JP6626225B2 - 細胞の凍結保存組成物および凍結保存方法 - Google Patents

細胞の凍結保存組成物および凍結保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626225B2
JP6626225B2 JP2018565550A JP2018565550A JP6626225B2 JP 6626225 B2 JP6626225 B2 JP 6626225B2 JP 2018565550 A JP2018565550 A JP 2018565550A JP 2018565550 A JP2018565550 A JP 2018565550A JP 6626225 B2 JP6626225 B2 JP 6626225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
weight
cell
freezing
cryopreservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143166A1 (ja
Inventor
明日香 野上
明日香 野上
宗樹 龍見
宗樹 龍見
七瀬 石井
七瀬 石井
瑞之 竜
瑞之 竜
善彦 平田
善彦 平田
芳樹 澤
芳樹 澤
繁 宮川
繁 宮川
充弘 齋藤
充弘 齋藤
弘達 大河原
弘達 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Saraya Co Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
Saraya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Saraya Co Ltd filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2018143166A1 publication Critical patent/JPWO2018143166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626225B2 publication Critical patent/JP6626225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0665Blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. from umbilical cord blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/35Polyols, e.g. glycerin, inositol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • C12N2500/62DMSO

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、細胞を凍結保存するために用いる凍結保存組成物およびそれを用いた凍結保存方法に関する。
細胞の凍結保存は、継代による細胞変質の防止、継代に伴う雑菌による汚染の防止、細胞の輸送、などを行う上で必須の技術として広く利用されている。しかし、細胞を凍結する過程において、細胞内外の水分が氷結晶となり細胞にダメージを与えることが知られている(非特許文献1)。そのため、凍結、融解時のダメージから細胞を保護し、さらに細胞の性質を維持して凍結保存することが望まれる。
通常の凍結保存は、氷結晶によるダメージから細胞を保護するために凍結防御剤を添加したウシ血清などを含有した培養液に細胞を懸濁し、クライオチューブ等に詰めて冷却し、最終的に−80℃もしくは−196℃の極低温で凍結保存するのが一般的である。凍結防御剤としては、5〜20%のジメチルスルホキシド(DMSO)、グリセリン(Gly)、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)などが用いられている(特許文献1、2)。そのなかで最も効果が高く、よく用いられているのがDMSOである(非特許文献2)が、細胞の保存率が満足した結果にならず、かならずしも氷結晶の抑制効果が十分とはいえない。
また、ポリエーテルを添加することでDMSOの効果を増強したもの(特許文献3)、フルクタンを使用することで細胞保護効果を高めたもの(特許文献4)、カルボキシル化ポリリジンを配合することで幹細胞の保存効果を高めたもの(特許文献5)があるが、いずれも氷結晶生成抑制効果が十分とは言えない。さらに、ポリエーテルの残留による細胞毒性が懸念され、より低毒性の保存液が望まれている。また、フルクタンの添加濃度が30%と高濃度なため経済的な問題や、保存後の除去が困難だったり、カルボキシル化ポリリジンの細胞保存は幹細胞のみに着目したもので、汎用性が低く、またポリペプチドであることから細胞の機能性への影響が懸念されるなどで、細胞の保存に関してかならずしも満足とは限らない。従って、すべての細胞を保存できる低毒性なものが望まれている。
特許第5940975号 特開2001−247401号公報 特表平10−511402号公報 特開2012−235728号公報 特許5630979号 特開2016−160244号公報
Mazur,Am.J.Physiol.,247:C125−142,1984 Kovelock JE and Bioshop MWH,Nature 183:1394−1395,1959
現状の凍結保存法では、氷結晶の生成抑制効果が不十分であり、凍害から細胞を保護する効果が十分ではないため、毒性の低い新規凍結保存剤の開発が望まれている。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、ソホロースリピッド(SL)が氷結晶生成を抑制する効果を有し、簡便に凍害による細胞ダメージを抑制できることを見出した。これを利用し、0.01重量%から20重量%のSLを凍結保存する前の細胞培養液中に添加することで、細胞の保存効率が高まることを見出した。また、細胞凍結時に、SLを0.01重量%から20重量%添加するとDMSOの毒性を緩和することも見出した。さらに、0.01重量%から20重量%のSLに1重量%から50重量%の多価アルコールを配合することで、DMSOを添加せずに保存後の細胞生存率が高まることを見出した。すなわち、本発明は以下を提供する。
[1]ソホロースリピッドを0.01重量%から20重量%含む凍結保存後の細胞生存率を高める組成物
[2]ジメチルスルホキシド(DMSO)を5重量%から10重量%含む[1]に記載する組成物
[3]多価アルコールを1重量%から50重量%含む[1]または[2]に記載する組成物
[4]多価アルコールとして、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールのいずれか少なくとも一つを含む[3]に記載する組成物
[5]細胞を凍結保存する直前から6時間前の間で細胞培養培地中に[1]で記載する組成物を1容量%となるように添加して細胞を凍結保存する方法
[6]細胞を凍結保存する際に、細胞培養培地中に[2]乃至[4]に記載する組成物を10容量%から99容量%添加して細胞を凍結保存する方法
SLの添加により、細胞の受ける凍害を低減できる。この結果、DMSOや血清の効果に頼らずとも一定水準以上の細胞生存率が得られる。
氷晶形成抑制についての顕微鏡写真図であり、そのうち(A)は超純水であり、(B)は10%SLであり、(C)は0.1%SLであり、(D)は10%DMSOであり、(E)は10%Glyであり、(F)は10%PGであり、(G)は10%EGであり、(H)は10%APGである。 細胞マーカーの発現を示す図である。 細胞形態についての顕微鏡写真図であり、そのうち(A)は0.2%SL+30%Glyであり、(B)は0.2%SL+20%Glyであり、(C)は0.2%SL+15%Glyであり、(D)は0.1%SL+30%Glyであり、(E)は0.1%SL+20%Glyであり、(F)は0.1%SL+15%Glyであり、(G)は0.05%SL+30%Glyであり、(H)は0.05%SL+20%Glyであり、(I)は0.05%SL+15%Glyであり、(J)は30%Glyであり、(K)は20%DMSOである。
SLとは、低毒性の糖脂質型バイオサーファクタントであり、酵母の発酵から得られる発酵産物である。SLは細胞を凍結する前に添加することで(前添加)、細胞内に取り込まれ、細胞内の氷の結晶を抑制し、凍結時に添加することで細胞外の氷の結晶を抑制することで効果を発揮すると考えられる。以下の実験例、実施例で使用するSLは特開2016−160244号公報の記載に従って調製した。なお、SLはpH6〜8に調製したものを用いた。pH調整剤として、アルカリ剤、酸などがあげられる。
多価アルコールとは、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールなどであり、好ましくは、プロピレングリコールである。
細胞保存液の細胞とは、動植物細胞のことである。体細胞、がん細胞、株化細胞、幹細胞などである。
また、細胞にて構成される組織、臓器、動植物などの個体にも同様に応用できる。植物や動物由来の食品の鮮度を保つ効果が期待できる。
また、本発明を用いた凍結・融解方法は特に限定せず、凍結する際の細かい温度コントロールを行わなくても、通常の緩慢凍結・急速融解でも可能である。
[実験例 氷結晶抑制組成物と氷結晶生成抑制効果]
最も汎用されている細胞保存時に使用する培地であるダルベッコ改変培地(DMEM)に表1の組成物を7:3の容量比で混和した。各試料を15mL遠沈管(Thermo Scientific BioLite)に分注し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却し、−80℃10分後に試料の外観を目視にて観察した。
表1の結果から、実験例1〜4は実験例5、6よりも氷結晶生成抑制効果が認められた。
表2の組成となるように超純水で調製した。各試料を走査型プローブ顕微鏡(AFM5000/AFM5300、日立ハイテクサイエンス)の冷却ステージにて凍結させ、光学顕微鏡で観察した。本試験は、大阪大学ナノテクノロジー設備併用拠点の支援で実施した。また、観察した画像を画像解析ソフト(OLYMPUS cellSens Standard)を用いて氷の結晶1つあたりの面積を計測した。
