における負側の位置を基点として、X軸方向における負側に突出する。
突出した端子261および262のY軸方向における間隔は、電極パッドELd11およびELd12の間隔に合わせられる。同様に、突出した端子263および264のY軸方向における間隔は、電極パッドELd13およびELd14の間隔に合わせられる。したがって、インダクタ素子20を上方から開口部OP11に落とし込むと、端子261〜264は絶縁性基板12上の電極パッドELd11〜ELd14とそれぞれ対向する。
樹脂30は、リード14a,14b,14cが電極パッドELa1,ELb1,ELc1にそれぞれ接続されるとともに、FET18がリード14cに実装されかつワイヤボンディングされた後に、一部領域PR11およびPR12を除いて、絶縁性基板12の上面,側面および下面を封止する。この結果、受動素子16a,IC16b,ボンディングワイヤ28,電極パッドELa1,ELb1,ELc1もまた樹脂30によって完全に封止され、さらにリード14a,14b,14cの各々が樹脂30によって部分的に封止される。
一部領域PR11およびPR12が樹脂モールドの対象から除外されることで、一部領域PR11は樹脂30によって封止されることなく上方に露出し、一部領域PR12も樹脂30によって封止されることなく下方に露出する。
樹脂モールド時の熱変化が収まると、インダクタ素子20が上方から開口部OP11に落とし込まれ、端子261〜264が導電性接着剤によって電極パッドELd11〜ELd14とそれぞれ接続される。この結果、インダクタ素子20は、開口部OP11に収められる形で絶縁性基板12に支持される。
以上の説明から分かるように、絶縁性基板12には開口部OP11が形成され、インダクタ素子20は、絶縁性基板12を平面視してフェライトコア22が開口部OP11内に収められる形で、絶縁性基板12に支持される。インダクタ素子20は開口部OP11に落とし込む形で絶縁性基板12に実装されるため、インダクタ素子20を絶縁性基板12の上面に搭載する場合よりもパワーモジュールパッケージ10を低背化できる。
また、開口部OP11は絶縁性基板12の一部領域PR11,PR12内に形成され、樹脂30は一部領域PR11,PR12以外において絶縁性基板12を封止するため、インダクタ素子20は樹脂モールドの後に絶縁性基板12に実装することができる。この結果、フェライトコア22はモールド時の熱変化に起因する機械的熱的ストレスを受けることがなく、フェライトコア22にクラックが入る懸念や、フェライトコア22が欠ける懸念を軽減することができる。
さらに、複雑な形状の部品を樹脂でモールドすると、当該部品と樹脂との間に気泡(ボイド)が発生する可能性がある。このような気泡は、樹脂の膨張・冷却が繰り返された場合に、樹脂やフェライトコアにクラックを生じさせる原因となる。この実施例では、巻線24の周辺の形状が複雑なインダクタ素子20は樹脂モールドの対象外であるため、巻線24の周辺に気泡が生じることはなく、このような気泡に起因して樹脂30やフェライトコア22にクラックが生じる懸念を排除することができる。
なお、この実施例では、フェライトコア22の高さは樹脂モールドの高さを下回り、X軸,Y軸およびZ軸のいずれの方向から眺めてもインダクタ素子20は樹脂モールドの投影面積内に収められる。しかし、フェライトコア22の高さが樹脂モールドの高さに対して何らかの制限を有している訳ではなく、フェライトコア22が高さ方向において樹脂モールドから突出していてもよい。
[実施例2]
図5〜図9を参照して、この実施例のパワーモジュールパッケージ40は、上面または下面の外縁が長方形を描く絶縁性基板42を含む。絶縁性基板42の上面の中央には、下面にまで貫通する開口部OP21が形成される。絶縁性基板42を上方から眺めると、開口部OP21は真円をなす。
この実施例でも、絶縁性基板42の上面または下面の外縁が描く長方形の長辺に沿ってX軸が割り当てられ、当該長方形の短辺に沿ってY軸が割り当てられ、絶縁性基板12の厚み方向にZ軸が割り当てられる。ここで、絶縁性基板42の上面はZ軸の正側を向き、絶縁性基板12の下面はZ軸の下側を向く。
これを踏まえて、絶縁性基板42の上面のうち、Y軸方向において開口部OP21を挟む2つの位置には、下面にまで貫通する開口部OP22およびOP23がそれぞれ形成される。開口部OP22は開口部OP21よりもY軸方向において負側に配され、開口部OP23は開口部OP21よりもY軸方向において正側に配される。また、開口部OP22およびOP23はいずれも細長の長方形をなし、当該長方形の長辺はX軸に沿って延びる一方、当該長方形の短辺はY軸に沿って延びる。
