JPWO2016174740A1 - 部品情報管理システム - Google Patents

部品情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174740A1
JPWO2016174740A1 JP2017515326A JP2017515326A JPWO2016174740A1 JP WO2016174740 A1 JPWO2016174740 A1 JP WO2016174740A1 JP 2017515326 A JP2017515326 A JP 2017515326A JP 2017515326 A JP2017515326 A JP 2017515326A JP WO2016174740 A1 JPWO2016174740 A1 JP WO2016174740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
component
component information
acquired
installation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357584B2 (ja
Inventor
隆之 越
隆之 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016174740A1 publication Critical patent/JPWO2016174740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357584B2 publication Critical patent/JP6357584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

部品情報管理システム(100)は、取り付けられた被取付部品を識別するための部品情報を記憶する識別装置(30)と、識別装置(30)から出力された電波に含まれる部品情報を取得するとともに、電波の受信強度を測定する通信装置(15)と、通信装置(15)によって取得された部品情報を管理する管理装置(111)と、を備える。管理装置(111)は、受信強度に基づいて、当該受信強度に関連付けられた部品情報により識別される被取付部品が、予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する設置位置判定手段(1117)と、設置位置に設置されていないと判定されると、異常情報を報知する報知手段(1123)と、を有する。

Description

本発明は、部品情報管理システムに関し、例えば、作業車両を構成する部品を識別するための部品情報を管理する部品情報管理システムに関する。
従来、建設機械(例えば油圧ショベルやホイールローダ)及び運搬車両(例えばダンプトラック)等の作業車両が知られている。このような作業車両に搭載されたフィルターなどの交換部品に、識別部品としてのICチップを取り付け、そのICチップに記憶された情報をセンサによって取得して、当該交換部品を管理する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の交換部品識別装置では、建設機械のメーカーが保証する純正の交換部品に識別部品であるICチップが埋め込まれており、リーダー(センサ)は、ICチップに記憶された必要情報を検知できる位置に配置されている。必要情報を検知できない場合に出力される異常検知信号がセンサから出力された場合には、コントローラは、エンジンの稼働停止やモニタによる警告等を行う。
なお、コントローラは、純正品である新たなフィルターに交換されたとする信号がセンサから出力された場合には、当該フィルターの組み込み時期を記憶するとともに、次回交換時期を演算してオペレータに知らせる。更に、コントローラは、純正品であるフィルターの交換の有無や交換回数を記憶する。
特開2005−273196号公報
上記特許文献1に記載の構成では、純正品が取り付けられる設置位置に、上記識別装置が取り付けられていない模倣品が設置されていると、当該模倣品から上記必要情報を取得できない。このため、当該必要情報を取得できたか否かを判定することにより、上記設置位置に設置された部品が純正品であるか模倣品であるかを判定できる。
しかしながら、上記設置位置に模倣品が設置され、当該設置位置近傍で、上記リーダーの通信範囲内に純正品が配置されている場合、当該純正品からリーダーが必要情報を取得してしまう可能性がある。この場合、上記設置位置に純正品が設置されていると誤認され、部品の管理を適切に実施できない可能性があるという問題がある。
本発明は、部品の設置状態を把握できる部品情報管理システムを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る部品情報管理システムは、取り付けられた被取付部品を識別するための部品情報を記憶する識別装置と、前記識別装置から出力された電波に含まれる前記部品情報を取得するとともに、前記電波の受信強度を測定する通信装置と、前記通信装置によって取得された前記部品情報を管理する管理装置と、を備え、前記管理装置は、前記受信強度に基づいて、当該受信強度に関連付けられた前記部品情報により識別される前記被取付部品が、予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する設置位置判定手段と、前記設置位置判定手段によって、前記設置位置に設置されていないと判定されると、異常情報を報知する報知手段と、を有することを特徴とする。
なお、識別装置としては、部品情報を含む電波を出力するRFID(Radio Frequency Identification)タグを例示でき、通信装置としては、当該RFIDタグから出力された電波を受信及び復調して、上記部品情報を取得するリーダー又はリーダーライターを例示できる。
また、異常情報の内容としては、取得された部品情報により識別される被取付部品が、予め設定された設置位置に設置されていない旨を示す情報を例示できる。更に、報知手段による報知の仕方としては、異常情報の内容をモニタに表示させることや、スピーカに出力させることを例示できる。
更に、受信強度としては、受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を挙げることができる。
ここで、識別装置から出力される電波の受信強度は、当該識別装置と通信装置との距離によって変化する。例えば、当該距離が長くなれば受信強度は低くなり、当該距離が短くなれば受信強度は高くなる。換言すると、通信装置の位置が同じであれば、識別装置の位置が変更されると、当該通信装置によって測定される受信強度も変化する。従って、受信強度の変化に基づいて、識別装置、ひいては、当該識別装置が取り付けられた被取付部品の位置が設置位置とは異なるか否かを判定できる。
このため、上記第1態様では、設置位置判定手段が、通信装置によって測定された受信強度に基づいて、部品情報を記憶した識別装置、ひいては、当該識別装置が取り付けられた被取付部品(当該部品情報により識別される被取付部品)が予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する。そして、設置位置に設置されていないと判定されると、報知手段が上記異常情報を報知する。これによれば、被取付部品が設置位置に設置されているか否かを判定でき、被取付部品が当該設置位置に設置されていない場合(設置位置とは異なる位置に配置されている場合)に、上記異常情報を確実に報知できる。従って、管理装置の管理者が、被取付部品の設置状態を把握できる。
本発明の第1態様に係る部品情報管理システムでは、前記部品情報は、前記被取付部品の種別を示す種別情報を含み、前記管理装置は、前記通信装置によって過去に取得及び測定された前記部品情報及び前記受信強度を、前記種別情報毎に互いに関連付けて記憶する記憶手段を有し、前記設置位置判定手段は、前記通信装置によって取得された前記部品情報である取得部品情報と同じ前記種別情報を含む前記部品情報である同種部品情報が記憶されている場合に、前記取得部品情報に関連付けられた前記受信強度と、前記同種部品情報に関連付けて記憶された前記受信強度との差が所定値を超えている場合に、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていないと判定することが好ましい。
上記第1態様によれば、設置位置判定手段は、取得部品情報に関連付けられた受信強度と、当該取得部品情報と同じ種別情報を含む同種部品情報が過去に取得された際に測定された受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定し、これにより、被取付部品が上記設置位置に設置されているか否かを判定する。これによれば、新たに測定された受信強度と、被取付部品が設置位置に設置されていた状態の受信強度とを比較できるので、当該被取付部品の設置状態をより適切に把握できる。また、純正品である被取付部品が設置位置に設置されていないと判定される場合には、当該設置位置に模倣品(純正品と同種であるが、識別装置が取り付けられていない被取付部品)が設置されている可能性がある。このため、このような場合には、報知手段により、模倣品が設置されている可能性がある旨の情報を報知することも可能となる。
更に、設置位置判定手段による、新たに測定された受信強度と過去に測定された受信強度との差の判定は、部品情報に含まれる種別情報毎に行われることとなる。このため、種別が異なる複数の被取付部品が存在する状態で、通信装置が、各被取付部品の識別装置からそれぞれ種別情報が異なる部品情報を取得した場合でも、それぞれの部品情報に関連付けられた受信強度と、過去に測定された受信強度との差を適切に判定できる。従って、種別が異なる複数の被取付部品が存在する場合でも、各被取付部品の設置状態を適切に把握できる。
なお、電波の受信強度は、環境要因によっても一時的に多少変化する。このため、上記所定値が環境要因による一時的な受信強度の変化を踏まえて設定されていれば、上記一時的な変化を排除でき、被取付部品が上記設置位置に設置されているか否かを確実かつ適切に判定できる。従って、当該被取付部品の設置状態をより適切に把握できる。
本発明の第1態様に係る部品情報管理システムでは、前記設置位置判定手段によって、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていると判定されると、前記取得部品情報の内容と前記同種部品情報の内容とが一致するか否かを判定する情報内容判定手段と、前記情報内容判定手段によって、一致しないと判定されると、前記記憶手段に前記取得部品情報及び当該取得部品情報に関連付けられた前記受信強度を記憶させて、前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、を有することが好ましい。
上記第1態様によれば、設置位置判定手段により、被取付部品が予め設定された設置位置に設置されていると判定された場合には、情報内容判定手段が、取得部品情報の内容と、対応する同種部品情報の内容とが一致するか否かを判定する。そして、一致しないと判定された場合には、上記設置位置に新たな被取付部品が設置されたものと判断され、更新手段が、当該被取付部品の部品情報である取得部品情報を記憶手段に記憶させる。これによれば、設置位置に設置された最新の被取付部品の部品情報を保持できる。従って、部品情報の管理を適切に実施できる。
本発明の第1態様に係る部品情報管理システムでは、前記識別装置及び前記通信装置、並びに、前記通信装置により取得及び測定された前記部品情報及び前記受信強度をそれぞれ関連付けて送信する送信装置を有する作業車両と、前記管理装置を有する管理センタと、前記作業車両及び前記管理センタを無線で通信可能に接続する通信ネットワークと、を備えることが好ましい。
上記第1態様によれば、作業車両に設置される被取付部品の部品情報、及び、当該部品情報に関連付けられた受信強度を、通信ネットワークを介して、当該作業車両から離れた位置の管理センタにて管理できる。従って、当該管理センタにて、作業車両を構成する被取付部品の設置状態を把握できる。
本発明の第2態様に係る部品情報管理システムは、作業車両と、管理装置と、前記作業車両及び前記管理装置を無線で接続する通信ネットワークと、を備え、前記作業車両は、それぞれ同じ被取付部品に取り付けられ、それぞれ前記被取付部品を識別するための部品情報を記憶する少なくとも1つの識別部品を有する識別装置と、前記少なくとも1つの識別部品の少なくともいずれかから出力された電波に含まれる前記部品情報を取得するとともに、前記電波の受信強度を測定する通信装置と、前記通信装置により取得及び測定された前記部品情報及び前記受信強度を含む取得情報を送信する送信装置と、を有し、前記部品情報は、前記被取付部品の種別を示す種別情報を含み、前記管理装置は、前記取得情報を受信して取得する情報取得手段と、過去に受信された前記取得情報に含まれる前記部品情報及び前記受信強度を、前記種別情報毎に互いに関連付けて記憶する記憶手段と、前記取得情報に含まれる前記部品情報である取得部品情報と同じ前記種別情報を含む前記部品情報である同種部品情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、前記取得部品情報に関連付けられた前記受信強度と、前記同種部品情報と関連付けて記憶された前記受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定することで、前記取得部品情報により識別される前記被取付部品が予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する設置位置判定手段と、前記設置位置判定手段によって、前記所定値を超えておらず、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていると判定されると、前記取得部品情報の内容と前記同種部品情報の内容とが一致するか否かを判定する情報内容判定手段と、前記情報内容判定手段によって、一致しないと判定されると、前記記憶手段に前記取得部品情報及び当該取得部品情報に関連付けられた前記受信強度を記憶させて、前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、前記設置位置判定手段によって、前記所定値を超えており、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていないと判定されると、異常情報を報知する報知手段と、を有することを特徴とする。
上記第2態様によれば、上記第1態様に係る部品情報管理システムと同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態に係る作業車両である油圧ショベルを示す斜視図。 機械室内を示す概略図。 ポンプルーム内を示す概略図。 ICタグの構成を示す概略図。 部品情報を説明する図。 油圧ショベルの構成及び部品情報管理システムの概略構成を示すブロック図。 リーダー(マスター)の構成を示すブロック図。 リーダー(スレーブ)の構成を示すブロック図。 管理サーバの構成を示すブロック図。 サーバ取得情報の一例を示す図。 部品情報管理処理を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
[部品情報管理システム全体の説明]
図1は、本発明の作業車両の一例としての油圧ショベル1を示す斜視図である。
本実施形態に係る部品情報管理システム100は、詳しくは後述するが、作業車両に搭載された部品やエンジンEGを、当該作業車両とは異なる位置の管理センタ110(図6参照)にて、通信ネットワーク120を介して管理及び監視する。この部品情報管理システム100は、管理センタ110と、少なくとも1台の作業車両(例えば、図1に示す油圧ショベル1)と、管理センタ110及び作業車両の間で情報を送受信する通信ネットワーク120と、を備える。なお、対象とする作業車両は、例えば油圧ショベルとブルドーザといった種類が異なる作業車両を対象としてもよい。
これらのうち、通信ネットワーク120は、無線通信によるデータ通信用のネットワークであり、携帯電話網や衛星通信網を利用できる。
なお、以下の説明では、作業車両として油圧ショベル1を備える部品情報管理システム100を例示するが、他の作業車両としての建設機械にも、本発明は適用可能である。
[油圧ショベル全体の説明]
本実施形態において、油圧ショベル1は、図1に示すように、車両本体2と作業機3とを有する。車両本体2は、走行装置4と上部旋回体5とを有する。
なお、上部旋回体5においては、作業機3及び運転室5Bが配置されている側が前であり、機械室5Aが配置されている側が後である。前に向かって左側が上部旋回体5の左であり、前に向かって右側が上部旋回体5の右である。また、油圧ショベル1及び車両本体2は、上部旋回体5を基準として走行装置4側が下であり、走行装置4を基準として上部旋回体5側が上である。油圧ショベル1が水平面に設置されている場合、下は鉛直方向、すなわち重力の作用方向側であり、上は鉛直方向とは反対側である。
本実施形態において、油圧ショベル1は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関を動力発生装置としているが、油圧ショベル1はこのようなものに限定されない。油圧ショベル1は、例えば、内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせた、いわゆるハイブリッド方式の動力発生装置を備えるものや、内燃機関を電動機に代えた動力発生装置を備えるもの等であってもよい。
[機械室]
図2は、機械室5Aを示す概略図である。
上部旋回体5は、機械室5A、運転室5B及びカウンタウェイト5Cを有する。
機械室5Aは、上部旋回体5の一端側(後側)に配置されている。機械室5Aの内部は、図2に示すように、隔壁5A3によってポンプルーム5A1とエンジンルーム5A2とに仕切られており、後側から見て、ポンプルーム5A1は右側に、エンジンルーム5A2は左側に位置する。
[エンジンルーム]
エンジンルーム5A2内には、動力発生装置としてのエンジンEGの他、ラジエターなどのクーリングコアCC等を含む冷却ユニットCUが収容されている。冷却ユニットCUは、エンジンEGと隣接して配置されており、当該エンジンEGに流れる冷却水や図示しない油圧機器に流れる作動油等を冷却する。
エンジンEGは、カウンタウェイト5Cと、エンジンルーム5A2の前側にある隔壁と、上記隔壁5A3と、図示しない左側の扉とによって四方が囲まれるとともに、エンジンEGの上方に配置されるエンジンフードを含む天板と底板(それぞれ図示省略)とによって囲まれた略密閉空間に配置される。
更に、エンジンルーム5A2内には、燃料メインフィルターであるフィルター20C及び識別装置30Cと、エンジンEGに取り付けられる識別装置30Dと、各識別装置30C,30Dと通信するリーダー15Bとが設けられている。これらについては、後に詳述する。
運転室5Bは、図1に示すように、上部旋回体5の他端側(前側)に載置されている。
カウンタウェイト5Cは、上部旋回体5の最後部に設けられている。カウンタウェイト5Cは、作業機3との重量バランス用に設けられ、内部に重量物が充填されている。すなわち、機械室5Aは、運転室5Bとカウンタウェイト5Cの間に配置される。
走行装置4は、履帯4a,4bを有している。走行装置4は、図示しない油圧モータが駆動し、履帯4a,4bが回転することにより、油圧ショベル1を走行、或いは、旋回させる。
作業機3は、上部旋回体5の運転室5Bの側方に取り付けられており、ブーム6、アーム7、バケット8、ブームシリンダ6A、アームシリンダ7A及びバケットシリンダ8Aを有する。ブーム6の基端部は、ブームピン6Bを介して車両本体2の前部に結合され、ブーム6が動作可能に取り付けられている。アーム7の基端部は、アームピン7Bを介してブーム6の先端部に結合され、アーム7が動作可能に取り付けられている。アーム7の先端部には、バケットピン8Bを介してバケット8が結合され、バケット8が動作可能に取り付けられている。
[ポンプルームの説明]
図3は、上部旋回体5の右側から図示しない扉を開けた状態のポンプルーム5A1内を示す図である。換言すると、図3は、ポンプルーム5A1内のフィルター20(20A,20B)及びリーダー15(15A)の配置状態を示す模式図である。
ポンプルーム5A1は、図示しない右側の扉と、カウンタウェイト5Cと、ポンプルーム5A1の前側にある隔壁と、上記隔壁5A3とによって四方が囲まれるとともに、上方に配置されるエンジンフードを含む天板と底板(それぞれ図示省略)とによって囲まれた略密閉空間である。
ポンプルーム5A1内には、図3に示すように、油圧ポンプPNが収納されている。油圧ポンプPNは、エンジンEGと機械的に連結し、当該エンジンEGの駆動によって駆動される。そして、油圧ポンプPNは、上記ブームシリンダ6A等の油圧機器に作動油を吐出する。
具体的に、ポンプルーム5A1には、油圧ポンプPNが設置されるブラケット11Aが設けられている。ブラケット11Aには、フィルター保持部品であるフィルターヘッド13Aが取り付けられ、フィルターヘッド13Aにはホース14Aが取り付けられている。
また、ポンプルーム5A1には、ブラケット11Bを介してフィルターヘッド13Bが取り付けられ、フィルターヘッド13Bには燃料ホース14Bが取り付けられている。
[ポンプルーム内のフィルターヘッド及びフィルターの種類]
フィルターヘッド13Aには、フィルター20Aが取り付けられている。フィルター20Aは、エンジンオイル用のオイルフィルターであり、ホース14Aを流れたエンジンオイルに含まれる塵埃等を除去する。
フィルター20Aは、上記エンジンEG(図2参照)とホース14Aを介して接続されている。エンジンEG内に滞留するエンジンオイルは、ポンプによって汲み上げられ、フィルター20Aに送られる。フィルター20Aを通過したエンジンオイルは、再びエンジンEGに戻される。
フィルターヘッド13Bには、フィルター20Bが取り付けられている。フィルター20Bは、燃料プレフィルターであり、燃料ホース14Bに流れた燃料に含まれる塵埃等を除去する。なお、フィルター20Bは、油圧ショベル1にとって必須のものではなく、当該フィルター20Bを備えない油圧ショベル1であってもよい。
フィルター20B(燃料プレフィルター)は、図示しない燃料タンクとホース14Bを介して接続されている。フィルター20Bには、図示しない燃料タンク内の燃料が送られる。その後、燃料は上記フィルター20C(燃料メインフィルター)に送られ、フィルター20Cを通過した燃料は、図示しない燃料噴射装置に送られる。燃料噴射装置にて余った燃料は、図示しないホースを介して燃料タンクに戻される。
上記のように、フィルター20A,20Bは、ポンプルーム5A1に設けられ、フィルター20Cは、エンジンルーム5A2に設けられる。
各フィルター20(20A,20B,20C)は、使用により内部の濾過部材が目詰まりを起こすため、定期的に交換が必要な部品(交換部品)である。その定期的な交換時期の到来は、例えば、油圧ショベル1のエンジンEGの稼働時間を計時するSMR(サービスメータ)が示す累積稼働時間に基づいて判断される。このような判断処理は、例えば、後述する通信コントローラ200、モニタ装置213、或いは、管理サーバ111により行うことができる。
これらフィルター20A,20B,20Cには、識別装置30A,30B,30Cが取り付けられている。なお、上記のように、エンジンEGには、識別装置30Dが取り付けられている。すなわち、フィルター20A,20B,20C及びエンジンEGは、識別装置30(30A,30B,30C,30D)が取り付けられる被取付部品に相当する。なお、本実施形態では、1台の作業車両に異なる種類(種別)のフィルターが各1個取り付けられた例で説明するが、1台の作業車両に、同じ種類(種別)のフィルターが複数個取り付けられる場合を除外するものではない。なお、被取付部品の種別は、品番と称することもあり、品番が異なれば部品の種類が異なる。
[識別装置の説明]
識別装置30(30A,30B,30C,30D)は、当該識別装置30が取り付けられた被取付部品(交換部品の他、エンジンEG等の装置も含む)に関連した情報を記憶及び提供する。
識別装置30A,30B,30Cは、リーダー15(15A,15B)から出力される電波による電磁誘導やマイクロ波等によって電力を発生させるパッシブタイプのICタグ301を用いることができる。本実施形態では、識別装置30A,30B,30Cは、それぞれ識別部品である少なくとも1つのICタグ301(図4参照)を備える。このため、識別装置30A,30B,30Cは、それぞれ1つのICタグ301を備えていてもよいし、複数のICタグ301を備えるようにしてもよい。
また、識別装置30Dは、上記パッシブタイプのICタグ301を1つ備える。なお、識別装置30Dが備えるICタグ301は、識別装置30A,30B,30Cが備えるICタグ301と形状及び構成が同じものでも異なるものでもよく、少なくとも後述するICチップ35及びアンテナ36を備える。
このように、識別装置30が、パッシブタイプのICタグ301を備えることにより、内蔵電池を不要にでき、コストも安価にできるとともに、電池切れによる動作不良も防止できる。
[ICタグの説明]
図4は、ICタグ301の構成を示す概略図である。
ICタグ301は、ICチップ35及び内部アンテナ36をパッケージ材料31,32で封入したRFID(Radio Frequency Identification)タグである。
本実施形態のICタグ301は、通信周波数帯として、UHF(ultrahigh frequency)帯域、具体的には860〜960MHzの帯域での通信が可能である。なお、RFIDタグの通信周波数帯としては、他の帯域でもよい。
ICチップ35は、アンテナ36と接続されている。アンテナ36の形状や寸法はリーダー15A、15Bと通信が可能なように設定される。ICチップ35とアンテナ36とは、パッケージ材料31、32の間に挟まれる。図4は、パッケージ材料31を透過させた図示となっている。このようなICタグ301は、両面テープや接着剤といった接合材を用いて、フィルター20A、20B、20C、エンジンEGに取り付けられる。
なお、上記したICタグ301の構造は、本実施形態にて採用可能なICタグの構造の一例であり、他の構造のICタグを採用することも可能である。
図5は、部品情報の内容を説明する図である。
ICチップ35には、図5に示すように、当該ICチップ35を識別するためのコード(TID:Tag Identifier)と、識別装置30が装着される部品(例えばフィルター20及びエンジンEG)を識別するためコード(EPC:Electronic Product Code)とを含む部品情報(タグ情報)が記憶されている。
これらのうち、EPCには、部品の名前を識別する部品名識別番号、識別装置30が装着される部品の種類を特定する種別情報としての品番、製造日、同じ品番の部品のなかで個々の部品を特定する固有情報としてのシリアル番号(製造番号)、及び、当該部品の製造元を示すサプライヤコード等を含む識別情報が記憶されている。部品名識別番号とは、例えば、エンジンオイル用オイルフィルター、燃料プレフィルター、燃料メインフィルターといった部品を識別できるものであって、例えば、各部品に対し個別の番号を割り当てたものである。当該部品がエンジンEGの場合は、エンジン毎に割り当てられる個別の番号を部品名識別番号としてもよい。また、当該部品がエンジンEGである場合には、当該エンジンEGのオーバーホールの回数が識別情報に含まれる。
上記TIDは、各ICタグ301においてそれぞれ固有の固有情報である。このため、ある被取付部品の品番と、当該被取付部品に取り付けられるICタグ301のTIDとが取得できれば、当該被取付部品に複数のICタグ301が取り付けられている場合であっても、品番及びTIDにより、同じ品番の被取付部品に対して、それぞれの被取付部品を区別できる。なお、識別装置30が1つのICタグ301を有する場合には、品番とTIDとの組み合わせが判明していなくても、当該品番及びTIDの情報を識別装置30から取得できれば、同じ品番の被取付部品に対して、それぞれの被取付部品を区別できる。
また、上記シリアル番号は、同じ品番の被取付部品であってもそれぞれ固有の固有情報である。このため、品番及びシリアル番号により、同じ品番の被取付部品に対して、それぞれの被取付部品を区別できる。
[リーダーの説明]
図6は、本発明の一実施形態における油圧ショベル1の構成、及び、油圧ショベル1を含んで構成される部品情報管理システム100の概略構成を示すブロック図である。
機械室5Aには、図6に示すように、識別装置30A,30B,30C,30Dと通信する通信装置としてのリーダー15(15A,15B)が取り付けられている。これらリーダー15は、それぞれ、識別装置30A,30B,30C,30DのICタグ301に記憶されている識別情報を含む上記部品情報(以下、単に「データ」と言う場合がある)を読み出して取得する。なお、本実施形態では、リーダー15が、読み出し機能を有したもので説明するが、リーダー15に代え、読み出し機能に加えて書き込み機能も有するリーダーライターを用いてもよい。
リーダー15Aは、ポンプルーム5A1に設置されている。そして、リーダー15Aは、後述する通信コントローラ200による制御の下、フィルター20A,20Bに取り付けられ、かつ、リーダー15Aの通信範囲内に位置することが想定された識別装置30A,30Bと通信する。そして、リーダー15Aは、当該識別装置30A,30Bからの部品情報の読み出しが可能であることを想定して読み出しを行う。更に、リーダー15Aは、他のリーダーであるリーダー15Bの動作を制御する。すなわち、リーダー15Aは、マスターとして機能し、リーダー15Bは、当該マスターにより動作が制御されるスレーブとして機能する。リーダー15Bは、識別装置30C,30Dからの部品情報の読み出しが可能であることを想定して読み出しを行う。なお、リーダー15Aの通信範囲は、当該リーダー15Aから出力された電波が届き、当該電波に応じて識別装置30から出力された応答信号をリーダー15Aが受信できる範囲を示す。リーダー15Bの通信範囲も同様である。
図7は、マスターとして機能するリーダー15Aの構成を示すブロック図である。
リーダー15Aは、図7に示すように、指示判定手段151、情報受信手段152、測定手段153、スレーブ制御手段154、受信判定手段155、情報保持手段156、情報判定手段157、送信情報生成手段158及び情報送信手段159を有する。
指示判定手段151は、後述する通信コントローラ200から、識別装置30に記憶された部品情報の取得を指示する指示情報が入力されたか否かを判定する。
情報受信手段152は、指示判定手段151により指示情報が入力されたと判定された場合に、識別装置30に電波を所定時間出力して、識別装置30から出力される電波を受信する。
測定手段153は、識別装置30から受信される電波の受信強度として、受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を測定する。この測定手段153により測定された受信強度は、後述する情報保持手段156により、測定された電波に含まれている部品情報と関連付けて保持される。測定手段153により測定された受信強度と測定された電波に含まれている部品情報とが関連付けられた情報は、後述する情報送信手段159により送信される情報に含まれる(図10参照)。
スレーブ制御手段154は、スレーブとして機能するリーダー15Bの動作を制御する。例えば、スレーブ制御手段154は、上記指示情報と同様の指示情報をリーダー15Bに出力する。この際、スレーブとして機能するリーダー15(15B)が複数存在する場合には、スレーブ制御手段154は、動作制御対象のリーダー15Bを指定する情報(リーダー15Bに固有の情報)を含めて当該指示情報を送信してもよい。
受信判定手段155は、情報受信手段152により受信された電波に基づいて、識別装置30から当該識別装置30に記憶された部品情報を含む電波を受信できたか否かを判定する。また、受信判定手段155は、スレーブ制御手段154により指示情報を出力してから所定時間内に、リーダー15Bから部品情報を受信できたか否かを判定することにより、リーダー15Bが正常に動作しているか否かを判定する。
情報保持手段156は、上記受信判定手段155により、情報受信手段152による出力電波に応じて識別装置30から部品情報を受信できたと判定された場合、及び、スレーブとして機能するリーダー15(15B)から識別装置30の部品情報を受信できたと判定された場合に、それぞれの部品情報をマスター側取得情報として保持する。すなわち、情報保持手段156は、自己のリーダー15Aによる部品情報の取得対象であることを想定した識別装置30A,30Bから取得された部品情報と、リーダー15Bにより取得された識別装置30C,30Dの部品情報を含むスレーブ側取得情報とを、マスター側取得情報として保持する。
この際、情報保持手段156は、取得された各部品情報と、上記測定手段153により測定された各受信強度とを関連付けて保持する。すなわち、情報保持手段156は、識別装置30Aから受信された電波に含まれる部品情報と当該受信強度とを関連付けて保持し、また、識別装置30Bから受信された電波に含まれる部品情報と当該受信強度とを関連付けて保持する。なお、リーダー15Bにおいても同様の関連付けがなされるため、スレーブ側取得情報には、それぞれ関連付けられた識別装置30Cの部品情報及び受信強度と、それぞれ関連付けられた識別装置30Dの部品情報及び受信強度とが含まれる。そして、情報保持手段156は、これら部品情報と、対応する受信強度とを含むマスター側取得情報を保持する。
情報判定手段157は、上記情報保持手段156に保持されたマスター側取得情報に含まれるスレーブ側取得情報に、エラー情報が含まれているか否かを判定する。
また、情報判定手段157は、保持されたマスター側取得情報に、同じ内容の部品情報である同一部品情報が含まれるか否かを判定する重複判定処理を実行する。
なお、本実施形態では、情報判定手段157は、少なくとも上記品番及びシリアル番号が一致する部品情報を、同一部品情報(それぞれの被取付部品を特定するための識別情報であるEPCが同じ部品情報)と判定する。ただし、油圧ショベル1に設けられる上記識別装置30A,30B,30C,30Dがすべて異なる品番(種別情報)であっても、情報判定手段157は、リーダー15A或いはリーダー15Bにより読み込まれた品番に、一致する部品情報があるならば、同じ内容の部品情報(同じ内容の識別情報を有する部品情報)と判定してもよい。また、油圧ショベル1に設けられる上記識別装置30A,30B,30C,30Dがすべて異なるシリアル番号(固有情報)であっても、情報判定手段157は、リーダー15A或いはリーダー15Bにより読み込まれたシリアル番号に、一致する部品情報があるならば、同じ内容の部品情報(同じ内容の識別情報を有する部品情報)と判定してもよい。
ここで、識別装置30A,30B,30Cは、それぞれ少なくとも1つのICタグ301を有する。各ICタグ301の配置位置によっては、1台のリーダー15が、複数の識別装置30A,30B,30C、或いは、識別装置30Dから部品情報を受信する場合がある。すなわち、異なる内容の部品情報が識別装置30の各ICタグ301からそれぞれ受信される場合がある。
一方、識別装置30の配置位置によっては、それぞれ異なる位置に配置された複数のリーダー15(15A,15B)により、1つの識別装置30から部品情報が受信される場合がある。
従って、例えば、1つのリーダー15が、1つの識別装置30が有する1つのICタグ301から部品情報を受信する場合がある他、複数のリーダー15のそれぞれが、1つの識別装置30が有する1つのICタグ301から、同じ識別情報を有する部品情報、すなわち、同一部品情報を受信する場合がある。つまり、リーダー15と識別装置30との通信状況によっては、リーダー15の通信範囲内に位置することが想定された識別装置30とは異なる識別装置30から部品情報が受信される場合がある。
これに対し、上記情報保持手段156は、マスター側取得情報に同一部品情報が含まれると上記情報判定手段157により判定された場合には、当該同一部品情報のうち、1つを残して他を削除して、これら同じ内容の部品情報を統合する整理処理(統合処理)を実行する。
このため、情報保持手段156により保持されるマスター側取得情報には、上記同一部品情報が含まれないこととなる。なお、本実施形態では、情報保持手段156は、同一部品情報であると判定された部品情報のうち1つを残して他を削除しているが、削除せずに、送信情報生成手段158により生成される送信情報に含めないようにしてもよい。
送信情報生成手段158は、情報保持手段156に保持されたマスター側取得情報を含む送信情報を生成する。なお、送信情報生成手段158は、上記情報判定手段157によって同一部品情報が含まれていると判定されていた場合には、整理処理後のマスター側取得情報を含む送信情報を生成する。
また、送信情報生成手段158は、上記受信判定手段155により、識別装置30A,30Bの部品情報が取得されなかったと判定された場合には、自己のリーダー15(15A)を示す情報と、当該リーダー15の動作状態を示す情報(識別装置30と通信できなかった旨を示す情報)とを含む動作情報であるエラー情報を生成する。
更に、送信情報生成手段158は、上記受信判定手段155により、スレーブとして機能するリーダー15Bから情報が、所定時間内に受信されなかったと判定された場合(すなわち、リーダー15Bが正常に動作していないと判定された場合)には、当該リーダー15(15B)を示す情報と、当該リーダー15の動作状態を示す情報(正常に動作していない旨を示す情報)とを含む動作情報であるエラー情報を生成する。
加えて、送信情報生成手段158は、情報判定手段157により、スレーブとして機能するリーダー15(15B)から受信された情報(すなわち、スレーブ側取得情報)にエラー情報が含まれていると判定された場合には、取得されたエラー情報に基づいて、通信コントローラ200に送信するエラー情報を生成する。なお、取得されたエラー情報には、送信元のリーダー15(15B)を示す情報と、当該リーダー15の動作状態を示す情報(識別装置30と通信できなかった旨を示す情報)とが含まれているので、これらの情報が、通信コントローラ200に送信されるエラー情報に含まれることとなる。
情報送信手段159は、送信情報生成手段158により生成された送信情報又はエラー情報を、後述する通信コントローラ200に送信する。
リーダー15Bは、エンジンルーム5A2内に設置されている。リーダー15Bは、フィルター20Cに取り付けられた識別装置30C、及び、エンジンEGに取り付けられた識別装置30Dと通信することが想定されている。すなわち、リーダー15Bは、それぞれ当該リーダー15Bの通信範囲内に位置することが想定された識別装置30C,30Dと通信する。そして、リーダー15Bは、リーダー15Aによる制御の下、識別装置30C,30Dから部品情報を読み出す処理を実行する。
図8は、スレーブとして機能するリーダー15Bの構成を示すブロック図である。
リーダー15Bは、リーダー15Aの一部が省略された構成を有する。具体的に、リーダー15Bは、図8に示すように、それぞれ上記した指示判定手段151、情報受信手段152、測定手段153、受信判定手段155、情報保持手段156、送信情報生成手段158及び情報送信手段159を有する。
そして、リーダー15Bの情報保持手段156は、情報受信手段152により識別装置30C,30Dから受信された電波に含まれる部品情報と、測定手段153により測定された当該電波の受信強度とを含み、これらが関連付けられたスレーブ側取得情報を保持する。
また、リーダー15Bの送信情報生成手段158は、当該情報保持手段156により保持されているスレーブ側取得情報に基づいて送信情報を生成し、情報送信手段159は、当該送信情報をマスターとして機能するリーダー15Aに送信する。なお、リーダー15Bの送信情報生成手段158も、受信判定手段155により、部品情報の取得対象である識別装置30(30C,30D)から部品情報が取得されなかったと判定された場合には、上記エラー情報を生成し、当該エラー情報は、情報送信手段159により送信される。
このように、本実施形態では、リーダー15Bは、上記スレーブ制御手段154及び情報判定手段157を備えていない。しかしながら、リーダー15Bが当該各手段154,157を備えるが、当該各手段154,157が機能しない構成としてもよい。
これらリーダー15の上記情報受信手段152は、例えば、900MHzのUHF帯の電波を用いて識別装置30が有するICタグ301と通信する。この周波数帯の電波であれば、1m程度離れた識別装置30(30A,30B,30C,30D)とも交信できるため、上記ポンプルーム5A1内及びエンジンルーム5A2内でも利用できる。
なお、本実施形態では、読み取り装置であるリーダー15を通信装置として用いている。しかしながら、リーダー15に代えて、識別装置30から情報を読み取るだけでなく書き込みの機能をも有するリーダーライター(読み書き装置)を採用することも可能である。
また、本実施形態では、2台のリーダー15(15A,15B)が設けられているが、リーダー15は、リーダー15Aの1台のみであってもよく、リーダー15A,15Bを含む3台以上あってもよい。リーダー15と各識別装置30との通信状態は、相対位置関係によって決まるため、複数のリーダー15を設けることで、より高い確率でICタグ301に記憶されている部品情報を読み取ることができる。
[各コントローラの説明]
作業車両である油圧ショベル1は、上記構成の他、図6に示すように、通信コントローラ200、リーダー15A,15B、エンジンコントローラ211、ポンプコントローラ212及びモニタ装置213と、これらを接続して互いに通信可能とする車体内ネットワーク210と、を備える。
エンジンコントローラ211は、エンジンEGへの燃料供給量を調整して、当該エンジンEGの出力を制御する。ポンプコントローラ212は、ポンプPNの出力を制御する。
モニタ装置213は、燃料残量や油圧ショベル1の故障情報等を表示する表示機能や、油圧ショベル1の動作設定等を行う入力機能を備える。また、モニタ装置213は、油圧ショベル1のエンジンEGの稼働時間を計時するSMR(サービスメータ)が備えられており、SMRはモニタ装置213に表示されるとともに、SMRの情報(累積稼働時間の情報)は、通信コントローラ200、通信ネットワーク120を介して管理センタ110に送信される。
通信コントローラ200は、後述する通信ネットワーク120を介した管理センタ110との相互通信を可能とするために、アンテナ201に接続された通信端末202を有する。この通信コントローラ200は、各コントローラ211,212及びモニタ装置213や、上記リーダー15の動作を制御する制御装置として機能する。また、通信コントローラ200は、リーダー15から取得された情報を処理する処理装置として機能する他、当該情報を管理センタ110の管理サーバ111に通信ネットワーク120を介して送信する送信装置としても機能する。すなわち、通信コントローラ200は、本発明の送信装置に相当する。
従って、通信コントローラ200は、リーダー15により取得されたデータや当該処理を実行するプログラムを記憶するための記憶装置を備えている。そのプログラムは、例えば、新たにリーダー15により取得されたデータと記憶装置に記憶されているデータと比較する処理を実行する。また、通信コントローラ200は、そのような処理を実行するための演算装置も備えている。
本実施形態では、通信コントローラ200は、油圧ショベル1のオペレータが図示しないキースイッチをオンに操作してエンジンEGを始動させた際に、リーダー15を作動させる。なお、リーダー15を作動させるためには、キースイッチをアクセサリー位置に操作して、通信コントローラ200やリーダー15をはじめとする電子機器等が、図示しないバッテリから給電された状態とさせればよい。つまり、リーダー15を作動させるためには、必ずしもエンジンEGを始動させなくてもよい。
また、リーダー15が作動するタイミングは、これに限らず、通信コントローラ200にタイマー機能を設け、通信コントローラ200が、例えば一日に一回、或いは、一週間に一回など、所定のタイミングになった際にリーダー15を作動させるように設定しておくようにしてもよい。つまり、定期的にリーダー15を作動させて識別装置30から部品情報を取得できるようにしてもよい。
また、上記オペレータの操作指示に応じて、通信コントローラ200が、リーダー15を作動させる構成としてもよい。すなわち、当該オペレータが所定の起動信号を発生するための操作ボタンを操作した際、通信コントローラ200が、その起動信号を受信した場合にリーダー15を作動させるように構成してもよい。
更に、後述する管理センタ110の管理者の操作指示によって、通信コントローラ200がリーダー15を作動させる構成としてもよい。すなわち、当該管理者が管理センタ110から通信ネットワーク120を介して所定の起動信号を油圧ショベル1に送信し、通信コントローラ200が、当該起動信号を受信した際に、リーダー15を作動させるように構成してもよい。なお、管理者の操作指示に代えて、管理センタ110の管理サーバ111が、所定の周期で上記起動信号を生成する起動信号生成プログラムを実行し、自動的に起動信号が油圧ショベル1に送信されるようにしてもよい。
加えて、フィルターヘッド13A,13Bにフィルター20A,20B,20C(フィルター20Cが装着されるフィルターヘッドについては図示省略)の脱着を検出するセンサを設け、当該センサの出力に応じてリーダー15を作動させるように構成してもよい。
通信コントローラ200は、上記のように、リーダー15により取得されたデータを処理する。例えば、通信コントローラ200は、当該データと記憶済みのデータとを比較する。そして、通信コントローラ200は、新しいデータが取得されたと判定した場合には、記憶済みのデータを新たに取得したデータで更新する。なお、このような比較処理は、後述する管理サーバ111で行ってもよい。
そして、通信コントローラ200は、通信ネットワーク120を介して管理センタ110の管理サーバ111に各識別装置30から読み出したデータを送信する際に、日時データ、当該通信コントローラ200が設けられた作業車両の種別を示す車両種別情報、及び、当該作業車両に固有の車両固有情報(ID等)も合わせて送信する。このため、管理サーバ111は、どの作業車両から送信された情報であるのかを把握できる。なお、通信コントローラ200には、図示しない、例えば時計ICを備え、時計ICにより日時データを取得できる。
日時データとしては、各リーダー15が作動した日時(電波を発信した日時)、各リーダー15が識別装置30のデータを読み込んだ日時、及び、当該識別装置30のデータを管理サーバ111に送信する日時の少なくともいずれかを例示できる。なお、日時データに代えて、日付又は時刻を示すデータを用いてもよい。
なお、以上に説明した通信コントローラ200の機能を、他のコントローラ(例えば、ポンプコントローラ212)やリーダー15が備えていてもよい。例えば、リーダー15(15A)が管理サーバ111に情報を送信する機能を有する場合には、当該リーダー15は、本発明の通信装置及び送信装置として機能することとなる。また、他のコントローラが当該機能を備える場合には、当該他のコントローラが、本発明の送信装置として機能することとなる。
[管理センタの構成]
管理センタ110は、図6に示すように、各作業車両にて取得された部品情報を含む各種情報を一元的に管理する管理サーバ111を備える。
管理サーバ111は、ハードディスク等で構成される大容量記憶装置を備える。管理サーバ111は、ディスプレイ等で構成される表示装置112や、無線又は有線にて通信可能な通信機器113等と相互に通信可能に構成されている。そして、管理サーバ111は、通信ネットワーク120を介して、例えば、油圧ショベル1から受信した上記部品情報や油圧ショベル1の累積稼働時間の情報等を管理及び記憶する。なお、管理サーバ111は、作業車両が稼働する現場内に設置されてもよいし、作業車両が稼働する現場から遠く離れた場所に設置してもよい。管理サーバ111は、管理サーバ111の管理者がアクセスできるものでもよいし、他の管理者として、例えば作業車両を管理する者、作業車両の保守点検を行う者などがアクセスできるものでもよい。
図9は、管理サーバ111の構成を示すブロック図である。
具体的に、管理サーバ111は、図9に示すように、上記大容量記憶装置により構成される記憶手段1111と、当該記憶手段1111に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することで実現される情報取得手段1112、エラー判定手段1113、情報数判定手段1114、対象設定手段1115、記憶情報判定手段1116、設置位置判定手段1117、異常情報生成手段1118、情報内容判定手段1119、更新手段1120、対象判定手段1121、異常有無判定手段1122、報知手段1123及び動作情報送信手段1124を有する。
記憶手段1111は、管理サーバ111による部品情報の管理に必要なプログラム及びデータを記憶している。例えば、記憶手段1111は、後述する部品情報管理処理を実行するための部品情報管理プログラムを記憶している。この他、記憶手段1111は、各作業車両の種別毎に、作業車両を構成する部品(例えばフィルター20)の種別及び数が登録されたデータベースを記憶している。つまり、記憶手段1111は、被取付部品の種別情報と部品数とを関連付けて記憶している。作業車両の種別とは、油圧ショベルやブルドーザといった作業車両の種類を示す。部品の種別とは、例えばオイルフィルターや燃料プレフィルターといった部品の種類を示す。
更に、記憶手段1111は、各作業車両から受信された、部品情報や受信強度を含む取得情報を、当該作業車両の車両固有情報と関連付けて記憶する。なお、車両固有情報とは、作業車両毎に付与された車両の製造番号でもよいし、通信コントローラ200毎に付与されたシリアル番号であってもよい。つまり、車両固有情報とは、作業車両毎に作業車両を識別できる情報であればよい。この際、記憶手段1111は、受信された部品情報に含まれるTIDとEPCとが関連付けて記憶する。このため、例えば、管理サーバ111は、新たに取得された部品情報、すなわち、ICタグ301から読み出したTIDとEPCとのデータの組み合わせを、既に記憶している部品情報(データ)と照合することで、作業車両の部品(例えばフィルター20)が交換されたのか否かや、交換された部品が純正品(正規品)であるか否かの判定を実施できる。また、このような照合を行うことにより、当該部品が作業車両に取り付けられてからの経過時間を把握することが可能である。このため、例えば、フィルター20の交換時期を管理サーバ111側で管理できる。
情報取得手段1112は、作業車両から送信された情報(以下、サーバ取得情報と言う場合がある)を受信して取得する。なお、上記リーダー15Aでの処理により、同一部品情報は統合されるので、サーバ取得情報には、同一部品情報は含まれない。しかしながら、上記のように、管理サーバ111(例えば情報取得手段1112)が、上記整理処理(統合処理)を実行してもよい。
エラー判定手段1113は、サーバ取得情報にエラー情報が含まれているか否かを判定する。この判定処理にてエラー情報が含まれていると判定されると、後述する報知手段1123により当該エラー情報が報知される。
情報数判定手段1114は、サーバ取得情報に含まれる車両種別情報に基づいて、作業車両を構成し、かつ、部品情報が管理される部品の数(作業車両を構成する上記被取付部品の数。以下、部品数という場合がある)を、記憶手段1111から取得する。そして、情報数判定手段1114は、当該部品数と、サーバ取得情報に含まれる部品情報の数とが一致しているか否かを判定する情報数判定処理を実行する。ここで、取得された部品情報の数が上記部品数より少ない場合としては、例えば、リーダー15により、当該リーダー15の通信範囲内に位置する識別装置30から部品情報を取得できなかった場合(例えば、設置位置に模倣品が設置されている場合)が想定される。また、取得された部品情報の数が上記部品数より多い場合としては、例えば、設置位置だけでなく当該設置位置とは異なる位置に純正品がそれぞれ配置され、それぞれの純正品に取り付けられた識別装置30から部品情報が取得された場合が想定される。このため、情報数判定手段1114により、取得された部品情報の数と上記部品数とが一致しないと判定された場合には、後述する報知手段1123により、エラー情報が報知される。
図10は、サーバ取得情報の一例を示す図である。
具体的に、情報数判定処理では、情報数判定手段1114は、まず、サーバ取得情報に、品番(被取付部品の種別情報)が同じでシリアル番号(被取付部品の固有情報)が異なる部品情報である同種部品情報が含まれるか否かを判定する。
例えば、図10に示した部品A1,A2では、種別情報である品番はそれぞれ同じであるが、固有情報であるシリアル番号がそれぞれ異なる。これら部品A1,A2のそれぞれの部品情報が作業車両より取得できた場合、情報数判定手段1114は、部品A1の部品情報と部品A2の部品情報とを同種部品情報として扱い、同種部品情報の数は2つと判断する。
このように、情報数判定手段1114が、同種部品情報が含まれると判定すると、当該情報数判定手段1114は、対応する作業車両において当該同種部品情報に含まれる品番に応じた上記部品数を記憶手段1111から取得する。そして、情報数判定手段1114は、同種部品情報の数が、取得された部品数と一致するか否かを判定する。
この判定処理にて、取得された部品数と記憶手段1111に記憶されている部品数とが一致しないと判定されると、更に情報数判定手段1114は、同種部品情報の数が当該部品数より多いか否かを判定する。
ここで、同種部品情報の数が上記部品数より多いと判定される状態は、例えば、フィルターヘッド13Aに設置されたフィルター20Aがあるうえで、更に同じ種別のフィルター20A(フィルターヘッド13Aに設置されていないフィルター20A)が存在する状態が想定される。また、同種部品情報の数が上記部品数より少ないと判定される状態は、例えば、フィルターヘッド13Aに模倣品(識別装置30が取り付けられていない部品)であるフィルター、或いは、不適切な識別装置30が取り付けられたフィルターが設置されている状態が想定される。
具体的に、ある作業車両内に、実際は、オイルフィルターと、燃料フィルターと、燃料プレフィルターとが、それぞれ1個ずつ搭載されているとすると、被取付部品の数(部品数)は「3」となる。この部品数は、記憶手段1111に記憶されている。
一方、図10に示した部品A1〜A4の部品情報が作業車両から取得された場合、部品情報の数は「4」となる。この場合、上記のように実際の被取付部品の数(部品数)が「3」であるとすると、当該被取付部品の数より多くの同種部品情報が部品情報に含まれることとなる。オイルフィルターだけに着目すると、作業車両は、オイルフィルターは1個だけ搭載されている仕様のため、実際の部品数は「1」であるのに対し、サーバ取得情報の内容では、部品数が部品A1,A2の「2」であるようになっている。
すなわち、この例では、サーバ取得情報に2つの同種部品情報が含まれ、更に、記憶手段1111に記憶された、想定される部品数(オイルフィルターの数)より多くの同種部品情報がサーバ取得情報に含まれると、情報数判定手段1114により判定される。
このように、情報数判定手段1114によって、取得された部品情報の数と、記憶手段1111から取得された部品数とが一致しないと判定された場合には、後述する報知手段1123により、エラー情報が報知される。
図9に戻り、対象設定手段1115は、サーバ取得情報に含まれる部品情報(取得部品情報)をデータベースに登録するか否かが判定される判定対象となる部品情報を設定する。この対象設定手段1115は、例えば、取得部品情報を所定の条件で並び替えた結果、上位となる部品情報から順に、判定対象となる部品情報(すなわち、取得部品情報のうちの1つの部品情報。以下、対象部品情報という場合がある)を設定する。
記憶情報判定手段1116は、過去に取得されて作業車両毎に記憶された部品情報のうち、対象部品情報と同じ種別情報(本実施形態では品番)が含まれる部品情報(以下、同種部品情報という場合がある)があるか否かを判定する。この記憶情報判定手段1116により、同種部品情報が記憶されていないと判定される状態としては、例えば、作業車両を構成する被取付部品以外の部品に取り付けられた識別装置から情報が取得された場合が想定される。
設置位置判定手段1117は、記憶情報判定手段1116によって同種部品情報が記憶されていると判定された場合に機能する。この設置位置判定手段1117は、対象部品情報に関連付けられた受信強度と、上記同種部品情報に関連付けられた受信強度(すなわち、過去に同じ設置位置に設置された被取付部品に取り付けられた識別装置30から部品情報が取得された際に測定され、記憶手段1111に記憶された受信強度)との差が、所定値を超えているか否かを判定する。詳述すると、設置位置判定手段1117は、当該差の絶対値が所定値を超えているか否かを判定する。なお、当該所定値は、環境要因による一時的な受信強度の変化を踏まえて設定されている。
このような判定処理を実行することにより、設置位置判定手段1117は、対象部品情報により識別される被取付部品(例えばフィルター20A)が、予め設定された設置位置(例えばフィルターヘッド13A)に設置されているか否かを判定する。
そして、上記所定値を超えていないと判定される場合には、過去に設置位置に設置された被取付部品の識別装置30から出力された電波の受信強度と大差がないことから、当該被取付部品は設置位置に設置されていると判断される。一方、上記所定値を超えていると判定される場合には、被取付部品が設置位置とは異なる位置に配置されたことによって過去に測定された受信強度との差が大きくなったものと判断され、当該被取付部品は設置位置に設置されていない(設置位置とは異なる位置に配置されている)と判断される。
異常情報生成手段1118は、設置位置判定手段1117によって、被取付部品は設置位置に設置されていないと判定された場合に機能する。この異常情報生成手段1118は、異常情報を生成する。この異常情報は、車両固有情報と、対象部品情報と、当該対象部品情報により識別される被取付部品が予め設定された設置位置とは異なる位置に配置されている旨を示す設置内容情報とを含む。更に、当該異常情報には、当該設置位置に模倣品が設置されている可能性がある旨の情報が含まれる。なお、これに限らず、異常情報には、他の情報が含まれていてもよい。
情報内容判定手段1119は、設置位置判定手段1117によって、被取付部品は設置位置に配置されていると判定された場合に機能する。この情報内容判定手段1119は、対象部品情報の内容と、対応する同種部品情報の内容とが一致しているか否かを判定する。具体的に、情報内容判定手段1119は、それぞれに含まれるEPCを対象部品情報と同種部品情報とで比較し、それぞれで内容が一致するか否かを判定する。
なお、情報内容判定手段1119によってそれぞれの内容が一致すると判定される場合としては、設置位置に設置されている被取付部品に変更がない場合が想定される。
更新手段1120は、情報内容判定手段1119によって、対象部品情報の内容と同種部品情報の内容とが一致しないと判定された場合に機能する。この更新手段1120は、記憶手段1111に記憶された同種部品情報の内容を、対象部品情報の内容に更新する。例えば、更新手段1120は、品番に応じた最新の部品情報として当該対象部品情報の内容を記憶手段1111に記憶させたり、或いは、同種部品情報の内容を対象部品情報の内容で上書きしたりする。また、更新手段1120は、同種部品情報に関連付けて記憶された受信強度を、対象部品情報に関連付けられた受信強度で更新する。
なお、本実施形態では、更新手段1120は、後述する異常有無判定手段1122によって異常情報は存在しないと判定された場合に、更新内容(変更内容)を確定させて、記憶手段1111に記憶されたデータベースに上記部品情報及び受信強度を登録し、これにより、記憶手段1111の記憶内容を更新する。一方、エラーが発生していると判定された場合や、異常情報が存在すると判定された場合には、更新手段1120は、更新(変更)を取り消して、当該データベースをロールバックさせる。これにより、それぞれの被取付部品が設置位置に設置されるまで、それぞれの部品情報及び受信強度を登録しないように構成することができる。
しかしながら、これに限らず、情報内容判定手段1119によって対象部品情報の内容が同種部品情報の内容と一致しないと判定されれば、当該対象部品情報及び受信強度を上記データベースに順次登録する構成としてもよい。
また、更新手段1120は、上記の場合には、データベースをロールバックさせずに、適切な部品情報及び受信強度のみを登録するように構成してもよく、サーバ取得情報に含まれる全ての部品情報、或いは、適切でないおそれがある部品情報に異常フラグ(異常を示すフラグ)を付して登録するように構成してもよい。
対象判定手段1121は、サーバ取得情報に含まれる部品情報の全てが対象部品情報に設定されたか否かを判定する。この対象判定手段1121によって、対象部品情報に設定されていない部品情報があると判定されると、上記対象設定手段1115によって、対象部品情報に設定されていない部品情報のうちのいずれかが対象部品情報に設定される。
異常有無判定手段1122は、対象判定手段1121によって、全ての部品情報が対象部品情報に設定されたと判定された場合に、報知すべき異常情報が存在するか否かを判定する。具体的に、異常有無判定手段1122は、上記異常情報生成手段1118によって異常情報が生成されている場合には、報知すべき異常情報が存在すると判定し、異常情報が生成されていない場合には、報知すべき異常情報は存在しないと判定する。
報知手段1123は、異常有無判定手段1122によって、報知すべき異常情報が存在すると判定された場合に、当該異常情報と、サーバ取得情報に含まれる作業車両の車両固有情報とを報知する。本実施形態では、報知手段1123は、表示装置112により異常情報を表示させることにより、当該異常情報を報知する。しかしながら、これに限らず、スピーカ等の音声出力装置に音声出力させることにより、当該異常情報を報知する構成としてもよい。
また、報知手段1123は、エラー判定手段1113によって、サーバ取得情報にエラー情報が含まれると判定された場合に、車両固有情報と当該エラー情報とを報知する。
更に、報知手段1123は、情報数判定手段1114によって、サーバ取得情報に含まれる部品情報と上記部品数とが一致しないと判定された場合に、適切な数の部品情報を取得できなかった旨の情報を報知する。
加えて、報知手段1123は、記憶情報判定手段1116によって、同種部品情報が記憶されていないと判定された場合に、作業車両の被取付部品以外の部品から取得された情報が含まれる旨の情報を報知する。
動作情報送信手段1124は、通信ネットワークを介して、作業車両を動作させる動作情報を送信する。例えば、動作情報送信手段1124は、設置位置判定手段1117によって、被取付部品としてのフィルター20Aがフィルターヘッド13Aに設置されていないと判定された場合に、エンジンEGの出力を低下させて、当該エンジンEGを保護する動作情報を、サーバ取得情報に含まれる車両固有情報により識別される作業車両に送信する。なお、このような動作情報は、送信しなくてもよい。
[部品情報管理処理]
図11は、上記管理サーバ111により実行される部品情報管理処理を示すフローチャートである。
上記管理サーバ111は、上記部品情報管理プログラムを実行して、以下に示す部品情報管理処理を実行する。そして、管理サーバ111は、例えば、対応する設置位置に設置されていない可能性のある部品の部品情報を管理者に報知する。
具体的に、当該部品情報管理処理では、図11に示すように、まず、管理サーバ111の情報取得手段1112が、上記油圧ショベル1等の作業車両から送信された情報を受信及び取得する(ステップS1)。
次に、エラー判定手段1113が、取得された情報(サーバ取得情報)にエラー情報が含まれているか否かを判定する(ステップS2)。
このステップS2の判定処理にて、エラー情報が含まれると判定されると(ステップS2、YES)、報知手段1123が、当該エラー情報を含むエラー内容を報知する(ステップS3)。
このステップS3の後、管理サーバ111は、部品情報管理処理を終了する。
一方、ステップS2の判定処理にて、エラー情報が含まれていないと判定されると(ステップS2、NO)、情報数判定手段1114が、サーバ取得情報に含まれる部品情報の数と、当該サーバ取得情報に含まれる車両種別情報に応じた上記部品数とが一致するか否かを判定する(ステップS4)。
このステップS4の判定処理にて、一致しないと判定されると(ステップS4、NO)、管理サーバ111は処理をステップS3に移行する。そして、当該ステップS3では、報知手段1123が、例えば、適切な数の部品情報を取得できなかった旨のエラー情報を報知する。この後、管理サーバ111は、上記のように、部品情報管理処理を終了する。
一方、ステップS4の判定処理にて、一致すると判定されると(ステップS4、YES)、対象設定手段1115が、サーバ取得情報に含まれる部品情報のうちの1つを上記対象部品情報に設定する(ステップS5)。
そして、記憶情報判定手段1116が、サーバ取得情報に含まれる車両固有情報に応じて記憶手段1111に記憶された部品情報のうち、対象部品情報と同じ品番が含まれる部品情報(同種部品情報)があるか否かを判定する(ステップS6)。
このステップS6の判定処理にて、対応する同種部品情報がないと判定されると(ステップS6、NO)、管理サーバ111は、処理をステップS3に移行する。そして、当該ステップS3では、報知手段1123が、例えば、作業車両を構成する部品とは異なる部品が配置されている可能性がある旨を示すエラー情報を報知する。この際、既に設定された対象部品情報がデータベースに登録されている場合には、更新手段1120は、当該データベースをロールバックさせる。この後、管理サーバ111は、上記のように、部品情報管理処理を終了する。
一方、ステップS6の判定処理にて、対応する同種部品情報があると判定されると(ステップS6、YES)、設置位置判定手段1117が、対象部品情報により識別される被取付部品が、予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する(ステップS7)。具体的に、設置位置判定手段1117は、上記のように、サーバ取得情報に含まれ、かつ、対象部品情報に関連付けられた受信強度と、記憶手段1111に記憶され、かつ、同種部品情報に関連付けられた受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定することで、対応する被取付部品が設置位置に設置されているか否かを判定する。
このステップS7の判定処理にて、上記所定値を超えており、対応する被取付部品は設置位置に設置されていないと判定された場合には(ステップS7、NO)、異常情報生成手段1118が、上記異常情報を生成する(ステップS8)。この異常情報には、上記のように、車両固有情報と、対象部品情報と、対応する被取付部品が設置位置とは異なる位置に配置されている旨を示す設置内容情報とが含まれる。なお、ステップS8の処理が再度実行される場合には、当該異常情報に、対象部品情報及び設置内容情報が追加されることとなる。
このステップS8の後、管理サーバ111は、処理をステップS12に移行する。
一方、ステップS7の判定処理にて、上記所定値を超えておらず、対応する被取付部品は設置位置に設置されていると判定された場合には(ステップS7、YES)、情報内容判定手段1119が、対象部品情報におけるEPCの内容と同種部品情報におけるEPCの内容とが一致するか否かを判定する(ステップS9)。なお、対象部品情報と同種部品情報とでEPCの内容が一致しているか否かだけでなく、更にTIDの内容が一致しているか否かを、必要に応じて判定してもよい。TIDは、ICチップ35に固有の情報であり、ユーザーが書き換えることができない情報であるので、当該TIDの内容が一致しているか否かを判定することにより、対象部品情報と、記憶されている同種部品情報とが一致するか否かを精度よく判定できる。
このステップS9の判定処理にて、一致すると判定されると(ステップS9、YES)、管理サーバ111は、処理をステップS12に移行する。
一方、ステップS9の判定処理にて、一致しないと判定されると(ステップS9、NO)、更新手段1120が、記憶手段1111に記憶された同種部品情報の内容を、対象部品情報の内容に更新する(ステップS10)。また、更新手段1120は、当該同種部品情報に関連付けられて記憶された受信強度を、対象部品情報に関連付けられた受信強度に更新する(ステップS11)。これにより、同種部品情報の内容及び対応する受信強度が、サーバ取得情報に含まれる対象部品情報の内容及び対応する受信強度に更新される。
このステップS11の後、管理サーバ111は、処理をステップS12に移行する。
ステップS12では、対象判定手段1121が、サーバ取得情報に含まれる部品情報の全てが対象部品情報に設定されたか否かを判定する(ステップS12)。
このステップS12の判定処理にて、対象部品情報に設定されていない部品情報があると判定されると(ステップS12、NO)、管理サーバ111は、処理をステップS5に戻し、上記対象設定手段1115により、まだ対象部品情報に設定されていない部品情報のうちの1つが対象部品情報に設定される。
一方、ステップS12の判定処理にて、全ての部品情報が対象部品情報に設定されたと判定されると(ステップS12、YES)、異常有無判定手段1122が、報知すべき異常情報(異常情報生成手段1118によって生成された異常情報)が存在するか否かを判定する(ステップS13)。
このステップS13の判定処理にて、報知すべき異常情報は存在しないと判定されると(ステップS13、NO)、更新手段1120が、上記ステップS10,S11での更新内容を確定させ、それぞれの部品情報及び受信強度を上記データベースに登録する(ステップS14)。
このステップS14の後、管理サーバ111は、部品情報管理処理を終了する。
一方、ステップS13の判定処理にて、報知すべき異常情報が存在すると判定されると(ステップS13、YES)、更新手段1120は、上記ステップS10,S11での更新を取り消し、上記データベースをロールバックさせる(ステップS15)。
また、報知手段1123は、当該異常情報を報知する(ステップS16)。
更に、動作情報送信手段1124が、サーバ取得情報に含まれる車両固有情報により識別される作業車両に、上記動作情報を送信する(ステップS17)。
これらステップS15〜S17の後、管理サーバ111は、部品情報管理処理を終了する。
以上説明した部品情報管理処理を管理サーバ111が実行することで、例えば以下の場合に、異常情報が報知される。
上記油圧ショベル1において、例えば、フィルターヘッド13Aに純正品でないフィルター(フィルター20Aと同じ種別であるが、識別装置30が取り付けられていないフィルター。以下、模倣品フィルターと言う場合がある)が取り付けられ、当該フィルターヘッド13A近傍にフィルター20Aが配置される場合がある。この場合、模倣品フィルターから部品情報を取得することはできないが、当該フィルターヘッド13A近傍に配置されたフィルター20Aから部品情報が取得されることがある。このため、フィルターヘッド13Aに当該フィルター20Aが設置されていると誤認される可能性がある。
しかしながら、管理サーバ111は、フィルター20Aの識別装置30Aから出力された電波の受信強度と、過去にフィルターヘッド13Aに設置された純正品の識別装置30Aから出力された電波の受信強度との差が所定値を超えたか否かを判定することで、当該フィルター20Aが予め設定された設置位置であるフィルターヘッド13Aに設置されているか否かを判定できる。そして、フィルター20Aがフィルターヘッド13Aとは異なる位置に配置されていると判定されれば、当該フィルターヘッド13Aに模倣品フィルターが設置されていると判断できる。従って、フィルター20Aの設置位置以外の位置での放置、及び、模倣品フィルターの利用を、管理者に報知できる。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る部品情報管理システム100によれば、以下の効果がある。
管理サーバ111において、設置位置判定手段1117は、リーダー15によって測定された電波(識別装置30から出力された電波)の受信強度に基づいて、当該電波に含まれる部品情報を記憶した識別装置30、ひいては、当該識別装置30が取り付けられた被取付部品(例えばフィルター20A)が設置位置(例えばフィルターヘッド13A)に設置されているか否かを判定する。そして、設置位置に設置されていない(設置位置とは異なる位置に配置されている)と判定されると、報知手段1123が上記異常情報を報知する。これによれば、識別装置30の被取付部品が設置位置に設置されているか否かを適切に判定でき、当該被取付部品が設置位置とは異なる位置に配置されている場合に上記異常情報を確実に報知できる。従って、管理サーバ111側にて、例えば当該管理サーバ111の管理者が、被取付部品の設置状態を把握できる。
設置位置判定手段1117は、取得部品情報である対象部品情報に関連付けられた受信強度と、記憶手段1111に記憶され、かつ、当該対象部品情報と同じ品番を含む同種部品情報が過去に取得された際に測定された受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定する。そして、設置位置判定手段1117は、当該差が所定値を超えていないと判定した場合には、被取付部品は設置位置に設置されていると判定し、所定値を超えていると判定した場合には、被取付部品は設置位置とは異なる位置に配置されていると判定する。
これによれば、新たに測定された受信強度と、被取付部品が設置位置に設置されていた状態の受信強度とを比較できるので、当該被取付部品の設置状態をより適切に把握できる。また、純正品である被取付部品が設置位置に設置されていないと判定される場合には、当該設置位置に模倣品が設置されている可能性が高い。このため、このような場合には、報知手段1123が、模倣品が設置されている可能性が高い旨の情報を含む異常情報を報知するので、管理サーバ111側にて当該可能性を把握できる。
更に、設置位置判定手段1117による、対象部品情報に関連付けられた受信強度(新たに測定された受信強度)と過去に測定された受信強度との差の判定は、対象部品情報に含まれる品番(種別情報)毎に行われることとなる。このため、それぞれ識別装置30を取り付けられ、かつ、種別が異なる複数の被取付部品が存在する状態で、リーダー15により、各識別装置30からそれぞれ品番が異なる部品情報が取得された場合でも、それぞれの部品情報に関連付けられた受信強度と、過去に測定された受信強度との差を適切に判定できる。従って、種別が異なる複数の被取付部品が存在する場合でも、各被取付部品の設置状態を適切に把握できる。
なお、電波の受信強度は、環境要因によっても一時的に多少変化する。このため、上記所定値が環境要因による一時的な受信強度の変化を踏まえて設定されていることにより、上記環境要因等による一時的な変化を排除でき、被取付部品が上記設置位置とは異なる位置に配置されているか否かを確実かつ適切に判定できる。従って、当該被取付部品の設置状態をより適切に把握できる。
設置位置判定手段1117により、被取付部品が設置位置に設置されていると判定された場合には、情報内容判定手段1119が、対象部品情報と同種部品情報とで、それぞれの内容(EPC)が一致するか否かを判定する。そして、一致しないと判定された場合には、上記設置位置に新たな被取付部品が設置されたものと判断され、更新手段1120が、当該被取付部品の部品情報である対象部品情報を記憶手段1111に記憶させる。これによれば、設置位置に設置された最新の被取付部品の部品情報を保持できる。従って、部品情報の管理を適切に実施できる。
油圧ショベル1は、上記被取付部品に取り付けられた識別装置30及びリーダー15の他、当該リーダー15により取得及び測定された部品情報及び受信強度が互いに関連付けられた取得情報を送信する送信装置としての通信コントローラ200を備える。また、管理センタ110は、上記管理サーバ111を備え、管理センタ110と油圧ショベル1とは通信ネットワーク120を介して無線で通信する。これによれば、作業車両である油圧ショベル1に設置される被取付部品の部品情報、及び、当該部品情報に関連付けられた受信強度を、通信ネットワーク120を介して、当該油圧ショベル1から離れた位置の管理センタ110にて管理できる。従って、当該管理センタ110にて、油圧ショベル1を構成する被取付部品の設置状態を把握できる。
[変形例]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、サーバ取得情報に含まれ、かつ、対象部品情報に関連付けられた受信強度と、過去に取得され、かつ、同種部品情報に関連付けて記憶された受信強度との差が所定値を超えている場合に、当該対象部品情報により識別される被取付部品が、予め設定された設置位置とは異なる位置に配置されていると判定するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、過去に取得された受信強度との比較を行わなくてもよい。例えば、被取付部品が設置位置に設置されている際の受信強度を予め測定しておき、当該受信強度を含む所定範囲を新たに測定された受信強度が超えるか否かを判定し、当該所定範囲を超える場合に、対応する被取付部品が設置位置とは異なる位置に配置されていると判定する構成としてもよい。また、それぞれの所定範囲は、環境要因、識別装置が出力する電波の強度、被取付部品の位置変化に伴う受信強度の変化量等に基づいて、適宜設定可能である。
上記実施形態では、部品情報管理処理は、ステップS1〜S17を含むものとして説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、ステップS4での情報数判定手段1114による判定処理や、ステップS17での動作情報送信手段1124による動作情報の送信処理は実行しなくてもよい。すなわち、ステップS7での設置位置判定手段1117による判定処理、ステップS8での異常情報生成手段1118による異常情報生成処理、及び、ステップS16での報知手段1123による報知処理が実行されれば、部品情報管理処理の内容及び各ステップの順序は適宜変更可能であり、また、管理サーバ111の構成も適宜変更可能である。
上記実施形態では、設置位置判定手段1117によって、対象部品情報に関連付けられた受信強度との差が判定される受信強度は、対応する同種部品情報に関連付けられて記憶された受信強度(過去に測定された受信強度)であるとした。そして、当該記憶された受信強度は、ステップS10で記憶手段1111に記憶される受信強度、すなわち、新たな被取付部品が設置位置に設置された際に測定された受信強度であるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、部品情報管理処理を前回実行した際に、被取付部品は設置位置に設置されていると判定された対象部品情報に関連付けられた受信強度を記憶しておき、当該受信強度と、新たに測定された受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定する構成としてもよい。更に、過去に測定された受信強度の平均強度と、新たに測定された受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定する構成としてもよい。
上記実施形態では、油圧ショベル1等の作業車両、管理センタ110及びこれらを無線で接続する通信ネットワーク120を備える部品情報管理システム100を挙げたが、本発明はこれに限らない。すなわち、管理サーバ111が備える構成を、作業車両が備える構成としてもよい。このような場合、例えば、当該管理サーバ111が備える構成を、通信コントローラ200や、モニタ装置213が備えていてもよい。
上記実施形態では、識別装置30A,30B,30Cは、少なくとも1つのICタグ301を有するとした。このため、識別装置30A,30B,30Cは、識別装置30Dのように、1つのICタグ301を有する構成としてもよく、3つ以上のICタグ301を有する構成としてもよい。また、作業車両が有する識別装置30の数、すなわち、当該識別装置30が取り付けられる被取付部品の数も適宜変更可能である。更に、識別部品としてのICタグ301の構成は、上記構成に限らず、少なくとも上記ICチップ35を備えていれば、他の構成でもよい。
上記実施形態では、識別装置30A,30B,30Cは、フィルター20A,20B,20Cにそれぞれ取り付けられ、識別装置30Dは、エンジンEGに取り付けられるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、識別装置30が取り付けられる被取付部品は、適宜変更或いは追加してもよく、作業車両を構成する部品(装置を含む)であれば、交換可能に設けられた交換部品でも、交換部品でなくてもよい。
上記実施形態では、マスターとして機能するリーダー15Aは、機械室5Aにおけるポンプルーム5A1内に配置され、スレーブとして機能するリーダー15Bは、機械室5Aにおいてポンプルーム5A1と隔壁5A3を介して区分されるエンジンルーム5A2内に配置されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、作業車両において、リーダー15が配置される部位は、機械室5A内に限らず、交換部品とともに取り外される識別装置30と通信可能な位置にリーダー15が配置されればよい。また、マスターが配置される部位と、スレーブが配置される部位とは、仕切り(例えば隔壁5A3)によって仕切られていなくてもよい。
上記実施形態では、リーダー15Aの受信判定手段155は、リーダー15Bからの送信情報が受信できなかった場合に、当該リーダー15Bが正常に動作していないと判定するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、他の指標に基づいて、リーダー15Bの動作状態を判定してもよい。例えば、エンジンルーム5A2内に温度センサを設け、当該温度センサにより測定された温度が、リーダー15の許容温度範囲外である場合に、リーダー15Bが正常に動作していないと判定してもよい。
上記実施形態では、リーダー15Aが部品情報を受信及び取得した後、指示情報を出力して、リーダー15Bに部品情報を受信及び取得させた。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、スレーブとして機能するリーダー15Bが部品情報を取得した後に、マスターとして機能するリーダー15Aが部品情報を取得する順序としてもよい。
上記実施形態では、作業車両としての油圧ショベル1は、2台のリーダー15を備え、リーダー15Aは、マスターとして機能して、スレーブとして機能するリーダー15Bを制御するとした。これらリーダー15の数は、2台に限らず、適宜変更可能である。また、リーダー15Bは、他のリーダー15(15A)により制御されなくてもよい。
更に、リーダー15は、作業車両に1台のみ設けてもよい。識別装置が装着された被取付部品の数が少ない場合や、被取付部品が狭い範囲に集まっている場合などでは、1台のリーダー15を設けるだけで、すべての被取付部品の識別装置から部品情報を取得することができる。この場合も、リーダー15は、取得した部品情報に、識別情報が同じ部品情報が含まれているかを判定し、同じ情報が含まれていれば整理処理(統合処理)を行ってもよく、更に、受信される電波の受信強度を取得可能に構成されていてもよい。
上記実施形態では、リーダー15Bは、情報判定手段157を有しておらず、当該リーダー15Bの情報保持手段156は、上記整理処理を実行しない構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、リーダー15Bも情報判定手段157を備える構成とし、当該情報判定手段157によりスレーブ側取得情報に同一部品情報が含まれると判定された場合に、リーダー15Bの情報保持手段156が、当該スレーブ側取得情報に含まれる同一部品情報を統合する上記整理処理を実行してもよい。
この場合、当該リーダー15Bでは、通信範囲内に位置することを想定した識別装置30、或いは、通信範囲内に位置することを想定していない識別装置30から取得された部品情報を含むスレーブ側取得情報に、例えば、あるフィルター20に同じ部品情報が記憶された識別装置30があったために、同じ内容の部品情報が取得され含まれると判定されると、当該同じ内容の部品情報は統合される。このため、同じ内容の部品情報がそれぞれ取得された場合には、当該同じ内容の部品情報は統合され、統合後のスレーブ側取得情報がリーダー15Aに送信される。一方、同じ内容の部品情報は含まれないと判定されると、保持されたスレーブ側取得情報がリーダー15Aに送信される。
これによれば、リーダー15Aに送信されるスレーブ側取得情報に同じ内容の部品情報が含まれることを防止できる。従って、当該スレーブ側取得情報を処理するリーダー15Aの負担を軽減できる。この他、スレーブ側取得情報の情報量を低減できるので、リーダー15Aに送信される情報量を低減できる。
一方、リーダー15Bが当該判定処理及び整理処理を実行する場合には、マスターとしてのリーダー15Aが有する情報判定手段157は、受信されたスレーブ側取得情報に対して上記重複判定処理を実行しない構成としてもよい。この場合、リーダー15A,15Bのそれぞれの通信範囲が確実に重ならないのであれば、リーダー15Aの情報判定手段157が、当該リーダー15Aにより識別装置30から取得された部品情報に対してのみ上記重複判定処理を実行する構成としてもよい。
更に、リーダー15Aやリーダー15Bが上記重複判定処理及び上記整理処理を実行せずに、通信コントローラ200及び管理サーバ111の少なくともいずれかが、上記重複判定処理及び上記整理処理(統合処理)を実行してもよい。この変形例における部品情報管理システム100は、油圧ショベル1に設けられる識別装置30(30A,30B,30C,30D)、リーダー15(15A,15B)及び通信コントローラ200、管理サーバ111、これらを備えて構成される。この場合、リーダー15Bは取得した部品情報をリーダー15Aに送信し、リーダー15Aは、リーダー15Bから受信した部品情報と、自らが取得した部品情報とを、通信コントローラ200に送信する。この通信コントローラ200が、受信した部品情報に同じ識別情報の部品情報が含まれるかを判定し、含まれると判定した場合は同じ識別情報の部品情報を統合し、統合された部品情報を管理サーバ111に送信してもよい。或いは、通信コントローラ200を介してリーダー15A,15Bによって取得された部品情報を受信した管理サーバ111が、当該部品情報に同じ識別情報の部品情報が含まれるかを判定し、含まれると判定した場合は同じ識別情報の部品情報を統合してもよい。
なお、通信コントローラ200の機能をリーダー15Aが備えている場合は、リーダー15Aから直接管理サーバ111に部品情報を送信してもよい。
上記実施形態では、種別情報としての品番と、固有情報としての被取付部品(例えばフィルター20)のシリアル番号とがそれぞれ一致する部品情報を、同じ内容の部品情報である同一部品情報とし、種別情報としての品番が同じ部品情報で、かつ、固有情報としての被取付部品のシリアル番号が異なる部品情報を、同じ種別の部品情報である同種部品情報として取り扱うこととした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、他の情報により、同じ内容の部品情報であるか否か、及び、同じ種別の部品情報であるか否かを判定してもよい。例えば、固有情報としては、上記TIDのような識別装置30又はICタグ301に固有の固有情報を用いてもよい。この場合、被取付部品毎に品番及びTIDの組み合わせが判明していれば、当該組み合わせにより、同じ種別の被取付部品においてそれぞれの被取付部品を区別できる。従って、当該品番が同じでTIDが異なる部品情報を同種部品情報としてもよい。また、種別情報も品番に限らず、部品名等であってもよい。
また、例えば、種別情報(品番)或いは固有情報(シリアル番号)の少なくとも一方が一致する部品情報を、同じ内容の部品情報(同一部品情報)と判定してもよい。すなわち、一台の作業車両(油圧ショベル1)において、識別装置30が取り付けられた複数の部品が、異なる部品である場合、種別情報は、各識別装置30で異なる。従って、例えば、リーダー15A,15Bで同じ種別情報の識別情報を保持している場合、それらは同一の部品情報を受信したものと判定できる。
また、固有情報は、通常、部品毎に異なるため、リーダー15A,15Bで同じ固有情報の識別情報を保持している場合、それらは同一の部品情報を受信したものと判定できる。
上記実施形態では、部品情報管理システム100は、作業車両としての油圧ショベル1を含んで構成されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、本発明の部品情報管理システムは、作業車両を構成する交換部品の放置を管理者等に報知する構成に限らない。例えば、店舗や施設等に配置される部品を管理するシステムとして構成することも可能である。また、作業車両は、油圧ショベル1に限らず、ホイールローダやブルドーザ、モータグレーダ、ダンプトラックといった建設機械や、フォークリフトといった産業車両を採用することも可能である。
本発明は、例えば作業車両内に配置される部品を管理する部品情報管理システムとして好適に利用できる。
1…油圧ショベル(作業車両)、15(15A,15B)…リーダー(通信装置)、20(20A,20B,20C)…フィルター(被取付部品)、30(30A,30B,30C,30D)…識別装置、100…部品情報管理システム、110…管理センタ、111…管理サーバ(管理装置)、120…通信ネットワーク、200…通信コントローラ(送信装置)、301…ICタグ(識別部品)、1111…記憶手段、1112…情報取得手段、1117…設置位置判定手段、1119…情報内容判定手段、1120…更新手段、1123…報知手段、EG…エンジン(被取付部品)。

Claims (5)

  1. 取り付けられた被取付部品を識別するための部品情報を記憶する識別装置と、
    前記識別装置から出力された電波に含まれる前記部品情報を取得するとともに、前記電波の受信強度を測定する通信装置と、
    前記通信装置によって取得された前記部品情報を管理する管理装置と、を備え、
    前記管理装置は、
    前記受信強度に基づいて、当該受信強度に関連付けられた前記部品情報により識別される前記被取付部品が、予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する設置位置判定手段と、
    前記設置位置判定手段によって、前記設置位置に設置されていないと判定されると、異常情報を報知する報知手段と、を有する
    ことを特徴とする部品情報管理システム。
  2. 請求項1に記載の部品情報管理システムにおいて、
    前記部品情報は、前記被取付部品の種別を示す種別情報を含み、
    前記管理装置は、前記通信装置によって過去に取得及び測定された前記部品情報及び前記受信強度を、前記種別情報毎に互いに関連付けて記憶する記憶手段を有し、
    前記設置位置判定手段は、前記通信装置によって取得された前記部品情報である取得部品情報と同じ前記種別情報を含む前記部品情報である同種部品情報が記憶されている場合に、前記取得部品情報に関連付けられた前記受信強度と、前記同種部品情報に関連付けて記憶された前記受信強度との差が所定値を超えている場合に、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていないと判定する
    ことを特徴とする部品情報管理システム。
  3. 請求項2に記載の部品情報管理システムにおいて、
    前記設置位置判定手段によって、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていると判定されると、前記取得部品情報の内容と前記同種部品情報の内容とが一致するか否かを判定する情報内容判定手段と、
    前記情報内容判定手段によって、一致しないと判定されると、前記記憶手段に前記取得部品情報及び当該取得部品情報に関連付けられた前記受信強度を記憶させて、前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、を有する
    ことを特徴とする部品情報管理システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の部品情報管理システムにおいて、
    前記識別装置及び前記通信装置、並びに、前記通信装置により取得及び測定された前記部品情報及び前記受信強度をそれぞれ関連付けて送信する送信装置を有する作業車両と、
    前記管理装置を有する管理センタと、
    前記作業車両及び前記管理センタを無線で通信可能に接続する通信ネットワークと、を備える
    ことを特徴とする部品情報管理システム。
  5. 作業車両と、
    管理装置と、
    前記作業車両及び前記管理装置を無線で接続する通信ネットワークと、を備え、
    前記作業車両は、
    それぞれ同じ被取付部品に取り付けられ、それぞれ前記被取付部品を識別するための部品情報を記憶する少なくとも1つの識別部品を有する識別装置と、
    前記少なくとも1つの識別部品の少なくともいずれかから出力された電波に含まれる前記部品情報を取得するとともに、前記電波の受信強度を測定する通信装置と、
    前記通信装置により取得及び測定された前記部品情報及び前記受信強度を含む取得情報を送信する送信装置と、を有し、
    前記部品情報は、前記被取付部品の種別を示す種別情報を含み、
    前記管理装置は、
    前記取得情報を受信して取得する情報取得手段と、
    過去に受信された前記取得情報に含まれる前記部品情報及び前記受信強度を、前記種別情報毎に互いに関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記取得情報に含まれる前記部品情報である取得部品情報と同じ前記種別情報を含む前記部品情報である同種部品情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、前記取得部品情報に関連付けられた前記受信強度と、前記同種部品情報と関連付けて記憶された前記受信強度との差が所定値を超えているか否かを判定することで、前記取得部品情報により識別される前記被取付部品が予め設定された設置位置に設置されているか否かを判定する設置位置判定手段と、
    前記設置位置判定手段によって、前記所定値を超えておらず、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていると判定されると、前記取得部品情報の内容と前記同種部品情報の内容とが一致するか否かを判定する情報内容判定手段と、
    前記情報内容判定手段によって、一致しないと判定されると、前記記憶手段に前記取得部品情報及び当該取得部品情報に関連付けられた前記受信強度を記憶させて、前記記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、
    前記設置位置判定手段によって、前記所定値を超えており、前記被取付部品が前記設置位置に設置されていないと判定されると、異常情報を報知する報知手段と、を有する
    ことを特徴とする部品情報管理システム。
JP2017515326A 2015-04-28 2015-04-28 部品情報管理システム Expired - Fee Related JP6357584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062824 WO2016174740A1 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 部品情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174740A1 true JPWO2016174740A1 (ja) 2018-02-15
JP6357584B2 JP6357584B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57198267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515326A Expired - Fee Related JP6357584B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 部品情報管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180266081A1 (ja)
EP (1) EP3291166A4 (ja)
JP (1) JP6357584B2 (ja)
KR (1) KR101944029B1 (ja)
CN (1) CN107408272A (ja)
WO (1) WO2016174740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147406B1 (ja) * 2016-02-02 2017-06-14 株式会社タダノ サーバ、遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JP6956028B2 (ja) * 2018-02-22 2021-10-27 ファナック株式会社 故障診断装置及び機械学習装置
JP6731439B2 (ja) * 2018-03-26 2020-07-29 株式会社竹中工務店 管理システム、及び管理プログラム
JP7154058B2 (ja) * 2018-07-27 2022-10-17 株式会社小松製作所 部品管理システム及び部品管理方法
CN110298424B (zh) * 2019-06-28 2023-12-19 三一海洋重工有限公司 一种属具识别系统及伸缩臂叉车
KR102270453B1 (ko) * 2020-01-14 2021-06-30 국방기술품질원 전투차량의 통합형 제어시스템
JP7053701B2 (ja) * 2020-03-11 2022-04-12 株式会社竹中工務店 管理システム、及び管理プログラム
JP7053702B2 (ja) * 2020-03-11 2022-04-12 株式会社竹中工務店 管理システム、及び管理プログラム
KR102617570B1 (ko) * 2023-04-18 2023-12-27 주식회사 에이아이시스템 이차전지 제조 공정에 적용되는 보빈 관리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025234A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Komatsu Ltd 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP2008197790A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntt Docomo Inc 資産監視システム及び資産監視サーバ
JP2012027628A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Shimizu Corp 医療機器管理システム
US20150221194A1 (en) * 2012-08-22 2015-08-06 Connect-In Ltd Monitoring system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399524B2 (ja) 2004-03-23 2010-01-20 住友建機株式会社 建設機械の交換部品識別装置
CN101120373A (zh) * 2005-02-14 2008-02-06 株式会社小松制作所 作业机械的不良状况信息集中管理系统
CN101201395B (zh) * 2007-12-24 2011-05-04 北京航空航天大学 一种基于rfid技术的地下车库定位系统
US8521547B2 (en) * 2008-10-30 2013-08-27 International Business Machines Corporation Mechanic certification tracking validator
CN103098108B (zh) * 2010-11-25 2017-09-08 松下电器(美国)知识产权公司 通信设备
CN103186863A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防伪方法及应用该防伪方法的产品
CN103679072B (zh) * 2012-08-31 2016-07-13 纳米新能源(唐山)有限责任公司 一种射频防伪装置
JP5607125B2 (ja) * 2012-09-28 2014-10-15 株式会社小松製作所 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP5607132B2 (ja) * 2012-11-19 2014-10-15 株式会社小松製作所 Icタグ付きフィルターおよびフィルター用のicタグ
WO2014203378A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社小松製作所 フィルターおよびフィルターを備えた作業車両
DE112013000193T5 (de) * 2013-09-19 2015-06-18 Komatsu Ltd. Kommunikationsvorrichtung und damit ausgestattetes Arbeitsfahrzeug
JP5669921B2 (ja) * 2013-11-20 2015-02-18 三菱重工業株式会社 所在管理システム
CN104239929A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 上海艾泊斯净化科技有限公司 一种可更换部件的防伪或状态认证系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025234A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Komatsu Ltd 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP2008197790A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntt Docomo Inc 資産監視システム及び資産監視サーバ
JP2012027628A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Shimizu Corp 医療機器管理システム
US20150221194A1 (en) * 2012-08-22 2015-08-06 Connect-In Ltd Monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170115603A (ko) 2017-10-17
CN107408272A (zh) 2017-11-28
EP3291166A4 (en) 2018-11-14
EP3291166A1 (en) 2018-03-07
KR101944029B1 (ko) 2019-01-30
US20180266081A1 (en) 2018-09-20
JP6357584B2 (ja) 2018-07-11
WO2016174740A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357584B2 (ja) 部品情報管理システム
JP6513790B2 (ja) 部品情報管理システム及び部品情報管理方法
CN101512614B (zh) 作业机械的部件监视系统
JP4863801B2 (ja) 作業機械の部品監視装置
KR101957285B1 (ko) 통신 시스템 및 작업 차량
JP2008027241A (ja) 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP6453752B2 (ja) 通信システムおよび作業車両
JP5607125B2 (ja) 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP6479686B2 (ja) 識別情報取得システム及び作業車両
JP6420853B2 (ja) 識別情報取得システム及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees