JP4926455B2 - 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物 - Google Patents

羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4926455B2
JP4926455B2 JP2005326677A JP2005326677A JP4926455B2 JP 4926455 B2 JP4926455 B2 JP 4926455B2 JP 2005326677 A JP2005326677 A JP 2005326677A JP 2005326677 A JP2005326677 A JP 2005326677A JP 4926455 B2 JP4926455 B2 JP 4926455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sophorolipid
fruit extract
skin
composition
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005326677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106733A (ja
Inventor
瑞之 竜
敬祐 五十嵐
善彦 平田
孝治 木原
太郎 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saraya Co Ltd
Original Assignee
Saraya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saraya Co Ltd filed Critical Saraya Co Ltd
Priority to JP2005326677A priority Critical patent/JP4926455B2/ja
Publication of JP2007106733A publication Critical patent/JP2007106733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926455B2 publication Critical patent/JP4926455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する線維芽細胞賦活効果、コラーゲン合成促進効果、肌荒れ改善効果および紫外線に対する皮膚保護効果を有する皮膚外用組成物を提供するものである。
洗剤中の界面活性剤や紫外線等の外来ストレスまたは加齢によって表皮ターンオーバーの異常や真皮の線維芽細胞の機能低下やマトリックス線維の減少または変性を生じ、シワの発生および皮膚弾性の低下などの皮膚老化現象をもたらす(非特許文献1、非特許文献2参照)。従って、皮膚の老化防止、改善作用を有する皮膚外用剤には、線維芽細胞の賦活作用あるいはマトワックス線維であるコラーゲンの合成促進作用を有する肌荒れ改善成分や、紫外線障害から皮膚を保護する成分が配合されていることが有用とされている(非特許文献3参照)。
例えば、線維芽細胞賦活化剤として、アブラナ科ブラシカ属の抽出物(特許文献1参照)、ショウガ科ウコン属植物の抽出物(特許文献2参照);コラーゲン合成促進剤として、L−アスコルビン酸およびその誘導体(特許文献3参照)、グリコサミンおよびその誘導体(特許文献4参照);過酸化脂質や紫外線に対する細胞毒性抑制剤として、セイヨウスノキ抽出物(特許文献5参照)、ダイオウ抽出物(特許文献6参照)、グラブリジン(特許文献7参照)、セリシン(特許文献8参照)などが開示されている。また、紫外線の影響を抑制するために、酸化チタンや酸化亜鉛などの紫外線遮蔽剤や有機紫外線吸収剤を含んだサンスクリーン剤などが用いられてきた(非特許文献4、非特許文献5参照)。
しかしながら,上記開示されている成分の中には、作用が弱く、または、有効な効果を得るためにかなりの量を含有させなければならなかったり、中には、安定性が悪いものも存在するなどの問題点が多い。さらに、酸化チタンや酸化亜鉛などの紫外線遮蔽剤や有機紫外線吸収剤を含むサンスクリーン剤は、紫外線により二次的に活性酸素を発生させたり、紫外線吸収剤自体に皮膚刺激性があるなどの問題があることから、安全で、効果の高い皮膚外用剤の開発が望まれている。
一方、羅漢果抽出物については、皮膚外用剤への配合例として、皮脂の酸化を防ぎ、皮膚炎等の皮膚疾患を防ぐ化粧料があるが(特許文献9参照)、皮脂の抗酸化により皮膚を守る効果が実証されていない。羅漢果抽出物が紫外線吸収剤の効果を高めることも知られているが(特許文献10参照)、紫外線による皮膚ダメージに対する保護効果は、配合されている紫外線吸収剤の効果である。また、羅漢果抽出物を含有するストレスによる肌荒れ予防改善も提案されているが(特許文献11参照)、単独では効果が低い。このように、前記記載の先行技術にある羅漢果抽出物は、それ自身で紫外線保護効果や肌荒れ改善効果があるものの、その効果は低く、あくまで補助的な成分に過ぎない。
本発明者らは、羅漢果抽出物の薬理作用を調べたところ、これらの先行技術以外に、細胞賦活作用、コラーゲン合成促進作用を有することを初めて見出した。しかし、単独ではその作用は弱く、羅漢果抽出物を有効成分とする皮膚保護剤とするには、何らかの成分を加え、作用を増強させる必要がある。そこで、羅漢果抽出物の効果を増強させる物質について鋭意検索したところ、バイオサーファクタントの一種であるソホロリピッドが羅漢果の線維芽細胞賦活作用、コラーゲン合成促進作用、紫外線保護効果を著しく増強し、肌荒れ改善効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物に関するものである。
以上記載のごとく、本発明は、線維芽細胞賦活作用、コラーゲン合成作用を有し、肌荒れ改善効果および紫外線保護効果を著しく発揮する皮膚外用組成物を提供できる。
羅漢果は、中国広西省の桂林周辺で育つ、ウリ科、ツルレイシ属の植物の果実である。学名はSiraitia grosvenori Swingleという。本発明において羅漢果抽出物を得る方法としては、水蒸気蒸留法、圧搾法、アルコール等の溶剤による溶剤抽出法、超臨界抽出法等が挙げられる。例えば、好適な羅漢果抽出物として、熱水抽出物があげられ、60〜100℃、好ましくは80〜100℃、より好ましくは90〜100℃の温度の加温水で抽出し、濃縮したものである。この水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水等が挙げられ、好ましくは、イオン交換水または蒸留水が用いられる。
ソホロリピッドは、Gorinらによって1961年に発見された糖脂質型バイオサーファクタントである(非特許文献6)。構造の詳細について特許文献12を参照する。ソホロリピッドは、微生物の培養によって得られ、例えば、Candida bombicola、C.apicola、C.petrophilum、C.bogoriensisなどのCandida.属の酵母を、高濃度の糖と油性基質を同時に与えて培養すると培地中に多量に蓄積される。上記微生物の培養液から、遠心分離、デカンテーション、酢酸エチル抽出などの方法で分離後、ヘキサンで洗浄することにより、茶褐色、粘性のある液体として得られる。上記の培養および回収法に限らず、当該分野で公知の任意の培養および回収方法を用いてソホロリピッドを得ることができる。一般に、ソホロリピッドは、ラクトン環をもつ分子(ラクトン型)と、これが開環した分子(酸型)との混合物の形態で存在するとされている。ラクトン型と酸型の比率が、10:90〜100:0であり、好ましくは60:40〜100:0であり、より好ましくは90:10〜100:0である。
正木 仁、フレグランスジャーナル、26(4)、18−26(1998) 段野 貴一郎、フレグランスジャーナル、26(4)、11−17(1998) 田中 浩、フレグランスジャーナル、26(4)、43−47(1998) Shaath,N.A.、Cosmet.Toilet.、101(3)、55−70(1986) 黒沢 卓文、フレグランスジャーナル、29(5)、14−19(1999) Gorin、Can.J Chem.、39、846(1961) 特開2003−238429 特開2004−75632 特開2000−159656 特開2004−83434 特開2002−68953 特開2000−281528 特開2004−250368 特開2003−252744 特開平10−130137号 特開平10−182406号 特開平2001−322939号 特開2003−13093
本発明において、剤型は例えば、ローション類、乳液類、クリーム類、パック類、ゲル等があり、皮膚外用剤として使用することができる。尚、本発明の製剤には羅漢果抽出物およびソホロリピッドの他に保湿剤、防腐剤、界面活性剤、増粘剤、油剤、溶剤、香料、pH調整剤等を本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
羅漢果抽出物の配合量としては化粧品や皮膚外用剤の全成分組成物中、0.01〜10重量%であり、より好ましくは、0.025〜5重量%である。この範囲であれば、羅漢果抽出物の肌荒れ改善効果および紫外線保護効果がある。一方、ソホロリピッドの配合量として全成分組成物中0.001%〜5.0重量%であり、より好ましくは、0.01〜1重量%である。この範囲であれば、ソホロリピッドが羅漢果抽出物の肌荒れ改善効果および紫外線保護効果を著しく高めることができ、安全な皮膚外用組成物として利用できる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳説する。また、用いた試験方法については以下に示す。
(羅漢果抽出物の製造例)羅漢果の乾燥物100kgに常水80Lを加え、100℃で1時間煎出したのち、ろ過する。減圧濃縮し、約50重量%の抽出物を得る。
(ソホロリピッドの製造例)詳細について特許文献2を参照する。グルコース100g、コーン油100g、塩化アンモニウム3g、リン酸水素カリウム1g、硫酸マグネシウム5g、酵母エキス5gに全量1Lになるように水を加え、2L容量の発酵槽に入れ、発酵液とする。この発酵液に、同上の組成をもつ培地で30℃、48時間回転振動培養して得たCandida bombicolaATCC 22214株の菌体液(50mL)を接種し、温度30℃、攪拌数500rpm、通気量1L/minの条件下で発酵を開始する。培養開始7日目後に発酵を停止させ、発酵槽から取り出した培養液を遠心分離し、培養液と菌体とを分離させる。培養液を2倍容の酢酸エチルと分液ロート中で混合し、ソホロリピッドの抽出を行う。抽出後、ヘキサンで洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、精製を行う。最終的に、ソホロリピッドを約18g得る。
