JPWO2016153065A1 - Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法 - Google Patents

Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016153065A1
JPWO2016153065A1 JP2016563225A JP2016563225A JPWO2016153065A1 JP WO2016153065 A1 JPWO2016153065 A1 JP WO2016153065A1 JP 2016563225 A JP2016563225 A JP 2016563225A JP 2016563225 A JP2016563225 A JP 2016563225A JP WO2016153065 A1 JPWO2016153065 A1 JP WO2016153065A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dha
glyceride
mass
composition
containing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175198B2 (ja
Inventor
小林 英明
英明 小林
亮祐 保科
亮祐 保科
一美 片桐
一美 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56977513&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016153065(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Publication of JPWO2016153065A1 publication Critical patent/JPWO2016153065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175198B2 publication Critical patent/JP6175198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/002Sources of fatty acids, e.g. natural glycerides, characterised by the nature, the quantities or the distribution of said acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/025Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by saponification and release of fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • C11C1/045Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis using enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

高度不飽和脂肪酸を含有する原料油脂に対し、リパーゼを作用させてエステル化反応を行い、DHA含有グリセリド組成物を得る工程を含み、前記反応の反応液中における水分含量が0.4質量%以上であり、前記DHA含有グリセリド含有組成物の酸価が12以下である、DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法。

Description

本発明は、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法、及びDHA含有グリセリド含有組成物に関する。
高度不飽和脂肪酸及びその誘導体は、血中脂肪の低減等の多くの生理活性を有し、古くから医薬品、化粧品、食品等の原料として使用されてきた。その中でも、特に、ドコサヘキサエン酸(DHA、C22:6)は、血小板凝集抑制作用、血中中性脂肪低下作用、血中コレステロール低下作用、脳機能向上効果といった種々の生理活性を有することが知られており、国内外において医薬品や特定保健用食品、機能性表示食品、サプリメント等としての需要が非常に高い。
DHAエチルエステルとしては高純度のものが販売されているが、グリセリド形態の方がエチルエステル態より体内への吸収が優れていることが知られている。そこで、高純度かつ良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法が求められている。
例えば、特許文献1(特公平7−87793号公報)には、原料油脂をリパーゼで加水分解し、さらにクロマトグラフィーで分画することにより、高度不飽和脂肪酸を含有するモノグリセリド及び遊離脂肪酸を得る方法が記載されている。
しかしながら、上述の方法で得られるモノグリセリドにはDHAの他にEPA等その他の不飽和脂肪酸も多く含まれており、DHAを選択的に濃縮することはできていない。さらに、遊離脂肪酸が多量に生成されてしまうため、酸価が高くなり、純度が高く良好な品位のDHA含有モノグリセリドが得られない。
また、特許文献2(特許第453031号公報)には、a工程として原料油脂にリパーゼを作用させ、さらに蒸留処理を行うことでDHA及びEPAを含有するグリセリド画分を分離し、続くb工程として前記グリセリド画分にリパーゼを作用させて、DHAが濃縮されたグリセリド画分を得る方法が記載されている。
しかしながら、上述の方法では、特許文献1記載の方法と同様に得られたグリセリド画分中の遊離脂肪酸含量が高く、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリドが得られない。その上、2段階の酵素反応工程を経由する必要があるため、目的物のロスが多く、十分量のDHA含有グリセリドが得られていない。
特公平7−87793号公報 特許第453031号公報
そこで、本発明の目的は、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物を効率よく得ることができる製造方法、及びDHA含有グリセリド含有組成物を提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく、高度不飽和脂肪酸を含有する原料油脂に対し、リパーゼを作用させてエステル化反応を行う工程において、前記反応の反応液中における水分含量をコントロールするならば意外にも、酸価が低い(純度が高く良好な品位)DHA含有グリセリド含有組成物を効率よく得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
つまり、本願発明は、
(1)構成脂肪酸として高度不飽和脂肪酸を含有する原料油脂に対し、水及び低級アルコール存在下でリパーゼを作用させてエステル化反応を行い、DHA含有グリセリド含有組成物を得る工程を含み、
前記反応の反応液中における水分含量が0.4質量%以上であり、
前記DHA含有グリセリド含有組成物の酸価が12以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法、
(2)(1)において、
前記反応液は、前記原料油脂9.5質量部に対して0.1質量部以上3.0質量部以下の低級アルコールを含む、
DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法、
(3)(1)又は(2)において、
前記DHA含有グリセリド含有組成物に対する低級アルコール脂肪酸エステル化物の割合が40質量%以上である、
DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法、
(4)DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が12以下であり、
前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、
グリセリド含量が20質量%以上60質量%以下であり、
前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、
DHA含有グリセリド含有組成物、
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
(5)(4)において、前記DHA含有グリセリド組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物、
(6)(4)又は(5)において、
前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、
モノグリセリドの割合が1質量%以上55質量%以下であり、
ジグリセリドの割合が1質量%以上35質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物。
(7)(1)乃至(3)のいずれかにおいて、
前記エステル化反応によって得られた組成物は、低級アルコール脂肪酸エステルをさらに含み、
前記DHA含有グリセリド含有組成物を分子蒸留により、
グリセリドとそれ以外の成分とを分離する工程をさらに含み、
グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法、
(8)DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が12以下であり、
前記DHA含有グリセリド含有組成物の油脂成分中に対して、
グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下であり、
前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、
DHA含有グリセリド含有組成物、
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
(9)(8)において、前記DHA含有グリセリド組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物、
(10)(8)又は(9)において、
前記DHA含有グリセリド含有組成物の油脂成分中において、
モノグリセリドの割合が5質量%以上45質量%以下であり、
ジグリセリドの割合が30質量%以上90質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物、
(11)(7)において、
前記分子蒸留処理によって得られた組成物に対し、水存在下でリパーゼを作用させて加水分解反応を行った後、さらに分子蒸留により、
グリセリドとそれ以外の成分とを分離する工程を含み、
得られたDHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が30質量%以上80質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法、
(12)DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が0.1以上5以下であり
前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、
グリセリド含量が80質量%以上100質量%以下であり、
前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、
DHA含有グリセリド含有組成物、
2≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦15
(13)(12)において、
前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、
モノグリセリドの割合が0%以上20質量%以下であり、
ジグリセリドの割合が5質量%以上50質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物、
(14)(12)又は(13)において、
前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、
トリグリセリドの割合が40%以上95質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物、
(15)(1)乃至(3)、(7)、及び(11)のいずれかに記載の製造方法によって得られる、DHA含有グリセリド含有組成物、
(16)(1)乃至(3)、(7)、及び(11)のいずれかに記載の製造方法により得られたDHA含有グリセリド含有組成物、
又は(4)乃至(6)、(8)乃至(10)、及び(12)乃至(15)のいずれかに記載のDHA含有グリセリド含有組成物を使用して食品組成物を得る工程を含む、
食品組成物の製造方法、
(17)(1)乃至(3)、(7)、及び(11)のいずれかに記載の製造方法により得られたDHA含有グリセリド含有組成物、
又は(4)乃至(6)、(8)乃至(10)、及び(12)乃至(15)のいずれかに記載のDHA含有グリセリド含有組成物を使用してカプセル化剤を得る工程を含む、
カプセル化剤の製造方法、
である。
本発明によれば、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物を効率よく得ることができる製造方法を提供できることから、DHA含有グリセリドを利用した食品・医薬品・飼料等の更なる拡大に貢献するものである。
また、エステル化反応の反応液中における水分含量をコントロールすることにより、リパーゼの安定性が高められることから、リパーゼの繰り返し使用が可能になり、製造コストの低減及び省資源化を図ることができる。
図1は、本発明のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法のフローチャートを示す。
次に、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
<本発明の特徴>
本発明の製造方法は、構成脂肪酸として高度不飽和脂肪酸を含有する原料油脂に対し、水及び低級アルコール存在下でリパーゼを作用させてエステル化反応を行い、DHA含有グリセリド含有組成物を得る工程を含み、前記反応の反応液中における水分含量が0.4質量%以上であることにより、酸価が12以下である、純度が高く、良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物を効率よく得る製造方法に特徴を有する。
より具体的には、本発明の製造方法により、DHAをグリセリド画分に濃縮させ、選択的にDHA含有グリセリドを製造することができる。
<DHA含有グリセリド>
本発明において、グリセリドとは、モノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリドを含むグリセリン脂肪酸エステルを指す。また、DHA含有グリセリドとは、グリセリン脂肪酸エステル化物を構成する脂肪酸残基の一部又は全部がDHAである化合物をいう。
<原料油脂>
本発明の製造方法において、油脂とは、通常、トリグリセリドを意味するが、本発明では、ジグリセリド、モノグリセリド等、リパーゼが作用するその他のグリセリドも含んでいてもよい。また、本発明の製造方法に用いる原料油脂は、DHAを含む高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含有するトリグリセリドを含む油脂であればよい。特に、エステル化反応においては、トリグリセリドの割合が90質量%以上である油脂を用いるとよい。
なお、本発明において、「DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分」としては、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、低級アルコールエステル化物、及び遊離脂肪酸を含む概念をいう。
<原料油脂の組成>
本発明の製造方法に用いる原料油脂としては、脂肪酸組成中のDHAの含量が2質量%以上40質量%以下(好ましくは2質量%以上35質量%以下)である油脂を用いるとよい。また、EPA(エイコサペンタエン酸、C20:5)等、DHA以外の脂肪酸を構成脂肪酸として含有するトリグリセリドを含んでいてもよい。
原料油脂が、EPAを構成脂肪酸として含有する場合、脂肪酸組成中のEPAの含量は10質量%以上30質量%以下(好ましくは10質量%以上20質量%以下)とすることができる。原料油脂がEPA及びDHAの両方を含む場合、得られるDHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中のDHA含量をより高められることから、EPAとDHAの質量比率は、EPA/DHA=0.5以上6以下であればよく、さらに0.5以上3以下であればよい。
また、得られるDHA含有グリセリド含有組成物の酸価を低減しやすくできることから、原料油脂の酸価は0以上2.5以下であればよく、さらに0以上2以下であればよい。
<原料油脂の種類>
原料油脂としては、例えば、魚油、魚油以外の動物油、植物油、藻類、微生物が生産する油、又はこれらの混合油脂等が挙げられる。
魚油としては、イワシ油、マグロ油、カツオ油、タラ肝油、サケ油、イカ油、又はメンヘーデン油等が挙げられる。
藻類、微生物由来油としては、Mortierella alpine、Euglena gracilis等によるアラキドン酸含有油、クロメ、アラメ、ワカメ、ヒジキ、ハバノリ、ヒバマタの一種によるEPA含有油、Crypthecodinium cohnii、Vibrio marinus、Thraustochytrium aureum、Shewanella属細菌等によるDHA含有油等が挙げられる。
<リパーゼ>
本発明の製造方法(エステル化反応)に用いるリパーゼは、1,3位−特異的であっても、非特異的であってもよい。ここで、1,3位特異リパーゼとしては、トリグリセリドの1,3位にのみ特異的作用する酵素、又は2位よりも1,3位に優先的に作用する酵素である。DHA含有グリセリド含有組成物の割合をより高められることから、1,3位特異リパーゼを用いるとよい。
リパーゼの性状は、粗精製、部分精製、精製のいずれでもよい。また、遊離型でも固定化酵素でもよいが、再利用可能である点、エステル化反応後の処理が簡便である点で、固定化酵素を用いるとよい。
<担体>
固定化酵素は、酵素を担体、フィルム、又は膜に固定化されたものであってもよい。担体としては、イオン交換樹脂、多孔性樹脂、セラミックス、炭酸カルシウム、セライト、ガラスビーズ、活性炭等の有機担体、無機担体、有機無機複合担体が挙げられる。耐久性やリパーゼとの親和性に優れていることから、担体は、イオン交換樹脂、多孔性樹脂、セラミックスを用いるとよい。
固定化の方法としては、包括法、架橋法、物理的吸着法、イオン吸着法、共有結合法、疎水結合法等が挙げられる。
<粒子径>
固定化酵素が粒子状である場合、粒子状の担体に酵素を固定化することができる。この場合、担体の粒子径が0.01mm以上3mm以下であればよく、さらに0.05mm以上1.5mm以下であればよい。
<リパーゼの具体例>
本発明のエステル化反応において、リパーゼとしては、例えば、リゾムコール属(Rhizomucor miehei)、ムコール属(Mucor miehei,Mucor javanicus)、アスペルギルス属(Aspergillus oryzae,Aspergillus niger)、リゾプス属(Rhizopus sp.)、ペニシリウム属(Penicillium roqueforti,Penicillium camemberti)、サーモマイセス属(Thermomyces lanuginosus)等に属する糸状菌、キャンディダ属(Candida antarctica,Candida rugosa,Candida cylindracea)、ピヒア(Pichia)等に属する酵母、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、アクロモバクター属(Achromobacter sp.)、ブルクホルデリア属(Burkholderia sp.)、アルカリゲネス属(Alcaligenes sp.)、シュードザイマ属(Pseudozyma sp.)等に属する細菌、豚膵臓等の動物に由来するリパーゼが挙げられる。例えば、Rhizopus oryzaeのリパーゼ(リパーゼDF:天野エンザイム社製)、Candida rugosa(リパーゼOF:名糖産業社製)およびPseudomanas属のリパーゼ(リパーゼPS、リパーゼAK:天野製薬社製)が挙げられ、固定化酵素としては、Rhizomucor mieheiのリパーゼ(リポザイムIM60:ノボザイムズ社製、リポザイムRMIM:ノボザイムズ社製)、Pseudozyma antarcticaのリパーゼ(ノボザイム435:ノボザイムズ社製)が挙げられる。
<リパーゼの使用量>
リパーゼの使用量は、エステル化反応が進行すれば特に限定されないが、例えば、遊離型の酵素を用いる場合は、一般的には反応液1g当たり1単位(U)以上10,000U添加することができ、さらに5U以上1,000U添加することができる。
また、固定化酵素を用いる場合は、反応液の質量に対して、担体の質量を含む質量として0.1質量%以上200質量%以下になるように、さらに1質量%以上35質量%以下(好ましくは1質量%以上20質量%以下)になるように添加することができる。
ここで、酵素活性の1Uとは、リパーゼの場合はオリーブ油の加水分解において1分間に1μmolの脂肪酸を遊離する酵素量を指す。
<水分含量>
本発明の製造方法において、前記エステル化反応の反応液中における水分含量を0.4質量%以上にすることで、リパーゼの安定性が高められる結果、繰り返し使用が可能になる。また、エステル化反応により生じるグリセリンを水中に誘導させることで、グリセリンが油中で固まるのを防止し、エステル化反応を円滑に進行させることができる。
リパーゼの安定性がより高められることから、さらに前記水分含量は0.5質量%以上20質量%以下、0.5質量%以上10質量%以下であるとよい。
前記水分含量が0.4質量%未満であると、リパーゼの安定性が低下し、エステル化反応が進行しなくなってしまう。
また、水分含量が20質量%以下である方が、DHA含有トリグリセリドとリパーゼとの接触が多くなり、得られるDHA含有グリセリド含有組成物のDHA含有グリセリドの含量が多くなりやすい。さらに、加水分解反応が進行しにくく、酸価を低く保ちやすい。
なお、水は、反応液中に逐次的に添加してもよいし、連続して添加してもよいし、又は一括して添加してもよい。
<酸価>
本発明において、酸価とは、試料から抽出した油分の酸価をいう(公益社団法人日本油化学会制定の基準油脂分析試験法(日本油化学会規格試験法委員会編、基準油脂分析試験法(Standard methods for the analysis of fats,oils and related materials):日本油化学会制定、2013年版、1.5 抽出油の酸価))。
前記エステル化反応では、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物を得られることから、前記DHA含有グリセリド含有組成物の酸価が12以下であり、さらに2.2以上12以下、3以上9以下であるとよい。
前記酸価が12より高いことは、遊離脂肪酸の濃度が高いことを意味する。したがって、酸価が12より高いと、DHA含有グリセリド含有組成物の酸化劣化が生じ、良好な品位のものが得られない。
また、精製工程において遊離脂肪酸とグリセリドは分離するのが困難であるため、製造プロセス上負担が大きく、効率よくDHA含有グリセリドを得ることができない。
なお、本発明において、遊離脂肪酸とは、脂肪酸エステル化物として存在していない脂肪酸(非エステル結合型脂肪酸)をいう。
<酸価の測定方法>
本発明において、酸価の値は、公益社団法人日本油化学会制定の基準油脂分析試験法(日本油化学会規格試験法委員会編、基準油脂分析試験法(Standard methods for the analysis of fats,oils and related materials):日本油化学会制定、2013年版、1.5 抽出油の酸価)により測定することができる。
具体的には、まず、試料(反応終了後の反応液)をその推定酸価に対応する採取量に準じて三角フラスコに正しく測り取り、エタノール/ジエチルエーテル=1/1(w/w)の混合溶媒100mLを加え、試料を完全に溶解させた。次いで、0.1mol/Lのエタノール性水酸化カリウムで滴定し、指示薬として加えたフェノールフタレイン溶液の変色が30秒間以上続いた点を終点とする。酸価は以下の式(3)により算出された。
酸価=5.611×A×F/B ・・・・(3)
A:0.1mol/Lのエタノール性水酸化カリウムの使用量(mL)
B:試料採取量(g)
F:エタノール性水酸化カリウムのファクター
<低級アルコール>
本発明の製造方法に用いる低級アルコールは、炭素原子数1、2、又は3のモノアルコールをいう。具体的には、水との混和性に優れている点で、メタノール及び/又はエタノールであるとよく、さらにエタノールであるとよい。
<原料油脂に対する低級アルコールの質量>
水及び油脂の双方と混和することによりエステル化反応を円滑に進行させられることから、前記反応液は、前記原料油脂9.5質量部に対して0.1質量部以上3.0質量部以下の低級アルコールを含むとよく、さらに0.3質量部以上2.5質量部含むとよい。
なお、前記反応液に低級アルコールを連続的に添加してもよいし、段階的に添加してもよいし、又は一括して添加してもよいが、リパーゼの失活を抑制できることから、連続的に又は段階的に添加するとよい。
なお、本発明において、「低級アルコールを連続的に添加する」とは、低級アルコールを継続して添加することをいい、「低級アルコールを段階的に添加する」とは、継続的ではないが、低級アルコールを複数回添加することをいう。
<水に対する低級アルコールの質量>
リパーゼの失活を抑制できることから、前記反応液における水に対する低級アルコールの質量比(低級アルコール/水)は、1以上50以下とすることができ、さらに2以上20以下とすることができる。
<エステル化反応>
<エステル化率>
前記エステル化反応では、DHA含有グリセリド含有組成物におけるグリセリド中のEPAに対するDHAの質量比(DHA/EPA)を高められることから、DHA含有グリセリド含有組成物の油脂成分に対する低級アルコール脂肪酸エステル化物の割合(以下、「エステル化率」ともいう。)は40質量%以上であるとよく、さらに50質量%以上90質量%以下、60質量%以上80質量%以下であるとよい。
なお、前記DHA含有グリセリド含有組成物に含まれる油脂成分の割合は80質量%以上100質量%以下とすることができ、さらに90質量%以上100質量%以下とすることができる。
<反応温度及び反応時間>
前記エステル化反応における反応液の温度は、用いるリパーゼの種類により適宜決定すればよいが、具体的には、例えば、15℃以上50℃以下とすることができ、さらに25℃以上45℃以下とすることができる。
また、反応時間は、2時間以上48時間以下とすることができ、さらに4時間以上36時間以下とすることができる。
<反応経路>
エステル化反応は通常、水分含量が少ない条件下でアルコールとグリセリドを反応させる。その理由として、水分含量が多いと、生成した脂肪酸エステル化物のエステル結合が加水分解されてしまったり、遊離脂肪酸が生成してしまうためである。
これに対して、本発明の製造方法では、反応液中における水分含量を0.4質量%以上としても、酸価が12以下である、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物を効率よく製造できる。
さらに、反応液中に含まれる水分により、リパーゼの安定性を高めることができ、その結果、リパーゼの繰り返し利用を可能にする。
[分子蒸留]
本発明の製造方法において、エステル化反応(図1のステップ1)で得られたDHA含有グリセリド含有組成物を分子蒸留(図1のステップ2)する工程をさらに含むことができる。
分子蒸留(molecular distillation)は、高真空度下で行われる蒸留である。分子蒸留工程により、DHA含有グリセリド含有組成物をグリセリドとそれ以外の成分に分離することができ、その結果、グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物を得ることができる。
<蒸留温度及び真空度>
分子蒸留における温度は、80℃以上200℃以下とすることができ、さらに150℃以上200℃以下とすることができる。また、真空度は0.001Torr以上5Torr以下とすることができ、さらに0.01Torr以上1Torr以下とすることができる。
特に、温度140℃以上160℃以下で、かつ真空度0.01Torr以上0.1Torr以下であるとよい。
分子蒸留に用いる装置は、一般的に市販されているものを使用して行うことができる。具体的には、例えば、遠心式分子蒸留機、ショートパス蒸留機、流下膜式蒸留機等を用いることができ、特に、ショートパス蒸留機を用いると良い。
<加水分解反応>
本発明の製造方法において、エステル化反応(図1のステップ1)後に分子蒸留(図1のステップ2)をすることで得られたDHA含有グリセリド含有組成物(第2組成物)を加水分解反応し、分子蒸留処理する工程(図1のステップ3)をさらに含むことができる。
前記DHA含有グリセリド含有組成物(第2組成物)に対し、水存在下でリパーゼを作用させて加水分解反応を行った後、分子蒸留処理によりグリセリドとそれ以外の成分とを分離することで、イワシ油(DHA含量:12質量%)のようなDHA含量の低い原料油脂であっても、純度の高いDHA含有グリセリド含有組成物を得ることができる。具体的には、前記グリセリド含有組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が30質量%以上80質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物を得ることができる。
<原料油脂に対する水分含量>
前記加水分解反応では、DHA含有グリセリド含有組成物におけるグリセリド中のEPAに対するDHAの質量比(DHA/EPA)、及びグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合を高められることから、原料油脂に対する水分含量は、10質量%以上100質量%以下であるとよく、さらに10質量%以上50質量%以下、さらに20質量%以上40質量%以下であるとよい。
<反応温度及び反応時間>
前記加水分解反応における反応液の温度は、用いるリパーゼの種類により適宜決定すればよいが、具体的には、例えば、15℃以上50℃以下とすることができ、さらに20℃以上45℃以下とすることができる。
