JPWO2016170593A1 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170593A1
JPWO2016170593A1 JP2017513861A JP2017513861A JPWO2016170593A1 JP WO2016170593 A1 JPWO2016170593 A1 JP WO2016170593A1 JP 2017513861 A JP2017513861 A JP 2017513861A JP 2017513861 A JP2017513861 A JP 2017513861A JP WO2016170593 A1 JPWO2016170593 A1 JP WO2016170593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
polyurethane resin
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414942B2 (ja
Inventor
靖史 土屋
靖史 土屋
鳴 雷
鳴 雷
理 丹羽
理 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seisakusho Co Ltd filed Critical Teraoka Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2016170593A1 publication Critical patent/JPWO2016170593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414942B2 publication Critical patent/JP6414942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基材の片面又は両面に粘着剤層を有し、延伸により剥離可能な粘着シートであって、該基材が、JIS K 7196に準拠する軟化点が60℃以下であるポリウレタン樹脂をベースポリマーとして得られることを特徴とする、延伸による剥離の際に残留物(粘着剤)が残らず、かつシートの破壊も無い粘着シートが開示される。

Description

本発明は、接着面内において広範囲の延伸により残留物または破壊無しに剥離可能な片面又は両側感圧性粘着シートに関する。
例えばスマートフォン、携帯電話等の携帯電子機器においては、電池パックと筐体の固定に粘着シートが使用されている。そして電池パックを取り出す際は、粘着シートを引っ張り、その延伸によって剥離させる。このような用途における粘着シートは、剥離の際に残留物(粘着剤)が残らず、シートの破壊が無い等の性能が要求される。
延伸により剥離可能な粘着シートとして、例えば特許文献1には、フィルムを伸長した場合に接着剤層の接着性が消失する特定の接着フィルム片が開示され、特許文献2には、特定のブロックコポリマーから構成される接着剤を感圧接着剤シート片に使用することが開示され、特許文献3には、スチレンブロックコポリマーと酸変性及び/又は酸無水物変性されたエラストマーを含む接着シートストリップが開示され、特許文献4には、特定の裏材層と感圧性接着剤層とを有する接着テープが開示されている。
しかし、従来の延伸により剥離可能な粘着シートは、剥離の際に残留物が残らず、しかもシートの破壊が無い等の性能において更なる改善の余地がある。
特許第3827247号公報 特開2004−162065号公報 特開2003−041217号公報 特表2012−528919号公報
本発明の目的は、延伸による剥離の際に残留物(粘着剤)が残らず、かつシートの破壊も無い粘着シートを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、基材のベースポリマーとして特定のウレタン樹脂を用いることが非常に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、基材の片面又は両面に粘着剤層を有し、延伸により剥離可能な粘着シートであって、該基材が、JIS K 7196に準拠する軟化点が60℃以下であるポリウレタン樹脂をベースポリマーとして得られることを特徴とする粘着シートである。
本発明においては、基材のベースポリマーとして特定のウレタン樹脂を用いるので、適度な柔軟性、伸縮性、引張強度が発現し、その結果延伸による剥離の際にも基材が破壊せず、リワーク性に優れた粘着シートになる。
<基材>
本発明に用いる基材は、軟化点が60℃以下であるポリウレタン樹脂をベースポリマーとして得られることを特徴とする。具体的には、JIS K 7196「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法」に準拠して測定した軟化点が60℃以下であり、好ましくは30℃〜60℃である。このように軟化点が比較的低いポリウレタン樹脂を用いることにより基材に適度な柔軟性、伸縮性、引張強度が発現し、その結果延伸による剥離の際にも基材が破壊せず、リワーク性に優れた粘着シートになる。
後述する実施例ではPull試験、リワーク性試験を行った。これら試験は、接着した状態の粘着シートを剥離する際に問題無く簡単に剥離可能とする性能を評価する試験である。本発明は、このような試験において基材が破壊せず、粘着剤の残留物も無いという性能(リワーク性)を有する粘着シートを提供する。例えば、スマートフォンや携帯電話等の情報携帯端末の電池パック等の部品を取り出す際は、粘着シートの一端を引っ張り、その延伸によって剥離させる必要がある。その際、粘着シートを容易に剥離でき、かつ剥離箇所に粘着剤等の残留物が残らないことが望まれる。ここで、基材の柔軟性や伸縮性が高ければ粘着シートの片端を引っ張ることにより接着面内の粘着剤層も広範囲に渡り連続的に均一に引き伸ばされて粘着力が適度に低下し、その結果として残留物(粘着剤)も残らず、簡単に剥離が可能となる。ただし、基材の引張強度が低いと基材が破壊してしまう場合がある。一方、本発明においては特定の物性を有するポリウレタン樹脂を用いるので、それら各問題は生じ難くなるのである。
ポリウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−30℃以上、より好まし−30℃〜−10℃である。このようにTgが比較的高いポリウレタン樹脂を用いることにより柔軟性や伸縮性が高い基材であっても強度はあまり低下せず、その結果延伸による剥離の際にも基材が破壊せず、リワーク性に優れた粘着シートになる。
ポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは100,000〜300,000、より好ましくは100,000〜200,000である。このようにMwが比較的高いポリウレタン樹脂を用いることにより柔軟性や伸縮性が高い基材であっても強度はあまり低下せず、その結果延伸による剥離の際にも基材が破壊せず、リワーク性に優れた粘着シートになる。
ポリウレタン樹脂は、通常、ポリオールと多官能イソシアネートの重合体であり、ポリオール単量体単位からなるソフトセグメントと、多官能イソシアネート化合物や低分子グリコール単量体単位からなるハードセグメントとを含む樹脂である。
ポリウレタン樹脂に用いるポリオールは、水酸基を2個以上有する化合物である。ポリオールの水酸基数は、好ましくは2〜3であり、より好ましくは2である。ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油系ポリオールを使用できる。2種以上のポリオールを併用しても良い。
ポリエステルポリオールは、例えば、ポリオール成分と酸成分とのエステル化反応によって得られる。ポリオール成分の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,8−デカンジオール、オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、ポリプロピレングリコールが挙げられる。酸成分の具体例としては、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、ダイマー酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ビフェエルジカルボン酸、及びこれらの酸無水物が挙げられる。
ポリエーテルポリオールは、例えば、水、低分子ポリオール(例えばプロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)、ビスフェノール類(例えばビスフェノールA)又はジヒドロキシベンゼン(例えばカテコール、レゾルシン、ハイドロキノン)を開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合させて得られる。具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールの具体例としては、ε−カプロラクトン、σ−バレーロラクトン等の環状エステルモノマーの開環重合体が挙げられる。
ポリカーボネートポリオール具体例としては、上記各ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;が挙げられる。
ひまし油系ポリオールは、例えば、ひまし油脂肪酸と上記各ポリオール成分(例えばポリプロピレングリコール)とを反応させて得られる。
ポリウレタン樹脂に用いる多官能イソシアネート化合物としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート化合物、多官能脂環族系イソシアネート化合物、多官能芳香族系イソシアネート化合物を使用できる。また、これら化合物のトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体も使用できる。2種以上の多官能イソシアネート化合物を併用しても良い。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物の具体例としては、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソソアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2'一ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートが挙げられる。
ポリウレタン樹脂は、以上説明したポリオールと多官能イソシアネート化合物を含有する組成物を硬化させて得られる。特に、低結晶性の線状ポリエステル系ポリウレタン樹脂が好ましく、ヘキサンジオールコポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリテトラメチレングリコール系ポリウレタン樹脂がより好ましい。
ポリウレタン樹脂の市販品としては、例えば、住化バイエルウレタン社製のデスモコール(登録商標)、日本ポリウレタン工業社製のニッポラン(登録商標)等がある。低結晶性は、具体的にはJIS K 6253「ゴム硬度規格」に準じて、膜厚6mmの樹脂試験片を作製し100℃×30分間で試験片を融解させて23±2℃、相対湿度50±5%の環境下に放置してから、樹脂の硬度がショアA90になるまでの時間を測定することにより判定できる。具体的には、ショアA90になるまでの時間が72時間以上の樹脂を低結晶性の樹脂と言うことができる。
さらに本発明においては、ベースポリマーの物性向上の観点から、架橋剤を使用することが好ましい。架橋剤としては、例えば、金属キレート系、金属アルコキシド系、エポキシ系、イソシアネート系、アジリジン系、多官能アクリレート、カルボジイミド系、オキサゾリン系、メラミン系の架橋剤を使用できる。中でも、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
基材を構成する為の樹脂組成物には他の成分を添加しても良い。具体的には、例えば、触媒、他の樹脂成分、発泡剤、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、放熱剤、導電剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤を添加できる。
