JP4919490B2 - 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム - Google Patents

無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4919490B2
JP4919490B2 JP2007015238A JP2007015238A JP4919490B2 JP 4919490 B2 JP4919490 B2 JP 4919490B2 JP 2007015238 A JP2007015238 A JP 2007015238A JP 2007015238 A JP2007015238 A JP 2007015238A JP 4919490 B2 JP4919490 B2 JP 4919490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interrogator
antenna
band
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182566A (ja
Inventor
武志 興梠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007015238A priority Critical patent/JP4919490B2/ja
Publication of JP2008182566A publication Critical patent/JP2008182566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919490B2 publication Critical patent/JP4919490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、RFID(RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION)システムと称され、ICタグから成る応答器が、壁面やゲート等に設置された質問器から非接触で起動されて情報を受け、該質問器へ情報を送出する、バッテリを内蔵するアクティブ型の非接触ICタグシステムまたはICカードシステムなどとして実現される無線認証システムに関し、特に複数並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことをそれぞれ検知するような入出場管理システムに好適に用いられるものに関する。
図3は、前記入出場管理システムを説明するための図である。ビルの出入り口等において、複数(図3では3つ)並列配置されるゲートG1〜G3(総称するときは、以下参照符号Gで示す)には、質問器tx1〜tx3(総称するときは、以下参照符号txで示す)が個別に設置されている。各質問器txは、図示しない上位装置によって統合制御され、相互に同期したタイミングで、間欠的に質問信号を送出している。前記質問信号には、送出元である各質問器txを識別するための識別情報(ID)が含まれている。また、質問信号は到達距離の短いLF帯の信号であり、到達範囲は、参照符号W1〜W3(総称するときは、以下参照符号Wで示す)で示すように、それぞれの各質問器tx1〜tx3が設置されているゲートG1〜G3内のみとなっている。
そして、図4で示すように、ユーザが応答器rx1を携行して、任意のゲート(図4ではG1)に近付くと、該応答器rx1は質問器tx1からの質問信号を受信して起動し、前記質問器tx1の識別情報(ID)に、自機の識別情報(ID)を含めた応答信号を返信し、これが質問器tx1で受信され、予め登録された識別情報であれば、上位装置を介して、対応するゲートG1の開閉等の所定の動作が行われる。入場ゲートと出場ゲートとを分離して各ゲートGにこのような質問器txを設置することで、或いは各ゲートGにこのような質問器txを2つ1組で設置し、どちらからどちらに応答信号が検知されたかを判定することで、前記上位装置において、どのユーザが、何時出入りしたのか、或いはゲートGを挟む一方のエリア(ビル内など)にどのユーザが存在するのかなどの入出場を管理することができる。
ここで、前記応答信号には、参照符号H1で示すように、質問信号よりも到達距離の長いUHF帯の信号が用いられている。このため、ゲートG1を通過するユーザの応答器rx1による応答信号は、対応する質問器tx1だけでなく、隣接する質問器tx2へも到達し、質問器tx1,tx2の両方で受信される。しかしながら、上述のように応答信号には応答した応答器rx1の識別情報だけでなく、どの質問器からの質問信号に応答するものであるかを識別するための質問器tx1側の識別情報も含まれているので、質問器tx2では、受信した応答信号を無視することで、誤動作を生じることはない。このように質問器txがLF帯(長波帯:30〜300kHz)の質問信号で応答器rx1を起動させて、UHF帯(極超短波帯:300MHz〜3GHz)の応答信号を返信させる従来技術は、たとえば特許文献1に示されている。
特開2006−72706号公報
ところが、上述のような従来技術では、図5に示すように、質問器tx1に応答器rx1、質問器tx2に応答器rx2が同時に近付き、応答器rx1の発する応答信号(H1)と応答器rx2の発する応答信号(H2)とがそれぞれ質問器tx1と質問器tx2とに同時に到達した場合には、応答信号(H1)および応答信号(H2)は同じ周波数を使用しているので、両信号が互いに干渉し合い、質問器tx1および質問器tx2共に正常な受信が行えなくなってしまうという問題点がある。