図1は氷晶形成抑制についての顕微鏡写真図であり、そのうち(A)は超純水であり、(B)は10重量%SLであり、(C)は0.1重量%SLであり、(D)は10重量%DMSOであり、(E)は10重量%Glyであり、(F)は10重量%PGであり、(G)は10重量%EGであり、(H)は10重量%APGである。図1(B)及び(C)に示されるように、組成がSLの場合は10重量%でも0.1重量%でも氷晶形成抑制効果があった。図1(A)(D)(E)(F)及び(G)に示されるようにSL以外の場合は氷晶形成抑制効果は十分ではなかったが、図1(H)に示されるようにSLと同じ糖脂質型界面活性剤であるAPGの場合は氷晶形成抑制効果が見られた。
[1 凍結保存前培養時におけるSL添加の効果(ヒト正常線維芽細胞、血清添加培地)]
ヒト正常線維芽細胞(クラボウ)を3.2×10 cells/mlとなるように6ウェルプレートに播種し、48時間培養した。培養後、培養培地を除去し、5重量%SL水溶液を0.05容量%となるようにウシ胎児血清含有のDMEMにて希釈して添加した。所定時間培養後、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(凍結前の生細胞数)。残りの細胞をクライオジェニックバイアル(三商)の中で10%DMSO/ウシ胎児血清含有DMEM1mLに懸濁し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(解凍後の生細胞数)。残りの細胞懸濁液を6ウェルプレートに播種して72時間培養した。培養後の生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(培養後の生細胞数)。
解凍時の生存率と増殖率を以下の式によりそれぞれ算出した。
解凍時の生存率(%)=解凍後の生細胞数/解凍後の総細胞数×100
増殖率(%)=培養後の生細胞数/解凍後の生細胞数×100
表3の結果から、SLを細胞凍結保存の1から6時間前に添加して培養すると、未添加よりも細胞の解凍時の生存率および細胞増殖率が高くなることがわかった。
また解凍時の生存率のみならず、凍結前後の生存率についても検討した。即ち、ヒト正常線維芽細胞(クラボウ)を4.0×10 cells/mlとなるように10 mmディッシュに播種し、72時間培養した。培養後、5重量%SL水溶液を0.05容量%となるように添加した。所定時間培養後、2.0×10 cells/mlとなるように96wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養して、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(未凍結の吸光度)。残りの細胞を細胞密度が4.0×10 cells/mlとなるように細胞懸濁液を調製して、クライオジェニックバイアル(三商)の中で20%DMSOと1:1の容量比で混合した。凍結処理容器BICELL(日本フリーザー)に入れて、―80℃条件下で冷却した。一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、100μLを96wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養して、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(凍結保存後の吸光度)。
凍結前後の生存率と増殖率を以下の式により算出した。
凍結前後の生存率(%)=凍結保存後の吸光度(6時間培養)/未凍結の吸光度(6時間培養)
増殖率(%)=凍結保存後の吸光度(72時間培養)/未凍結の吸光度(72時間培養)
表4の結果から、SLを細胞凍結保存の1から6時間前に添加して培養すると、未添加よりも細胞の凍結前後の生存率および細胞増殖率が高くなることがわかった。
[2 凍結保存前培養時におけるSL添加の効果(ヒト正常線維芽細胞、血清無添加培地)]
ヒト正常線維芽細胞(クラボウ)を3.2×10 cells/mlとなるように6ウェルプレートに播種し、48時間培養した。培養後、培養培地を除去し、5重量%SL水溶液を0.05容量%となるようにDMEM培地にて希釈して添加した。6時間培養後、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(凍結前の生細胞数)。残りの細胞をクライオジェニックバイアル(三商)の中で10%DMSO/DMEM1mLに懸濁し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(解凍後の生細胞数)。
凍結前後の生存率を以下の式により算出した。
凍結前後の生存率(%)=解凍後の生細胞数/凍結前の生細胞数×100
表5の結果から、SLを細胞凍結保存の6時間前に添加して培養すると、未添加よりも凍結前後の細胞の生存率が高くなることがわかった。
[3 凍結保存前培養時におけるSL添加の効果(間葉系幹細胞、血清無添加培地)]