また、反応時間は、5時間以上48時間以下とすることができ、さらに10時間以上24時間以下とすることができる。
<リパーゼ>
前記加水分解反応に用いるリパーゼは、加水分解反応を触媒し、高度不飽和脂肪酸に作用しにくい性質を有すれば特に限定されない。
例えば、キャンディダ シリンドラセア(Candida cylindoracea)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼOF:名糖産業(株)製)、アルカリゲネス エスピー(Alcaligenes sp.)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼQLM、リパーゼQLC、リパーゼPL:いずれも名糖産業(株)製)、バークホリデリア セパシア(Burkholderia cepacia)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼPS:天野エンザイム(株)製)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼAK:天野エンザイム(株)製)、サーモマイセス ラヌギノサス(Thermomyces lanuginosa)に属する微生物から得られるリパーゼ(リポザイムTLIM:ノボザイム社製)などが挙げられる。
<リパーゼの使用量>
リパーゼの使用量は、加水分解反応が進行すれば特に限定されないが、例えば、遊離型の酵素を用いる場合は、一般的には反応液1g当たり1単位(U)以上10,000U添加することができ、さらに5U以上5,000U添加することができる。
<作用効果>
本発明の製造方法の作用効果を説明するにあたり、まず、公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法について説明する。
<公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法(特許文献1)>
公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法(特許文献1に記載)では、まず、構成脂肪酸として高度不飽和脂肪酸を含有する油脂に、精製水に溶かした酵素を作用させて加水分解反応を行い、モノグリセリド及び遊離脂肪酸を含む混合物を生成させる。さらに、前記混合物を遠心液々分配クロマトグラフィーにより分画することで、DHAを含む高度不飽和脂肪酸の遊離脂肪酸及びモノグリセリドを含む画分が得られる。
<公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法(特許文献1)−課題>
しかしながら、特許文献1記載の方法で得られるモノグリセリド画分にはDHAの他にEPA等その他の不飽和脂肪酸が含まれており、DHAを選択的に濃縮することはできない。このような複数種類の高度不飽和脂肪酸を含有するモノグリセリド画分から所望のDHA含有グリセリドを分離するためには、例えば、条件(例えば、真空度、加熱温度、加熱方法、加熱時間)を非常に厳密に制御した蒸留を行う必要があり、困難である。
また、上述の製造方法では、遊離脂肪酸が多量に生成されるため、純度の高いDHA含有モノグリセリドが得られない。
さらに、上述の製造方法では、DHA含有ジグリセリド及びDHA含有トリグリセリドを得ることはできない。
<公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法(特許文献2)>
公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法(特許文献2に記載)では、まず、a工程として原料油脂にリパーゼを作用させ、さらに蒸留処理を行うことでDHAおよびEPAを含有するグリセリド画分を分離する。続いて、b工程として前記グリセリド画分にリパーゼを作用させて、DHAが濃縮されたグリセリド画分を得る方法が記載されている。
<公知のDHA含有グリセリド含有組成物の製造方法(特許文献2)−課題>
しかしながら、特許文献2記載の製造方法では、a工程及びb工程の2段階酵素反応工程を経由する必要がある。そのため、製造工程における目的物のロスが多く、十分量のDHAが濃縮されたグリセリド画分が得られない。
さらに、上述の製造方法では、遊離脂肪酸が多量に生成され、酸価が高くなってしまうため、DHA含有グリセリド含有組成物の品位が低下してしまう。
<本発明の製造方法の作用効果>
これに対して、本発明の製造方法によれば、構成脂肪酸として高度不飽和脂肪酸を含有する原料油脂に対し、水及び低級アルコール存在下でリパーゼを作用させてエステル化反応を行い、前記反応の反応液中における水分含量をコントロールすることで、酸価が低いDHA含有グリセリド含有組成物を効率良く得ることができる。
(i)具体的には、前記DHA含有グリセリド含有組成物の酸価を12以下にすることで、遊離脂肪酸の少ない、良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物を得ることができる。
また、遊離脂肪酸の含量を少なくすることで、DHA含有グリセリドの分離を容易にし、目的物の収率を上げることができる。
一般的なエステル化反応において、水存在下では加水分解反応が進行しやすくなるため遊離脂肪酸が生成してしまうため、通常、水が少ないあるいは水が存在しない条件でエステル化反応を行う。しかしながら、本発明の製造方法では、水分含量を0.4質量%以上としながらも酸価を低く保つことができている。
さらに、DHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中のDHA含量を高めることができ、純度の高いDHA含有グリセリド含有組成物を得ることができる。
(ii)本発明の製造方法によれば、DHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中のEPAに対するDHAの質量比を高めることができる。EPAとDHAは分子量や二重結合数が近似しているため、DHA含有グリセリドの一方のみを単離することが困難である。そのため、DHA含有グリセリド含有組成物中のEPAに対するDHAの割合を高めることで、精製工程での目的物のロスを少なくし、より効率よくDHA含有グリセリド含有組成物を得ることができる。
さらに、DHA含有グリセリド含有組成物中のモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドの合計含量、並びに各グリセリドの含量を高めることができることから、DHA含有グリセリド含有組成物の収率を高めることができる。
<DHA含有グリセリド含有組成物>
上述のエステル化反応により得ることができるDHA含有グリセリド含有組成物を第1組成物とする。
上述のエステル化反応に続く分子蒸留処理により得ることができるDHA含有グリセリド含有組成物を第2組成物とする。
また、上述の分子蒸留処理に続く加水分解反応の後、分子蒸留処理により得ることができるDHA含有グリセリド含有組成物を第3組成物とする。
1.第1組成物
本発明で得られる第1組成物は、酸価が12以下であり、
前記組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が20質量%以上60質量%以下であり、前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、
DHA含有グリセリド含有組成物である。
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
前記グリセリド含量は、さらに25質量%以上55質量%以下、30質量%以上50質量%以下あるとよい。
前記酸価は、さらに2.2以上12以下、3以上9以下であるとよい。
前記EPAに対するDHAの質量比は、さらに以下の割合であるとよい。
1≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦5
<構成脂肪酸として含まれるDHA含量>
前記第1組成物において、グリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下であるとよく、さらに20質量%以上70質量%以下、25質量%以上60質量%以下であるとよい。
<モノグリセリド及びジグリセリドの割合>
前記第1組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合は1質量%以上55質量%以下であるとよく、ジグリセリドの割合は1質量%以上35質量%以下であるとよい。
さらに、モノグリセリドの割合は5質量%以上50質量%以下であるとよく、ジグリセリドの割合は5質量%以上30質量%以下であるとよい。
なお、トリグリセリドの割合は1質量以上30質量%以下とすることができ、さらに1.5質量%以上20質量%以下とすることができる。
2.第2組成物
本発明で得られる第2組成物は、酸価が12以下であり、前記組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下であり、前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物である。
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
前記グリセリド含量は、さらに80質量%以上100質量%以下、90質量%以上100質量%以下あるとよい。
前記酸価は、さらに0以上12以下(2.2以上12以下)、0.2以上9以下(例えば3以上9以下)であるとよい。
前記EPAに対するDHAの質量比は、さらに以下の割合であるとよい。
1≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦5
<構成脂肪酸として含まれるDHA含量>
前記第2組成物において、グリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下であるとよく、さらに20質量%以上70質量%以下、25質量%以上60質量%以下であるとよい。
<モノグリセリド及びジグリセリドの割合>
前記第2組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合は5質量%以上45質量%以下であるとよく、ジグリセリドの割合は30質量%以上90質量%以下であるとよい。
さらに、モノグリセリドの割合は10質量%以上40質量%以下であるとよく、ジグリセリドの割合は40質量%以80質量%以下であるとよい。
なお、トリグリセリドの割合は1質量以上25質量%以下とすることができ、さらに2質量%以上20質量%以下とすることができる。
<各グリセリド画分に含まれるDHA含量>
前記第2組成物において、モノグリセリドに含まれるDHAの含量は15質量%以上50質量%以下とすることができ、さらに20質量%以上40質量%以下とすることができる。
また、ジグリセリドに含まれるDHA含量は20質量%以上とすることができ、さらに25質量%以上45質量%以下とすることができる。
さらに、トリグリセリドに含まれるDHA含量は10質量%以上45質量%以下とすることができ、さらに15質量%以上35質量%以下とすることができる。
3.第3組成物
本発明で得られる第3組成物は、グリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が30質量%以上80質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物である。
前記DHAの割合は、さらに35質量%以上75質量%以下、40質量%以上70質量%以下であるとよい。
<酸価>
前記第3組成物は、酸価が0.1以上5以下であるとよく、さらに0.1以上3以下であるとよい。
<グリセリド含量>
前記第3組成物の油脂成分に対して、グリセリド含量が80質量%以上100質量%以下であるとよく、さらに85質量%以上100質量%以下、90質量%以上100質量%以下であるとよい。
<グリセリド中のEPAに対するDHAの質量比>
前記第3組成物のグリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、
DHA含有グリセリド含有組成物である。
2≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦15
前記EPAに対するDHAの質量比は、さらに以下の割合であるとよい。
2.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
2.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦6
<モノグリセリドの割合>
前記第3組成物中の油脂成分に対して、
モノグリセリドの割合は0質量%以上20質量%以下であるとよく、さらに0質量%以上15質量%以下、0質量%以上10質量%以下であるとよい。
<ジグリセリドの割合>
前記第3組成物中の油脂成分に対して、ジグリセリドの割合は5質量%以上50質量%以下であるとよく、さらに10質量%以上45質量%以下、15質量%以上40質量%以下であるとよい。
<トリグリセリドの割合>
前記第3組成物中の油脂成分に対して、トリグリセリドの割合は40質量以上95質量%以下であるとよく、さらに45質量%以上95質量%以下、50質量%以上90質量%以下であるとよい。
<DHA含有グリセリド含有組成物の具体例>
DHA含有グリセリド含有組成物(第1乃至第3組成物)は、医薬品、化粧品、食品、又は飼料等の原料として使用することができる。例えば、DHA含有モノグリセリド、DHA含有ジグリセリド、又はDHA含有トリグリセリドが挙げられる。DHA含有グリセリド含有組成物は、サプリメント等の食品組成物及びカプセル剤の原料として使用することができる。
次に、本発明を実施例及び比較例に基づき、さらに説明する。なお、本発明はこれに限定するものではない。
[調製例1(固定化酵素の調製)]
サーモマイセス・ラヌギノーゼ(Thermomyces lanuginosus)の400gの溶液(940KLU/mL)を、大川原製作所製流動層造粒装置を用いて1kgのセライト545(ジョンマンビル社、粒径0.02−0.1mm)上に噴霧した。
前記リパーゼ溶液はペリスタポンプ(東京理化器械株式会社)を経由して供給した。100m/時の空気流により吸い込み口の空気の温度は57℃であり、そして固定化産物の温度は約40℃であった。
固定化終了後、流動層中で更に5分間乾燥して、粒子状の固定化酵素(平均粒子径600μm、比重2)を得た。なお、サーモマイセス・ラヌギノーゼは1,3特異リパーゼであり、担体への固定化方法は物理的吸着法である。
[調製例2(固定化酵素の調製)]
ジビニルベンゼン(DVB)70質量%とメタクリル酸グリシジル15質量%とDEAEメタクレート15質量%を通常の方法で共重合し、粒子状の樹脂担体を得た。 この樹脂担体の平均細孔径は11.5nmで細孔容積は0.5cm/g、平均粒子径は0.5mm、比重0.2であった。得られた樹脂担体1kgにRhizopus sp.由来のリパーゼFAP−15(天野エンザイム(株)製 155,000u/g)の2質量%水溶液10Lを加え、3時間25℃で攪拌しながら固定化を行った。
濾過、洗浄後、真空乾燥器で2時間乾燥し、固定化酵素を得た。なお、リパーゼFAP−15は1,3特異リパーゼであり、担体への固定化方法は共有結合法である。
[実施例1(エステル化反応)]
精製魚油(イワシ油:酸価0、トリグリセリド含量:95質量%、脂肪酸組成中のDHA含量:12質量%、脂肪酸組成におけるEPA/DHA(質量比率:0.5以上6以下)1kgをセパラブルフラスコ(容量3L)に入れ、エタノール52.5gを添加した。
フラスコを混ぜ、エタノールを魚油中に均一に分散させた。次に、水5.25g(反応液中の水分含量:0.5質量%)を入れ、撹拌し、水を魚油−エタノール混合物中に分散させて、反応液を調製した。
次いで、調製例1で調製した固定化酵素105gを添加し、サンプル瓶中の大気を窒素で置換してから、撹拌機を使用し、サンプルを150rpm、30℃にて24時間反応させて、DHA含有グリセリド含有組成物(第1組成物)を得た。
反応開始から0時間、2時間、4時間、6時間、及び24時間の時点でそれぞれ、反応液200μL採取し、成分分析を行った。具体的には、エステル化率(質量%)、トリグリセリド、ジグリセリド、及びモノグリセリドの含量(質量%)、グリセリド含量(質量%)、グリセリド中のDHA及びEPAの含量(質量%)、及びグリセリド中のEPAに対するDHAの質量比(DHA/EPA)の定量である。
また、反応開始から2時間、4時間、6時間の時点でエタノール52.5gを反応液に追加し、かつ、サンプル瓶中で窒素置換を行った。また、24時間の反応を1サイクルとし、上記反応で使用した固定化酵素を再利用して、該反応を3サイクル繰り返して行った。
各サイクルの終了後に、反応液から吸引ろ過にて油と固定化酵素とを分別し、分別した固定化酵素を反応容器に移し、その後、必要量の油、水、及びエタノールを加えて、次サイクルの反応に繰り返し使用した。
さらに、反応開始から0時間、2時間、4時間、6時間、8時間、24時間(反応終了時)の時点で反応液を微量採取して、成分分析を行った。
[実施例2乃至6(エステル化反応)]
使用する水の量を10.5g(反応液中の水分含量:1質量%)、21g(反応液中の水分含量:2質量%)、52.5g(反応液中の水分含量:5質量%)、105g(反応液中の水分含量:9質量%)、210g(反応液中の水分含量:17質量%)とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2乃至6のDHA含有グリセリド含有組成物を得た。
[比較例1乃至4(エステル化反応)]
使用する水の量を0g(反応液中の水分含量:0%)、3.15g(反応液中の水分含量:0.3質量%)、525g(反応液中の水分含量:33質量%)、1050g(反応液中の水分含量:50質量%)とした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1乃至4のDHA含有グリセリド含有組成物を得た。
実施例1乃至6、並びに比較例1乃至4において、成分分析は後述するTLC−FID又はGC分析により測定された値であり、酸価は上述の方法により測定された値である。また、エステル化率は以下の式により算出された。
エステル化率(質量%)=(脂肪酸エチルエステルのピーク面積/試料の全ピーク面積)×100
1)脂質組成分析(TLC−FID)
エステル化反応後の試料(反応液)を8,000rpmで5分間遠心分離して水相を除去し、得られた油相の1%ヘキサン溶液を調製して、Iatroscan MK−6(三菱化学メディエンス社製)を用いたTLC−FID分析に供した。一次展開はトルエン:クロロホルム:酢酸(50:30:0.75,v/v/v)を溶媒に用いて約60%、二次展開はヘキサン:ジエチルエーテル(65:5,v/v)を溶媒に用いて100%行った。当該脂質組成分析により、反応液中に存在する脂質組成(より具体的には、脂肪酸エチルエステル、トリグリセリド、ジグリセリド、及びモノグリセリドの含量)を同定することができる。これにより、上記エステル化率を算出することができる。
2)薄層TLC
エステル化反応後の試料(反応液)から100μL採取し、分取TLCにてエチルエステル以外のグリセリド画分をかきとり、前記グリセリド画分をメチルエステル化後、GC分析により脂肪酸組成を分析した。具体的には、反応液の5%ヘキサン溶液を調製し、分取用TLCに塗布して、クロロホルム:アセトン:酢酸=90:10:0.5で展開した。展開後、各グリセリド画分をかきとり、そのままメチルエステル化し、後述する分析条件でGC分析した。
3)GC(ガスクロマトグラフィー)分析
カラム:Supelco製 Omegawax250(L×I.D.30m×0.25mm,df:0.25μm)
キャリアーガス:ヘリウム、カラム流量1mL/min
検出器:FID、250℃(水素:約30mL/分、空気:約300mL/分、窒素:約18mL/分)
注入口:250℃、スプリット比(60:1)
カラムオーブン温度:50℃、2分;4℃/分,220℃(15分)
装置:Agilent Technologies製 6890N
昇温条件:オーブン205℃、10分保持→昇温2.5℃/分→240℃、11分保持
分析時間:35分
当該GC分析により、DHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中のDHA及びEPAの含量(質量%)、並びにグリセリド中のDHA/EPA(質量比)を同定することができる。
実施例1乃至6、並びに比較例1乃至4で得られたDHA含有グリセリド含有組成物の成分分析結果を表1に示す。なお、実施例1乃至6で得られたDHA含有グリセリド含有組成物の酸価は12以下であった。
Figure 2016153065
Figure 2016153065
Figure 2016153065
表1より、前記エステル化反応の反応液における水分含量が0.4質量%以上であることにより、酸価が12以下である、DHA含有グリセリド含有組成物(第1組成物)が得られることが理解できる(実施例1乃至6)。
<第1組成物について>
さらに、実施例1乃至6によれば、
得られた第1組成物は、酸価が12以下であり、
前記組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が20質量%以上60質量%以下であり、
前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物であることが理解できる。
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
前記第1組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上70質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
前記第1組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が1質量%以上55質量%以下であり、ジグリセリドの割合が1質量%以上35質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
また、リパーゼの安定性が高められる結果、リパーゼの繰り返し使用が可能になることが理解できる。
[実施例7及び8(エステル化反応及び分子蒸留処理)]
1)エステル化反応
実施例1において、使用する固定化酵素を調製例2で調製した固定化酵素に置き換え、表2記載の水分含量及び反応時間でエステル化反応を行い、DHA含有グリセリド含有組成物(第1組成物)をそれぞれ得た。
2)分子蒸留処理
実施例7及び8で得られた第1組成物を、ショートパス蒸留機(株式会社神鋼環境ソリューション製)を使用して、真空度0.1Torr以下で80℃以上200℃以下の温度にて分子蒸留し、EPAエチルエステルを含むその他の脂肪酸エチルエステルを留去して、DHA含有グリセリド含有組成物(第2組成物)をそれぞれ得た。
実施例7及び8で得られた第1組成物及び第2組成物の成分分析の結果を表2に示す。なお、前記第1組成物及び第2組成物の酸価は12以下であった。
Figure 2016153065
表2より、前記エステル化反応の反応液における水分含量が0.4質量%以上であることにより、酸価が12以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られることが理解できる(実施例7及び8 第1組成物及び第2組成物)。
<第1組成物について>
さらに、実施例7及び8で得られた第1組成物は、酸価が12以下であり、前記組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が20質量%以上60質量%以下であり、前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAを以下の質量比で含む、HA含有グリセリド含有組成物であることが理解できる。
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
前記第1組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
前記第1組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が1質量%以上55質量%以下であり、ジグリセリドの割合が1質量%以上35質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
<第2組成物>
さらに、実施例7及び8で得られた第2組成物は、酸価が12以下であり、前記組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下であり、前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAを以下の質量比で含む、HA含有グリセリド含有組成物であることが理解できる。
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
前記第2組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
前記第2組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が5質量%以上45質量%以下であり、ジグリセリドの割合が30質量%以上90質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
実施例7の第2組成物については各グリセリド画分に含まれる構成脂肪酸としてのDHA及びEPAの含量を表3に示す。
Figure 2016153065
表3より、モノグリセリドに含まれるDHA含量は15質量%以上50質量%以下であり、ジグリセリド画分に含まれるDHA含量は20質量%以上55質量%以下であり、トリグリセリド画分に含まれるDHA含量は10質量%以上45質量%以下であるDHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
[実施例9乃至12(エステル化反応)]
実施例1のエステル化反応において、表4に記載の酵素量、エタノール量、及び水分含量に置き換えた以外は、実施例1と同様の方法でエステル化反応を行い、成分分析を行った。なお、実施例9乃至12で得られたDHA含有グリセリド含有組成物の酸価は12以下であった。
Figure 2016153065
表4より、前記エステル化反応の反応液に、前記原料油脂9.5質量部に対して0.1質量部以上3.0質量部以下の低級アルコールを含む方が、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物(第1組成物)を効率よく得られることが理解できる(実施例9乃至12)。
<第1組成物について>
具体的には、得られた第1組成物は、酸価が12以下であり、前記組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が20質量%以上60質量%以下であり、前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物であることが理解できる。
0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
前記第1組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、
DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
前記第1組成物の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が1質量%以上55質量%以下であり、ジグリセリドの割合が1質量%以上35質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
[実施例13(エステル化反応、分子蒸留処理、及び加水分解反応)
1)エステル化反応
精製魚油(イワシ油:酸価0.3、トリグリセリド:95質量%、DHA含量:12質量%)1kgをセパラブルフラスコ(容量3L)に入れ、エタノール52.5gを添加した。
フラスコを混ぜ、エタノールを魚油中に均一に分散させた。次に、水2.8g(反応液中の水分含量:0.24質量%)を入れて、撹拌し、水を魚油−エタノール混合物中に分散させて、反応液を調製した。
次いで、調製例1で調製した固定化酵素100gを添加し、サンプル瓶中の大気を窒素で置換してから、攪拌機を使用し、サンプルを150rpm、28℃にて21時間反応させて、DHA含有グリセリド含有組成物(第1組成物)を得た。
さらに、反応開始から2時間、4時間の時点でエタノール52.5g及び水2.8gを反応液に追加し、かつ、サンプル瓶中で窒素置換を行い、エステル化反応を行った。
2)分子蒸留処理
前記第1組成物を、実施例7及び8と同様の方法で分子蒸留し、EPAエチルエステルを含むその他の脂肪酸エチルエステルを留去して、DHA含有グリセリド含有組成物(第2組成物A)を得た。前記エステル化反応及び分子蒸留処理を繰り返し行い、第2組成物Aを1kg得た。
前記第2組成物に、下記組成1に示す組成のDHA含有グリセリド含有組成物を適宜混合し、第2組成物Bを得た。
<組成1>
エチルエステル 1%
トリグリセリド 18%
ジグリセリド 69%
モノグリセリド 12%
―――――――――――――−
計100%
3)−1 加水分解反応
前記第2組成物B(酸価8.0)1kgをセパラブルフラスコ(容量3L)に入れ、水333g(原料油脂に対する水分含量:33.3質量%)を添加した。
フラスコを混ぜ、水を均一に分散させ、反応液を調製した。次いで、リパーゼOF(名糖産業社製)を400,000U(原料油脂に対して400U/g)になるように添加し、サンプル瓶中の待機を窒素で置換してから、攪拌機を使用し、サンプルを150rpm、40℃にて17時間反応させて、DHA含有グリセリド含有組成物を得た。
3)−2 分子蒸留
前記DHA含有グリセリド含有組成物を実施例7及び8と同様の方法で分子蒸留処理し、第3組成物を得た。
第1組成物乃至第3組成物について、上述の方法で成分分析を行い、その結果を表5に示す。
Figure 2016153065
表5より、エステル化反応及び分子蒸留処理反応を含む工程により得られたDHA含有グリセリド含有組成物に対し、水存在下でリパーゼを作用させて加水分解反応を行った後、さらに分子蒸留により、グリセリドとそれ以外の成分とを分離する工程を含んだ方が、得られたDHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が30質量%以上80質量%以下である、純度が高く良好な品位のDHA含有グリセリド含有組成物(第3組成物)を効率よく得られることが理解できる(実施例13)。
<第3組成物について>
具体的には、前記DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が0.1以上5以下であり、前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が80質量%以上100質量%以下であり、前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物であることが理解できる。
2≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦6
さらに、前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が0%以上20質量%以下であり、ジグリセリドの割合が5質量%以上50質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
さらに、前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、トリグリセリドの割合が40%以上95質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物が得られやすいことが理解できる。
[実施例14(食品組成物:クッキー)]
配合表1に基づいて、クッキーを調製した。ショートニング及び実施例7で得られたDHA含有グリセリド含有組成物(第2組成物)を攪拌機(Kitchen Aid社製 Kitchen Aid K5SS)に投入し、速度調節レバー6で1分間混ぜ合わせてクリーム状にし、粉末全卵、砂糖を加えミキシングを行った。
次に、除々に清水を加え比重を0.8g/mLに調整し、予め混合してから篩った小麦粉とベーキングパウダーを加えてから30秒間攪拌を続けて生地を調製した。得られた生地を冷蔵庫で2時間ねかせた後、厚さ3〜5mm程度に延ばし、型を抜き、180℃のオーブンで13〜15分間焼成し、クッキーを得た。
[配合表1]
小麦粉 200g
ベーキングパウダー 1g
DHA含有グリセリド含有組成物(実施例7 第2組成物) 1g
ショートニング 120g
上白糖 80g
粉末全卵 12g
清水 24g
―――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 438g
[実施例14(ソフトカプセル)]
配合表2に基づいて、実施例10で得られたDHA含有グリセリド含有組成物(第2組成物)を使用し、ソフトカプセルを製した。
<配合表2>
DHA含有グリセリド含有組成物(実施例8 第2組成物) 20%
オリーブ油 50%
ミツロウ 10%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 10%
乳化剤 10%
――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 100%

Claims (17)

  1. 構成脂肪酸として高度不飽和脂肪酸を含有する原料油脂に対し、水及び低級アルコール存在下でリパーゼを作用させてエステル化反応を行い、DHA含有グリセリド含有組成物を得る工程を含み、
    前記反応の反応液中における水分含量が0.4質量%以上であり、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物の酸価が12以下である、DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記反応液は、前記原料油脂9.5質量部に対して0.1質量部以上3.0質量部以下の低級アルコールを含む、DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、低級アルコール脂肪酸エステル化物の割合が40質量%以上である、DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法。
  4. DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が12以下であり、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が20質量%以上60質量%以下であり、
    前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物。
    0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
  5. 請求項4において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物。
  6. 請求項4又は5において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が1質量%以上55質量%以下であり、
    ジグリセリドの割合が1質量%以上35質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記エステル化反応によって得られた組成物は、低級アルコール脂肪酸エステルをさらに含み、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物を分子蒸留により、グリセリドとそれ以外の成分とを分離する工程をさらに含み、
    グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法。
  8. DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が12以下であり
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が70質量%以上100質量%以下であり、
    前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物。
    0.5≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦10
  9. 請求項8において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が20質量%以上90質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物。
  10. 請求項8又は9において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が5質量%以上45質量%以下であり、
    ジグリセリドの割合が30質量%以上90質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物。
  11. 請求項7において、
    前記分子蒸留処理によって得られた組成物に対し、水存在下でリパーゼを作用させて加水分解反応を行った後、さらに分子蒸留により、グリセリドとそれ以外の成分とを分離する工程をさらに含み、
    得られたDHA含有グリセリド含有組成物のグリセリド中に構成脂肪酸として含まれるDHAの割合が30質量%以上80質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物の製造方法。
  12. DHA含有グリセリド含有組成物は、酸価が0.1以上5以下であり
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、グリセリド含量が80質量%以上100質量%以下であり、
    前記グリセリド中に構成脂肪酸としてDHAとEPAとを以下の質量比で含む、DHA含有グリセリド含有組成物。
    2≦(グリセリド中のDHA/EPA)≦15
  13. 請求項12において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、モノグリセリドの割合が0%以上20質量%以下であり、
    ジグリセリドの割合が5質量%以上50質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物。
  14. 請求項12又は13において、
    前記DHA含有グリセリド含有組成物中の油脂成分に対して、トリグリセリドの割合が40%以上95質量%以下である、DHA含有グリセリド含有組成物。
  15. 請求項1乃至3、請求項7、及び請求項11のいずれか1項に記載の製造方法によって得られる、DHA含有グリセリド含有組成物。
  16. 請求項1乃至3、請求項7、及び請求項11のいずれか1項に記載の製造方法により得られたDHA含有グリセリド含有組成物、又は請求項4乃至6、請求項8乃至10、及び請求項12乃至15のいずれか1項に記載のDHA含有グリセリド含有組成物を使用して食品組成物を得る工程を含む、食品組成物の製造方法。
  17. 請求項1乃至3、請求項7、及び請求項11のいずれか1項に記載の製造方法により得られたDHA含有グリセリド含有組成物、又は請求項4乃至6、請求項8乃至10、及び請求項12乃至15のいずれか1項に記載のDHA含有グリセリド含有組成物を使用してカプセル化剤を得る工程を含む、カプセル化剤の製造方法。
JP2016563225A 2015-03-25 2016-03-25 Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法 Active JP6175198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063221 2015-03-25
JP2015063221 2015-03-25
PCT/JP2016/059770 WO2016153065A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-25 Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016153065A1 true JPWO2016153065A1 (ja) 2017-04-27
JP6175198B2 JP6175198B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56977513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563225A Active JP6175198B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-25 Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180051304A1 (ja)
EP (1) EP3276007A4 (ja)
JP (1) JP6175198B2 (ja)
CA (1) CA2980690A1 (ja)
WO (1) WO2016153065A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092460B2 (ja) * 2016-11-25 2022-06-28 花王株式会社 構造油脂の製造方法
CN108977471B (zh) * 2018-08-27 2021-07-02 潘志杰 天然甘油酯型深海鱼油非乙酯型途径转化为浓缩型甘油酯的方法
EP3848466A4 (en) * 2018-09-04 2022-06-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. METHOD FOR PRODUCTION OF GLYCERIDE CONTAINING POLYUNSATURATED FATTY ACID BY MEANS OF LIPASE HYDROLYSIS REACTION

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103499A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Meito Sangyo Kk 高度不飽和脂肪酸モノグリセリドの製造方法
WO2007119811A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
WO2009017102A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Epa濃縮油およびdha濃縮油の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165796A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Asahi Denka Kogyo Kk 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPH0751075A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd ドコサヘキサエン酸含有物質の製造方法
US6200624B1 (en) * 1996-01-26 2001-03-13 Abbott Laboratories Enteral formula or nutritional supplement containing arachidonic and docosahexaenoic acids
JP2001245686A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Osaka City 脂肪酸低級アルコールエステルの製造方法
EP1978102B1 (de) * 2007-04-02 2010-07-07 Cognis IP Management GmbH Ein Gemisch enthaltend Fettsäureglyceride
JP5237627B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-17 株式会社マルハニチロ水産 高度不飽和脂肪酸の濃縮方法
US9034389B2 (en) * 2009-03-11 2015-05-19 Stable Solutions Llc Omega-3 enriched fish oil-in-water parenteral nutrition emulsions
JP5852972B2 (ja) * 2013-02-13 2016-02-03 マルハニチロ株式会社 高度不飽和脂肪酸の濃縮方法
US20160237463A1 (en) * 2013-09-26 2016-08-18 Kewpie Corporation Method for producing lower alcohol fatty acid esterified product-containing composition, and lower alcohol fatty acid esterified product-containing composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103499A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Meito Sangyo Kk 高度不飽和脂肪酸モノグリセリドの製造方法
WO2007119811A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
WO2009017102A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Epa濃縮油およびdha濃縮油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6175198B2 (ja) 2017-08-02
CA2980690A1 (en) 2016-09-29
EP3276007A4 (en) 2018-10-03
EP3276007A1 (en) 2018-01-31
WO2016153065A1 (ja) 2016-09-29
US20180051304A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2006389T3 (en) Process for preparing concentrated polyunsaturated fatty acid oil
KR100684642B1 (ko) 어유 유래 글리세라이드 유지 조성물 및 이의 제조방법
JP5905821B2 (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
EP2585570B1 (en) Process for separating polyunsaturated fatty acids from long chain unsaturated or less saturated fatty acids
JP2020513750A (ja) グリセリドの形態におけるn−3脂肪酸の酵素的濃縮
JP7365346B2 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いる高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
Martín Valverde et al. Concentration of docosahexaenoic acid (DHA) by selective alcoholysis catalyzed by lipases
JP5416861B2 (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
Valverde et al. Concentration of eicosapentaenoic acid (EPA) by selective alcoholysis catalyzed by lipases
JP6175198B2 (ja) Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法
US20080248187A1 (en) Mixture containing fatty acid glycerides
JP5753963B1 (ja) 低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物の製造方法および低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物
Choi et al. Preparation of phytosteryl ester and simultaneous enrichment of stearidonic acid via lipase-catalyzed esterification
JP2020174570A (ja) 高度不飽和脂肪酸及び中鎖脂肪酸含有トリグリセリドの製造方法
Fernández et al. Discrimination against diacylglycerol ethers in lipase-catalysed ethanolysis of shark liver oil
JP5836025B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
Fajardo et al. Concentration of eicosapentaenoic acid by selective esterification using lipases
WO2016158605A1 (ja) 低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物の製造方法および低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物
WO2016152174A1 (en) Method of producing lower alcohol ester of fatty acid -containing composition
JP7382942B2 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いるドコサヘキサエン酸含有グリセリドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250