JPWO2016157285A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157285A1
JPWO2016157285A1 JP2017508820A JP2017508820A JPWO2016157285A1 JP WO2016157285 A1 JPWO2016157285 A1 JP WO2016157285A1 JP 2017508820 A JP2017508820 A JP 2017508820A JP 2017508820 A JP2017508820 A JP 2017508820A JP WO2016157285 A1 JPWO2016157285 A1 JP WO2016157285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
forming apparatus
image forming
feeding
positional relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632608B2 (ja
Inventor
正俊 瀧口
正俊 瀧口
幸治 藤中
幸治 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2016157285A1 publication Critical patent/JPWO2016157285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632608B2 publication Critical patent/JP6632608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

簡易的な構成により、積載部材と給送部材の位置関係及び現像部材と感光体の位置関係を切り替えることができる画像形成装置を提供する。モータMの駆動力により回転する離間カム100と、離間カム100に追従して移動するスライダ101により、昇降板13と給送ローラ3の位置関係及び現像ローラ103bと感光体ドラム8の位置関係を切り替える。

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、画像形成部にシートを給送するための給送装置を備えている。給送装置は、シートが積載される積載部材と、積載部材に積載されたシートを給送する給送ローラとを有している。
特許文献1には、給送ローラと同軸上に設けられたカムにより、積載部材を昇降させる構成が記載されている。特許文献1に記載の構成によれば、プリントジョブが終了した後に、カムにより積載部材を下降した位置に下げておくことができるので、ユーザがシートの補給を容易に行うことができる。
また、特許文献2には、画像形成を行う時には現像ローラを感光体ドラムに接触させ、画像形成を行わない時には、現像ローラを感光ドラムから離間させる構成が記載されている。
特開平4−350033号公報 特開2011−0180017号公報
しかしながら、積載部材と給送部材の位置関係を切り替えるための構成と、現像部材と感光体の位置関係を切り替えるための構成とを、それぞれ独立に画像形成装置に設けることは装置の構成が複雑化することにつながり好ましくない。
本発明の目的は、簡易的な構成により、積載部材と給送部材の位置関係及び現像部材と感光体の位置関係を切り替えることができる画像形成装置を提供することである。
本発明は、シートが積載される積載部材と、シートを給送する給送部材と、感光体と、前記感光体に形成された潜像を現像する現像部材と、駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動力により、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、第1の状態と、前記第1の状態よりも前記積載部材と前記給送部材の距離が離れ、かつ、前記第1の状態よりも前記感光体と前記現像部材の距離が離れた第2の状態と、の間で切り替える切り替え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、切り替え手段が、駆動力により積載部材と給送部材の位置関係及び現像部材と感光体の位置関係切り替える。したがって、積載部材と給送部材の位置関係及び感光体と現像部材の位置関係を、簡易的な構成で切り替えることができる画像形成装置を提供することができる。
第1実施形態の画像形成装置の構成を示す断面図 第1実施形態の画像形成装置の構成を示す斜視図 第1実施形態の画像形成装置の動作を示す断面図 第1実施形態の画像形成装置のシーケンスを示す図 第2実施形態の画像形成装置の構成を示す断面図 第2実施形態の画像形成装置の動作を示す断面図 第2実施形態の画像形成装置のシーケンス説明図 従来の画像形成装置の構成を示す断面図 従来の画像形成装置の構成を示すシーケンスを示す図
<第1の実施形態>
以下、本発明が適用された第1の実施形態の画像形成装置を具体的に説明する。図1は、画像形成装置30の全体構成を示す断面図である。図2は、画像形成装置30の斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置30は、シート1が積載される給送トレイ2を有する。画像形成装置30に接続された不図示のホストコンピュータから、プリントジョブ信号が入力されると、画像形成装置30に設けられた給送ローラ(給送部材)3が回転し、給送トレイ2内に積載された最上位のシート1が給送される。給送されたシート1は、搬送ガイド4によりガイドされ、レジストレーションローラ対5へと搬送される。レジストレーションローラ対5により搬送されるシート1は、スキャナユニット6によってプロセスカートリッジ7内の感光ドラム(感光体)8上に形成された画像情報とタイミングを合わせて、感光ドラム8と転写ローラ9とのニップ部(転写部)へと搬送される。
