JPWO2016167284A1 - 抗氷核活性剤 - Google Patents

抗氷核活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016167284A1
JPWO2016167284A1 JP2017512559A JP2017512559A JPWO2016167284A1 JP WO2016167284 A1 JPWO2016167284 A1 JP WO2016167284A1 JP 2017512559 A JP2017512559 A JP 2017512559A JP 2017512559 A JP2017512559 A JP 2017512559A JP WO2016167284 A1 JPWO2016167284 A1 JP WO2016167284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice nucleus
ice
group
activator
biological material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826730B2 (ja
Inventor
秀久 河原
秀久 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai University
Original Assignee
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai University filed Critical Kansai University
Publication of JPWO2016167284A1 publication Critical patent/JPWO2016167284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826730B2 publication Critical patent/JP6826730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/08Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block
    • A23B4/09Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block with direct contact between the food and the chemical, e.g. liquid N2, at cryogenic temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/04Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B7/05Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals other than cryogenics, before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block
    • A23B7/055Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals other than cryogenics, before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block with direct contact between the food and the chemical, e.g. liquid nitrogen, at cryogenic temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • A23L3/375Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals with direct contact between the food and the chemical, e.g. liquid nitrogen, at cryogenic temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/10Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 3 and 7, e.g. theobromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/12Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1, 3, and 7, e.g. caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

開示されているのは、プリン塩基又はプリン塩基を有する重合体を含有する抗氷核活性剤、該抗氷核活性剤及び水を含有する不凍性液体、該抗氷核活性剤を生物材料に接触させる工程を含む生物材料の抗氷核活性を向上させる方法、並びに該抗氷核活性剤を生物材料に接触させる工程を含む生物材料の保存方法である。

Description

本発明は、抗氷核活性剤及び不凍性液体に関する。さらに、本発明は、生物材料の抗氷核活性を向上させる方法、及び生物材料の保存方法に関する。
水の中には異物が入っていることから、その異物が氷の核となり、水は0℃で凝固する。このような異物は、氷核活性物質と言われており、代表的な氷核活性物質としては、シュードモナス属の細菌、ヨウ化銀等が知られている。一方、純水は、異物が存在しないことから、氷の核が生成できず、凝固点(0℃)よりも低い、例えば−39℃の温度まで冷却しても、凝固(固体化)しないことがある。このような現象は、一般に「過冷却現象」と言われている。
このような過冷却現象を促進する抗氷核活性剤(過冷却促進剤)が、これまでに幾つか報告されており、抗氷核活性剤は、氷点下であっても凍らない水を作ることができる。その結果、凍結による膨張が起こらなくなるため、植物又は動物の細胞が破壊されずに保存でき、一旦凍った場合でも、微小な氷核ができ、微小な氷結晶形成が生じることから、食品、生体材料(臓器保存)等の分野での応用が期待されている。
例えば、香辛料の成分であるオイゲノール(非特許文献1参照)等の低分子化合物;バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の多糖(非特許文献2参照)等の高分子化合物が抗氷核活性を示すことが報告されている。
しかしながら、これらの抗氷核活性剤は、氷核活性物質であるシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)等の細菌に対して抗氷核活性を示すものの、ヨウ化銀に対して抗氷核活性は低く、また、これらの抗氷核活性剤は、安全性の問題から、食品、生体材料分野等での利用が困難となっていた。
H.Kawahara et al, J. Antibact. Antifung. Agents, 1996, Vol. 24, pp.95-100 Y.Yamashita et al, Biosci. Biotech. Biochem., 2002, Vol. 66, pp.948-954
本発明は、氷核活性物質に対して幅広く抗氷核活性作用を示し、食品、生物材料等の分野への応用が可能である抗氷核活性剤及び不凍性液体を提供することを目的とする。さらに、当該抗氷核活性剤を用いた、生物材料の抗氷核活性を向上させる方法、及び生物材料の保存方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、プリン塩基及びプリン塩基を有する重合体が、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の抗氷核活性剤、不凍性液等を提供することにある。
項1.
プリン塩基、又はプリン塩基を有する重合体を含有する抗氷核活性剤。
項2.
前記プリン塩基が、アデニン、プリン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、テオブロミン、カフェイン、尿酸、イソグアニン、及びテオフィリンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、項1に記載の抗氷核活性剤。
項3.
前記プリン塩基が、アデニン、尿酸又はカフェインである、項1又は2に記載の抗氷核活性剤。
項4.
項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤、及び水を含有する不凍性液体。
項5.
前記抗氷核活性剤を0.1〜10mg/mL含有する、項4に記載の不凍性液体。
項6.
項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤を生物材料に接触させる工程を含む、生物材料の抗氷核活性を向上させる方法。
項7.
項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤を食品に接触させる工程を含む、食品の抗氷核活性を向上させる方法。
項8.
項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤を生物材料に接触させる工程を含む、生物材料の保存方法。
項9.
項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤を食品に接触させる工程を含む、食品の保存方法。
項10.
プリン塩基、又はプリン塩基を有する重合体の抗氷核活性剤としての使用。
本発明によれば、氷核活性物質に対して幅広く抗氷核活性作用を示し、食品、生物材料等の分野への応用が可能である抗氷核活性剤及び不凍性液体を提供できる。また、本発明の抗氷核活性剤を利用することで、食品、生物材料等の長期低温保存が可能となることが期待される。
図1は、核氷核活性剤(アデニン)の濃度の影響を示した図である。 図2は、核氷核活性剤(アデニン)の塩基数の影響を示した図である。 図3は、Valiの小滴凍結法についての写真である。
1.抗氷核活性剤
本発明の抗氷核活性剤は、プリン塩基、又はプリン塩基を有する重合体を含有する。なお、本明細書中において、「含有する」なる表現については、「含有する」、「実質的にのみからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。抗氷核活性剤とは、氷核の発生を抑制する剤(過冷却を促進する剤)を意味している。
プリン塩基
プリン塩基としては、プリン骨格を有する化合物であればよく、特に限定はない。一般に、プリン塩基とは、プリン及びプリン核の任意の位置が置換されてなるプリン化合物(誘導体)を総称するものである。
主なプリン塩基としては、例えば、アデニン、プリン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、テオブロミン、カフェイン、尿酸、イソグアニン、テオフィリン等が挙げられる。
なお、本明細書において、プリン塩基としては、上記アデニン、プリン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、テオブロミン、カフェイン、尿酸、イソグアニン、及びテオフィリンだけでなく、これら化合物と類似の化学構造を有する化合物(以下、「プリン塩基誘導体」ということもある)も包含されている。プリン塩基誘導体としては、例えば、上記した主なプリン塩基の水素原子が、炭素数1〜6等のアルキル基に置き換わった化合物;プリン塩基の水素原子が、炭素数3〜8等のシクロアルキル基に置き換わった化合物;プリン塩基化合物の水素原子又はメチル基が、アリール基に置き換わった化合物;特開2000−63818号公報に記載のヘテロ環化合物等のプリン塩基誘導体が挙げられる。
これらの中でも、プリン塩基としては、アデニン、アデニンの誘導体、カフェイン、カフェインの誘導体、尿酸、及び尿酸の誘導体が好ましく、アデニン及びアデニンの誘導体がより好ましい。
本明細書中において示される各基は、具体的に以下のとおりである。
「アルキル基」としては、特に制限はなく、例えば、炭素数1〜6の直鎖状アルキル基又は炭素数3〜6の分岐鎖状アルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられる。該アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、及びn−ブチル基である。該アルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)等の置換基を1〜6個有していてもよい。
なお、本明細書において、「n−」はnormal、「s−」はsecondary(sec−)、及び「t−」はtertiary(tert−)を意味する。
「シクロアルキル基」としては、特に制限はなく、例えば、炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。該シクロアルキル基としては、好ましくは炭素数3〜7シクロアルキル基であり、より好ましくは炭素数5〜7シクロアルキル基であり、特に好ましくはシクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、炭素数1〜6のアルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)等の置換基を1〜6個有していてもよい。