表1の組成物1〜4を作製し、線維芽細胞賦活作用およびコラーゲン合成促進作用を調べた。
Figure 0004926455
<線維芽細胞賦活試験>正常ヒト線維芽細胞を96ウエルプレートに2×10cells/wellの濃度で播種し、5%FBS(大日本製薬)入りのDMEM(日水製薬)で24hr培養した。組成物1〜4を100倍希釈となるように添加した1%FBS入り培地に交換し、48hr後、1mg/mLMTT[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)2,5−ジフェニルテトラゾリンブロマイド]入り培地に交換した。3hr処理し、イソプロパノールで色素であるホルマザンを抽出し570nmの吸光度を測定した。細胞賦活率は式1で求めた。
式1
Figure 0004926455
試験物質無添加(組成物1)と比較すると、羅漢果抽出物の添加(組成物3)によって正常ヒト線維芽細胞において細胞賦活作用が認められた。また、羅漢果抽出物とソホロリピッドが共存する(組成物4)と細胞賦活効果が著しく高くなった(図1)。このように、ソホロリピッドは羅漢果抽出物の細胞賦活作用を相乗的に高める効果が認められた。一方、ソホロリピッド単独(組成物2)ではほとんど細胞賦活作用がなかった。
<コラーゲン合成促進試験>正常ヒト繊維芽細胞を2×10cells/wellの濃度で35mmディッシュに播種し、10%FBS入りのDMEM培地で24hr培養する。組成物1〜4を100倍希釈となるように添加した5%FBS入りのDMEM培地に交換後、6日間培養する。培養上清を取り、PIP EIA Kit(TaKaRa)を用いてコラーゲン量を測定し、式2でコラーゲン合成促進率を算出した。
式2
Figure 0004926455
試験物質無添加(組成物1)と比較すると、羅漢果抽出物の添加(組成物3)によってコラーゲン合成促進作用が認められた。また、羅漢果抽出物とソホロリピッドが共存する(組成物4)とコラーゲン合成促進効果が著しく高くなった(図2)。このように、ソホロリピッドと羅漢果抽出物の配合系において羅漢果抽出物のコラーゲン合成促進効果を相乗的に高める効果が認められた。なお、ソホロリピッド単独(組成物2)ではほとんどコラーゲン合成促進効果がなかった。
表2の組成物5〜7を作製し、肌荒れ改善効果および紫外線保護効果をさらに調べた。組成物5、6は比較例で、組成物7はこの発明の組成物である。
Figure 0004926455
<皮膚細胞賦活試験>ヒトの表皮細胞および線維芽細胞から作製した3次元培養ヒトモデル皮膚を用いて、皮膚細胞賦活作用を評価した。3次元培養ヒトモデル皮膚の作製は、Eun Kyung Yang.、Artificial Organs、VoL.24、No.1、7−17(2000)の方法に従って行った。評価方法は以下に示す。組成物5、7をフィンチャンバーに接種し、3次元培養ヒトモデル皮膚の表皮側にのせ、24hr培養する。フィンチャンバーを除き、3次元培養ヒトモデル皮膚をPBS(−)で洗浄後、2mg/mLMTT入り培地に浸し2hr処理した。その後、3次元培養ヒトモデル皮膚を取り出し、0.04N HClで酸性にしたイソプロパノールでホルマザンを抽出し570nmの吸光度を測定した。式1で細胞賦活率を求めた。
試験物質無添加(組成物1)と比較すると、羅漢果抽出物とソホロリピッド未配合のもの(組成物5)には全く細胞賦活作用がないのに対し、羅漢果抽出物とソホロリピッドの両方を配合したもの(組成物7)には高い細胞賦活効果が認められた(図3)。このように、本発明の組成物7を適用することにより、皮膚細胞賦活作用を著しく高める効果が認められた。
<UVB照射による皮膚ダメージの抑制試験>3次元培養ヒトモデル皮膚を用いて、UVB照射による皮膚細胞毒性に対する抑制効果を評価した。評価方法は以下に示す。組成物5〜7をフィンチャンバーに接種し、3次元培養ヒトモデル皮膚の表皮側にのせ、24hr培養する。フィンチャンバーを除き、3次元培養ヒトモデル皮膚をPBS(−)で洗浄後、UVBランプで照射を行った(480mJ/cm)。照射後、さらに24hr培養し、下層部から培地を50μL取り出し、UVBなどの刺激によって前炎症サイトカインとして分泌されているIL−1αの測定をELISAキット(ピアス)で行う。また、3次元培養ヒトモデル皮膚を取り出し、PBS(−)で洗浄後、2mg/mLMTT入り培地に浸し2hr処理した。その後、3次元培養ヒトモデル皮膚を取り出し、0.04N HClで酸性にしたイソプロパノールでホルマザンを抽出し570nmの吸光度を測定した。式3で細胞残存率を求めた。
式3
Figure 0004926455
羅漢果抽出物とソホロリピッド未配合のもの(組成物5)と比較すると、羅漢果抽出物のみを配合したもの(組成物6)はIL−1αの分泌を顕著に抑制した。さらに、ソホロリピッドと羅漢果抽出物両方配合したもの(組成物7)は羅漢果抽出物のみを配合したもの(組成物6)よりもIL−1α分泌抑制効果が有意に高かった(図4)。このように、ソホロリピッドは羅漢果抽出物のUVB照射によって分泌されたIL−1αに対する抑制効果を相乗的に高めることが明らかとなった。
殆ど効果のない羅漢果抽出物またはソホロリピッドのみを配合したもの(組成物5、6)に対し、ソホロリピッドと羅漢果抽出物両方配合したもの(組成物7)はUVB照射による細胞毒性に対する抑制効果が顕著に高かった(図5)。このように、羅漢果抽出物とソホロリピッドが共存する(組成物7)とUVB照射から細胞を保護する効果を有することが明らかとなった。