本発明の目的は、応答信号の干渉を抑えることができる無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システムを提供することである。
本発明の無線認証システムは、複数の質問器および複数の応答器を備えて成り、前記各質問器が、自機の識別情報を含む質問信号をLF帯にて予め個別に設定される認証エリアに向けて送信し、前記認証エリアに入った応答器が、前記質問信号に応答して起動し、自機の識別情報を含む応答信号をUHF帯にて返信することで、前記各質問器がそれぞれの認証エリアに入った応答器を認証するようにした無線認証システムにおいて、前記各応答器は前記質問信号を受信して起動し、電池を動作電源とすることで、前記UHF帯の応答信号は、前記LF帯の質問信号より広い到達範囲を有する一方、前記LF帯の質問信号における認証エリアは相互に重複することなく設定されており、前記各応答器が前記質問信号を受信して起動し、前記応答信号を返信するまでに要する時間以上の時間だけ、相互に近接して前記認証エリアが設定される質問器間で、前記質問信号の送信タイミングがずれて設定されることを特徴とする。
上記の構成によれば、複数並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことをそれぞれ検知するような用途に使用され、複数の各質問器が、自機の識別情報(ID)を含む質問信号をLF帯(長波帯:30〜300kHz)にて、予め個別に設定される、たとえば狭小な認証エリアに向けて送信し、前記認証エリアに入った応答器が、前記質問信号に応答して起動し、自機の識別情報(ID)を含む応答信号を、UHF帯(極超短波帯:300MHz〜3GHz)にて返信することで、前記各質問器がそれぞれの認証エリアに入った応答器を認証するようにした無線認証システムにおいて、前記各応答器は、前記質問信号を受信すると起動し、直ちに前記応答信号を返信する。一方、前記各質問器側では、相互に近接して前記認証エリアが設定される質問器間で、応答器側で質問信号の受信から応答信号の返信までに要する時間以上の時間だけ、前記質問信号の送信タイミングをずらして送信する。
したがって、各応答器がそれぞれ対応する質問器へ応答信号を返信するタイミングが時間的に重ならなくなり、応答信号が干渉する可能性を低くし(トラヒックを抑え)、確実に認証することができる。また、各応答器は、質問信号の受信後、直ちに応答信号を返信すればよいので、該応答器の構成を簡略化することができる。
また、本発明の無線認証システムでは、前記各質問器は、前記LF帯にて前記質問信号を前記予め個別に設定される認証エリアに向けて送信するLF送信回路およびLFアンテナと、前記各応答器から前記UHF帯にて返信される応答信号の受信を行うRFアンテナおよびRF受信回路と、前記自機の識別情報を含む質問信号を作成して前記LF送信回路からLFアンテナに与えるとともに、前記RFアンテナからRF受信回路で受信された応答信号から、前記認証エリアに入った応答器を認証する第1の制御部とを備えて構成され、前記各応答器は、前記LF帯の質問信号を受信するLFアンテナおよびLF受信回路と、前記UHF帯にて応答信号を返信するRF送信回路およびRFアンテナと、前記LFアンテナからLF受信回路で受信された質問信号から、前記自機の識別情報を含む応答信号を作成して前記RF送信回路からRFアンテナに与える第2の制御部と、該応答器の動作電源を供給する前記電池とを備えて構成されることを特徴とする。
上記の構成によれば、質問器が第1の制御部で作成した質問信号をLF帯によって、LF送信回路からLFアンテナで送信し、前記応答器が、その質問信号をLFアンテナからLF受信回路で受信してその起電力で第2の制御部を起動し、電池を動作電源として、応答信号を作成して、UHF帯によって、RF送信回路からRFアンテナで返信し、質問器がRFアンテナからRF受信回路でその応答信号を受信し、第1の制御部が認証することで、前記応答器の存在を認証する。
したがって、前記LF帯によって、前記狭小な認証エリアを比較的正確に形成(隣接する質問器と干渉しないように)することができるとともに、前記UHF帯によって、前記応答信号の到達距離を伸ばすことができ、より確実に認証することができる。また、UHF帯のRF送信回路の消費電力が10〜20mAと大きくても、LF帯のLF受信回路が数μAの微弱な電力で受信待受けするので、待機状態でRF送信回路を使用しないことで、比較的長距離の通信を実現しつつも、前記内蔵電池の電力消費を抑え、応答器の長寿命化を図ることができる。
さらにまた、本発明の入出場管理システムは、前記の無線認証システムを用い、前記質問器の上位に、それらの動作を統合して管理する管理装置を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、上述のような無線認証システムは、多数が並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことを検知することができ、入出場管理システムに好適である。
本発明の無線認証システムは、以上のように、複数並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことをそれぞれ検知するような用途に使用され、複数の各質問器が、自機の識別情報を含む質問信号をLF帯にて、予め個別に設定される認証エリアに向けて送信し、前記認証エリアに入った応答器が、前記質問信号に応答して起動し、自機の識別情報を含む応答信号を、UHF帯にて返信することで、前記各質問器がそれぞれの認証エリアに入った応答器を認証するようにした無線認証システムにおいて、前記各応答器は、前記質問信号を受信すると起動し、直ちに前記応答信号を返信するとともに、前記各質問器側では、相互に近接して前記認証エリアが設定される質問器間で、応答器側で質問信号の受信から応答信号の返信までに要する時間以上の時間だけ、前記質問信号の送信タイミングをずらして送信する。
それゆえ、各応答器がそれぞれ対応する質問器へ応答信号を返信するタイミングが時間的に重ならなくなり、応答信号が干渉する可能性を低くし(トラヒックを抑え)、確実に認証することができる。また、各応答器は、質問信号の受信後、直ちに応答信号を返信すればよいので、該応答器の構成を簡略化することができる。
また、本発明の無線認証システムは、以上のように、前記各質問器を、LF帯にて前記質問信号を前記予め個別に設定される認証エリアに向けて送信するLF送信回路およびLFアンテナと、前記各応答器からUHF帯にて返信される応答信号の受信を行うRFアンテナおよびRF受信回路と、前記自機の識別情報を含む質問信号を作成して前記LF送信回路からLFアンテナに与えるとともに、前記RFアンテナからRF受信回路で受信された応答信号から、前記認証エリアに入った応答器を認証する第1の制御部とを備えて構成し、前記各応答器を、前記LF帯の質問信号を受信するLFアンテナおよびLF受信回路と、前記UHF帯にて応答信号を返信するRF送信回路およびRFアンテナと、前記LFアンテナからLF受信回路で受信された質問信号から、前記自機の識別情報を含む応答信号を作成して前記RF送信回路からRFアンテナに与える第2の制御部と、該応答器の動作電源を供給する電池とを備えて構成する。
それゆえ、待機状態でRF送信回路を使用しないことで、比較的長距離の通信を実現しつつも、内蔵電池の電力消費を抑え、応答器の長寿命化を図ることができるLF帯、UHF帯併用の無線認証システムを実現することができる。
さらにまた、本発明の入出場管理システムは、以上のように、多数が並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことを検知することができる前記の無線認証システムを用い、前記質問器の上位に、それらの動作を統合して管理する管理装置を設けて成る。
それゆえ、入出場管理システムに好適である。
図1は、本発明の実施の一形態に係る入出場管理システムの電気的構成を示すブロック図である。この入出場管理システムは、LF帯、UHF帯併用のICタグの無線認証システムに、上位の管理装置1を備えて成り、前述の図3〜図5で示すような入出場管理システムに特に好適に用いられ、多数が並列配置されるゲートGの内の任意のゲートを、応答器RXを携行する多くのユーザが通過する。
この入出場管理システムは、前記図3で示すゲートGなどに複数台(図1では図面の簡略化のために2台)が相互に近接して並列配置される質問器TX1,TX2(総称するときは、以下参照符号TXで示す)と、そのゲートGを通過するユーザに携行され、ICタグから成る多数の(図1では図面の簡略化のために1台のみ)応答器RX1(総称するときは、以下参照符号RXで示す)と、前記各質問器TXを統合管理する前記管理装置1とを備えて構成される。
質問器TXは、制御回路11で自機に予め設定されている固有の識別情報(ID)を含む起動信号を生成し、LF送信回路12において、誘導磁界の信号成分に重畳し、増幅して、質問信号として、LFアンテナ13から第1の無線通信方式(LF)にて応答器RXに向けて、周期的に繰返して同報送信する。これによって、質問器TXの周囲には、前述の図3で示すような認証エリア(W)が形成され、図4で示すようにその認証エリア(W)内に入った応答器RXでは、前記質問信号をLFアンテナ21で受信した後に、LF受信回路22が制御回路23を起動し、該制御回路23は内蔵電池26を電源として、前記質問器TXの識別情報(ID)と共に、自機に予め設定されている固有の識別情報(ID)を含む応答信号を生成し、RF送受信回路24からRFアンテナ25を介して、第2の無線通信方式(UHF)にて、質問器TXに対して返信する。
前記応答信号は、質問器TXのRFアンテナ14からRF送受信回路15で受信され、前記制御回路11に入力されて、応答した応答器を識別する。識別した応答器がユーザIDやグループIDなどで予め登録された識別情報を有するものであれば、制御回路11は、表示部16とブザー17とで認証完了を示すと同時に、前記管理装置1を介して、ゲートGの開放を行う。
また、認証を完了した応答器RXに対して、制御回路11は、その識別情報(ID)を含むACK信号を前記RF送受信回路15からRFアンテナ14を介して送信し、それを前記RFアンテナ25からRF送受信回路24を介して受信した応答Xの制御回路2は、前記応答信号の返信を終了する。
このようにLF帯(長波帯:30〜300kHz)の起動信号で応答器RXを起動させて、制御回路23が、RF送受信回路24に、内蔵電池26を電源としてUHF帯(極超短波帯:300MHz〜3GHz)の応答信号を返信させることで、前記認証エリア(W)を、図3で示すように、隣接するゲートG間で重ならないような比較的狭い範囲に正確に規定することができるとともに、UHF帯のRF送受信回路24の消費電力が10〜20mAと大きくても、LF帯のLF受信回路22が数μAの微弱な電力で受信待受けするので、待機状態でRF送受信回路24を使用しないことで、前記内蔵電池56の電力消費を抑え、応答器RXの長寿命化が図られている。