「アリール基」としては、特に制限はなく、例えば、単環式又は二環式以上のアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンスラニル基、フェナンスリル基等が挙げられる。アリール基としては、好ましくは単環式又は二環式のアリール基であり、より好ましくはフェニル基である。該アリール基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)等の置換基を1〜6個有していてもよい。
プリン塩基は、1種単独で使用することができ、又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
プリン塩基は、市販品を使用することができ、市販品がない場合は、公知の製造方法に従い製造することができる。例えば、アデニンのアミノ基(−NH)をジメチルアミノ基(−NMe)に変換した化合物は、アデニンとメチル化剤(例えば、ヨウ化メチル等)とを反応させることにより製造することができる。
プリン塩基を有する重合体
プリン塩基を有する重合体は、上記プリン塩基を繰り返し単位として有する重合体を意味し、プリン塩基は重合体に側鎖として存在する。重合体1分子当たりのプリン塩基の個数は、好ましくは3〜21個、より好ましくは6〜18個、特に好ましくは9〜15個である。重合体における主鎖としては、プリン塩基が結合できる構造を有する化合物であれば特に制限なく使用できる。プリン塩基を有する重合体としては、好ましくはポリヌクレオチドであり、より好ましくはデオキシリボ核酸(DNA)である。重合体におけるプリン塩基としては、アデニン及びアデニンの誘導体が好ましく、重合体のプリン塩基が全てアデニン及びアデニンの誘導体であることが特に好ましい。プリン塩基を有する重合体としては、ポリデオキシアデニル酸が特に好ましい。
以下の記載では、特に断りがない限り本発明の抗氷核活性剤は固体であるものとして説明するが、本発明の抗氷核活性剤は固体に限定されない。すなわち、本発明の抗氷核活性剤は、液体及び固体のいずれの形態も含むものとする。例えば、本発明の抗氷核活性剤が固体である場合、生物材料(例えば、食品(例えば、魚介類;野菜等の植物;牛肉、豚肉、鶏肉等の食用肉;豆腐、ヨーグルト等のタンパク質変性した加工品;飲料)、生体材料(例えば、植物又は動物の細胞(組織);人間又は動物の血液;人間又は動物の臓器又はその一部))に対して固体を接触させることで、該生物材料の水分で溶解し、抗氷核活性剤として利用することができる。また、本発明の抗氷核活性剤が液体である場合、上記生物材料に対して液体を接触(例えば、噴霧又は滴下)させることで、該生物材料の抗氷核活性剤として利用することができる。
本発明の抗氷核活性剤は、さらにその他の成分を含有することができる。その他の成分としては、特に限定はなく、例えば、公知の抗氷核活性剤(例えば、特開2010−121052号公報に記載の抗氷核活性剤)、水、エタノール等が挙げられる。
本発明の抗氷核活性剤を製剤化する場合、その剤形としては、特に限定はなく、例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、カプセル、顆粒、粉末、クリーム、軟膏等の剤形が挙げられる。
2.不凍性液体
本発明の不凍性液体は、上記プリン塩基又はプリン塩基を有する重合体(抗氷核活性剤)、及び水を含有している。不凍性液体とは、氷の凝固点(0℃)において凍らない液体を意味する。
プリン塩基又はプリン塩基を有する重合体(抗氷核活性剤)の含有量としては、特に限定はなく、通常、不凍性液体中に、0.001〜100mg/mLの範囲であり、好ましくは0.1〜10mg/mLの範囲である。
なお、水は、純水であってもよく、又は、水道水であってもよい。水中には、氷核活性物質が含有していてもよい。
氷核活性物質としては、特に限定はなく、例えば、シュードモナス属細菌、ヨウ化銀、フルオレン−9−オン、フェナジン、メタアルデヒト等が挙げられる。中でも、好ましい氷核活性物質は、シュードモナス・シリンガエ(Pseudomonas syringae)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、及びヨウ化銀である。
氷核活性物質は、不凍性液体中に1種単独で含まれていてもよく、又は2種以上含まれていてもよい。
氷核活性物質の含有量としては、特に限定はなく、通常、不凍性液体中に、0.001〜100mg/mLの範囲であり、好ましくは0.1〜10mg/mLの範囲である。
不凍性液体中の抗氷核活性剤と氷核活性物質との割合は、重量比で、通常、1:10〜1:200であり、好ましくは1:10〜1:100であり、より好ましくは1:10〜1:20である。
本発明の不凍性液体中に、生物材料(例えば、食品(魚介類;野菜等の植物;牛肉、豚肉、鶏肉等の食用肉;豆腐、ヨーグルト等のタンパク質変性した加工品;飲料)、生体材料(植物又は動物の細胞(組織);人間又は動物の臓器又はその一部))を浸漬し、又は本発明の不凍性液体を、上記生物材料に噴霧又は滴下し、次いで冷却することにより、通常0℃以下、特に約0℃〜−15℃の温度範囲で生物材料が凍結(破壊)せずに、又は一旦凍った場合でも、微小な氷核ができ、微小な氷結晶形成が生じることから、長期低温保存が可能である。
3.生物材料の抗氷核活性を向上させる方法