間葉系幹細胞(Lonza)を3.2×10 cells/mlとなるように6ウェルプレートに播種し、48時間培養した。培養後、培養培地を除去し、5重量%SL水溶液を0.05容量%となるようにMSCGM−CD培地にて希釈して添加した。6時間培養後、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(凍結前の生細胞数)。残りの細胞をクライオジェニックバイアル(三商)の中で10%DMSO/MSCGM−CD培地1mLに懸濁し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(解凍後の生細胞数)。
凍結前後の生存率を以下の式により算出した。
凍結前後の生存率(%)=解凍後の生細胞数/凍結前の生細胞数×100
表6の結果から、SLを細胞凍結保存の6時間前に添加して培養すると、未添加よりも細胞の凍結前後の生存率が高くなることがわかった。
[4 凍結保存前培養無しでのSL添加の効果(ヒト正常線維芽細胞、血清添加培地)]
ヒト正常線維芽細胞(クラボウ)の生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(凍結前の生細胞数)。細胞をウシ胎児血清含有DMEMで懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表7、8の各試料と細胞懸濁液を3:7の容量比で混合し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(解凍後の生細胞数)。残りの細胞懸濁液を6ウェルプレートに播種して72時間培養した。培養後の生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(培養後の生細胞数)。
凍結前後の生存率と増殖率を以下の式によりそれぞれ算出した。
凍結前後の生存率(%)=解凍後の生細胞数/凍結前の生細胞数×100
増殖率(%)=培養後の生細胞数/解凍後の生細胞数×100
表7の結果から、実施例12、13は高い細胞生存率が見られ、実施例13は比較例4〜6よりも生存率が高かった。
実施例14は、比較例7よりも増殖率が高かった。
また、ヒト正常線維芽細胞を2.0×10 cells/mlとなるように96wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養後、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(未凍結の吸光度)。残りの細胞をウシ胎児血清含有DMEMで4.0×10 cells/mlとなるように懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表9の各組成物と細胞懸濁液を1:1の容量比で混合し、凍結処理容器BICELL(日本フリーザー)に入れて、―80℃条件下で冷却した。一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、100 μLを96 wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養して、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(凍結保存後の吸光度)。
生存率と増殖率を以下の式により算出した。
生存率(%)=凍結保存後の吸光度(6時間培養)/未凍結の吸光度(6時間培養)
増殖率(%)=凍結保存後の吸光度(72時間培養)/未凍結の吸光度(72時間培養)
表9の結果から、本発明の実施例は高い細胞生存率および高い細胞増殖率を有することが確認できた。
[5 凍結保存前培養無しでのSL添加にDMSO添加が与える影響(ラット骨格筋筋芽細胞、血清添加培地)]
ラット骨格筋筋芽細胞(JCRB9081 L6)の生細胞数を計測した(凍結前の生細胞数)。残りの細胞をウシ胎児血清含有DMEMで懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表7の各組成物と細胞懸濁液を3:7の容量比で混合し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数を計測した(解凍後の生細胞数)。
生存率を以下の式により算出した。
凍結前後の生存率(%)=解凍後の生細胞数/凍結前の生細胞数×100
また、筋芽細胞の性質として、5日間培養後の培養上清中のサイトカイン(VEGF)をELISAで定量した。
表10の結果から、実施例15〜17は比較例8(10重量%DMSOのみ)よりも細胞の生存率が高いことがわかった。また、実施例15〜17は比較例8(10重量%DMSOのみ)よりもVEGF量が高いことがわかった。これは凍結による細胞の性質への影響が本実施例では比較例よりも少ないことを意味する。
[6 凍結保存前培養無しでのSL添加にDMSO添加が与える影響(ヒト骨格筋筋芽細胞、血清添加培地)]
ヒト骨格筋筋芽細胞(患者より)の生細胞数を計測した(凍結前の生細胞数)。残りの細胞をウシ胎児血清含有DMEMで懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表11の各組成物と細胞懸濁液を3:7の容量比で混合し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数を計測した(解凍後の生細胞数)。
生存率を以下の式により算出した。
凍結前後の生存率(%)=解凍後の生細胞数/凍結前の生細胞数×100
表11の結果から、実施例18〜21は比較例9(10重量%DMSOのみ)よりも細胞の生存率が高いことがわかった。
また、解凍時の生存率につき、SL添加にDMSO添加が与える影響をCaco−2細胞、血清添加培地にて調べた。即ち、Caco−2細胞(ヒト結腸腺癌)の生細胞数を計測した(凍結前の生細胞数)。残りの細胞をウシ胎児血清含有DMEMで懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表10の各組成物と細胞懸濁液を1:1の容量比で混合し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数を計測した(解凍後の生細胞数)。
生存率を以下の式により算出した。
解凍時の生存率(%)=解凍後の生細胞数/解凍後の総細胞数×100
表12の結果から、本発明の実施例は比較例(20重量%DMSOのみ)よりも解凍時の生存率が高いことがわかった。
[7 凍結保存前培養無しでのSL添加にPG添加が与える影響(ヒト正常線維芽細胞、血清無添加培地)]
ヒト正常線維芽細胞(クラボウ)の生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(凍結前の生細胞数)。細胞を非血清のDMEMで懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表13の各試料と細胞懸濁液を3:7の容量比で混合し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(解凍後の生細胞数)。
凍結前後の生存率と増殖後の生存率を以下の式によりそれぞれ算出した。
凍結前後の生存率(%)=解凍後の生細胞数/凍結前の生細胞数×100
増殖後の生存率(%)=培養後の生細胞数/培養後の総細胞数×100
表13の結果から、実施例22、23は、凍結前後の生存率が比較例10よりも高かった。また、実施例23は比較例10、11よりも増殖後の生存率が高かった。
[8 凍結保存前培養無しでのSL添加にPG添加が与える影響(間葉系幹細胞、血清無添加培地)]
間葉系幹細胞(Lonza)の生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(凍結前の生細胞数)。細胞をMSCGM−CD培地で懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表14の各試料と細胞懸濁液を3:7の容量比で混合し、4℃条件下で5分、−20℃条件下で20分、−80℃条件下の順で冷却した。−80℃で一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、生細胞数をトリパンブルー染色により計測した(解凍後の生細胞数)。
凍結前後の残存率を以下の式によりそれぞれ算出した。
凍結前後の残存率(%)=解凍後の総細胞数/凍結前の総細胞数×100
表14の結果から、実施例24〜26は、凍結前後の残存率が比較例12より高かった。また、実施例25、26は、凍結前後の残存率が比較例13よりも高かった。
また、凍結保存前培養無しでのSL添加にPG以外の多価アルコール添加が与える影響(間葉系幹細胞、血清添加培地)を調べた。即ち、間葉系幹細胞(Lonza)を2.0×10 cells/mlとなるように96wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養後、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(未凍結の吸光度)。残りの細胞をウシ胎児血清含有DMEMで4.0×10 cells/mlとなるように懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表15の各組成物と細胞懸濁液を1:1の容量比で混合し、凍結処理容器BICELL(日本フリーザー)に入れて、―80℃条件下で冷却した。一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、100 μLを96 wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養して、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(凍結保存後の吸光度)。また、凍結前後の細胞遺伝子(mRNA)発現を評価した。
生存率と増殖率は以下の式により算出した。
生存率(%)=凍結保存後の吸光度(6時間培養)/未凍結の吸光度(6時間培養)
増殖率(%)=凍結保存後の吸光度(72時間培養)/未凍結の吸光度(72時間培養)
