JP2013539498A - Hipims電源を備えるコーティング装置 - Google Patents

Hipims電源を備えるコーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539498A
JP2013539498A JP2013509452A JP2013509452A JP2013539498A JP 2013539498 A JP2013539498 A JP 2013539498A JP 2013509452 A JP2013509452 A JP 2013509452A JP 2013509452 A JP2013509452 A JP 2013509452A JP 2013539498 A JP2013539498 A JP 2013539498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
coating
etching
hipims
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647337B2 (ja
Inventor
パパ、フランク
ティーテマ、ロール
カーランド、アントニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Hauzer Techno Coating BV
Original Assignee
Hauzer Techno Coating BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hauzer Techno Coating BV filed Critical Hauzer Techno Coating BV
Publication of JP2013539498A publication Critical patent/JP2013539498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647337B2 publication Critical patent/JP5647337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3438Electrodes other than cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3444Associated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • H01J37/3467Pulsed operation, e.g. HIPIMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】 HIPIMS電源を備えるコーティング装置を提供すること。
【解決手段】 真空容器と、その内部に配置された複数のカソードと、またHIPIMS電源とを備えるコーティング装置であり、HIPIMS電源による運転される少なくとも1つのコーティング・カソードと、コーティング・カソードに比較してより面積の小さい複数のエッチング・カソードが提供されている。エッチング・カソードは、HIPIMS電源に対して所定のまたは予め決定可能なシーケンスで接続されている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、真空容器、その内部に配置された複数のカソードおよびHIPIMS電源を備えるコーティング装置に関する。この類の装置は、公開番号WO2007/115819号の国際出願に記載され、他の参照物においてヨーロッパ特許明細書1 260 603が知られている。
WO2007/115819号は、主に基板バイアスのための電圧原電の設計に関連するが、本願は、コーティング・カソードまたは複数のコーティング・カソードに対し電力を適用するために使用するHIPIMS電源の設計に関するものである。
もともとは、コーティング・ワークピースのためのいわゆるHIPIMS(HIPIMSとは、ハイパワー・インパルス・マグネトロン・スパッタリングを意味する。)に関連するものである。しかしながら、EP1 260 603特許明細書においては、HIPIMSの使用が、エッチング処理の形態において基板またはワークピースの前処理としての文脈で記載されている。
エッチングにあたり、汚染物または表面材料を除去するため、真空容器内で表面を衝撃する高エネルギーイオンを使用して基板またはワークピース表面を洗浄し、他方ではワークピース基板の表面領域に対してエッチング処理を施すことでイオンを注入することが知られている。エッチング・プロセスがワークピースをコーティングしようとするのと同一のイオンまたは他の代替可能な元素を使用して適用される場合、例えばコーティングのための元素、またはコーティングの接着のために提供される複数の元素の濃度が基板からコーティングへと向かうように高まった遷移層が生じ、このことは、基板またはワークピースに対する実際のコーティングの接着性を改善する。
コーティング・モードでは、比較的大きな表面を有するコーティング材料であるカソードが大規模プラントでは使用される。
所与のHIPIMS電源について、コーティングは、HIPIMS電源のサイズすなわち電源能力およびカソード面積によって決定される電流密度または電力密度で発生する。しかしながら、これに対応した電流密度または電力密度は、エッチング・プロセスでは理想的なものではない。
本発明の目的は、エッチング・プロセスのためにより良く設計され、かつより効率よく稼働する主題種類のコーティング装置を設計することにある。
上記の目的を達成するために、主題種類のコーティング装置は、HIPIMS電源により動作できる少なくとも1つのコーティング・カソードに加えて、コーティング・カソードよりも小面積とされ、HIPIMS電源に所定のまたは予め設定可能なシーケンスで接続させることができる複数のカソードが提供される。
この方法において、本発明に従い、より小面積の各エッチング・カソードで実質的により高いピーク電流密度または電力密度が達成され、それによりエッチング・プロセスは、より良好に、より効率的に稼働される。これを達成するに際し、HIPIMS電源のインパルスを、それぞれのエッチング・カソードに対して交互に印加して、どのような時間ポイントでも1つのエッチング・カソードに最大電力を供給するスイッチング・デバイスを追加することが必要とされるにすぎない。この関係において電気的スイッチング・デバイスは、例えば、個別的なHIPIMSインパルスの分布をそれぞれのカソードに向かわせるようにすることができる。
本発明に従う配置を通じて、コーティング・カソードに使用すると同じHIPIMS電源が、より大型のHIPIMS電源を使用することなく、またコーティング・カソードについても使用可能となり、これによって大きくコストおよび煩雑さが改善できる。