本発明の生物材料の抗氷核活性を向上させる方法は、上記抗氷核活性剤(過冷却促進剤)又は不凍性液体を生物材料に接触させる工程を含んでいる。
生物材料は、上記1及び2で説明した生物材料と同じである。
接触とは、上記抗氷核活性剤(過冷却促進剤)が固体である場合、この固体を生物材料に接触させる(均一に振りかける)ことで、該生物材料の水分で溶解し、抗氷核活性を示す。また、上記抗氷核活性剤(過冷却促進剤)が液体である場合又は不凍性液体を使用する場合、上記生物材料に対して液体を接触(例えば、噴霧又は滴下)させることで、該生物材料の抗氷核活性剤として利用することができる。
4.食品の抗氷核活性を向上させる方法
本発明の食品の抗氷核活性を向上させる方法は、上記抗氷核活性剤(過冷却促進剤)又は不凍性液体を食品に接触させる工程を含んでいる。
食品は、上記1及び2で説明した食品と同じである。接触とは、上記3で説明したとおりである。
5.生物材料の保存方法
本発明の生物材料の保存方法は、上記抗氷核活性剤(過冷却促進剤)又は不凍性液体を生物材料に接触させる工程を含んでいる。
生物材料は、上記1及び2で説明した食品と同じである。接触とは、上記3で説明したとおりである。
6.食品の保存方法
本発明の食品の保存方法は、上記抗氷核活性剤(過冷却促進剤)又は不凍性液体を食品に接触させる工程を含んでいる。
食品は、上記1及び2で説明した食品と同じである。接触とは、上記3で説明したとおりである。
7.用途
本発明の抗氷核活性剤(過冷却促進剤)は、食品、飲料等の品質保持剤(食品保存剤、飲料保存剤)等の食品分野;細胞保存剤、血液保存剤、臓器保存剤等の医療分野;化粧品分野;霜害防除剤、塗料等の環境分野等に広く適用することができる。
本発明の抗氷核活性剤は溶液に添加し、不凍性液体として使用することができる。この不凍性液体は、食品保存液、飲料保存液、細胞保存液、臓器保存液、霜害防除剤、霜付着阻害剤等として使用できる。
また、プリン塩基を有する重合体(抗氷核活性剤)はターゲットの分子量を考慮して重合体の大きさを調整することが可能であるため、デザイン性に優れる。プリン塩基を有する重合体(抗氷核活性剤)は、臓器保存などの生物材料が比較的大きい用途に特に有効である。
食品保存剤(食品保存液)
本発明の食品保存剤(食品保存液)が使用できる食品としては、特に限定はなく、例えば、野菜、魚、肉(鶏肉、豚肉、牛肉等)等の生鮮食品;ジュース、豆腐、高野豆腐等の加工食品等が挙げられる。
本発明の食品保存剤(食品保存液)を使用することで保存(鮮度保持)が可能であり、これら食品を輸出入、輸送等する際、凍結保存から過冷却保存へと変換することが可能であることから、電力エネルギー等の削減が可能となる。
細胞保存剤(細胞保存液)
本発明の細胞保存剤(細胞保存液)が使用できる細胞としては、植物、動物等の細胞であれば特に限定はなく、例えば、ヒト細胞、精子、卵子等が挙げられる。
本発明の細胞保存剤(細胞保存液)を使用することで細胞が破壊されずに保存が可能となる。
血液保存剤(血液保存液)
本発明の血液保存剤(血液保存液)が使用できる血液は、ヒト及び動物(ヒトを除く)の血液であれば特に限定はなく、例えば、全血、血漿、血清等が挙げられる。さらに、本発明の血液保存剤(血液保存液)は、血液成分である白血球、赤血球、血漿、血小板等にも使用できる。
臓器保存剤(臓器保存液)
本発明の臓器保存剤(臓器保存液)が使用できる臓器としては、ヒト及び動物(ヒトを除く)の臓器又はその一部であれば特に限定はない。
本発明の臓器保存剤(臓器保存液)を、臓器移植時に取り出した臓器の保存液;臓器の長期保管する際の保存液等に利用することができる。
霜害防除剤(霜害防除液)
本発明の霜害防除剤(霜害防除液)は、コンピューター、車のエンジン等の冷却液;冷凍庫等の着霜防止剤;車窓ガラスの曇り防止剤;トンネル結露防止剤等に利用することもできる。
本発明の抗氷核活性剤又は不凍性液体は、塗料等に混ぜて使用することができる。本発明の抗氷核活性剤を含有する塗料を用いて被覆(コーティング)された金属、樹脂等の対象物は、霜害を防除又は霜の付着を防止することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
抗氷核活性剤であるアデニン(和光純薬株式会社製)を濃度が1.0mg/mLとなるように超純水(Milli-Q(商標)超純水製造装置、ミリポア株式会社製)で溶解させて水溶液を調製した。
実施例2〜7
アデニンを表1に記載の抗氷核活性剤に代えた以外は実施例1と同様の方法で、それぞれの液体を調製した。
試験例1.各プリン塩基の抗氷核活性能(過冷却促進能)の評価
下記表1に記載のプリン塩基を含有する抗氷核活性剤(実施例1〜7)に関して、下記の方法によって抗氷核活性能(過冷却促進能)を評価した。
ヨウ化銀(和光純薬株式会社製)の濃度が1.0mg/mLとなるように、超純水にヨウ化銀を溶解させた水溶液を900μL用意した。
それぞれの評価用サンプルは、実施例1〜7の水溶液100μLとヨウ化銀を溶解させた水溶液900μLを混合することによって調製した。また、ブランクサンプルは、超純水100μLとヨウ化銀を溶解させた水溶液900μLを混合することによって調製した。
抗氷核活性能(過冷却促進能)は、Valiの小滴凍結法によって測定した。詳しくは、Valiの小滴凍結法(図3)に従い、コールドプレート冷却装置(COOLACE CCA-1000 EYELA社製)の銅版の上にアルミニウムのフィルムを置き、アセトン及びクロロホルム(アセトン:クロロホルム=1:2の溶液)で希釈したシリコンオイル懸濁液をコーティングし、その表面に各評価用サンプル及びブランクサンプルを10μLずつ30箇所に滴下し、毎分1.0℃の速度で温度を低下させて、30個の小滴の50%が凍結する温度をT50とする。