表15の結果から、本発明の実施例は凍結前後の生存率が高かった。また凍結前後の増殖率も高かったが、0.2重量%SL添加の場合はやや凍結前後の生存率が低下した。
また、本発明の実施例0.02重量%SL+30重量%Gly、0.02重量%SL+30重量%EGおよび0.1重量%SL+30重量%Glyの場合と、比較例20重量%DMSOの場合について細胞の遺伝子発現を調べた。結果を図2に示す。CD34及びCD73は間葉系幹細胞のマーカーであるが、未凍結時と比較して本発明にかかる実施例では変動がほとんどなく、間葉系幹細胞としての性質が維持されていると考えられる。また、細胞分裂を促進するアクセル役となるがん遺伝子であるc-mycは、未凍結時と比較して比較例26(20重量%DMSO)では変動が認められたのに対して、本発明にかかる実施例では変動がほとんどなく、間葉系幹細胞への影響が少ないと考えられる。
[9 組成物の細胞毒性(間葉系幹細胞)]
間葉系幹細胞(Lonza)を2.0×10 cells/mlとなるように96ウェルプレートに播種し、72時間培養した。培養後、培養培地を除去して、表16の各組成物の濃度となるようにウシ胎児血清非含有のDMEMにて希釈して添加した。48時間培養後、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した。
生存率は以下の式により算出した。
生存率(%)=組成物暴露後の吸光度/未処理の吸光度
表16の結果から、間葉系幹細胞について、SL+グリセリンの場合はDMSOと比較して毒性が低いことが示された。
[10 解凍後、凍結保存組成を除去せずにそのまま培養した結果(間葉系幹細胞)]
間葉系幹細胞(Lonza)を2.0×10 cells/mlとなるように96wellプレートに播種して6時間あるいは72時間培養後、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(未凍結の吸光度)。残りの細胞をウシ胎児血清含有DMEMで4.0×10 cells/mlとなるように懸濁した。クライオジェニックバイアル(三商)の中で表17の各組成物と細胞懸濁液を1:1の容量比で混合し、凍結処理容器BICELL(日本フリーザー)に入れて、―80℃条件下で冷却した。一晩保存後、37℃で速やかに解凍し、各組成物を除去せずに100 μLを96 wellプレートに播種して6時間培養して、Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所)により吸光度を測定した(凍結保存後の吸光度)。
生存率と増殖率は以下の式により算出した。
生存率(%)=凍結保存後の吸光度(6時間培養)/未凍結の吸光度(6時間培養)
各実施例の場合および比較例の場合について細胞の形態を顕微鏡観察した。図3は細胞形態についての顕微鏡写真図であり、そのうち(A)は0.2重量%SL+30重量%Glyであり、(B)は0.2重量%SL+20重量%Glyであり、(C)は0.2重量%SL+15重量%Glyであり、(D)は0.1重量%SL+30重量%Glyであり、(E)は0.1重量%SL+20重量%Glyであり、(F)は0.1重量%SL+15重量%Glyであり、(G)は0.05重量%SL+30重量%Glyであり、(H)は0.05重量%SL+20重量%Glyであり、(I)は0.05重量%SL+15重量%Glyであり、(J)は30重量%Glyであり、(K)は20重量%DMSOである。表17の結果から、間葉系幹細胞について、SL+グリセリンの場合はDMSOと比較して毒性が低いことが示された。また図3の結果からSL+グリセリンの場合はDMSOと比較して細胞の形態も良好であることが示された。
[11 野菜又は果物の冷凍保存におけるSLの添加効果]
各食品(きゅうり、ほうれん草、りんご)を、それぞれ、表18、表19、表20の組成となるように水で調製した溶液100gに30分間浸漬した。浸漬後、ペーパータオルで余分な水分を拭き取り、−20℃で冷凍した。一晩保存後、37℃で解凍して、外観および食感を以下の判定基準に従って評点下した。
<判定基準>
3:冷凍前と比べて、差は認められない
2:冷凍前と比べて、差が認められる
1:冷凍前と比べて、かなり差が認められる
表18、表19及び表20の結果から、野菜又は果物を冷凍保存する前にSL添加溶液に浸漬することにより、冷凍保存後解凍した場合、食味及び食感が良好であることが確認できた。
[12 魚介類又は食肉の冷凍保存におけるSLの添加効果]
各食品(まぐろ、レバー)を、それぞれ、表21、22の組成となるように水で調製した溶液100gに30分間浸漬した。浸漬後、ペーパータオルで余分な水分を拭き取り重量測定(冷凍前の重量)後、−20℃で冷凍した。一晩保存後、37℃で解凍し、外観観察とドリップ量測定を行った。外観を以下の判定基準に従って評点下した。
<判定基準>
3:冷凍前と比べて、差は認められない
2:冷凍前と比べて、差が認められる
1:冷凍前と比べて、かなり差が認められる
ドリップ量(食材を取り除いた後の重量)を測定して、以下の式によりドリップ流出率を算出した。ドリップ量とは、食品を解凍した際に、細胞内の氷が溶けて水になり、傷ついた細胞から流れ出てくる水分のことをいう。
ドリップ流出率(%)=ドリップ量/凍結前の重量×100
表21及び表22の結果から、魚介類又は食肉を冷凍保存する前にSL添加溶液に浸漬することにより、ドリップ流出量が抑制されることが確認できた。

Claims (10)

  1. ソホロースリピッドを0.005重量%から10重量%含む組織保存用の凍結保護液。
  2. ソホロースリピッドを0.005重量%から10重量%含む食品又は食材保存用の凍結保護液。
  3. ソホロースリピッドを0.005重量%から10重量%含む細胞保存用の凍結保護液。
  4. ソホロースリピッドを0.01重量%から10重量%含む細胞保存用の凍結保護液。
  5. ジメチルスルホキシド(DMSO)を更に含む請求項3又は4に記載の細胞保存用の凍結保護液。
  6. 多価アルコールを更に含む請求項3又は4に記載の細胞保存用の凍結保護液。
  7. 多価アルコールとして、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールのいずれか少なくとも一つを含む請求項6に記載の細胞保存用の凍結保護液。
  8. 0.005重量%から10重量%のソホロースリピッド及び1重量%から10重量%のグリセリンを含み、ジメチルスルホキシド(DMSO)を含まない、細胞保存用の凍結保護液。
  9. 前記細胞は間葉系幹細胞である請求項8記載の細胞保存用の凍結保護液。
  10. 細胞を凍結保存する1時間前から6時間前の間で細胞培養培地中にソホロースリピッドを0.005重量%から10重量%含むように添加して細胞を凍結保存する方法。
JP2018565550A 2017-01-31 2018-01-30 細胞の凍結保存組成物および凍結保存方法 Active JP6626225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016266 2017-01-31
JP2017016266 2017-01-31
PCT/JP2018/002879 WO2018143166A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-30 細胞の凍結保存組成物および凍結保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143166A1 JPWO2018143166A1 (ja) 2019-06-27
JP6626225B2 true JP6626225B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63040578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565550A Active JP6626225B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-30 細胞の凍結保存組成物および凍結保存方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200045955A1 (ja)
EP (1) EP3569689A4 (ja)
JP (1) JP6626225B2 (ja)
KR (1) KR102493297B1 (ja)
CN (1) CN110234750B (ja)
WO (1) WO2018143166A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170943A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 サラヤ株式会社 脱細胞化処理液及び洗浄組成物
US20230276789A1 (en) * 2019-10-08 2023-09-07 Iwatani Corporation Cell freezing composition, cell freezing method, cell culture method, and cell freezing kit

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630979B2 (ja) 1974-01-28 1981-07-18
JPS5940975B2 (ja) 1977-10-24 1984-10-03 大成建設株式会社 コンクリ−ト製浮「かん」体構造物の接合方法
US5118512A (en) * 1990-01-23 1992-06-02 Osteotech, Inc. (A Delaware Corp.) Process for cryopreserving biological materials and materials prepared thereby
FR2720941B1 (fr) * 1994-06-13 1996-08-23 Inst Francais Du Petrole Utilisation des sophorolipides et compositions cosmétiques et dermatologiques.