規格的には、一般的なPVDプラントおよびスパッタ・プラント、またはとりわけアーク・コーティング・プラントにおいては、個別の基板またはワークピースが回転可能なテーブル上に配置され、これによって個別的なワークピースは、また、コーティングの間、多くの場合それ自体がそれら自身の軸の周りに回転される。ワークピース・テーブルまたはワークピースのホルダは、真空処理容器の長手軸を中心として回転し、そして個々のワークピースもまた真空容器の長手軸に平行とされたそれら自身の軸を中心として回転するので、コーティング・カソードからのコーティング・フラックスまたはエッチング・プロセスの間のエッチング・イオンのフラックスのいかなる乱れでも補償され、基板が均一に処理される、すなわちそれらの表面が均一にコーティングされる。この結果、互いにいくらか空間的に隔てて配置されることが必要で、それぞれがワークピースの全体ではなく一部が処理される個々のエッチング・カソードへとHIPIMS電源がシーケンシャルに接続され、全体の時間的平均とした見た場合に、基板またはワークピースの均一な処理が達成されることが妨げられることはない。
エッチング・カソードは、またコーティング・カソードとしても使用することができる。この目的のため、エッチング・カソードは、また共に接続され、HIPIMS電源の電力パルスが供給される。しかしながらこれらにはまた、HIPIMS電源からシーケンシャルな供給を受けることができ、その際にはコーティング・プロセスに適合させるように電力を低減させるのが普通である。この結果として、エッチング・カソードは、エッチング処理のために専用して使用されることはなく、エッチング・カソードは、またコーティングのためにも使用することができるので、エッチング・カソードを空間的に分離して配置しても、処理容器内で基板またはワークピースが運動するが故に、不均一なコーティングを与えてしまうことをなくすることができるという利点をもたらす。
HIPIMS電源がDC部と、コーティング・カソードについて所定の周波数の電力パルスを生成させるスイッチング部とを備え、エッチング・モードでのコーティング装置の運転中に、電力インパルスが所定の周波数で、かつ所定のまたは予め決定できるシーケンスで個々のエッチング・カソードに印加され、これによってエッチング・カソードに対して連続してHIPIMS電源の個々の電力インパルスが供給されるコーティング装置が特に好ましい。
この態様は、HIPIMS電源に対する技術的な変更が不要なので特に簡潔でありながら、所定の仕方、すなわち予め設定可能なシーケンスでエッチング・カソードにHIPIMS電源の個別的な電力インパルスを印加するため、追加のスイッチング・デバイスを提供する必要があるだけである。このスイッチング・デバイスは、HIPIMS電源とは別に実現することもできるし、またはHIPIMS電源の部品として実現することができる。
代替的なコーティング装置は、HIPIMS電源がDC部と、コーティング・カソードに対して所定の周波数の電力インパルスを生成するスイッチング部とからなり、エッチング・モードではHIPIMS電源が、予め決定可能な周波数の電力インパルスの間に少なくとも余剰のインパルスを供給し、そしてエッチング・カソードへと供給される全体のインパルスが、エッチング・カソードに次々に連続して印加され、これによってエッチング・カソードに連続したHIPIMS電源の個別的なインパルスを供給することを特徴とする。
このとき、HIPIMS電源のスイッチング部は、さらなる電力インパルスを生成するため、明らかながら、わずかに変更されなければならない。このことは、HIPIMS電源の特定の設計に応じて、スイッチング部に対して追加の複雑さをもたらし、またHIPIMS電源(またはDC部の)DC部の電力能力を幾分か増加させる必要が生じる可能性がある。全体としては、より効率的でより高速なエッチング・プロセスがわずかなコストおよび複雑さで提供される。しかしながら、HIPIMS電源のDC部は、コスト増加の主な部分である。スイッチング部は、比較的コスト的に好ましく、また直接設計でき、さらにまたより高い所定の周波数で動作または稼働されるので、さらなるインパルスを、大きなコストを要することなく利用可能である。
さらなるコーティング装置は、IPIMS電源がDC部と、コーティング・カソードに対して所定の周波数の電力インパルスを生成するスイッチング部とからなる。このため、エッチング・モードでHIPIMS電源は、電力インパルスの間に所定の周波数で余剰のインパルスを供給し、かつインパルスが全体が群としてエッチング・カソード連続して供給されるように稼働させることができ、これによってエッチング・カソードには、連続してインパルスの個別的な群が供給される。
この変形例は、エッチング・カソードに対して単一の電力インパルスを供給し、その直後に次のエッチング・カソードへとスイッチングするのではなく、複数のインパルス、すなわちインパルス群を第1のエッチング・カソードに印加し、その後、インパルス群を対応して供給可能な次のエッチング・カソードへとスイッチさせるものである。
この手法がワークピース・テーブル上またはワークピース・ホルダ上の基板の回転と共に使用される場合であって、ワークピース・テーブルまたはワークピース・ホルダを容器の長手軸を中心として運動させる場合、均一のエッチング処理がまた本変形例によって達成できる。
続いて、本発明をより詳細に実施形態および下記の図面を参照して説明する。
WO2007/115819号の図1に記載される、HIPIMS電源を搭載するマグネトロン・スパッタリング・プラントの基本的な設計を示す。 図1に従う装置および本発明において使用することができるHIPIMS電力インパルス・シーケンスを示した図。 図1に類似してはいるが本発明のコーティング装置を示した図。 図2に類似してはいるが、HIPIMS電力インパルスのシーケンスが、どのようにして個々のエッチング・カソードに印加されるかを示した図。 本発明のコーティング装置に使用することができるHIPIMS電源の設計を示すブロック回路図。 図4に類似しているが、HIPIMS電源により生成された余剰のインパルスがどのようにして生成され、またそのようにして余剰のインパルスが個々のエッチング・カソードに印加されるかを示す図。 どのようにしてHIPIMS電源の個別的なインパルスがグループ状に個別的なエッチング・カソードに印加されるかを示すための図5に類似する図。
図1を参照すると、図1には、複数の基板12を処理およびコーティングするための真空コーティング装置10が示されている。この装置は、金属製の真空容器14を備えており、この実施例では対向して配置された2つのカソード16を備え、これらのカソードには、それぞれ、それらのためのHIPIMS電源18(その1つが図示されている。)が、容器中に気相として存在する材料イオンおよび/またはそれぞれのカソードまたは複数のカソードを形成する材料のイオンを生成する目的で取り付けられている。基板(ワークピース)12は、テーブルの形状の基板キャリア20上にマウントされており、基板キャリア20は、電気モータ24によって矢線22の方向に回転することができる。電気モータ24は、基板キャリアに連結されたシャフト26を駆動する。シャフト26は、容器14の基部でそれ自体はよく知られているシールおよび絶縁方法でリード通孔28を通されている。このことが基板バイアス・サプライ32の端子30を、ライン27を通して基板キャリア20に接続することを可能としている。基板バイアス・サプライ32は、文字BPSによって指定されており、BPSは、Bias Power Supplyを略したものである。基板12は、垂直な柱体29にマウントされており、これによりスイッチ34が閉じられた場合にバイアスパワー・サプライ32が印加される端子30の電位を保持させている。