基材の厚さは、好ましくは20〜200μm、より好ましくは50〜150μmである。
<粘着剤層>
粘着剤層は、粘着剤組成物からなる層であり、基材の片面又は両面に設けられる。粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない粘着剤を含む組成物であれば良く、特に限定されない。例えば、エマルジョン系粘着剤、溶剤系粘着剤、オリゴマー系粘着剤、固形粘着剤、ホットメルト型粘着剤を使用できる。粘着剤層は、特に感圧性粘着剤からなるものであることが好ましい。
粘着剤の種類としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(天然ゴム系粘着剤又は合成ゴム系粘着剤)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤が挙げられる。2種以上の粘着剤を併用しても良い。中でも、アクリル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤は、一般に、ベースポリマーであるアクリル系共重合体[(メタ)アクリル酸エステル共重合体など]を架橋剤で硬化させて得られる化合物を主成分として含む組成物である。粘着剤には、例えば、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、着色剤を添加できる。
粘着剤層は、例えば、粘着剤を基材上に塗布し、加熱又は紫外線照射により架橋反応させて形成できる。また例えば、粘着剤を離型紙又はその他のフィルム上に塗布し、加熱又は紫外線照射により架橋反応させて粘着剤層を形成し、この粘着剤層を基材の片面又は両面に貼り合せることもできる。粘着剤の塗布には、例えば、ロールコーター、ダイコーター、リップコーター等の塗布装置を使用できる。塗布後に加熱する場合は、加熱による架橋反応と共に粘着剤組成物中の溶剤も除去できる。
<粘着シート>
本発明の粘着シートは、以上説明した基材と、この基材の片面又は両面に設けられた粘着剤層を有する。粘着剤層を基材の片面のみに設けた片面粘着テープでも良いが、両面に設けた両面粘着テープが特に好ましい。粘着シートの厚さは、好ましくは30〜400μm、より好ましくは50〜300μmである。
本発明の粘着シートは、延伸による剥離の際にシートの破壊が無いことが特徴点の一つである。具体的には、以下のPull試験において基材の破壊が無いことが好ましい。
[Pull試験]
幅10mm、長さ45mmのサイズの粘着シートの一方の面にステンレス板、他方の面にポリカーボネート板を貼着し、24時間後にJIS Z 0237に準拠する90度剥離試験を行う。
本発明の粘着シートは、引張強度や伸びに優れていることも特徴点の一つである。具体的には、以下の引張試験において、引張強度が20N/mm以上であり、伸びが500%以上であることが好ましい。
[引張試験]
幅10mm、長さ100mmのサイズの粘着シートを、チャック間隔30mmに設定した引っ張り試験機に固定し、300mm/分の速度で引張り、破断時の引張強度(N/mm)と伸び(%)を測定する。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。以下の記載において「部」は「質量部」を意味する。
<アクリル系粘着剤組成物の調製>
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、2−エチルヘキシルアクリレート70部、n−ブチルアクリレート4.9部、アクリル酸10部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部酢酸ビニル2部、酢酸エチル100部、連鎖移動剤としてn−ドデカンチオール0.1部及びラジカル重合開始剤としてラウリルパーオキサイド0.1部を仕込んだ。反応装置内に窒素ガスを封入し、撹拌しながら窒素ガス気流下に68℃で3時間、次いで78℃で3時間重合反応させた。
その後、室温まで冷却して酢酸エチルを添加した。これにより、固形分濃度30%、理論Tg−62.3℃、重量平均分子量110万のアクリル系共重合体を得た。次いで、このアクリル系共重合体100部にイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネート(登録商標)L)0.07部及び適量の有機溶剤を加えて、撹拌機で均一になるまで撹拌し、アクリル系粘着剤組成物を得た
<ポリウレタン樹脂組成物の調製>
低結晶性の線状ポリエステル系ポリウレタン樹脂溶液及びイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)を加えて、撹拌機で均一分散になるまで撹拌し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。ポリウレタン樹脂の種類及び量(部)、架橋剤の量(部)は表1に示す。
<実施例1〜3及び比較例1〜2>
上記のポリウレタン樹脂組成物を、両面にシリコーン離型剤を形成した剥離紙の片面に塗布し、50℃2分間+100℃2分間で乾燥して溶媒を除去して樹脂基材(厚さ70μm)を得た。
両面シリコーン離型処理した剥離紙に、上記のアクリル系粘着剤組成物を塗布・乾燥し、粘着剤層を形成した。そしてこの粘着剤層を基材に貼り合わせた。さらに、反対面にも同じ方法で粘着剤層を貼り合わせた。その後、40℃で3日間熟成し、粘着剤層の硬化反応を完結させて、厚さ約100μmの両面粘着シート(各粘着剤層の厚さ約15μm)を得た。
以上のようにして得た各粘着シートに対して、物性や性能評価は以下の方法に従い行った。結果を表1に示す。
[ポリウレタン樹脂の軟化点]
JIS K 7196「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法」に準拠し、ポリウレタン樹脂の軟化点を測定した。
[ポリウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg)]
動的粘弾性測定の為に粘弾性試験機を用いて、厚さ0.2mmの線状ポリエステル系ポリウレタン樹脂を試験機の測定部の平行盤の間に挟み込み、周波数1Hzで−100℃から200℃までの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G'')を測定した。さらにTanδからガラス転移温度(Tg)を求めた。
[ポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)]
GPC法により、アクリル系共重合体の標準ポリスチレン換算の分子量を以下の測定装置及び条件にて重量平均分子量(Mw)を測定した。
・装置:LC−2000シリーズ(日本分光株式会社製)
・カラム:Shodex KF−806M×2本、Shodex KF−802×1本
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流速:1.0mL/分
・カラム温度:40℃
・注入量:100μL
・検出器:屈折率計(RI)
・測定サンプル:線状ポリエステル系ポリウレタン樹脂をTHFに溶解させ、線状ポリエステル系ポリウレタン樹脂濃度が0.5重量%の溶液を作製し、フィルターによるろ過でゴミを除去したもの。
[Pull試験]
幅10mm、長さ45mmのサイズの粘着シートの一方の面にステンレス板、他方の面にポリカーボネート板を貼着し、24時間後にJIS Z 0237に準拠する90度剥離試験を行い、以下の基準で評価した。
「〇」:基材は破壊せず、粘着剤の残留物も無かった。
「×」:基材が破壊した。
[細幅加工性]
両面粘着シートを幅5mm、長さ125mmのサイズで10本に細断した状態を維持したまま(すなわち細断した各々の粘着シートが細断時の隣接した状態を維持したまま)、65℃、80%RHの雰囲気下に1日放置した。そして1本毎に180度方向に離型紙ごと剥離し、隣接した部分との癒着を目視にて確認し、以下の基準で細幅加工性を評価した。
「〇」:隣接した部分との癒着がほとんど無く、隣接部分を剥すことなく剥離できた。
「×」:隣接した部分に著しい癒着があり、隣接部分が同時に剥れてしまった。
[リワーク性]
両面粘着シートをステンレス板に貼着し、30分後に90度剥離試験を行い、以下の基準で評価した。
「〇」:基材は破壊せず、粘着剤の残留物も無かった。
「×」:基材が破壊した。
[耐荷重性]
両面粘着シートを25×25mmのサイズに裁断し、一方の離型紙を剥離した。試験用フック板に両面粘着シートを貼り合せ、次いでもう一方の離型紙を剥離し、ポリカーボネート板に貼り合せた。そしてフックに700gfの荷重をかけ、85℃で60分間保持し、以下の基準で耐荷重性を評価した。
「〇」:60分間フックは落下しなかった。
「×」:60分以内にフックが落下した。
[耐衝撃性]
両面粘着シートを幅0.8mmで50×45mmの枠状に裁断し、一方の離型紙を剥離して2mm厚のガラス板に貼り合せ、もう一方の剥離紙を剥離して3mm厚のポリカーボネート板に貼り合せた。そしてオートクレーブを用いて、23℃、0.5MPaで1時間の加圧処理を行った。さらにSUS板を用いて全体の重さを250gになる様に調整し、−20℃の環境下に1時間以上置いた。そして、1.5mの高さから試験板が垂直方向なる様に筒の中を通しながらコンクリート床に落とし、ガラス板が剥れる落下回数を測定した。
[防水性]
両面粘着シートを幅0.8mmで40×50mmの枠状に裁断し、一方の離型紙を剥離して2mm厚のガラス板に貼り合わせ、更にもう一方の離型紙を剥離して2mm厚のガラス板を貼り合せた。そしてこのサンプルに対し、2kgのローラーを1往復した。その後、防水規格IEC「国際電気標準会議」60529:2001〔同等規格:JIS C 0920:2003「電気機械器具の外郭による保護特級(IPコード)」〕のIPX7の試験方法に基づき水没させて、IPX7の規格の防水性を満たすかどうか評価した(表1中に「IPX7」と記載されるものは規格を満たすものである)。
[引張強度・伸び]
両面粘着シートを幅10mm、長さ100mmに切り出し、チャック間隔を30mmに設定した引張試験機に固定し、300mm/分の速度で引っ張って、破断時の引張強度(N/mm2)と伸び(%)を測定した。
Figure 2016170593
表1中の略号は以下の化合物を示す。
[UE1]:低結晶性の線状ポリエステル系ウレタンエラストマー(住化バイエルウレタン社製、デスモコール(登録商標)406)
[UE2]:低結晶性の線状ポリエステル系ウレタンエラストマー(日本ポリウレタン工業社製、ニッポラン(登録商標)2304)
[UE3]:低結晶性の線状ポリエステル系ウレタンエラストマー(三洋化成工業社製、サンプレン(登録商標)IB−1700D)
[UE4]:低結晶性の線状ポリエステル系ウレタンエラストマー(三洋化成工業社製、サンプレン(登録商標)LQ−390)
「CR」:イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)
<評価>
表1に示す結果から明らかなように、実施例1及び2の粘着シートは各特性が優れていた。一方、比較例1及び2の粘着シートは、Pull試験では基材が破壊し、リワーク性及び/又は引張強度が劣っていた。
本発明の粘着テープは優れたリワーク性を有するので、部品交換作業が容易になる。したがって、本発明の粘着テープは、例えばスマートフォン、携帯電話、電子手帳、PHS、タブレットPC、デジタルカメラ、音楽プレーヤー、携帯型テレビ、ノート型パソコン、ゲーム機等の携帯情報端末機器を構成する部材の接着又は固定の用途において有用である。中でも、スマートフォンや携帯電話等の機器の電池パックと筐体の固定に用いる粘着シートとして非常に有用である。
ポリカーボネートポリオール具体例としては、上記各ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;が挙げられる。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物の具体例としては、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2'一ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートが挙げられる。