感光ドラム8上のトナー画像は、プロセスカートリッジ7と現像カートリッジ103とにより、現像される。現像カートリッジ103に設けられた現像ローラ(現像部材)103bが感光ドラム(感光体)8に接触した状態で回転することで、感光ドラム8に形成された潜像が現像される。転写ローラ9に印加された転写バイアスにより転写プロセスが行われ、感光ドラム8の表面に形成されたトナー画像が転写部にてシート1に直接転写される。トナー画像が転写されたシート1は定着装置10へと搬送され、定着装置10にて、熱と圧力によりシート1にトナー画像が定着される。トナー画像が定着されたシート1は、排出ローラ対11により画像形成装置の外へ排出され、排出トレイ12に積載される。
図1に示すように、画像形成装置30のCPUは、駆動力を発生するモータ(駆動源)Mを有する駆動手段と、モータMの駆動力の伝達を制御するソレノイド1を有する第1のクラッチとソレノイド2を有する第2のクラッチに接続されている。ソレノイド1は、モータMと後述する給送軸108の間の駆動伝達経路に設けられ、ソレノイド2はモータMと後述する離間カム軸107の間の駆動伝達経路に設けられている。
給送軸108は、画像形成装置30のフレーム部材(装置本体)105に回転可能に設けられている。給送軸108は、CPUからソレノイド1へ駆動信号が入力されると、図1におけるCW方向(時計周り方向)に1回転運動するように設けられている。給送ローラ3は、給送軸108の軸上に固定的に支持されている。給送ローラ3は、昇降板(積載部材)13に積載された最上位のシート1に接触した状態で回転することで、最上位のシート1を給送する。
シート1が積載される昇降板13は、回動中心13aを中心に、フレーム部材105に回動可能に設けられている。また、図2に示すように、昇降板13には、昇降板リブ(第1の被係合部)13bが設けられている。第1の実施形態では、昇降板13と昇降板リブ13bとは一体成型されている。昇降板リブ13bは後述するスライダボス(第1の係合部)101aと係合可能に設けられている。昇降板13は、第1の弾性部材としての昇降板バネ14により、昇降板13に積載されたシート1が給送ローラ3と接触するように、給送ローラ3へ向けて(図1中上方向)に弾性的に付勢されている。ここで、昇降板バネ14は圧縮バネである。
現像カートリッジ103は、プロセスカートリッジ7に対し、回動中心103aを中心に、回動可能に設けられている。第2の弾性部材としてのカートリッジバネ110は、プロセスカートリッジ7と現像カートリッジ103との間に設けられており、現像ローラ103bを感光ドラム8に向けて付勢している。なお、カートリッジバネ110は圧縮バネである。カートリッジバネ110により、現像カートリッジ103は、回動中心103aを中心に、CW方向に弾性的に付勢されている。
また、現像カートリッジ103には、係合ボス(第2の被係合部)103cが設けられている。第1の実施形態では、現像カートリッジ103と係合ボス103cとは、一体成型されている。係合ボス103cは後述する係合爪(第2の係合部)102と係合可能に設けられている。
カートリッジガイド104は、フレーム部材105に固定的に支持されている。プロセスカートリッジ7は、カートリッジガイド104を介して、画像形成装置30から着脱可能に設けられている。カートリッジガイド104は、プロセスカートリッジ7の着脱をガイドする。
第1の実施形態は、昇降板13と給送ローラ3の位置関係及び感光ドラム8と現像ローラ103bの位置関係を切り替えるための、回転可能な離間カム100(第1の移動部材)を有する。離間カム100は、後述する図3(a)に示す第1のカム位置(第1の回転位置)と、後述する図3(c)に示す第2のカム位置(第2の回転位置)を取り得る。
離間カム100は、離間カム軸107の軸上に固定的に支持されている。離間カム軸107は、フレーム部材105に対して回転可能に設けられている。離間カム軸107は、CPUからソレノイド2へ駆動信号が入力されると、図1におけるCW方向に半回転運動するように設けられている。
また、第1の実施形態は、離間カム100の回転に追従して移動するスライダ(第2の移動部材)101を有する。スライダ101は、後述する図3(a)に示す第1の移動位置と、後述する図3(c)に示す第2の移動位置との間を移動可能に設けられている。スライダ101は、スライダガイド106により案内されることで、図1における左右方向(水平方向)にスライド運動可能に設けられている。スライダガイド106は、フレーム部材105に固定的に支持されている。図2に示すように、スライダ101には、係合爪102とスライダボス101aが設けられている。第1の実施形態では、スライダ101とスライダボス101aとは、一体成型されている。
図2に示すように、スライダボス101aは、昇降板リブ13bと係合可能に設けられている。スライダボス101aは、昇降板バネ14の付勢力に抗して昇降板リブ13bを押圧した位置と、昇降板リブ13bの押圧を解除した位置との間を移動可能に設けられている。したがって、スライダ101が1往復運動すると、昇降板13は回動中心13aを中心に、1回回動運動する。
また、図2に示すように、係合爪102は、現像カートリッジ103に設けられた係合ボス103c(第2の被係合部)と係合可能に設けられている。係合爪102は、カートリッジバネ110の付勢力に抗して係合ボス103cを押圧した位置と、係合ボス103cの押圧を解除した位置との間を移動可能に設けられている。したがって、スライダ101が1往復運動すると、現像カートリッジ103が回動中心103aを中心に1回回動運動する。
以上の構成により、CPUからソレノイド2へ駆動信号が入力されると、離間カム軸107と離間カム100とが一体的にCW方向に半回転運動する。それに伴い、スライダ101がスライドし、昇降板13と、現像カートリッジ103とが連動して動作する。
次に、第1の実施形態の画像形成装置30の動作について、図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態の画像形成装置30の動作を示す断面図である。なお、図3においては昇降板13の動作を明示するため、スライダガイド106の図示を省略している。
図3(a)は、画像形成装置30のプリント待機状態を表している。図3(a)に示す状態では、離間カム100は第1のカム位置に位置しており、スライダ101は第1の移動位置に位置している。この状態では、昇降板バネ14に付勢された昇降板13の昇降板リブ13bは、スライダ101に設けられたスライダボス101aと当接した状態で停止している。また、カートリッジバネ110により付勢される現像カートリッジ103の係合ボス103cは、スライダ101に設けられた係合爪102と当接した状態で停止している。また、スライダ101は離間カム100に当接した状態で停止している。したがって、図3(a)に示す状態では、現像ローラ103bと感光ドラム8は離間した離間状態であり、かつ、昇降板13に積載された最上位のシート1と給送ローラ3とは離間した離間状態である。
はじめに、画像形成装置30に接続された不図示のホストコンピュータによりプリントジョブ信号が入力されると、CPUがソレノイド2へ駆動信号を入力することでモータMの駆動力が離間カム100に伝達される。これにより、離間カム100がCW方向へ回転を開始し、スライダ101が、図3における左方向へ水平移動する。スライダ101が左へ移動することで、スライダ101に設けられた係合爪102も左に移動するので、現像カートリッジ103は、回動中心103aを中心に、CW方向へ回動する。また、スライダ101が左へ移動することで、スライダ101に設けられたスライダボス101aも左方向に移動するので、昇降板13は、回動中心13aを中心に、CW方向へ回動する。図3(b)は、離間カム100が回転をしている途中の、画像形成装置30の状態を示す図である。なお、図3(a)及び図3(b)に示す状態では、スライダ101はカートリッジバネ110により、図中左方向の付勢力を受けている。したがって、スライダ101はこの付勢力により、図3(a)に示す位置から図3(b)に示す位置へ移動する。
離間カム100は、図3(a)の状態から反回転した図3(c)の状態で、回転を停止する。これに伴い、スライダ101は左方向への水平移動を停止する。図3(c)に示す状態では、離間カム100は第2のカム位置に位置しており、スライダ101は第2の移動位置に位置している。図3(c)に示す状態では、係合爪102による係合ボス103cの押圧が解除されており、かつ、スライダボス101aによる昇降リブ13bの押圧が解除されている。したがって、カートリッジバネ110により付勢されている現像ローラ103bは感光ドラム8と接触し、かつ、昇降板バネ14により付勢されている昇降板13に積載された最上位のシート1は給送ローラ3と接触する。すなわち、現像ローラ103bと感光ドラム8は接触した接触状態であり、かつ、昇降板13に積載された最上位のシート1と給送ローラ3は接触した接触状態である。
図3(c)に示す状態で、CPUがソレノイド1へ駆動信号を入力することで、モータMの駆動力が給送ローラ3に伝達される。これにより、給送ローラ3がCW方向に回転し、シート1の給送動作が開始される。給送されたシート1は、上記した様に、転写及び定着されることで画像が形成され、排出トレイ12へ排出される。第1の実施形態によれば、図3(c)に示す状態から昇降板13を昇降させずにシート1を必要な枚数だけ給送することができる。
シート1の給送動作が終了した後に、CPUがソレノイド2へ駆動信号を入力することで、離間カム100がCW方向へ回転を開始する。これにより、離間カム100がスライダ101を図3中右方向へ押圧しながら回転するので、スライダ101は図3中右方向へ移動する。また、スライダ101及びスライダ101に設けられた係合爪102及びスライダボス101aが、図3における右方向へ移動する。そして、係合爪102がカートリッジバネ110の弾性力に抗して係合ボス103cを押圧することで、現像カートリッジ103は、回動中心103aを中心に、CCW方向(反時計周り方向)へ回動する。また、スライダボス101aが昇降板バネ14の弾性力に抗して昇降板リブ13bを押圧することで、昇降板13は回動中心13aを中心に、CCW方向へ回動する。図3(d)は、離間カム100が回転をしている途中の、画像形成装置30の状態を示す図である。
離間カム100は、図3(c)に示す状態からCW方向へ反回転することで、図3(a)に示す状態へ戻り、回転を停止する。これに伴い、スライダ101は右方向への水平移動を停止し、プリントジョブが終了する。第1の実施形態の画像形成装置30は、以上の動作をプリントジョブ信号が入力される毎に繰り返すことで、シート1に画像を形成する。
以上説明したように、第1の実施形態では、昇降板13と給送ローラ3の位置関係及び現像ローラ103bと感光ドラム8の位置関係を切り替える切り替え手段として、離間カム(第1の移動部材)100と、スライダ(第2の移動部材)101とを有する。また、離間カム100とスライダ101は、共通の駆動源であるモータMにより動作する。したがって、第1の実施形態の画像形成装置によれば、簡易的な構成で昇降板13と給送ローラ3の位置関係及び現像ローラ103bと感光ドラム8の位置関係を切り替えることができる。
図4は、以上説明した画像形成装置30のシーケンスを説明する図である。このシーケンス図は、n枚の連続プリントジョブ信号が画像形成装置30に入力された場合のシーケンスを示めす。図4において、縦軸は機構要素、横軸は時間である。
図4における機構要素の状態および位置の定義を説明する。給送ローラ3は、回転状態および停止状態の2つの状態を取り得る。現像カートリッジ103、昇降板13、スライダ101、離間カム100は離間位置および当接位置の2つの停止位置を取り得、その間で動作する。ここで離間位置は図3(a)に示す状態における各部材の位置であり、当接位置は図3(c)に示す状態における各部材の位置である。
図4の(1)から(6)に示す、プリントジョブ信号の入力から、プリントジョブの終了までの一連の動作は、前述した動作の説明と同じであるので説明を割愛する。図4において明示したい点は、n枚の連続プリントジョブ信号に対し、昇降板の上下運動が1往復のみになっている点である。
以上の構成により、第1の実施形態によれば、図9に示すように従来例ではn枚の連続プリントジョブに対し、n回動作していた昇降板の上下運動を、図4に示すようにプリントジョブ毎に1回に低減することができる。これにより、連続プリント時の昇降板の上下運動に伴う騒音を減らすことができ、より静粛性の高い画像形成装置を提供することができる。
また、第1の実施形態によれば、プリントジョブ終了後は、常にプリント待機状態である図3(a)の位置に戻すことができる。図3(a)に示す状態では、昇降板13は、下降した位置に位置している。そのため、ユーザがシート1を補給する操作や、交換する操作を妨げることなく、高いユーザビリティ性を維持することができる。また、図3(a)に示す状態では、現像ローラ103bは感光ドラム8から離間した状態で停止している。そのため、現像ローラ103b及び感光ドラム8が変形することを防止することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。以下の第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と共通する構成及び動作については、適宜説明を省略する。第2の実施形態は、感光ドラム8と現像ローラ103bとの接触圧を発生させるためのカートリッジバネの配置が第1の実施形態と異なる。
図5は、第2実施形態の画像形成装置の断面図である。第1の実施形態と同様に、係合爪202は、スライダ101に設けられている。また、スライダ101には、カートリッジ押圧部材203が設けられている。カートリッジ押圧部材203は、カートリッジバネ210により図5中左方向に付勢されており、スライダ201に対して左右方向に移動可能に設けられている。なお、カートリッジバネ210は圧縮バネであり、カートリッジバネ210の他端側は装置本体側の部材に係合している。
次に、第2の実施形態の画像形成装置の動作について説明する。図6は、第2実施形態の画像形成装置の動作を示す断面図である。なお、図6においては、昇降板13の動作を明示するため、スライダガイド106の図示を省略している。
第2の実施形態の動作の概略については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。第2の実施形態は、昇降板バネ14とカートリッジバネ210とが圧縮する動作プロセスが、第1の実施形態と異なる。
図6(a)に示す状態では、現像カートリッジ103は、係合ボス103cがスライダ101の係合爪202に接触した状態で停止している。このとき、カートリッジ押圧部材203は係合ボス103cとは接触していないので、カートリッジバネ210は解放状態である。なお、昇降板バネ14は圧縮状態である。
図6(c)に示す状態では、現像カートリッジ103は、係合ボス103cがカートリッジ押圧部材203に押圧された状態で停止している。このとき、カートリッジ押圧部材203が係合ボス103cを押圧しており、カートリッジバネ210は圧縮状態である。なお、昇降板バネ14は解放状態である。
第1の実施形態は、図3(c)から図3(a)に至る動作プロセスで、昇降板バネ14と、カートリッジバネ110とが同時に圧縮状態(弾性力がチャージされた状態)となる構成である。したがって、第1の実施形態では、昇降板バネ14とカートリッジバネ110の2つの弾性部材の弾性力に抗して、2つの弾性部材を圧縮させるための駆動トルクが必要となり、その駆動トルクを保証するための駆動源および電源が必要であった。
一方、第2の実施形態では、図6(a)から図6(c)に至る動作プロセスで、カートリッジバネ210が圧縮状態となり、昇降板バネ14は解放状態となる。また、図6(c)から図6(a)に至る動作プロセスで、昇降板バネ14は圧縮状態となり、カートリッジバネ210は解放状態となる。したがって、第2の実施形態によれば、一つの動作プロセスで2つのバネを圧縮させるための駆動トルクを保証する必要が無いので、駆動トルクを小さくすることができる。
図7は、第2実施形態のシーケンスを説明する図である。このシーケンス図は、n枚の連続プリントジョブ信号が画像形成装置に入力された場合のシーケンスを示す。図7において、縦軸は機構要素、横軸は時間である。
図7において明示したい点は、第2の実施形態によれば、昇降板バネ14が圧縮されるタイミングと、カートリッジバネ210が圧縮されるタイミングとが異なる点である。このように、昇降板バネ14とカートリッジバネ210の圧縮する動作プロセスを分離することで、実施例1での効果に加えて、駆動トルクを小さくすることができる。その他の説明については、第1の実施形態における図4の説明と同じであるため、説明を省略する。
したがって、第2の実施形態によれば、より安価な駆動源および電源を使用することができ、より安価な画像形成装置を提供することができる。
なお、以上説明した第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、切り替え手段が、現像ローラ103bを感光ドラム8に対して当接及び離間させる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。すなわち、本発明は、現像ローラ103bと感光ドラム8の位置関係を、お互いの距離が近い第1の状態と、第1の状態よりもお互いの距離が離れた状態第2の状態に切り替える構成であってもよい。このような構成であっても、画像形成を行わない場合や物流時等に現像ローラ103bと感光ドラム8の位置関係を第2の状態に切り替えることで、現像ローラ103bや感光ドラム8が変形することを防止することができる。なお、上記した第1の状態は、現像ローラ103bと感光ドラム8とが必ずしも当接していることを意図するものでもなく、また、第2の状態は、現像ローラ103bと感光ドラム8とが必ずしも離間していることを意図するものでもない。
同様に、本発明は、昇降板に積載された最上位のシート1と給送ローラ3を当接及び離間させる構成に限定されるべきではない。すなわち、本発明は、昇降板13と給送ローラ3の位置関係を、お互いの距離が近い状態(第1の状態)と、第1の状態よりも離れた状態(第2の状態)に切り替える構成であってもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態は、水平方向に移動するスライダ101を用いて昇降板13を昇降させる構成であるので、シート1の積載容量を増加させることが可能となる。図8に示すような従来例の構成では、シート1の積載容量を増加するためには、昇降板413の回動角度を大きくするために給送カム400の最外径を大きくする必要がある。しかし、給送カム400の最外径を大きくすると、一点鎖線で示す給送カム400の回転軌跡400aと現像カートリッジ403とが干渉する場合があり、この干渉を解消するため、画像形成装置を高さ方向で大きくしたり、幅方向で大きくする必要があった。
一方、第1の実施形態及び第2の実施形態は、スライダ101が昇降板13を回動させる機能を持つため、給送カム400を廃止することができる。すなわち、本体サイズを大きくすることなく、シート1の積載容量を増化できる画像形成装置を提供することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
1 シート
2 給送トレイ
3 給送ローラ(給送部材)
4 搬送ガイド
5 搬送ローラ
6 スキャナユニット
7 プロセスカートリッジ
8 感光ドラム(感光体)
9 転写ローラ
10 定着装置
11 排紙ローラ対
12 排紙トレイ
13 昇降板(積載部材)
13a 回動中心
13b 昇降板リブ(第1の被係合部)
14 昇降板バネ(第1の弾性部材)
30 画像形成装置
100 離間カム(第1の移動部材)
101 スライダ(第2の移動部材)
101a スライダボス(第1の係合部)
102 係合爪(第2の係合部)
103 現像カートリッジ
103a 回動中心
103b 現像ローラ(現像部材)
103c 係合ボス
104 カートリッジガイド
105 フレーム部材
106 スライダガイド
107 離間カム軸
108 給送軸
110 カートリッジバネ(第2の弾性部材)
202 係合爪
203 カートリッジ押圧部材
210 カートリッジバネ
400 給送カム
400a 給送カム軌跡
403 現像カートリッジ(従来例
413 昇降板(従来例)
413a 回動中心(従来例)

Claims (17)

  1. シートが積載される積載部材と、
    シートを給送する給送部材と、
    感光体と、
    前記感光体に形成された潜像を現像する現像部材と、
    駆動力を発生する駆動手段と、
    前記駆動力により、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、第1の状態と、前記第1の状態よりも前記積載部材と前記給送部材の距離が離れ、かつ、前記第1の状態よりも前記感光体と前記現像部材の距離が離れた第2の状態と、の間で切り替える切り替え手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給送部材は、前記積載部材に積載されたシートに接触した状態で回転することで、シートを給送し、
    前記現像部材は、前記感光体に接触した状態で回転することで前記感光体に形成された潜像を現像し、
    前記第1の状態は、前記積載部材に積載された最上位のシートと前記給送部材が接触し、かつ、前記感光体と前記現像部材とが接触した接触状態であり、前記第2の状態は、前記積載部材に積載された最上位のシートと前記給送部材が離間し、かつ、前記感光体と前記現像部材とが離間した離間状態であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記切り替え手段は、前記駆動力により移動可能に設けられ、第1の位置と第2の位置を取り得る第1の移動部材を有し、
    前記切り替え手段は、前記第1の移動部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させることで、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を前記第2状態から前記第1の状態に切り替え、前記第1の移動部材を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させることで、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の移動部材は、前記駆動力により回転可能に設けられ、第1の回転位置と第2の回転位置を取り得るように構成され、
    前記切り替え手段は、前記第1の移動部材を前記第1の回転位置から前記第2の回転位置へ回転させることで、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を前記第2の状態から前記第1の状態に切り替え、前記第1の移動部材を前記第2の回転位置から前記第1の回転位置へ回転させることで、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記切り替え手段は、前記第1の移動部材が前記第1の回転位置から前記第2の回転位置へ回転することにより、第1の移動位置から第2の移動位置へ移動する第2の移動部材を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の移動部材は、水平方向に移動することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の移動部材は、前記感光体と前記現像部材の位置関係を切り替えるための第1の係合部と、前記積載部材と前記給送部材の位置関係を切り替えるための第2の係合部と、を有することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記切り替え手段は、前記積載部材を昇降させることで、前記積載部材と前記給送部材の位置関係を切り替えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記切り替え手段は、前記現像部材を移動させることで、前記感光体と前記現像部材の位置関係を切り替えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記積載部材に積載されたシートが前記給送部材に接触するための弾性力を生じる第1の弾性部材と、
    前記現像部材が前記感光体に接触するための弾性力を生じる第2の弾性部材と、を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記切り替え手段は、前記第1の弾性部材の弾性力及び前記第2の弾性部材の弾性力に抗して、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、前記第1の状態から前記第2の離間状態に切り替えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記切り替え手段は、前記第1の弾性部材の弾性力に抗して、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替え、前記第2の弾性部材の弾性力に抗して、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び前記感光体と前記現像部材の位置関係を、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記駆動手段は、前記駆動力を発生する駆動源と、前記駆動源と前記切り替え手段の間の駆動伝達経路に設けられた第1のクラッチと、前記駆動源と前記給送部材の間の駆動伝達経路に設けられた第2のクラッチを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記積載部材は、回動支点を中心に回動可能に設けられ、
    前記第1の移動部材は、前記積載部材の回動支点よりも、シートの給送方向において上流側に設けられていることを特徴とする請求項3乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記現像部材を有するユニットは画像形成装置に対して装着及び取り外し可能であり、
    前記ユニットの前記第2の係合部と係合する部分は、前記ユニットが前記画像形成装置に装着される方向において、前記第2の係合部よりも下流側に設けられていることを特徴とする請求項7乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. シートが積載される積載部材と、
    シートを給送する給送部材と、
    駆動力を発生する駆動手段と、
    前記駆動力により、前記積載部材と前記給送部材の位置関係及び感光体と前記感光体に形成された潜像を現像する現像部材の位置関係を、第1の状態と、前記第1の状態よりも前記積載部材と前記給送部材の距離が離れ、かつ、前記第1の状態よりも前記感光体と前記現像部材の距離が離れた第2の状態と、の間で切り替える切り替え手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記給送部材により給送されたシートに対して、前記感光体の表面に形成されたトナー画像を直接転写することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017508820A 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置 Active JP6632608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059595 WO2016157285A1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157285A1 true JPWO2016157285A1 (ja) 2018-01-25
JP6632608B2 JP6632608B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56974069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508820A Active JP6632608B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9851675B2 (ja)
JP (1) JP6632608B2 (ja)
KR (1) KR101973312B1 (ja)
CN (1) CN107407903B (ja)
WO (1) WO2016157285A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173853B2 (en) * 2016-06-29 2019-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6976765B2 (ja) 2017-07-31 2021-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN108529270B (zh) * 2018-03-23 2019-09-03 广东东方精工科技股份有限公司 一种自适应启动点的送纸方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635254A (ja) * 1992-07-18 1994-02-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2012155098A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd トナー濃度検知装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201873A (en) * 1990-07-04 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus having the ability to retract the sheet supply
JP2943415B2 (ja) 1991-03-19 1999-08-30 キヤノン株式会社 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
US5358230A (en) * 1992-04-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
US5666599A (en) * 1994-04-06 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Color electro-photographic printing apparatus
US7024150B2 (en) * 2002-09-17 2006-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Separable cleaning device for an image forming apparatus
US7190921B2 (en) * 2003-07-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus
KR100739780B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 셔터 아암 유니트를 구비한 화상형성장치
JP4902756B2 (ja) 2009-06-12 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5080601B2 (ja) 2010-03-02 2012-11-21 一般財団法人国際石油交流センター ガス流れ中の硫化水素濃度測定装置及び硫化物イオンの定量方法
US8511671B2 (en) * 2010-06-28 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5289541B2 (ja) * 2011-03-16 2013-09-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5957956B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5619064B2 (ja) 2012-04-13 2014-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置
JP6460724B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635254A (ja) * 1992-07-18 1994-02-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2012155098A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd トナー濃度検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407903B (zh) 2020-06-16
WO2016157285A1 (ja) 2016-10-06
CN107407903A (zh) 2017-11-28
KR101973312B1 (ko) 2019-04-26
JP6632608B2 (ja) 2020-01-22
KR20170130491A (ko) 2017-11-28
US20160282787A1 (en) 2016-09-29
US9851675B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511348B2 (ja) シート給送装置および該シート給送装置を備えた画像形成装置
US9327926B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
WO2016157285A1 (ja) 画像形成装置
JP6478598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6638200B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置
US10414606B2 (en) Drive transmission apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9141054B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus
JP2015000802A (ja) 給紙カセット
JP5240314B2 (ja) 画像形成装置
JP6618344B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US9388012B2 (en) Sheet storing apparatus and image forming apparatus equipped therewith
US10543997B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5993892B2 (ja) 画像形成装置
CN107153347B (zh) 定影装置以及包括该定影装置的图像形成装置
JP2018002358A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5927162B2 (ja) 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015067391A (ja) 画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP6672782B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US20200231397A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP2008276140A (ja) 画像形成装置
JP6605289B2 (ja) 給紙装置、それを備えた画像形成装置、および回転板のロック制御方法
JP2009032412A (ja) 画像形成装置
JP2016055971A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015020901A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151