図2は、上述のように構成される入出場管理システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。この例では、3台の質問器TX1〜TX3が設置されているものとする。注目すべきは、本実施の形態では、相互に近接して前記認証エリア(W1〜W3)が設定される質問器TX1〜TX3間で、制御回路11による質問信号S1〜S3の送信タイミングがずれて設定されることである。そして、そのずれ量τは、各応答器RXが前記質問信号S1〜S3を受信して起動し、応答信号R1〜R3を返信するまでに要する時間以上の時間に設定されている。一方、各応答器RX1〜RX3は、前記質問信号S1〜S3を受信すると起動し、直ちに前記応答信号R1〜R3を返信する。
したがって、たとえば前記図5で示す状況では、各応答器RX1,RX2がそれぞれ対応する質問器TX1,TX2へ応答信号R1(H1),R2(H2)を返信するタイミングが時間的に重ならなくなり、同じ周波数(チャネル)を用いても、応答信号R1(H1),R2(H2)が干渉する可能性を低くし(トラヒックを抑え)、各質問器TX1,TX2の制御回路11は、対応する応答器RX1,RX2を確実に認証することができる。また、総ての応答器RX1〜RX3において送出する応答信号R1〜R3に共通の周波数を用いることができるだけでなく、上述のように質問信号S1〜S3の受信後に直ちに応答信号R1〜R3を返信すればよいので、応答器RXの構成を簡略化することができる。
なお、各質問器TX1〜TX3間の同期は、管理装置1によって制御されてもよく、或いは1台の質問器、たとえばTX1がマスターとなって、残余の質問器TX2,TX3がスレーブとなって制御されてもよい。また、図2の例では、各質問器TX1〜TX3は、質問信号S1〜S3を同じ順序(S1→S2→S3の順)で送信しているけれども、管理装置1の制御などによって、ランダムに順序が入替えられてもよい。
本発明の実施の一形態に係る入出場管理システムの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態に係る入出場管理システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明および従来技術の入出場管理システムを説明するための図である。 本発明および従来技術の入出場管理システムを説明するための図である。 本発明および従来技術の入出場管理システムを説明するための図である。
1 管理装置
11,23 制御回路
12 LF送信回路
13,21 LFアンテナ
14,25 RFアンテナ
15,24 RF送受信回路
22 LF受信回路
26 内蔵電池
G1〜G3 ゲート
RX1〜RX3 応答器
TX1〜TX3 質問器

Claims (3)

  1. 複数の質問器および複数の応答器を備えて成り、前記各質問器が、自機の識別情報を含む質問信号をLF帯にて予め個別に設定される認証エリアに向けて送信し、前記認証エリアに入った応答器が、前記質問信号に応答して起動し、自機の識別情報を含む応答信号をUHF帯にて返信することで、前記各質問器がそれぞれの認証エリアに入った応答器を認証するようにした無線認証システムにおいて、
    前記各応答器は前記質問信号を受信して起動し、電池を動作電源とすることで、前記UHF帯の応答信号は、前記LF帯の質問信号より広い到達範囲を有する一方、前記LF帯の質問信号における認証エリアは相互に重複することなく設定されており、
    前記各応答器が前記質問信号を受信して起動し、前記応答信号を返信するまでに要する時間以上の時間だけ、相互に近接して前記認証エリアが設定される質問器間で、前記質問信号の送信タイミングがずれて設定されることを特徴とする無線認証システム。
  2. 前記各質問器は、
    記LF帯にて前記質問信号を前記予め個別に設定される認証エリアに向けて送信するLF送信回路およびLFアンテナと、
    前記各応答器から前記UHF帯にて返信される応答信号の受信を行うRFアンテナおよびRF受信回路と、
    前記自機の識別情報を含む質問信号を作成して前記LF送信回路からLFアンテナに与えるとともに、前記RFアンテナからRF受信回路で受信された応答信号から、前記認証エリアに入った応答器を認証する第1の制御部とを備えて構成され、
    前記各応答器は、
    前記LF帯の質問信号を受信するLFアンテナおよびLF受信回路と、
    前記UHF帯にて応答信号を返信するRF送信回路およびRFアンテナと、
    前記LFアンテナからLF受信回路で受信された質問信号から、前記自機の識別情報を含む応答信号を作成して前記RF送信回路からRFアンテナに与える第2の制御部と、
    該応答器の動作電源を供給する前記電池とを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載の無線認証システム。
  3. 前記請求項1または2記載の無線認証システムを用い、前記質問器の上位に、それらの動作を統合して管理する管理装置を備えることを特徴とする入出場管理システム。
JP2007015238A 2007-01-25 2007-01-25 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム Expired - Fee Related JP4919490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015238A JP4919490B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015238A JP4919490B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182566A JP2008182566A (ja) 2008-08-07
