JP7038369B2 - ウシ生殖細胞の凍結保存用組成物及び凍結保存方法 - Google Patents

ウシ生殖細胞の凍結保存用組成物及び凍結保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038369B2
JP7038369B2 JP2017159762A JP2017159762A JP7038369B2 JP 7038369 B2 JP7038369 B2 JP 7038369B2 JP 2017159762 A JP2017159762 A JP 2017159762A JP 2017159762 A JP2017159762 A JP 2017159762A JP 7038369 B2 JP7038369 B2 JP 7038369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bovine
cryopreservation
sperm
freezing
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048115A (ja
Inventor
力 窪田
貴朗 安藤
丞烋 玄
優基 玄
修二 今村
悟 月精
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
BioVerde Inc
Original Assignee
Kagoshima University NUC
BioVerde Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC, BioVerde Inc filed Critical Kagoshima University NUC
Publication of JP2018048115A publication Critical patent/JP2018048115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038369B2 publication Critical patent/JP7038369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/0231Chemically defined matrices, e.g. alginate gels, for immobilising, holding or storing cells, tissue or organs for preservation purposes; Chemically altering or fixing cells, tissue or organs, e.g. by cross-linking, for preservation purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0284Temperature processes, i.e. using a designated change in temperature over time

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、例えばウシ生殖細胞の凍結保存に有用な凍結保存用組成物及び凍結保存方法に関する。
動物の細胞又は組織を長期に保存するために、0℃以下の温度での凍結保存法が日常的に用いられている。しかしながら、動物の細胞又は組織は水を含有し、凍結すると、凍結中に水分子同士が、溶質や混入物の媒質を排除しながら結晶化して水分子のみから成る氷結晶を形成するため、含水物中で溶質や混入物の媒質が不均一に拡散し、凍結濃縮が発生することが知られている。
このような凍結濃縮を防止するため、様々な低分子化合物を添加する方法が行われている。例えば、細胞の凍結保存を行う場合に、凍結保存中に起こる細胞内の結晶化による細胞へのダメージを最小限に抑えるために、凍結保護剤として、低分子のジメチルスルホキシドやグリセロール等を添加する方法が行われている。
特に、ウシの子畜生産性向上を図るためには、ウシ生殖細胞にとって有用な凍結保存方法の開発が重要である。
例えば、ウシ精子の凍結に用いられる凍結保護剤としてはグリセリンが知られている。また、ウシ卵子及び胚の凍結に用いられる凍結保護剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロパンダイオールが知られている。さらに、ウシ体細胞の凍結に用いられる凍結保護剤としては、ジメチルスルホキシドが知られている。
しかしながら、これら従来の凍結保護剤は、いずれも細胞毒性が強いといった問題があった。
ところで、PCT/JP2009/002941(日本特許第5726525号)は、アミノ基とカルボシル基を側鎖に持つ両性高分子電解質を含有する凍結保存液を開示する。しかしながら、当該凍結保存液が、生殖細胞や体細胞等のウシ細胞の凍結保存に使用できることは知られていなかった。
上述のように、ウシの子畜生産性向上を図るためには、ウシ生殖細胞にとって有用な新規凍結保存剤及び凍結保存方法の開発が重要である。しかしながら、従来のウシ細胞の凍結に使用される凍結保護剤は、いずれも細胞毒性が強いといった問題があった。
そこで、本発明は、これらの実情に鑑み、ウシ生殖細胞を含むウシ細胞の凍結に有用な凍結保存用組成物及び凍結保存方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、ε-ポリ-L-リジン(PLL)のアミノ基を無水コハク酸と反応させてカルボキシル基を適当量導入した両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)が、単独で、又は従来の凍結保護剤と併用することで、ウシ生殖細胞又は体細胞の凍結保存に有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下を包含する。
下記式(I)で示される構成単位及び下記式(II)で示される構成単位を含み、且つ下記式(II)で示される構成単位の割合が50~99モル%である両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)とグリセリンとを含む、ウシ精子などウシ生殖細胞の凍結保存用組成物、及び、これを用いる凍結保存方法。
<化学式I>
Figure 0007038369000001
<化学式II>
Figure 0007038369000002
本発明によれば、ウシ生殖細胞に有用な凍結保存用組成物を提供することができ、ウシの子畜生産性を向上させることができる。また、本発明によれば、ウシ体細胞にとって毒性の低い凍結保存用組成物を提供することができる。
凍結胚の専用ストローへの封入様式を示す図である。 凍結保存したウシ体細胞(ウシ皮膚由来線維芽細胞)の凍結融解後に播種した接着細胞数(凍結保護剤除去後播種)を示すグラフである。 凍結保存したウシ体細胞(ウシ卵丘細胞)の凍結融解後に播種した接着細胞数(凍結保護剤除去後播種)を示すグラフである。
本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物は、数平均分子量1,000~20,000のε-ポリ-L-リジンのアミノ基の50~99モル%について、無水コハク酸を反応させてカルボキシル化することでブロックしたもの(以下、「不凍ポリアミノ酸」と称する)を含むものである。
具体的には、本発明における不凍ポリアミノ酸は、下記式(I)で示される構成単位及び下記式(II)で示される構成単位を含み(又はから成り)、且つ下記式(II)で示される構成単位の割合が50~99モル%である両性高分子電解質である。
<化学式I>
Figure 0007038369000003
<化学式II>
Figure 0007038369000004
本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物によれば、凍結融解後のウシ生殖細胞又は体細胞の生存率及び増殖を有意に向上させることができる。また、本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物によれば、凍結融解後のウシ精子又は胚の発生能を損なうことなく、人工授精や胚移植による受胎率を有意に向上させることができる。
本発明において、ε-ポリ-L-リジンとしては、微生物又は酵素により生産される数平均分子量が1,000~20,000、特には1,000~10,000のε-ポリ-L-リジンを挙げることができる。ε-ポリ-L-リジンは、ストレプトマイセス属(Streptomyces)に属する放線菌により生産されて専ら食品添加物として用いられており、重合度15~35のものの他、重合度が20以下のものの生産も試みられている(例えば、特開2003-171463号公報及び特開2005-318815号公報)。数平均分子量又は数平均重合度の測定は、SDS-PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動)法により、例えば、アトー(株)製の電気泳動装置及びデンシトグラフ(AE-6920V型)を用いて容易に測定することができる。このとき、標準タンパク質マーカーを用いる。なお、ε-ポリ-L-リジンは、加熱処理による高分子量化により分子量30,000以上として用いることもできる。しかしながら、粘度の上昇を防ぐ等の観点から上記の分子量範囲が好ましい。
下記に示す反応により、ε-ポリ-L-リジンのアミノ基は、部分的に無水コハク酸によってカルボキシル化されて、ブロックされる。
<化学式III>
Figure 0007038369000005
この際、ε-ポリ-L-リジンのアミノ基について、好ましくは50~99モル%、特に50~93モル%、より好ましくは50~90モル%、さらに好ましくは55~80モル%、最も好ましくは58~76モル%をカルボキシル化することでブロックする。
ε-ポリ-L-リジンのアミノ基に対して52~53モル%の無水コハク酸を反応させることで約50モル%のアミノ基をブロックすることができる。また、100モル%の無水コハク酸を反応させた場合、通常の反応条件で、90~95モル%のアミノ基をブロックすることができる。ブロック率が上記の範囲を超えても、また、下回っても、凍結保存効果が小さくなる。
本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物は、生理的水溶液に不凍ポリアミノ酸を溶解したものである。生理的水溶液としては、生理食塩水の他、各種の細胞又は組織用の一般的な培養液を用いることができる。例えば、ダルベッコ改変イーグルMEM培地(DMEM)を好ましいものとして挙げることができる。
本発明の第一実施形態においては、本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物は、上記に説明した不凍ポリアミノ酸とグリセリンとを含む、ウシ精子の凍結保存用組成物である。本発明に係るウシ精子の凍結保存用組成物は、例えば0.25~1.0w/w%、好ましくは0.3~0.9w/w%または0.3~0.8w/w%の濃度の不凍ポリアミノ酸、及び1.5~4.5w/w%または1.5~4.4w/w%好ましくは、2.0~4.0w/w%の濃度のグリセリンを含む。当該グリセリン含有量は、従来においてウシ精子の凍結保存に使用される量を有意に低減又は半減した量であり、本発明に係るウシ精子の凍結保存用組成物は細胞毒性の低い凍結保護剤である。
第一実施形態による好ましい凍結保存方法によると、不凍ポリアミノ酸及びグリセリンとを添加した生理的溶液により、ウシの精液を5~20倍に希釈することで、0.3~0.9w/w%の両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)と、2~4w/w%のグリセリンと、ウシの精液に由来する部分とを含有する凍結保存液中にウシ精子を懸濁させるようにする希釈工程と、ウシ精子を懸濁させた凍結保存液を、管状の容器中にて凍結に供する工程と、この後、-60℃以下の温度に保持することで保存を行う工程とを含む。
前記希釈工程は、好ましくは、ウシの精液を、生理的溶液により2.5~10倍に希釈し、2~8℃で保持する1次希釈工程と、2~8℃で保持しつつ、1次希釈工程により得られた懸濁液に、両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)とグリセリンとを添加した生理的溶液を点滴により添加することで、さらに希釈することにより、ウシの精液が5~20倍に希釈されるようにする2次希釈工程とを含む。
また、好ましくは、径が5mm以下である凍結保存用ストローを用い、プログラムフリーザーなどによる冷却速度100℃/分以下の緩慢凍結法で、または、液体窒素浸漬により冷却速度300℃/分以上のガラス化凍結法で、-140℃以下にまで冷却する。また、好ましくは、凍結融解6時間後にて、運動精子率を30%以上とし、高速直進運動率を10%以上とすることができる。
生理的溶液としては、等張性のトリス・クエン酸緩衝液(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、クエン酸、グルコース、塩化ナトリウム等の水溶液(生理食塩水を含む)、もしくは、これに卵黄、アミノ酸などを適宜添加したもの、M199、CR1aa、ダルベッコ改変培地(DMEM)、イーグルのMEM培地(MEM)などの少なくとも一種を、適宜用いることができる。培地は、例えば1000mg/L~4500mg/Lのグルコースまたはその他の単糖類、二糖類などを含むことができる。
ウシ精子の保存に好ましい生理的溶液の例としては、下記のように調製したトリス・クエン酸緩衝液ベースのものを挙げることができる。すなわち、一具体例において、17.031gのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(和光純薬工業)、9.519gのクエン酸一水和物(和光純薬工業)、3.000gのグルコース(和光純薬工業)、及び4.625gの塩化ナトリウム(和光純薬工業)、さらに100万IU/4.6mlSPUFのペニシリンGカリウム(万有製薬)を3ml、1000mg力価/4.3mlSPUFのストレプトマイシン(明治製菓)を3ml加え、蒸留水で1000mlにメスアップして、140.6mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、45.3mMのクエン酸、16.7mMのグルコース、79.1mMの塩化ナトリウムを含む水溶液としたものを用いることができる。
ウシ精子の保存に好ましい生理的溶液の他の例としては、卵黄を添加したトリス・クエン酸緩衝液(卵黄トリス糖液(ET))を挙げることができる。これは、社団法人家畜改良事業団が「Sort90」の商品名で市販する精液一次希釈液である。
本発明の第二実施形態においては、本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物は、上記に説明した不凍ポリアミノ酸とエチレングリコールとプロパンダイオールとウシ胎子血清とを含む、ウシ胚の凍結保存用組成物である。凍結保存対象のウシ胚としては、例えば体外受精(IVF)により6~9日間(好ましくは7~8日間)発生させたウシ胚等が挙げられる。
本発明に係るウシ胚の凍結保存用組成物は、例えば5~10w/w%(好ましくは、7w/w%)の濃度の不凍ポリアミノ酸、4~6w/w%の濃度、例えば5w/w%濃度のエチレングリコール、4~8w/w%の濃度、例えば6w/w%の濃度のプロパンダイオール(1,3-プロパンジオール;プロピレングリコール)、及び15~25w/w%の濃度、好ましくは20w/w%濃度のウシ胎子血清を含む。
本発明の第三実施形態においては、本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物は、上記に説明した不凍ポリアミノ酸とウシ胎子血清とを含む、ウシ体細胞の凍結保存用組成物である。凍結保存対象のウシ体細胞としては、例えば線維芽細胞、卵丘細胞、間葉系細胞、骨髄由来間葉系幹細胞、脂肪由来幹細胞等が挙げられる。
本発明に係るウシ体細胞の凍結保存用組成物は、例えば5~30w/w%(好ましくは、5~25w/w%)の濃度の不凍ポリアミノ酸、及び65~85w/w%(好ましくは、70~80w/w%)の濃度のウシ胎子血清を含む。
さらに、本発明に係るウシ体細胞の凍結保存用組成物は、ジメチルスルホキシドを含んでもよい。本発明に係るウシ体細胞の凍結保存用組成物は、例えば0.1~10w/w%(好ましくは4~6w/w%、5w/w%)の濃度のジメチルスルホキシドを含むことができる。
以上に説明した本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物中に各種ウシ細胞を懸濁し、例えば-20~-100℃、好ましくは-60~-90℃または-70~-90℃、特に好ましくは-80℃前後のフリーザー中で凍結することで、各種ウシ細胞を凍結保存することができる。ウシ精子については、例えば1500万~3000万個(好ましくは、2000万~3000万個)のウシ精子を0.25~0.5mLの凍結保存用組成物に懸濁し、凍結に供する。ウシ胚については、例えば1~50個(好ましくは、1~2個)のウシ胚を0.01~0.25mL(好ましくは、0.02~0.05mL)の凍結保存用組成物に懸濁し、凍結に供する。ウシ体細胞については、例えば50万~200万個(好ましくは、50万~100万個)のウシ体細胞を0.2~2mL(好ましくは、1mL)の凍結保存用組成物に懸濁し、凍結に供する。
凍結したウシ細胞を使用する場合には、各種ウシ細胞の一般的な融解方法に準じて、凍結したウシ細胞を融解し、使用することができる。なお、不凍ポリアミノ酸は、細胞毒性が低く、ジメチルスルホキシド等と異なり、融解時に除去する必要はない。
また、本発明に係るウシ細胞の凍結保存用組成物を、ウシ細胞の凍結保存用キットとして提供することもできる。当該キットには、凍結保存用組成物に加えて、例えば凍結保存に使用する容器、キットの取扱説明書等を含むことができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕不凍ポリアミノ酸を用いたウシ精子の凍結保存
1-1.凍結保存溶液の調製
ε-ポリ-L-リジン(チッソ社製、分子量4000)の25%水溶液に、モル%で65%の無水コハク酸(和光純薬工業製)を添加し、ε-ポリ-L-リジン分子中のアミノ基の60モル%についてカルボキシル化することでブロックした不凍ポリアミノ酸を作製した。
次いで、作製した不凍ポリアミノ酸(CPLL)の溶液(約33w/w%の水溶液)及びグリセリン(Gly)をダルベッコ改変培地(DMEM、Gibco(登録商標)11330-032、グルコース量:3151mg/L)に所定の割合(グリセリンV/V%,CPLLw/w%)となるように添加した。この際、pHが7.0~8.0の範囲内になるように1Nの塩酸又は水酸化ナトリウム水溶液で中和した。
1-2.ウシ精子の凍結保存方法
種雄牛から採取した精液は、精子の数・運動性等を検査した後、1次希釈液(「1-1.」で用いたダルベッコ改変培地)で5倍程度に希釈した後、低温室(4℃)にて静置し、ゆっくり冷却した。精液の温度が4℃程度まで下がった段階で1次希釈液にて最終希釈量の半量まで点滴にて希釈した。その後、4℃程の温度を維持しつつ、耐凍剤の入った2次希釈液(「1-1.」で得られた「凍結保存溶液」)を点滴にて最終希釈量まで希釈し、凍結保存用ストロー(富士平工業株式会社製品「0.5ml 細133型」、径4mm×133mm)に分注・注入した。その後暫く静置し、プログラムフリーザーを用いた冷却速度100℃/分以下の緩慢凍結法で-150℃前後まで冷却・凍結してから、液体窒素中に保存した(2次希釈液中の耐凍剤の添加量 グリセリン:13v/v%:従来型、グリセリン6.5v/v%+CPLL1.0w/v%:新規型)。
凍結保存された精子懸濁液の融解は、液体窒素中から凍結保存用ストローを取り出した後、30~38℃の温湯中に15秒浸漬することで行われた。
1-3.ウシ精子の凍結保存の結果及び考察
凍結保存したウシ精子の凍結融解後の生存性の結果を以下の表1に示す。
Figure 0007038369000006
表1に示すように、ウシ精子の凍結保存にCPLLが使用できることが明らかとなった。また、CPLLを添加することにより、従来から使用されているGlyを低減(半減)できた。このことは、新たな組成の細胞毒性の低い凍結液を意味する。
凍結保存したウシ精子の人工授精による受胎成績を以下の表2に示す。
Figure 0007038369000007
表2に示すように、CPLLを使用した凍結ウシ精子の人工授精で有効な受胎率が得られた。このことは、凍結融解後の発生能も損なわれていないことを意味する。
1-4.凍結融解6時間後の精子の生存性(運動性)の評価
目的:
凍結融解直後の精子生存性に差異がみられなかったが(表1)、人工授精による受胎率には差異が認められたことから(表2)、その要因を検索した。
方法:
従来法(6.5%グリセリン)または新規法(3.25%グリセリン+0.5%CPLL)により凍結され、融解されたそれぞれの精子を、6時間保温保存した後、精子の運動性を調査した。ウシ精子の運動性評価には、精子運動解析装置(CASA;SMAS 3、ディテクト製)および測定用チャンバー(MicroCell、Vitrolife 製)を使用して、37℃で精子運動パラメータ(運動率 Mot、前進運動率 Prog、直線速度 VSL、曲線速度 VCL、平均速度 VAP、頭部振幅AHL、頭部振動数BCF)を測定した。VAP>10μm/secを運動精子、VAP>50μm/sec かつ STR>0.75を前進運動精子とした。
結果:
結果を以下の表3に示す。
Figure 0007038369000008
表3に示すように、凍結融解6時間後の精子の生存性(運動性)は、従来法より新規法の方が有意に良好であった。
考察:
凍結融解直後の精子の生存性(運動性)には差異が無いものの、融解して一定時間経過した精子の生存性に差異が認められた。
人工授精で子宮頚管または子宮体部へ注入された精子は、4時間程度かけて受精の場である卵管膨大部に達することから、融解後一定時間経過した精子の生存性の差異は受胎率に影響する可能性が示唆される。
1-5.凍結融解後精子頭部の細胞膜の評価
目的:
凍結融解直後の精子生存性に差異がみられなかったが(表1)、融解6時間後の精子生存性に差異が認められたことから(表3)、その要因を検索した。
方法:
従来法(6.5%グリセリン)または新規法(3.25%グリセリン+0.5%CPLL)により凍結され、融解されたそれぞれの精子をSYBR14とpropidium iodide(PI)で染色を行い、精子頭部細胞膜の障害を調査した。
なお、細胞膜に障害が無い場合はSYBR14で緑色に染まり、障害がある場合はpropidium iodideで赤く染まる。
結果:
結果を以下の表4に示す。
Figure 0007038369000009
表4に示すように、凍結融解後の精子頭部細胞膜に障害が無い割合は、従来法より新規法の方が有意に多かった。
考察:
凍結融解6時間後の精子の生存性に差異が認められた要因の一つは、凍結融解による精子細胞膜へのダメージによるものと推測される。
〔実施例2〕不凍ポリアミノ酸を用いたウシ胚の凍結保存
2-1.凍結保存溶液の調製
ε-ポリ-L-リジン(チッソ社製、分子量4000)の25%水溶液に、モル%で65%の無水コハク酸(和光純薬工業製)を添加し、ε-ポリ-L-リジン分子中のアミノ基の60モル%についてカルボキシル化することでブロックした不凍ポリアミノ酸を作製した。
次いで、作製した不凍ポリアミノ酸溶液(CPLL)、エチレングリコール(EG)、プロパンダイオール(PD)及びウシ胎子血清(FCS又はCS)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS、ギブコ製)に所定の割合(w/w%)となるように添加した。この際、pHが7.0~7.5の範囲内になるように1Nの塩酸又は水酸化ナトリウム水溶液で中和した。
2-2.ウシ胚の凍結保存方法
桑実胚から胚盤胞期胚に成長したウシ胚は、20%ウシ胎子血清を加えたPBSで洗浄した後、CPLLを加えた凍結保存液に浸漬し、ただちに0.25mlの凍結保存用ストロー(IMV製)に凍結液とともに封入された(図1)。封入後、10分~20分の平衡処理後、プログラムフリーザーにより冷却速度100℃/分以下の緩慢凍結法で-30℃まで冷却した後、液体窒素中に浸漬することで凍結が行われた。凍結後は使用まで液体窒素中で保存された。
凍結保存された凍結胚の融解は、液体窒素中から凍結保存用ストローを取り出し、5秒間空中保持された後、30~38℃の温湯中に15秒間浸漬することで行われた。
2-3.ウシ胚の凍結保存の結果及び考察
凍結保存したウシ胚の凍結融解後の生存性の結果を以下の表5に示す。
Figure 0007038369000010
表5に示すように、ウシ胚の凍結保存(緩慢凍結法)にCPLLが使用できることが明らかとなった。また、従来の凍結保護剤(濃度)にCPLLを添加することで、従来と変わらない生存性を確保できた。このことは、新たな組成の凍結液を意味する。
凍結保存したウシ胚の胚移植成績を以下の表6に示す。
Figure 0007038369000011
表6に示すように、CPLLを使用した凍結ウシ胚の胚移植で有効な受胎率が得られた。このことは、凍結融解後の発生能は損なわれていないことを意味する。
凍結保存したウシ胚の凍結融解後に凍結液曝露した際の胚の生存性の結果を以下の表7に示す。
Figure 0007038369000012
〔実施例3〕不凍ポリアミノ酸を用いたウシ体細胞の凍結保存
3-1.凍結保存溶液の調製
ε-ポリ-L-リジン(チッソ社製、分子量4000)の25%水溶液に、モル%で65%の無水コハク酸(和光純薬工業製)を添加し、ε-ポリ-L-リジン分子中のアミノ基の60モル%についてカルボキシル化することでブロックした不凍ポリアミノ酸を作製した。
次いで、作製した不凍ポリアミノ酸溶液(CPLL)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びウシ胎子血清(CS)をダルベッコ改変培地(DMEM、シグマアルドリッチ製)に所定の割合(w/w%)となるように添加した。この際、pHが7.0~7.5の範囲内になるように1Nの塩酸又は水酸化ナトリウム水溶液で中和した。
3-2.ウシ体細胞の凍結保存方法
組織培養用フラスコ(ディッシュ)でコンフルエントまで培養されたウシ体細胞は、PBS洗浄、トリプシンによる酵素処理等定法によって回収された。回収されたウシ体細胞は、凍結保存用チューブ(1.0ml用、ファルコン製)中の凍結保存液に浸漬され、ただちに-80℃ディープフリーザー内に置かれ、凍結および保存された(長期保存の場合は液体窒素中で保管)。
凍結保存された体細胞の融解は、保管場所より取り出された後、ただちに30~38℃の温湯中にチューブ内に米粒大の氷晶が残るまで浸漬され、定法により遠心操作により凍結保存液を除去された後、細胞培養用デバイスに播種された。また、本凍結保存液による凍結では、融解後の凍結保存液の除去が不要であった(除去せずに播種することが可能であった)。
3-3.ウシ体細胞の凍結保存の結果及び考察
凍結保存したウシ体細胞(ウシ皮膚由来線維芽細胞)の凍結融解直後の生存性の結果を以下の表8に示す。また、凍結保存したウシ体細胞(ウシ皮膚由来線維芽細胞)の凍結融解後の細胞増殖性の結果を以下の表9に示す。さらに、凍結保存したウシ体細胞(ウシ皮膚由来線維芽細胞)の凍結融解後に播種した接着細胞数(凍結保護剤除去後播種)を図2に示す。
Figure 0007038369000013
Figure 0007038369000014
凍結保存したウシ体細胞(ウシ卵丘細胞)の凍結融解直後の生存性の結果を以下の表10に示す。また、凍結保存したウシ体細胞(ウシ卵丘細胞)の凍結融解後の細胞増殖性の結果を以下の表11に示す。さらに、凍結保存したウシ体細胞(ウシ卵丘細胞)の凍結融解後に播種した接着細胞数(凍結保護剤除去後播種)を図3に示す。
Figure 0007038369000015
Figure 0007038369000016
表8~11及び図2~3に示すように、ウシ体細胞の凍結保存にCPLLが使用できることが明らかとなった。
表8及び9並びに図2に示すように、ウシ皮膚由来線維芽細胞では凍結保護剤としてCPLLはDMSOの代替となり、CPLLのみを凍結保護剤として凍結保存が可能であった。また、凍結融解後の増加能力は、DMSOよりCPLL使用の方が高かった。さらに、CPLLは凍結融解時に除去をする必要は無く、除去せずに細胞を播種できた。
一方、表10及び11並びに図3に示すように、卵丘細胞では凍結保護剤としてCPLLはDMSOの代替となり、CPLLのみを凍結保護剤として凍結保存が可能であった。また、凍結融解後の増加能力から、線維芽細胞(CPLL5%)と卵丘細胞(CPLL25%)の至適CPLL濃度が異なった。

Claims (8)

  1. ウシ精子を懸濁させて凍結するためのウシ精子の凍結保存液であって、
    下記式(I)で示される構成単位及び下記式(II)で示される構成単位を含み、且つ下記式(II)で示される構成単位の割合が50~99モル%である両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)0.3~0.9w/w%と、グリセリン2~4w/w%とを含む、ウシ精子の凍結保存液。
    Figure 0007038369000017
  2. ダルベッコ改変培地(DMEM)、イーグルのMEM培地(MEM)、その他の細胞用培養液、または、その他の生理的溶液に、不凍ポリアミノ酸及びグリセリンが添加されるとともにpHが7.0~8.0の範囲内になるように調整され、さらに、ウシ精液に由来する液体が5~20w/w%となるように添加された水溶液である、請求項1記載のウシ精子の凍結保存液。
  3. 下記式(I)で示される構成単位及び下記式(II)で示される構成単位を含み、且つ下記式(II)で示される構成単位の割合が50~99モル%である両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)と、グリセリンとを添加した生理的溶液により、ウシの精液を5~20倍に希釈することで、0.3~0.9w/w%の両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)と、2~4w/w%のグリセリンと、ウシの精液に由来する部分とを含有する凍結保存液中にウシ精子を懸濁させるようにする希釈工程と、
    ウシ精子を懸濁させた凍結保存液を、管状の容器中にて凍結に供する工程と、
    この後、-60℃以下の温度に保持することで保存を行う工程とを含む、ウシ精子の凍結保存方法。
    Figure 0007038369000018
  4. 前記希釈工程は、
    ウシの精液を、生理的溶液により2.5~10倍に希釈し、2~8℃で保持する1次希釈工程と、
    2~8℃で保持しつつ、1次希釈工程により得られた懸濁液に、両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)とグリセリンとを添加した生理的溶液を点滴により添加することで、さらに希釈することにより、ウシの精液が5~20倍に希釈されるようにする2次希釈工程とを含む、請求項3記載のウシ精子の凍結保存方法。
  5. 径が5mm以下である凍結保存用ストローを用い、-140℃以下にまで冷却することを特徴とする請求項3または4に記載のウシ精子の凍結保存方法。
  6. 凍結融解6時間後にて、運動精子率を30%以上とし、高速直進運動率を10%以上とすることができる請求項3~5のいずれかに記載のウシ精子の凍結保存方法。
  7. ウシ胚を懸濁させて凍結するためのウシ胚の凍結保存液であって、
    下記式(I)で示される構成単位及び下記式(II)で示される構成単位を含み、且つ下記式(II)で示される構成単位の割合が50~99モル%である両性高分子電解質(不凍ポリアミノ酸)5~10w/w%と、エチレングリコール4~6w/w%と、プロパンダイオール4~8w/w%と、ウシ胎子血清15~25w/w%とを含む、ウシ胚の凍結保存液。
    Figure 0007038369000019
  8. 請求項7の凍結保存液により、冷却速度100℃/分以下の緩慢凍結法で冷却及び凍結を行う、ウシ胚の凍結保存方法。
JP2017159762A 2016-08-22 2017-08-22 ウシ生殖細胞の凍結保存用組成物及び凍結保存方法 Active JP7038369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162212 2016-08-22
JP2016162212 2016-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048115A JP2018048115A (ja) 2018-03-29
JP7038369B2 true JP7038369B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=61246164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159762A Active JP7038369B2 (ja) 2016-08-22 2017-08-22 ウシ生殖細胞の凍結保存用組成物及び凍結保存方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11659833B2 (ja)
EP (1) EP3501278B1 (ja)
JP (1) JP7038369B2 (ja)
KR (2) KR102328832B1 (ja)
CN (2) CN114868737B (ja)
AU (1) AU2017317452B2 (ja)
BR (1) BR112019003560B1 (ja)
WO (1) WO2018038115A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3789488A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-29 Ajinomoto Co., Inc. Composition that contains polylysine analog and promotes cell growth
KR102058338B1 (ko) 2019-08-05 2019-12-23 충남대학교 산학협력단 중간엽줄기세포를 유효성분으로 포함하는 개과 동물의 정액 동결보존용 조성물
CN111345284B (zh) * 2020-04-09 2021-04-20 四川大学华西第二医院 一种人类睾丸组织悬液冷冻保护剂及其制备方法
CN111493064A (zh) * 2020-06-17 2020-08-07 草原和牛投资有限公司 牛克隆胚胎冷冻液、解冻液、试剂盒、牛克隆胚胎冷冻及解冻方法
CN113957039A (zh) * 2021-09-06 2022-01-21 西南民族大学 一种冷冻保存的牛生精细胞体外培养方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157209A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 株式会社バイオベルデ 細胞および組織の凍結保存用組成物
JP2011030557A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Bio Verde:Kk 医療用細胞凍害防御液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517099A (ja) 1974-07-09 1976-01-21 Mitsubishi Electric Corp Ehokishijushisoseibutsu
DE69913186T3 (de) * 1998-10-14 2012-08-09 Katrina T. Forest Verfahren zur verglasung einer biologischen probe
JP2003171463A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Chisso Corp ポリリジン及びその製造法
JP4395005B2 (ja) 2004-05-07 2010-01-06 チッソ株式会社 低重合度ε−ポリ−L−リジンを生産する菌株及びそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リジンの製造法
EP1812555B1 (en) * 2004-10-25 2015-04-22 Cellerant Therapeutics, Inc. Methods of expanding myeloid cell populations and uses thereof
JP5738314B2 (ja) 2010-12-01 2015-06-24 一般社団法人家畜改良事業団 人工授精用ストロー
CN102986653B (zh) * 2012-12-28 2014-07-09 甘孜藏族自治州畜牧站 牦牛细管冻精制作方法
WO2016167332A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 国立大学法人大阪大学 シート状細胞培養物の凍結保存方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157209A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 株式会社バイオベルデ 細胞および組織の凍結保存用組成物
JP2011030557A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Bio Verde:Kk 医療用細胞凍害防御液

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cell Transplantation,2010年,Vol.19,p.691-699
Zhongguo Xumu Zazhi,2006年,Vol.42, No.21,p.12-14

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017317452A1 (en) 2019-04-11
US20190174742A1 (en) 2019-06-13
CN109688812B (zh) 2022-05-31
JP2018048115A (ja) 2018-03-29
BR112019003560A2 (pt) 2019-05-21
KR20210127774A (ko) 2021-10-22
KR20190042638A (ko) 2019-04-24
KR102316820B1 (ko) 2021-10-22
EP3501278B1 (en) 2021-12-15
KR102328832B1 (ko) 2021-11-18
AU2017317452B2 (en) 2019-10-10
CN109688812A (zh) 2019-04-26
BR112019003560B1 (pt) 2022-05-10
CN114868737B (zh) 2023-11-28
CN114868737A (zh) 2022-08-09
EP3501278A1 (en) 2019-06-26
WO2018038115A1 (ja) 2018-03-01
EP3501278A4 (en) 2020-05-06
US20220386592A1 (en) 2022-12-08
US11659833B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038369B2 (ja) ウシ生殖細胞の凍結保存用組成物及び凍結保存方法
CN104145943B (zh) 一种人脐带华通氏胶组织的冻存保护液及其制备与应用
JP5835853B2 (ja) 細胞保存用水溶液
JP6561173B2 (ja) 哺乳動物細胞投与用液
Seo et al. Cryopreservation of amniotic fluid-derived stem cells using natural cryoprotectants and low concentrations of dimethylsulfoxide
Parnpai et al. Vitrification of buffalo oocytes and embryos
JP7323290B2 (ja) 凍結保存組成物およびその使用方法
KR20150101498A (ko) 아스타잔틴 또는 커큐민을 포함하는 돼지 정자 동결보존용 조성물
US11357225B2 (en) Compositions and methods for biopreservation
JP2010248160A (ja) 細胞延命効果を有するペプチド
Fakhrildin et al. Effect of two types and two concentrations of cryoprotectants on ovine oocytes morphology and viability post-vitrification
KR101746025B1 (ko) 아스타잔틴 또는 커큐민을 포함하는 돼지 정자 동결보존용 조성물
JP3872863B2 (ja) 哺乳動物胚保存用ストロー
JP2023170612A (ja) ブタ生殖細胞の凍結保存液及び凍結保存方法
Ali et al. Chapter-8 Cryopreservation procedure: An emerging trend in human reproduction system
JP2024048991A (ja) 細胞凍結保存液、及び細胞凍結方法
Djuwita et al. In vitro fertilization and embryo development of vitrified ovine oocytes stressed in sucrose
JP2014198673A (ja) 動物胚の低温保存用の保存剤及び低温での動物胚の保存方法
Nazari et al. The effect of type and concentration of the permeable cryoprotectants on the viability of vitrified-warmed ovine blastocysts produced in vitro.
JPH10298002A (ja) 哺乳動物胚の保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350