<ヒト皮膚UVB障害抑制試験>30代男性1名の上腕約2cm×2cmの2箇所に組成物5と組成物7をそれぞれ塗布し、2hr後に48mJ/cmのUVBを照射した。その後、目視で紅斑の有無および経時変化を観察した。また、経時的にテープストリッピングにより角質を採取し、画像解析により剥離した角質細胞面積率を、ELISAキットで前炎症サイトカインであるIL−1α分泌量を測定した。剥離角質細胞面積率は式4で求めた。
式4
Figure 0004926455
羅漢果抽出物とソホロリピッド未配合のもの(組成物5)で処理した部位はUVB照射によって2hr後に紅斑が観察され、7日後も紅斑が残っているのに対し、羅漢果抽出物とソホロリピッドを両方配合したもの(組成物7)で処理した部位は、1日後に紅斑が見られたものの、4日後に消失し、明らかにUVB照射により生じた紅斑が軽減されていることがわかった。また、UVB照射によって分泌されたIL−1αの量が顕著に減少していることから、羅漢果抽出物とソホロリピッドを含有する組成物(組成物7)がIL−1αの分泌を阻害することにより炎症反応を抑制していることがわかった(図6)。
剥離した角質細胞量を測定した結果、羅漢果抽出物とソホロリピッドを両方配合したもの(組成物7)の処理によって剥離した角質細胞量が減少し(図7)、羅漢果抽出物とソホロリピッドを含有する組成物がUVB照射による角質ダメージも顕著に抑制した。これらのことから、本発明の組成物7はUVB照射から皮膚を保護する効果を示すことがわかった。
<肌荒れ改善効果>10名の肌荒れパネラーに組成物5と組成物7をそれぞれ5名ずつに一ヶ月間使用して、肌荒れ改善効果を評価した。肌荒れの改善程度は、無効、有効、非常に有効の3段階とした。なお、一ヶ月の使用における肌荒れ改善効果を表3に示した。
Figure 0004926455
組成物5は肌荒れ改善効果が見られないのに対し、組成物7では3名に有効な効果が見られ、本発明の組成物7には肌荒れ改善効果を有することがわかった。
上記のことから、羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する組成物を適用することによって、線維芽細胞賦活作用、コラーゲン合成促進作用を有しており、肌荒れ改善効果および紫外線保護効果を著しく発揮することが明らかとなった。
線維芽細胞賦活作用を示した図である。
コラーゲン合成促進作用を示した図である。
羅漢果抽出物とソホロリピッド配合処方の細胞賦活作用を示した図である。
UVB照射によるIL−1α分泌に対する羅漢果抽出物とソホロリピッド配合処方の抑制効果を示した図である。
UVB照射による皮膚細胞毒性に対する羅漢果抽出物とソホロリピッド配合処方の抑制効果を示した図である。
UVB照射による皮膚炎症反応に対する羅漢果抽出物とソホロリピッド配合処方の抑制効果を示した図である。
UVB照射による角質細胞剥離量に対する羅漢果抽出物とソホロリピッド配合処方の抑制効果を示した図である。

Claims (3)

  1. 紫外線から皮膚を保護するために使用する組成物であって、羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有し、IL−1αの分泌を抑制して炎症反応を抑制し、紫外線照射による細胞毒性や角質細胞剥離を予防し、そして肌荒れを予防する、組成物。
  2. 羅漢果抽出物を0.01重量%〜10重量%およびソホロリピッドを0.001重量%〜5.0重量%含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 羅漢果抽出物を0.1重量%およびソホロリピッドを0.01重量%含む、請求項2に記載の組成物。
JP2005326677A 2005-10-12 2005-10-12 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物 Active JP4926455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326677A JP4926455B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326677A JP4926455B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106733A JP2007106733A (ja) 2007-04-26
JP4926455B2 true JP4926455B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38032881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326677A Active JP4926455B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926455B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718446D0 (en) * 2007-09-21 2007-10-31 Prendergast Patrick T Compositions and methods for the treatment of infection
CN110234750B (zh) * 2017-01-31 2023-10-31 莎罗雅株式会社 细胞的冻存组合物和冻存方法
KR102085575B1 (ko) * 2017-04-05 2020-03-06 한국 한의학 연구원 나한과 잔사 추출물을 유효성분으로 함유하는 염증의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130137A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Naomi Masuda 化粧料
JP4542300B2 (ja) * 2002-02-15 2010-09-08 株式会社ファンケル ヒアルロン酸蓄積促進剤
JP2005089427A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Kose Corp 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106733A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2313082B1 (en) Cosmetic composition for anti-aging of the skin comprising phaseolus radiatus seed extracts by fermentation and enzyme treatment
WO2001026670A1 (fr) Agents de soin de la peau, agents anti-ages pour la peau, agents de blanchiment de la peau et preparations pour la peau, a usage externe
KR101663946B1 (ko) 인삼꽃 흑효모 발효를 통한 진세노사이드 Rg3 강화 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR100727743B1 (ko) 캄페롤을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용, 피부 장벽기능 강화용, 및 피부 각질형성세포 분화 유도용 피부 외용 화장료 조성물
KR101926263B1 (ko) 마조람, 몰로키아 및 레몬밤 혼합 발효추출물을 함유하는 피부 개선용 화장료 조성물
JP2008120781A (ja) 羅漢果配糖体を含有する皮膚外用剤
KR101855207B1 (ko) 흑효모 발효를 통해 비타민 c 함량이 증가된 카카두플럼 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101645476B1 (ko) 흑효모 발효를 통해 비타민 c 함량이 증가된 산자나무 발효 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP4926455B2 (ja) 羅漢果抽出物およびソホロリピッドを含有する皮膚外用組成物
JPH09221410A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3278138B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101843976B1 (ko) 흑효모 발효 발아녹두 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR20110121775A (ko) 금꿩의다리 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101775485B1 (ko) 계혈등 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP2003128515A (ja) 化粧料
KR102291590B1 (ko) 유리딘 함량이 증가된 적채 발효 추출물 및 이를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20180082058A (ko) 천연 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 각질 박리용 화장료 조성물
KR20110122448A (ko) 지리터리풀 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101603956B1 (ko) 그린 토마토 뽕나무버섯 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR102443181B1 (ko) 천연 복합추출물을 포함하는 고기능 약산성 클렌징 조성물
KR102672765B1 (ko) 피부 보습 효과 및 사용감이 우수한 자외선 차단용 화장료 조성물
KR101545552B1 (ko) 황금 붉은덕다리버섯 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR101957380B1 (ko) 동물성 오일 발효물을 포함하는 피부 탄력 또는 수분 개선 화장료 조성물
KR102641379B1 (ko) 미백효과를 갖는 식물추출물을 함유한 화장료 조성물의 제조방법 및 그에 의해 제조된 화장료 조성물
JP2001163762A (ja) スリミング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04