JP4919490B2 true JP4919490B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39726117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015238A Expired - Fee Related JP4919490B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919490B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579016B2 (ja) * 2009-11-11 2014-08-27 三菱電機株式会社 無線認証装置及び通行管理システム
CN106797226A (zh) 2015-01-29 2017-05-31 株式会社小松制作所 识别信息取得系统以及作业车辆
EP3671661A4 (en) * 2017-09-06 2020-08-12 Sony Corporation DOOR DEVICE AND PROCESS FOR DOOR DEVICE
WO2020161908A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 三菱重工機械システム株式会社 課金装置、料金収受システム、課金方法、プログラム、及び、料金収受システムの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283367A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 質問器システム
JP4635731B2 (ja) * 2005-06-17 2011-02-23 パナソニック電工株式会社 セキュリティシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182566A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248066B1 (en) Interrogation of rfid communication units
EP1977375B1 (en) Method of preventing collisions between rfid readers in rfid system
EP2392078B1 (en) Smartcard protocol transmitter
JP2003283367A (ja) 質問器システム
EP2224378B1 (en) Method for switching an RFID tag from deep sleep to active mode
EP2701314B1 (en) Detection of load-modulated NFC signals
EP1382009A1 (en) System and method for controlling remote devices
WO2007067427A3 (en) System integration of rfid and mimo technologies
KR20060124697A (ko) Ic 태그를 이용한 위치인식 장치 및 방법
JP2007312177A (ja) Rfidシステム
US9336418B2 (en) System and method for polling NFC-A devices alongside RF barcode devices
JP4919490B2 (ja) 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP4919494B2 (ja) 無線認証システム
CN102289637A (zh) 利用rfid的远程控制装置及其方法
CN107809271A (zh) 近场通信设备
CN106104582A (zh) 用于短程射频通信的安全机制
JP2008182579A (ja) 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP2008177774A (ja) 通過管理システム
JP4899941B2 (ja) 質問器、応答器、及び、無線認証システム
JP4894537B2 (ja) 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP2002015288A (ja) Rfid多用途質問機
JP2008182565A (ja) 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP2008182577A (ja) 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP2008182573A (ja) 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP4770764B2 (ja) 無線認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees