JP2001085924A - アレーアンテナの制御装置及び制御方法 - Google Patents

アレーアンテナの制御装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2001085924A
JP2001085924A JP28945699A JP28945699A JP2001085924A JP 2001085924 A JP2001085924 A JP 2001085924A JP 28945699 A JP28945699 A JP 28945699A JP 28945699 A JP28945699 A JP 28945699A JP 2001085924 A JP2001085924 A JP 2001085924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase shift
array antenna
baseband signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28945699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568839B2 (ja
Inventor
Satoru Tano
哲 田野
Takashi Ohira
孝 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Adaptive Communications Research Laboratories
Original Assignee
ATR Adaptive Communications Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Adaptive Communications Research Laboratories filed Critical ATR Adaptive Communications Research Laboratories
Priority to JP28945699A priority Critical patent/JP3568839B2/ja
Publication of JP2001085924A publication Critical patent/JP2001085924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568839B2 publication Critical patent/JP3568839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来例に比較して構成が簡単であって消費電
力が少なく、しかも劣悪な環境であっても安定に適応ビ
ーム制御の動作を行う。 【解決手段】 可変移相器3−1乃至3−Nは、複数N
個のアンテナ素子からなるアレーアンテナ100によっ
て受信された複数N個の無線信号をそれぞれ所定の移相
量だけ移相させ、合成器4は移相された複数N個の無線
信号を合成して、合成後の無線信号を出力する。復調器
7は合成後の無線信号をベースバンド信号に復調し、ビ
ーム制御回路10は、復調されたベースバンド信号に基
づいて、アレーアンテナ100の主ビームを所定の方向
に向けるような所定の適応ビーム制御法を用いて、可変
移相器3−1乃至3−Nの各移相量を計算してそれぞれ
出力することにより、適応ビーム制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のアンテナ素
子を備えたアレーアンテナを制御するための制御装置及
び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来例のアレーアンテナの制御
装置の構成を示すブロック図である。図5において、複
数N個のアンテナ素子1−1乃至1−Nが互いに所定の
間隔で1直線上に並置されてなるアレーアンテナ100
によって無線信号が受信され、各アンテナ素子1−1乃
至1−Nで受信された無線信号はそれぞれ、低雑音増幅
器(LNA)2−1乃至2−N、所定の中間周波数の中
間周波信号に周波数変換するダウンコンバータ5−1乃
至5−N、中間周波信号をベースバンド信号に復調する
復調器7−1乃至7−N及びアナログ/ディジタル変換
を行うA/D変換器9−1乃至9−Nを介してビーム制
御回路33及び可変移相器31−1乃至31−Nに出力
される。可変移相器31−1乃至31−Nはそれぞれ、
入力されるベースバンド信号を、ビーム制御回路33か
ら指示される移相量だけ移相した後、合成器32に出力
する。合成器32は入力される複数N個のベースバンド
信号を電力合成して、合成後のベースバンド信号をビー
ム制御回路33に出力するとともに、外部装置に出力す
る。
【0003】ここで、ビーム制御回路33は、A/D変
換器9−1乃至9−Nから入力される各ベースバンド信
号と、合成後のベースバンド信号とに基づいて、例えば
公知のCMA(Constant Modulus Algorithm)法などの
適応ビーム制御アルゴリズムを用いて、合成後のベース
バンド信号が最大となりかつアレーアンテナ100が所
定の方向に主ビームを向けるような可変移相器31−1
乃至31−Nの各移相量を計算して各可変移相器31−
1乃至31−Nを制御するために出力する。
【0004】以上のように構成された、いわゆる適応型
アレーアンテナの制御装置は、複数のアンテナ素子1−
1乃至1−N及び無線受信機回路に、デジタル信号処理
回路である可変移相器31−1乃至31−N、合成器3
2及びビーム制御回路33を組み合わせることにより、
受信電波環境に適応した指向性パターンを得ることがで
きる高機能なアンテナ制御装置である。図5の従来例で
は、ディジタルビーム形成回路(DBF)を用いた構成
であり、アレーアンテナの主ビームを所望到来波の方向
に形成したり、干渉波の方向にヌル点を形成してこれを
除去するという機能を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンテ
ナ素子1−1乃至1−N毎に受信回路(低雑音増幅器2
−1乃至2−N、ダウンコンバータ5−1乃至5−N、
及び復調器7−1乃至7−N)並びにA/D変換器9−
1乃至9−Nを用いる必要があるので、ハードウエア規
模や消費電力が大きくなるという問題点があった。特
に、アンテナ素子の素子数が多い高利得アンテナの場合
に特にこの問題は深刻なものとなる。さらに、アンテナ
素子毎に受信するので信号レベルが低下した環境下では
動作が困難となるという欠点もある。
【0006】本発明の目的は以上の問題点を解決し、従
来例に比較して構成が簡単であって消費電力が少なく、
しかも劣悪な環境であっても安定に適応動作を行うこと
ができるアレーアンテナの制御装置及び制御方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載のアレーアンテナの制御装置は、複数N個のアンテナ
素子が互いに所定の間隔で並置されてなるアレーアンテ
ナを制御するためのアレーアンテナの制御装置におい
て、上記各アンテナ素子で受信された複数N個の無線信
号をそれぞれ所定の移相量だけ移相させて出力する複数
N個の移相手段と、上記各移相手段から出力される複数
N個の無線信号を合成して、合成後の無線信号を出力す
る合成手段と、上記合成手段から出力される無線信号を
ベースバンド信号に復調して出力する復調手段と、上記
復調手段から出力されるベースバンド信号に基づいて、
上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるよ
うな所定の適応ビーム制御法を用いて、上記複数の移相
手段の各移相量を計算してそれぞれ上記複数の移相手段
に出力する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載のアレーアンテナの制
御装置は、請求項1記載のアレーアンテナの制御装置に
おいて、上記制御手段は、上記複数の移相手段の各移相
量をそれぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に
対する、上記ベースバンド信号の電力の傾斜ベクトルを
計算し、計算されたベースバンド信号の電力の傾斜ベク
トルに基づいて上記ベースバンド信号の電力を最大にす
るように、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向
に向けるための各移相量を計算して上記各移相手段に出
力することを特徴とする。
【0009】さらに、請求項3記載のアレーアンテナの
制御装置は、請求項1記載のアレーアンテナの制御装置
において、上記復調手段から出力されるベースバンド信
号を所定の利得で利得制御して出力する利得制御手段
と、上記利得制御手段から出力されるベースバンド信号
と所定値の基準信号との間の誤差信号を発生して出力す
る減算手段とをさらに備え、上記制御手段は、上記複数
の移相手段の各移相量をそれぞれ所定のシフト量だけ摂
動させ、各移相量に対する、上記減算手段から出力され
る誤差信号の電力の傾斜ベクトルを計算し、計算された
誤差信号の電力の傾斜ベクトルと上記誤差信号に基づい
て当該誤差信号が最小となるように、上記アレーアンテ
ナの主ビームを所定の方向に向けるための各移相量及び
上記利得制御手段の利得を計算してそれぞれ上記各移相
手段及び上記利得制御手段に出力することを特徴とす
る。
【0010】またさらに、請求項4記載のアレーアンテ
ナの制御装置は、請求項1乃至3のうちの1つに記載の
アレーアンテナの制御装置において、上記復調手段と上
記制御手段との間に挿入して設けられ、上記復調手段か
ら出力されるベースバンド信号に対してアナログ・ディ
ジタル変換して、変換後のディジタルのベースバンド信
号を上記制御手段に出力する変換手段をさらに備えたこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る請求項5記載のアレー
アンテナの制御装置は、複数N個のアンテナ素子が互い
に所定の間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御す
るためのアレーアンテナの制御装置において、上記各ア
ンテナ素子で受信された複数N個の無線信号をそれぞれ
所定の移相量だけ移相させて出力する複数N個の移相手
段と、上記各移相手段から出力される複数N個の無線信
号を合成して、合成後の無線信号を出力する合成手段
と、上記合成手段から出力される無線信号をベースバン
ド信号に復調して出力する復調手段と、縦続接続された
複数の遅延回路を備え、上記復調手段から出力されるベ
ースバンド信号を順次所定の遅延時間だけ遅延させて上
記ベースバンド信号の複数の遅延信号を出力する遅延線
回路と、上記ベースバンド信号と、上記複数の遅延信号
とを所定の利得で利得制御して出力する複数の利得制御
手段と、上記複数の利得制御手段から出力される複数の
信号を加算して、加算結果の出力信号を出力する加算手
段と、上記加算手段から出力される出力信号と所定値の
基準信号との間の誤差信号を発生して出力する減算手段
と、上記複数の移相手段の各移相量をそれぞれ所定のシ
フト量だけ摂動させ、各移相量に対する、上記減算手段
から出力される誤差信号の電力の傾斜ベクトルを計算
し、計算された誤差信号の電力の傾斜ベクトルと、上記
ベースバンド信号と、上記複数の遅延信号と、上記誤差
信号とに基づいて、上記誤差信号が最小となるように、
上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるた
めの各移相量及び上記各利得制御手段の利得を計算して
それぞれ上記各移相手段及び上記各利得制御手段に出力
する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】さらに、請求項6記載のアレーアンテナの
制御装置は、請求項5記載のアレーアンテナの制御装置
において、上記復調手段と上記遅延線回路との間に挿入
して設けられ、上記復調手段から出力されるベースバン
ド信号に対してアナログ・ディジタル変換して、変換後
のディジタルのベースバンド信号を上記遅延線回路に出
力する変換手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0013】本発明に係る請求項7記載のアレーアンテ
ナの制御方法は、複数N個のアンテナ素子が互いに所定
の間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御するため
のアレーアンテナの制御方法において、上記各アンテナ
素子で受信された複数N個の無線信号を、複数N個の移
相手段を用いて、それぞれ所定の移相量だけ移相させる
ステップと、上記移相された複数N個の無線信号を合成
して、合成後の無線信号を出力するステップと、上記合
成後の無線信号をベースバンド信号に復調するステップ
と、上記復調されたベースバンド信号に基づいて、上記
アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるような
所定の適応ビーム制御法を用いて、上記複数の移相手段
の各移相量を計算してそれぞれ上記複数の移相手段に出
力する制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】また、請求項8記載のアレーアンテナの制
御方法は、請求項7記載のアレーアンテナの制御方法に
おいて、上記制御ステップは、上記複数の移相手段の各
移相量をそれぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相
量に対する、上記復調されたベースバンド信号の電力の
傾斜ベクトルを計算し、計算されたベースバンド信号の
電力の傾斜ベクトルに基づいて上記復調されたベースバ
ンド信号の電力を最大にするように、上記アレーアンテ
ナの主ビームを所定の方向に向けるための各移相量を計
算して上記各移相手段に出力することを含むことを特徴
とする。
【0015】さらに、請求項9記載のアレーアンテナの
制御方法は、請求項7記載のアレーアンテナの制御方法
において、上記復調されたベースバンド信号を、利得制
御手段を用いて、所定の利得で利得制御するステップ
と、上記利得制御されたベースバンド信号と所定値の基
準信号との間の誤差信号を発生するステップとをさらに
含み上記制御ステップは、上記複数の移相手段の各移相
量をそれぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に
対する、上記発生された誤差信号の電力の傾斜ベクトル
を計算し、計算された誤差信号の電力の傾斜ベクトルと
上記誤差信号に基づいて当該誤差信号が最小となるよう
に、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向け
るための各移相量及び上記利得を計算してそれぞれ上記
各移相手段及び上記利得制御手段に出力することを含む
ことを特徴とする。
【0016】またさらに、請求項10記載のアレーアン
テナの制御方法は、請求項7乃至9のうちの1つに記載
のアレーアンテナの制御方法において、上記復調するス
テップの後であって上記制御ステップの前に、上記復調
されたベースバンド信号に対してアナログ・ディジタル
変換して、変換後のディジタルのベースバンド信号を出
力するステップをさらに含むことを特徴とする。
【0017】また、本発明に係る請求項11記載のアレ
ーアンテナの制御方法は、複数N個のアンテナ素子が互
いに所定の間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御
するためのアレーアンテナの制御方法において、上記各
アンテナ素子で受信された複数N個の無線信号を、複数
N個の移相手段を用いて、所定の移相量だけ移相させて
出力するステップと、上記移相された複数N個の無線信
号を合成して、合成後の無線信号を出力するステップ
と、上記合成後の無線信号をベースバンド信号に復調し
て出力するステップと、縦続接続された複数の遅延回路
を備えた遅延線回路を用いて、上記復調されたベースバ
ンド信号を順次所定の遅延時間だけ遅延させて上記ベー
スバンド信号の複数の遅延信号を出力するステップと、
上記ベースバンド信号と、上記複数の遅延信号とを、複
数の利得制御手段を用いて、所定の利得で利得制御して
出力するステップと、上記利得制御された複数の信号を
加算して、加算結果の出力信号を出力するステップと、
上記加算された出力信号と所定値の基準信号との間の誤
差信号を発生して出力するステップと、上記各移相量を
それぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に対す
る、上記誤差信号の電力の傾斜ベクトルを計算し、計算
された誤差信号の電力の傾斜ベクトルと、上記ベースバ
ンド信号と、上記複数の遅延信号と、上記誤差信号とに
基づいて、上記誤差信号が最小となるように、上記アレ
ーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるための各移
相量及び上記各利得を計算してそれぞれ上記各移相手段
及び上記各利得制御手段に出力するステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0018】また、請求項12記載のアレーアンテナの
制御方法は、請求項11記載のアレーアンテナの制御方
法において、上記復調するステップの後であって上記遅
延するステップの前に、上記復調されたベースバンド信
号に対してアナログ・ディジタル変換して、変換後のデ
ィジタルのベースバンド信号を出力するステップをさら
に含むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0020】<第1の実施形態>図1は、本発明に係る
第1の実施形態であるアレーアンテナの制御装置の構成
を示すブロック図であり、図5と同様のものについては
同一の符号を付している。
【0021】本実施形態のアレーアンテナの制御装置
は、複数N個のアンテナ素子1−1乃至1−Nが互いに
所定の間隔で1直線上に並置されてなるアレーアンテナ
100(リニアアレー)のビームを制御するための適応
制御型制御装置であって、ビーム制御回路10を備えた
ことを特徴としている。ここで、ビーム制御回路10
は、復調器7を介してA/D変換器9からの出力信号で
あるベースバンド信号ykのみに基づいて、詳細後述す
る最大電力化法を用いて、各可変移相器3−1乃至3−
Nの各移相量を所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量
に対する、A/D変換器9から出力されるベースバンド
信号ykの電力の傾斜ベクトルを計算し、計算されたベ
ースバンド信号ykの傾斜ベクトルに基づいてA/D変
換器9から出力されるベースバンド信号ykの電力を最
大にするように、アレーアンテナ100の主ビームを所
定の方向に向けるための各移相量を計算して各可変移相
器3−1乃至3−Nに出力する。
【0022】以下、図1に示すアレーアンテナの制御装
置の構成について説明する。図1において、複数N個の
アンテナ素子1−1乃至1−Nが互いに所定の間隔で1
直線上に並置されてなるアレーアンテナ100によって
無線信号が受信され、各アンテナ素子1−1乃至1−N
で受信された無線信号はそれぞれ、低雑音増幅器(LN
A)2−1乃至2−Nを介して可変移相器3−1乃至3
−Nに入力される。各可変移相器3−1乃至3−Nはそ
れぞれ、入力される無線信号を、ビーム制御回路10か
ら出力される各移相制御電圧vk(i)(i=1,2,
…,N)に対応した各移相量だけ移相した後、合成器4
に出力する。合成器4は入力されるN個の無線信号を電
力合成して、合成後の無線信号を、所定の中間周波数の
中間周波信号に周波数変換するダウンコンバータ5及び
中間周波信号の帯域成分のみを帯域ろ波する帯域通過フ
ィルタ(BPF)6を介して復調器7に出力する。復調
器7は、入力される無線信号を、送信機側の変調方法
(例えば、QPSK、PSK、FSKなど)に対応した
復調方法を用いてベースバンド信号に復調して、所望の
ベースバンド信号のみを取り出す低域通過フィルタ(L
PF)8を介してA/D変換器9に出力する。A/D変
換器9は、入力されるアナログのベースバンド信号をデ
ィジタルのベースバンド信号にA/D変換して、変換後
のベースバンド信号信号ykを外部装置及びビーム制御
回路10に出力する。
【0023】なお、可変移相器3−1乃至3−Nと合成
器4とは、例えば公知の大規模GaAsMMICにてな
るマイクロ波シグナルプロセッサによって構成すること
ができる。
【0024】ビーム制御回路10は、A/D変換後のベ
ースバンド信号ykのみに基づいて、最大電力化法を用
いて、例えば、データ伝送を行う前の所定のトレーニン
グ期間において、各可変移相器3−1乃至3−Nに対す
る各移相制御電圧vk(i)を所定のシフト量だけ摂動
させることにより、各移相量を所定の対応シフト量だけ
摂動させ、各移相量に対する、A/D変換器9から出力
されるベースバンド信号ykの電力の傾斜ベクトルを計
算し、計算されたベースバンド信号ykの傾斜ベクトル
に基づいてA/D変換器9から出力されるベースバンド
信号ykの電力を最大にするように、アレーアンテナ1
00の主ビームを所定の方向に向けるための各移相量に
対応する各移相制御電圧vk(i)を計算して各可変移
相器3−1乃至3−Nに出力する。ここで、ベースバン
ド信号ykの電力の傾斜ベクトルとは、各移相量に対し
て摂動したときに、各移相制御電圧vk(i)に対する
当該ベースバンド信号ykの電力の変化量のベクトルを
いう(後述の数4参照。)。
【0025】以上のように構成されたアレーアンテナの
制御装置においては、ビーム制御回路10は、A/D変
換器9から出力されるベースバンド信号ykの電力を最
大にするように、アレーアンテナ100の主ビームを所
定の方向に向けるように適応的にビームを制御する。構
成されたアレーアンテナの制御装置では、低雑音増幅器
2−1乃至2−N及び可変移相器3−1乃至3−Nは、
アンテナ素子1−1乃至1−Nの素子数Nに対応したN
個を必要とするが、合成器4以降の回路では、各回路構
成要素は1つのみで済む。従って、図5に示す従来例に
比較して、ハードウエア構成が簡単であって、回路構成
要素の数が少ないので消費電力が少ない。
【0026】<第2の実施形態>図2は、本発明に係る
第2の実施形態であるアレーアンテナの制御装置におけ
るビーム制御回路10aの構成を示すブロック図であ
り、図1及び図5と同様のものについては同一の符号を
付している。
【0027】第2の実施形態のアレーアンテナの制御装
置は、図1のビーム制御回路10に代えて、変形された
CMA法(以下、M(Modified)−CMA法という。こ
れについては、詳細後述する。)を用いて適応型のビー
ム制御を行うビーム制御回路10aを備えたことを特徴
としている。その他の構成は第1の実施形態と同様であ
り、ここで詳細説明を省略する。
【0028】図2において、A/D変換器9から出力さ
れるベースバンド信号ykは、ビーム制御部20から増
幅度(又は利得)gkが制御される可変増幅器(又は乗
算器、利得制御器)21を介して、ベースバンド信号z
kとして減算器22に出力される。ここで、増幅度又は
利得は正又は負の値をとりうる。一方、基準信号発生器
23は所定の一定値を有する基準信号σを発生して減算
器22に出力する。減算器22は基準信号σから増幅後
のベースバンド信号zkを減算して、その誤差(又は偏
差)信号ekをビーム制御部20に出力する。ビーム制
御部20は、入力される誤差信号ekのみに基づいて、
M−CMA法を用いて、各可変移相器3−1乃至3−N
の各移相制御電圧vk(i)(i=1,2,…,N)を
所定のシフト量だけ摂動させ、これにより対応する各移
相量を所定の対応シフト量だけ摂動させ、各移相量に対
する減算器22から出力される誤差信号ekの電力の傾
斜ベクトルを計算し、計算された誤差信号ekの電力の
傾斜ベクトルに基づいてA/D変換器9から出力される
ベースバンド信号ykの電力を最大にしかつ、減算器2
2から出力される誤差信号ekに基づいて当該誤差信号
kが最小となるように、アレーアンテナ100の主ビ
ームを所定の方向に向けるための各移相量に対応する各
移相制御電圧vk(i)及び可変増幅器21の増幅度gk
を計算してそれぞれ各可変移相器3−1乃至3−N及び
可変増幅器21に出力する。
【0029】以上のように構成されたアレーアンテナの
制御装置においては、ビーム制御回路10aは、A/D
変換器9から出力されるベースバンド信号の電力を最大
にしかつ誤差信号ekが最小となるように、アレーアン
テナ100の主ビームを所定の方向に向けるように適応
的にビームを制御する。構成されたアレーアンテナの制
御装置では、第1の実施形態と同様に、低雑音増幅器2
−1乃至2−N及び可変移相器3−1乃至3−Nは、ア
ンテナ素子1−1乃至1−Nの素子数Nに対応したN個
を必要とするが、合成器4以降の回路では、各回路構成
要素は1つのみで済む。従って、図5に示す従来例に比
較して、従来例に比較してハードウエア構成が簡単であ
って、回路構成要素の数が少ないので消費電力が少な
い。
【0030】<適応ビーム制御処理>まず、第1の実施
形態で用いる電力最大化法(M-Power algorithm)につ
いて説明する。図1のアレーアンテナの制御装置におい
て、i番目のアンテナ素子1−iからの受信信号をuk
(i)とすると、合成及び復調後のベースバンド信号y
kは公知の等価低域モデルによって次式のように表され
る。
【0031】
【数1】
【0032】マイクロ波帯の信号処理は、等価低域モデ
ルにおいては、数1に示すような複素数によって表現で
きる。また、数1におけるθ(vk(i))はi番目の
素子の出力段に備えられた可変移相器3−iによる位相
変化量(移相変化量)を示しており、vk(i)は可変
移相器3−iを駆動する制御電圧を示している。また、
kは時刻を示している。可変移相器3−iには基本的に
利得が無いため、合成及び復調後のベースバンド信号y
kの電力は純粋にビームファクタにのみ依存している。
従って、所望方向にビームを向ける条件は数1の振幅が
最大になることである。すなわち、
【0033】
【数2】
【0034】ここで、E[・]は集合平均を取ることを
意味する。数2の解は公知のSGD法(Stochastic Gra
dient Descent;確率的な勾配降下法)の原理に基づけ
ば、次式に示すアルゴリズムで漸近的に求めることがで
きる。すなわち、時間とともに数3を繰り返して計算し
て収束させることにより、移相制御電圧vk(i)を計
算する。
【0035】
【数3】
【0036】上記数3において、μはステップサイズパ
ラメータを示している。上記数3の偏微分は数1より、
受信信号はuk(i)となるため、DBFの構成である
ならば、これを用いることができる。しかしながら、本
実施形態のアダプティブアレーの構成では受信信号が観
測できないため、DBFのアルゴリズムが利用できな
い。そこで、可変移相器3−iの制御電圧vi(k)を
摂動させて求める。すなわち、数3の偏微分項を次式の
ように近似する。
【0037】
【数4】
【0038】ここで、右辺の第1項における( )内の
「…,vk(i)+Δv,…」は「vk(1)+Δv,v
k(2)+Δv,…,vk(N)+Δv」を意味する。ま
た、右辺の第2項における( )内の「…,v
k(i),…」は「vk(1),vk(2),…,v
k(N)」を意味する。すなわち、上記数4では、各可
変移相器3−iの制御電圧をΔviだけ変動させ、その
時の振幅変動量をもって偏微分項とする。すなわち、上
記数4において、p=2としたとき、ベースバンド信号
の電力の傾斜ベクトルとなる。
【0039】次いで、第2の実施形態で用いるM−CM
A法について説明する。上記で導出した振幅最大化を評
価基準とするアルゴリズムは、比較簡易な構成で実現で
きるという利点がある。ただし、干渉波と希望波を同一
視するため干渉波抑圧が困難である。一般に、公知のM
MSE法(Minimum Mean Square Error;最小平均二乗
誤差法)のように、合成復調後の信号と、所望値との誤
差を最小化するタイプのアルゴリズムであれば干渉波抑
圧できる可能性がある。例えば、ゴダード−1(Godard
-1)のアルゴリズムの場合(数5の誤差を最小になるア
ルゴリズムはゴダード(Godard)のアルゴリズムと呼ば
れる。その中で、電力誤差の自乗平均を最小にするもの
が一般にCMA法と呼ばれる。)、zkを出力信号とす
れば誤差は次式のように定義される。
【0040】
【数5】 ek+1 =σp−|zk(vk(1),…,vk(N))|p =σp−gk p|yk(vk(1),…,vk(N))|p
【0041】ただし、本実施形態では、通常のゴダード
−1のアルゴリズムとは異なりアンテナ素子からの受信
信号には位相回転しか与えない。そこで、振幅重みは、
図2に示すように、A/D変換器9からの出力ベースバ
ンド信号ykに可変増幅器21により利得gkを与えるこ
とで実現する。そこで、この誤差信号ekの自乗平均を
最小化を図る。その解は公知のSGD法の原理に基づ
き、以下のアルゴリズムにより漸近的に求めることがで
きる。すなわち、時間とともに数7を繰り返して計算し
て収束させることにより、移相制御電圧vk(i)を計
算する。
【0042】
【数6】 gk+1=gk-1+μek|zk(vk(1),…,v
k(N))|p-1×|yk(vk(1),…,vk(N))
【数7】vk+1(i)=vk(i)+μeΔi|zk(vk
(1),…,vk(N))|p
【0043】ただし、この振幅制御は、A/D変換器9
からの出力ベースバンド信号ykに対してディジタル信
号処理により行う。マイクロ波帯(RF帯)の可変移相
器制御では、移相器入力信号を観測できないため、摂動
により係数の更新量を求める。また、振幅制御では、出
力ベースバンド信号ykがディジタル信号として得られ
るため、数6の形式で、振幅推定アルゴリズムが得られ
る。また、発明したアルゴリズムは振幅偏差の最小化と
いう公知のCMA法と同様の規範を用いているため、発
明したアルゴリズムを「M−CMA法」と呼んでいる。
言い換えれば、当該M−CMA法では、第1の実施形態
の電力最大化法の手法に加えて、数5乃至数7を用いて
ベースバンド信号の振幅制御を行う。
【0044】次いで、2つの適応ビーム制御法について
の特性解析について説明する。まず、最も簡単な1波干
渉条件を取り上げ、電力最大化法の特性を検証する。そ
こで、1番目のユーザからの送信信号をα(1)(k)、
2番目のユーザからの送信信号をα(2)(k)とする
と、アレーアンテナ100における受信信号uk(i)
は次式のように表される。
【0045】
【数8】 uk(i) =exp(j(iφ(1)))α(1)(k)+exp(j(iφ(2)))α(2)(k) +nk(i) (i=1,2,…,N)
【0046】ただし、nk(i)はi番目のアンテナ素
子1−iの出力段に設けられた低雑音増幅器2−iで発
生するガウス雑音であり、φ(1)とφ(2)は1番目と2番
目のユーザからの無線信号のアレーアンテナ100への
入射角を示している。また、一般に1番目と2番目のユ
ーザからの無線信号は互いに無相関であるため、
【数9】E[α(1)(k)α(2)(k)]=0 である。このときのビームの特性は、数2より次式の解
によって決定される。ただし、数2においてp=2とす
る。
【0047】
【数10】
【0048】ここで、*は複素共役を表し、以下同様で
ある。上記数10において制御電圧に対する移相量の関
数が現れる。一般に、この関数は可変移相器3−iの種
類に依存し、簡単には決定できない。ただし、ここで発
明したアルゴリズムのように公知のSGDの原理に基づ
くものでは、あまり本質的な問題ではないので、簡単
に、
【数11】∂θ(vk(i))/∂vk(i)=1 とおく。そこで、上記数10に数1及び数8を代入し、
集合平均をとると次式のようになる。ただし、
【数12】θk(i)=θ(vk(i))
【数13】yk=yk(v1(k),…,vN(k)) である。
【0049】
【数14】
【0050】ここで、Im[・]は虚数項を抽出する関
数である。また、上記数14の導出過程においてガウス
雑音の特性である
【数15】 E[ni *(k)nj(k)]=0 (i≠j) と、ガウス雑音と信号の相関に関する関係
【数16】E[α(i)(k)nj(k)]=0 及び2つのユーザ間の無線信号の無相関性を利用した。
上記数14の解の一例として、2素子のアレーアンテナ
(N=2)を用いた場合には以下のようになる。ただ
し、雑音の影響は無視する。
【0051】
【数17】
【数18】
【0052】上記数17及び数18から希望波のみであ
れば、
【数19】θ2−θ1=φ1 で希望波にビームを向ける。逆に干渉波のみであれば干
渉波方向にビームを向けることがわかる。また、等しい
レベル、すなわち
【数20】|α(1)(k)|=|α(2)(k)|=M の場合には、次式のようになる。
【0053】
【数21】
【数22】
【0054】これより、
【数23】θ2−θ1=(φ1+φ2)/2 がその解となる。従って、丁度、干渉波と希望波の中間
にビームを形成することがわかる。
【0055】次いで、第2の実施形態で用いるM−CM
Aの特性解析について説明する。M−CMA法の場合の
ビーム形成の特性は次式によって与えられる。
【0056】
【数24】
【0057】このとき、入力信号として上記数8のモデ
ルを用いれば、上記数24は次式のように表せる。
【0058】
【数25】
【0059】ここで、
【数26】
【数27】Ψl (i)=exp(j(iφl−θi))
【数28】Mi=|α(i)(k)|2
【0060】ここで、
【数29】G=E[gk 2
【数30】 η2=E[ni 2(k)] (i=1,2,…,N) であり、上述と同様に、
【数31】∂θ(vk(i))/∂vk(i)=1 とした。上記数25を満足する解は、以下のように幾つ
か存在する。ただし、振幅利得gkは正確に推定できて
いるとする。
【0061】
【数32】|Σ12=(1/M1)(σ2/G−N
η2),|Σ2|=0
【数33】|Σ22=(1/M2)(σ2/G−N
η2),|Σ1|=0
【数34】 |Σ12={1/(3M1)}(σ2/G−Nη2), |Σ22={1/(3M2)}(σ2/G−Nη2
【数35】 Im[Σ1 *Ψ1 (i)] =Im[Σ2 *Ψ2 (i)] =0 (i=1,2,…,N)
【0062】上記数32のみが所望の解であり、それ以
外は全て誤った収束(ill convergence)を意味してい
る。上記数33はブラインド型の潜在的問題である、干
渉波にビームを向け、希望波にヌルを向けている状態で
ある。上記数34は数14の解であり、希望波と干渉波
の中間にビームを形成する場合である。また、数34は
数35のケースとよく似た場合を意味している。
【0063】このように、CMA法でも知られる誤った
収束がM−CMA法でも発生する。ただし、上述での2
素子の解析でもわかるように、上記数34や上記数35
の解は干渉波と希望波出力が、等レベルで釣り合った状
況であり、可変移相器の初期値等によって回避できる可
能性がある。
【0064】
【実施例】本発明者は、上述の第1と第2の実施形態に
係るアレーアンテナの制御装置についてシミュレーショ
ン実験を行った。ここでは、発明した2つのアルゴリズ
ムを適用したアダプティブアレーの干渉抑圧特性を計算
機シミュレーションにより評価する。変調方式はQPS
Kを用い、復調器7内の検波器には遅延検波を用いた。
また、伝送路は公知のAWGN(Additive White Gauss
ian Noise;付加的な白色ガウス雑音)チャネルを適用
した。アレーアンテナ100は半波長間隔のリニアアレ
ーで、その素子数は4又は128とした。また、リニア
アレーの正面方向を0度とすると、希望波は10度方向
から、干渉波は−50度方向から等レベルで入射する環
境を想定した。
【0065】図6に4素子のアレーアンテナを用いた場
合の、アダプティブアレーの指向性パターン示す。電力
最大化法とM−CMA法の両方とも希望波方向に理論限
界の12dB程度のアレーファクタを持つビームを形成
している。干渉波方向には電力最大化法は上記で解析し
たようにヌルを形成していないが、M−CMA法は50
dB程度の深いヌルを形成できていることがわかる。た
だし、可変移相器3−iの初期値は0度であり、アレー
アンテナ100は正面方向にビームを形成させている。
従って、初期値に近い希望波方向にビームを向けている
と考えられる。
【0066】図7に128素子のリニアアレーにM−C
MA法のアルゴリズムを適用した場合の指向性パターン
を示す。この場合のみ、干渉波の入射方向は−60度で
ある。希望波方向に理論値どおりの40dB強のアレー
ファクタをもつビームが形成できていることが分かる。
干渉波方向にはやはり鋭いヌルが形成されているばかり
か、主ビームに対するサイドローブレベルも−20dB
以下に抑圧されていることがわかる。
【0067】図8にM−CMA法の初期収束特性を示
す。図8は、4素子リニアアレーにおいて搬送波対雑音
電力比(CNR)が20dBで、前述の干渉条件におけ
る特性である。図8からも分かるようにM−CMA法は
SGD法の原理に基づいているため、指数関数的な収束
特性を示す。約1500シンボル程度で収束が完了して
いるが、図6に示す特性を得るにはさらに5000シン
ボル程度データが必要である。
【0068】図9にM−CMA法と電力最大化法を用い
た場合の4素子リニアアレーのビットエラーレート(B
ER)特性を示す。伝送路は上記AWGNで、前述の1
波干渉波が存在する条件である。理論値は干渉がない条
件における、4素子最大比合成ダイバーシチ受信時の遅
延検波の特性を示している。電力最大化法では、図6に
示すようにビームを希望波方向に向けるものの、干渉波
方向に有為なヌルを形成できないため、BER=10-4
点で5dB程度の理論値からの劣化が見られる。これに
対して、M−CMA法は希望波にビームを向けるだけで
なく干渉波方向に鋭いヌルを形成できるため、全てのC
NR条件においてほぼ理論値通りの特性が得られること
が分かる。
【0069】以上説明したように、低価格化・小型化が
期待できるマイクロ波・ディジタル信号処理融合型のア
ダプティブアレーアンテナ装置に適した適応ビーム制御
アルゴリズムとして、「電力最大化法」と「M−CM
A」の2つのアルゴリズムを発明した。このアルゴリズ
ムはアレーアンテナ100の各アンテナ素子1−1乃至
1−Nからの受信信号を観測することなく、A/D変換
器9からの出力ベースバンド信号ykだけを観測して適
応ビーム形成できる点に大きな特長がある。その原理
は、電力最大化法では、マイクロ波帯の可変移相器3−
iの各移相量を摂動させ、移相制御電圧vk(i)に対
するベースバンド信号ykの電力の傾斜ベクトルを計算
し、この情報を基に当該電力を最大にすることでビーム
形成を行う点にある。一方、M−CMA法では、ベース
バンド信号ykの振幅偏差の最小化を規範とし、ベース
バンド信号ykの電力の傾斜ベクトルと、ベースバンド
信号ykの振幅推定を組み合わせてビーム形成を行う。
加えて、M−CMA法では振幅偏差の最小化を規範とす
るため、電力最大化法になかったヌル制御ができる点に
大きな特長がある。
【0070】発明した2つのアルゴリズムの特性を理論
的に検証し、これにより、電力最大化法は希望波だけの
場合にはその方向にビームを向け、希望波に加えて干渉
波がある場合にはその中間にビームを向けることを明ら
かにした。M−CMAは希望波だけの場合にはその方向
にビームを向け、希望波に加えて干渉波がある場合には
幾つかの誤収束を起こす可能性があることを明らかにし
た。すなわち、希望波にビームを向け干渉波にヌルを向
ける以外に、干渉波にビームを向け希望波にヌルを向け
る、その中間にビームを向ける等の収束点があることを
示した。また、計算機シュミレーションによって発明し
たアルゴリズムの特性を検証した結果、M−CMA法で
は希望波にビームが向ければ良好な特性を示すことを明
らかにした。
【0071】以上説明したように、第1と第2の実施形
態によれば、従来例に比較して構成が簡単であって消費
電力が少なく、しかも劣悪な環境であっても安定に適応
動作を行うことができるアレーアンテナの制御装置を提
供することができる。ここで、第1の実施形態では、特
にアレーアンテナ100の主ビームを希望波方向に適確
に向けるように適応ビーム制御することができる一方、
第2の実施形態では、特にアレーアンテナ100の主ビ
ームを希望波方向に向けかつ、干渉は方向にヌルを向け
るように、適確に適応ビーム制御することができる。
【0072】<第3の実施形態>図3は、本発明に係る
第3の実施形態であるアレーアンテナの制御装置におけ
るビーム制御回路10bの構成を示すブロック図であ
り、図1、図2及び図5と同様のものについては同一の
符号を付している。
【0073】第3の実施形態のアレーアンテナの制御装
置は、図1のビーム制御回路10に代えて、TDL(Ta
pped Delay Line;タップ付き遅延線)回路70を有する
トランスバーサルフィルタ61を備えて、詳細後述する
時空間信号処理M−CMA法を用いて適応型のビーム制
御を行うビーム制御回路10bを備えたことを特徴とし
ている。その他の構成は第1の実施形態と同様であり、
ここで詳細説明を省略する。
【0074】図3において、A/D変換器9から出力さ
れるベースバンド信号ykは、ビーム制御部60及び可
変増幅器72−0に入力されるとともに、複数(L−
1)個の遅延回路71−1乃至71−(L−1)が縦続
接続されてなるTDL回路70の第1段の遅延回路71
−1に入力される。上記ベースバンド信号ykは可変増
幅器72−0を介して加算器73に出力されるととも
に、複数(L−1)段の遅延回路71−1乃至71−
(L−1)及び可変増幅器72−(L−1)を介してビ
ーム制御部60及び加算器73に出力される。TDL回
路70において、各遅延回路71−1乃至71−(L−
1)はそれぞれ入力される信号を所定の遅延時間τだけ
遅延して出力する。ここで、遅延時間τは、好ましくは
1シンボル時間の1/2に設定されるが、例えば1シン
ボル時間、もしくはそれ以下に設定されてもよい。
【0075】遅延回路71−1から出力されるベースバ
ンド信号ykの遅延信号yk-1はビーム制御部60に出力
されるとともに、可変増幅器72−1を介して加算器7
3に出力される。また、遅延回路71−2から出力され
るベースバンド信号ykの遅延信号yk-2はビーム制御部
60に出力されるとともに、可変増幅器72−2を介し
て加算器73に出力される。さらに、遅延回路71−3
から出力されるベースバンド信号ykの遅延信号yk-3
ビーム制御部60に出力されるとともに、可変増幅器7
2−3を介して加算器73に出力される。さらに同様に
して、遅延回路71−(L−2)から出力されるベース
バンド信号ykの遅延信号yk-Lはビーム制御部60に出
力されるとともに、可変増幅器72−(L−2)を介し
て加算器73に出力される。ここで、可変増幅器(又は
利得制御器)72−0乃至72−(L−1)はそれぞ
れ、ビーム制御部60により設定される増幅度w0乃至
L -1で入力される信号を増幅(又は利得制御)して出
力し、ここで、増幅度(又は利得)は正又負の値をと
る。そして、加算器73は入力されるベースバンド信号
k及びその複数(L−1)個の遅延信号yk-1乃至y
k-L+1を加算して加算結果の信号を出力信号zkとして減
算器22に出力する。このように構成することにより、
TDL回路70と、可変増幅器72−0乃至72−(L
−1)と、加算器73とを備えたトランスバーサルフィ
ルタ61を構成する。
【0076】一方、基準信号発生器23は所定の一定値
を有する基準信号σを発生して減算器22に出力する。
減算器22は基準信号σから出力信号zkを減算して、
その誤差(又は偏差)信号ekをビーム制御部20に出
力する。ビーム制御部20は、入力される誤差信号ek
と、ベースバンド信号ykと、その遅延信号yk-1乃至y
k-L+1とに基づいて、時空間信号処理M−CMA法を用
いて、各可変移相器3−1乃至3−Nの各移相制御電圧
k(i)(i=1,2,…,N)を所定のシフト量だ
け摂動させ、これにより対応する各移相量を所定の対応
シフト量だけ摂動させ、各移相量に対する減算器22か
ら出力される誤差信号ekの電力の傾斜ベクトルを計算
し、計算された誤差信号ekの電力の傾斜ベクトルに基
づいて、減算器22から出力される誤差信号ekに基づ
いて当該誤差信号ekが最小となるように、アレーアン
テナ100の主ビームを所定の方向に向けるための各移
相量に対応する各移相制御電圧vk(i)及び各可変増
幅器72−0乃至72−(L−1)の増幅度w0乃至w
L-1を計算してそれぞれ各可変移相器3−1乃至3−N
及び各可変増幅器72−0乃至72−(L−1)に出力
して設定する。
【0077】以上のように構成された第3の実施形態に
係るアレーアンテナの制御装置においては、ビーム制御
回路10bは、誤差信号ekが最小となるように、アレ
ーアンテナ100の主ビームを希望波方向に向けかつ、
干渉は方向にヌルを向けるように、適確に適応ビーム制
御することができる。また、マルチパス伝送路において
生じる希望波の遅延波をトランスバーサルフィルタ61
を用いて取り込んで同相合成することができ、希望波に
おける信号対雑音電力比(S/N)を改善することがで
きる。また、第3の実施形態では、第1の実施形態と同
様に、低雑音増幅器2−1乃至2−N及び可変移相器3
−1乃至3−Nは、アンテナ素子1−1乃至1−Nの素
子数Nに対応したN個を必要とするが、合成器4以降の
回路では、各回路構成要素は1つのみで済む。従って、
図5に示す従来例に比較して、従来例に比較してハード
ウエア構成が簡単であって、回路構成要素の数が少ない
ので消費電力が少ない。
【0078】<適応ビーム制御処理>次いで、第3の実
施形態で用いる適応ビーム処理について以下に説明す
る。第3の実施形態に係るアダプティブアレーアンテナ
の構成において、ベースバンド信号yk=yk(v
k(1),…,vk(N))は公知の等価低域モデルを用
いて上記の数1のように表わすことができる。このベー
スバンド信号ykは、TDL回路70を有するトランス
バーサルフィルタ61に入力される。トランスバーサル
フィルタ61では、TDL回路70の各タップから出力
される信号はそれぞれ、可変増幅器72−0乃至72−
(L−1)によりタップ係数である増幅度wk(i)で
重み付けされた後、加算器73で加算されて、以下に示
す出力信号zkを出力する。
【0079】
【数36】
【0080】ここで、ビームとヌルのブラインド制御を
行うため、公知のCMA法と同様に、トランスバーサル
フィルタ61の出力信号zkの振幅偏差の最小化を図
る。すなわち、出力信号zkと基準信号σとの誤差を次
式のように定義すると、
【数37】 ek=σp−|zk(vk(1),…,vk(N))|p 以下の式を満足することが必要条件となる。ただし、σ
は基準信号のレベルであり、所望の振幅レベルを示して
いる。
【0081】
【数38】
【数39】
【0082】ここで、pとqはCMA法の推定の次元を
示すもので、実際は、p=q=2のときがCMA法と呼
ばれ、それ以外はゴダードのアルゴリズムと呼ばれる。
数38の偏微分は、上記数1と数36によりCMA法で
は求めることができない。そこで、本実施形態において
は、第2の実施形態に係るM−CMAと同様に、可変移
相器3−1乃至3−Nの制御電圧vk(1),…,v
k(N)を摂動させて、これにより各移相量を摂動させ
て求める。また、上記数39は通常のCMA法と同様に
求めることができる。ここで、出力信号zkをzk=zk
(vk(1),…,v k(N))として、係数更新処理を
以下のように行う。
【0083】上記数37を誤差関数とし、上記数38及
び数39を満足する解を探すアルゴリズムは、公知の最
急降下法の原理を適用すれば、次式のように表わすこと
ができる。
【0084】
【数40】
【数41】
【0085】上記数40と数41はそれぞれ、上記数3
8及び数39を満足するさせるためのアルゴリズムの式
である。上記数40における偏微分項は、上記数4を用
いて得ることができる。一方、上記数39における偏微
分項は、上記数36の両辺を偏微分することによって直
接的に求めることができる。従って、上記数40及び数
41は次式となり、次式の係数更新式を用いて収束処理
を実行する。
【0086】
【数42】vk(i)=vk-1(i)+μvk q-1|zk
p-2Δi|zk|,(i=1,…N)
【数43】wk(i)=wk-1(i)+μwk q-1|zk
p-2k *k,(i=0,…L−1)
【0087】ただし、
【数44】 Δi|zk| =Δi|zk(vk(1),…,vk(i),…,vk(N))| =|zk(vk(1),…,vk(i)+Δv,…,vk(N))| −|zk(vk(1),…,vk(i),…,vk(N))| である。
【0088】上記数44において、Δvは摂動のための
微少項であり、上記数42及び数43におけるμvとμw
はそれぞれ、移相器3−1乃至3−Nの制御電圧と、可
変増幅器72−0乃至72−(L−1)の増幅度である
タップ係数のステップサイズである。本実施形態に係る
時空間信号処理M−CMA法のアルゴリズムを正しい収
束させるには、この2種類のステップサイズは以下の条
件を満足する必要がある。
【0089】
【数45】μw=μvΔv ここで、Δvの単位はラジアンである。
【0090】次いで、本実施形態における収束特性につ
いて説明する。時刻kにおける送信信号をdkとする
と、マルチパスフェージング伝送路を経た受信信号ベク
トルskは以下のように表すことができる。ただし、ア
レーアンテナにはリニアアレイの構造を用いる。
【0091】
【数46】
【0092】上記数46において、ciはチャネルイン
パルス応答におけるi番目の遅延波に対応する要素であ
り、Nτは遅延スプレッドの長さ、nk(i)はi番目
のアンテナ素子1−iの後段に設けられたLNA2−i
から出力されるガウス雑音を示している。また、λ,
d,θiはそれぞれ無線搬送波の波長、アンテナ素子2
の間隔、i番目の遅延波の入射角を示している。また、
添え字Tはベクトルの転置を示している。このとき、A
/D変換器9から出力されるベースバンド信号y kは次
式のように表される。
【0093】
【数47】
【0094】ただし、
【数48】
【数49】 である。
【0095】すなわち、alは時刻kのベースバンド信
号における時刻k−lの送信シンボルdk-lの振幅成分
を示している。上記数47で表された信号を入力された
ときのトランスバーサルフィルタ61の出力信号zk
次式で表される。
【0096】
【数50】
【0097】ただし、
【数51】
【数52】ak=0,k<0,k>Lのときである。
【0098】すなわち、biはトランスバーサルフィル
タ61によって合成された時刻k−iの送信シンボルd
k-iの振幅を表している。第1の実施形態に係るM−C
MA法によって可変移相器3−1乃至3−Nのビーム形
成処理及びトランスバーサルフィルタ61の可変増幅器
72−0乃至72−(L−1)の各増幅度が制御された
ときの、収束点の必要条件は、上記数38及び数39で
与えられる。これを上記数47乃至数52を用いて書き
直すと次式のようになる。ただし、数式を簡易にするた
めに、p=q=2とする。
【0099】
【数53】
【数54】
【0100】ここで、bl (i)は次式で与えられる。
【数55】bl (i)=clexp(j2π(d/λ)i・
sin(θl)−jθ(vi))
【0101】上記数53と数54は非常に似通った式で
あることがわかる。ただし、ビーム形成では位相しか制
御しないため。雑音の項が消滅していることからも、雑
音の影響を受けにくいことがわかる。また、雑音の影響
を無視すれば、上記数54及び数55ともに以下のよう
な平凡な解が存在することがわかる。
【0102】
【数56】 |bi2=σ2/σd 2,|bj2=0,(i≠j)
【0103】基本的にマルチパスフェージングでは、同
一チャンネル干渉のチャネルであるCCIチャネルで起
きたような誤引き込みの問題は発生しない。すなわち、
iの値が幾らであっても上記数56の関係さえ満足され
れば等化は実現する。この時、タップ係数である各増幅
度と可変移相器3−1乃至3−Nの各制御電圧は次式に
示す関係を満足する。
【0104】
【数57】
【0105】上記数57は、本実施形態で提案したアダ
プティブアレーが、各アンテナ素子1−1乃至1−Nに
おいてトランスバーサルフィルタ61により等化した信
号に対して、ビーム形成を行っていると解釈できること
を示している。すなわち、各アンテナ素子1−1乃至1
−Nで受信された信号が上手く等化できれば、その遅延
波と先行波を受信するようビーム形成を行う。すなわ
ち、先行波と遅延波の両方を取り込むようにビームを形
成すると解釈できる。これにより、トランスバーサルフ
ィルタ61の出力信号zkにおける希望波のS/Nを大
幅に改善することができる。
【0106】
【実施例】本発明者は、上述の第3の実施形態に係るア
レーアンテナの制御装置についてシミュレーション実験
を行った。ここで、変調方式として差動符号化QPSK
を用い、送受信側にコールオフ率α=0.5のルートロ
ールオフフィルタを配置した。アレーアンテナの素子数
Nは4で、TDL回路70として、遅延量τ=1/2シ
ンボル間隔でL=11タップのものを用いた。また、検
波方式としては遅延検波を用いた。ただし、基本的にM
−CMA法はブラインドアルゴリズムであるため検波方
式には依存しないので同期検波も適用可能である。伝送
路は静的な2波モデルを適用した。そのとき、直接波と
遅延波は等レベルとし、その到来方向はそれぞれ10度
(直接波)、−30度(遅延波)とした、また、ブロー
ドサイド方向にビームを向けた状態をアダプティブアレ
ーアンテナの初期条件とする。また、TDL回路70は
6タップ目をセンタタップとして動作させる。2度の位
相回転処理による不安定性を回避するため、センタタッ
プは振幅制御のみを行う構成とした。また、本実施形態
に係るアダプティブアレーアンテナは遅延波を取り込む
能力を有するため、搬送波対雑音電力比(CNR)を次
式で定義した。
【0107】
【数58】
【0108】まず、CNR=6dBの条件で、直接波に
対する遅延波の遅延量Δτdを0.1T〜0.9T(こ
こで、Tはシンボル間隔である。)まで変化させたとき
の、アンテナの指向性パターンを図10に示す。遅延量
Δτdが0.5T以下では,直接波である先行波と同様
に遅延波方向にもビームを向け遅延波を取り込もうとし
ていることが分かる。これに対して、遅延量Δτdが
0.7T以上になると、遅延波方向にはビームを向け
ず、先行波方向にアレーファクタ(利得)12dBのビ
ームを向けていることがわかる。これは、上述したよう
に11タップのTDL回路70を有するトランスバーサ
ルフィルタ61では、遅延量Δτdが0.5T以下の遅
延波は等化できるために、ビームを遅延波方向にも形成
するものと考えられる。一方、遅延量Δτdが0.7T
を越えると当該トランスバーサルフィルタ61の等化能
力を超えるため、遅延波方向にヌルを形成していると思
われる。
【0109】次いで、直接波に対する遅延波の遅延量Δ
τdを0.1T〜0.9Tまで変化させた場合の、本実
施形態に係るアダプティブアレーアンテナのBER特性
を図11に示す。比較のために、空間信号処理のM−C
MA法を用いた第1の実施形態に係るアダプティブアレ
ーアンテナの特性と、遅延波がない場合の最大比合成ダ
イバーシチの理論値を付記する。図11から明らかなよ
うに、遅延量Δτdが小さいほど、高いBER特性を示
すことが分かる。例えば、遅延量Δτd=0.1Tでは
遅延波を上手く取り込むため、第1の実施形態よりも2
dB程度特性を改善できることがわかる。また、第3の
実施形態では、理論値に約1dBまで漸近する優れた特
性を発揮することがわかる。これに対して、遅延量Δτ
d>0.7Tでは、図10からわかるように遅延波にヌ
ルを向けるため、遅延波の取り込みによる利得がなくな
り、第1の実施形態の特性と一致する。
【0110】以上説明したように、第3の実施形態によ
れば、従来例に比較して構成が簡単であって消費電力が
少なく、しかも劣悪な環境であっても安定に適応動作を
行うことができるアレーアンテナの制御装置を提供する
ことができる。ここで、特に特にアレーアンテナ100
の主ビームを希望波方向に向けかつ、干渉は方向にヌル
を向けるように、適確に適応ビーム制御することができ
る。また、マルチパス伝送路において生じる希望波の遅
延波をトランスバーサルフィルタ61を用いて取り込ん
で同相合成することができ、希望波における信号対雑音
電力比(S/N)を改善することができる。
【0111】<第4の実施形態>図4は、本発明に係る
第4の実施形態である衛星通信システムの構成を示すブ
ロック図であり、本実施形態は、第1乃至第3の実施形
態の応用例である。
【0112】図4において、可変ビーム衛星局50は、
図1の複数N個のアンテナ素子1−1乃至1−Nからな
るアレーアンテナ100と大型展開反射鏡とを組み合わ
せて構成されたアンテナ群100aと、低雑音増幅器2
−1乃至2−Nと可変移相器3−1乃至3−N及び合成
器4に加えて、合成器4から出力される無線信号を所定
の別の衛星無線周波数に変換する周波数変換部、その出
力を電力増幅する電力増幅部、地球制御局40と無線通
信を行うためのアンテナ50aと、を備えて構成され
る。一方、地球制御局40では、可変ビーム衛星局50
と通信を行うアンテナ40aと図1のダウンコンバータ
5からA/D変換器9までの回路及びビーム制御回路1
0とを備えるとともに、ビーム制御回路10で計算され
た可変移相器の各移相量を含む移相量制御コマンドを可
変ビーム衛星局50に対して送信する送信機を備える。
【0113】地球局51はデータ信号S1を含む無線信
号を可変ビーム衛星局50に送信し、地球局52はデー
タ信号S2を含む無線信号を可変ビーム衛星局50に送
信し、地球局53はデータ信号S3を含む無線信号を可
変ビーム衛星局50に送信する。このとき、可変ビーム
衛星局50はこれらの無線信号を中継して地球制御局4
0に送信する。地球制御局40では、可変ビーム衛星局
50のアレーアンテナ100aに接続される可変移相器
の各移相量を計算してその各移相量データを含む移相量
制御コマンドを可変ビーム衛星局50に送信することに
より、可変ビーム衛星局50から各地球局51,52,
53に対する適応ビーム制御を行う。
【0114】すなわち、この応用例では、アクティブフ
ェーズドアレーに大型展開反射鏡を組み合わせて可変ビ
ーム衛星局50に搭載し、地上の地球局40へ向けて複
数の可変ビームを形成する。異なるビームで同一周波数
チャネルを再利用するには、一般に、ビーム間アイソレ
ーションを20dB以上確保することが望まれる。しか
しながら、軌道上では、衛星の姿勢変動や大型反射鏡の
熱変型などによりビーム形状が劣化することが懸念され
る。そこで、これらの「宇宙環境変化」に対して自律的
に適応するアダプティブアンテナシステムを構成する。
宇宙部分は質量や消費電力に対する要求が非常に厳しい
ので必要最小限の機能だけを搭載し、それ以外の機能は
地上に設置する。すなわち、ビーム制御回路10は地球
制御局40に設けられるので、最適化アルゴリズムのバ
ージョンアップ、それを実行するコンピュータのハード
更改、ユーザの要望による評価関数の変更などの場合に
衛星打ち上げ後も地上で対応できる。各ビーム照射エリ
ア内の地球局51,52,53からのアップリンク信号
を可変ビーム衛星局50を介してフィーダ局である地球
制御局40で受信判定し、衛星搭載の重み付け機能へフ
ィードバックする。すなわち、「重み付け機能」+「合
成機能」は宇宙で、「判定」+「重み演算」アルゴリズ
ムは地上で行う宇宙規模の適応ループとなる。
【0115】<変形例>以上の実施形態においては、リ
ニアアレーアンテナについて説明しているが、本発明は
これに限らず、2次元又は3次元の所定の配置形状で並
置された複数個のアンテナ素子からなるアレーアンテナ
にも適用することができる。すなわち、上記2つの実施
形態における適応アルゴリズムにおいては、各可変移相
器の移相量の変数の次元を変更するのみで対応すること
ができる。
【0116】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数N個のアンテナ素子が互いに所定の間隔で並置されて
なるアレーアンテナを制御するためのアレーアンテナの
制御装置又は制御方法において、上記各アンテナ素子で
受信された複数N個の無線信号を、複数N個の移相手段
を用いて、それぞれ所定の移相量だけ移相させ、上記移
相された複数N個の無線信号を合成して、合成後の無線
信号を出力し、上記合成後の無線信号をベースバンド信
号に復調し、上記復調されたベースバンド信号に基づい
て、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向け
るような所定の適応ビーム制御法を用いて、上記複数の
移相手段の各移相量を計算してそれぞれ上記複数の移相
手段に出力する。従って、従来例に比較して構成が簡単
であって消費電力が少なく、しかも劣悪な環境であって
も安定に適応動作を行うことができるアレーアンテナの
制御装置又は制御方法を提供することができる。
【0117】また、別の本発明によれば、上記の構成に
加えて、遅延線回路を備えたトランスバーサルフィルタ
を備え、当該トランスバーサルフィルタからの出力信号
と基準信号との誤差信号を発生し、上記各移相量をそれ
ぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に対する、
上記誤差信号の電力の傾斜ベクトルを計算し、計算され
た誤差信号の電力の傾斜ベクトルと、上記ベースバンド
信号と、上記遅延線回路の各遅延回路から出力される複
数の遅延信号と、上記誤差信号とに基づいて、上記誤差
信号が最小となるように、上記アレーアンテナの主ビー
ムを所定の方向に向けるための各移相量及び上記各利得
を計算してそれぞれ出力する。従って、従来例に比較し
て構成が簡単であって消費電力が少なく、しかも劣悪な
環境であっても安定に適応動作を行うことができるアレ
ーアンテナの制御装置を提供することができる。ここ
で、特にアレーアンテナの主ビームを希望波方向に向け
かつ、干渉は方向にヌルを向けるように、適確に適応ビ
ーム制御することができる。また、マルチパス伝送路に
おいて生じる希望波の遅延波をトランスバーサルフィル
タを用いて取り込んで同相合成することができ、希望波
における信号対雑音電力比(S/N)を改善することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態であるアレーア
ンテナの制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明に係る第2の実施形態であるアレーア
ンテナの制御装置におけるビーム制御回路10aの構成
を示すブロック図である。
【図3】 本発明に係る第3の実施形態であるアレーア
ンテナの制御装置におけるビーム制御回路10bの構成
を示すブロック図である。
【図4】 本発明に係る第4の実施形態である衛星通信
システムの構成を示すブロック図である。
【図5】 従来例のアレーアンテナの制御装置の構成を
示すブロック図である。
【図6】 第1と第2の実施形態のシミュレーション結
果であって4素子リニアアレーアンテナの場合の指向性
パターンを示すグラフである。
【図7】 第1の実施形態のシミュレーション結果であ
って128素子リニアアレーアンテナの場合の指向性パ
ターンを示すグラフである。
【図8】 第1の実施形態のシミュレーション結果であ
って4素子リニアアレーアンテナの場合の二乗平均誤差
の収束特性を示すグラフである。
【図9】 第1と第2の実施形態のシミュレーション結
果であって4素子リニアアレーアンテナの場合の搬送波
/雑音電力比(CNR)に対するビットエラーレート
(BER)の特性を示すグラフである。
【図10】 第3の実施形態のシミュレーション結果で
あって11タップのTDL回路70を有する4素子アダ
プティブリニアアレーアンテナの場合のアジマス角に対
する利得の特性を示すグラフである。
【図11】 第1と第3の実施形態のシミュレーション
結果であって11タップのTDL回路70を有する4素
子アダプティブリニアアレーアンテナの場合の搬送波/
雑音電力比(CNR)に対するビットエラーレート(B
ER)の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1−1乃至1−N…アンテナ素子、 2−1乃至2−N…低雑音増幅器(LNA), 3−1乃至3−N…可変移相器、 4…合成器、 5…ダウンコンバータ、 6…帯域通過フィルタ(BPF)、 7…復調器、 8…低域通過フィルタ(LPF)、 9…A/D変換器、 10,10a,10b…ビーム制御回路、 20…ビーム制御部、 21…可変増幅器、 22…減算器、 23…基準信号発生器、 60…ビーム制御部、 61…トランスバーサルフィルタ、 70…TDL回路、 71−1乃至71−(L−1)…遅延回路、 72−0乃至72−(L−1)…可変増幅器、 73…加算器、 100…アレーアンテナ。
フロントページの続き (72)発明者 大平 孝 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール環境適 応通信研究所内 Fターム(参考) 5J021 AA05 AA06 DB03 FA06 FA17 FA20 FA23 FA26 FA29 FA32 GA02 GA08 HA05 JA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数N個のアンテナ素子が互いに所定の
    間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御するための
    アレーアンテナの制御装置において、 上記各アンテナ素子で受信された複数N個の無線信号を
    それぞれ所定の移相量だけ移相させて出力する複数N個
    の移相手段と、 上記各移相手段から出力される複数N個の無線信号を合
    成して、合成後の無線信号を出力する合成手段と、 上記合成手段から出力される無線信号をベースバンド信
    号に復調して出力する復調手段と、 上記復調手段から出力されるベースバンド信号に基づい
    て、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向け
    るような所定の適応ビーム制御法を用いて、上記複数の
    移相手段の各移相量を計算してそれぞれ上記複数の移相
    手段に出力する制御手段とを備えたことを特徴とするア
    レーアンテナの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアレーアンテナの制御装
    置において、 上記制御手段は、上記複数の移相手段の各移相量をそれ
    ぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に対する、
    上記ベースバンド信号の電力の傾斜ベクトルを計算し、
    計算されたベースバンド信号の電力の傾斜ベクトルに基
    づいて上記ベースバンド信号の電力を最大にするよう
    に、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向け
    るための各移相量を計算して上記各移相手段に出力する
    ことを特徴とするアレーアンテナの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアレーアンテナの制御装
    置において、 上記復調手段から出力されるベースバンド信号を所定の
    利得で利得制御して出力する利得制御手段と、 上記利得制御手段から出力されるベースバンド信号と所
    定値の基準信号との間の誤差信号を発生して出力する減
    算手段とをさらに備え、 上記制御手段は、上記複数の移相手段の各移相量をそれ
    ぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に対する、
    上記減算手段から出力される誤差信号の電力の傾斜ベク
    トルを計算し、計算された誤差信号の電力の傾斜ベクト
    ルと上記誤差信号に基づいて当該誤差信号が最小となる
    ように、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に
    向けるための各移相量及び上記利得制御手段の利得を計
    算してそれぞれ上記各移相手段及び上記利得制御手段に
    出力することを特徴とするアレーアンテナの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちの1つに記載のア
    レーアンテナの制御装置において、 上記復調手段と上記制御手段との間に挿入して設けら
    れ、上記復調手段から出力されるベースバンド信号に対
    してアナログ・ディジタル変換して、変換後のディジタ
    ルのベースバンド信号を上記制御手段に出力する変換手
    段をさらに備えたことを特徴とするアレーアンテナの制
    御装置。
  5. 【請求項5】 複数N個のアンテナ素子が互いに所定の
    間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御するための
    アレーアンテナの制御装置において、 上記各アンテナ素子で受信された複数N個の無線信号を
    それぞれ所定の移相量だけ移相させて出力する複数N個
    の移相手段と、 上記各移相手段から出力される複数N個の無線信号を合
    成して、合成後の無線信号を出力する合成手段と、 上記合成手段から出力される無線信号をベースバンド信
    号に復調して出力する復調手段と、 縦続接続された複数の遅延回路を備え、上記復調手段か
    ら出力されるベースバンド信号を順次所定の遅延時間だ
    け遅延させて上記ベースバンド信号の複数の遅延信号を
    出力する遅延線回路と、 上記ベースバンド信号と、上記複数の遅延信号とを所定
    の利得で利得制御して出力する複数の利得制御手段と、 上記複数の利得制御手段から出力される複数の信号を加
    算して、加算結果の出力信号を出力する加算手段と、 上記加算手段から出力される出力信号と所定値の基準信
    号との間の誤差信号を発生して出力する減算手段と、 上記複数の移相手段の各移相量をそれぞれ所定のシフト
    量だけ摂動させ、各移相量に対する、上記減算手段から
    出力される誤差信号の電力の傾斜ベクトルを計算し、計
    算された誤差信号の電力の傾斜ベクトルと、上記ベース
    バンド信号と、上記複数の遅延信号と、上記誤差信号と
    に基づいて、上記誤差信号が最小となるように、上記ア
    レーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるための各
    移相量及び上記各利得制御手段の利得を計算してそれぞ
    れ上記各移相手段及び上記各利得制御手段に出力する制
    御手段とを備えたことを特徴とするアレーアンテナの制
    御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のアレーアンテナの制御装
    置において、 上記復調手段と上記遅延線回路との間に挿入して設けら
    れ、上記復調手段から出力されるベースバンド信号に対
    してアナログ・ディジタル変換して、変換後のディジタ
    ルのベースバンド信号を上記遅延線回路に出力する変換
    手段をさらに備えたことを特徴とするアレーアンテナの
    制御装置。
  7. 【請求項7】 複数N個のアンテナ素子が互いに所定の
    間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御するための
    アレーアンテナの制御方法において、 上記各アンテナ素子で受信された複数N個の無線信号
    を、複数N個の移相手段を用いて、それぞれ所定の移相
    量だけ移相させるステップと、 上記移相された複数N個の無線信号を合成して、合成後
    の無線信号を出力するステップと、 上記合成後の無線信号をベースバンド信号に復調するス
    テップと、 上記復調されたベースバンド信号に基づいて、上記アレ
    ーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるような所定
    の適応ビーム制御法を用いて、上記複数の移相手段の各
    移相量を計算してそれぞれ上記複数の移相手段に出力す
    る制御ステップとを含むことを特徴とするアレーアンテ
    ナの制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のアレーアンテナの制御方
    法において、 上記制御ステップは、上記複数の移相手段の各移相量を
    それぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に対す
    る、上記復調されたベースバンド信号の電力の傾斜ベク
    トルを計算し、計算されたベースバンド信号の電力の傾
    斜ベクトルに基づいて上記復調されたベースバンド信号
    の電力を最大にするように、上記アレーアンテナの主ビ
    ームを所定の方向に向けるための各移相量を計算して上
    記各移相手段に出力することを含むことを特徴とするア
    レーアンテナの制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のアレーアンテナの制御方
    法において、 上記復調されたベースバンド信号を、利得制御手段を用
    いて、所定の利得で利得制御するステップと、 上記利得制御されたベースバンド信号と所定値の基準信
    号との間の誤差信号を発生するステップとをさらに含み 上記制御ステップは、上記複数の移相手段の各移相量を
    それぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、各移相量に対す
    る、上記発生された誤差信号の電力の傾斜ベクトルを計
    算し、計算された誤差信号の電力の傾斜ベクトルと上記
    誤差信号に基づいて当該誤差信号が最小となるように、
    上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に向けるた
    めの各移相量及び上記利得を計算してそれぞれ上記各移
    相手段及び上記利得制御手段に出力することを含むこと
    を特徴とするアレーアンテナの制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のうちの1つに記載の
    アレーアンテナの制御方法において、 上記復調するステップの後であって上記制御ステップの
    前に、上記復調されたベースバンド信号に対してアナロ
    グ・ディジタル変換して、変換後のディジタルのベース
    バンド信号を出力するステップをさらに含むことを特徴
    とするアレーアンテナの制御方法。
  11. 【請求項11】 複数N個のアンテナ素子が互いに所定
    の間隔で並置されてなるアレーアンテナを制御するため
    のアレーアンテナの制御方法において、 上記各アンテナ素子で受信された複数N個の無線信号
    を、複数N個の移相手段を用いて、所定の移相量だけ移
    相させて出力するステップと、 上記移相された複数N個の無線信号を合成して、合成後
    の無線信号を出力するステップと、 上記合成後の無線信号をベースバンド信号に復調して出
    力するステップと、 縦続接続された複数の遅延回路を備えた遅延線回路を用
    いて、上記復調されたベースバンド信号を順次所定の遅
    延時間だけ遅延させて上記ベースバンド信号の複数の遅
    延信号を出力するステップと、 上記ベースバンド信号と、上記複数の遅延信号とを、複
    数の利得制御手段を用いて、所定の利得で利得制御して
    出力するステップと、 上記利得制御された複数の信号を加算して、加算結果の
    出力信号を出力するステップと、 上記加算された出力信号と所定値の基準信号との間の誤
    差信号を発生して出力するステップと、 上記各移相量をそれぞれ所定のシフト量だけ摂動させ、
    各移相量に対する、上記誤差信号の電力の傾斜ベクトル
    を計算し、計算された誤差信号の電力の傾斜ベクトル
    と、上記ベースバンド信号と、上記複数の遅延信号と、
    上記誤差信号とに基づいて、上記誤差信号が最小となる
    ように、上記アレーアンテナの主ビームを所定の方向に
    向けるための各移相量及び上記各利得を計算してそれぞ
    れ上記各移相手段及び上記各利得制御手段に出力するス
    テップとを含むことを特徴とするアレーアンテナの制御
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のアレーアンテナの制
    御方法において、 上記復調するステップの後であって上記遅延するステッ
    プの前に、上記復調されたベースバンド信号に対してア
    ナログ・ディジタル変換して、変換後のディジタルのベ
    ースバンド信号を出力するステップをさらに含むことを
    特徴とするアレーアンテナの制御方法。
JP28945699A 1999-07-12 1999-10-12 アレーアンテナの制御装置及び制御方法 Expired - Lifetime JP3568839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28945699A JP3568839B2 (ja) 1999-07-12 1999-10-12 アレーアンテナの制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-197442 1999-07-12
JP19744299 1999-07-12
JP28945699A JP3568839B2 (ja) 1999-07-12 1999-10-12 アレーアンテナの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085924A true JP2001085924A (ja) 2001-03-30
JP3568839B2 JP3568839B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26510368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28945699A Expired - Lifetime JP3568839B2 (ja) 1999-07-12 1999-10-12 アレーアンテナの制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083212A (ko) * 2000-02-21 2001-08-31 가네꼬 히사시 수신 회로 및 적응형 어레이 안테나 시스템
WO2016174774A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
JPWO2017199370A1 (ja) * 2016-05-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
CN109638478A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 波音公司 用于热管理的有源电子扫描天线的自适应稀疏

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083212A (ko) * 2000-02-21 2001-08-31 가네꼬 히사시 수신 회로 및 적응형 어레이 안테나 시스템
WO2016174774A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
JPWO2016174774A1 (ja) * 2015-04-30 2017-09-21 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US10938467B2 (en) 2015-04-30 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting station, control station, receiving station, data transmission system, and data transmission method
JPWO2017199370A1 (ja) * 2016-05-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
CN109638478A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 波音公司 用于热管理的有源电子扫描天线的自适应稀疏

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568839B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663820B2 (ja) 判定帰還形等化器
US10432290B2 (en) Analog beamforming devices
US7702304B2 (en) Adaptive beam forming receiver
EP0961416B1 (en) Adaptive array transceiver
JP2002094318A (ja) 無線通信システムにおける信号抽出方法及び装置
WO2001058049A2 (en) Linear signal separation using polarization diversity
JP2002135185A (ja) 受信機
US8022860B1 (en) Enchanced interference cancellation and telemetry reception in multipath environments with a single paraboic dish antenna using a focal plane array
JP5871059B2 (ja) 角度ダイバーシチ受信装置及び角度ダイバーシチ受信方法
CN104639220B (zh) 一种采用智能天线的信号收发装置和方法
Moghaddam et al. A comprehensive survey on antenna array signal processing
JP2006295736A (ja) 無線通信装置および通信方法
JP3568839B2 (ja) アレーアンテナの制御装置及び制御方法
JP3422309B2 (ja) 適応アレイアンテナ装置
JPH0786972A (ja) 適応等化器
Dhami et al. Digital beamforming for antenna arrays
JP4219490B2 (ja) 受信方法および受信装置
CN107453791A (zh) 一种采用交叉极化干扰抵消技术提升mimo系统性能的方法
JP4673869B2 (ja) 送受信装置及びその通信方法
Shaikh et al. Linear, non-linear adaptive beamforming algorithm for smart antenna system
JPH09331311A (ja) データ受信装置
Bouacha et al. Modified Blind Beamforming Algorithm for Smart Antenna System.
JP3668419B2 (ja) アレーアンテナの制御装置及び制御方法
JP3416865B2 (ja) 適応アンテナ装置
Alias Jeyanthi et al. A simple adaptive beamforming algorithm with interference suppression

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6