US5580714A (en) 1995-03-08 1996-12-03 Celox Laboratories, Inc. Cryopreservation solution
JP3694730B2 (ja) 2000-03-02 2005-09-14 国立大学法人京都大学 組織の冷却保存液
AU2003299557A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Polytechnic University Antimicrobial properties of various forms of sophorolipids
JP4926455B2 (ja) * 2005-10-12 2012-05-09 サラヤ株式会社 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物
WO2008068699A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Controlling device for a greenhouse
WO2008097971A2 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 The Research Foundation Of State University Of New York Methods for treating diseases of altered ige regulation
CN101688794B (zh) * 2007-06-19 2012-12-12 3M创新有限公司 用于制造位移刻度尺的系统和方法
JP5470857B2 (ja) * 2009-01-07 2014-04-16 独立行政法人産業技術総合研究所 糖型バイオサーファクタント生産能を有する微生物及びそれを用いる糖型バイオサーファクタントの製造方法
JP5940975B2 (ja) * 2009-07-20 2016-06-29 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ディー/ビー/エイ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル 凍結保存細胞の生存率を向上させるための方法および組成物
JP5630979B2 (ja) * 2009-08-04 2014-11-26 株式会社バイオベルデ 動物幹細胞凍結保存液
JP2012232963A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Saraya Kk 塩基性生理活性タンパク質とソホロリピッドの複合体を含有する吸収促進組成物
JP5867912B2 (ja) 2011-05-11 2016-02-24 国立大学法人福井大学 細胞の凍結保存液および凍結保存方法
WO2013187077A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 極東製薬工業株式会社 幹細胞保存媒体、幹細胞保存方法および幹細胞保存システム
JP2014117240A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Terupen Kagaku Kk バイオサーファクタントの抽出・精製方法
CN105683329B (zh) * 2013-09-04 2018-04-06 莎罗雅株式会社 低毒性的含有槐糖脂的组合物及其用途
JP6275820B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-07 サラヤ株式会社 ソホロリピッドと生理活性物質と油脂とを含有する組成物およびその製造方法
JP6157524B2 (ja) * 2015-03-04 2017-07-05 サラヤ株式会社 低毒性ソホロリピッド含有組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20220272963A1 (en) 2022-09-01
CN110234750B (zh) 2023-10-31
KR102493297B1 (ko) 2023-01-30
KR20190112746A (ko) 2019-10-07
EP3569689A1 (en) 2019-11-20
JPWO2018143166A1 (ja) 2019-06-27
EP3569689A4 (en) 2020-11-11
CN110234750A (zh) 2019-09-13
WO2018143166A1 (ja) 2018-08-09
US20200045955A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaytor et al. Inhibiting ice recrystallization and optimization of cell viability after cryopreservation
JP5763288B2 (ja) 細胞保存用水溶液
US20220272963A1 (en) Cell cryopreservation composition and cryopreservation method
US20190059360A1 (en) Cryopreservation of cells in absence of vitrification inducing agents
Seo et al. Cryopreservation of amniotic fluid-derived stem cells using natural cryoprotectants and low concentrations of dimethylsulfoxide
EP2305792B1 (en) Cryopreservative composition for cell and tissue
WO2014162910A1 (ja) 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法
EP3501278B1 (en) Composition for cryopreservation of bovine reproductive cells and cryopreservation method therefor
US20130267008A1 (en) Freezing medium composition for cryopreserving amniotic fluid-derived stem cells and a method for cryopreserving the same
JP2013032456A (ja) 過冷却促進剤
JP2011109987A (ja) 血液細胞の凍結保存剤
JP2006306821A (ja) 細胞・組織の凍結障害防止液及び凍結保存法
EP3685665B1 (en) Use of a solution comprising peg for the preservation of stem cells
WO2013047665A1 (ja) 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法
Zhuang et al. Cryopreservation of filaments of Scytosiphon lomentaria by vitrification
Varghese et al. Role of antioxidants cysteine and taurine in tris egg yolk based extender for cryopreservation of Surti buffalo semen
JP7072147B2 (ja) 間葉系幹細胞の凍害保護液とその利用
Alink et al. The effect of cooling rate and of dimethyl sulfoxide concentration on low temperature preservation of neonatal rat heart cells
JP2014198673A (ja) 動物胚の低温保存用の保存剤及び低温での動物胚の保存方法
JPWO2016167284A1 (ja) 抗氷核活性剤
Suzuki et al. Cryoprotection in plant tissues related to reduced volume expansion of cryoprotectant solution
JP2014155443A (ja) 細胞の凍結保存方法
Lobintseva et al. 144. The method of cryopreservation stem cells from human fetal liver and their morfo-functional characterization
JPH11266726A (ja) 海藻配偶体の凍結保存方法及び解凍方法
Pegg et al. AND BIOBANKING CRYOBIOLOGY IN TISSUE BANKING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190107

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250