各サンプルの上記小滴凍結時の温度をSampleT50とし、ブランクサンプルの上記小滴凍結時の温度をBlankT50とする。そして、抗氷核活性値ΔT50(℃)は、下記式によって求めた。
式:ΔT50(℃)=BlankT50−SampleT50
実施例1〜7の抗氷核活性剤について評価した結果を下記表1に示す。なお、結果の値は、3回の試験結果の平均値である。
Figure 2016167284
<評価結果>
実施例1〜7のプリン塩基の全てが、抗氷核活性値が0よりも高く、抗氷核活性を示すことがわかった。
中でも、アデニン(実施例1)は、抗氷核活性値が一番高く、最も優れた抗氷核活性能を示した。そこで、次に、アデニンの濃度の影響を下記試験例2で調べた。
実施例8〜14
アデニンを濃度が0.1mg/mL(実施例8)、0.2mg/mL(実施例9)、0.3mg/mL(実施例10)、0.4mg/mL(実施例11)、0.5mg/mL(実施例12)、3.0mg/mL(実施例13)、6.0mg/mL(実施例14)となるように超純水で溶解させて水溶液を調製した。
試験例2.プリン塩基の濃度の影響
実施例1の抗氷核活性剤(アデニン)について、その濃度が抗氷核活性に与える影響を調べた。
ヨウ化銀の濃度が1.0mg/mLとなるように、超純水にヨウ化銀を溶解させた水溶液を900μL用意した。
それぞれの評価用サンプルは、実施例1及び8〜14の水溶液100μLとヨウ化銀を溶解させた水溶液900μLを混合することによって調製した。また、ブランクサンプルは、超純水100μLとヨウ化銀を溶解させた水溶液900μLを混合することによって調製した。
抗氷核活性能(過冷却促進能)は、上記試験例1に示したValiの小滴凍結法によって測定した。実施例1及び8〜14の抗氷核活性剤について評価した結果を表2及び図1に示す。なお、結果の値は、3回の試験結果の平均値である。
Figure 2016167284
<評価結果>
アデニンの濃度が0.1mg/mL〜6.0mg/mLの範囲において、全て抗氷核活性能を有することが分かった。中でも、アデニンの濃度が1.0mg/mLの場合に、最も優れた抗氷核活性値(9.2℃)を示した。
試験例3.氷核活性物質の種類の影響
氷核活性物質であるヨウ化銀を、シュードモナス細菌であるシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)に代えた以外は試験例1と同様の方法で、実施例1の評価用サンプルを調製した。上記試験例1と同様の試験方法で、抗氷核活性能(過冷却促進能)を測定した結果、アデニンを含有する抗氷核活性剤は、ヨウ化銀以外に、シュードモナス・フルオレッセンスに対しても、抗氷核活性能(1.0℃)を示した。
試験例4.生物材料に対する抗氷核活性試験
牛レバー(縦1mm×横1mm×高さ1mm)の上に、実施例1(アデニン)の抗氷核活性剤の水溶液を超純水で10倍希釈した水溶液(終濃度0.1mg/mL)を10μL滴下した。ブランクサンプルとしては超純水を使用した。
抗氷核活性能(過冷却促進能)は、上記試験例1に示したValiの小滴凍結法と同様の方法で測定した。なお、結果の値は、3回の試験結果の平均値である。
その結果、牛レバーに対する抗氷核活性剤(アデニン)の抗氷核活性値は、0.9℃であった。
試験例5.生物材料に対する抗氷核活性試験
実施例1(アデニン)の抗氷核活性剤を、実施例5(カフェイン)の抗氷核活性剤に代えた以外は、試験例4と同様に抗氷活性試験を行った。
その結果、牛レバーに対する抗氷核活性剤(カフェイン)の抗氷核活性値は、0.7℃であった。
実施例15〜17
6塩基(実施例15)、9塩基(実施例16)、12塩基(実施例17)のポリデオキシアデニル酸を濃度が1.0mg/mLとなるようにTE緩衝液に溶解させて水溶液を調製した。
試験例6.プリン塩基の塩基数の影響
アデニンを有する重合体(ポリデオキシアデニル酸)について、その塩基数が抗氷核活性に与える影響を調べた。
ヨウ化銀の濃度が1.0mg/mLとなるように、超純水にヨウ化銀を溶解させた水溶液を900μL用意した。
それぞれの評価用サンプルは、実施例15〜17の水溶液100μLとヨウ化銀を溶解させた水溶液900μLを混合することによって調製した。また、ブランクサンプルは、超純水100μLとヨウ化銀を溶解させた水溶液900μLを混合することによって調製した。
抗氷核活性能(過冷却促進能)は、上記試験例1に示したValiの小滴凍結法によって測定した。実施例15〜17の抗氷核活性剤について評価した結果を表3及び図2に示す。なお、結果の値は、3回の試験結果の平均値である。
Figure 2016167284
<評価結果>
ポリデオキシアデニル酸の塩基数が6、9、12塩基と増大するにつれて、抗氷核活性値が増加した。この結果から、氷核活性物質が大きな場合にも、氷核活性を制御できるようになることが分かる。
本発明の抗氷核活性剤は、冷凍食品の品質保持剤等の食品分野;霜害防除剤等の環境分野;細胞保存剤、血液保存剤、臓器保存剤等の医療分野等に広く適用することができる。

Claims (7)

  1. プリン塩基、又はプリン塩基を有する重合体を含有する抗氷核活性剤。
  2. 前記プリン塩基が、アデニン、プリン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、テオブロミン、カフェイン、尿酸、イソグアニン、及びテオフィリンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1に記載の抗氷核活性剤。
  3. 前記プリン塩基が、アデニン、尿酸又はカフェインである、請求項1又は2に記載の抗氷核活性剤。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤、及び水を含有する不凍性液体。
  5. 前記抗氷核活性剤を0.1〜10mg/mL含有する、請求項4に記載の不凍性液体。
  6. 請求項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤を生物材料に接触させる工程を含む、生物材料の抗氷核活性を向上させる方法。
  7. 請求項1〜3の何れか一項に記載の抗氷核活性剤を生物材料に接触させる工程を含む、生物材料の保存方法。
JP2017512559A 2015-04-16 2016-04-13 抗氷核活性剤 Active JP6826730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084586 2015-04-16
JP2015084586 2015-04-16
PCT/JP2016/061904 WO2016167284A1 (ja) 2015-04-16 2016-04-13 抗氷核活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167284A1 true JPWO2016167284A1 (ja) 2018-03-01
JP6826730B2 JP6826730B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=57126616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512559A Active JP6826730B2 (ja) 2015-04-16 2016-04-13 抗氷核活性剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10633570B2 (ja)
EP (1) EP3284795B1 (ja)
JP (1) JP6826730B2 (ja)
WO (1) WO2016167284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365133B1 (en) 2018-05-10 2022-06-21 Advanced Cooling Technologies, Inc. Vacuum freezing nucleated liquid water for purifying brackish water

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870828A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Kuraray Co Ltd 水性分散液の凍結安定性改良法
JPS62234022A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 血液保存方法
JPH11509832A (ja) * 1995-03-30 1999-08-31 オーガン インコーポレイテッド 新規氷−制御用分子およびその適用
JP2000063814A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Mitsubishi Chemicals Corp 蓄熱材組成物
JP2002500643A (ja) * 1997-05-14 2002-01-08 モルホケム アーゲー ヌクレオ塩基を側鎖として有するポリマーを生産する方法
US6485959B1 (en) * 1998-10-07 2002-11-26 Cedars Sinai Medical Center Cell preconditioning and cryopresevation medium
JP2006524260A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ヒューマン バイオシステムズ ドナー臓器の貯蔵用の改良された方法及び溶液
JP2007506411A (ja) * 2003-07-02 2007-03-22 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 凍結保護剤としての核酸の生合成に関する化合物の使用
JP2011504107A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 ロスキレ ユニバーシティ 氷結合活性を備えたポリペプチド
CN103539536A (zh) * 2013-10-09 2014-01-29 新疆高冠土壤研究所 一种含核糖醇物质的植物防冻剂
JP2015038170A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 学校法人 関西大学 過冷却促進剤、過冷却促進剤の製造方法、抗凝固性組成物、及び、抗凝固性組成物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1434729A (en) * 1921-07-23 1922-11-07 Russell Mfg Co Man's garter
IE58246B1 (en) * 1984-12-21 1993-08-11 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Theophylline sustained release formulation
SU1434729A1 (ru) * 1986-10-23 1998-01-10 Московский государственный институт им.М.В.Ломоносова Способ получения гемосовместимых полимерных материалов
US6773877B2 (en) * 1995-03-30 2004-08-10 Organ Recovery Systems, Inc. Methods of using ice-controlling molecules
JP3906357B2 (ja) * 2001-12-28 2007-04-18 独立行政法人産業技術総合研究所 マルチマー化した高機能型不凍タンパク質
US20050161631A1 (en) * 2002-04-12 2005-07-28 Walker Virginia K. Antifreeze proteins for inhibition of clathrate hydrate formation and reformation
US20070203323A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-30 Gyorgyi Fenyvesi Food compositions comprising biologically-based biodegradable 1,3-propanediol esters
CA2695950C (en) * 2007-08-16 2016-06-07 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Compositions containing nucleosides and manganese and their uses
US8211487B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 Srinivasan Damodaran Inhibition of ice crystal growth
EP2565200B1 (en) * 2010-04-30 2017-10-11 Kaneka Corporation Antifreeze protein
JP5881118B2 (ja) * 2010-08-25 2016-03-09 学校法人 関西大学 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
CN104094924A (zh) * 2013-04-13 2014-10-15 李铮 一种人类精子冷冻保护剂

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870828A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Kuraray Co Ltd 水性分散液の凍結安定性改良法
JPS62234022A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 血液保存方法
JPH11509832A (ja) * 1995-03-30 1999-08-31 オーガン インコーポレイテッド 新規氷−制御用分子およびその適用
JP2002500643A (ja) * 1997-05-14 2002-01-08 モルホケム アーゲー ヌクレオ塩基を側鎖として有するポリマーを生産する方法
JP2000063814A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Mitsubishi Chemicals Corp 蓄熱材組成物
US6485959B1 (en) * 1998-10-07 2002-11-26 Cedars Sinai Medical Center Cell preconditioning and cryopresevation medium
JP2006524260A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ヒューマン バイオシステムズ ドナー臓器の貯蔵用の改良された方法及び溶液
JP2007506411A (ja) * 2003-07-02 2007-03-22 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 凍結保護剤としての核酸の生合成に関する化合物の使用
JP2011504107A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 ロスキレ ユニバーシティ 氷結合活性を備えたポリペプチド
JP2015038170A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 学校法人 関西大学 過冷却促進剤、過冷却促進剤の製造方法、抗凝固性組成物、及び、抗凝固性組成物の製造方法
CN103539536A (zh) * 2013-10-09 2014-01-29 新疆高冠土壤研究所 一种含核糖醇物质的植物防冻剂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016167284A1 (ja) 2016-10-20
JP6826730B2 (ja) 2021-02-10
EP3284795A4 (en) 2019-03-20
EP3284795A1 (en) 2018-02-21
US10633570B2 (en) 2020-04-28
EP3284795B1 (en) 2023-08-02
US20180127631A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feeney et al. Antifreeze proteins: current status and possible food uses
Shen et al. Quality assessment of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fillets during super chilling and chilled storage
Bank et al. Basic principles of cryobiology
Agustini et al. Change of K value and water state of yellowfin tuna Thunnus albacares meat stored in a wide temperature range (20 C to-84 C)
CN109370538B (zh) 一种用于杏鲍菇保鲜的相变蓄冷剂及其制备方法
JP7038369B2 (ja) ウシ生殖細胞の凍結保存用組成物及び凍結保存方法
Shi et al. Thermal characteristics and state diagram of Penaeus vannamei meat with and without maltodextrin addition
Flores-Ramírez et al. Freeze‐concentrated phase and state transition temperatures of mixtures of low and high molecular weight cryoprotectants
JPH03501489A (ja) 生体液の凍結方法
Ishevskiy et al. Freezing as a method of food preservation
WO2016167284A1 (ja) 抗氷核活性剤
Wang et al. Effects of immersion freezing with coolant on the quality of grouper (♀ Epinephelus fuscoguttatus×♂ Epinephelus lanceolatus) during frozen storage
Park et al. Supercooling phenomena in protein based food matrix composed of various fat, salt, and water contents
Lyu et al. Changes in quality of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fillets preserved with salt and sugar at low concentrations and stored at 4 C
JP6626225B2 (ja) 細胞の凍結保存組成物および凍結保存方法
JP2019006876A (ja) 抗氷核活性剤
Xu et al. Biogenic and volatile amines in Chinese mitten crab (Eriocheir sinensis) stored at different temperatures
JPH07135927A (ja) トレハロースを含有するタンパク質冷凍変性防止剤、トレハロースを含有するすり身およびその製造法
Brown et al. Vascular perfusion chilling of red meat carcasses–A feasibility study
Shafel et al. Food preservation technology at subzero temperatures: A review
KR101746025B1 (ko) 아스타잔틴 또는 커큐민을 포함하는 돼지 정자 동결보존용 조성물
Liu et al. Application of super-cooled storage of aquatic products: A review
Ninan Freezing and frozen storage of fish and shellfish products
US7591139B2 (en) Method for ensuring the use of brine with an optimal composition
TWI681955B (zh) 具有相容性溶質之冷凍細胞保存組合物於人類造血幹細胞之應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250