絶縁性基板42の上面のうちX軸方向における正側端部には、小サイズの8つの電極パッドELa2,ELa2,…が設けられる。また、絶縁性基板42の上面のうちX軸方向における負側端部には、中サイズの3つの電極パッドELb2,ELb2,…と大サイズの2つの電極パッドELc2,ELc2とが設けられる。電極パッドELa2,ELa2,…はY軸に沿って並び、電極パッドELb2,ELb2,…,ELc2,ELc2もまたY軸に沿って並ぶ。電極パッドELc2,ELc2は、電極パッドELb2,ELb2,…よりもY軸方向における正側に配される。
なお、この実施例では、絶縁性基板42の上面のうち開口部OP21〜OP23を覆う単一の矩形領域を“一部領域PR21”と定義し、絶縁性基板42の下面のうちZ軸方向から眺めて一部領域PR21と重なる矩形領域を“一部領域PR22”と定義する。
絶縁性基板42の上面のうち、一部領域PR21から外れる領域で、かつX軸方向において電極パッドELa2と電極パッドELb2,ELc2とによって挟まれる位置には、コンデンサなどの複数の受動素子(電子部品)46a,46a,…とIC(電子部品)46bとが実装される。
リード44a,44a,…は、各々がX軸に沿って延びる姿勢でY軸方向に並ぶ。このとき、リード44a,44a,…の間隔は電極パッドELa2,ELa2,…の間隔に合わせられ、リード44a,44a,…は導電性接着材によって電極パッドELa2,ELa2,…とそれぞれ接続される。より詳しくは、各リード44aは、その先端が対向先の電極パッドELa2とはんだ接合され、かつZ軸方向の正側にオフセットが確保されるように曲げ加工を施された状態で、X軸方向の正側に延在する。
リード44b,44b,…も、各々がX軸に沿って延びる姿勢でY軸方向に並ぶ。このとき、リード44b,44b,…の間隔は電極パッドELb2,ELb2,…の間隔に合わせられ、リード44b,44b,…は導電性接着材によって電極パッドELb2,ELb2,…とそれぞれ接続される。上述と同様、各リード44bは、その先端が対向先の電極パッドELb2とはんだ接合され、かつZ軸方向の正側にオフセットが確保されるように曲げ加工を施された状態で、X軸方向の負側に延在する。
リード44c,44cもまた、各々がX軸に沿って延びる姿勢でY軸方向に並ぶ。このとき、リード44c,44cの間隔は電極パッドELc2,ELc2の間隔に合わせられ、リード44c,44cは導電性接着剤によって電極パッドELc2,ELc2とそれぞれ接続される。各リード44cも、その先端が対向先の電極パッドELc2とはんだ接合され、かつZ軸方向の正側にオフセットが確保されるように曲げ加工を施された状態で、X軸方向の負側に延在する。
なお、リード44aの幅は電極パッドELa2の幅(Y軸方向におけるサイズ)に合わせられ、リード44bの幅は電極パッドELb2の幅(Y軸方向におけるサイズ)に合わせられ、リード44cの幅は電極パッドELc2の幅(Y軸方向におけるサイズ)に合わせられる。したがって、各リードの幅は、“44a”→“44b”→“44c”の順で大きくなる。
FET48,48はそれぞれ、導電性接着剤によってリード44c,44cに搭載される。搭載位置はリード44cの先端とされる。Y軸方向における正側のリード44cに搭載されたFET48は、ボンディングワイヤ58によってY軸方向における負側のリード44cと接続される。また、Y軸方向における負側のリード44cに搭載されたFET48は、ボンディングワイヤ58によってY軸方向における正側のリード44bと接続される。
インダクタ素子50は、フェライトコア52と巻線54とによって構成される。フェライトコア52は直方体状に形成され、その上面および下面は長方形をなす。この長方形は一部領域PR12がなす矩形に上面視で(Y軸の正側からみたときに)収まるサイズを有する。また、フェライトコア52は、Z軸方向に積層された2つの部品521および522からなる。
部品521には、Z軸方向における負側に突出する円筒部CC21およびエッジ部CP21a,CP21bが一体形成され、部品522にもZ軸方向における正側に突出する円筒部CC22およびエッジ部CP22a,CP22bが一体形成される。エッジ部CP21a,CP21b,CP22a,CP22bはいずれも、X軸に沿って延びる細長い直方体をなす。
より詳しくは、円筒部CC21およびCC22の各々の外径は開口部OP21の内径より僅かに小さく、円筒部CC21およびCC22の各々の高さは絶縁性基板42の厚みの半分以上である。また、エッジ部CP21aおよびCP22aの各々の長さおよび幅は開口部OP22がなす長方形の長辺および短辺の長さより僅かに短く、エッジ部CP21aおよびCP22aの各々の高さは絶縁性基板42の厚みの半分以上である。また、エッジ部CP21bおよびCP22bの各々の長さおよび幅は開口部OP23がなす長方形の長辺および短辺の長さより僅かに短く、エッジ部CP21bおよびCP22bの各々の高さは絶縁性基板42の厚みの半分以上である。
さらに、円筒部CC21からエッジ部CP21aまでの距離は開口部OP21から開口部OP22までの距離より僅かに長く、円筒部CC21からエッジ部CP21bまでの距離は開口部OP21から開口部OP23までの距離より僅かに長い。同様に、円筒部CC22からエッジ部CP22aまでの距離は開口部OP21から開口部OP22までの距離より僅かに長く、円筒部CC22からエッジ部CP22bまでの距離は開口部OP21から開口部OP23までの距離より僅かに長い。
絶縁性基板42の内部には、開口部OP21を囲むようにコイル状に延在する導電性パターンが形成される(図8参照)。導電性パターンの巻回軸はZ軸に沿って延び、導電性パターンは巻線54として機能する。
樹脂56は、リード44a,44b,44cが電極パッドELa2,ELb2,ELc1にそれぞれ接続されるとともに、FET18がリード14cに実装されかつワイヤボンディングされた後に、一部領域PR21およびPR22を除いて、絶縁性基板42の上面,側面および下面を封止する。この結果、受動素子46a,IC46b,ボンディングワイヤ58,電極パッドELa2,ELb2,ELc2もまた樹脂56によって完全に封止され、さらにリード44a,44b,44cの各々が樹脂56によって部分的に封止される。
一部領域PR21およびPR22が樹脂モールドの対象から除外されることで、一部領域PR21は樹脂56によって封止されることなく上方に露出し、一部領域PR22も樹脂56によって封止されることなく下方に露出する。
樹脂モールド時の熱変化が収まると、部品521が絶縁性基板42の上方から一部領域PR21に落とし込まれ、部品522が絶縁性基板42の下方から一部領域PR22に向けて持ち上げられる。
部品521に設けられた円筒部CC21,エッジ部CP21aおよびCP21bは、絶縁性基板42に設けられた開口部OP21,OP22およびOP23とそれぞれ嵌合する。同様に、部品522に設けられた円筒部CC22,エッジ部CP22aおよびCP22bは、絶縁性基板42に設けられた開口部OP21,OP22およびOP23とそれぞれ嵌合する。絶縁性基板42に埋め込まれた巻線54は、部品521および522がこうして絶縁性基板42に装着されることで所期のインダクタンス値を示す。
以上の説明から分かるように、絶縁性基板42には開口部OP21が形成され、フェライトコア52をなす2つの部品521および522は絶縁性基板42の上面側および下面側から挟み込むように開口部OP21に設けられる。これによって、パワーモジュールパッケージ40を低背化できる。
また、開口部OP21は絶縁性基板42の一部領域PR21,PR22に形成され、樹脂56は一部領域PR21,PR22以外において絶縁性基板42を封止するため、樹脂モールドの後にフェライトコア52を絶縁性基板42に実装することができる。この結果、フェライトコア52はモールド時の熱変化に起因する機械的熱的ストレスを受けることがなく、フェライトコア52にクラックが入る懸念や、フェライトコア52が欠ける懸念を軽減することができる。
さらに、絶縁性基板42には複数の電極パッドELa2,ELb2,ELc2が形成され、絶縁性基板42のうち一部領域PR21,PR22以外が樹脂56でモールドされる。これによって、複数の電極パッドELa2,ELb2,ELc2を樹脂56でモールドすることができ、ひいては絶縁性および耐湿性に関して電極パッドELa2,ELb2,ELc2の信頼性が低下する懸念が軽減される。
なお、この実施例でも、フェライトコア52の高さは樹脂モールドの高さを下回り、X軸,Y軸およびZ軸のいずれの方向から眺めてもインダクタ素子50は樹脂モールドの投影面積内に収められる。しかし、フェライトコア52の高さが樹脂モールドの高さに対して何らかの制限を有している訳ではなく、フェライトコア52が高さ方向において樹脂モールドから突出していてもよい。
また、この実施例では、巻線54に相当する導電性パターンは絶縁性基板42の内部に形成するようにしている。しかし、当該導電性パターンは絶縁性基板42の上面に形成するようにしてもよい。さらに、この実施例では、複数の電極パッドELa2,ELb2,ELc2の全てを樹脂56でモールドするようにしている。しかし、電極パッドELa2,ELb2,ELc2の少なくとも一部を樹脂56でモールドするようにしてもよい。
また、この実施例では、絶縁性基板42のうち一部領域PR21,PR22以外を樹脂56でモールドするようにしている。しかし、図10に示すように、開口部OP21〜OP23を残して一部領域PR21,PR22も樹脂56でモールドするようにしてもよい。また、図11に示すように、開口部OP21〜OP23の側壁(内壁または内周面)も樹脂56でモールドするようにしてもよい。これによって、絶縁性基板56の上面および下面が樹脂56によって完全に覆われ、絶縁性および耐湿性に関して電極パッドELa2,ELb2,ELc2の信頼性が低下する懸念がさらに軽減される。なお、この場合も、樹脂モールドの完了後に部品521,522を絶縁性基板42に装着すればよい。
10,40 …パワーモジュールパッケージ
12,42 …絶縁性基板
ELa1〜ELc1,ELd11〜ELd14,ELa2〜ELc2 …電極パッド
14a〜14c,44a〜44c …リード
16a,46a …受動素子(電子部品)
16b,46b …IC(電子部品)
18,48 …FET
20,50 …インダクタ素子
22,52 …フェライトコア
221,222,521,522 …部品
24,54 …巻線
30,56 …樹脂
PR11,PR12,PR21,PR22 …一部領域
OP11,OP21〜OP23 …開口部

Claims (4)

  1. 複数の電極パッドが設けられ、一部領域に開口部を有する絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に取り付けられた複数のリードと、
    フェライトコアを有するインダクタ素子とを備え、
    前記絶縁性基板のうち前記一部領域以外が樹脂でモールドされ、
    前記インダクタ素子は、前記絶縁性基板を平面視して前記フェライトコアが前記開口部内に収められる形で、前記絶縁性基板に支持されることを特徴とするパワーモジュールパッケージ。
  2. 複数の電極パッドが設けられ、一部領域に開口部を有する絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に取り付けられた複数のリードと、
    フェライトコアを有するインダクタ素子とを備え、
    前記インダクタ素子の巻線は前記開口部を囲むように前記絶縁性基板に形成された導電性パターンを有し、
    前記絶縁性基板のうち前記一部領域以外が樹脂でモールドされ、
    前記フェライトコアは2つの部品からなり、前記絶縁性基板の上面側および下面側から挟み込むように前記開口部に設けられることを特徴とするパワーモジュールパッケージ。
  3. 前記絶縁性基板は前記開口部を残して前記一部領域も前記樹脂でモールドされていることを特徴とする請求項2記載のパワーモジュールパッケージ。
  4. 前記絶縁性基板の前記開口部における側壁が前記樹脂でモールドされていることを特徴とする請求項3記載のパワーモジュールパッケージ。
JP2017519035A 2015-05-20 2016-02-24 パワーモジュールパッケージ Active JP6338016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102354 2015-05-20
JP2015102354 2015-05-20
PCT/JP2016/055321 WO2016185750A1 (ja) 2015-05-20 2016-02-24 パワーモジュールパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185750A1 true JPWO2016185750A1 (ja) 2017-11-30
JP6338016B2 JP6338016B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57319878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519035A Active JP6338016B2 (ja) 2015-05-20 2016-02-24 パワーモジュールパッケージ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6338016B2 (ja)
WO (1) WO2016185750A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903300B1 (ja) * 2020-06-16 2021-07-14 エレファンテック株式会社 電子装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930846U (ja) * 1972-06-21 1974-03-16
JPH01198100A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Canon Inc プリント配線基板
JPH0851264A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Murata Mfg Co Ltd 電気装置
JP2010199484A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanken Electric Co Ltd 電子回路装置
JP2013172093A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 半導体装置、及び、その製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711427Y2 (ja) * 1975-10-15 1982-03-05
JPH08195534A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toshiba Corp 回路基板
JP2013207214A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 射出成型基板および基板アッセンブリ
JP2014150128A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Denso Corp 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930846U (ja) * 1972-06-21 1974-03-16
JPH01198100A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Canon Inc プリント配線基板
JPH0851264A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Murata Mfg Co Ltd 電気装置
JP2010199484A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanken Electric Co Ltd 電子回路装置
JP2013172093A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 半導体装置、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185750A1 (ja) 2016-11-24
JP6338016B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966327B2 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
KR100598711B1 (ko) 센서 패키지
US20140029201A1 (en) Power package module and manufacturing method thereof
US20110278704A1 (en) Three-dimensional package structure
US9795053B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
US11942263B2 (en) Supportable package device and package assembly
JP2008252055A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI451455B (zh) Inductor and its manufacturing method
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108336057B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6338016B2 (ja) パワーモジュールパッケージ
US20160155559A1 (en) Electronic package
JP6566143B2 (ja) 高周波部品
KR100779859B1 (ko) 파워 인덕터 및 그의 조립 방법
US10964627B2 (en) Integrated electronic device having a dissipative package, in particular dual side cooling package
JPH11176660A (ja) コイルを含む電気回路装置
JP2021072329A (ja) パワー半導体装置
JP6417758B2 (ja) 半導体装置
JP2015002245A (ja) モールドパッケージを備えた電子装置
US11533819B2 (en) Method for manufacturing a stack structure
JP2013157398A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021082794A (ja) 電子部品および電子装置
JP5971133B2 (ja) 回路基板
JP2005310869A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150