JPWO2016163278A1 - イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置 - Google Patents

イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016163278A1
JPWO2016163278A1 JP2017510945A JP2017510945A JPWO2016163278A1 JP WO2016163278 A1 JPWO2016163278 A1 JP WO2016163278A1 JP 2017510945 A JP2017510945 A JP 2017510945A JP 2017510945 A JP2017510945 A JP 2017510945A JP WO2016163278 A1 JPWO2016163278 A1 JP WO2016163278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
film removal
film
gas
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198991B6 (ja
JP6198991B2 (ja
JPWO2016163278A6 (ja
Inventor
植村 賢介
賢介 植村
アレクセイ レミニュフ
アレクセイ レミニュフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Publication of JPWO2016163278A6 publication Critical patent/JPWO2016163278A6/ja
Publication of JPWO2016163278A1 publication Critical patent/JPWO2016163278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198991B2 publication Critical patent/JP6198991B2/ja
Publication of JP6198991B6 publication Critical patent/JP6198991B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0822Multiple sources
    • H01J2237/0825Multiple sources for producing different ions simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3114Machining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3132Evaporating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3151Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

PCD(多結晶ダイヤモンド)のような無機物で被覆された工具や機械部品等を再生使用が可能となるように脱膜する方法であって、イオン照射の際に被脱膜基材(被覆材)に死角を生じ難く、温度的に基材(金属製部材)に脆性相を生じ難く、かつ、経済的な速度で脱膜が実行できる脱膜方法を提供することを課題とする。金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材(1)へイオン流(7)を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜方法であって、被覆材(1)を2以上のイオン流(7)が重なるイオン流集中部(7A)に設置し、被覆材(1)へ正負バイアスを付加せずに、被覆材(1)へイオン流(7)を照射することを特徴とする脱膜方法によって上記課題を解決できる。

Description

本発明はイオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置に関する。
多結晶ダイヤモンド(Poly-Crystalline Diamond,以下では「PCD」と略記する場合がある)のような無機物で被覆された工具や機械部品等を脱膜して再生使用可能とする技術の確立が喫緊の課題である。
これについて工具鋼、超鋼合金で形成されたドリル、エンドミル工具を例として挙げて説明する。これらの工具類は、工具鋼、超鋼合金を使用し、TiN、TiAlN、DLC、PCDで被覆されている。
工具の使用に伴い、これらの被覆は摩耗・剥離し工具の寿命を迎える。従来、これらの使用済み工具は廃棄されているが、脱膜を行い、さらに成膜を繰り返すことによる再生使用が望まれている。効率よく、均一に脱膜を行い、かつ基材に障害を与えないことが要求されている。
このような脱膜方法に関する提案として、すでに、真空中でプラズマあるいはイオンを照射する方法が実用化されている(例えば非特許文献1、2参照)。
しかしながら、ここで前者のプラズマで照射する方法は、基材の前面でプラズマがシース(Sheath)と呼ばれる、イオン衝突が無くなる空間電気層を形成し脱膜作用を妨げる障壁を形成することから脱膜の効率が悪い(非特許文献3参照)。
また、後者のイオンを照射する方法では、十分に脱膜がなされない、あるいは、基材をスパッタし、残存被膜のうえに再蒸着し、薄膜の残渣が生じる場合があった。
その他にも、TiAlN等の薄膜を有する工具を高温に加熱した薬品を用いて脱膜する場合もあるが、環境に負荷がかかる薬品を用いるという点で問題があった。
新明和工業株式会社 産機システム事業部 PBプロジェクト、2014年10月、カタログ「"14.10 K−0501」 KENSUKE UEMURA、「DEVELOPMENT AND INVESTIGATION OF BEAM AND PLASMA METHODS FOR IMPROVING THE PERFORMANCE PROPERTIES OF THE PRODUCTS MADE OF METAL MATERIALS」、Tomsk Polytechnic University、2011年、p.77−83 水野博之監修、「イオン工学ハンドブック」、株式会社イオン工学研究所、2004年10月30日、p.55
本願発明者は鋭意検討を重ね、上記の後者のイオンを照射する方法において、イオン照射の不均一が発生してイオン照射が十分になされない箇所(以下「死角」ともいう)が生じると、薄膜の残渣が生じることを見出した。
また、超鋼合金からなる工具等についての脱膜を高温雰囲気内において行う場合、例えば、加熱することで基材とPCD膜の熱膨張差を利用して脱膜したり、マイクロ波プラズマを利用して高温で焼くことで脱膜したりする場合、超鋼合金の場合は典型的なη相(例えばW3Co3C、W2Co4Cなど)の脆性相を生じる場合があること見出した。
このように、PCDのような無機物で被覆された工具や機械部品等を再生使用が可能となるように脱膜するためには、イオン照射の際に被脱膜基材に死角が生じないようにすること、基材(金属製部材)に脆性相を生じない雰囲気温度にて処理を行うこと、かつ、経済的な速度で脱膜が実行されることが課題である。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、PCDのような無機物で被覆された工具や機械部品等を再生使用が可能となるように脱膜する方法および脱膜する装置であって、イオン照射の際に被脱膜基材(被覆材)に死角を生じ難く、基材(金属製部材)に脆性相を生じない雰囲気温度にて処理を行うことができ、かつ、経済的な速度で脱膜が実行できる脱膜方法および脱膜装置を提供することである。
本願発明者は鋭意検討を重ね、上記のイオンを照射する方法において、基材にバイアス電圧を付加するとイオン流れが変更され、イオン照射の不均一が発生し、イオン照射が十分になされない箇所(以下「死角」ともいう)が生じるために薄膜の残渣が生じることを見出した。
そして、被脱膜部材(被覆材)を、例えばイオン照射装置の真空チャンバー内の中心部に載置し、周辺部から2以上のイオン噴出ガンを用いてイオン流をその中心部において重ねると、イオン流の断面直径はイオン噴出ガンの直径以下となるため小さくなるが、被脱膜部材(被覆材)が載置された真空チャンバーの中心部においてイオン照射集中が可能となり、また、被脱膜部材(被覆材)を大地へ接地し、例えば強制バイアス付加を行わない場合(バイアス電圧Ubias=±0V)、イオン流が偏向されず死角が生じにくいことを見出した。さらに、イオン照射は比較的低温で行うことができるため、超鋼合金の場合は典型的なη相の脆性相を生じることが無いことを見出した。
具体的には、本願発明者は、被脱膜部材(被覆材)を大地へ設置し(好ましくはさらに強制バイアスを付加せずにイオン照射を行い)、イオン流れがバイアスの影響で偏向を受けないようにし、死角発生の低減化を行った。また、イオン照射温度を低温(例えば約200℃以下)で行い、脆性相の発生が無いようにした。さらに好ましい条件であれば、基材の表面粗さの増大を抑制し、再生膜の形成をより容易に行うことができる範囲内に留めることができた。そして、成膜層厚さ10μm程度の脱膜は短時間(例えば6時間程度)で可能となり、経済速度も維持できた。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、以下の本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)〜(7)である。
(1)金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜方法であって、
前記被覆材を2以上のイオン流が重なるイオン流集中部に設置し、前記被覆材を大地へ接地して、前記被覆材へ前記イオン流を照射することを特徴とする脱膜方法。
(2)酸素を67体積%以上含むガス[1]をプラズマ化して、そのガスイオンを生成し、得られた前記イオン流を前記被覆材へ照射して脱膜する第1工程と、
アルゴンを80体積%以上含むガス[2]をプラズマ化して、そのガスイオンを生成し、得られた前記イオン流を前記被覆材へ照射して脱膜する第2工程と、を含み、
前記第1工程の後に前記第2工程を行うことを特徴とする、上記(1)に記載の脱膜方法。
(3)前記第1工程および前記第2工程のみからなり、最終工程としての前記第2工程を行うことで前記被覆材の脱膜を完了することができる、上記(2)に記載の脱膜方法。
(4)前記ガス[1]が、アルゴン、CF4、SF6、CCl4およびCCl22からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(2)または(3)に記載の脱膜方法。
(5)前記ガス[1]がCF4を含み、CF4含有率(体積%)と酸素含有率(体積%)との合計に対するCF4含有率(体積%)の比((CF4含有率/(CF4含有率+酸素含有率))×100)が5%以下である、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の脱膜方法。
(6)金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜装置であって、
前記被覆材が大地へ接地されるように構成されており、
イオンガンを2個以上有し、これらのイオンガンはイオン流集中部が形成されるように配置されており、
前記被覆材を前記イオン流集中部に設置できるように構成されていて、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の脱膜方法を行うことができる、脱膜装置。
(7)前記イオン流集中部に配置された前記被覆材を、イオン流に対して自転および/または公転させる機能を具備することを特徴とする、上記(6)に記載の脱膜装置。
本発明によれば、PCDのような無機物で被覆された工具や機械部品等を再生使用が可能となるように脱膜する方法および脱膜する装置であって、イオン照射の際に被脱膜基材(被覆材)に死角を生じ難く、基材(金属製部材)に脆性相を生じない雰囲気温度にて処理を行うことができ、かつ、経済的な速度で脱膜が実行できる脱膜方法および脱膜装置を提供することができる。
上記のように本発明では、強制バイアスを被脱膜部材(被覆材)へ付加しない。具体的には、例えばプラスやマイナスまたは矩形波やサインカーブをなすバイアスを強制的に被脱膜部材(被覆材)へ付加しない。
また、被脱膜部材(被覆材)を大地へ接地するが、通常、被覆材を設置するホルダーを直接に大地へ接地するか、または、そのホルダーをチャンバーと導通させ、チャンバーを大地へ接地する方法が挙げられる。したがって本発明は、ホルダーと他部材とを絶縁した状態で処理する、いわゆるフローティング法ではない。
本発明の装置の好適例を示す概略断面図である。 イオン流れ方向とすくい面に生じる死角に関するシミュレーション結果である。 実験例1〜7で用いた2枚刃ドリルの拡大写真である。 誘導結合型プラズマ(Inductively Coupled Plasma、以下「ICP」と略記する場合もある)によるPCD被覆2枚刃ドリルの好適例の断面図(概略図)である。 ICP装置上観断面図と工具の配置を示す概略図である。 PCD被膜の脱膜後の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 ホローカソード(Hollow Cathode)型プラズマ装置(以下「HC装置」ともいう)によるPCD被覆2枚刃ドリルの好適例の断面図(概略図)である。 HC装置上観断面図と工具の配置を示す概略図である。 PCD被膜の脱膜後の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 バイアス電圧を強制付加してイオン照射した場合のPCD被覆2枚刃ドリルの断面図(概略図)である。 バイアス電圧を強制付加してイオン照射する場合の装置上観断面図と工具(2枚刃ドリル)の配置を示す概略図である。 バイアス電圧を強制付加してイオン照射し、PCD被膜を脱膜した場合の、工具(2枚刃ドリル)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 バイアス電圧を付加せず、大地へ接地してイオン照射した場合のPCD被覆2枚刃ドリルの断面図(概略図)である。 バイアス電圧を付加せず、大地へ接地してイオン流集中箇所にてイオン照射する場合の装置上観断面図と工具の配置を示す概略図である。 バイアス電圧を付加せず、大地へ設置してイオン流集中箇所にてイオン照射した場合の、工具(2枚刃ドリル)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 バイアス電圧を付加せず、大地へ設置してイオン流集中箇所にてイオン照射した場合の、別の工具(2枚刃ドリル)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 バイアス電圧を付加せず、大地へ設置してイオン流集中箇所にてイオン照射した場合の、さらに別の工具(2枚刃ドリル)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 バイアス電圧を付加せず、大地へ設置してイオン流集中箇所にてイオン照射した場合であって、ガス中のCF4濃度を変更した場合におけるPCDおよび基材の浸食比率(Etching rate)を示すグラフである。
本発明について説明する。
本発明は、金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜方法であって、前記被覆材を2以上のイオン流が重なるイオン流集中部に設置し、前記被覆材を大地へ接地して、前記被覆材へ前記イオン流を照射することを特徴とする脱膜方法である。
このような脱膜方法を、以下では「本発明の方法」ともいう。
また、本発明は、金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜装置であって、前記被覆材が大地へ接地されるように構成されており、イオンガンを2個以上有し、これらのイオンガンはイオン流集中部が形成されるように配置されており、前記被覆材を前記イオン流集中部に設置できるように構成されていて、本発明の方法を行うことができる、脱膜装置である。
このような脱膜装置を、以下では「本発明の装置」ともいう。
以下において、単に「本発明」と記す場合、本発明の方法および本発明の装置の両方を意味するものとする。
本発明では、金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する。
本発明において被覆材とは、金属製部材を母材とし、この表面に無機物からなる被膜を有するものである。
金属製部材の材質は特に限定されないが、例えば、鋼や超鋼合金が挙げられる。
被膜も無機物であれば特に限定されないが、例えば、TiN、TiAlN、DLC、PCDが挙げられる。
具体的に、被覆材には、PCDのような無機物で被覆された工具や機械部品等が該当する。より具体的には、工具鋼、超鋼合金で形成されたドリル、エンドミル工具などが被覆材に該当する。
本発明では、このような被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する。従来、被膜が寿命に達した、あるいは被膜形成に失敗した工具は廃棄されているが、脱膜を行い、さらに成膜を行うことで再度利用することが可能となる。
次に、本発明の装置について図1を用いて説明する。本発明の装置を用いて上記のような被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離することができる。
図1は、本発明の装置の好適例を示す概略断面図である。
図1において本発明の装置2は、2つのイオンガン3および真空チャンバー4を有し、真空チャンバー4内には、その中央部にホルダー5が設置されている。
そして、2つのイオンガンから発せられた各々のイオン流7が、その中央部において重なって、イオン流集中部7Aが形成されるように配置されている。イオン流集中部7Aが形成された真空チャンバー4の中央部に設置されたホルダー5に、被覆材1をセットすることができる。
ここでホルダー5は大地へ接地され、これによってセットされた被覆材1が大地へ接地される。ホルダー5を直接に大地へ接地すれば被覆材1は大地へ接地されるが、ホルダー5をチャンバー4と導通させ、チャンバー4を大地へ接地すれば、同様に被覆材1は大地へ接地される。
接地の種類は第一種接地(10Ω以下)とする。
また、イオン流集中部7Aに配置された被覆材1は、ホルダー5にセットした状態で、イオン流7に対して自転させることができるように構成されている。ここで自転とは、例えば被覆材1がドリルの場合であれば、ドリルの長手方向の軸を中心としてその場で回転することを意味する。
また、ホルダー5が時計回り(図1の矢印の方向)に回転(公転)して、被覆材1を公転させる機能を具備している。
図1に示すように真空チャンバー4に固定されたイオンガン3は、ガス入口から導入されるガスをプラズマ化し、そのガスイオンを生成させ、イオンビームとしてのイオン流7を照射する。
イオンビームの発生装置は各種様式のものが市販されており、本発明の装置では特に制限されずに用いることができるが、例えばCED型イオンガン(Closed Electron Drift Ion Gun)を用いることができる。
ここで、ガス入口から導入されるガスは、被覆材1の表面の被膜を脱膜できるガスイオンを発生するものであればよい。例えば、不活性な化学種であり、脱膜効果が高い点から希ガス、なかでもネオンよりも原子量の大きい不活性元素アルゴン、キセノン、クリプトンなどが好ましく、アルゴンがより好ましく使用される。
また、ガスには酸素含有気体も含まれることが好ましい。酸素含有気体として空気が挙げられる。
図1に例示したような本発明の装置を用いて本発明の方法によって被覆材の脱膜を行う場合、酸素を67体積%以上含むガス[1]をプラズマ化して、そのガスイオンを生成し、得られた前記イオン流を前記被覆材へ照射して脱膜する第1工程を行い、その後、アルゴンを80体積%以上含むガス[2]をプラズマ化して、そのガスイオンを生成し、得られた前記イオン流を前記被覆材へ照射して脱膜する第2工程を行うことが好ましい。
また、本発明の方法が第1工程および第2工程のみからなり、最終工程としての前記第2工程を行うことで前記被覆材の脱膜を完了することができることが好ましい。
このような第1工程および第2工程を含む(好ましくは第1工程および第2工程からなる)本発明の方法が好ましい理由について、以下に説明する。
通常、酸素などのガスはイオンなどの物理的衝突反応以外に被膜を酸化脱膜することから、希ガスに比べて脱膜速度が速い。しかし、脱膜の最終工程では基材の酸化、すなわち脆化を起こす可能性がある。脆化を起こした場合、再生膜を形成することが困難になる。したがって、ある程度の脱膜までは酸素などの化学反応を起こすガス種を使用し、脱膜が終了に近づいてきた場合は、基材の脆化を防止するために希ガス(アルゴン等)を用いることが好ましい。ここで、酸素などの化学反応を起こすガス種を使用して脱膜した場合に、残存している薄膜の厚さの最小値が1μmになったら(つまり、残存している薄膜における最も薄い部分の厚さが1μmになったら)、基材の脆化を防止するために希ガス(アルゴン等)を用いることが好ましい。このようにガス種を変更することで、脱膜速度を向上させることと、基材の脆化を防止することが可能になる。
第1工程では、上記のように、酸素を67体積%以上含むガス[1]を用いるが、ガス[1]における酸素濃度は80体積%以上であることが好ましく、90体積%以上であることがより好ましく、95体積%以上であることがより好ましく、100体積%であってもよい。
ガス[1]が含み得る、酸素以外のガスとして、アルゴン、CF4、SF6、CCl4およびCCl22からなる群から選ばれる少なくとも1つが挙げられる。これらの中でも、アルゴンおよびCF4からなる群から選ばれる少なくとも1つが好ましく、CF4がより好ましい。
ガス[1]がアルゴンを含むと安定したプラズマを発生させ易いので好ましい。
ガス[1]におけるアルゴンの含有率は20体積%以下であることが好ましく、10体積%以下であることがより好ましく、5体積%以下であることがより好ましく、3体積%以下であることがより好ましく、1体積%以下であることがさらに好ましい。
ガス[1]が酸素のみからなる場合、工具の種類によっては、酸素イオンが基材をスパッタし、未だ残存している被膜のうえに、基材と同じ材料からなる薄膜を形成してしまう場合があることを、本願発明者は見出した。そして、さらなる研究開発の結果、ガス[1]がCF4を含むと、このような現象が発生し難いことを見出した。
ガス[1]におけるCF4の含有率は33体積%以下であることが好ましく、20体積%以下であることがより好ましく、10体積%以下であることがより好ましく、5体積%以下であることがより好ましく、3体積%以下であることがより好ましく、1体積%以下であることがさらに好ましい。
第2工程では、上記のように、アルゴンを80体積%以上含むガス[2]を用いるが、ガス[2]におけるアルゴン濃度は90体積%以上であることが好ましく、95体積%以上であることがより好ましく、100体積%であることがさらに好ましい。
第1工程と第2工程とを連続して行う場合、ガス入口から導入するガス種をガス[1]からガス[2]へ変更する。ここで、変更した直後から短時間(例えば数分)は、ガス[1]とガス[2]とが混ざることになるが、これが脱膜の作用に悪影響を及ぼすことはない。また、このような場合であっても、第1工程および第2工程のみを行っていることに相当するものとする。すなわち、第1工程および第2工程のみからなる本発明の方法に相当するものとする。
真空チャンバー4を満たすガスの真空圧は、0.01〜1.0Paであることが好ましく、0.05〜0.5Paであることがより好ましい。
イオン照射条件(脱膜処理条件)は、ガス種、装置の種類によっても異なるが、イオン化電圧は2〜4kVであることが好ましく、処理時間は5分〜6時間程度であることが好ましい。CED型イオンガンを使用する場合のイオン化電流は0.1〜1A程度であることが好ましい。
また、イオン照射温度は約200℃以下で行うことが好ましい。
ここで被覆材1を大地へ接地し、さらに好ましくは強制バイアスを付加しない。この場合、イオン流れがバイアスの影響で偏向を受けないので、死角発生の低減化を行うことに成功した。
上記のように本発明の装置は2つのイオンガンを有するが、この理由について説明する。図2は、イオンガンが1つの場合と2つの場合とにおいて、照射されたイオンが被覆材の全表面に衝突するか否かをシミュレーションしたものである。
具体的に説明する。
図2は、後述する実験例1〜7において用いた市販の2枚刃ドリルの断面を模擬したものであり、ドリルの凹部表面に照射されたイオンが衝突する程度を線積分して算出したものである。ここでJ0はイオン電流密度(mA/cm2)を意味する。
図2に示すように、イオンガンが1つの場合の線積分値は0.6306J0であるのに対し、イオンガンが2つの場合の線積分値は1.4718J0と大きな数値となった。
これより、イオンガンが1つの場合、照射されたイオンが十分に届かない箇所、すなわち、死角が形成される可能性があり、その結果、イオン照射後に被膜の残渣が認められる可能性があると推定される。
したがって、本発明の装置はイオンガンを2つ以上備えることが好ましい。
このような本発明の装置を用いて、本発明の方法を好ましく実施することができる。
本発明によって被覆材を処理すると、脆性相の発生が無く、表面粗さは再成膜が可能な粗さが維持され、成膜層厚さ10μm程度の脱膜は短時間(例えば6時間程度)で可能となり、経済速度も維持できる。
以下に、7つの実験例を示して本発明を具体的に説明する。
(実験例1)
市販の誘導結合型プラズマ装置(ICP)を用いて、市販の2枚刃ドリルの脱膜を行った。ここで2枚刃ドリルは、PCDが10μmの厚さで被覆された超鋼合金製のものであり、呼び径は10mmである。2枚刃ドリルの例を図3の写真に示す。
図4に、ICPによって脱膜処理(プラズマ処理)を施している最中の2枚刃ドリル10の断面図(概略図)を示す。また、図5に、ICP装置上観断面と2枚刃ドリル10の配置を示す。
脱膜処理条件を第1表に示す。
Figure 2016163278
なお、脱膜処理中は、2枚刃ドリル10を時計回り(図4の矢印の方向)に回転させた。また、脱膜処理中は、図5に示すように、複数の2枚刃ドリル10をセットしたホルダー15を時計回り(図5の矢印の方向)に回転させることで、2枚刃ドリル10を公転させた。
図5において点線の内部の領域17はICPの集積部分を示す。
このようにして2枚刃ドリル10の脱膜を行ったところ、図4に示すように、2枚刃ドリル10の表面に、プラズマによる厚さ0.1mmのシースが形成された。
そして、脱膜処理後、2枚刃ドリル10の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。図6(a)に1,500倍で観察したSEM像、図6(b)に15,000倍で観察したSEM像を示す。
10μm厚のPCDは脱膜できたが、図6(b)に示すように、基材を荒らし、炭素膜(丸囲み)を形成した。よって、再成膜を形成し難い。
(実験例2)
市販のHC型プラズマ装置(新明和工業株式会社製、HC型プラズマ装置:IE−400)を用いて、実験例1と同様の2枚刃ドリル10の脱膜を行った。
図7に、HC型プラズマ装置によって脱膜処理(プラズマ処理)を施している最中の2枚刃ドリル10の断面図(概略図)を示す。また、図8に、HC型プラズマ装置の装置上観断面と2枚刃ドリル10の配置を示す。
脱膜処理条件を第2表に示す。
Figure 2016163278
なお、脱膜処理中は、2枚刃ドリル10を時計回り(図7の矢印の方向)に回転させた。また、脱膜処理中は、図8に示すように、複数の2枚刃ドリル10をセットしたホルダー15を時計回り(図8の矢印の方向)に回転させることで、2枚刃ドリル10を公転させた。
図8において点線の内部の領域17はホローカソードプラズマの集積部分を示す。
このようにして2枚刃ドリル10の脱膜を行ったところ、図7に示すように、2枚刃ドリル10の表面に、プラズマによる厚さ5〜30mmのシースが形成された。また、図7に示すようにホローカソードプラズマが十分に届かない箇所(Shadow zone)が形成され、基材をスパッタし、スパッタされた基材成分が基材を被覆する現象(図7ではre-depositionと表記した)が見られた。
そして、脱膜処理後、2枚刃ドリルの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。図9(a)に25倍で観察したSEM像、図9(b)に2,000倍で観察したSEM像を示す。
図9に示すように、PCDの薄膜の残渣が検出された。よって、これらを機械的に除去しない限り、再成膜を形成し難い。
また、HC装置はその構造から発熱が大きく、水冷構造、あるいは耐熱材料を使用することなく長時間の運転には耐え難いという欠点もあった。
(実験例3)
イオン照射装置を用い、バイアス電圧を付加して、実験例1と同様の2枚刃ドリル10の脱膜を行った。
図10に、イオン照射装置によって脱膜処理を施している最中の2枚刃ドリル10の断面図(概略図)を示す。また、図11に、イオン照射装置の装置上観断面と2枚刃ドリル10の配置を示す。
図11に示すイオン照射装置11は、4つのイオンガン13および真空チャンバー14を有し、真空チャンバー14内には、陰極に接続したホルダー15が設置されている。そして、ホルダー15には、複数の2枚刃ドリル10がセットされている。また、図11に示すように、4つのイオンガン13は2つのイオンガン13が対向するように配置されている。さらにイオンガン13は、ガス入口から導入されるガス(アルゴン+酸素)をプラズマ化して、そのガスイオンを生成させ、イオンビームとしてのイオン流17を照射する。
このようなイオンビームの発生装置として、市販のCED型イオンガン(Closed Electron Drift Ion Gun)を用いた。
脱膜処理条件を第3表に示す。ホルダー15は陰極に接続されており、バイアス電圧を付加した。
Figure 2016163278
なお、脱膜処理中は、2枚刃ドリル10を時計回り(図10の矢印の方向)に回転させた。また、脱膜処理中は、図11に示すように、複数の2枚刃ドリル10をセットしたホルダー15を時計回り(図11の矢印の方向)に回転させることで、2枚刃ドリル10を公転させた。
図11において2つのイオン流17が重なる中央の領域は照射されたイオンの集積部分(イオン流集中部17A)を示す。
このようにして2枚刃ドリル10の脱膜を行ったところ、図10に示すように、照射されたイオンが十分に届かない箇所(Shadow zone)が形成された。
そして、脱膜処理後、2枚刃ドリルの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。図12(a)に35倍で観察したSEM像、図12(b)に1,000倍で観察したSEM像を示す。
図12に示すように、PCDの薄膜の残渣が検出された。よって、これらを機械的に除去しない限り、再成膜を形成し難い。
(実験例4)
イオン照射装置を用い、バイアス電圧を付加しないで、実験例1と同様の2枚刃ドリル10の脱膜を行った。
図13に、バイアス電圧を付加せず、大地へ接地して、イオン照射装置によって脱膜処理を施している最中の2枚刃ドリル10の断面図(概略図)を示す。また、図14に、イオン照射装置の装置上観断面と2枚刃ドリル10の配置を示す。
図14に示すイオン照射装置12は、実験例3で用いたイオン照射装置11と同様に、4つのイオンガン13および真空チャンバー14を有し、真空チャンバー14内には、大地へ接地したホルダー15が設置されている。また、照射されたイオンが集中する中央部(イオン流集中部17A)に、複数の2枚刃ドリル10をセットしたホルダー15が接地されている。
また、図14に示すように、4つのイオンガン13は2つのイオンガン13が対向するように配置されている。さらにイオンガン13は、ガス入口から導入されるガスをプラズマ化して、そのガスイオンを生成させ、イオンビームとしてのイオン流17を照射する。
ここで、初めに、ガス入口からガス[1]として酸素のみを導入した。真空チャンバーを満たす酸素の真空圧は0.1〜0.35Paとした。そして、イオン化電流を0.1mA、イオン化電圧を1KVとして、酸素をプラズマ化して酸素イオンを生成させ、イオンビームとしてのイオン流を照射した。
その後、残存している薄膜の厚さの最小値が1μmになったら(つまり、残存している薄膜における最も薄い部分の厚さ1μmになったら)、酸素の導入を停止し、ガス入口からガス[2]としてアルゴンを導入した。真空チャンバーを満たすアルゴンの真空圧は0.1〜0.35Paとした。そして、イオン化電流を0.1mA、イオン化電圧を1KVとして、アルゴンをプラズマ化してアルゴンイオンを生成させ、イオンビームとしてのイオン流を照射した。
脱膜処理条件を第4表に示す。
Figure 2016163278
なお、脱膜処理中は、2枚刃ドリル10を時計回り(図13の矢印の方向)に回転(自転)させた。また、脱膜処理中は、図14に示すように、複数の2枚刃ドリル10をセットしたホルダー15を時計回り(図14の矢印の方向)に回転させることで、2枚刃ドリル10を公転させた。
図14において2つのイオン流17が重なる中央の領域は、照射されたイオンの集積部分(イオン流集中部17A)を示す。
このようにして2枚刃ドリル10の脱膜を行ったところ、イオン流の偏向はなく、実験例2、3にて観察されたような、照射されたイオン流が十分に届かない箇所(Shadow zone)は形成されなかった。
そして、脱膜処理後、2枚刃ドリルの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。図15(a)に25倍で観察したSEM像、図15(b)に2,000倍で観察したSEM像を示す。
図15に示すように、10μm厚のPCDは脱膜できた。また、基材の表面は荒れていなかった。よって、再成膜を形成することが可能である。
(実験例5)
実験例4で用いたものと同じイオン照射装置を用い、同様の実験を行った。ただし、ガス[1]としての酸素およびガス[2]としてのアルゴンをプラズマ化するときのイオン化電流を120mAとし、イオン化電圧を4KVとした。
そして、脱膜処理後、2枚刃ドリルのすくい面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。すくい面は俗に死角部とも言われ、脱膜され難い部分である。図16(a)に600倍で観察したSEM像、図16(b)に3,000倍で観察したSEM像を示す。
図16より、PCD被膜は概ね剥離できたものの、一度、剥離されたPCDの一部が再度、蒸着していることがわかった。このような現象が生じた場合、脱膜をさらに進行させることは困難となる。
(実験例6)
実験例4、実験例5で用いたものと同じイオン照射装置を用い、同様の実験を行った。ただし、ガス[1]は酸素のみではなく、酸素を95体積%、CF4を5体積%含むものを用いた。さらに、ガス[1](酸素+CF4)およびガス[2]としてのアルゴンをプラズマ化するときのイオン化電流を120mAとし、イオン化電圧を4KVとした。
そして、脱膜処理後、2枚刃ドリルのすくい面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。すくい面は俗に死角部とも言われ、脱膜され難い部分である。図17(a)に600倍で観察したSEM像、図17(b)に3,000倍で観察したSEM像を示す。
図17より、PCD被膜は剥離されており、かつ、実験例5にて得られた図16に観察されたような、剥離されたPCDが再度の蒸着したものは観察されなかった。したがって、脱膜が良好に進行したものと考えられる。
(実験例7)
実験例6では、ガス[1]におけるCF4含有率を5体積%としたが、この比率を変更した場合について、複数の実験を行った。そして、この比率と、PCDの浸食速度(Etching rate)および基材の浸食速度(Etching rate)との関係を求めた。
その他の脱膜条件等は、実験例6と同様とした。
結果を図18に示す。
図18に示すように、CF4の増加に伴いPCDの脱膜速度は低下するが、基材(図18中ではWC-Coと記す)の浸食速度は増加する。基材が浸食される度合いが大き過ぎると脱膜処理後の再生使用が困難となる。したがって、図18より、CF4含有率(体積%)と酸素含有率(体積%)との合計に対するCF4含有率(体積%)の比(図18中ではCF4:O2ratioと記す)は5%以下が妥当と判断できる。
1 :被覆材
2 :本発明の装置
3 :イオンガン
4 :真空チャンバー
5 :ホルダー
7 :イオン流
10 :2枚刃ドリル
11 :イオン照射装置
12 :イオン照射装置
13 :イオンガン
14 :真空チャンバー
15 :ホルダー
17 :イオン流
17A:イオン流集中部

Claims (7)

  1. 金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜方法であって、
    前記被覆材を2以上のイオン流が重なるイオン流集中部に設置し、前記被覆材を大地へ接地して、前記被覆材へ前記イオン流を照射することを特徴とする脱膜方法。
  2. 酸素を67体積%以上含むガス[1]をプラズマ化して、そのガスイオンを生成し、得られた前記イオン流を前記被覆材へ照射して脱膜する第1工程と、
    アルゴンを80体積%以上含むガス[2]をプラズマ化して、そのガスイオンを生成し、得られた前記イオン流を前記被覆材へ照射して脱膜する第2工程と、を含み、
    前記第1工程の後に前記第2工程を行うことを特徴とする、請求項1に記載の脱膜方法。
  3. 前記第1工程および前記第2工程のみからなり、最終工程としての前記第2工程を行うことで前記被覆材の脱膜を完了することができる、請求項2に記載の脱膜方法。
  4. 前記ガス[1]が、アルゴン、CF4、SF6、CCl4およびCCl22からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項2または3に記載の脱膜方法。
  5. 前記ガス[1]がCF4を含み、CF4含有率(体積%)と酸素含有率(体積%)との合計に対するCF4含有率(体積%)の比((CF4含有率/(CF4含有率+酸素含有率))×100)が5%以下である、請求項2〜4のいずれかに記載の脱膜方法。
  6. 金属製部材の表面に無機物からなる被膜が付いてなる被覆材へイオン流を照射して、前記金属製部材から前記被膜を剥離する脱膜装置であって、
    前記被覆材が大地へ接地されるように構成されており、
    イオンガンを2個以上有し、これらのイオンガンはイオン流集中部が形成されるように配置されており、
    前記被覆材を前記イオン流集中部に設置できるように構成されていて、請求項1〜5のいずれかに記載の脱膜方法を行うことができる、脱膜装置。
  7. 前記イオン流集中部に配置された前記被覆材を、イオン流に対して自転および/または公転させる機能を具備することを特徴とする、請求項6に記載の脱膜装置。
JP2017510945A 2015-04-08 2016-03-29 イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置 Active JP6198991B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078851 2015-04-08
JP2015078851 2015-04-08
PCT/JP2016/060257 WO2016163278A1 (ja) 2015-04-08 2016-03-29 イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163278A6 JPWO2016163278A6 (ja) 2017-06-29
JPWO2016163278A1 true JPWO2016163278A1 (ja) 2017-06-29
JP6198991B2 JP6198991B2 (ja) 2017-09-20
JP6198991B6 JP6198991B6 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57072557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510945A Active JP6198991B6 (ja) 2015-04-08 2016-03-29 イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9824858B2 (ja)
EP (1) EP3168857B1 (ja)
JP (1) JP6198991B6 (ja)
KR (1) KR101864877B1 (ja)
CN (1) CN106796863B (ja)
IL (1) IL249684B (ja)
TW (1) TWI697026B (ja)
WO (1) WO2016163278A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106756866B (zh) * 2016-12-07 2019-03-15 富耐克超硬材料股份有限公司 一种金刚石涂层刀具的退涂方法
CN115852315A (zh) * 2022-12-20 2023-03-28 安徽纯源镀膜科技有限公司 一种用于提高退膜效率的设备及工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441670A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Mitsubishi Materials Corp 金属表面層の改質方法及びイオン処理装置
JPH06168437A (ja) * 1992-08-14 1994-06-14 Basf Magnetics Gmbh 磁気記録媒体
JP2006100668A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子線描画方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2009272293A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置
US20110147200A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Canon Anelva Corporation Ion Beam Generator, and Substrate Processing Apparatus and Production Method of Electronic Device Using The Ion Beam Generator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109060B2 (ja) * 1991-09-26 2000-11-13 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子
US5391510A (en) * 1992-02-28 1995-02-21 International Business Machines Corporation Formation of self-aligned metal gate FETs using a benignant removable gate material during high temperature steps
JPH09295830A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Taiyo Ink Mfg Ltd プラズマディスプレイパネルの隔壁形成用組成物及びそれを用いた隔壁形成方法
US6013191A (en) * 1997-10-27 2000-01-11 Advanced Refractory Technologies, Inc. Method of polishing CVD diamond films by oxygen plasma
US6475573B1 (en) * 1999-05-03 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Method of depositing DLC inclusive coating on substrate
JP3439423B2 (ja) * 2000-04-11 2003-08-25 オーエスジー株式会社 ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
US6610360B2 (en) * 2001-11-28 2003-08-26 Guardian Industries Corp. Buffing diamond-like carbon (DLC) to improve scratch resistance
JP2003171785A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Osg Corp 硬質表皮膜の除去方法
WO2007116522A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation ダイヤモンド被膜の脱膜方法
CN101426946B (zh) * 2006-04-10 2011-06-15 Osg株式会社 硬质涂膜的脱膜方法
JP2011178616A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tatsuhiko Aizawa 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
JP5520193B2 (ja) * 2010-10-26 2014-06-11 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッド
DE102011105645A1 (de) * 2011-06-07 2012-12-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Entschichtungsverfahren für harte Kohlenstoffschichten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441670A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Mitsubishi Materials Corp 金属表面層の改質方法及びイオン処理装置
JPH06168437A (ja) * 1992-08-14 1994-06-14 Basf Magnetics Gmbh 磁気記録媒体
JP2006100668A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子線描画方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2009272293A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置
US20110147200A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Canon Anelva Corporation Ion Beam Generator, and Substrate Processing Apparatus and Production Method of Electronic Device Using The Ion Beam Generator
JP2011146690A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Canon Anelva Corp イオンビーム発生装置及びこれを用いた基板処理装置と電子デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI697026B (zh) 2020-06-21
JP6198991B6 (ja) 2018-06-27
JP6198991B2 (ja) 2017-09-20
EP3168857B1 (en) 2018-08-22
CN106796863A (zh) 2017-05-31
CN106796863B (zh) 2018-08-07
KR20170013308A (ko) 2017-02-06
IL249684A0 (en) 2017-02-28
WO2016163278A1 (ja) 2016-10-13
EP3168857A1 (en) 2017-05-17
TW201705180A (zh) 2017-02-01
EP3168857A4 (en) 2017-07-12
IL249684B (en) 2020-10-29
KR101864877B1 (ko) 2018-06-07
US20170207065A1 (en) 2017-07-20
US9824858B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693002B2 (ja) アークイオンプレーティング装置
JP2007510258A (ja) 導電性メッシュを使用するプラズマ浸漬イオン埋め込み
JP2013539498A (ja) Hipims電源を備えるコーティング装置
KR101784638B1 (ko) 경질 탄소층을 박리하기 위한 방법
JP6198991B2 (ja) イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置
EP2158977A1 (en) Method and apparatus for manufacturing cleaned substrates or clean substrates which are further processed
JPWO2016163278A6 (ja) イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置
JP6243796B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法
Fang et al. Plasma-enabled healing of graphene nano-platelets layer
JP2007201029A (ja) 炭素材料が被着した被処理物の清浄方法
US9142392B2 (en) Self-cleaning radio frequency plasma source
JP6871933B2 (ja) コーティングのための表面を前処理するための方法
JP2008050670A (ja) 炭素系膜の形成装置および形成方法
Kim et al. Reduced amount of contamination particle generated by CF4/Ar/O2 plasma corrosion of Y2O3 materials: Influence of defluorination process
JP2006022368A (ja) 表面処理装置および表面処理方法
JP2016021344A (ja) プラズマ処理装置、及びそのプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法
RU2711065C1 (ru) Способ ионной очистки в скрещенных электрических и магнитных полях перед вакуумной ионно-плазменной обработкой
JP2004298562A (ja) 刃物の表面処理方法とその刃物
JP4767509B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
CN117280072A (zh) 在衬底上沉积致密铬的方法
TW202405212A (zh) 離子束沉積靶材的壽命強化
JP2016156080A (ja) イオン窒化処理方法およびイオン窒化処理装置
RU2574542C1 (ru) Способ получения упрочняющих многослойных покрытий
KR20190106047A (ko) 터빈 부품의 표면 처리 방법 및 그 방법에 의해 표면 처리된 터빈 부품
Alexey Ion Beam Etching Process for Cutting Tool Decoating

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250