Claims (9)

  1. 基材の片面又は両面に粘着剤層を有し、延伸により剥離可能な粘着シートであって、該基材が、JIS K 7196に準拠する軟化点が60℃以下であるポリウレタン樹脂をベースポリマーとして得られることを特徴とする粘着シート。
  2. ポリウレタン樹脂が、低結晶性の線状ポリエステル系ポリウレタン樹脂である請求項1記載の粘着シート。
  3. 基材の両面に粘着剤層を有する請求項1記載の粘着シート。
  4. 以下のPull試験において基材の破壊が無い請求項3記載の粘着シート。
    [Pull試験]
    幅10mm、長さ45mmのサイズの粘着シートの一方の面にステンレス板、他方の面にポリカーボネート板を貼着し、24時間後にJIS Z 0237に準拠する90度剥離試験を行う。
  5. 基材のガラス転移温度(Tg)が−30℃以上である請求項1記載の粘着シート。
  6. ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が100,000〜300,000である請求項1記載の粘着シート。
  7. 粘着剤層が感圧性粘着剤からなる請求項1記載の粘着シート。
  8. 基材の厚さが20〜200μmであり、粘着シートの厚さが30〜400μmである請求項1記載の粘着シート。
  9. 以下の引張試験において、引張強度が20N/mm以上であり、伸びが500%以上である請求項1記載の粘着シート。
    [引張試験]
    幅10mm、長さ100mmのサイズの粘着シートを、チャック間隔30mmに設定した引っ張り試験機に固定し、300mm/分の速度で引張り、破断時の引張強度(N/mm)と伸び(%)を測定する。
JP2017513861A 2015-04-21 2015-04-21 粘着シート Active JP6414942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062059 WO2016170593A1 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170593A1 true JPWO2016170593A1 (ja) 2017-11-24
JP6414942B2 JP6414942B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57142947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513861A Active JP6414942B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6414942B2 (ja)
KR (1) KR101994568B1 (ja)
CN (1) CN108307640B (ja)
WO (1) WO2016170593A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102530957B1 (ko) * 2020-08-19 2023-05-09 테사 소시에타스 유로파에아 폴리우레탄 캐리어를 갖는 접착 테이프

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176839A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 東洋化学株式会社 極薄感圧粘着テ−プ
JPH059391A (ja) * 1990-01-31 1993-01-19 Bayer Ag 水性ポリマー分散物の混合物
JP2004256595A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Lintec Corp 粘着シートおよびその使用方法
JP2010076261A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Teraoka Seisakusho:Kk 耐熱性粘着テープ
JP2010189579A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kuramoto Sangyo:Kk フィルム基材および接着シート
JP2011156186A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nitto Denko Corp 医療用粘着テープ
JP2012212117A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 現像ローラ
WO2016075753A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社寺岡製作所 発泡樹脂基材を有する粘着テープ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431914C2 (de) 1994-09-08 1996-10-17 Beiersdorf Ag Streifen einer Klebfolie für eine rückstandsfrei wiederlösbare Verklebung und dessen Verwendung
DE10123291A1 (de) 2001-05-12 2002-11-28 Tesa Ag Klebefolienstreifen
DE10252089A1 (de) 2002-11-08 2004-05-27 Tesa Ag Klebemasse und Verwendung derselben für einen Haftklebfolienstreifen aus mindestens einer Schicht, der sich durch dehnendes Verstrecken im wesentlichen in der Verklebungsebene rückstands- und zerstörungsfrei wieder ablösen lässt
