JPWO2016174774A1 - 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法 - Google Patents

送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174774A1
JPWO2016174774A1 JP2017515353A JP2017515353A JPWO2016174774A1 JP WO2016174774 A1 JPWO2016174774 A1 JP WO2016174774A1 JP 2017515353 A JP2017515353 A JP 2017515353A JP 2017515353 A JP2017515353 A JP 2017515353A JP WO2016174774 A1 JPWO2016174774 A1 JP WO2016174774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
transmission
unit
receiving
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275330B2 (ja
Inventor
重紀 谷
重紀 谷
佐野 裕康
裕康 佐野
元吉 克幸
克幸 元吉
藤村 明憲
明憲 藤村
二葉 江島
二葉 江島
恭一郎 和泉
恭一郎 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016174774A1 publication Critical patent/JPWO2016174774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275330B2 publication Critical patent/JP6275330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

本発明は、データ伝送システムにおいて複数の受信局における受信信号品質を所望の値以上に維持することができる送信局を得ることを目的とし、本発明にかかる送信局1は、指向方向を変更可能な送信アンテナ16と、送信アンテナ16から送信されたデータを受信する受信局の候補となる受信局における受信信号品質の推定値に基づいて送信アンテナ16から送信されたデータを受信する受信局とともに決定された送信アンテナ16の指向方向に従って、送信アンテナ16の指向方向を制御する制御部171と、を備える。

Description

本発明は、無線信号としてデータを伝送するデータ伝送システムにおける送信局、制御局、受信局およびデータ伝送方法に関する。
観測衛星等、宇宙空間の地球周回軌道上において動作する人工衛星等を用いて取得したデータを、人工衛星等から地球上の受信局へ伝送するデータ伝送システムが導入されている。近年では、観測衛星が搭載する観測機器の高精度化に伴い、観測衛星が伝送するデータ量が増大している。このため、これまでよりも高速にデータを伝送すべく、広い帯域を利用可能な26GHz帯などを用いたデータ伝送システムが検討されている。以下、人工衛星を衛星と略す。
衛星を用いたデータ伝送システムでは、衛星から送信された信号を受信局が受信する際に降雨、降雪等に起因する降雨減衰等の信号減衰が生じる。特に、周波数帯が高くなるにつれて降雨による信号の減衰量は大きくなる。そこで、降雨減衰対策として種々の方法が検討されている。降雨減衰対策としては、例えば、複数の受信局を用いるサイトダイバーシチ、適応変調等が挙げられる。
複数の受信局を用いるサイトダイバーシチは、例えば、非特許文献1に記載されているように、衛星に搭載された送信局が送信するデータを地球上に配置された複数の受信局が受信し、中央局が複数の受信局からデータを受信し、受信したデータを合成する方法である。地理的に離れた複数の受信局の全てが同一時刻に降雨状態である確率は、単一の受信局が降雨状態である確率に比べて低い。このため、上述したサイトダイバーシチを用いると、単一の受信局を用いる場合に比べ、降雨により信号減衰が生じる確率を低減させることができる。したがって、上述したサイトダイバーシチを用いると、中央局がデータを正しく受信できる確率すなわち受信したデータが送信局から送信されたデータと一致する確率は、単一の受信局を用いて該受信局がデータを正しく受信できる確率と比べて高くなる。なお、上述したサイトダイバーシチを用いる場合は、正しく受信できることは、中央局が合成したデータが正しいデータであることを示す。
また、適応変調は、受信信号品質に応じて送信信号の変調方式、符号化率等を変更する方式であり、例えば非特許文献2において、ACM(Adaptive Coding and Modulation)またはVCM(Variable Coding and Modulation)と称される方法である。この方法によれば、受信品質が低い場合は変調多値数および符号化率を減らし、受信品質が高い場合は変調多値数および符号化率を増やすといった制御を行うことで、所望の誤り率を満たすように送受信することが可能となる。
上述したように、サイトダイバーシチを用いると、単一の受信局を用いる場合に比べ、降雨等による信号減衰が生じる確率を低減させることができるため、回線設計で見積もるべき降雨減衰量は少なくなり、受信信号品質の設計値が向上する。したがって、変調多値数と符号化率を高く設定し、スループットを向上させることができる。
ITU−R(International Telecommunication Union) P.618−11,2013年9月 ETSI TS (European Telecommunications Standards Institute Technical Specification) 302 307−1 V1.4.1,2014年11月
衛星で観測されたデータのデータ量の増大に伴い、データ伝送用の周波数帯が上がると、同一アンテナ径における送信アンテナが形成するビームのビームパタンは狭域になる。ビームパタンは、アンテナの放射特性を示すパタンであり、例えばアンテナの中心からの角度に応じたアンテナの利得として表される。ビームパタンが狭域とは、アンテナの利得がしきい値以上となる角度の範囲が狭くなることを示す。送信アンテナが形成するビームのビームパタンが狭域になると、ビームがカバーできる地表面の領域であるフットプリントの面積は減少する。なお、ビームがカバーできる地表面の領域とは例えば送信アンテナの利得がしきい値以上となる地表面の領域である。一方、アンテナ径を小さくすればビームパタンは広域になるが、送信アンテナの利得が下がるため、受信品質が低下するという問題がある。
また、太陽同期準回帰軌道等の周回衛星では、衛星軌道の地上軌跡が変化する。このため、衛星の軌道上の位置によって受信局における衛星の仰角と受信局と衛星との間の距離とが変化するため、衛星が照射するビームの面積と形状が変化する。すなわち、サイトダイバーシチを行う複数の受信局において受信信号品質が所望の値となるようにビームの指向方向を定めたとしても、衛星の位置の変化により受信局における受信信号品質が所望の値を下回る可能性があるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の受信局における受信信号品質を所望の値以上に維持することができる送信局を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる送信局は、指向方向を変更可能な送信アンテナを備える。また、この送信局は、送信アンテナから送信されたデータを受信する候補の受信局における受信信号品質の推定値に基づいて送信アンテナから送信されたデータを受信する受信局とともに決定された送信アンテナの指向方向に従って、送信アンテナの指向方向を制御する制御部、を備える。
本発明にかかる送信局は、複数の受信局における受信信号品質を所望の値以上に維持することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるデータ伝送システムの構成例を示す図 実施の形態1の送信局の構成例を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態1の送信局の制御部の制御処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の受信局の構成例を示す図 実施の形態1の受信局の制御部の制御処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の中央局の構成例を示す図 実施の形態1の制御局の構成例を示す図 稼働率と降雨減衰量の関係を模式化した図 極軌道衛星に搭載された送信局のビームのフットプリントの変化の一例を示す図 実施の形態1の受信品質推定部におけるビーム決定処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の受信品質推定値の算出処理手順の一例を示すフローチャート ビーム中心と送信局から受信局へ向かうベクトルとのなす角θを説明するための図 実施の形態1の受信局グループおよびビーム中心候補の選択を行った場合のビームのフットプリントの一例を示す図 仰角と受信品質推定値の関係の一例を示す図 実施の形態1の仰角ごとの受信品質推定値に応じた符号化方式と変調方式の変更パタンのテーブルの一例を示す図 実施の形態2にかかるデータ伝送システムの構成例を示す図 実施の形態2の受信品質推定部におけるビーム決定処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態2の受信品質推定値の算出処理手順の一例を示す図 実施の形態2のビーム決定処理により選択されたビーム照射方向の一例を示す図 実施の形態3にかかるデータ伝送システムの構成例を示す図 実施の形態3の送信局の構成例を示す図 実施の形態3の仰角に応じて選択条件を変更する場合の処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態3の仰角に応じたビームの選択を行った場合の送信局のビームのフットプリントの一例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるデータ伝送システムの構成例を示す図である。本実施の形態のデータ伝送システムは、送信局1と、受信局2−1,2−2と、中央局3と、制御局4とを備える。なお、図1では受信局を2つのみ示しているが、受信局の数はこれに限定されない。以下では、受信局2−1,2−2を区別せずに示す場合、受信局2と記載する。
送信局1は、衛星に搭載される送信装置である。なお、ここでは、送信局1が衛星に搭載される例を説明するが、送信局1は航空機等に搭載されてもよい。受信局2−1,2−2は地球上に設置される。中央局3および制御局4も地球上に設置される。図1において、局間を繋ぐ点線および実線は局間の接続形態を示し、点線は無線接続、実線は有線接続である。送信局1と受信局2−1,2−2とは無線で接続され、受信局2−1,2−2と中央局3とは有線で接続される。また、制御局4は受信局2−1,2−2および中央局3と有線で接続され、送信局1と無線で接続される。なお、制御局4と送信局1との間の無線回線と送信局1と受信局2−1,2−2との間の無線回線は異なる無線回線である。制御局4と送信局1との間の無線回線を、適宜、制御回線と呼び、送信局1と受信局2−1,2−2との間の無線回線を、適宜、データ回線と呼ぶ。制御回線とデータ回線は、例えば周波数が異なる。
フットプリント6は、送信局1がデータ回線により照射する電波の受信可能範囲を地表面の範囲として示したものである。送信局1がデータ回線により照射する範囲をビームと呼ぶ。なお、制御局4と送信局1との間の制御回線を用いた通信方法は送信局1と受信局2−1,2−2との間のデータ回線を用いた通信方法と異なることを前提とする。このため、送信局1が制御回線を用いて送信する電波の受信可能範囲はデータ回線を用いて照射する電波の受信可能範囲とは異なっていてよい。
図2は、本実施の形態の送信局1の構成例を示す図である。本実施の形態の送信局1は、データ生成部11、送信バッファ12、符号化部13、変調部14、無線送信部15、送信アンテナ16および制御情報受信部17を備える。データ生成部11は、観測情報などの送信するデータすなわち送信データを生成する。データ生成部11は、例えば、観測機器等であってもよいし、観測機器から観測データを圧縮等の処理を施して送信するデータを生成する処理回路であってもよい。送信バッファ12は、データ生成部11により生成されたデータを蓄積する。
符号化部13は、送信バッファ12から出力されるデータすなわち送信データを符号化する。符号化部13における符号化で用いる符号は、畳み込み符号、LDPC(Low Density Parity Check)、RS(Reed Solomon)符号等を用いることができるが、これらに限定されない。変調部14は、符号化されたデータを変調する。変調部14における変調方式としては、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等を用いることができるが、これらに限定されない。変調無線送信部15は、変調されたデータを無線送信周波数帯の信号に変換し増幅して無線信号として送信アンテナ16を介して送信する。送信アンテナ16は、指向方向を変更可能なアンテナである。制御情報受信部17は、制御局4から制御情報を受信し、受信した制御情報に基づいて送信局1を構成する各部の動作を制御する。制御情報受信部17の受信部172は、制御局4から制御情報を受信して制御部171へ入力し、制御情報受信部17の制御部171は、入力された制御情報に基づいて送信局1を構成する各部の動作を制御する。
制御情報には、送信アンテナ16の指向方向を指定する情報が含まれる。すなわち、受信部172は、制御局4において受信する受信局の候補となる受信局2における受信信号品質の推定値に基づいて送信アンテナ16から送信されたデータを受信する受信局とともに決定された送信アンテナ16の指向方向を、制御局4から受信する。制御部171は、受信部172により受信された指向方向に従って、送信アンテナ16の指向方向を制御する。制御情報受信部17が実施する制御については後述する。また、制御情報には、符号化方式および制御方式を示す情報が含まれることもある。この場合、受信部172は、制御局4から、制御局4において送信アンテナ16の指向方向に対応する受信局2における受信信号品質の推定値に基づいて決定された符号化方式および変調方式を示す情報を受信し、制御部171は、受信した符号化方式および変調方式を示す情報に基づいて、符号化部13へ符号化方式を指示し、変調部14へ変調方式を指示する。なお、制御情報の形式はどのようなものであってもよいが、例えば、非特許文献2に記載のMODCODフィールドを用いることができる。
図2に示した各部は、各々を単独の装置または回路等のハードウェアとして実現することができる。データ生成部11は、観測機器またはデータを生成する処理回路等であり、送信バッファ12は、メモリであり、符号化部13はエンコーダであり、変調部14はモジュレータまたはモデムであり、無線送信部15はアナログデジタル変換回路、周波数変換回路および増幅回路等を含む処理回路である。制御情報受信部17の受信部172は、受信機であり、制御情報受信部17の制御部171は、制御情報に基づいて各部を制御する処理回路である。上記の各部は、単独の回路または装置として構成されてもよいし、複数の機能部が1つの回路または装置として構成されてもよい。
データ生成部11(データを生成する処理回路である場合)、制御情報受信部17内の制御部171、符号化部13および変調部14は、専用のハードウェアであっても、メモリおよびメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)とを備える制御回路であってもよい。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
上記のデータ生成部11(データを生成する処理回路である場合)、制御情報受信部17内の処理回路、符号化部13および変調部14が、専用のハードウェアで実現される場合、これらは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
データ生成部11(データを生成する処理回路である場合)、制御情報受信部17内の処理回路、符号化部13および変調部14がCPUを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図3に示す構成の制御回路200である。図3に示すように制御回路200は、外部から入力されたデータを受信する受信部である入力部201と、CPUであるプロセッサ202と、メモリ203と、データを外部へ送信する送信部である出力部204とを備える。入力部201は、制御回路200の外部から入力されたデータを受信してプロセッサ202に与えるインターフェース回路であり、出力部204は、プロセッサ202又はメモリ203からのデータを制御回路200の外部に送るインターフェース回路である。データ生成部11(データを生成する処理回路である場合)、制御情報受信部17内の処理回路、符号化部13および変調部14が図3に示す制御回路200により実現される場合、プロセッサ202がメモリ203に記憶された、各部の各々の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ203は、プロセッサ202が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
次に、本実施の形態の送信局1における動作を説明する。送信局1のデータ生成部11は、データを生成すると送信バッファ12に当該データを格納する。送信バッファ12は制御情報受信部17から指定された時間に、指定された転送量でデータを符号化部13へ出力する。なお、上述した指定された時間は、例えば、送信局1とデータの送信対象となる受信局2との仰角があらかじめ定められた角度以上になる時間であり、制御局4から通知されてもよく、制御部171が、自身の位置すなわち送信局1が搭載される衛星の位置と受信局2との位置に基づいて算出してもよい。なお、後者の場合、データの送信対象となる受信局2の位置は、制御局4から通知される。受信局2の位置については、あらかじめ制御部171の内部または外部のメモリに受信局2の位置と受信局2の識別情報とを対応付けて格納しておき、制御局4から受信局2の識別情報が通知されるようにしてもよい。また、自身の位置については、衛星では、一般に自身の位置を算出する機能を有しており、この機能により算出された位置を用いることができる。具体的には、例えば、「G.Marl 他,“Satellite Communications Systems Third edition”,pp.268−269,Wiley出版」に記載されているように、以下の式(1)により仰角Eを算出することができる。
E=arcos[(r/R)sinφ] …(1)
E:仰角
r:地球中心から衛星までの距離(地球半径+衛星高度)
R:地上局から衛星までの距離
φ:地球中心をO、地上局をP、衛星をSとした時のPOSのなす角度
また、上記の指定された転送量は、制御部171が、制御局4から通知された符号化方式、変調方式に基づいて算出する。
符号化部13は、送信バッファ12から出力されたデータを、制御情報受信部17の制御部171から指定された符号化方式で符号化する。なお、符号化方式は、符号化の種類、符号化率、パンクチャパタンすなわちデータ列から取り除くビットの規則を含む。符号化の種類は、例えば畳み込み符号、LDPC符号等、用いる符号の種類を示す。符号化方式は、制御局4から通知されてもよいし、予め決められた変更パタンで符号化方式を変更してもよい。例えば、あらかじめ制御部171の内部または外部のメモリに、複数の符号化方式を記憶しておき、制御部171は、あらかじめ定められた条件に従って複数の符号化方式のうちの1つを選択する。例えば、制御部171は、自身の位置と受信局2の位置とに基づいて符号化方式を選択すればよい。具体的には、例えば、受信局2と送信局1との仰角に応じて符号化方式を選択する。例えば、仰角が第1の値以下の場合には、第1の符号化方式を用い、仰角が第1の値より大きく第2の値以下の場合には、第2の符号化方式を用い、仰角が第2の値より大きい場合には、第3の符号化方式を用いる。なお、第2の値>第1の値である。仰角は、上述した自身の位置と、受信局2の位置とに基づいて算出することができる。また、符号化部13は、制御情報受信部17の制御部171から指定されたデータ送信に係る情報、すなわち符号化方式及び、変調方式等を示す伝送制御情報を受信局2へ送信するデータに含めてもよい。こうすることで、受信局2が送信局1からデータを受信した際に、符号化方式や変調方式が時々刻々と変化する場合においても、上記伝送制御情報をデータの復調に先だって受信することで、正しくデータを復調、復号することができる。
変調部14は、符号化部13から出力される符号化後のデータを、制御情報受信部17の制御部171から指定された変調方式で変調する。なお、上述した符号化部13の符号化方式と同様に、制御局4が変調方式を通知してもよいし、制御部171が予め決められた変更パタンで変調方式を変更してもよい。
すなわち、例えば、送信局1は、受信局2における送信局1の仰角ごとの受信品質推定値に応じた符号化方式および変調方式を示すインデックスの対応を変更パタンとして保持し、受信局2における送信局1の仰角と変更パタンとに基づいて符号化方式および変調方式を設定する。
無線送信部15は、変調部14により変調されたデータを、制御情報受信部17の制御部171から指定された周波数に周波数変換し、周波数変換後のデータを増幅した後に送信アンテナ16を介して無線信号として送信する。なお、符号化方式と同様に、制御局4が周波数を通知してもよいし、制御部171が予め決められた変更パタンで周波数を変更してもよい。
送信アンテナ16は、無線送信部15から入力される信号を、制御情報受信部17の制御部171から指定された照射方向すなわち指向方向へ無線信号として照射する。ここで、送信アンテナ16の照射方向、すなわちビームの中心方向の変更は、機械的にアンテナの向きを変更することにより行われてもよい。また、送信アンテナ16としてフェーズドアレーアンテナを用いて複数の放射素子で任意のビームを形成する構成の場合、ビームの中心方向の変更は、各素子の位相および振幅を変更することにより実現されてもよい。
次に、制御情報受信部17の制御部171の動作について説明する。図4は、制御部171の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図4では、符号化方式、変調方式、およびデータを送信するタイミングを制御局4から通知する例を示している。制御部171は、制御情報を受信したかすなわち受信部172から制御情報が入力されたか否かを判断する(ステップS101)。制御情報を受信していない場合(ステップS101 No)、ステップS101を繰り返す。制御情報を受信した場合(ステップS101 Yes)、制御情報にビームの照射方向を指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS102)。なお、制御局4から送信される制御情報には、例えば、どのような種類の情報が格納されるかを示す識別情報が格納されているとし、制御部171は、この識別情報に基づいてどのような情報が格納されているかを把握できるとする。制御情報にビームの照射方向を指定する情報が有る場合(ステップS102 Yes)、制御情報からビームの照射方向を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて送信アンテナ16へ照射方向を指示する(ステップS103)。
制御部171は、制御情報に符号化方式を指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS104)。制御情報に符号化方式を指定する情報が有る場合(ステップS104 Yes)、制御情報から符号化方式を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて符号化部13へ符号化方式を指示する(ステップS105)。
また、制御部171は、制御情報に変調方式を指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS106)。制御情報に変調方式を指定する情報が有る場合(ステップS106 Yes)、制御情報から変調方式を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて変調部14へ変調方式を指示する(ステップS107)。
また、制御部171は、制御情報にデータを送信するタイミングを指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS108)。制御情報にデータを送信するタイミングを指定する情報が有る場合(ステップS108 Yes)、制御情報から変調方式を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて送信バッファ12へデータの出力を指示し(ステップS109)、ステップS101へ戻る。
ステップS102で、制御情報にビームの照射方向を指定する情報が無い場合(ステップS102 No)、ステップS104へ進む。ステップS104で、制御情報に符号化方式を指定する情報が無い場合(ステップS104 No)、ステップS106へ進む。ステップS106で、制御情報に変調方式を指定する情報が無い場合(ステップS106 No)、ステップS108へ進む。ステップS108で、制御情報にデータを送信するタイミングを指定する情報が無い場合(ステップS108 No)、ステップS101へ戻る。
なお、上記の手順は、一例であり、ステップS102およびステップS103と、ステップS104およびステップS105と、ステップS106およびステップS107と、ステップS108およびステップS109と、の順序を変更してもよい。また、ステップS102およびステップS103と、ステップS104およびステップS105と、ステップS106およびステップS107と、ステップS108およびステップS109と、を並列に実行してもよい。また、以上の説明では、制御情報受信部17が実施する処理のうち、本実施の形態のデータの伝送方法にかかる機能部の制御について説明したが、制御情報受信部17は上述した処理以外の処理をさらに実施してもよい。また、図4では、符号化方式、変調方式、およびデータを送信するタイミングを制御局4から通知する例を示したが、上述したように、符号化方式、変調方式、およびデータを送信するタイミングのうち1つ以上を制御部171が決定してもよい。制御部171が符号化方式、変調方式、およびデータを送信するタイミングのうち1つ以上の項目を決定する場合、図4のフローチャートにおいて、これらの項目に対応する処理の替わりに、上述した方法で制御部171がそれぞれの項目を決定する処理を行う。また、無線送信部15において周波数変換を行う周波数が制御局4から通知される場合には、制御部171は、図4の符号化方式、変調方式、およびデータを送信するタイミングと同様に、受信した制御情報から周波数を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて無線送信部15に周波数を指示する。
図5は、本実施の形態の受信局2の構成例を示す図である。本実施の形態の受信局2は、受信アンテナ21と、無線受信部22と、復調部23と、復号部24と、受信バッファ25と、制御情報受信部26とを備える。受信アンテナ21は、送信局1から送信された無線信号を受信する。無線信号受信部22は、受信した無線信号を電気信号に変換して出力する。復調部23は、無線受信部22から出力される電気信号を復調する。復号部24は、復調部23により復調された信号を復号して、復号後のデータを受信バッファ25へ格納する。制御情報受信部26は、制御部4から制御情報を受信し、受信局2を構成する各部の動作を制御する。制御情報受信部26の受信部262は、制御局4から制御情報を受信して制御部261へ入力し、制御部261は受信部261から入力される制御情報に基づいて受信局2の各部を制御する。
図5に示した各部は、各々を単独の装置または回路等のハードウェアとして実現することができる。無線受信部22は、アナログデジタル変換回路等を含む受信機であり、復調部23はデモジュレータまたはモデムであり、復号部24はデコーダであり、受信バッファ25はメモリであり、制御情報受信部26の受信部262は受信機であり、制御情報受信部26の制御部261は、各部を制御する処理回路である。上記の各部は、単独の回路または装置として構成されてもよいし、複数の機能部が1つの回路または装置として構成されてもよい。
復調部23、復号部24および制御部261は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPUとを備える制御回路であってもよい。復調部23、復号部24および制御部261が、専用のハードウェアとして実現される場合、これらは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものである。
復調部23、復号部24および制御部261がCPUを備える制御回路により実現される場合、この制御回路は例えば図3に示す構成の制御回路200である。復調部23、復号部24および制御部261が図3に示す制御回路200により実現される場合、プロセッサ202がメモリ203に記憶された、各部の各々の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。
次に、受信局2の動作について説明する。受信局2の受信アンテナ21は、送信局1の送信アンテナ16により照射された無線信号を受信する。なお、受信アンテナ21は、指向方向を変更可能であり、制御情報受信部26から指定された方向、すなわち送信局1が位置する方向を指向する。受信アンテナ21の指向方向は、制御局4から通知される。ただし、制御情報受信部26は、制御局4から自局が受信対象外であることを指定された場合は、受信アンテナ21に対して送信局1からの信号の受信停止を指示してもよい。
無線受信部22は、受信アンテナ21により受信された信号を、制御情報受信部26から指定された周波数に変換した後に、電気信号に変換して出力する。復調部23は、無線受信部22から出力された電気信号を、制御情報受信部26から指定された復調方式で復調する。なお、復調方式の選択は送信局1の変調部14で用いられた変調方式に対応した復調方式となるよう、制御局4から通知される、または予め定められた変更パタンで変更する。予め定められた変更パタンで変更する場合、この変更パタンは送信局1において設定された予め定められた変更パタンに対応したものとする。すなわち、送信局1が変調方式を変更する契機と受信局2が復調方式を変更する契機が同じになるように設定される。なお、送信局1が送信するデータの中に変調方式や符号化方式などを示す伝送制御情報が含まれる場合は、上記電気信号の中から伝送制御情報を抽出し、伝送制御情報に含まれる変調方式に対応した復調方式で復調してもよい。また、復調部23は、復調を行うとともに電気信号である受信信号の受信品質を測定してもよい。具体的には、例えば、復調部23は、受信信号に含まれる既知データを用いて信号対干渉雑音比であるSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)を計算する。復調部23により測定された受信品質を制御局4へ通知すると、制御局4は後述する変調方式と符号化方式の選択において、直近の受信品質に応じた変調方式と符号化方式を選択することができる。
復号部24は、復調部23により復調されたデータを、制御情報受信部26から指定された復号方式で復号し、復号データを受信バッファ25へ格納する。なお、復号方式の選択は復調部23における復調方式と同様に、制御局4から指定される、または予め決められた変更パタンで変更する、または伝送制御情報に含まれる情報に従う。復号方式は、送信局1における符号化方式に対応した復号方式とする。また、復号部24が出力する復号データは硬判定値でもよいし、軟判定値でもよい。また、復号部24は、復号データとともに、復号の成功もしくは失敗を示す受信結果を受信バッファ25へ格納する。なお、復号の成功または失敗は、例えば、送信局1の符号化部13において、符号化としてLDPC等の誤り訂正符号化だけでなく、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号などの誤り検出符号化を行っておくことで、CRC符号の復号により判定できる。
受信バッファ25は、復号部24から受信した復号データと受信結果とを保持し、保持している復号データと受信結果とを任意のタイミングで中央局3へ出力する。なお、中央局3と受信局2−1,2−2とは、専用回線等により接続され、受信バッファ25からデータを中央局3へ出力可能であるとする。なお、中央局3と受信局2−1,2−2との間の回線は、専用回線に限らず、公衆網であってもよい。例えば、ベストエフォートサービスの公衆網を用いてもよく、また、公衆網の中でVPN(Virtual Private Network)を確立して、帯域保証型通信を用いてもよい。
次に、制御情報受信部26の制御部261の動作について説明する。図6は、制御部261の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図6では、受信アンテナの指向方向、復号方式、復調方式、および受信局2に該受信局2を受信対象局とするか否かを示す情報を制御局4から通知する例を示している。制御部261は、制御情報を受信したかすなわち受信部262から制御情報が入力されたか否かを判断する(ステップS111)。制御情報を受信していない場合(ステップS111 No)、ステップS111を繰り返す。制御情報を受信した場合(ステップS111 Yes)、制御部261は、制御情報に受信アンテナの指向方向を指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS112)。制御情報に受信アンテナの指向方向を指定する情報が有る場合(ステップS112 Yes)、制御部261は、制御情報から受信アンテナの指向方向を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて受信アンテナ21へ指向方向を指示する(ステップS113)。
制御部261は、制御情報に復号方式を指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS114)。制御情報に復号方式を指定する情報が有る場合(ステップS114 Yes)、制御部261は、制御情報から復号方式を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて復号部24へ復号方式を指示する(ステップS115)。
また、制御部261は、制御情報に復調方式を指定する情報が有るか否かを判断する(ステップS116)。制御情報に復調方式を指定する情報が有る場合(ステップS116 Yes)、制御情報から復調方式を指定する情報を抽出し、抽出した情報に基づいて復調部23へ復調方式を指示する(ステップS117)。
また、制御部261は、制御情報に自局がデータを受信する対象局でないことを示す情報が有るか否かを判断する(ステップS118)。制御情報に自局がデータを受信する対象局でないことを示す情報が有る場合(ステップS118 Yes)、受信アンテナ21へ受信停止を指示し(ステップS119)、ステップS111へ戻る。
ステップS112で、制御情報に受信アンテナの指向方向を指定する情報が無い場合(ステップS112 No)、ステップS114へ進む。ステップS114で、制御情報に復号方式を指定する情報が無い場合(ステップS114 No)、ステップS116へ進む。ステップS116で、制御情報に復調方式を指定する情報が無い場合(ステップS116 No)、ステップS118へ進む。ステップS118で、制御情報に自局がデータを受信する対象局でないことを示す情報が無い場合(ステップS118 No)、ステップS111へ戻る。なお、上記の手順は、一例であり、図4で示した制御例と同様に各ステップの順序を変更してもよいし、復調方式および復号方式などのうち、一つ以上を制御部171が決定してもよい。
図7は、本実施の形態の中央局3の構成例を示す図である。本実施の形態の中央局3は、受信バッファ31−1〜31−nと、データ選択部32と、データ再生部33と、制御情報送受信部34とを備える。nは2以上の整数である。受信バッファ31−1〜31−nには、それぞれ受信局2−1〜2−nから出力された復号データおよび受信結果が格納される。データ選択部32は、受信局2−1〜2−nから受信したデータの重複または欠落を管理して、連続する受信データを出力してデータ再生部33へ出力する。データ再生部33は、データ選択部32から出力されるデータを画像などのアプリケーションデータとして再生する。制御情報送受信部34は、制御局4との間で制御情報を送受信し、データ選択部32の動作を制御する。制御情報送受信部34の送受信部342は、制御局4から制御情報を受信して制御部341へ入力し、制御部341により生成された制御情報を制御局4へ送信する。制御部341は、送受信部342から入力される制御情報に基づいて受信の対象となる受信局2を把握し、受信の対象となる受信局2をデータ選択部32へ通知する。また、制御部341は、データ選択部32によりデータの欠落が検出された場合、欠落したデータを示す情報を格納した制御情報を生成して送受信部342へ出力する。
図7に示した各部は、各々を単独の装置または回路等のハードウェアとして実現することができる。受信バッファ31−1〜31−nは、メモリであり、データ選択部32、データ再生部33および制御部341は処理回路であり、送受信部342は送信機および受信機である。上記の各部は、単独の回路または装置として構成されてもよいし、複数の機能部が1つの回路または装置として構成されてもよい。
データ選択部32、データ再生部33および制御部341は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPUとを備える制御回路であってもよい。データ選択部32、データ再生部33および制御部341が、専用のハードウェアとして実現される場合、これらは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものである。
データ選択部32、データ再生部33および制御部341がCPUを備える制御回路により実現される場合、この制御回路は例えば図3に示す構成の制御回路200である。データ選択部32、データ再生部33および制御部341が図3に示す制御回路200により実現される場合、プロセッサ202がメモリ203に記憶された、各部の各々の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。
次に、中央局3の動作について説明する。中央局3の受信バッファ31−1〜31−nには、受信局2−1〜2−nから出力された復号データと受信結果が格納される。データ選択部32は、受信バッファ31−1〜31−nに保持された復号データを読み出し、復号データの重複と欠落を管理し、連続したデータ列となるように各受信バッファ31−1〜31−nに格納された復号データを選択して読み出す。ここで、例えば、送信局1のデータ生成部11により生成されたデータはフレーム化されているとし、データ生成部11は各フレームにシーケンス番号を付加しているとする。また、符号化部13は、フレーム単位でシーケンス番号を含めてデータを符号化しているとする。この場合、復号データは、フレーム単位で生成され、各復号データにはシーケンス番号が含まれる。このような場合、データ選択部32は、受信バッファ31−1〜31−nに格納された復号データをシーケンス番号に基づいて正しい順序に並べることができる。復号データが重複する場合、すなわち同一シーケンス番号の復号データが複数存在する場合、いずれの復号データも受信結果より正しく復号されていることが確認できていれば、全て同一のデータとみなすことができる。よって、いずれか1つのデータを任意の方法で選択すればよい。この際、データ選択部32は、制御部341から通知される受信の対象となる受信局2に基づいて、受信の対象となる受信局2に対応する受信バッファ31−1〜31−nに格納された復号データからデータを選択してもよい。
また、データ選択部32は、上述した受信結果を用いて正しく受信できなかった復号データを破棄するようにすれば、シーケンス番号が誤っている復号データを用いることがなく、データ選択部32の誤動作を防ぐことができる。更には、データ選択部32はデータの選択に加え、データの並び替えを行ってもよい。例えば、各受信局2と中央局との間にルータなどによりデータの順序逆転が生じた場合においても、データ選択部32が、シーケンス番号によってデータの並び替えを行うことで連続したデータ列を生成できる。また、データ選択部32が、データの欠落を検出した場合に、制御部341に欠落したシーケンス番号を通知し、制御部341が欠落したシーケンス番号を示す情報を格納した制御情報を生成して送受信部342を介して制御局4へ通知してもよい。この場合、制御局4は、送信局1に対して欠落したデータの再送を指示することができ、これにより信頼性の高い伝送を実現することができる。更には、制御部341が、欠落したシーケンス番号と対応する復号データの送信元の受信局2の識別情報を制御情報に格納しておくと、制御局4は、受信局2ごとに受信失敗を検出することができる。これにより、制御局4は、ある受信局2における受信失敗が所定のしきい値回数以上通知された場合は、当該受信局2は異常状態と判断し、受信対象候補から外すことができる。
なお、受信局2の復号部24が復号データとして軟判定値を出力する場合は、データ選択部32は、重複して受信した2つの受信局2からの信号を信頼度情報で重みづけした後、ベクトル合成、データ判定および復号を行うことができる。例えば、2つの受信局より受信した信号に対し、受信信号品質の比によって2つの信号に重みづけを行って合成することで、合成後の信号は受信信号品質の良い、即ちデータの信頼度が高い信号の成分を多くすることができる。この場合、上記のようにデータが重複した場合に1つを選択することにより複数の受信局のデータを合成する場合と比較して、受信信号の信頼度を高くすることができるため、復号後の誤り率を低減することができる。
データ再生部33は、データ選択部32から出力される連続したデータ列を、画像などのアプリケーションデータへ再生する。
図8は、本実施の形態の制御局4の構成例を示す図である。本実施の形態の制御局4は、受信品質推定部41と、ビーム制御部42と、符号化変調制御部43と、制御情報送受信部44と、位置管理部45と、を備える。
受信品質推定部41は、送信局1が送信した信号を受信局2が受信する際の受信品質を推定する。すなわち、受信品質推定部41は、送信局1の送信アンテナ16から送信された信号を受信する受信局2における受信信号品質の推定値である受信品質推定値を算出する。ビーム制御部42は、受信品質推定部41により推定された受信品質に基づいて送信局1のビームの照射方向と送信局1が送信する信号を受信する対象局となる受信局2とを選択する。すなわち、ビーム制御部42は、受信品質推定値に基づいて、送信局1の送信アンテナ16の指向方向を決定する。符号化変調制御部43は、送信局1と受信局2との間の通信に用いる符号化方式および変調方式を決定する決定部である。制御情報送受信部44は、送信局1、受信局2、中央局3との間で制御情報を送受信する。制御情報送受信部44の送信部442は、送信局1へ制御情報を無線信号として送信する。位置管理部45は、送信局1が搭載される衛星の位置を算出する。位置管理部45による衛星の位置の算出方法についてはどのような方法を用いてもよいが、例えば軌道決定および軌道伝搬計算により衛星の位置を算出する。
制御情報送受信部44の送受信部443は、受信局2との間、および中央局3との間で制御情報を送受信する。制御部441は、ビーム制御部42により選択されたビームの照射方向、符号化変調制御部43が選択した符号化方式および変調方式を格納した制御情報を生成して送信部442へ出力する。また、制御部441は、符号化変調制御部43が選択した符号化方式および変調方式を受信局2へ通知するための制御情報を生成して送受信部443へ出力する。または、制御部441は、符号化変調制御部43が選択した符号化方式および変調方式に対応する復号方式および復調方式を受信局2へ通知するための制御情報を生成して送受信部443へ出力する。なお、ここでは、制御局4が、符号化方式および変調方式を送信局1へ通知し、復号方式および復調方式を受信局2へ通知する例を説明したが、これに限らず、上述したように、制御局4が、符号化方式および変調方式をあらかじめ定めた変更パタンで変更してもよく、受信局2が、復号方式および復調方式をあらかじめ定めた変更パタンで変更してもよい。また、制御情報送受信部44の制御部441は、送受信部443経由で中央局3から、欠落したデータを示す情報を格納した制御情報を受信すると、欠落したデータの再送を指示するための制御情報を生成して送信部442へ出力する。また、制御部441は、送信局1が送信する信号を受信する対象局となる受信局2を示す情報を格納した制御情報を生成して送受信部443を介して中央局3へ通知してもよい。また、受信局2が受信信号品質を測定して制御情報として送信する場合、制御部441は、送受信部443経由で受信したこの制御情報に格納された受信信号品質を受信品質推定部41に通知する。そして、受信品質推定部41は、通知された受信信号品質に基づいて、受信信号品質の推定値を補正してもよい。例えば、通知された受信信号品質と受信信号品質の推定値との差が所定の閾値以上の場合は、両者の平均値を補正後の受信信号品質推定値とすることで、実際の伝搬路状態に近い推定値へ補正することができる。
図8に示した各部は、各々を単独の装置または回路等のハードウェアとして実現することができる。受信品質推定部41、ビーム制御部42、符号化変調制御部43、位置管理部45および制御部441は処理回路であり、送受信部443は送信機および受信機であり、送信部442は無線送信機である。上記の各部は、単独の回路または装置として構成されてもよいし、複数の機能部が1つの回路または装置として構成されてもよい。
受信品質推定部41、ビーム制御部42、符号化変調制御部43、位置管理部45および制御部441は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPUとを備える制御回路であってもよい。受信品質推定部41、ビーム制御部42、符号化変調制御部43、位置管理部45および制御部441が、専用のハードウェアとして実現される場合、これらは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものである。
受信品質推定部41、ビーム制御部42、符号化変調制御部43、位置管理部45および制御部441がCPUを備える制御回路により実現される場合、この制御回路は例えば図3に示す構成の制御回路200である。受信品質推定部41、ビーム制御部42、符号化変調制御部43、位置管理部45および制御部441が図3に示す制御回路200により実現される場合、プロセッサ202がメモリ203に記憶された、各部の各々の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。
ここで、本実施の形態のデータ伝送システムにおけるサイトダイバーシチについて説明する。本実施の形態のデータ伝送システムにおけるサイトダイバーシチは、上記非特許文献1に記載されているように、複数の受信局を用いることにより降雨減衰が生じる確率を低減させる手法である。例えば2つの受信局2を用いてサイトダイバーシチを行う場合の稼働率が90%となる場合の、各受信局2における稼働率が80%であったとする。稼働率は、受信局2において降雨減衰量がしきい値より小さくなる時間率を示す。例えば、2つの受信局2を用いてサイトダイバーシチを行う場合、一方が雨で降雨減衰量がしきい値以上となっていたとしても、他方の受信局2が晴れていれば、この他方の受信局2において受信されたデータを用いれば降雨減衰の影響は受けない。このように、サイトダイバーシチを行う場合の稼働率は、単独の受信局を用いた場合の稼働率より高くなる。
図9は、稼働率と降雨減衰量の関係を模式化した図である。なお、図中の数値は例を示したものであり、実際の稼働率と降雨減衰量は図中の数値に限定されない。図9より、稼働率80%のときに回線設計で見積もるべき降雨減衰量は−20dBである。一方、図9より、稼働率90%のときに回線設計で見積もるべき降雨減衰量は−30dBである。すなわち、サイトダイバーシチを行う場合は単一の受信局で受信する場合と比較して降雨減衰量を10dB低く見積もることができる。このため、受信品質の推定値が高くなる。一般に、受信品質の推定値が高いほど、変調多値数と符号化率を高く設定することができる。このため、サイトダイバーシチを行う場合は単一の受信局で受信する場合と比較して変調多値数と符号化率を高く設定することができ、これによりスループットを向上させることができる。
一方、データ伝送用の周波数帯が上がると、同一アンテナ径における送信アンテナが形成するビームのビームパタンは狭域になる。このため、サイトダイバーシチを行う複数の受信局にビームが照射されるようにビームの指向方向を制御する必要がある。また、送信局1が搭載される衛星の軌道が静止軌道でない場合、衛星の直下点の地上位置は変化する。特に、送信局1が太陽同期準回帰軌道等のように極軌道衛星に搭載される場合、衛星の直下点の緯度および経度は大きく変化し、また、地上局からみた衛星の仰角も大きく変化する。
図10は、太陽同期準回帰軌道等のように極軌道衛星に搭載された送信局1のビームのフットプリントの変化の一例を示す図である。図10の左側は、送信局1を搭載する衛星101が、第1の軌道を通過する際の送信アンテナ16の形成するビームの中心102およびフットプリント103を示している。図10の例では、地球100上に設置された受信局2−1〜2−4の4つを図示している。図10の右側は、送信局1を搭載する衛星101が、第2の軌道を通過する際の送信アンテナ16の形成するビームの中心105およびフットプリント106を示している。なお、第1の軌道、第2の軌道は、同一の衛星が太陽同期準回帰軌道等を周回する場合の異なる時刻の軌道を示している。図10に示すように、図10の右側の状態で送信局1の送信アンテナ16のビームの指向方向を、サイトダイバーシチを行う受信局2−2,2−4にビームが照射されるように、一旦設定したとしても、上記の衛星の直下点の緯度および経度の変化と、地上局からみた衛星の仰角の変化とにより、図10の左側に示すようにサイトダイバーシチを行う2つの受信局に適切にビームが照射されなくなる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、制御局4が、受信局2における受信信号品質を推定して、推定した受信信号品質に基づいて、受信の対象局となる受信局2を選択してビームの照射方向を選択する。これにより、サイトダイバーシチを行う複数の受信局における受信信号品質を所望の値以上に維持することができ、スループットを向上させることができる。
次に、本実施の形態の制御局4の動作について説明する。以下では、制御局4が、送信局1のビームの照射方向すなわちビーム指向方向、送信局1から送信された無線信号を受信してサイトダイバーシチを行う受信局2の組み合わせ、変調方式、符号化方式などを決定する例について説明する。
図11は、ビーム制御部42におけるビーム決定処理手順の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、ビーム制御部42は、全てのビーム探索候補のループを開始する(ステップS1)。このループでは、ビーム探索候補を識別するために用いる変数をiとするとき、i=1,2,…,Niがループの条件となる。Niは、ビーム探索候補の総数であり任意の値に設定できる。ここで、ビーム探索候補とは、送信局1の送信アンテナ16のビームの中心の地表面への投影点を、例えば緯度経度で表したものである。送信局1の送信アンテナ16のビームの中心の地表面への投影点を緯度経度で表したものを、以下、ビーム中心座標と呼ぶ。各ビーム中心座標候補をiと対応付けておく。例えば、ビーム中心座標の探索範囲を緯度経度ともに10度とし、0.1度刻みでビーム中心座標の候補を設定する場合、ビーム中心座標の候補は1万点となる。この場合、ビーム探索候補の総数すなわちビーム中心座標の候補の総数Niは10000となり、ステップS1で開始するループの条件は、i=1,2,…,10000となる。
次に、ビーム制御部42は、受信局グループのループを開始する(ステップS2)。このループでは、受信局グループを識別するために用いる変数をjとするとき、j=1,2,…,Njがループの条件となる。Njは受信局グループの総数である。ここで、受信局グループとは、同一時刻に送信局1から同一データを受信する受信局2の組のことを示す。例えば、サイトダイバーシチのために同一時刻に送信局1から同一データを受信する受信局2の組である。なお、本実施の形態では、サイトダイバーシチのために同一時刻に送信局1から同一データを受信する受信局2の組を決定する例を説明するが、同一時刻に送信局1から同一データを受信する受信局2の組の利用目的はサイトダイバーシチに限定されない。受信局グループを示す変数であるjと受信局2との対応は、あらかじめ定めてビーム制御部42内または外部のメモリにテーブル等により保持しておく。例えば、1(j=1)番目の受信グループは、受信局2−1と受信局2−2、2(j=2)番目の受信グループは、受信局2−1と受信局2−3、等のように受信グループの番号と受信局2の識別情報を対応付けておく。
受信局2の数をnとし、Cを、コンビネーションを表すとすると、jの最大値Njは、以下の式(2)で示すことができる。なお、以下の式(2)では、単一の受信局2で所望の受信品質を確保できる場合には、受信局グループを構成する受信局2は単一でもよいとしている。受信局グループを構成する受信局を2つ以上とする場合には、下記式(2)の右辺の最後の項は削除する。また、受信局グループを構成する受信局2の数の上限が定められている場合には、下記の式(2)において、受信局2の数をnの替わりに、受信局2の数の上限値を用いればよい。
jnnnn-1+…n1…(2)
次に、ビーム制御部42は、受信局2のループを開始する(ステップS3)。このループでは、受信局2を識別するために用いる変数をkとするとき、k=1,2,…,Nkがループの条件となる。Nkは受信局グループ内の受信局2の総数である。例えば、受信グループ内の受信局2の識別情報が最も若いものをk=1とし、識別情報が次に若いものをk=2とし、というように、若い順にkを割当てておく。例えば、j=1であり、1番目の受信グループは受信局2−1,受信局2−2で構成され、受信局2−1,受信局2−2の識別情報をそれぞれ2−1,2−2とするとき、受信局2−1はk=1に対応し、受信局2−2はk=2に対応する。また、j=2であり、2番目の受信グループは受信局2−1,受信局2−3で構成され、受信局2−1,受信局2−3の識別情報をそれぞれ2−1,2−3とするとき、受信局2−1はk=1に対応し、受信局2−3はk=2に対応する。
次に、ビーム制御部42は、受信品質推定部41へi,j,kを指定して、受信品質推定値CN(i,j,k)の算出を指示する(ステップS4)。受信品質推定部41は、受信品質推定値CN(i,j,k)を算出して、ビーム制御部42へ受信品質推定値CN(i,j,k)を通知する。CN(i,j,k)は、i番目のビーム探索候補を選択して、j番目の受信グループを選択したときの受信グループ内のk番目の受信局2における受信品質推定値を示す。受信品質推定値の算出方法については後述する。
次に、ビーム制御部42は、CN(i,j,k)がCm(i,j)より小さいか否かを判断する(ステップS5)。Cm(i,j)は、i番目のビーム探索候補を選択して、j番目の受信グループを選択したときの最小の受信品質推定値となる値であり、Cm(i,j)の初期値は、想定される最小の受信品質推定値より大きな値に設定しておく。例えば、Cm(i,j)の初期値は、想定される受信品質推定値の平均値より大きな値に設定しておく。ビーム制御部42は、CN(i,j,k)がCm(i,j)より小さい場合(ステップS5 Yes)、Cm(i,j)=CN(i,j,k)とし(ステップS6)、ステップS7へ進む。CN(i,j,k)がCm(i,j)より小さくない場合(ステップS5 No)、ステップS7へ進む。
受信局のループを終了する(ステップS7)と、ビーム制御部42は、i番目のビーム探索候補を選択して、j番目の受信グループを選択したときの最小の受信信号品質Cm(i,j)が、CNrefより大きいか否かを判断する(ステップS8)。CNrefは、計算済みのi,jの組み合わせ内での最大の受信品質推定値を示し、初期値は、想定される最大の受信品質推定値より小さい値に設定される。Cm(i,j)が、CNrefより大きい場合(ステップS8 Yes)、ビーム制御部42は、CNref=Cm(i,j)とし、選択する受信局グループ候補をjに更新し、選択するビーム中心候補をiに更新する(ステップS9)。そして、ビーム制御部42は、受信局グループを終了(ステップS10)した後に、ビーム探索候補のループを終了し(ステップS11)、処理を終了する。ステップS8で、Cm(i,j)が、CNrefより大きくない場合(ステップS8 No)、ステップS10へ進む。
以上の処理により、処理を終了した時点で、全ての受信局グループおよびビーム中心候補のうち、該受信グループを構成する受信局2の受信品質推定値の最小値が最も大きい受信局グループおよびビーム中心候補が選択されている。
以上のように、ビーム制御部42は、送信アンテナ16の指向方向の候補と、送信アンテナ16からのデータを同時に受信する受信局2のグループである受信局グループの候補と、の組み合わせごとに、受信局グループに属する受信局2における受信品質推定値の最小値を算出し、最小値が最も大きい送信アンテナの指向方向の候補と、受信局グループの候補と、の組み合わせを選択し、選択した送信アンテナ16の指向方向の候補を、送信アンテナの指向方向として決定する。
次に、上記のステップS4の受信品質推定値の算出について説明する。図12は、本実施の形態の受信品質推定値の算出処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図12は一例であり、受信品質推定値の算出手順は図12の例に限定されない。図12に示すように、受信品質推定部41は、受信品質推定部41の内部または外部のメモリに予め格納されている送信局1の送信電力Ptを読み出す(ステップS21)。なお、送信局1の送信電力Ptを変更可能なように構成してもよい。
次に、受信品質推定部41は、送信局1の位置と、受信局2の位置と、i番目のビーム探索候補に対応する送信局1のアンテナ指向方向と、送信局1のビームパタンとに基づいて、送信局1の送信アンテナ利得Gtを算出する(ステップS22)。具体的には、例えば、受信品質推定部41は、次のように、送信アンテナ利得Gtを算出する。ここでは、ビームパタンは、ビームの中心からの角度に応じた送信アンテナ利得を示すものであるとする。ビームパタンは、あらかじめビーム制御部42の内部または外部のメモリに保持されている。受信品質推定部41は、送信局1の位置を、位置管理部45から取得する。また、受信局2の位置は、受信品質推定部41の内部または外部のメモリに予め格納されている。そして、受信品質推定部41は、送信局1の位置からビーム探索候補に対応するビーム中心座標の方向がビーム中心となるように送信アンテナ16の指向方向を設定したときの、ビーム中心と送信局1から受信局2へ向かうベクトルとのなす角θを算出する。図13は、ビーム中心と送信局1から受信局2へ向かうベクトルとのなす角θを説明するための図である。図13では、ビームパタン200は模式的に送信局1を中心に記載しており、このビームパタン200は照射されるビームそのものを示すものではない。そして、受信品質推定部41は、ビームパタンを用いてθに対応する送信アンテナ利得Gtを算出する。
次に、受信品質推定部41は、j番目の受信局グループに属する受信局2がサイトダイバーシチを行う場合の降雨減衰量Lrを算出する(ステップS23)。ここでは、j番目の受信局グループに属する受信局2がサイトダイバーシチを行う前提で降雨減衰量を算出する。この降雨減衰量は、例えば、受信品質推定部41は、サイトダイバーシチを行う場合の降雨減衰量Lrを、例えば、非特許文献1に記載されているように、サイトダイバーシチを行う全ての受信局2が同時に所望の降雨減衰量以上となる確率と目標稼働率とからサイトダイバーシチを行う場合のジョイント降雨減衰量推定値を算出する。そして、このジョイント降雨減衰量推定値に対応する単一の受信局における降雨減衰量をLrとする。すなわち、Lrを、送信局1から送信されたデータを同時に受信する1つ以上の受信局が同時に所望の降雨減衰量以上となる確率と目標稼働率とから算出されるジョイント降雨減衰量推定値に対応する単独の前記受信局における降雨減衰量とすることができる。なお、サイトダイバーシチを適用しない場合は、単独の受信局2における降雨減衰量を算出すればよい。
次に、受信品質推定部41は、送信局1と受信局2との距離に基づいて距離減衰量Ldを算出する(ステップS24)。送信局1と受信局2との距離は、上述した送信局1の位置と受信局2の位置とに基づいて算出することができる。例えば、受信品質推定部41は、距離減衰量Ldを、自由空間伝搬損失として求める。ただし、受信局2が山岳などに配置される場合等、送信局1と受信局2との直線上に障害物がある場合は障害物による損失も考慮する。
次に、受信品質推定部41は、受信局2のアンテナ径に基づいて受信アンテナ利得Grを算出する(ステップS25)。受信局2ごとのアンテナ径は、受信品質推定部41内または外部のメモリに格納されているとする。例えば、受信アンテナ利得Grの具体的算出方法はどのような方法を用いてもよいが、例えば、「G.Marl 他,“Satellite Communications Systems Third edition”,p.495,Wiley出版」に記載されているように、受信アンテナ利得の最大値は以下の式(3)により算出することができる。
G=η(πD/λ)2 …(3)
G:受信アンテナ利得の最大値(ビーム中心の利得)
η:アンテナ効率
D:アンテナ径
λ:波長(搬送波周波数の逆数)
なお、上述した送信アンテナ利得とは異なり、受信アンテナ21は常に送信局を指向するよう制御されるため、角度差による利得減少の影響は送信アンテナ16より小さいため、送信局1の方向とアンテナ中心すなわちビーム中心との間の角度は設計誤差など所定の値のみを考慮すればよい。したがって、受信アンテナ利得Grは、上記の受信アンテナ利得の最大値Gと所定の値に基づいて算出することができる。
次に、受信品質推定部41は、Pt+Gt+Lr+Ld+Grを算出し、算出した値を受信品質推定値として(ステップS26)、処理を終了する。なお、以上の処理では、受信品質推定部41は、送信局の送信電力と、送信局1の送信アンテナ利得と、受信局2の受信アンテナ利得と、受信局2における降雨減衰量と、受信局における距離減衰との全てに基づいて受信品質推定値を算出したが、これに限らず、これらのうち1つ以上に基づいて受信品質推定値を算出すればよい。
以上述べた方法により受信局グループおよびビーム中心候補を選択した場合、衛星の位置が変化しても、高い受信信号品質を確保することができる。図14は、本実施の形態の受信局グループおよびビーム中心候補の選択を行った場合のビームのフットプリントの一例を示す図である。図14における第1の軌道、第2の軌道は、図10の例と同様である。図14の左側は、図10の左側と同じ状態を示している。図14の右側は、送信局1を搭載する衛星101が、第2の軌道上を移動している例を示している。図14では、ビーム中心108は受信局2−3と受信局2−4の間となり、フットプリント109は受信局2−3と受信局2−4とをカバーしている。このように、本実施の形態では、衛星の位置に応じて、受信局2およびビームの照射方向を選択することができるため、衛星の位置が変化しても、高い受信品質推定値を保つことができる。
なお、上述したように受信局2の復調部23が受信品質を測定する場合は、制御局4は、この受信品質を当該受信局2から受信し、受信した受信品質を用いて、上述した処理で算出した受信品質推定値を補正してもよい。
また、ビーム制御部42は、選択された受信局グループ候補に属する受信局2ごとに、該受信局2の受信アンテナ21の指向方向を決定する。指向方向は、受信局2の位置と送信局1の位置とに基づいて算出することができる。ただし、送信局1は移動するため、指向方向を時間ごとに求めるようにしてもよい。ビーム制御部42は、決定した受信局2の受信アンテナ21の指向方向を受信局2の識別情報とともに制御部441へ通知し、制御部441はビーム制御部42から受け取った受信アンテナ21の指向方向を制御情報に格納し、制御情報を宛先の受信局2へ送信するよう送受信部443へ指示する。また、ビーム制御部42は、ビームおよび受信グループの選択結果に基づいて、選択されたビーム中心候補に対応するビーム照射方向を算出し、ビーム照射方向を制御部441へ通知する。制御部441は、ビーム照射方向を格納した制御情報を生成し、制御情報を送信局1へ送信するよう送信部442へ指示する。また、ビーム制御部42は、ビームおよび受信グループの選択結果に基づいて、選択された受信局グループに属さない受信局に、受信の対象局でないことを示す情報を格納した制御情報を送信するよう制御部441へ指示する。制御部441は、指示に基づいて受信の対象局でないことを示す情報を格納した制御情報を生成し、制御情報を、選択された受信局グループに属さない受信局に送信するよう送受信部443へ指示する。また、ビーム制御部42は、ビームおよび受信グループの選択結果に基づいて、選択された受信局グループ候補に属する受信局2を符号化変調制御部43に通知する。
符号化変調制御部43は、ビーム制御部42から通知された受信局2に対応する受信品質推定値を受信品質推定部41のメモリから読み出す。なお、受信品質推定部41は、内部のメモリにステップS4で算出する受信品質推定値を全て一時的に保持しており、図11に示した処理の終了時に、最終的に選択された受信グループおよびビーム中心候補に対応する受信グループ内の受信局ごとの受信品質推定値を内部のメモリに保持するとする。符号化変調制御部43は、読み出した受信品質推定値に基づいて、所望の誤り率を満たすように符号化方式、変調方式を決定する。具体的には、受信品質推定値が低いと誤り率が高くなるため、受信品質推定値が低い場合、符号化変調制御部43は、符号化方式として符号化率の低いものを選択し、変調方式として変調多値数の少ないものを選択する。例えば、受信品質推定値を複数の段階に分けて、段階ごとに所望の誤り率を満たす符号化方式、変調方式の組み合わせをあらかじめ定めておき、段階ごとの符号化方式、変調方式をテーブルとして保持しておく。そして、符号化変調制御部43は、読み出した受信品質推定値とテーブルとに基づいて符号化方式および変調方式を選択する。
符号化変調制御部43は、符号化方式および変調方式を制御情報送受信部44に通知する。制御情報送受信部44は、符号化方式および変調方式を格納した制御情報を生成して、送信局1、受信局2へ通知する。符号化方式および変調方式は、1つの制御情報により通知されてもよいし、符号化方式と変調方式とでそれぞれ異なる制御情報として通知されてもよい。なお、受信局2については、符号化方式、変調方式にそれぞれ対応した復号方式、変調方式を制御情報により通知してもよいし、符号化方式、変調方式を通知してもよい。受信局2では、符号化方式、変調方式がわかれば、これらに対応する復号方式、復調方式を選択することができるためである。ここで、符号化方式および変調方式の通知方法については、符号化方式と変調方式の組み合わせをテーブルで保持し、所望の組み合わせに対応したインデックスをあらかじめ定めておき、制御情報にインデックスを格納して通知してもよい。上記のテーブルは、例えば非特許文献2で示されるものを用いればよい。例えば、インデックス#0は、符号化率X1%、QPSK変調を示し、インデックス#1は、符号化率X2%、16QAM変調を示す等というように、インデックスの値ごとに、あらかじめ符号化方式と変調方式を定めておく。
また、受信品質推定値が仰角によって一意的に求められる場合は、仰角ごとの受信品質推定値に応じた符号化方式と変調方式を示す変更パタンを定めておき、送信局1と受信局2とが保持し、制御局4が変更パタンを指定することにより、送信局1と受信局2が仰角に応じて符号化方式と変調方式を決定するようにしてもよい。図15は、仰角と受信品質推定値の関係の一例を示す図である。図15では、受信信号品質301は、第1の受信局グループにおける仰角と受信品質推定値の関係を示し、受信信号品質302は、第2の受信局グループにおける仰角と受信品質推定値の関係を示している。衛星の軌道によっては、図15に示すように、受信品質推定値が仰角によって一意的に求められる場合がある。また、図15に示すように、この関係は、受信局グループにより、すなわち受信局グループを構成する地上局の位置により異なることがある。図16は、仰角ごとの受信品質推定値に応じた符号化方式と変調方式の変更パタンのテーブルの一例を示す図である。図16に示すように、例えば、符号化変調パタン#0と符号化変調パタン#1の2種類の変更パタンを仰角ごとに定めておく。符号化変調パタン#0は、図15に示した第1の受信局グループに対応し、符号化変調パタン#1は、図15に示した第2の受信局グループに対応する。各変更パタンには、仰角に応じた変調化方式および変調方式を示すインデックスが格納される。そして、制御局4は、選択した受信グループに応じて、どの変更パタンを用いるかの情報を通知する。これにより、送信局1および受信局2は、制御局4からのどの変更パタンを用いるかの情報の通知とテーブルに基づいて符号化方式および変調方式を決定することができる。これにより、制御情報の伝送量を抑えて、符号化方式および変調方式、復号方式および復調方式を通知することができる。
なお、上述した制御局4におけるビームおよび受信局グループの決定処理、すなわちビーム制御部42における送信アンテナの指向方向を決定する処理を実施する周期は、周期を短くすると受信信号品質をより正確に反映でき、きめ細やかな制御が可能となるが、一方で、制御情報量が増大するといった問題がある。よって、上記の処理は、送信局1と受信局2との仰角がしきい値以上変化した場合に実施する、または送信局1が地球を一周するごとに実施するようにしてもよい。
また、受信品質推定部41が受信品質推定値を導出するための各種パラメータが、本実施の形態におけるデータ伝送システムを運用開始する以前、すなわち通信を実際に行う以前に既知であるならば、あらかじめ上述した制御局4におけるビームおよび受信局グループの決定処理をコンピュータシミュレーションなどで計算し、送信局1、受信局2に対してビームの指向方向、符号化方式、変調方式などの各種情報を設定しておくことで、運用期間中の制御情報量を少なくすることができる。
また、受信品質推定部41が送信アンテナ利得Gtを計算する際に、ビームパタンが可変である場合は、複数のビームパタンの候補に対してそれぞれ送信アンテナ利得Gtを計算してもよい。例えば楕円などの非対称なビームパタンを有する場合は、アンテナを回転した際のビームパタンに対して送信アンテナ利得Gtを計算する。また、フェーズドアレーアンテナのように位相と振幅を変更する構成の場合は、位相と振幅の候補を決定し、そのときのビームパタンに対して計算してもよい。そして、図11の処理において、ビームパタンのループも追加する。なお、上述したようにビームパタンを変更する場合は、制御局4は送信局1に対してビームの照射方向に加えてビームパタンも通知すればよい。
以上説明したように、本実施の形態では、送信局1が受信局2を介して中央局3へデータを伝送するデータ伝送システムにおいて、制御局4は受信局2における受信品質推定値に基づいて、受信対象となる受信局2と、送信局1が照射するビームの指向方向とを選択し、選択結果を送信局1、受信局2にそれぞれ指示することとした。このため、本実施の形態におけるデータ伝送システムは、高い受信品質でデータを伝送でき、複数の受信局における受信信号品質を所望の値以上に維持することができる。また、上述した選択結果により得られる受信品質に基づいてデータ伝送に係る符号化方式および変調方式を決定すると、稼働率の向上とデータ伝送速度の向上を同時に実現することができる。
実施の形態2.
図17は、本発明の実施の形態2にかかるデータ伝送システムの構成例を示す図である。本実施の形態のデータ伝送システムは、送信局1−1,1−2と、受信局2−1〜2−4と、中央局3と、制御局4とを備える。なお、図17では受信局を4つのみ示しているが、受信局の数はこれに限定されない。送信局1−1,1−2の構成は、実施の形態1の送信局1と同様である。受信局2、中央局3、制御局4の構成は、実施の形態1の受信局2、中央局3、制御局4の構成と同様である。本実施の形態では、制御局4の受信品質推定部41およびビーム制御部42と、中央局3のデータ選択部32とにおける動作が一部実施の形態1と異なるが、これら以外の動作は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分を説明し、重複する説明を省略する。
実施の形態1では、送信局1を1つと仮定して受信局グループおよびビームの照射方向を決定したが、本実施の形態では、受信局2が複数の送信局からデータを受信可能な例について説明する。
図18は、本実施の形態の受信品質推定部41におけるビーム決定処理手順の一例を示すフローチャートである。図18に示すように、まず、ビーム制御部42は、全てのビーム組み合わせ探索候補のループを開始する(ステップS12)。このループでは、ビーム組み合わせ探索候補を識別するために用いる変数をpとするとき、p=1,2,…,Npがループの条件となる。例えば、p=1のとき、送信局1−1のビーム中心候補1番目と、送信局1−2のビーム中心候補1番目とを用い、p=2のとき、送信局1−1のビーム中心候補1番目と、送信局1−2のビーム中心候補2番目とを用いる、等のようにpの値に応じて各送信局のビーム中心候補を定めてく。Npは、ビーム組み合わせ探索候補の総数であるが、実施の形態1と異なり、複数の送信局のビーム中心の組み合わせの総数となる。すなわち、2つの送信局が同時に送信を行う場合、NpはNi×Niとなる。ここでは、2つの送信局が同じ構成であると仮定しているが、2つの送信局で送信アンテナの仕様が異なる場合には、送信局ごとにビーム探索候補の総数を決定し、ビーム探索候補の総数を全ての送信局分を乗算した値をNpとしてもよい。
次に、ビーム制御部42は、受信局グループ組み合わせのループを開始する(ステップS13)。このループでは、受信局グループ組み合わせを識別するために用いる変数をtとするとき、t=1,2,…,Ntがループの条件となる。Ntは受信局グループ組み合わせの総数である。受信局グループ組み合わせは、送信局ごとに定めた受信局グループを示す。例えば、t=1のとき、送信局1−1の受信局グループは受信局2−1,受信局2−2で構成され、送信局1−2の受信局グループは受信局2−3,受信局2−4で構成され、t=2のとき、送信局1−1の受信局グループは受信局2−2,受信局2−4で構成され、送信局1−2の受信局グループは受信局2−1,受信局2−3で構成され、等のように、tの値に応じて送信局ごとに受信局グループを構成する受信局を定めておく。この際、送信局1−1の受信局グループと送信局1−2の受信局グループとは、構成する受信局が重複しないように設定する。
ステップS3は、実施の形態1のステップS3と同様である。ただし、受信局ループは、送信局1−1の受信局グループに属する受信局2と送信局1−2の受信局グループに属する受信局2との総数のループとなる。ステップS3の後、ビーム制御部42は、受信品質推定値CN(p,t,k)を算出するよう受信品質推定部41へ指示する(ステップS14)。この際、本実施の形態では、受信品質推定部41は、後述するように、ビーム間干渉も考慮して受信品質推定値CN(p,t,k)を算出する。ステップS13の後のステップS5〜ステップS8は、実施の形態1のステップS5〜ステップS8と同様である。ただし、実施の形態1の変数iの替わりに、上記の変数pを用い、実施の形態1の変数jの替わりに、上記の変数tを用いる。
ステップS8でYesの場合、ビーム制御部42は、CNref=Cm(p,t)とし、選択する受信局グループ候補をjに更新し、選択するビーム中心組み合わせ候補をpに更新する(ステップS15)。ステップS15の後のステップS10〜ステップS11は、実施の形態1のステップS10〜ステップS11と同様である。
本実施の形態では、ステップS13において、ビーム間干渉も考慮して受信品質推定値CN(p,t,k)を算出する。図19は、本実施の形態の受信品質推定値の算出処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図19は一例であり、受信品質推定値の算出手順は図19の例に限定されない。ステップS21〜ステップS25は、実施の形態1のステップS21〜ステップS25と同様である。ただし、本実施の形態では、送信電力は、送信局ごとに保持しておき、また送信局の位置も送信局ごとに求めるとする。
ステップS25の後、受信品質推定部41は、ビーム間干渉LIを算出する(ステップS27)。ビーム間干渉LIは、受信局2が受信の対象とする送信局以外の送信局から受信する信号電力である。本実施の形態では、受信局2が受信の対象とする送信局以外の送信局のビーム中心候補が設定されている。受信局2が受信の対象とする送信局以外の送信局を対象外送信局と呼ぶこととすると、受信品質推定部41は、対象外送信局のビーム中心候補と対象外送信局のビームパタンと対象外送信局の送信電力と、対象外送信局と、受信局2の位置と、に基づいて対象外送信局から受信する干渉電力を算出することができる。すなわち、対象外送信局を送信局と見立てた場合のPt+Gt+Lr+Ld+GrがLIとなる。ただしこの場合のGrは受信局のアンテナ指向方向が対象外送信局ではなく所望の送信局に向いている場合の受信アンテナ利得である。また、受信品質はSINRで表すことから、干渉電力は対数表現で負の値となる。
そして、受信品質推定部41は、Pt+Gt+Lr+Ld+Gr+LIを算出し、算出した値を受信品質推定値として(ステップS28)、処理を終了する。
制御局4は、受信品質推定部41の選択結果に基づいて、実施の形態1と同様に、送信局1−1,1−2へビームの指向方向を通知し、受信局2へ、受信アンテナの指向方向を通知する。また、制御局4は、実施の形態1と同様に、符号化方式、変調方式等を決定して、送信局1−1,1−2、受信局2へ通知する。ただし、選択された受信局グループ内の受信局2の受信品質推定値が、所望の値未満となる場合、送信局のいずれかを送信対象から除外し、残りの送信局について再度図18に示す処理を実行する。これにより、ビーム間干渉の増大によってデータ伝送速度が必要以上に低下することを防ぐことができる。なお、送信対象から除外する送信局1の選定基準は、例えば各送信局のデータ生成部11が保持するデータの重要度などから送信局のそれぞれに対して優先度を付与し、優先度の低い送信局1を除外すればよい。
中央局3のデータ選択部32は、各受信局2からの復号データを取得すると、同一の送信局から送信されたデータごとに、データの欠落および重複を管理し、連続するデータ列を出力する。なお、送信局と該送信局に対応する受信局グループを構成する受信局2との関係は、制御局4から中央局3へ通知される。
図20は、本実施の形態のビーム決定処理により選択されたビーム照射方向の一例を示す図である。図20では、送信局1−1を搭載する衛星101−1と、送信局1−2を搭載する衛星101−2が、同時に受信局2−1〜2−4へのビーム照射が可能な場合を示している。ビーム中心110、フットプリント111は、送信局1−1のビーム中心、ビームのフットプリントをそれぞれ示し、ビーム中心112、フットプリント113は、送信局1−2のビーム中心、ビームのフットプリントをそれぞれ示す。このように、近接した受信局へ複数の送信局がビームを照射すると、受信局2は、受信対象の送信局以外の送信局から送信されたビームの影響を受けることがある。本実施の形態では、上述したように、受信対象の送信局以外の送信局から送信される干渉電力を考慮してすなわちビーム間干渉も考慮して受信品質推定値を推定し、受信品質推定値が最大となるように、各送信局のビームの照射方向と受信局グループを選択しているので、複数の送信局が同時にデータを伝送しても、受信局2において高い受信信号品質を保つことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、複数の送信局が受信局2を介して中央局3へデータを伝送するデータ伝送システムにおいて、制御局4が、他の送信局からの干渉電力を考慮して受信品質推定値を推定し、受信品質推定値に基づいて送信局ごとのビームの照射方向および受信局グループを決定するようにした。このため、同時に異なる送信局からデータを伝送することができ、システム全体のデータ伝送容量増大を実現する。
実施の形態3.
図21は、本発明の実施の形態3にかかるデータ伝送システムの構成例を示す図である。本実施の形態のデータ伝送システムは、送信局5と、受信局2−1〜2−4と、中央局3と、制御局4とを備える。なお、図21では受信局を4つのみ示しているが、受信局の数はこれに限定されない。受信局2、中央局3、制御局4の構成は、実施の形態1の受信局2、中央局3、制御局4の構成と同様である。本実施の形態では、送信局5と、制御局4の受信品質推定部41、符号化変調制御部43およびビーム制御部42と、中央局3のデータ選択部32とにおける動作が一部実施の形態1と異なるが、これら以外の動作は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分を説明し、重複する説明を省略する。
図22は、本実施の形態の送信局5の構成例を示す図である。図22に示すように、本実施の形態の送信局5は、データ生成部51、送信バッファ52、符号化部53−1〜53−m、変調部54−1〜54−m、位相補正部55−1〜55−m、無線送信部56−1〜56−m、アンテナ切替部57、送信アンテナ58−1〜58−qおよび制御情報受信部59を備える。mは1以上の整数であり、qは2以上の整数である。mとqは同じであってもよいし異なっていてもよい。
データ生成部51、送信バッファ52は、実施の形態1のデータ生成部11、送信バッファ12とそれぞれ同様である。符号化部53−1〜53−mは、送信バッファ52から出力されるデータをそれぞれ符号化する。変調部54−1〜54−mは、符号化部53−1〜53−mにより符号化されたデータを変調する。位相補正部55−1〜55−mは、変調部54−1〜54−mにより変調されたデータの位相を補正する。無線送信部56−1〜56−mは、位相補正部55−1〜55−mにより位相補正された信号を無線送信周波数帯に変換し増幅してアンテナ切替部57に入力する。アンテナ切替部57は、無線送信部56−1〜56−mから入力されたデータを、制御情報受信部59からの指示に応じて送信アンテナ58−1〜58−qのうち1つ以上へ出力する。制御情報受信部59は、制御局4から制御情報を受信し、送信局5を構成する各部の動作を制御する。制御情報受信部39の受信部392は、制御局4から制御情報を受信して制御部391へ入力し、制御情報受信部39の制御部391は、入力された制御情報に基づいて送信局5を構成する各部の動作を制御する。
なお、実施の形態1と同様に、データ生成部51、制御情報受信部39内の制御部391、符号化部53−1〜53−mおよび変調部54−1〜54−mは、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPUとを備える制御回路であってもよい。位相補正部55−1〜55−mも、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPUとを備える制御回路であってもよい。
次に、本実施の形態の送信局5の動作について説明する。送信局5のデータ生成部51は、データを生成すると、送信バッファ52に当該データを格納する。送信バッファ52は制御情報受信部59から指定された時間に指定された転送量でデータを指定された符号化部53−1〜53−mのいずれかへ出力する。制御情報受信部59における指定された時間は、実施の形態1と同様である。後述するように、符号化部53−1〜53−mの符号化方式はそれぞれ異なっていてもよいため、上記転送量は、符号化部53−1〜53−mでそれぞれ異なる値であってもよい。また、送信バッファ52は符号化部53−1〜53−mに対して同一のデータを出力してもよいし、異なるデータを出力してもよい。例えば、100メガバイトのデータを送信バッファ52が保持している場合、バッファの先頭1メガバイトを符号化部53−1へ出力し、次の1メガバイトを符号化部53−2へ出力してもよい。また、バッファの先頭1メガバイトを複製して符号化部53−1と符号化部53−2へそれぞれ出力してもよい。
符号化部53−1〜53−mは、送信バッファ52からデータを受信すると、制御情報受信部59から指定された符号化方式でデータを符号化する。なお、符号化部53−1〜53−mはそれぞれ異なる符号化方式で符号化を行ってもよい。なお、符号化部53−1〜53−mの個々の符号化については、実施の形態1と同様に、符号化方式は、制御局4から通知されてもよいし、あらかじめ定められた変更パタンで変更されてもよい。
変調部54−1〜54−mは、符号化部53−1〜53−mにより符号化されたデータを制御情報受信部59から指定された変調方式で変調する。なお、変調部54−1〜54−mの個々の変調については、実施の形態1と同様であり、変調方式は、制御局4から通知されてもよいし、あらかじめ定められた変更パタンで変更されてもよい。なお、変調部54−1〜54−mはそれぞれ異なる変調方式で変調を行ってもよい。
位相補正部55−1〜55−mは、変調部54−1〜54−mにより変調された変調データを、制御情報受信部59から指定された遅延時間すなわち位相補正値に対応する遅延時間分遅延させる。なお、遅延させる方法としては、指定された遅延時間の間データの出力を停止するすなわち無出力としてもよいし、例えば指定された遅延時間の間任意の既知データなどを出力してもよい。また、位相補正部55−1〜55−mはそれぞれ異なる遅延時間でデータを出力してもよい。
制御情報受信部59が指定する遅延時間は、制御局4から指定されてもよいし、送信局5に予め設定した値を用いてもよい。具体的には、例えば、制御情報受信部59が指定する遅延時間は、後述するアンテナ切替部57における経路によって生じる切替期間に応じて設定すればよい。例えば、アンテナ切替部57が位相補正部55−1から入力される信号を送信アンテナ58−1へ出力している状態から、位相補正部55−1から入力される信号を送信アンテナ58−2へ出力する状態へ切替えるとする。このような切替が発生する場合、制御情報受信部59は、この切替期間の間、位相補正部55−1〜55−mから出力されるデータを全て遅延させる。これにより、アンテナ切替部57が送信アンテナ58−1〜58−qへ出力するタイミングを揃えることができる。言い換えると、位相補正部55−1〜55−mは、アンテナ切替部57における送信アンテナの切替による遅延差を補正するようデータを遅延させて出力する。すなわち、送信アンテナの切り替えによって生じる送信信号間の遅延差を位相補正部55−1〜55−mで補正する。
無線送信部56−1〜56−mは、位相補正部55−1〜55−mからデータを受信すると、制御情報受信部59から指定された周波数で変調データを周波数変換してアンテナ切替部57へ出力する。なお、周波数の選択についても、実施の形態1と同様に、制御局4から周波数を指定してもよいし、予め決められた変更パタンで周波数を変更してもよい。また、無線送信部56−1〜56−mに対してそれぞれ異なる周波数を指定してもよい。
アンテナ切替部57は、無線送信部56−1〜56−mから入力された信号を、制御情報受信部59から指定された経路で送信アンテナ58−1〜58−qのいずれかへ出力する。なお、経路とは無線送信部56−1〜56−mから入力された信号をそれぞれどの送信アンテナ58−1〜58−qのへ出力するかを示す情報である。制御情報受信部59は、制御部4から制御情報により通知される経路にしたがってアンテナ切替部57へ経路を指定する。
なお、アンテナ切替部57は、無線送信部56−1〜56−mから入力された信号のいずれか1つ以上について、入力された信号を分配器等で2つ以上に分配し、送信アンテナ58−1〜58−qのいずれか2つ以上へ出力してもよい。また、アンテナ切替部57の切り替えに時間すなわち切替期間を要する場合は、切替期間と同期して上述した送信バッファ52から出力を停止するよう制御情報受信部59が送信バッファ52へ指示してもよい。この場合、位相補正部55−1〜55−mにより信号を切替期間分の遅延させる処理は行わなくてよい。また、切替期間の間のアンテナ切替部57からの出力は無出力としてもよいし、制御情報受信部59が切替期間の間位相補正部55−1〜55−mへ例えば任意の既知データを出力するように指示し、位相補正部55−1〜55−mが既知データ等を出力するようにしてもよい。すなわち、送信局5は、アンテナ切替部57が送信アンテナを切替える切替期間中に送信データを送信せず、切替期間中に既知データを送信してもよい。
送信アンテナ58−1〜58−qは、アンテナ切替部57から信号が入力されると、制御情報受信部59から指定された照射方向へそれぞれ信号を送信する。ここで、送信アンテナ58−1〜58−qの照射方向を変更する手段は、実施の形態1の送信アンテナ16と同様に、機械的にアンテナの向きを変更してもよいし、フェーズドアレーアンテナ等により実現してもよい。
受信局2は、送信局5からの信号を受信すると、実施の形態1と同様に復号データを中央局へ出力する。また、中央局3は、受信局2から復号データを受信すると、実施の形態1と同様に連続したデータ列を生成する。
次に、本実施の形態の制御局4の動作について説明する。送信局5のビーム照射方向、受信局2の組み合わせ、変調方式、符号化方式などを決定する動作について説明する。本実施の形態では、以下に述べる一部の相違点を除き、実施の形態1の図11で示したフローチャートと同様の手順で送信局5のビーム照射方向、受信局2の組み合わせを決定する。
本実施の形態と実施の形態1との相違点は、送信アンテナ58−1〜58−qのそれぞれのビームを決定する点であり、また、受信局ごとに受信の対象とする送信アンテナ58−1〜58−qを決定する点である。例えば、まず、サイトダイバーシチのための送信に使用する送信アンテナの数を定め、使用する送信アンテナの数に応じて、実施の形態1の図11と同様の処理、または実施の形態1の図11の処理を一部変更した処理を実施する。例えば、サイトダイバーシチのために使用する送信アンテナの数を1とする場合は、実施の形態1の図11と同様の処理を実施すればよい。このとき、サイトダイバーシチのために使用する送信アンテナは、送信アンテナ58−1〜58−qから任意に選択することができる。この場合、選択されない送信アンテナ58−1〜58−qは、異なる周波数で別のデータを送信するために用いてもよい。
サイトダイバーシチのために使用する送信アンテナの数を2つとするときは、例えば、2つの送信アンテナから同一のデータを送信し、2つの送信アンテナがそれぞれ受信局へデータを送信する。このようにすると、フットプリントが狭い場合にも、高い受信信号品質を実現することができる。2つの送信アンテナがそれぞれ受信局へデータを送信する。
送信アンテナの数を2つのときの、ビームの選択方法は、図11のステップS1において、2つの送信アンテナのビーム中心座標の組み合わせを1つのビーム探索候補として設定する。例えば、サイトダイバーシチのために送信アンテナ1−1と送信アンテナ1−2を使用する場合、i=1のときは、送信アンテナ58−1のビーム中心座標が(a,b)であり、送信アンテナ58−2のビーム中心座標が(c,d)であり、i=2のときは、送信アンテナ58−1のビーム中心座標が(a,b)であり、送信アンテナ58−2のビーム中心座標が(e,f)である、というように、iに応じて送信アンテナごとのビーム中心座標を決めておく。これ以降の処理は、図11と同様である。なお、ステップS4の受信品質推定値の算出では、実施の形態2と同様に、受信対象のビーム以外のビームによる干渉電力を考慮してもよい。
また、例えば、送信局5の位置によって受信局2との仰角が異なる場合、仰角に応じて、サイトダイバーシチに用いる送信アンテナの数を変更するようにしてもよい。例えば、仰角がしきい値より小さい場合には、サイトダイバーシチに用いる送信アンテナの数を1とする条件すなわち第1の条件でビームの照射方向および受信局グループを選択し、仰角がしきい値以上の場合には、サイトダイバーシチに用いる送信アンテナの数を2とする条件すなわち第2の条件でビームの照射方向および受信局グループを選択する。なお、仰角は、受信局2の位置により異なるが、上記の判断に用いる仰角は、地上の一定の範囲内に存在する受信局2の代表的な受信局2、例えば、一定の範囲の中心に近い受信局2からみた送信局5の仰角を用いることができる。
図23は、本実施の形態の仰角に応じて選択条件を変更する場合の処理手順の一例を示す図である。例えば、ビーム制御部42は、受信局2からみた送信局5の仰角を算出し、送信局5が受信局2の可視範囲にあるか否かを判断する(ステップS31)。なお、可視範囲の判定は、例えば、仰角が一定値以上の場合に送信局5が可視範囲にあると判定することができる。上記の一定値は、後述のステップS32で用いるしきい値より小さい値であり、例えば5度程度である。なお、送信局5が受信局2の可視範囲にある場合(ステップS31 Yes)、ビーム制御部42は、受信局における送信局5の仰角が、しきい値より小さいか否かを判断する(ステップS32)。受信局2における送信局の仰角が、しきい値より小さい場合(ステップS32 Yes)、ビーム制御部42は、第1の条件でビームを設定中であるか否かを判断する(ステップS33)。第1の条件でビームを設定中でない場合(ステップS33 No)。ビーム制御部42は、第1の条件でビームを選択し(ステップS34)、選択処理終了から一定時間経過したか否かを判断する(ステップS35)。選択処理終了から一定時間経過した場合(ステップS35 Yes)、ステップS31へ戻る。なおステップS34で選択処理が実施されると、制御部4は、選択結果に基づいて送信局5、受信局3へ送信アンテナの照射方向、受信アンテナの指向方向を通知する。本実施の形態では、送信アンテナの照射方向は、送信アンテナごとに通知する。
選択処理終了から一定時間経過していない場合(ステップS35 No)、ステップS35を繰り返す。ステップS33で、第1の条件でビームを設定中である場合(ステップS33 Yes)、ステップS35へ進む。ステップS32で、受信局2における送信局5の仰角が、しきい値以上である場合(ステップS32 No)、ビーム制御部42は、第2の条件でビームを設定中であるか否かを判断する(ステップS36)。第2の条件でビームを設定中でない場合(ステップS36 No)、ビーム制御部42は、第2の条件でビームを選択し(ステップS37)、ステップS35へ進む。第2の条件でビームを設定中である場合(ステップS36 Yes)、ステップS35へ進む。ステップS31で、送信局5が受信局2の可視範囲にない場合(ステップS31 No)、ステップS31を繰り返す。
なお、以上の処理では、一定時間ごとに、仰角がしきい値より小さいか否かを判断するようにしたが、送信局5の位置を予測して仰角がしきい値以上となる時刻を推定できる場合には、推定した時刻に基づいて、第1の条件によるビームを選択と第2の条件によるビームを選択とを切替えてもよい。また、第2の条件における受信局2の選定、およびビーム照射方向の決定にあたっては、例えば実施の形態2の図18で示した方法を用いればよく、図18では二つの衛星がそれぞれ異なる位置へビームを照射することを想定していたが、一つの衛星が二つのビームを照射した場合と換言して処理をすればよい。
図24は、本実施の形態の仰角に応じたビームの選択を行った場合の送信局5のビームのフットプリントの一例を示す図である。図24に示すように、送信局5を搭載する衛星501の位置が第1の位置である場合には、地上局2からみた衛星501すなわち送信局5の仰角がしきい値より小さいため、第1の条件によりビームが選択され1つのビームにより複数の受信局をカバーするようビームが形成される。これにより、送信局2−5,2−6がフットプリント120内となる。衛星501の位置が第2の位置である場合、仰角がしきい値以上となるため、第2の条件によりビームが選択され2つのビームで受信局をカバーするようビームが形成される。この場合、送信局5のビームのフットプリント121内に受信局2−6が位置し、送信局5のビームのフットプリント122内に受信局2−7が位置する。衛星501の位置が第3の位置である場合、再び、仰角がしきい値より小さいため、第1の条件によりビームが選択され1つのビームにより複数の受信局をカバーするようビームが形成される。これにより、送信局2−6,2−7がフットプリント123内となる。以上のように、ビーム制御部42は、仰角がしきい値以上であるか否かに基づいて、送信アンテナから送信されるデータを受信する受信局2として決定される受信局2の数を変更する。
図24に示した衛星501が第2の位置に位置する場合のように、異なる送信アンテナから送信された信号を受信する受信局2−6,2−7に対して、異なる送信アンテナ間で同一のデータを送信してもよいし、異なるデータを送信してもよい。一方、衛星501が第1の位置に位置する場合には、同一の送信アンテナから複数の受信局へ同一のデータが送信される。すなわち、送信局5は、受信局2との仰角がしきい値より小さい時に、複数の受信局2へ同一のデータを送信し、受信局との仰角がしきい値以上の時に、複数の受信局2へ異なるデータを送信してもよい。送信アンテナごとにどのようなデータを送信するかについては、制御局4が、送信局5に対して送信バッファ52から出力するデータの転送量と、転送先である符号化部53−1〜53−mとそれぞれ指示することで制御可能である。また、送信バッファ52から出力された同一のデータを異なる符号化方式で符号化してそれぞれを異なる送信アンテナから送信してもよい。例えば、送信アンテナ間でパンクチャパタンを変えて送信することで信頼性の高い伝送が可能となる。例えば、制御局4は、符号化部53−1〜53−mのうち2つに対して異なるパンクチャパタンを指定し、これら2つの符号化部から出力された信号が異なる送信アンテナから送信されるように、アンテナ切替部57の経路を指定することにより、送信アンテナ間でパンクチャパタンを変えて送信することができる。
また、図24の例では、衛星501の位置が第2の位置である場合、2つのビームのビーム中心は異なっているが、複数のビームが同一の受信局2をカバーするようにビーム中心座標を選択してもよい。この場合、制御局4が、複数の送信アンテナが、互いに異なる周波数で送信を行うよう、送信局5へ指示してもよいし、複数の送信アンテナが同一の周波数で送信を行いかつ複数の送信アンテナから送信される信号の位相が揃うように位相補正部55−1〜55−mの位相を制御するようにしてもよい。複数の送信アンテナから送信される信号の位相が揃うように制御するための位相補正量は、制御局4が送信局5へ通知してもよいし、制御情報受信部59の制御部591が決定してもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1−1,1−2,5 送信局、2,2−1〜2−7,2−n 受信局、3 中央局、4 制御局、11,51 データ生成部、12,52 送信バッファ、13,53−1〜53−m 符号化部、14,54−1〜54−m 変調部、15,56−1〜56−m 無線送信部、16,58−1〜58−q 送信アンテナ、17,26,59 制御情報受信部、21 受信アンテナ、22 無線受信部、23 復調部、24 復号部、25,31−1〜31−n 受信バッファ、32 データ選択部、33 データ再生部、34,44 制御情報送受信部、41 受信品質推定部、42 ビーム制御部、43 符号化変調制御部、55−1〜55−m 位相補正部、57 アンテナ切替部、171,261,441,591 制御部、172,262,592 受信部、442 送信部、443 送受信部。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる送信局は、指向方向を変更可能な送信アンテナを備える。また、この送信局は、送信アンテナから送信されたデータを受信する候補の受信局における受信信号品質の推定値に基づいて送信アンテナから送信されたデータを受信する受信局とともに決定された送信アンテナの指向方向に従って、送信アンテナの指向方向を制御する制御部、を備え、受信局における送信局の仰角ごとの受信信号品質の推定値に応じた符号化方式および変調方式を示すインデックスの対応を変更パタンとして保持し、受信局における送信局の仰角と変更パタンとに基づいて符号化方式および変調方式を設定する。

Claims (26)

  1. 指向方向を変更可能な送信アンテナと、
    前記送信アンテナから送信されたデータを受信する候補の受信局における受信信号品質の推定値に基づいて前記送信アンテナから送信されたデータを受信する受信局とともに決定された前記送信アンテナの指向方向に従って、前記送信アンテナの指向方向を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする送信局。
  2. 制御局において前記送信アンテナから送信された信号を受信する受信局における受信信号品質の推定値に基づいて決定された前記送信アンテナの指向方向を、前記制御局から受信する受信部、
    を備え、
    前記制御部は、前記制御局から受信した前記送信アンテナの指向方向に基づいて、前記送信アンテナの指向方向を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信局。
  3. 送信データを符号化する符号化部と、
    前記符号化部により符号化されたデータを変調する変調部と、
    を備え、
    前記受信部は、前記制御局から、前記制御局において前記送信アンテナの指向方向に対応する前記受信局における前記受信信号品質の推定値に基づいて決定された符号化方式および変調方式を示す情報を受信し、
    前記制御部は、前記符号化方式および変調方式を示す情報に基づいて、前記符号化部へ符号化方式を指示し、前記変調部へ変調方式を指示することを特徴とする請求項2に記載の送信局。
  4. 前記受信局における前記送信局の仰角ごとの前記受信信号品質の推定値に応じた符号化方式および変調方式を示すインデックスの対応を変更パタンとして保持し、前記受信局における前記送信局の仰角と前記変更パタンとに基づいて符号化方式および変調方式を設定することを特徴とする請求項1、2または3に記載の送信局。
  5. qを2以上の整数とするとき、前記送信アンテナをq個備え、
    mを1以上の整数とするとき、前記符号化部および前記変調部を各々m個備え、
    前記変調部ごとに、前記変調部により変調されたデータの位相を補正する位相補正部を備え、
    前記位相補正部による位相の補正後のデータをq個の前記送信アンテナのうちの1つ以上へ出力するアンテナ切替部と、
    を備えることを特徴とする請求項1、2または3に記載の送信局。
  6. m個の前記符号化部のうち少なくとも2つの符号化部は、異なるパンクチャパタンにより符号化を行い、
    前記アンテナ切替部は、異なるパンクチャパタンにより符号化されたデータを、異なる送信アンテナへ出力することを特徴とする請求項5に記載の送信局。
  7. 前記位相補正部は、前記アンテナ切替部における前記送信アンテナの切替による遅延差を補正するようデータを遅延させて出力することを特徴とする請求項5または6に記載の送信局。
  8. 前記アンテナ切替部が前記送信アンテナを切替える切替期間中に前記送信データを送信せず、前記切替期間中に既知データを送信することを特徴とする請求項5または6に記載の送信局。
  9. 受信局との仰角がしきい値より小さい時に、複数の前記受信局へ同一のデータを送信し、受信局との仰角が前記しきい値以上の時に、複数の前記受信局へ異なるデータを送信することを特徴とする請求項5から8のいずれか1つに記載の送信局。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の送信局の送信アンテナから送信されたデータを受信する受信局の候補となる受信局における受信信号品質の推定値である受信品質推定値を算出する受信品質推定部と、
    前記受信品質推定値に基づいて前記送信アンテナから送信されたデータを受信する前記受信局とともに前記送信アンテナの指向方向を決定するビーム制御部と、
    前記ビーム制御部により決定された前記送信アンテナの指向方向を前記送信局へ送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする制御局。
  11. 前記制御局は、前記送信局と前記受信局との間の通信に用いる符号化方式および変調方式を決定する決定部、
    を備え、
    前記送信部は、前記決定部により決定された符号化方式および変調方式を前記送信局へ送信することを特徴とする請求項10に記載の制御局。
  12. 前記送信局が前記受信局と前記送信局との仰角ごとの前記受信品質推定値に応じた符号化方式および変調方式を示す変更パタンを複数保持する場合に、
    前記制御局は、前記変更パタンを識別する情報を送信することを特徴とする請求項10または11に記載の制御局。
  13. 前記受信品質推定部は、前記送信局の送信電力と、前記送信局の送信アンテナ利得と、前記受信局における降雨減衰量と、前記受信局の受信アンテナ利得と、前記受信局における距離減衰量と、のうち少なくとも1つを用いて前記受信品質推定値を算出することを特徴とする請求項10、11または12に記載の制御局。
  14. 前記受信品質推定部は、前記送信アンテナ利得を、前記送信局の位置と前記受信局の位置と、前記送信局のアンテナ指向方向と、前記送信アンテナのビームパタンとに基づいて算出することを特徴とする請求項13に記載の制御局。
  15. 前記降雨減衰量は、前記送信局から送信されたデータを同時に受信する1つ以上の前記受信局が同時に所望の降雨減衰量以上となる確率と目標稼働率とから算出されるジョイント降雨減衰量推定値に対応する単独の前記受信局における降雨減衰量であることを特徴とする請求項13または14に記載の制御局。
  16. 前記受信品質推定部は、前記距離減衰量を、前記送信局と前記受信局との距離に基づいて算出することを特徴とする請求項13、14または15に記載の制御局。
  17. 前記ビーム制御部は、複数の前記送信局の前記送信アンテナの指向方向を決定し、
    前記受信品質推定部は、さらに前記受信局における受信対象の前記送信局以外の前記送信局から送信された干渉電力に基づいて前記受信品質推定値を決定することを特徴とする請求項13から16のいずれか1つに記載の制御局。
  18. 前記ビーム制御部は、前記送信局の複数の前記送信アンテナの指向方向を決定する、
    ことを特徴とする請求項10から16のいずれか1つに記載の制御局。
  19. 前記送信アンテナごとに、変調方式および符号化方式を決定し、前記送信局へ、決定した変調方式および符号化方式を送信することを特徴とする請求項18に記載の制御局。
  20. 前記ビーム制御部は、前記送信局と前記受信局との仰角がしきい値以上であるか否かに基づいて、前記送信アンテナから送信されるデータを受信する受信局として決定される受信局の数を変更することを特徴とする請求項18または19に記載の制御局。
  21. 前記ビーム制御部は、前記送信アンテナの指向方向の候補と、前記送信アンテナからのデータを同時に受信する前記受信局のグループである受信局グループの候補と、の組み合わせごとに、前記受信局グループに属する前記受信局における前記受信品質推定値の最小値を算出し、前記最小値が最も大きい前記送信アンテナの指向方向の候補と、前記受信局グループの候補と、の組み合わせを選択し、選択した前記送信アンテナの指向方向の候補を、前記送信アンテナの指向方向として決定することを特徴とする請求項10から20のいずれか1つに記載の制御局。
  22. 前記ビーム制御部における前記送信アンテナの指向方向を決定する処理を、前記送信局と前記受信局との仰角がしきい値以上変化した場合に実施することを特徴とする請求項10から16のいずれか1つに記載の制御局。
  23. 前記送信局は人工衛星に搭載され、
    前記ビーム制御部における前記送信アンテナの指向方向を決定する処理を、前記人工衛星が地球を一周するごとに実施することを特徴とする請求項10から16のいずれか1つに記載の制御局。
  24. 請求項1から9のいずれか1つに記載の送信局から送信されたデータを受信することを特徴とする受信局。
  25. 請求項1から9のいずれか1つに記載の送信局と、
    請求項24に記載の受信局と、
    請求項10から23のいずれか1つに記載の制御局と、
    を備えることを特徴とするデータ伝送システム。
  26. 送信アンテナを備える送信局と、前記送信アンテナから送信されたデータを受信する受信局と、制御局とを備えるデータ伝送システムにおけるデータ伝送方法であって、
    前記制御局が、前記送信アンテナから送信されたデータを受信する受信局の候補となる受信局における受信信号品質の推定値である受信品質推定値を算出する第1のステップと、
    前記制御局が、前記受信品質推定値に基づいて前記送信アンテナから送信されたデータを受信する前記受信局とともに前記送信アンテナの指向方向を決定する第2のステップと、
    決定された前記送信アンテナの指向方向を前記送信局へ送信する第3のステップと、
    前記送信局が、前記制御局から受信した前記送信アンテナの指向方向に基づいて、前記送信アンテナの指向方向を制御する第4のステップと、
    を含むことを特徴とするデータ伝送方法。
JP2017515353A 2015-04-30 2015-04-30 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法 Active JP6275330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063013 WO2016174774A1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174774A1 true JPWO2016174774A1 (ja) 2017-09-21
JP6275330B2 JP6275330B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=57198293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515353A Active JP6275330B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10938467B2 (ja)
EP (1) EP3291458B1 (ja)
JP (1) JP6275330B2 (ja)
WO (1) WO2016174774A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106470096B (zh) * 2015-08-14 2021-03-23 索尼公司 用于无线通信的基站侧和用户设备侧的装置及方法
CN110268639B (zh) * 2017-01-27 2022-04-01 日本电信电话株式会社 无线基站及其控制方法
WO2019012638A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 三菱電機株式会社 送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法
US11146327B2 (en) * 2017-12-29 2021-10-12 Hughes Network Systems, Llc Machine learning models for adjusting communication parameters
US20210219366A1 (en) * 2018-05-18 2021-07-15 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251821A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ指向方向制御方法
JP2000004215A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信システム
JP2001085924A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Atr Adaptive Communications Res Lab アレーアンテナの制御装置及び制御方法
JP2001094494A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 衛星イントラネットサービスにおける衛星通信方式
JP2002543436A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 モトローラ・インコーポレイテッド アンテナ・アレイ用のdoaの堅実な推定
JP2003198440A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp ビーム方向制御装置
JP2014123897A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 衛星搭載中継器、受信装置および衛星通信システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421528B1 (en) * 1999-04-29 2002-07-16 Hughes Electronics Corp. Satellite transmission system with adaptive transmission loss compensation
EP1052785A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-15 ICO Services Ltd. Antenna diversity for a user terminal in a satellite telecommunication network
KR100498326B1 (ko) * 2002-06-18 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 적응 변조 코딩 장치 및 방법
KR100605826B1 (ko) 2002-11-18 2006-07-31 삼성전자주식회사 높은 첨두전력대 평균전력비를 가지는 전력증폭기의 효율개선 장치 및 방법
JP4616338B2 (ja) * 2004-06-14 2011-01-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムにおける送信モードを制御するための装置,システム及び方法
BRPI0515461A (pt) * 2004-09-17 2008-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de geração de quadro de controle de transmissão e dispositivo de controle de transmissão
US7512198B2 (en) 2005-06-24 2009-03-31 The Boeing Company Efficient diversity combining for wideband downlink
CA2659878C (en) * 2006-08-09 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Method of estimating signal-to-noise ratio, method of adjusting feedback information transmission, adaptive modulation and coding method using the same, and transceiver thereof
JP2008109557A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Sei Hybrid Kk サテライト・ダイバーシティー装置
US7764935B2 (en) * 2006-12-21 2010-07-27 Nokia Corporation Phase and power calibration in active antennas
WO2008086344A2 (en) 2007-01-08 2008-07-17 Viasat, Inc. Modulation and coding adjustment of a satellite downlink based on the slant distance
WO2010041233A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Ceragon Networks Ltd. Snr estimation
JP5307784B2 (ja) * 2010-10-27 2013-10-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置及びスケジューリング方法
US9031018B2 (en) * 2011-11-15 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ.) Methods selecting modulation/coding schemes mapped to multiple MIMO layers and related user equipment
US20140133471A1 (en) * 2012-03-20 2014-05-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices relating to mimo communications
US8953946B2 (en) 2012-07-13 2015-02-10 Raytheon Company High-bandwidth optical communications relay payload
US9176213B2 (en) * 2013-03-13 2015-11-03 Northrop Grumman Systems Corporation Adaptive coded modulation in low earth orbit satellite communication system
US9112685B2 (en) * 2013-05-10 2015-08-18 Blackberry Limited Mechanisms for direct inter-device signaling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251821A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ指向方向制御方法
JP2000004215A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信システム
JP2002543436A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 モトローラ・インコーポレイテッド アンテナ・アレイ用のdoaの堅実な推定
JP2001085924A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Atr Adaptive Communications Res Lab アレーアンテナの制御装置及び制御方法
JP2001094494A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 衛星イントラネットサービスにおける衛星通信方式
JP2003198440A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp ビーム方向制御装置
JP2014123897A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 衛星搭載中継器、受信装置および衛星通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174774A1 (ja) 2016-11-03
EP3291458A1 (en) 2018-03-07
EP3291458B1 (en) 2020-08-26
JP6275330B2 (ja) 2018-02-07
EP3291458A4 (en) 2019-04-17
US10938467B2 (en) 2021-03-02
US20180145740A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275330B2 (ja) 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
JP6437161B2 (ja) 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US9825719B2 (en) Radio communication device and method of controlling directivity
US20130028158A1 (en) Transmit Power Control Maximizing Coverage At A Minimum Interference
KR20180068973A (ko) 저궤도 (leo) 위성 시스템들에서의 위성간 핸드오버들을 위한 방법 및 장치
KR101822369B1 (ko) 고용량 하이브리드 지상/위성 셀룰러 무선 통신 시스템
US20180242231A1 (en) Electronic transceiver device, method and computer program
RU2729211C1 (ru) Выбор луча для приемо-передающего радиоустройства
US8886254B2 (en) Radio base station and antenna weight setting method
WO2020092766A1 (en) Uplink timing compensation
CN1981550B (zh) 站内切换中的数据处理
EP3533151A1 (en) Polarization handling of beam-formed signals
KR20110092331A (ko) 무선 통신 시스템, 기지국, 이동국, 무선 통신 방법
JP6524360B2 (ja) 制御局、衛星局、地球局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US11405093B2 (en) Wireless device, beam recovery method and wireless system
EP4197114A1 (en) Point to multipoint transmission using a multi-antenna system
JP6632769B2 (ja) 送信局
JP6861523B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
WO2023012970A1 (ja) 制御方法、通信装置およびプログラム
WO2023058093A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、及び制御局
TWI599101B (zh) Beam coordination system with different base stations and its method
CN113965243A (zh) 低轨卫星通信方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250