この実施例において、装置10の金属ハウジング14および同時に装置の正側端子は、グランド36に接続されている。HIPIMS電源の正側端子は、同様にハウジング14、従ってグランド36に接続され、また基板バイアス・サプライ32の正側端子38も同様である。
その上部(この位置は重大なものではないが)において、真空容器は、バルブ42およびさらなるライン44を介して処理容器14を排気する目的の真空システムに接続される接続スタブ40を備えている。真空システムは、図示していないが本技術分野においては周知である。さらなるライン50は、1つ以上の好適な気体を真空容器に供給可能としており、このライン50は、同様にバルブ48および接続スタブ46を介して真空容器の上部に連結されている。反応性スパッタリングによって、例えば、窒化物や炭素コーティングまたは炭化物−窒化物コーティングを堆積させるため、アルゴンといった不活性ガス、または窒素、またはアセチレンといった気体が真空容器に導入可能とされている。連結46,48,50に類似する分離された連結が、必要に応じて異なる気体のために提供されても良い。
概略的に記載された種類の真空コーティング装置は、従来技術において知られており、多くの場合、2つ以上のカソード16を搭載する。例えば、ハウザー・テクノ・コーティングBV社から利用できる真空コーティング装置は、容器10が、概ね八角形の断面とされ、外側に向かって開く4つのドアを備えており、それぞれがマグネトロン・カソード16を保持している。これらのカソードは、同一の材料からなるが、これらは、多くの場合、基板または物体12上に層状に異なる材料のコーティングの積層を可能とするため、異なる材料からなる。
典型的な真空コーティング装置は、また複数のさらなるデバイス、例えばダーク・フィールド・スクリーン、基板12を予備加熱するための加熱デバイス、および場合によっては種々のエレクトロン・ビーム・ソースまたはプラズマ・ソースを備えており、これらのデバイスは、図1の概略図には示されてはいない。これに加えて、当該真空コーティング装置にはマグネトロン・スパッタリング・カソードに加えてアーク・カソードを提供することもできる。装置を使用する場合、真空容器14内に最初に存在する空気を、ライン44、バルブ42、およびライン40を介して真空排気システムにより排気し、アルゴンおよび/または活性気体を、ライン50、バルブ48および連結スタブ46を介して容器内に流入させる。この連結において、最初に容器内に存在する空気は、容器から除去され、真空容器14は、不活性ガスおよび/または反応性ガスでフラッシュされる。同時に、またはこれに続いて加熱デバイス(不図示)を、基板予熱のために動作させ、物体12に存在するいかなる揮発性ガスまたは化合物をも脱出させる。
容器内に導入される不活性ガスは、例えば宇宙線により電子と例えばアルゴン・イオンなどの不活性ガスイオンへとある程度が電離される必要がある。アルゴン・イオンは、カソードに引きつけられてターゲット、すなわちカソード材料を含むカソードに衝突し、これによってイオンがカソード材料を衝撃して2次電子を生成させる。マグネトロン・システム(図示しないものの、それ自体は周知である。)がそれぞれのカソードに伴われていて、通常閉ループの形状の磁気的トンネルを生成しており、この磁気的トンネルは、カソードの表面を覆うように延びる。閉ループとして存在するこの磁気的トンネルは、電子を閉ループの周りに周回的に運動させて衝突によりさらなる電子を生成させる。これらの2次電子は、かくして容器の気体雰囲気のさらなるイオン化を生じさせ、また不活性ガスイオンおよびカソード16の材料のイオンのさらなる生成を促進する。これらのイオンは、例えば−700〜−1200Vの適切なレベルの基板バイアスにより物体12に引き寄せられて、適切なエネルギーで物体を打撃し、物体表面をエッチングする。
エッチング処理が完了すると直ちにスイッチをコーティング・モードとし、このコーティング・モードでは、カソードへの好適な電源を使用してカソード材料の原子およびイオンのフラックスを、基板キャリア上で回転するワークピース12によって占有される空間へと移動させる。基板は、その後カソード材料によってコーティングされる。アセチレンといった反応ガスが真空容器内に存在している場合、その後に対応するコーティングが基板上に形成される。例えば、カソードがTiとして存在し、アセチレン(C)がC原子およびH原子に分離されると、ワークピース上には、TiCコーティングが生じる。水素は、部分的にコーティング内に堆積し、また部分的に真空容器から真空システムにより除去される。基板キャリア20上の基板12の方向におけるイオンの運動は、基板ホルダ、すなわち基板に印加されるネガティブ・バイアスによってもたらされる。カソード16の他のイオン化されていない材料原子は、適切な運動エネルギーを受け取ってこれらはまたカソード16の正面の空間へと移動して物体12上にコーティングを形成する。基板バイアスの結果、不活性ガスのイオンは、同様に基板へと、すなわちワークピースへと引きつけられてコーティング密度を増加させる。基板に印加されるこのバイアスが、カソードで表面衝撃され、カソード16の前面にあるプラズマ内のカソード材料のイオンを引きつけるように印加されることは理解されるであろう。
異なる態様のスパッタリング・プロセスが知られている。この態様ではカソード16を一定の負電圧とし、基板ホルダを一定の負バイアスとする。これはDCマグネトロン・スパッタリングを説明するものである。パルス化DCスパッタリングもまた知られており、そこでは少なくとも1つのカソードがパルス・モードで運転される。加えて基板キャリアへのバイアス電源は、同様にパルス・モードで駆動されることができる。これは、特に半導体材料のカソードに対して効果的である。
このようなDCマグネトロン・スパッタリング・プロセスにおいては、それぞれのカソード16によって消費される電力が例えば16〜20kWとなる。
しかしながら、より最近のカソードにおいては、一定のDC電流を供給することはなく、むしろより高い電力が、比較的短時間のインパルスとして供給されるだけである。例えば、図2に示す電力インパルスは、HIPIMS電源18によって生成され、10μsの時間幅で200μsのパルス繰り返し時間間隔を有しており、5000Hzのパルス繰り返し周波数、すなわち連続するパルスの間の間隔が190μmに対応する。引用したこれらの値は、純粋に例示するためのものであり、広い限界の中で変更することができるものとして理解されるべきである。例えば、10μs〜30msの範囲のインパルス間隔および200μs〜100msのパルス繰り返し時間で直接的に動作させることができる。きわめて高い電力をカソードに印加することが制限される場合、平均電力は、DCモードでの通常のマグネトロン・スパッタリングの期間における電力水準に相当する中程度の水準に維持することができる。しかしながら、カソードまたは複数のカソードに対して高い電力インパルスを印加することにより、カソードまたは複数のカソードから脱離する金属蒸気のイオン化が非常に高い程度、イオン化程度が直接的に40%〜実に100%の範囲で生じる、異なる操作モードで動作することが見出された。このような高い程度のイオン化の結果、大変多くのイオンが基板に引きつけられ、より高速で基板に到着する結果としてより密なコーティングおよびより高速なコーティング・プロセスが提供される。
電力が電力ピークに集中されるという事実は、しかしながらまた、基板へのバイアス電圧電源における電流が相対的に高くなることであるが、これらの電力ピークが流されるとすると電流の増加は、通常のバイアス電源によっては、直接的に供給することができない。
図1に示したWO2007/115819号に示された解決法に従ってこの問題を解決するため、追加的な電圧源60を提供する。この電圧源60は、最も単純には、市販の電源によって所望する出力電圧に対応する電圧まで充電されるキャパシタによって実現することができる。電力インパルスがHIPIMS電源16からカソード10に印加される場合、上述したように、本質的にカソード16に由来するイオンからなる材料フラックスは、基板12に向けられる。イオン・フラックスのこのような増加は、ライン27を流れる基板ホルダ20における例えば40アンペアという電流の増加により示される。HIPIMS運転のためにではなくDC運転のために設計されている場合、通常のバイアス電源32は、このような高いピーク電流を供給することができない。しかしながら、カソード電源18の個別的な高電力インパルスの間の休止にバイアス電圧電源により充電されるキャパシタ62は、基板ホルダでの所望するバイアス電圧を狭い範囲内で保持することを可能とし、かつ要求される電流を供給することを可能としており、これは、キャパシタにわずかな放電を生じさせるだけである。この方法において基板バイアス電圧は、少なくとも実質的に一定に維持される。
例示的な目的で、放電は、例えば−50Vで与えられるバイアス電圧が、コーティング・プロセスの間に、例えば−40Vに低下するように発生させることができる。
例えば略−700V〜−1200Vのより高いで基板キャリアおよび基板のバイアスで案圧でのエッチング・プロセスの間には、さらなる所望しない電圧低下がまた発生することを指摘するべきである。
図1に示す形態のバイアス電源32は、従って基本的にはHIPIMSマグネトロン・スパッタリング・プロセスを可能とするものである。
完全を期す目的で、バイアス電源32はまた、アーク保護機能を備えることができる。例示の目的では、64のような、ライン32に流れる電流を検出する検出器を提供することができ、この検出器は、アークが発生する場合に半導体スイッチ34を起動してスイッチ34を開成し、基板ホルダ20またはキャリアにおけるバイアス電圧を遮断するために使用することができ、これによってアークを消滅させることができる。検出器66′における破線は、電圧検出器として実現される検出器66の代替的な位置を示す。さらなる変更および態様は、WO2007/115819号に記載されている。
本出願は、エッチング・プロセスを改善することにも関する。
図3は、図1の態様の本発明に従った変更バージョンを示す。これに関連し、図1と同一の参照数字が図3において使用されており、これらの参照数字はまた、装置またはプラントの同一の部材を参照する。さらに、図1の説明で与えられた参照のための参照数字は、特に断らない限りにおいて、正しく同一の仕方で図3に適用する。簡潔化するだけの目的で、異なる構成のみを以下に説明する。
図1の態様における、図示した装置の例えば右手側カソード16は、例えばエッチング・プロセスに使用され、図2と同一のパルス・シーケンスで運転されるが、バイアス電圧(バイアス・ポテンシャル)は、エッチング・プロセスのためにより高い値、例えば−700〜−1200Vに選択されている。図3の態様では、カソード16A、16B、16C、16Dは、カソード16の代わりに使用されている。
これらは、例えば円形とされ、それぞれが置き換えたカソード16よりも著しく小さな表面を備えている。
カソードまたは複数のカソード16が矩形(この場合に必須というわけではない)とされているところ、エッチング・カソード16A,16B,16C,16Dについては単純化の目的から円形が選択されているが、これについてもまた、本質的というわけではない。その代わりにエッチング・カソード16A,16B,16C,16Dは、また、方形または矩形又は他の形状を有することができる。円形のマグネトロン・カソードは、それ自体は、それぞれのカソードの前面に閉ループの形状を有する所望する磁気トンネルを誘導するマグネット・システムとして知られている。
本教示に従い、コーティング装置10には、真空容器14と、その内部に配置された、複数のエッチング・カソード16およびエッチング・カソード16A,16B,16C,16Dと、HIPIMS電源18とを備える。HIPIMS電源18は、正しく従来技術として知られているように設計されている。図3に従うこのコーティング装置は、従って、HIPIMS電源で運転される少なくとも1つのコーティング・カソード16(図中装置の左手側に示される)に加えて複数のエッチング・カソード16A,16B,6C,16Dを備え、これらはコーティング・カソード16に比較してより小さな面積とされ、かつ所定のまたは予め決定可能なシーケンスでス電気イッチ80の手段によりHIPIMS電源18へと接続可能とされている。
参照数字82は、さらなるスイッチを指し示しており、このスイッチは、スイッチ80のように電気スイッチとして形成することができるが、また、例えば機械的または電磁気的に動作されるスイッチといった異なる設計とされていても良い。
スイッチ80は、この態様では4つの個別的なスイッチ80A、80B,80C,80Dからなり、これらのスイッチは、HIPIMS電源18のパルス・シーケンスのクロック周波数で図2に従い開閉され、HIPIMS電源18に同期されているので、図4から明らかなように、例えば第1のシーケンスのインパルスがカソード16Aに、シーケンスの第2のインパルスがカソード16Bに印加され、シーケンスの第3のインパルスがエッチング・カソード16Cに印加され、シーケンスの第4のインパルスがエッチング・カソード16Dに印加され、シーケンスの第5のインパルスが再度エッチング・カソード16Aなどに印加される。
個別的なエッチング・カソード16A〜16Dがコーティング・カソード16よりも実質的により小さな面積を有しているので、実質的により高いピーク電流密度をエッチング・カソード16A〜16Dで達成することができる。これらのカソードは、好ましくは順々に電気スイッチ80、80A〜80Dを介してスイッチされて、特定の時間ポイントではただ一つのカソードが運転されているようにすることが好ましい。個別的なエッチング・カソード16A〜16DがHIPIMS電源18のインパルスのシーケンスの周波数でクロックされていたとしても、これらは、電力インパルスがまた立ち上がって減衰するように、実質的により長い時間的期間に渡って個々の場合についてスイッチオンさせることができる。
上述したように、図3の左手側に示すように正しく1つのコーティング・カソード16を提供することは必須ではなく、複数のコーティング・カソード16をまた真空容器内に提供することができ、これらのコーティング・カソード16は、複数のスイッチ82を介して次々と、または同時的に、または所望する組み合わせでHIPIMS電源18に接続されてもよい。さらにHIPIMS電源は、また、複数の個別的なコーティング・カソード、またはコーティング・カソードの複数の群として提供することができる。
本明細書において少なくとも1つのコーティング・カソード16に加えて、コーティング・カソード16に比較してより小さな面積の複数のエッチング・カソードを提供するとは、複数のエッチング・カソードが、個別的なコーティング・カソードよりもより小さな面積とされること、個別的なコーティング・カソードの最大のものよりも少なくともより小さな面積とされること、いかなる根拠によってもまた、例えばコーティングにおいて追加されることになる特定の元素のより小さなパーセンテージだけを見た場合にでも小さなコーティング・カソードが提供されること、を意味するものである。コーティング・カソードは、コーティング・カソードの1つがより少ない元素のパーセンテージで提供される場合であっても多くの場合、いつも同一のサイズで提供される。この理由は、このカソードは、その他のコーティング・カソードよりもより長く残る、すなわち頻繁には交換される必要がないからである。より小さなコーティング・カソードについては、コーティング・プロセスにおける最大電流密度がコーティング・プロセスについての理想値に収まるように、また多くの場合低い電力で稼働される。
コーティング・カソードおよびエッチング・カソードは、所望する材料から構成することができる。純粋に例示の目的で、コーティング・カソードは、チタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タングステン、クロム、タンタルまたはこれらの合金、任意により少量のニオブまたは炭素といった添加物、およびまた少量のSc、Y、La、Ceといった希土類元素の添加物から構成することができる。また、炭素カソード例えば、グラファイトも考慮することができる。反応性気体については、必要に応じて他の物の中でも窒素またはアセチレンといったガスを考慮することができる。
ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノンといった不活性ガスをエッチング・プロセスに使用し、かつクロム、バナジウム、チタニウム、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、ニオブまたはタンタルのカソード、すなわち、これらの元素(すなわち、Cr,V,Ti,Zr,Mo,W,Nb,Ta)または他の元素または所望される限りの合金からなるエッチング・カソード16A〜16Dをエッチング・プロセスのために提供することが特に好ましい。
エッチング・プロセスは、通常10−5〜10−1mbar、好ましくは約10−2mbarの範囲のアルゴン圧で行われる。
エッチング・カソード16A〜16Dは、しかしながらまたコーティング・カソードとしても使用される。この目的のため、スイッチ80A〜80Dは、同時に閉じることができ、これによりエッチング・カソード16A〜16Dは、並列にHIPIMS電源18に接続される。この点に関して見れば、スイッチ82閉じられていてもよいし、開かれていてもよい。
図5から明らかなように、HIPIMS電源は、通常、DC部84と、スイッチング部86とを備え、スイッチング部86は、図2に示すようにコーティング・カソードのため、DC部84の出力からの所望するまたは所定の周波数の電力インパルスを生成する。上述したように、図3に示すようにエッチング・モードでコーティング装置を運転する場合、所定の周波数の電力インパルスが個別的なエッチング・カソード16A,16B,16C,16Dに対して所定のまたは予め設定可能なシーケンスで印加される。ここで、シーケンス16A,16B,16D,16Dにおいてはエッチング・カソードに対し、HIPIMS電源からの個別的な電力インパルスが連続して供給される。例えば16A,16B,16C,16Dについて他のシーケンスをまた考慮することができ、4つだけのエッチング・カソードが使用される場合が必須的、というわけではない。原理的にエッチング・カソードのいかなる所望する数でも使用することができ、また全部が同一のサイズを有する必要はない。
本願の教示を以下、同一のサイズを有する4つのエッチング・カソードおよび1つのコーティング・カソードを備える態様を参照して数値的に表現する。本発明の実施例に従い、コーティング・カソード16は、長さおよび幅が100cm×17cm、すなわち、1700cmの面積を有する矩形とされている。この種類のコーティング・カソードは、通常、360kWおよびピーク電流600AのHIPIMSモードで運転される。これは、約1700cmの面に約212W/cmの電力密度および約0.35A/cmの電流密度を生じさせる。エッチング・カソードが直径17cmである場合を考えると、各エッチング・カソードの面積は345cmとなり、これは、同一の電源についていえば単位面積あたりの電力、すなわち電力密度が約5倍以上、すなわち、1.04kW/cmであり、電流密度が1.7A/cmとなることを示す。
HIPIMS電源のコーティング装置は、また異なる設計とすることができる。例えばスイッチング部84については、HIPIMS電源18が少なくとも所定の周波数、すなわちより高い周波数で追加の余剰インパルスを電力パルスに供給するようにエッチング・モードにおいて運転することができる。これらの電力インパルスは、その後例えば図6に従いエッチング・カソードにシーケンス的に供給される。図6は、これをここでは、エッチング・カソード16A,16B,16C,16Dへのパルス・シーケンス16A,16B,16C,16D,16Aにおいて最初の5インパルスについて示している。他の観点においては、図3のパルス・シーケンスを説明の目的で示しているが、実際上、3つの追加的な電力インパルスがスイッチング部86によってより広い間隔の2つの連続するそれぞれの電力インパルスの間に供給され、これが図7に実際的に示されている。図6の実施例においては、エッチング・カソード16A,16B,16C,16Dはまた、HIPIMS電源の個別的なパルスと共に連続的に供給される。
しかしながらこのことは、必須的な事項ではない。図7は、どのようにしてエッチング・カソードに対する電力インパルスの別の対応付けが適用されるかについての他の態様を示しており、そこでは実に最初の4つのインパルスがエッチング・カソード16Aに供給され、次の4つの電力インパルスがエッチング・カソード16Bに供給され、次の4つの電力パルスがエッチング・カソード16Cに供給され、次の4つの電力インパルスが、エッチング・カソード16Dなどに供給される。すなわち、言い換えると、HIPIMS電源はエッチング・モードでは、所定の周波数の電力インパルスの間に少なくとも余剰のインパルスを供給し、これらの電力インパルスが全体として連続的にエッチング・カソードに対して群として供給され、これによってエッチング・カソードに連続してインパルスの個別低な群を供給することができる。個別的な群における電力インパルスの数は、4つに限定されるものではなく、エネルギーを与えられたエッチング・カソードについて所望するいかなる群およびシーケンスでも選択することができる。より高周波数のスイッチング部の運転は、またDC部84の電力の増加を生じさせる。しかしながら、このことは範囲内のものである。エッチング・プロセスは、より高いインパルス周波数の結果として効果的に短縮することができる。

Claims (7)

  1. 真空容器(14)と、その内部に配置された複数のカソード(16A,16B,16C,16D)と、またHIPIMS電源(18)とを備え、
    前記HIPIMS電源によって操作される少なくとも1つのコーティング・カソード(16)と、前記コーティング・カソードに比較してより小さな面積の複数のエッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)とを備え、前記エッチング・カソードが前記HIPIMS電源(18)に対して所定のまたは予め決定可能なシーケンスで接続されることを特徴とする、コーティング装置(10)。
  2. 前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)は、スイッチング・デバイス(80,80A,80B,80C,80D)を介してそれぞれ個別的にHIPIMS電源(18)に接続可能であることを特徴とする、請求項1に記載のコーティング装置。
  3. 前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)は、またコーティング・カソードとしても使用可能であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のコーティング装置。
  4. 前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)は、コーティング・プロセスに共同して接続されるか、または前記HIPIMS電源(18)に並列に接続されることを特徴とする、請求項3に記載のコーティング装置。
  5. 前記HIPIMS電源(18)は、DC部(84)と、前記コーティング・カソード(16)のための所定の周波数の電力インパルスを生成するスイッチング部(86)とから成り、前記コーティング装置がエッチング・モードで運転されている場合には前記所定の周波数の前記電力パルスが個別的な前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)に所定のまたは予め決定可能なシーケンスで印加されて、前記HIPIMS電源(18)の個別的な前記電力パルスが前記エッチング・カソードに連続的に供給されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング装置。
  6. 前記HIPIMS電源(18)は、DC部(84)と、前記コーティング・カソードのための所定の周波数の電力インパルスを生成するスイッチング部(86)とから成り、前記HIPIMS電源(18)は、前記エッチング・モードでは少なくとも前記電力パルスの間に所定の周波数の余剰のパルスを少なくとも供給し、前記供給されたインパルス全部が前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)に次々に印加されて、前記HIPIMS電源(18)の個別的な前記パルスが前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)に連続して供給されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング装置。
  7. 前記HIPIMS電源(18)は、DC部(84)と、前記コーティング・カソード(16)のための所定の周波数の電力パルスを生成するスイッチング部(86)とから成り、前記HIPIMS電源(18)は、エッチング・モードで、前記電力パルスの間に所定の周波数で少なくとも余剰の電力パルスを供給し、前記パルスは全体が前記エッチング・カソード(16A,16B,16C,16D)に対して群として連続的に供給されており、前記エッチング・カソードには個別的なパルスの群が連続的に供給される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング装置。
JP2013509452A 2010-01-29 2011-01-27 Hipims電源を備えるコーティング装置 Active JP5647337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202010001497U DE202010001497U1 (de) 2010-01-29 2010-01-29 Beschichtungsvorrichtung mit einer HIPIMS-Leistungsquelle
DE202010001497.2 2010-01-29
PCT/EP2011/000372 WO2012089286A1 (de) 2010-01-29 2011-01-27 Beschichtungsvorrichtung mit einer hipims-leistungsquelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539498A true JP2013539498A (ja) 2013-10-24
JP5647337B2 JP5647337B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42115054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509452A Active JP5647337B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 Hipims電源を備えるコーティング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130276984A1 (ja)
EP (1) EP2529386A1 (ja)
JP (1) JP5647337B2 (ja)
DE (1) DE202010001497U1 (ja)
WO (1) WO2012089286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021907A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池構成部品用表面処理部材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY183993A (en) * 2011-04-20 2021-03-17 Oerlikon Trading Ag Method for supplying sequential power impulses
DE102011018363A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Hochleistungszerstäubungsquelle
DE102011117177A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Verfahren zur Bereitstellung sequenzieller Leistungspulse
US20140262748A1 (en) 2011-07-15 2014-09-18 Ihi Hauzer Techno Coating B.V. Apparatus and method for the pretreatment and/or for the coating of an article in a vacuum chamber with a hipims power source
EP2565291A1 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Hauzer Techno Coating BV Vaccum coating apparatus and method for depositing nanocomposite coatings
EP2587518B1 (en) * 2011-10-31 2018-12-19 IHI Hauzer Techno Coating B.V. Apparatus and Method for depositing Hydrogen-free ta C Layers on Workpieces and Workpiece
DE102011117994A1 (de) 2011-11-09 2013-05-16 Oerlikon Trading Ag, Trübbach HIPIMS-Schichten
RU2632210C2 (ru) 2011-12-05 2017-10-03 Эрликон Серфиз Солюшнз Аг, Пфеффикон Способ реактивного распыления
DE102011121770A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Homogenes HIPIMS-Beschichtungsverfahren
DE102012021346A1 (de) * 2012-11-01 2014-08-28 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Leistungsverteiler zur definierten sequenziellen Leistungsverteilung
DE102013106351A1 (de) * 2013-06-18 2014-12-18 Innovative Ion Coatings Ltd. Verfahren zur Vorbehandlung einer zu beschichtenden Oberfläche
DE102014205695B4 (de) * 2014-03-27 2016-01-28 Christof-Herbert Diener Niederdruckplasmaanlage mit sequentieller Steuerung
EP3056587B1 (de) * 2015-02-13 2020-11-18 Walter AG VHM-Schaftfräser mit TiAlN-ZrN-Beschichtung
US10784091B2 (en) 2017-09-29 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process and related device for removing by-product on semiconductor processing chamber sidewalls
TW202340495A (zh) 2019-02-11 2023-10-16 美商應用材料股份有限公司 物理氣相沉積方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256119A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 成膜装置
JP2009533551A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 ハウザー テクノ コーティング ビーヴイ 真空処理装置、バイアス電源および真空処理装置の操作方法
JP2010512459A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 オーツェー・エリコン・バルザース・アーゲー 高出力インパルス・マグネトロン・スパッタリング(hipims)におけるパルシング及びアーク抑制
JP2010116578A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kobe Steel Ltd スパッタ装置
JP2011506759A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 オーツェー・エリコン・バルザース・アーゲー Hipimsによる反応性スパッタリング
JP2011518950A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 コムコン・アーゲー 物体を前処理及びコーテイングするための装置及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9109503U1 (ja) * 1991-07-31 1991-10-17 Magtron Magneto Elektronische Geraete Gmbh, 7583 Ottersweier, De
CH689767A5 (de) * 1992-03-24 1999-10-15 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Werkstueckbehandlung in einer Vakuumatmosphaere und Vakuumbehandlungsanlage.
DE4438463C1 (de) * 1994-10-27 1996-02-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Schaltung zur bipolaren pulsförmigen Energieeinspeisung in Niederdruckplasmen
US5917286A (en) * 1996-05-08 1999-06-29 Advanced Energy Industries, Inc. Pulsed direct current power supply configurations for generating plasmas
DE19702187C2 (de) * 1997-01-23 2002-06-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Einrichtung zum Betreiben von Magnetronentladungen
DK0975818T3 (da) * 1997-04-14 2003-01-06 Cemecon Ceramic Metal Coatings Fremgangsmåde og anordning til PVD belægning
DE19937859C2 (de) * 1999-08-13 2003-06-18 Huettinger Elektronik Gmbh Elektrische Versorgungseinheit für Plasmaanlagen
JP4717295B2 (ja) * 2000-10-04 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライエッチング装置及びエッチング方法
DE10124749A1 (de) 2001-05-21 2002-11-28 Wolf-Dieter Muenz Kombiniertes Beschichtungs Verfahren magnetfeldunterstützte Hochleistungs-Impuls-Kathodenzerstäubung und Unbalanziertes Magnetron
US6853142B2 (en) * 2002-11-04 2005-02-08 Zond, Inc. Methods and apparatus for generating high-density plasma
US6806651B1 (en) * 2003-04-22 2004-10-19 Zond, Inc. High-density plasma source
US9771648B2 (en) * 2004-08-13 2017-09-26 Zond, Inc. Method of ionized physical vapor deposition sputter coating high aspect-ratio structures
US20050103620A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Zond, Inc. Plasma source with segmented magnetron cathode
US7095179B2 (en) * 2004-02-22 2006-08-22 Zond, Inc. Methods and apparatus for generating strongly-ionized plasmas with ionizational instabilities
SE0402644D0 (sv) * 2004-11-02 2004-11-02 Biocell Ab Method and apparatus for producing electric discharges
US9117637B2 (en) * 2005-11-04 2015-08-25 Von Ardenne Gmbh Redundant anode sputtering method and assembly
GB0608582D0 (en) * 2006-05-02 2006-06-07 Univ Sheffield Hallam High power impulse magnetron sputtering vapour deposition
DE102006021994B4 (de) * 2006-05-10 2017-08-03 Cemecon Ag Beschichtungsverfahren
DE102008021912C5 (de) * 2008-05-01 2018-01-11 Cemecon Ag Beschichtungsverfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256119A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 成膜装置
JP2009533551A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 ハウザー テクノ コーティング ビーヴイ 真空処理装置、バイアス電源および真空処理装置の操作方法
JP2010512459A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 オーツェー・エリコン・バルザース・アーゲー 高出力インパルス・マグネトロン・スパッタリング(hipims)におけるパルシング及びアーク抑制
JP2010512458A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 オーツェー・エリコン・バルザース・アーゲー 高出力インパルス・マグネトロン・スパッタリング(hipims)を用いたrf基板バイアス
JP2011506759A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 オーツェー・エリコン・バルザース・アーゲー Hipimsによる反応性スパッタリング
JP2011518950A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 コムコン・アーゲー 物体を前処理及びコーテイングするための装置及び方法
JP2010116578A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kobe Steel Ltd スパッタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021907A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池構成部品用表面処理部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012089286A8 (de) 2012-10-18
WO2012089286A1 (de) 2012-07-05
EP2529386A1 (de) 2012-12-05
DE202010001497U1 (de) 2010-04-22
US20130276984A1 (en) 2013-10-24
JP5647337B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647337B2 (ja) Hipims電源を備えるコーティング装置
US9812299B2 (en) Apparatus and method for pretreating and coating bodies
JP6042048B2 (ja) 大電力パルス化マグネトロンスパッタリング方法および大電力電気エネルギー源
JP4461253B2 (ja) プラズマ発生方法
JP6101238B2 (ja) 基体を被覆するための被覆装置及び基体を被覆する方法
WO2009079358A1 (en) Very low pressure high power impulse triggered magnetron sputtering
EP2158977B1 (en) Method and apparatus for manufacturing cleaned substrates or clean substrates which are further processed
TW201225149A (en) Sputter target feed system
WO2010026860A1 (ja) スパッタ装置
CN111088472A (zh) 涂布系统
WO2005089272A2 (en) Pulsed cathodic arc plasma source
CN103469164B (zh) 一种实现等离子体激活电子束物理气相沉积的装置和方法
EP2729955B1 (en) Apparatus and method for the pretreatment and/or for the coating of an article in a vacuum chamber with a hipims power source
JP2018040057A (ja) マグネトロンスパッタリング装置を用いて層を堆積させるための方法
JP2017066483A (ja) マグネトロンスパッタ法による成膜装置および成膜方法
US10083822B2 (en) Physical vapour deposition coating device as well as a physical vapour deposition method
JPH11335832A (ja) イオン注入方法及びイオン注入装置
JP2018119185A (ja) マグネトロンスパッタ法による装飾被膜の形成方法
CN113366601A (zh) 等离子体源的用于执行等离子体处理的磁体装置
CN111088480A (zh) 涂布系统
JP2012246572A (ja) 被洗浄基板、あるいは、さらに処理される清潔な基板を製造するための、方法および装置
UA77914C2 (en) Method for ion-plasma sputtering electricity-conductive coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250