WO2010141248A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 3M Innovative Properties Company Stretch releasable pressure-sensitive adhesives
JP2011252095A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ
CN102477264B (zh) * 2010-11-26 2016-09-07 3M创新有限公司 双面粘合胶带
TWI468485B (zh) * 2012-05-21 2015-01-11 Dainippon Ink & Chemicals 黏膠帶
WO2014156816A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Dic株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176839A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 東洋化学株式会社 極薄感圧粘着テ−プ
JPH059391A (ja) * 1990-01-31 1993-01-19 Bayer Ag 水性ポリマー分散物の混合物
JP2004256595A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Lintec Corp 粘着シートおよびその使用方法
JP2010076261A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Teraoka Seisakusho:Kk 耐熱性粘着テープ
JP2010189579A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kuramoto Sangyo:Kk フィルム基材および接着シート
JP2011156186A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nitto Denko Corp 医療用粘着テープ
JP2012212117A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 現像ローラ
WO2016075753A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社寺岡製作所 発泡樹脂基材を有する粘着テープ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016170593A1 (ja) 2016-10-27
CN108307640A (zh) 2018-07-20
CN108307640B (zh) 2021-10-26
KR101994568B1 (ko) 2019-06-28
KR20170141647A (ko) 2017-12-26
JP6414942B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055078B1 (ko) 점착 시트
KR102309944B1 (ko) 휴대형 전자 기기용 점착 시트
CN107109148B (zh) 具有发泡树脂基材的粘着带及其制造方法
TWI648366B (zh) 聚酯系黏著劑組成物及黏著片
JP4095794B2 (ja) 複合フィルム及び半導体製品保持シート
JP6494264B2 (ja) 表面保護用粘着シート
KR20150076150A (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2015007226A (ja) 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム
KR20150039714A (ko) 점착제
TW201922992A (zh) 黏著帶
JP6010721B1 (ja) 粘着テープ
JP6886579B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
JPH09263749A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
KR20190053135A (ko) 반도체 가공용 점착 시트
JP6414942B2 (ja) 粘着シート
TW201623522A (zh) 黏著劑組成物及黏著帶
JP2017014333A (ja) 粘着テープ、その製造方法、物品及び電子機器
JP2019065213A (ja) 発泡体基材粘着テープ、物品及び電子機器
JP2016117806A (ja) 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
JP2017014504A (ja) 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
US20230104276A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP2017014332A (ja) 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
JP2023024879A (ja) フレキシブル画像表示装置用粘着シート、フレキシブル画像表示装置用積層体及び、フレキシブル画像表示装置
KR20190061555A (ko) 내충격성 및 복원력이 우수한 양면 점착 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250