JP6420853B2 - 識別情報取得システム及び作業車両 - Google Patents

識別情報取得システム及び作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6420853B2
JP6420853B2 JP2016571591A JP2016571591A JP6420853B2 JP 6420853 B2 JP6420853 B2 JP 6420853B2 JP 2016571591 A JP2016571591 A JP 2016571591A JP 2016571591 A JP2016571591 A JP 2016571591A JP 6420853 B2 JP6420853 B2 JP 6420853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification
reader
identification information
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016571591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121047A1 (ja
Inventor
隆之 越
隆之 越
栄二 水谷
栄二 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016121047A1 publication Critical patent/JPWO2016121047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420853B2 publication Critical patent/JP6420853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10475Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications arrangements to facilitate interaction with further interrogation devices, e.g. such that at least two interrogation devices may function and cooperate in a network of such devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、識別情報取得システム及び当該識別情報取得システムを備える作業車両に関する。
従来、建設機械(例えば油圧ショベルやホイールローダ)及び運搬車両(例えばダンプトラック)等の作業車両が知られている。このような作業車両に搭載されたフィルターなどの交換部品に、識別部品としてのICチップを取り付け、そのICチップに記憶された情報をセンサによって取得して、純正品及び模倣品を識別する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の交換部品識別装置では、建設機械のメーカーが保証する純正の交換部品に識別部品であるICチップが埋め込まれており、リーダー(センサ)は、ICチップに記憶された必要情報を検知できる位置に配置されている。必要情報を検知できない場合に出力される異常検知信号がセンサから出力された場合には、コントローラは、エンジンの稼働停止やモニタによる警告を行う。
なお、コントローラは、純正品である新たなフィルターに交換されたとする信号がセンサから出力された場合には、当該フィルターの組み込み時期を記憶するとともに、次回交換時期を演算してオペレータに知らせる。更に、コントローラは、純正品であるフィルターの交換の有無や交換回数を記憶する。
ここで、上記ICチップが複数設けられている場合、リーダー(センサ)による電波の受信範囲外にICチップが配置されてしまう可能性がある。特に、作業車両内には、エンジン等の比較的大きな構造体が配置されるので、このような構造体により電波が遮られ、上記受信範囲は狭くなりやすい。このため、1つのセンサでは複数のICチップから情報を適切に取得できない場合がある。
これに対し、複数の質問器(リーダー)を設け、それぞれの質問器により、応答器(ICタグ)からの情報を受信する構成が知られている(例えば特許文献2参照)。
この特許文献2に記載の構成では、それぞれ応答器からの情報を受信可能に構成された複数の質問器は、それぞれの認証エリアが相互に近接して設定されるように配置されている。ここで、上記複数の質問器のうち少なくとも2つが、自己の認証エリア内の応答器だけでなく、他の認証エリア内の応答器からの応答信号を受信してしまう可能性がある。これに対し、各質問器は、送信タイミングをずらして質問信号を送信する。この送信タイミングのずれ量は、応答器が質問信号を受信して起動し、応答信号を返信するまでに要する時間以上の時間に設定されている。これにより、各質問器は、当該質問器からの質問信号に対する応答信号を自己の認証エリア内に位置する応答器から受信できる。
なお、上記特許文献2には、1台の質問器がマスターとなって、各質問器間の同期を取ることが記載されている。
特開2005−273196号公報 特開2008−182566号公報
ところで、作業車両の内部には比較的高温となりやすい場所がある。例えば、エンジンが配置されるエンジンルームは比較的高温になりやすいことが知られている。このようなエンジンルームに、マスターとなる質問器が配置されていると、当該質問器が誤動作した場合に、スレーブとなる他の質問器を適切に制御できなくなる可能性がある。
本発明は、少なくとも1つの通信装置を適切に動作させることができる識別情報取得システム及び作業車両を提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る識別情報取得システムは、作業車両に設けられる識別情報取得システムであって、複数の識別装置と、前記複数の識別装置と通信する複数の通信装置と、を備え、前記複数の通信装置は、第1通信装置と、前記第1通信装置によって動作が制御される第2通信装置と、を含み、前記第1通信装置は、前記作業車両において前記第2通信装置が配置される部位より温度が低い部位に配置されることを特徴とする。
なお、第2通信装置が配置される部位より温度が低い部位とは、作業車両の通常使用時において、当該第2通信装置が配置される部位より温度が低い部位を示す。
上記第1態様によれば、複数の通信装置のうち、第2通信装置を制御する第1通信装置は、作業車両において当該第2通信装置が配置される部位より温度が低い部位に配置される。これによれば、第1通信装置を、許容温度範囲内の部位に配置でき、当該許容温度範囲内で動作させることができる。従って、第1通信装置を適切に動作させることができ、第2通信装置を適切に制御できる。
上記第1態様に係る識別情報取得システムでは、前記作業車両は、エンジンが配置されるエンジンルームと、前記エンジンルームとは別に設けられ、油圧ポンプが配置されるポンプルームと、を有し、前記第1通信装置は、前記ポンプルームに配置され、前記第2通信装置は、前記エンジンルームに配置されることが望ましい。
なお、油圧ポンプとしては、エンジン内のオイルの循環、及び、当該エンジンへの燃料の供給等を実施するポンプを例示できる。
上記第1態様によれば、第1通信装置がポンプルームに配置され、第2通信装置がエンジンルームに配置されるので、エンジンルーム及びポンプルームに配置される部品に取り付けられた識別装置と通信できる。この際、ポンプルームはエンジンルームに比べて温度が低いので、第1通信装置を安定して動作させることができ、第2通信装置を確実かつ適切に制御できる。
上記第1態様に係る識別情報取得システムでは、前記第1通信装置の動作を制御する制御装置を備え、前記第1通信装置は、前記第2通信装置が正常に動作しているか否かを判定する判定手段と、前記第2通信装置が正常に動作していないと判定されると、前記第2通信装置が正常に動作していない旨を示す動作情報を前記制御装置に送信する動作情報送信手段と、を有することが望ましい。
上記第1態様によれば、第2通信装置が正常に動作していないと判定された場合には、第1通信装置によって上記動作情報が制御装置に送信される。これによれば、送信された動作情報に基づいて、制御装置が第2通信装置の動作状態を把握できる。
上記第1態様に係る識別情報取得システムでは、前記複数の通信装置によって取得された情報を処理する処理装置を備え、前記複数の識別装置は、前記第1通信装置と通信し、第1識別情報を保持する第1識別装置と、前記第2通信装置と通信し、第2識別情報を保持する第2識別装置と、を含み、前記第1通信装置は、前記第1通信装置によって前記第1識別装置から取得された前記第1識別情報、及び、前記第2通信装置によって前記第2識別装置から取得された前記第2識別情報を保持する情報保持手段と、前記情報保持手段によって保持された前記第1識別情報及び前記第2識別情報を、前記処理装置に送信する識別情報送信手段を有することが望ましい。
上記第1態様によれば、第1通信装置は、第2通信装置の動作を制御するだけでなく、当該第2通信装置によって取得された第2識別情報と、当該第1通信装置によって取得された第1識別情報とを一括して送信する。これによれば、第1通信装置及び第2通信装置が、それぞれ第1識別情報及び第2識別情報を個別に送信する場合に比べて、各通信装置からの識別情報の送信頻度を削減できる。
本発明の第2態様に係る作業車両は、上記識別情報取得システムを備えることを特徴とする。
上記第2態様によれば、上記第1態様に係る識別情報取得システムと同様の効果を奏することができる。
本発明の第3態様に係る作業車両は、エンジンが配置されるエンジンルームと、前記エンジンルームとは別に設けられ、前記エンジンルームより温度が低く、油圧ポンプが配置されるポンプルームと、第1識別情報を保持する第1識別装置と、第2識別情報を保持する第2識別装置と、前記ポンプルームに配置され、前記第1識別装置と通信して前記第1識別情報を取得する第1通信装置と、前記エンジンルームに配置され、前記第1通信装置によって制御され、前記第2識別装置と通信して前記第2識別情報を取得する第2通信装置と、前記第1通信装置を制御して、前記第1識別情報及び前記第2識別情報を処理する処理装置と、を有し、前記第1通信装置は、前記第2通信装置が正常に動作しているか否かを判定する判定手段と、前記第2通信装置が正常に動作していないと判定されると、前記第2通信装置が正常に動作していない旨を示す動作情報を前記処理装置に送信する動作情報送信手段と、前記第1識別装置から取得された前記第1識別情報、及び、前記第2通信装置によって前記第2識別装置から取得された前記第2識別情報を、前記処理装置に送信する識別情報送信手段と、を有することを特徴とする。
上記第3態様によれば、上記第2態様に係る作業車両と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態に係る作業車両としての油圧ショベルを示す斜視図。 機械室内を示す概略図。 ポンプルーム内を示す概略図。 ICタグの構成を示す概略図。 油圧ショベルの構成及び識別情報取得システムの概略構成を示すブロック図。 リーダー(マスター)の構成を示すブロック図。 リーダー(スレーブ)の構成を示すブロック図。 識別情報を取得するための情報収集処理を示すフローチャート。 識別情報を取得するための情報取得処理を示すフローチャート。 識別情報を取得するための情報送信処理を示すフローチャート。 識別情報を取得するための情報収集処理を説明する概念図。 識別情報を取得するための情報収集処理を説明する概念図。 識別情報を取得するための情報収集処理を説明する概念図。 識別情報を取得するための情報収集処理を説明する概念図。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
[油圧ショベル全体の説明]
図1は、本発明の作業車両の一例としての油圧ショベル1を示す斜視図である。
本実施形態において、油圧ショベル1は、図1に示すように、車両本体2と作業機3とを有する。車両本体2は、走行装置4と上部旋回体5とを有する。
なお、上部旋回体5においては、作業機3及び運転室5Bが配置されている側が前であり、機械室5Aが配置されている側が後である。前に向かって左側が上部旋回体5の左であり、前に向かって右側が上部旋回体5の右である。また、油圧ショベル1及び車両本体2は、上部旋回体5を基準として走行装置4側が下であり、走行装置4を基準として上部旋回体5側が上である。油圧ショベル1が水平面に設置されている場合、下は鉛直方向、すなわち重力の作用方向側であり、上は鉛直方向とは反対側である。
本実施形態において、油圧ショベル1は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関を動力発生装置としているが、油圧ショベル1はこのようなものに限定されない。油圧ショベル1は、例えば、内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせた、いわゆるハイブリッド方式の動力発生装置を備えるものや、内燃機関を電動機に代えた動力発生装置を備えるもの等であってもよい。
[機械室]
図2は、機械室5Aを示す概略図である。
上部旋回体5は、機械室5A、運転室5B、カウンタウェイト5Cを有する。
機械室5Aは、上部旋回体5の一端側(後側)に配置されている。機械室5Aの内部は、図2に示すように、隔壁5A3によってポンプルーム5A1とエンジンルーム5A2とに仕切られており、後側から見て、ポンプルーム5A1は右側に、エンジンルーム5A2は左側に位置する。
[エンジンルーム]
エンジンルーム5A2内には、動力発生装置としてのエンジンEGの他、ラジエターなどのクーリングコアCC等を含む冷却ユニットCUが収容されている。冷却ユニットCUは、エンジンEGと隣接して配置されており、当該エンジンEGに流れる冷却水や図示しない油圧機器に流れる作動油等を冷却する。
エンジンEGは、カウンタウェイト5Cと、エンジンルーム5A2の前側にある隔壁と、右側にあるポンプルーム5A1及び左側にあるエンジンルーム5A2を区切っている隔壁5A3と、図示しない左側の扉とによって四方が囲まれるとともに、エンジンEGの上方に配置されるエンジンフードを含む天板と底板(それぞれ図示省略)とによって囲まれた略密閉空間に配置される。従って、外気がエンジンEGに触れにくいため、エンジンEGが駆動している際には、エンジンEGが発する熱によってエンジンルーム5A2内の温度は高温になりやすく、エンジンEGが停止してもエンジンルーム5A2内の温度はすぐには低下しない。
更に、エンジンルーム5A2内には、燃料メインフィルターであるフィルター20C及び識別装置30Cと、エンジンEGに取り付けられる識別装置30Dと、各識別装置30C,30Dと通信するリーダー15Bとが設けられている。これらについては、後に詳述する。
運転室5Bは、図1に示すように、上部旋回体5の他端側(前側)に載置されている。
カウンタウェイト5Cは、上部旋回体5の最後部に設けられている。カウンタウェイト5Cは、作業機3との重量バランス用に設けられ、内部に重量物が充填されている。すなわち、機械室5Aは、運転室5Bとカウンタウェイト5Cの間に配置される。
走行装置4は、履帯4a,4bを有している。走行装置4は、図示しない油圧モータが駆動し、履帯4a,4bが回転することにより、油圧ショベル1を走行、或いは、旋回させる。
作業機3は、上部旋回体5の運転室5Bの側方側に取り付けられており、ブーム6、アーム7、バケット8、ブームシリンダ6A、アームシリンダ7A及びバケットシリンダ8Aを有する。ブーム6の基端部は、ブームピン6Bを介して車両本体2の前部に結合され、ブーム6が動作可能に取り付けられている。アーム7の基端部は、アームピン7Bを介してブーム6の先端部に結合され、アーム7が動作可能に取り付けられている。アーム7の先端部には、バケットピン8Bを介してバケット8が結合され、バケット8が動作可能に取り付けられている。
[ポンプルーム]
図3は、上部旋回体5の右側から図示しない扉を開けた状態のポンプルーム5A1内を示す図である。換言すると、図3は、ポンプルーム5A1内のフィルター20A,20B及びリーダー15Aの配置状態を示す概略図である。
ポンプルーム5A1は、図示しない右側の扉と、カウンタウェイト5Cと、ポンプルーム5A1の前側にある隔壁と、エンジンルーム5A2を区切っている隔壁5A3とによって四方が囲まれるとともに、上方に配置されるエンジンフードを含む天板と底板(それぞれ図示省略)とによって囲まれた略密閉空間である。
ポンプルーム5A1内には、図3に示すように、油圧ポンプPNが収容されているが、当該ポンプルーム5A1には、エンジンルーム5A2に比べ、空間を高温化しやすい熱源はない。つまり、ポンプルーム5A1に収容される油圧ポンプPN等は、エンジンEGに比べ、空間に放熱される熱が少ない。このポンプルーム5A1の直上に位置する天板は、例えばスリット状の通気孔が形成されたものとすることができ、当該通気孔からポンプルーム5A1内の熱を放熱できる。また、ポンプルーム5A1は、上記のように、少なくとも右側の扉(隔壁5A3とは反対側に位置する扉)により外気と隔てられているが、ポンプルーム5A1内の熱は、当該扉を介して放熱できる。更に、当該扉に、スリット状の通気孔を設ければ、ポンプルーム5A1内の熱は、当該通気孔を通って放熱され、かつ、当該通気孔から外気をポンプルーム5A1内に導入できる。すなわち、ポンプルーム5A1は、エンジンルーム5A2に比べて、空間内の温度を低く保つことができる。
このようなポンプルーム5A1内に収容される油圧ポンプPNは、エンジンEGと機械的に連結し、当該エンジンEGの駆動によって駆動される。そして、油圧ポンプPNは、上記ブームシリンダ6A等の油圧機器に作動油を吐出する。
具体的に、ポンプルーム5A1には、油圧ポンプPNが設置されるブラケット11Aが設けられている。ブラケット11Aには、フィルター保持部品であるフィルターヘッド13Aが取り付けられ、フィルターヘッド13Aにはホース14Aが取り付けられている。
また、ポンプルーム5A1には、ブラケット11Bを介してフィルターヘッド13Bが取り付けられ、フィルターヘッド13Bには燃料ホース14Bが取り付けられている。
[ポンプルーム内のフィルターヘッド及びフィルターの種類]
フィルターヘッド13Aには、フィルター20Aが取り付けられている。フィルター20Aは、エンジンオイル用のオイルフィルターであり、ホース14Aを流れたエンジンオイルに含まれる塵埃等を除去する。
フィルター20Aは、上記エンジンEG(図2参照)とホース14Aを介して接続されている。エンジンEG内に滞留するエンジンオイルは、ポンプによって汲み上げられ、フィルター20Aに送られる。フィルター20Aを通過したエンジンオイルは、再びエンジンEGに戻される。
フィルターヘッド13Bには、フィルター20Bが取り付けられている。フィルター20Bは、燃料プレフィルターであり、燃料ホース14Bに流れた燃料に含まれる塵埃等を除去する。なお、フィルター20Bは、油圧ショベル1にとって必須のものではなく、当該フィルター20Bを備えない油圧ショベル1であってもよい。
フィルター20B(燃料プレフィルター)は、図示しない燃料タンクとホース14Bを介して接続されている。フィルター20Bには、図示しない燃料タンク内の燃料が送られる。その後、燃料は上記フィルター20C(燃料メインフィルター)に送られ、フィルター20Cを通過した燃料は、図示しない燃料噴射装置に送られる。燃料噴射装置にて余った燃料は、図示しないホースを介して燃料タンクに戻される。
上記のように、フィルター20A,20Bは、ポンプルーム5A1に設けられ、フィルター20Cは、エンジンルーム5A2に設けられる。
各フィルター20(20A,20B,20C)は、使用により内部の濾過部材が目詰まりを起こすため、定期的に交換が必要な部品である。その定期的な交換時期の到来は、例えば、油圧ショベル1のエンジンの稼働時間を計時するSMR(サービスメータ)が示す累積稼働時間に基づいて判断される。このような判断処理は、例えば、後述する通信コントローラ200、モニタ装置213、或いは、管理サーバ111により行うことができる。
これらフィルター20A,20B,20Cには、識別装置30A,30B,30Cが取り付けられている。なお、上記のように、エンジンEGには、識別装置30Dが取り付けられている。すなわち、フィルター20A,20B,20C及びエンジンEGは、識別装置30(30A,30B,30C,30D)が取り付けられる被取付部品に相当する。
[識別装置の説明]
識別装置30(30A,30B,30C,30D)は、当該識別装置30が取り付けられた被取付部品(交換部品の他、エンジンEG等の装置も含む)に関連した情報を記憶及び提供する。
識別装置30A,30B,30Cは、リーダー15(15A,15B)から出力される電波による電磁誘導やマイクロ波等によって電力を発生させるパッシブタイプのICタグ301を用いることができる。本実施形態では、識別装置30A,30B,30Cは、それぞれ識別部品である少なくとも1つのICタグ301(図4参照)を備える。このため、識別装置30A,30B,30Cは、それぞれ1つのICタグ301を備えていてもよいし、複数のICタグ301を備えるようにしてもよい。
また、識別装置30Dは、上記パッシブタイプのICタグ301を1つ備える。なお、識別装置30Dが備えるICタグ301は、識別装置30A,30B,30Cが備えるICタグ301の形状及び構成と同じものでも異なるものでもよく、少なくとも後述するICチップ35及びアンテナ36を備える。
このように、識別装置30が、パッシブタイプのICタグ301を備えることにより、内蔵電池を不要にでき、コストも安価にできるとともに、電池切れによる動作不良も防止できる。
[ICタグの説明]
図4は、ICタグ301の構成を示す概略図である。
ICタグ301は、ICチップ35及び内部アンテナ36をパッケージ材料31,32で封入したRFID(Radio Frequency Identification)タグである。
本実施形態のICタグ301は、通信周波数帯として、UHF(ultrahigh frequency)帯域、具体的には860〜960MHzの帯域での通信が可能である。なお、RFIDタグの通信周波数帯としては、他の帯域でもよい。
ICチップ35は、アンテナ36と接続されている。アンテナ36の形状や寸法はリーダー15A、15Bと通信が可能なように設定される。ICチップ35とアンテナ36とは、パッケージ材料31、32の間に挟まれる。図4は、パッケージ材料31を透過させた図示となっている。このようなICタグ301は、両面テープや接着剤といった接合材を用いて、フィルター20A、20B、20C、エンジンEGに取り付けられる。
ICチップ35には、当該ICチップ35を識別するためのコード(TID:Tag Identifier)と、識別装置30が装着される部品(例えばフィルター20及びエンジンEG)を識別するためのコード(EPC:Electronic Product Code)とを含む部品情報(タグ情報)が記憶されている。
これらのうち、EPCには、部品の名前を識別する部品名識別番号、識別装置30が取り付けられる部品の種類を特定する種別情報としての品番、製造日、同じ品番の部品のなかで個々の部品を特定する固有情報としてのシリアル番号(製造番号)、及び、当該部品の製造元を示すサプライヤコード等を含む識別情報が記憶されている。部品名識別番号とは、例えば、エンジンオイル用オイルフィルター、燃料プレフィルター、燃料メインフィルターといった部品を識別できるものであって、例えば、各部品に対し個別の番号を割り当てたものである。当該部品がエンジンEGの場合は、エンジン毎に割り当てられる個別の番号を部品名識別番号としてもよい。また、当該部品がエンジンEGである場合には、例えば、当該エンジンEGのオーバーホールの回数が識別情報に含まれる。
[リーダーの説明]
図5は、本発明の一実施形態における油圧ショベル1の構成、及び、油圧ショベル1を含んで構成される識別情報取得システム100の概略構成を示すブロック図である。
機械室5Aには、図5に示すように、識別装置30A,30B,30C,30Dと通信する通信装置としてのリーダー15(15A,15B)が取り付けられている。これらリーダー15は、それぞれ、識別装置30A,30B,30C,30DのICタグ301に記憶されている識別情報を含む部品情報(以下、単に「データ」と呼ぶこともある)を読み出して取得する。なお、本実施形態では、リーダー15が、読み出し機能を有したもので説明するが、リーダー15に代え、読み出し機能に加えて書き込み機能も有するリーダーライターを用いてもよい。
リーダー15Aは、本発明の第1通信装置に相当し、ポンプルーム5A1に設置されている。そして、リーダー15Aは、後述する通信コントローラ200による制御の下、フィルター20A,20Bに取り付けられ、かつ、リーダー15Aの通信範囲内に位置することが想定された識別装置30A,30Bと通信する。そして、リーダー15Aは、当該識別装置30A,30Bからの部品情報の読み出しが可能であることを想定して読み出しを行う。更に、リーダー15Aは、他のリーダーであるリーダー15Bの動作を制御する。すなわち、リーダー15Aは、本発明の第1通信装置に相当し、マスターとして機能する。また、リーダー15Bは、本発明の第2通信装置に相当し、当該マスターにより動作が制御されるスレーブとして機能する。リーダー15Bは、識別装置30C,30Dからの部品情報の読み出しが可能であることを想定して読み出しを行う。なお、リーダー15Aの通信範囲は、当該リーダー15Aから出力された電波が届き、当該電波に応じて識別装置30から出力された応答信号をリーダー15Aが受信できる範囲を示す。リーダー15Bの通信範囲も同様である。
図6は、マスターとして機能するリーダー15Aの構成を示すブロック図である。
リーダー15Aは、図6に示すように、指示判定手段151、情報受信手段152、スレーブ制御手段153、受信判定手段154、情報保持手段155、情報判定手段156、送信情報生成手段157及び情報送信手段158を有する。
指示判定手段151は、後述する通信コントローラ200から、識別装置30に記憶された部品情報の取得を指示する指示情報が入力されたか否かを判定する。
情報受信手段152は、指示判定手段151により指示情報が入力されたと判定された場合に、識別装置30に電波を所定時間出力して、識別装置30から出力される電波を受信する。
スレーブ制御手段153は、スレーブとして機能するリーダー15Bの動作を制御する。例えば、スレーブ制御手段153は、上記指示情報と同様の指示情報をリーダー15Bに出力する。
受信判定手段154は、情報受信手段152により受信された電波に応じて、識別装置30から当該識別装置30に記憶された部品情報を含む電波を受信できたか否かを判定する。また、受信判定手段154は、スレーブ制御手段153により指示情報を出力してから所定時間内に、リーダー15Bから部品情報を受信できたか否かを判定することにより、リーダー15Bが正常に動作しているか否かを判定する。すなわち、受信判定手段154は、本発明の判定手段に相当する。
情報保持手段155は、上記受信判定手段154により、情報受信手段152による出力電波に応じて識別装置30から部品情報を受信できたと判定された場合、及び、スレーブとして機能するリーダー15(15B)から識別装置30の部品情報を受信できたと判定された場合に、それぞれの部品情報をマスター側取得情報(第1通信装置側取得情報)として保持する。すなわち、情報保持手段155は、自己のリーダー15Aによる部品情報の取得対象であることを想定した識別装置30A,30Bから取得された部品情報(第1識別情報)と、リーダー15Bによる取得されることを想定した部品情報、すなわち、当該リーダー15Bにより取得された識別装置30C,30Dの部品情報を含むスレーブ側取得情報(第2通信装置側取得情報、第2識別情報)とを、マスター側取得情報として保持する。
情報判定手段156は、上記情報保持手段155に保持されたマスター側取得情報に含まれるスレーブ側取得情報に、エラー情報が含まれているか否かを判定する。
また、情報判定手段156は、保持されたマスター側取得情報に、同じ内容の部品情報が含まれるか否かを判定する重複判定処理を実行する。
なお、本実施形態では、情報判定手段156は、少なくとも上記品番及びシリアル番号が一致する部品情報を、同じ内容の部品情報(同じ内容の識別情報を有する部品情報)と判定する。ただし、油圧ショベル1に設けられる上記識別装置30A,30B,30C,30Dがすべて異なる品番(種別情報)であっても、情報判定手段156は、リーダー15A或いはリーダー15Bにより読み込まれた品番に、一致する部品情報があるならば、同じ内容の部品情報(同じ内容の識別情報を有する部品情報)と判定してもよい。また、油圧ショベル1に設けられる上記識別装置30A,30B,30C,30Dがすべて異なるシリアル番号(固有情報)であっても、情報判定手段156は、リーダー15A或いはリーダー15Bにより読み込まれたシリアル番号に、一致する部品情報があるならば、同じ内容の部品情報(同じ内容の識別情報を有する部品情報)と判定してもよい。
ここで、識別装置30A,30B,30Cは、それぞれが少なくとも1つのICタグ301を有する。各ICタグ301の配置位置によっては、1台のリーダー15が、複数の識別装置30A,30B,30C、或いは、識別装置30Dから部品情報を受信する場合がある。すなわち、異なる内容の部品情報が識別装置30の各ICタグ301からそれぞれ受信される場合がある。
一方、識別装置30の配置位置によっては、それぞれ異なる位置に配置された複数のリーダー15(15A,15B)により、1つの識別装置30から部品情報が受信される場合がある。
従って、後述する図11〜14にて説明するように、例えば、1つのリーダー15が、1つの識別装置30が有する1つのICタグ301から部品情報を受信する場合がある他、複数のリーダー15のそれぞれが、1つの識別装置30が有する1つのICタグ301から、同じ識別情報を有する部品情報を受信する場合がある。つまり、リーダー15と識別装置30との通信状況によっては、リーダー15の通信範囲内に位置することが想定された識別装置30とは異なる識別装置から部品情報を受信する場合がある。
これに対し、上記情報保持手段155は、マスター側取得情報に同じ内容の部品情報が含まれると上記情報判定手段156により判定された場合には、同じ内容の部品情報のうち、1つを残して他を削除して、これら同じ内容の部品情報を統合する整理処理(統合処理)を実行する。
このため、情報保持手段155により保持されるマスター側取得情報には、同じ内容の部品情報が含まれないこととなる。なお、本実施形態では、情報保持手段155は、同じ内容であると判定された部品情報のうち1つを残して他を削除しているが、削除せずに、送信情報生成手段157により生成される送信情報に含めないようにしてもよい。
送信情報生成手段157は、情報保持手段155に保持されたマスター側取得情報を含む送信情報を生成する。なお、送信情報生成手段157は、上記情報判定手段156によって同一部品情報が含まれていると判定されていた場合には、整理処理後のマスター側取得情報を含む送信情報を生成する。
また、送信情報生成手段157は、上記受信判定手段154により、識別装置30A,30Bの部品情報が取得されなかったと判定された場合には、自己のリーダー15(15A)を示す情報と、当該リーダー15の動作状態を示す情報(識別装置30と通信できなかった旨を示す情報)とを含む動作情報であるエラー情報を生成する。
更に、送信情報生成手段157は、上記受信判定手段154により、スレーブとして機能するリーダー15Bから情報が、所定時間内に受信されなかったと判定された場合(すなわち、リーダー15Bが正常に動作していないと判定された場合)には、当該リーダー15(15B)を示す情報と、当該リーダー15の動作状態を示す情報(正常に動作していない旨を示す情報)とを含む動作情報であるエラー情報を生成する。
加えて、送信情報生成手段157は、情報判定手段156により、スレーブとして機能するリーダー15(15B)から受信された情報(すなわち、スレーブ側取得情報)にエラー情報が含まれていると判定された場合には、取得されたエラー情報に基づいて、通信コントローラ200に送信するエラー情報を生成する。なお、取得されたエラー情報には、送信元のリーダー15(15B)を示す情報と、当該リーダー15の動作状態を示す情報(識別装置30と通信できなかった旨を示す情報)とが含まれているので、これらの情報が、通信コントローラ200に送信されるエラー情報に含まれることとなる。
情報送信手段158は、送信情報生成手段157により生成された送信情報又はエラー情報を、後述する通信コントローラ200に送信する。すなわち、情報送信手段158は、本発明の動作情報送信手段及び識別情報送信手段に相当する。
リーダー15Bは、本発明の第2通信装置に相当し、エンジンルーム5A2内に設置されている。リーダー15Bは、フィルター20Cに取り付けられた識別装置30C、及び、エンジンEGに取り付けられた識別装置30Dと通信することが想定されている。すなわち、リーダー15Bは、それぞれ当該リーダー15Bの通信範囲内に位置することが想定された識別装置30C,30Dと通信する。そして、リーダー15Bは、リーダー15Aによる制御の下、識別装置30C,30Dから部品情報を読み出す処理を実行する。
図7は、スレーブとして機能するリーダー15Bの構成を示すブロック図である。
リーダー15Bは、リーダー15Aの一部が省略された構成を有する。具体的に、リーダー15Bは、図7に示すように、それぞれ上記した指示判定手段151、情報受信手段152、受信判定手段154、情報保持手段155、送信情報生成手段157及び情報送信手段158を有する。
そして、リーダー15Bの情報保持手段155は、情報受信手段152により受信された部品情報をスレーブ側取得情報として保持する。また、リーダー15Bの送信情報生成手段157は、当該情報保持手段155により保持されているスレーブ側取得情報に基づいて送信情報を生成し、情報送信手段158は、当該送信情報をマスターとして機能するリーダー15Aに送信する。なお、リーダー15Bの送信情報生成手段157も、受信判定手段154により、部品情報の取得対象である識別装置30(30C,30D)から部品情報が取得されなかったと判定された場合には、上記エラー情報を生成し、当該エラー情報は、情報送信手段158により送信される。
このように、本実施形態では、リーダー15Bは、上記スレーブ制御手段153及び情報判定手段156を備えていない。しかしながら、リーダー15Bが当該各手段153,156を備えるが、当該各手段153,156が機能しない構成としてもよい。
これらリーダー15の上記情報受信手段152は、例えば、900MHzのUHF帯の電波を用いて識別装置30が有するICタグ301と通信する。この周波数帯の電波であれば、1m程度離れた識別装置30(30A,30B,30C,30D)とも交信できるため、上記ポンプルーム5A1内及びエンジンルーム5A2内でも利用できる。
なお、本実施形態では、読み取り装置であるリーダー15を通信装置として用いている。しかしながら、リーダー15に代えて、識別装置30から情報を読み取るだけでなく書き込みの機能をも有するリーダーライター(読み書き装置)を採用することも可能である。
また、本実施形態では、2台のリーダー15(15A,15B)が設けられているが、リーダー15は、リーダー15Aの1台のみであってもよく、リーダー15A,15Bを含む3台以上あってもよい。リーダー15と各識別装置30との通信状態は、相対位置関係によって決まるため、複数のリーダー15を設けることで、より高い確率でICタグに記憶されている部品情報を読み取ることができる。
[各コントローラの説明]
作業車両である油圧ショベル1は、上記構成の他、図5に示すように、通信コントローラ200、リーダー15A,15B、エンジンコントローラ211、ポンプコントローラ212及びモニタ装置213と、これらを接続して互いに通信可能とする車体内ネットワーク210と、を備える。
エンジンコントローラ211は、エンジンEGへの燃料供給量を調整して、当該エンジンEGの出力を制御する。ポンプコントローラ212は、ポンプPNの出力を制御する。
モニタ装置213は、燃料残量や油圧ショベル1の故障情報等を表示する表示機能や、油圧ショベル1の動作設定等を行う入力機能を備える。また、モニタ装置213は、油圧ショベル1のエンジンEGの稼働時間を計時するSMR(サービスメータ)が備えられており、SMRはモニタ装置213に表示されるとともに、SMRの情報(累積稼働時間の情報)は、通信コントローラ200、通信ネットワーク120を介して管理センタ110に送信される。
通信コントローラ200は、後述する通信ネットワーク120を介した管理センタ110との相互通信を可能とするために、アンテナ201に接続された通信端末202を有する。この通信コントローラ200は、各コントローラ211,212及びモニタ装置213や、上記リーダー15の動作を制御する制御装置として機能する他、当該リーダー15から取得された情報を処理する処理装置としても機能する。すなわち、通信コントローラ200は、本発明の制御装置及び処理装置に相当する。従って、通信コントローラ200は、リーダー15により取得されたデータや当該処理を実行するプログラムを記憶するための記憶装置を備えている。そのプログラムは、例えば、新たにリーダー15により取得されたデータと記憶装置に記憶されているデータと比較する処理を実行する。また、通信コントローラ200は、そのような処理を実行するための演算装置も備えている。
本実施形態では、通信コントローラ200は、油圧ショベル1のオペレータが図示しないキースイッチをオンに操作してエンジンEGを始動させた際に、リーダー15を作動させる。なお、リーダー15を作動させるためには、キースイッチをアクセサリー位置に操作して、通信コントローラ200やリーダー15をはじめとする電子機器等が、図示しないバッテリから給電された状態とさせればよい。つまり、リーダー15を作動させるためには、必ずしもエンジンEGを始動させなくてもよい。
また、リーダー15が作動するタイミングは、これに限らず、通信コントローラ200にタイマー機能を設け、通信コントローラ200が、例えば一日に一回、或いは、一週間に一回など、所定のタイミングになった際にリーダー15を作動させるように設定しておくようにしてもよい。つまり、定期的にリーダー15を作動させて識別装置30から部品情報を取得できるようにしてもよい。
また、上記オペレータの操作指示に応じて、通信コントローラ200が、リーダー15を作動させる構成としてもよい。すなわち、当該オペレータが所定の起動信号を発生するための操作ボタンを操作した際、通信コントローラ200が、その起動信号を受信した場合にリーダー15を作動させるように構成してもよい。
更に、後述する管理センタ110(図5参照)の管理者の操作指示によって、通信コントローラ200がリーダー15を作動させる構成としてもよい。すなわち、当該管理者が管理センタ110から通信ネットワーク120を介して所定の起動信号を油圧ショベル1に送信し、通信コントローラ200が、当該起動信号を受信した際に、リーダー15を作動させるように構成してもよい。なお、管理者の操作指示に代えて、管理センタ110に所定の周期で起動信号を生成する起動信号生成プログラムを設け、自動的に起動信号が油圧ショベル1に送信されるようにしてもよい。
加えて、フィルターヘッド13A,13Bにフィルター20A,20B,20C(フィルター20Cが装着されるフィルターヘッドについては図示省略)の脱着を検出するセンサを設け、当該センサの出力に応じてリーダー15を作動させるように構成してもよい。
通信コントローラ200は、上記のように、リーダー15により取得されたデータを処理する。例えば、通信コントローラ200は、当該データと記憶済みのデータとを比較する。そして、通信コントローラ200は、新しいデータが取得されたと判定した場合には、記憶済みのデータを新たに取得したデータで更新する。なお、このような比較処理は、後述する管理サーバ111で行ってもよい。
そして、通信コントローラ200は、各識別装置30から読み込んだデータを、日時データとともに、通信端末202、アンテナ201及び通信ネットワーク120を介して管理センタ110の管理サーバ111に送信する。通信コントローラ200には、図示しない、例えば時計ICを備え、時計ICにより日時データを取得することができる。このような日時データとしては、各リーダー15が作動した日時(電波を発信した日時)、各リーダー15が識別装置30のデータを読み込んだ日時、及び、当該識別装置30のデータを管理サーバ111に送信する日時の少なくともいずれかを例示できる。なお、日時データに代えて、日付又は時刻を示すデータを用いてもよい。
なお、以上に説明した通信コントローラ200の機能を、他のコントローラ(例えば、ポンプコントローラ212)やリーダー15が備えていてもよい。
このような作業車両である油圧ショベル1において、本発明の識別情報取得システムは、当該油圧ショベル1に設けられる識別装置30(30A,30B,30C,30D)、リーダー15(15A,15B)及び通信コントローラ200を備えて構成される。
[作業車両に係る識別情報取得システム]
次に、各識別装置30に記憶された情報を利用した識別情報取得システム100について説明する。以下では、油圧ショベル1を備える識別情報取得システム100を例示するが、他の作業車両としての建設機械にも、本発明は適用可能である。
識別情報取得システム100は、作業車両に搭載された部品やエンジンEGを、当該作業車両とは異なる位置の管理センタ110にて、通信ネットワーク120を介して管理及び監視する。この識別情報取得システム100は、図5に示すように、管理センタ110と、少なくとも1台の作業車両(例えば油圧ショベル1)と、当該管理センタ110及び作業車両の間で情報を送受信する通信ネットワーク120と、を備える。なお、対象とする作業車両は、例えば油圧ショベルとブルドーザといった種類が異なる作業車両を対象としてもよい。
これらのうち、通信ネットワーク120は、無線通信によるデータ通信用のネットワークであり、携帯電話網や衛星通信網を利用できる。
管理センタ110は、複数の作業車両の部品情報を含む各種情報を一元的に管理する管理サーバ111を備える。
管理サーバ111は、ハードディスク等で構成される大容量記憶装置を備える。管理サーバ111は、液晶モニタ等で構成される表示装置112や、無線又は有線にて通信可能な通信機器113等と相互に通信可能に構成されている。そして、管理サーバ111は、通信ネットワーク120を介して、例えば、油圧ショベル1から受信した上記部品情報や油圧ショベル1の累積稼働時間の情報等を管理及び記憶する。
具体的に、管理サーバ111は、上記記憶装置により、部品情報に含まれるTIDとEPCとを関連付けて記憶している。従って、管理サーバ111は、新たに取得された部品情報(データ)、すなわち、ICタグ301から読み出したTIDとEPCとのデータの組み合わせを、既に記憶している部品情報(データ)と照合することで、作業車両の部品(例えばフィルター20)が交換されたのか否かや、交換された部品が純正品であるか否かの判定を実施できる。また、このような照合を行うことにより、当該部品が作業車両に取り付けられてからの経過時間を把握することが可能である。このため、例えば、フィルター20の交換時期を管理サーバ111側で管理できる。
[識別情報取得システムでの情報収集処理]
図8は、識別情報取得システム100にて実行される情報収集処理を示すフローチャートである。
本実施形態に係る識別情報取得システム100では、油圧ショベル1の通信コントローラ200から入力される指示情報に基づいて、リーダー15が上記識別装置30から部品情報を取得し、当該リーダー15から受信された部品情報を、通信ネットワーク120を介して、管理センタ110に送信する情報収集処理を実行する。
情報収集処理では、図8に示すように、まず、オペレータによる図示しないキースイッチのオン操作に応じて、図示しないバッテリから通信端末202へ給電され、通信端末202の電源がONされ、これにより、通信コントローラ200が起動する(ステップS1)。
更に、リーダー(15A、15B)に対しても図示しないバッテリから給電が行われ、リーダー15(15A,15B)の電源がONされる(ステップS2)。なお、前述のように、管理者の操作指示等によってリーダー15の電源をONさせるようにしてもよい。つまり、通信コントローラ200は、リーダー15(15A,15B)の電源をONするためのON信号を、車体内ネットワーク210を介してリーダー15(15A,15B)に送信し、リーダー15(15A,15B)は、そのON信号を受けてから電源がONされるようにしてもよい。このようにすることで、例えば夜間など油圧ショベル1が休車中であっても、リーダー15(15A,15B)は、識別装置30から、識別情報を含む部品情報を取得できる。例えば、通信コントローラ200が所定の周期で自動的に起動するようにしておき、通信コントローラ200が起動した際に、アンテナ201を介して所定の起動信号を受信したら、通信コントローラ200は、当該ON信号を、車体内ネットワーク210を介してリーダー15(15A,15B)に送信する。リーダー15(15A,15B)は、当該ON信号を受信した後、起動して識別装置30の識別情報を読み込む。ステップS2の後、通信コントローラ200及びリーダー15は、情報取得処理SAを実行する。
図9は、情報取得処理SAを示すフローチャートである。
情報取得処理SAでは、図9に示すように、まず、通信コントローラ200が、マスターであるリーダー15Aに対して、識別装置30からの部品情報の取得指示を実施する(ステップSA11)。具体的に、通信コントローラ200は、車体内ネットワーク210を介してリーダー15Aに対して、部品情報を取得させる指示情報を出力する。この後、通信端末202は、処理をステップSA12に移行する。
マスターであるリーダー15Aは、指示判定手段151により、上記ステップS2にて電源がONされた後、通信端末202から部品情報の取得を指示する指示情報が入力されたか否かを判定する(ステップSA21)。この指示判定手段151による判定処理は、指示情報が入力されるまで繰り返し実行される。
ここで、指示情報が入力されたと判定された場合には(ステップSA21、YES)、リーダー15Aは、情報受信手段152により電波を識別装置30A,30Bに対して所定時間出力する(ステップSA22)。
この後、リーダー15Aは、受信判定手段154により、識別装置30A,30Bから部品情報が取得されたか否かを(当該部品情報を含む電波が受信されたか否か)判定する(ステップSA23)。
ステップSA23の判定処理にて、部品情報が取得された(電波が受信された)と判定されると(ステップSA23、YES)、リーダー15Aは、情報保持手段155により、取得された部品情報と上記日時データとを関連付け、これらをマスター側取得情報として保持する(ステップSA24)。なお、日時データは、通信コントローラ200の図示しない時計ICより取得して部品情報と関連付けてもよいし、リーダー15Aでは日時データを関連付けずに、取得された部品情報が、後述するように送信情報として通信コントローラ200に送信された後に、部品情報と日時データとが関連付けられるようにしてもよい。そして、リーダー15Aは、処理をステップSA26に移行する。
一方、ステップSA23の判定処理にて、部品情報が取得されなかったと判定されると(ステップSA23、NO)、リーダー15Aは、送信情報生成手段157により、自己のリーダー15(15A)を示す情報と、識別装置30と通信できなかった旨を示す情報とを含むエラー情報を生成する(ステップSA25)。この後、リーダー15Aは、処理をステップSA26に移行する。
ステップSA26では、リーダー15Aは、スレーブ制御手段153により、部品情報の取得を指示する指示情報を車体内ネットワーク210を介してリーダー15Bに出力する(ステップSA26)。この後、リーダー15Aは、処理をステップSA27に移行する。
スレーブとして機能するリーダー15Bは、上記ステップSA21〜25と同様のステップSA41〜SA45と、ステップSA46とを実行する。
すなわち、リーダー15Bは、指示判定手段151により、車体内ネットワーク210を介して上記指示情報が入力されたか否かを判定する(ステップSA41)。この判定処理も、指示情報が入力されるまで繰り返し実行される。
ここで、指示情報が入力されたと判定された場合には(ステップSA41、YES)、リーダー15Bは、情報受信手段152により識別装置30C,30Dに電波を所定時間出力する(ステップSA42)。
そして、リーダー15Bは、受信判定手段154により、識別装置30C,30Dから部品情報が取得されたか否か(当該部品情報を含む電波が受信されたか否か)を判定する(ステップSA43)。
ステップSA43の判定処理にて、部品情報が取得された(電波が受信された)と判定されると(ステップSA43、YES)、リーダー15Bは、情報保持手段155により、取得された部品情報と上記日時データとを関連付け、これらをスレーブ側取得情報として保持する(ステップSA44)。日時データの取得や部品情報と日時データとの関連付けについては、前述のような方法で行うことができる。そして、リーダー15Bは、処理をステップSA46に移行する。
一方、ステップSA43の判定処理にて、部品情報が取得されなかったと判定されると(ステップSA43、NO)、リーダー15Bは、送信情報生成手段157により、自己のリーダー15(15B)を示す情報と、識別装置30と通信できなかった旨を示す情報とを含むエラー情報を生成する(ステップSA45)。この後、リーダー15Bは、処理をステップSA46に移行する。
ステップSA46では、リーダー15Bは、ステップSA44にてスレーブ側取得情報が保持されていれば、当該スレーブ側取得情報を含む送信情報を生成し、また、ステップSA45にてエラー情報が生成されていれば、当該エラー情報を含む送信情報を生成し、情報送信手段158により、当該送信情報をリーダー15Aに送信する(ステップSA46)。
これにより、リーダー15Bにおける情報取得処理SAは終了する。
ステップSA27では、リーダー15Aは、受信判定手段154により、ステップSA26での指示情報の出力から所定時間内に、リーダー15Bからの送信情報が受信されたか否かを判定する(ステップSA27)。
ステップSA27の判定処理にて、送信情報が受信されなかったと判定されると(ステップSA27、NO)、リーダー15Aは、送信情報生成手段157により、リーダー15Bを示す情報、及び、当該リーダー15Bの動作状態を示す情報(リーダー15Bからの送信情報を受信できず、当該リーダー15Bが正常に動作していない旨を示す情報)を含むエラー情報を生成する(ステップSA28)。この後、リーダー15Aは、処理をステップSA31に移行する。
一方、ステップSA27の判定処理にて、送信情報が受信されたと判定されると(ステップSA27、YES)、リーダー15Aは、情報保持手段155により、当該送信情報に含まれるスレーブ側取得情報を、ステップSA24で保持された部品情報とともに、マスター側取得情報として保持する(ステップSA29)。この際、上記ステップSA24と同様に、リーダー15Aは、当該スレーブ側取得情報に含まれる部品情報と上記日時データとを関連付けて保持する。
次に、リーダー15Aは、情報判定手段156により、マスター側取得情報に含まれるスレーブ側取得情報にエラー情報が含まれているか否かを判定する(ステップSA30)。
このステップSA30の判定処理にて、エラー情報が含まれていないと判定されると(ステップSA30、NO)、リーダー15Aは、処理をステップSA31に移行する。
このステップSA30の判定処理にて、エラー情報が含まれると判定されると(ステップSA30、YES)、リーダー15Aは、ステップSA28に移行し、取得されたエラー情報に基づいて上記エラー情報を生成する。この後、リーダー15Aは、上記のように、処理をステップSA31に移行する。
ステップSA31では、リーダー15Aは、情報判定手段156により上記重複判定処理を実行する(ステップSA31)。
このステップSA31の判定処理にて、マスター側取得情報に同じ内容の部品情報は含まれていないと判定されると(ステップSA31、NO)、リーダー15Aは、処理をステップSA33に移行する。
一方、ステップSA31の判定処理にて、同じ内容の部品情報が含まれると判定されると(ステップSA31、YES)、リーダー15Aは、情報保持手段155により、上記整理処理を実行する(ステップSA32)。これにより、重複する部品情報がまとめられる。この後、リーダー15Aは、処理をステップSA33に移行する。
ステップSA33では、リーダー15Aは、送信情報生成手段157により、情報保持手段155にてマスター側取得情報が保持されていれば当該マスター側取得情報を含み、また、送信情報生成手段157によりエラー情報が生成されていれば当該エラー情報を含む送信情報を生成し、情報送信手段158により、当該送信情報を車体内ネットワーク210を介して通信コントローラ200に送信する(ステップSA33)。
これにより、リーダー15Aにおける情報取得処理SAは終了する。
なお、スレーブとして機能するリーダー15Bが複数存在する場合には、上記ステップSA26〜SA30を当該リーダー15B毎に実行し、取得された全ての部品情報に対して、上記ステップSA31の重複判定処理とステップSA32の整理処理とを実行する。
ステップSA12では、通信コントローラ200は、リーダー15Aから送信された送信情報(部品情報及びエラー情報の少なくともいずれかを含む情報)を取得する。
これにより、通信コントローラ200における情報取得処理SAは終了する。
図8に戻り、情報取得処理SAが終了した油圧ショベル1では、通信コントローラ200が、上記ステップSA12にて取得された送信情報に含まれる部品情報(それぞれの識別装置30から受信された部品情報)と、既に通信コントローラ200の所定の記憶装置に記憶されている部品情報とが同一か否かを判定する(ステップS3)。なお、取得された送信情報にエラー情報が含まれている場合は、何らかの理由により部品情報を取得できなかった場合に相当するので、このような場合には、同一でないと判定される。また、ステップSA12にて、リーダー15Aから送信情報を取得できなかった場合も同様に、部品情報は同一でないと判定される。この場合には、通信コントローラ200は、マスターとなるリーダー15(15A)からの情報取得ができなかった旨の情報、すなわち、当該リーダー15Aが正常に動作していないことを示す情報を含むエラー情報を生成し、後述する情報送信処理SBにて、当該エラー情報を含む送信情報を管理サーバ111に送信する。
上記ステップS3の判定処理にて、同一であると判定された場合には(ステップS3、YES)、本実施形態では、通信コントローラ200は、情報収集処理を終了する。しかしながら、新たに取得された部品情報と、既に記憶している部品情報とが同一である場合でも、後述する情報送信処理SBを実行してもよい。
一方、上記ステップS3の判定処理にて、同一でないと判定された場合には(ステップS3、NO)、通信コントローラ200は、管理センタ110に、取得した情報を送信する情報送信処理SBを実行する。
図10は、通信コントローラ200により実行される情報送信処理SB、及び、管理サーバ111により実行される情報記憶処理を示すフローチャートである。
まず、情報送信処理SB(ステップSB1〜SB3)について説明する。
情報送信処理SBでは、図10に示すように、通信コントローラ200は、部品情報が新たに取得されている場合には、当該部品情報で、既に記憶している部品情報を更新する(ステップSB1)。この際、通信コントローラ200は、全ての識別装置30の部品情報が取得されている場合には、記憶している全ての部品情報を、新たに取得した部品情報で更新してもよく、異なると判断された部品情報のみ、新たに取得した部品情報で更新してもよい。また、現在取得されている部品情報を上記モニタ装置213に表示させてもよい。更に、エラー情報が取得されている場合には、当該モニタ装置213等により警告を発してもよい。
次に、通信コントローラ200は、取得した情報を管理サーバ111に送信するための送信情報を生成する(ステップSB2)。この送信情報には、上記ステップS3において異なると判定された部品情報やエラー情報、及び、これら情報に関連する上記日時データが含まれる。なお、新たに取得された全ての情報(ステップSA12にてリーダー15Aから受信された送信情報に含まれる情報)が含まれていてもよい。
この後、通信コントローラ200は、通信ネットワーク120を介して、生成された送信情報を出力するために管理サーバ111に送信する(ステップSB3)。
これにより、油圧ショベル1における情報送信処理SBは終了する。
次に、情報記憶処理(ステップSC1〜SC3)について説明する。管理サーバ111は、以下に示す情報記憶処理を実行する。
情報記憶処理では、図10に示すように、管理サーバ111は、予め設定された作業車両(例えば、油圧ショベル1)からの送信情報が受信されたか否かの判定処理を繰り返し実行している(ステップSC1)。
そして、送信情報が受信されたと判定すると(ステップSC1、YES)、管理サーバ111は、当該送信情報を受信した日時(時刻及び日付)を取得する(ステップSC2)。
この後、管理サーバ111は、受信した送信情報から部品情報やエラー情報を抽出し、これら情報とステップSC2にて取得された日時とを関連付けて記憶する(ステップSC3)。この際、上記ステップS3と同様の判定処理を実行し、過去に取得された部品情報と異なる部品情報やエラー情報を、管理サーバ111の管理者に報知してもよい。
これにより、管理サーバ111における情報記憶処理は終了し、ひいては、識別情報取得システム100における情報収集処理が終了する。
なお、上記情報収集処理では、オペレータが図示しないキースイッチをオンに操作した際にリーダー15の電源がONされて、情報取得処理SAが実施されるとした。しかしながら、上記のように、リーダー15の電源がONされるタイミングは、適宜変更可能である。
以上の識別情報取得システム100によれば、管理サーバ111は、識別装置30A,30B,30C,30Dの部品情報を取得することで、例えば、フィルター20A,20B,20Cの交換時期や、エンジンEGのオーバーホールの回数を把握できる。
そして、管理サーバ111が受信した識別装置30の部品情報、及び、当該部品情報を油圧ショベル1が取得及び送信する際に関連付けた上記日時データが、過去に受信した部品情報及び日時データと異なれば、新たなフィルター20A,20B,20C及びエンジンEGの装着を認識できる他、部品交換された時期やエンジンEGがオーバーホールされた時期を把握できる。
ところで、模倣品フィルターには正規の識別装置30が取り付けられていないか、識別装置30そのものが取り付けられていないことが想定される。従って、油圧ショベル1に模倣品フィルターが取り付けられた場合、リーダー15、通信コントローラ200及び管理サーバ111は、部品情報を取得できないおそれがある。この場合には、リーダー15により上記エラー情報が生成され、当該エラー情報は、マスターとして機能するリーダー15Aを介して、通信コントローラ200及び管理サーバ111により取得される。このため、管理サーバ111側では、模倣品フィルターが油圧ショベル1に取り付けられている可能性を推測できる。
なお、各フィルター20A,20B,20Cは、各々で交換されるタイミング(交換時期)は必ずしも一致しないが、上記のように通信コントローラ200が新たに取得したデータと既に記憶済みのデータとを比較する処理を行うことでフィルター毎の交換時期を把握できる。そして、管理サーバ111は、作業車両において累積稼動時間を記録する図示しないSMR(サービスメータ)の情報と関連付けて、作業車両における各フィルター20A,20B,20Cの使用時間を把握できるため、次の交換時期を容易にかつ確実に管理できる。また、識別装置30Dの部品情報に含まれるエンジンEGのオーバーホールの回数を取得できるので、当該回数が変化した時からの上記累積稼動時間の変化量に基づいて、次のオーバーホールの時期を容易にかつ確実に管理できる。
このように、各リーダー15が適切に動作して、識別装置30の情報を確実に取得することは、上記識別情報取得システム100を構築する上で、非常に重要である。
識別情報取得システム100における部品情報の取得パターンを図11〜14に基づいて説明する。なお、取得パターンは図11〜14に示す例に限らないが、代表的なパターンを図11〜14に示す。
図11〜14は、フィルター20A,20Bのように、異なる被取付部品に取り付けられた2つの識別装置30の識別情報(部品情報)を、リーダー15A,15Bで取得する場合の様々な例を示す。
図11の場合、一方の識別装置30は識別情報ABCを含む部品情報を記憶し、他方の識別装置30は識別情報DEFを含む部品情報を記憶している。リーダー15Aは、一方の識別装置30の識別情報ABCを含む部品情報を取得し、リーダー15Bは、他方の識別装置30の識別情報DEFを含む部品情報を取得する。このように、図11の例では、各リーダー15A,15Bが、別々の識別装置30から別々の識別情報ABC,DEFを含む部品情報を読み込む。
この場合、第2通信装置であるリーダー15Bは、取得した識別情報DEFを含む部品情報を、第1通信装置であるリーダー15Aに送信する。リーダー15Aは、自らが取得した識別情報ABCと、リーダー15Bから送信された識別情報DEFとを保持し、同じ内容の識別情報があるかを判定する。そして、リーダー15Aは、識別情報ABCと識別情報DEFとが異なるため、識別情報(部品情報)の統合は行わず、各識別情報ABC,DEFを含む部品情報を通信コントローラ200に送信する。
図12の場合も、一方の識別装置30は識別情報ABCを含む部品情報を記憶し、他方の識別装置30は識別情報DEFを含む部品情報を記憶する。図12の例では、各リーダー15A,15Bの通信範囲内に、2つの識別装置30が存在することから、各リーダー15A,15Bは、それぞれ各識別装置30の識別情報ABCおよび識別情報DEFを含む部品情報を取得する。このように、図12の例では、各リーダー15A,15Bは、同じ識別情報ABC,DEFを含む部品情報を読み込む。
この場合、第2通信装置であるリーダー15Bは、取得した識別情報ABC,DEFを含む部品情報を、第1通信装置であるリーダー15Aに送信する。リーダー15Aは、自らが取得した識別情報ABC,DEFを含む部品情報と、リーダー15Bから送信された識別情報ABC,DEFを含む部品情報とを保持し、同じ内容の識別情報があるかを判定する。そして、リーダー15Aは、同じ識別情報ABCを含む部品情報同士と、識別情報DEFを含む部品情報同士とを統合する。リーダー15Aは、上記整理処理(統合処理)により、識別情報ABCを含む1つの部品情報と、識別情報DEFを含む1つの部品情報とが残るので、各識別情報ABC,DEFを含む部品情報を通信コントローラ200に送信する。
図13の場合、一方の識別装置30は識別情報ABCを含む部品情報が記憶された2つの識別部品を有し、他方の識別装置30は識別情報DEFを含む部品情報が記憶された2つの識別部品を有する。リーダー15Aは、一方の識別装置30の1つの識別部品から識別情報ABCを含む部品情報を取得し、リーダー15Bは、他方の識別装置30の2つの識別部品から識別情報DEFを含む部品情報をそれぞれ取得する。このように、図13の例では、リーダー15Bが、識別装置30の2つの識別部品から同一の部品情報をそれぞれ読み込む。
この場合、第2通信装置であるリーダー15Bは、取得した識別情報DEFを含む2つの部品情報を、第1通信装置であるリーダー15Aに送信する。リーダー15Aは、自らが取得した識別情報ABCを含む部品情報と、リーダー15Bから送信された2つの部品情報とを保持し、同じ内容の識別情報があるかを判定する。そして、リーダー15Aは、同じ識別情報DEFを含む部品情報同士を統合する。リーダー15Aは、上記整理処理(統合処理)により、識別情報ABCを含む1つの部品情報と、識別情報DEFを含む1つの部品情報とが残るので、各識別情報ABC、DEFを含む部品情報を通信コントローラ200に送信する。
なお、図13の例では、一方の識別装置30は、識別情報ABCを含む部品情報が記憶された2つの識別部品を有していたが、識別情報ABCを含む部品情報が記憶された1つの識別部品のみを備えていてもよい。この場合も、リーダー15Aが識別情報ABCを含む1つの部品情報のみを取得し、リーダー15Bが識別情報DEFを含む2つの部品情報を取得すれば、リーダー15Aは、図13の例と同じ統合処理を行うことになる。
図14の場合、図13の例と同じく、一方の識別装置30は識別情報ABCを含む部品情報が記憶された2つの識別部品を有し、他方の識別装置30は識別情報DEFを含む部品情報が記憶された2つの識別部品を有する。リーダー15Aは、一方の識別装置30の2つの識別部品から部品情報をそれぞれ取得する。リーダー15Bは、他方の識別装置30の2つの識別部品から部品情報(識別情報DEFを含む)をそれぞれ取得し、更に一方の識別装置30の1つの識別部品から部品情報(識別情報ABCを含む)を取得する。このように、図14の例では、リーダー15Aは、一方の識別装置30の2つの識別部品から識別情報がABCである同一の部品情報をそれぞれ読み込む。また、リーダー15Bは、他方の識別装置30の2つの識別部品から識別情報がDEFである同一の部品情報をそれぞれ読み込む。
この場合、第2通信装置であるリーダー15Bは、取得した3つの部品情報(識別情報がDEF,DEF,ABCの部品情報)を、第1通信装置であるリーダー15Aに送信する。リーダー15Aは、自らが取得した2つの部品情報(識別情報がABC,ABCの部品情報)と、リーダー15Bから送信された3つの部品情報(識別情報がDEF,DEF,ABCの部品情報)とを保持し、同じ内容の識別情報があるかを判定する。そして、リーダー15Aは、同じ識別情報ABCを含む部品情報同士と、識別情報DEFを含む部品情報同士とを統合する。リーダー15Aは、上記整理処理(統合処理)により、識別情報ABCを含む1つの部品情報と、識別情報DEFを含む1つの部品情報とが残るので、各識別情報ABC,DEFを含む部品情報を通信コントローラ200に送信する。
以上説明した本実施形態に係る油圧ショベル1及び識別情報取得システム100によれば、以下の効果がある。
マスターとして機能するリーダー15A(第1通信装置)は、作業車両である油圧ショベル1においてスレーブとして機能するリーダー15B(第2通信装置)が配置されるエンジンルーム5A2より温度が低いポンプルーム5A1に配置される。これによれば、リーダー15Bの動作を制御するリーダー15Aを、許容温度範囲内の部位に配置でき、当該許容温度範囲内で動作させることができる。従って、リーダー15Aを適切に動作させることができ、リーダー15Bを適切に制御できる。
リーダー15Bが正常に動作しておらず、当該リーダー15Bから送信情報が受信されなかった場合には、リーダー15Aが、通信コントローラ200にエラー情報を含む送信情報を送信する。このエラー情報には、リーダー15Bを示す情報と、エラーの内容とが含まれている。これによれば、受信されたエラー情報に基づいて、正常に動作していないリーダー15を通信コントローラ200、ひいては、管理サーバ111が把握できる。従って、スレーブとして機能するリーダー15の動作状態を把握できる。
リーダー15Aは、リーダー15Bを制御するだけでなく、当該リーダー15Bにより取得されたスレーブ側取得情報と、リーダー15Aにより取得されたマスター側取得情報とを一括して送信する。これによれば、各リーダー15が通信コントローラ200にそれぞれ個別に情報を送信する場合に比べて、各リーダー15から通信コントローラ200への情報の送信頻度を低減できる。この他、通信コントローラ200の処理負荷を軽減できる。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、第2通信装置としてのリーダー15Bは、情報判定手段156を有しておらず、当該リーダー15Bの情報保持手段155は、上記整理処理を実行しない構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、リーダー15Bも情報判定手段156を備える構成とし、当該情報判定手段156によりスレーブ側取得情報に同じ内容の部品情報が含まれると判定された場合に、リーダー15Bの情報保持手段155が、当該スレーブ側取得情報に含まれる部品情報のうち、同じ内容であると判定された部品情報を統合する上記整理処理を実行してもよい。例えば、図13及び図14の場合、リーダー15Bは、スレーブ側取得情報に、同じ識別情報DEFを含む2つの部品情報を保持している。これらの場合、リーダー15Bが情報判定手段156を備えていれば、リーダー15Bの情報保持手段155は、同じ識別情報DEFを含む2つの部品情報を統合してもよい。
すなわち、当該リーダー15Bでは、通信範囲内に位置することを想定した識別装置30、或いは、通信範囲内に位置することを想定していない識別装置30から取得された部品情報を含むスレーブ側取得情報に、例えば、あるフィルター20に同じ部品情報が記憶された識別装置30があったために、同じ内容の部品情報が取得され含まれると判定されると、当該同じ内容の部品情報は統合される。このため、同じ内容の部品情報がそれぞれ取得された場合には、当該同じ内容の部品情報は統合され、統合後のスレーブ側取得情報がリーダー15Aに送信される。一方、同じ内容の部品情報は含まれないと判定されると、保持されたスレーブ側取得情報がリーダー15Aに送信される。
これによれば、リーダー15Aに送信されるスレーブ側取得情報に同じ内容の部品情報が含まれることを防止できる。従って、当該スレーブ側取得情報を処理するリーダー15Aの負担を軽減できる。この他、スレーブ側取得情報の情報量を低減できるので、リーダー15Aに送信される情報量を低減できる。
一方、リーダー15Bが当該判定処理及び整理処理を実行する場合には、第1通信装置としてのリーダー15Aが有する情報判定手段156は、受信されたスレーブ側取得情報に対して上記重複判定処理を実行しない構成としてもよい。この場合、リーダー15A,15Bのそれぞれの通信範囲が確実に重ならないのであれば、リーダー15Aの情報判定手段156が、当該リーダー15Aにより識別装置30から取得された部品情報に対してのみ上記重複判定処理を実行する構成としてもよい。
更に、リーダー15Aやリーダー15Bが上記重複判定処理及び上記整理処理を実行せずに、管理サーバ111が、上記重複判定処理及び上記整理処理を実行してもよい。この変形例における識別情報取得システム100は、油圧ショベル1に設けられる識別装置30(30A,30B,30C,30D)、リーダー15(15A,15B)及び通信コントローラ200、管理サーバ111、これらを備えて構成される。この場合、リーダー15Bは取得した部品情報をリーダー15Aに送信し、リーダー15Aは、リーダー15Bから受信した部品情報と、自らが取得した部品情報とを、通信コントローラ200を介して管理サーバ111に送信する。管理サーバ111は、受信した部品情報に同じ識別情報の部品情報が含まれるかを判定し、含まれると判定した場合は同じ識別情報の部品情報を統合する。
なお、通信コントローラ200の機能をリーダー15Aが備えている場合は、リーダー15Aから直接管理サーバ111に部品情報を送信してもよい。
上記実施形態では、情報判定手段156は、識別情報に含まれる種別情報としての品番と固有情報としてのシリアル番号とがそれぞれ一致する部品情報を、同じ内容の部品情報と判定した。しかしながら、本発明はこれに限らず、他の情報により、同じ内容の部品情報であるか否かを判定してもよい。
また、種別情報(品番)或いは固有情報(シリアル番号)の少なくとも一方が一致する部品情報を、同じ内容の部品情報と判定してもよい。すなわち、一台の作業車両(油圧ショベル1)において、識別装置30が取り付けられた部品は通常異なる部品であるため、種別情報も各識別装置30で異なる。従って、例えば、リーダー15A,15Bで同じ種別情報の識別情報を保持している場合、それらは同一の部品情報を受信したものと判定できる。
また、固有情報も通常、部品毎に異なるため、リーダー15A,15Bで同じ固有情報の識別情報を保持している場合、それらは同一の部品情報を受信したものと判定できる。
上記実施形態では、マスターとして機能するリーダー15Aは、機械室5Aにおけるポンプルーム5A1内に配置され、スレーブとして機能するリーダー15Bは、機械室5Aにおいてポンプルーム5A1と隔壁5A3を介して区分されるエンジンルーム5A2内に配置されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、作業車両において、リーダー15が配置される部位は、機械室5A内に限らず、交換部品とともに取り外される識別装置30と通信可能な位置にリーダー15が配置されればよい。また、マスターが配置される部位と、スレーブが配置される部位とは、仕切り(例えば隔壁5A3)によって仕切られていなくてもよい。
上記実施形態では、リーダー15Aの受信判定手段154は、リーダー15Bからの送信情報が受信できなかった場合に、当該リーダー15Bが正常に動作していないと判定するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、他の指標に基づいて、リーダー15Bの動作状態を判定してもよい。例えば、エンジンルーム5A2内に温度センサを設け、当該温度センサにより測定された温度が、リーダー15の許容温度範囲外である場合に、リーダー15Bが正常に動作していないと判定してもよい。
上記実施形態では、リーダー15Aが部品情報を受信及び取得した後、指示情報を出力して、リーダー15Bに部品情報を受信及び取得させた。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、スレーブとして機能するリーダー15Bが部品情報を取得した後に、マスターとして機能するリーダー15Aが部品情報を取得する順序としてもよい。
上記実施形態では、通信コントローラ200は、通信ネットワーク120を介して管理センタ110の管理サーバ111に、識別装置30から受信した部品情報を含む送信情報を送信するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、通信コントローラ200は、管理センタ110に部品情報を送信しなくてもよい。この場合、例えば、通信コントローラ200が、取得された部品情報やエラー情報をモニタ装置213に出力し表示させることで、オペレータが当該部品情報、ひいては、部品の状態を把握できるように構成してもよい。或いは、取得された部品情報やエラー情報を所定の記憶装置に記憶させておき、サービスマンが油圧ショベル1にアクセスし、当該記憶装置と接続されている図示しない端子に通信ケーブルを接続し、記憶装置に記憶されている部品情報やエラー情報を出力するためにダウンロードできるようにしてもよい。
上記実施形態では、各リーダー15により取得された部品情報が、既に記憶している部品情報(過去に取得された部品情報)と一致するか否かの判定処理を、通信コントローラ200が実行するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、各リーダー15が、過去に受信した部品情報を記憶しており、当該部品情報と新たに受信した部品情報とが同一であるか否かを判定し、判定結果を個別に、或いは、マスターであるリーダー15Aを介して通信コントローラ200に送信する構成としてもよい。この場合、過去に受信した部品情報に複数の識別装置30から新たにそれぞれ受信された部品情報が含まれない場合に、新たに受信された部品情報と過去の部品情報とが一致しないと、リーダー15により判定できる。
上記実施形態では、作業車両としての油圧ショベル1は、2台のリーダー15を備え、リーダー15Aは、マスターとして機能して、スレーブとして機能するリーダー15Bを制御するとした。これらリーダー15の数は、2台に限らない。すなわち、複数のリーダー15のうち、少なくとも1台をマスターとして機能させて、スレーブとして機能するリーダー15を制御する構成とされていれば、リーダー15の数は適宜変更可能である。更に、リーダー15Bは、他のリーダー15(15A)により制御されなくてもよく、リーダー15のうち、少なくとも1つのリーダー15に、他のリーダー15によって取得された部品情報が送信される構成であればよい。
更に、リーダー15は、作業車両に1台のみ設けてもよい。識別装置が装着された被取付部品の数が少ない場合や、被取付部品が狭い範囲に集まっている場合などでは、1台のリーダー15を設けるだけで、すべての被取付部品の識別装置から部品情報を取得することができる。この場合も、リーダー15は、取得した部品情報に、識別情報が同じ部品情報が含まれているかを判定し、同じ情報が含まれていれば整理処理(統合処理)を行えばよい。
上記実施形態では、識別装置30A,30B,30Cは、少なくとも1つのICタグ301を有するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。2つ以上のICタグ301を有する構成としてもよい。また、作業車両が有する識別装置30の数も適宜変更可能である。
上記実施形態では、識別装置30A,30B,30Cは、フィルター20A,20B,20Cにそれぞれ取り付けられ、識別装置30Dは、エンジンEGに取り付けられるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、識別装置30が取り付けられる被取付部品は、適宜変更或いは追加してもよく、作業車両を構成する部品(装置を含む)であれば、交換可能に設けられた交換部品でも、交換部品でなくてもよい。
本発明は、油圧ショベルといった建設機械だけでなく、ホイールローダやブルドーザ、モータグレーダ、ダンプトラックといった他の建設機械に適用可能であるとともにフォークリフトといった産業車両などにも適用可能である。
1…油圧ショベル(作業車両)、20(20A,20B,20C)…フィルター、30A,30B…識別装置(第1識別装置)、30C,30D…識別装置(第2識別装置)、100…識別情報取得システム、15A…リーダー(通信装置、第1通信装置)、15B…リーダー(通信装置、第2通信装置)、154…受信判定手段(判定手段)、155…情報保持手段、158…情報送信手段(動作情報送信手段、識別情報送信手段)、200…通信コントローラ(制御装置、処理装置)、5A1…ポンプルーム、5A2…エンジンルーム、EG…エンジン(部品)。

Claims (5)

  1. 作業車両に設けられる識別情報取得システムであって、
    複数の識別装置と、
    前記複数の識別装置と通信する複数の通信装置と、を備え、
    前記複数の通信装置は、
    第1通信装置と、
    前記第1通信装置によって動作が制御される第2通信装置と、を含み、
    前記第1通信装置の動作を制御する制御装置を備え、
    前記第1通信装置は、
    前記第2通信装置が正常に動作しているか否かを判定する判定手段と、
    前記第2通信装置が正常に動作していないと判定されると、前記第2通信装置が正常に動作していない旨を示す動作情報を前記制御装置に送信する動作情報送信手段と、を有し、
    前記第1通信装置は、前記作業車両において前記第2通信装置が配置される部位より温度が低い部位に配置される
    ことを特徴とする識別情報取得システム。
  2. 請求項1に記載の識別情報取得システムにおいて、
    前記作業車両は、
    エンジンが配置されるエンジンルームと、
    前記エンジンルームとは別に設けられ、油圧ポンプが配置されるポンプルームと、を有し、
    前記第1通信装置は、前記ポンプルームに配置され、
    前記第2通信装置は、前記エンジンルームに配置される
    ことを特徴とする識別情報取得システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の識別情報取得システムにおいて、
    前記複数の通信装置によって取得された情報を処理する処理装置を備え、
    前記複数の識別装置は、
    前記第1通信装置と通信し、第1識別情報を保持する第1識別装置と、
    前記第2通信装置と通信し、第2識別情報を保持する第2識別装置と、を含み、
    前記第1通信装置は、
    前記第1通信装置によって前記第1識別装置から取得された前記第1識別情報、及び、前記第2通信装置によって前記第2識別装置から取得された前記第2識別情報を保持する情報保持手段と、
    前記情報保持手段によって保持された前記第1識別情報及び前記第2識別情報を、前記処理装置に送信する識別情報送信手段と、を有する
    ことを特徴とする識別情報取得システム。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の識別情報取得システムを備えることを特徴とする作業車両。
  5. エンジンが配置されるエンジンルームと、
    前記エンジンルームとは別に設けられ、前記エンジンルームより温度が低く、油圧ポンプが配置されるポンプルームと、
    第1識別情報を保持する第1識別装置と、
    第2識別情報を保持する第2識別装置と、
    前記ポンプルームに配置され、前記第1識別装置と通信して前記第1識別情報を取得する第1通信装置と、
    前記エンジンルームに配置され、前記第1通信装置によって制御され、前記第2識別装置と通信して前記第2識別情報を取得する第2通信装置と、
    前記第1通信装置を制御して、前記第1識別情報及び前記第2識別情報を処理する処理装置と、を有し、
    前記第1通信装置は、
    前記第2通信装置が正常に動作しているか否かを判定する判定手段と、
    前記第2通信装置が正常に動作していないと判定されると、前記第2通信装置が正常に動作していない旨を示す動作情報を前記処理装置に送信する動作情報送信手段と、
    前記第1識別装置から取得された前記第1識別情報、及び、前記第2通信装置によって前記第2識別装置から取得された前記第2識別情報を、前記処理装置に送信する識別情報送信手段と、を有する
    ことを特徴とする作業車両。
JP2016571591A 2015-01-29 2015-01-29 識別情報取得システム及び作業車両 Expired - Fee Related JP6420853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052460 WO2016121047A1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 識別情報取得システム及び作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121047A1 JPWO2016121047A1 (ja) 2017-11-09
JP6420853B2 true JP6420853B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56542699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571591A Expired - Fee Related JP6420853B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 識別情報取得システム及び作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170294057A1 (ja)
EP (1) EP3252958A4 (ja)
JP (1) JP6420853B2 (ja)
KR (1) KR101966765B1 (ja)
CN (1) CN106797226A (ja)
WO (1) WO2016121047A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870263B1 (en) * 1998-03-31 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Device interconnection
JP4399524B2 (ja) * 2004-03-23 2010-01-20 住友建機株式会社 建設機械の交換部品識別装置
JP4678233B2 (ja) * 2005-05-16 2011-04-27 コベルコクレーン株式会社 クレーン及びそのウェイト検出装置
JP4983017B2 (ja) * 2005-12-21 2012-07-25 富士通株式会社 情報アクセス・システム、および非接触情報記憶装置内の情報にアクセスする方法
GB2437347B (en) * 2006-04-22 2008-04-02 Humberto Moran Object tracking
JP4919489B2 (ja) * 2007-01-17 2012-04-18 パナソニック株式会社 通過管理システム
JP4919490B2 (ja) 2007-01-25 2012-04-18 パナソニック株式会社 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
GB2511798A (en) * 2013-03-13 2014-09-17 Kidde Tech Inc Fire detection system
JP6098260B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-22 オムロン株式会社 Rfidシステム、交信装置および交信プログラム
CN204129215U (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 西南交通大学 有源射频识别室内定位系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170294057A1 (en) 2017-10-12
WO2016121047A1 (ja) 2016-08-04
CN106797226A (zh) 2017-05-31
KR20170038896A (ko) 2017-04-07
EP3252958A1 (en) 2017-12-06
EP3252958A4 (en) 2018-09-26
KR101966765B1 (ko) 2019-04-08
JPWO2016121047A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357584B2 (ja) 部品情報管理システム
JP6513790B2 (ja) 部品情報管理システム及び部品情報管理方法
CN101512614B (zh) 作业机械的部件监视系统
KR101957285B1 (ko) 통신 시스템 및 작업 차량
JP6453752B2 (ja) 通信システムおよび作業車両
JP6479686B2 (ja) 識別情報取得システム及び作業車両
JP6420853B2 (ja) 識別情報取得システム及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees