JPWO2016152284A1 - 電子回路装置および電子回路装置の製造方法 - Google Patents

電子回路装置および電子回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152284A1
JPWO2016152284A1 JP2017507572A JP2017507572A JPWO2016152284A1 JP WO2016152284 A1 JPWO2016152284 A1 JP WO2016152284A1 JP 2017507572 A JP2017507572 A JP 2017507572A JP 2017507572 A JP2017507572 A JP 2017507572A JP WO2016152284 A1 JPWO2016152284 A1 JP WO2016152284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
wiring
electronic circuit
signal wiring
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389954B2 (ja
Inventor
宇佐美 由久
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016152284A1 publication Critical patent/JPWO2016152284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389954B2 publication Critical patent/JP6389954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

電子回路装置は、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備える。論理回路素子を構成するトランジスタは基板上に設けられたゲート電極、ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有する。入力信号が印加される入力信号配線がゲート電極に接続され、基板上かつゲート絶縁層内に設けられている。出力信号が取り出される出力信号配線がソース電極またはドレイン電極に接続され、基板上かつゲート絶縁層内に設けられている。複数の論理回路素子で予め設定された処理を行う電子回路が構成されている。

Description

本発明は、半導体層を備えるトランジスタを有する電子回路装置および電子回路装置の製造方法に関し、特に、半導体層を備えるトランジスタを用いて構成された複数の論理回路のうち、一部の論理回路が正常に動作しない場合でも、正常に動作しない論理回路を外して、電子回路を構成することができる電子回路装置および電子回路装置の製造方法に関する。
各種の論理回路で構成された電子回路のうち、一部の論理回路が正常に動作しないことで、電子回路全体が機能しない場合がある。このような場合、電子回路を正常に動作させるためには、予め設計時に余分な論理回路を形成しておき、正常に動作しない部分の論理回路を接続せずに外して、電子回路を構成することが、シリコン半導体基板を用いたトランジスタの場合になされている。近年、シリコン半導体基板を用いたトランジスタ以外に、基板自体が半導体ではなく半導体層を有するトランジスタが提案されている。この中には、例えば、有機物で構成された有機半導体層を用いたトランジスタがある。
例えば、特許文献1の薄膜電子回路装置では、有機半導体を用いた薄膜トランジスタにより構成した複数の集積回路ブロックと、これらの集積回路ブロックを相互に接続するための網目状に交差したマトリックス配線を設ける。相互の集積回路ブロック間の接続は、使用現場で使用者または顧客の要望に応じて導電材料を印刷等により、マトリックス配線の各々の配線交差部に選択的に設けることにより行い回路システムを構成する。有機半導体を用いた薄膜トランジスタについても、回路システムを選択的に構成することがなされている。
特開2010−25833号公報
特許文献1では、複数の集積回路ブロックの接続をマトリックス配線の配線を調整して行っているが、電子回路そのものの接続を変更するものではない。このため、電子回路の一部の論理回路が正常に動作しない場合に対応することができず、汎用性が高いものとは言えない。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、半導体層を有するトランジスタで構成された複数の論理回路のうち、一部の論理回路が正常に動作しない場合でも、正常に動作しない論理回路を外して、電子回路を構成することができる電子回路装置および電子回路装置の製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、トランジスタを用いて構成され、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備える電子回路装置であって、トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極、ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有し、入力信号が印加される入力信号配線がゲート電極に接続され、入力信号配線は基板上かつゲート絶縁層内に設けられ、出力信号が取り出される出力信号配線がソース電極またはドレイン電極に接続され、出力信号配線は基板上かつゲート絶縁層内に設けられており、複数の論理回路素子で、予め設定された処理を行う電子回路が構成されていることを特徴とする電子回路装置を提供するものである。
複数の論理回路素子を互いに接続するために、一の論理回路素子の入力信号配線と他の論理回路素子の出力信号配線と接続される接続配線が、少なくとも1つ絶縁層上に設けられていることが好ましい。
接続配線は、入力信号配線および出力信号配線と、絶縁層に形成された導電部材により電気的に接続されていることが好ましい。入力信号配線と出力信号配線とは互いに平行に配置され、接続配線は、入力信号配線および出力信号配線と交差して配置されていることが好ましい。半導体層は、例えば、有機半導体、または無機半導体で構成されている。トランジスタは、P型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせたものであることが好ましい。また、複数の論理回路素子のうち、接続配線を用いて論理回路素子が選択的に接続されていることが好ましい。
本発明の第2の態様は、トランジスタを用いて構成され、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備え、複数の論理回路素子で予め設定された処理を行う電子回路が構成されている電子回路装置の製造方法であって、トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極、ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有し、入力信号が印加される入力信号配線がゲート電極に接続され、入力信号配線は基板上かつゲート絶縁層内に設けられ、出力信号が取り出される出力信号配線がソース電極またはドレイン電極に接続され、出力信号配線は基板上かつゲート絶縁層内に設けられており、複数の論理回路素子を互いに接続するために、複数の論理回路素子を横切る接続配線が、少なくとも1つ絶縁層上に設けられており、複数の論理回路素子中から、接続する論理回路素子を選択する工程と、選択された論理回路素子の入力信号配線と接続配線との交点に接続配線および絶縁層にコンタクトホールを形成し、入力信号配線を露出させる工程と、論理回路素子の出力信号配線と接続配線との交点に接続配線および絶縁層にコンタクトホールを形成し、出力信号配線を露出させる工程と、各コンタクトホールに導電部材を充填し、入力信号配線と接続配線とを、出力信号配線と接続配線とを電気的に接続する工程とを有することを特徴とする電子回路装置の製造方法を提供するものである。
本発明の第3の態様は、トランジスタを用いて構成され、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備え、複数の論理回路素子で予め設定された処理を行う電子回路が構成されている電子回路装置の製造方法であって、トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極、ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有し、入力信号が印加される入力信号配線がゲート電極に接続され、入力信号配線は基板上かつゲート絶縁層内に設けられ、出力信号が取り出される出力信号配線がソース電極またはドレイン電極に接続され、出力信号配線は基板上かつゲート絶縁層内に設けられており、複数の論理回路素子中から、接続する論理回路素子を選択する工程と、選択された論理回路素子の出力信号配線上の絶縁層にコンタクトホールを形成し、出力信号配線を露出させる工程と、選択された論理回路素子の出力信号が入力される論理回路素子の入力信号配線上の絶縁層にコンタクトホールを形成し、入力信号配線を露出させる工程と、各コンタクトホールに導電部材を充填し、かつ入力信号配線と出力信号配線とを電気的に接続する接続配線を形成する工程とを有することを特徴とする電子回路装置の製造方法を提供するものである。
入力信号配線と出力信号配線とは互いに平行に配置され、接続配線は、入力信号配線および出力信号配線と交差して配置されていることが好ましい。
接続する論理回路素子を選択する工程は、複数の論理回路素子について検査を行い、予め設定された演算ができる論理回路素子を選別し、選別された論理回路素子の中から、電子回路を構成する論理回路素子を選択する工程を含むことが好ましい。
また、半導体層は、例えば、有機半導体、または無機半導体で構成されている。トランジスタは、P型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせたものであることが好ましい。
本発明の電子回路装置および本発明の電子回路装置の製造方法によれば、半導体層を有するトランジスタで構成された複数の論理回路のうち、一部の論理回路が正常に動作しない場合でも、正常に動作しない論理回路を外して、電子回路を構成することができる。
本発明の実施形態の電子回路部を備える入力処理装置を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子回路部の論理回路構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子回路部の論理回路の一例を示す模式図である。 論理回路を構成する薄膜トンランジスタの一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の論理回路を具体的に示す模式的平面図である。 図5の論理回路のM−M−M−M線による断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部での論理回路の接続方法を説明するための模式図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するためフローチャートである。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するための模式図である。 図9のN−N線による断面図である。 図9のQ−Q線による断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法で作製された電子回路部を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するための模式図である。 図13のR−R線による断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法の他の例を示す模式的断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の電子回路装置および電子回路装置の製造方法を詳細に説明する。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
図1は本発明の実施形態の電子回路部を備える入力処理装置を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態の電子回路部の論理回路構成の一例を示す模式図である。
図1に示す入力処理装置10は、入力部12と電子回路部14と出力部16と電源部18とを有する。なお、電子回路部14が本発明の電子回路装置に相当する。
入力処理装置10では、入力部12から入力データがデータ信号として電子回路部14に入力され、入力データのデータ信号により電子回路部14で予め設定された処理が実行されて演算結果データが得られ、演算結果データが出力部16に出力される。電子回路部14は電源部18に接続されており、電源部18から予め設定された電圧、例えば、+Vccが電子回路部14の論理回路素子20に印加されて、論理回路素子20が組合されて構成された電子回路部14にて、入力データを用いて演算が実行され、演算結果データが得られる。
入力処理装置10の電子回路部14での処理は、特に限定されるものではなく、四則演算も含む。また、例えば、数値演算、積分、微分、データ信号の増幅、およびデータ信号の減衰等も、電子回路部14での処理に含まれる。
図2に示す電子回路部14には、複数の論理回路素子20があり、複数の論理回路素子20を互いに接続するために接続配線40が、例えば、1つ設けられている。接続配線40により、複数の論理回路素子20が互いに接続されて、複数の論理回路素子20で1つの電子回路21が構成される。電子回路21で、予め設定された処理がなされる。
電源部18は、電子回路部14の論理回路素子20に、例えば、+Vccの電圧を印加することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、電子回路で一般的に利用されているものを適宜利用可能である。また、電圧の印加方法も、電子回路部14の構成に応じて適宜選択される。電源部18は、論理回路素子20毎に電圧を印加する構成でも、複数の論理回路素子20を1グループとして、グループ毎に電圧を印加する構成でも、全ての論理回路素子20にまとめて電圧を印加する構成でもよい。なお、電源部18については、後述するように検査により接続しないとされた論理回路素子20には電圧を供給しない構成とすることが好ましい。
図3は本発明の実施形態の電子回路部の論理回路の一例を示す模式図であり、図4は論理回路を構成する薄膜トンランジスタの一例を示す模式的断面図である。図5は本発明の実施形態の電子回路部の論理回路を具体的に示す模式的平面図であり、図6は図5の論理回路のM−M−M−M線による断面図である。
なお、図5および図6において、図3および図4に示すP型トランジスタ22の構成と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
論理回路素子20は、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力するものである。図3、図5に示すように、例えば、論理回路素子20は、入力信号Aおよび入力信号Bの2入力のNAND回路(否定論理積回路)を構成する。
なお、論理回路素子20において、予め設定された演算ができることを、正常に動作するとし、予め設定された演算ができないことを、正常に動作しないとする。論理回路素子20の演算ができる、できないは、テスター等の検査装置を用いて調べることができる。
図3、図5に示す論理回路素子20は、P型トランジスタ22が配線29により2つ直列に接続されており、出力信号配線27(以下、出力配線27という)を介して、さらに2つのN型トランジスタ24が並列に接続されている。出力配線27に出力端子26cが設けられ、出力端子26cから出力信号Cが外部に取り出される。例えば、出力信号Cは他の論理回路に入力信号Aまたは入力信号Bとして出力される。
1つのP型トランジスタ22と1つのN型トランジスタ24が入力信号配線23(以下、入力配線23という)で接続されている。入力配線23は、P型トランジスタ22のゲート電極30とN型トランジスタ24のゲート電極30に接続されている。また、入力配線23には第1入力端子26aが設けられ、第1入力端子26aを介して入力信号Aが入力される。
1つのP型トランジスタ22と1つのN型トランジスタ24が入力信号配線25(以下、入力配線25という)で接続されている。入力配線25は、P型トランジスタ22のゲート電極30とN型トランジスタ24のゲート電極30に接続されている。また、入力配線25には第2入力端子26bが設けられ、第2入力端子26bを介して入力信号Bが入力される。
P型トランジスタ22の一端に入力端子21aが設けられており、入力端子21aに電源部18(図1参照)が図示しない配線により接続されており、例えば、+Vccの電圧が印加される。入力端子21aは、図5に示す2つのN型トランジスタ24のドレイン電極38に接続された配線29の端部に相当する。
2つのN型トランジスタ24において、P型トランジスタ22と接続されていない側は接地端子21bが設けられており、接地端子21bは接地されている。
P型トランジスタ22とN型トランジスタ24とは半導体層34(図4参照)がP型かN型かの違いがあるが、素子構造は同じであり、ボトムゲート型トップコンタクトと呼ばれる構造である。このため、P型トランジスタ22の例にして説明し、N型トランジスタ24の説明は省略する。半導体層34は、例えば、有機半導体で構成されている。
P型トランジスタ22は、図4に示すように、基板39上にゲート電極30が形成されている。基板39上にゲート電極30を覆う絶縁層32が形成されている。絶縁層32は、一般的にはゲート絶縁層と呼ばれるものである。絶縁層32は、後述するように入力配線23および入力配線25の絶縁層として機能するものであり、上述のようにゲート電極30の絶縁の機能と兼ねる。
絶縁層32上に半導体層34が形成されている。半導体層34上でゲート電極30に対する領域で離間してソース電極36とドレイン電極38が形成されている。
半導体層34は、P型トランジスタ22であればP型であり、N型トランジスタ24であればN型である。
P型トランジスタ22およびN型トランジスタ24に関する基板39、ゲート電極30、絶縁層32、半導体層34、ソース電極36およびドレイン電極38の材質等については後に詳細に説明する。
P型トランジスタ22およびN型トランジスタ24は、ボトムゲート型トップコンタクトと呼ばれる構造としたが、これに限定されるものではなく、後述する入力配線23、出力配線27および入力配線25と接続配線40との関係を維持することができれば、他の構造のトランジスタを適宜利用可能である。ボトムゲート型の構造のトランジスタであれば、入力配線23、出力配線27および入力配線25と接続配線40との関係を維持しやすい。また、P型トランジスタ22およびN型トランジスタ24は、1つにまとめて、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造としてもよい。
図2、図5に示すように、入力配線23、出力配線27および入力配線25をまたぎ、一方向に伸びる接続配線40が設けられている。入力配線23、出力配線27および入力配線25は互いに平行に配置されている。接続配線40は、入力配線23、出力配線27および入力配線25が伸びる方向に対して直交する方向に、接続配線40の伸びる方向を一致させて配置されている。すなわち、接続配線40は入力配線23、出力配線27および入力配線25に対して直交して配置されている。接続配線40により、複数の論理回路素子20を互いに接続することができる。なお、接続配線40は直交することに限定されるものではなく、入力配線23、出力配線27および入力配線25に対して交差して配置されていればよい。
上述のように入力配線23は、P型トランジスタ22のゲート電極30とN型トランジスタ24のゲート電極30に接続されており、基板39上かつ絶縁層32内に配置されている。また、上述のように入力配線25は、P型トランジスタ22のゲート電極30とN型トランジスタ24のゲート電極30に接続されており、基板39上かつ絶縁層32内に配置されている。
出力配線27は、P型トランジスタ22のドレイン電極38とN型トランジスタ24のソース電極36とを接続するものであり、半導体層34上に配置されている。しかし、接続配線40は図6に示すように、半導体層34上に配置される。このため、接続配線40は出力配線27と干渉してしまう。そこで、出力配線27は、図6に示すように、半導体層34上に配置される配線部27aと、基板39上かつ絶縁層32内に配置される配線部27bとに分け、配線部27aと配線部27bとをビア27cを介して接続する構成とする。これにより、入力配線23、出力配線27の一部および入力配線25が基板39上かつ絶縁層32内に配置され、出力配線27と干渉することなく、ソース電極36およびドレイン電極38と同じ形成面、すなわち、半導体層34上に接続配線40を配置することができる。ビア27cは、導電材料で構成された筒状の導電部材である。配線部27a、配線部27bおよびビア27cは、接合性、および電気抵抗等の特性の観点から同じ材料で構成することが好ましい。
接続配線40については、図2、図5および図6では、1つだけとしているが、接続配線40を複数設けてもよく、図7に示すように、接続配線40を3つ設ける構成でもよい。なお、図7では、入力配線23、出力配線27および入力配線25と複数の接続配線40を示し、それ以外の構成の図示は省略している。
図7に示す論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cのうち、例えば、テスター等の検査装置を用いた検査により、論理回路素子20bが正常に動作しないことが分かった場合、論理回路素子20bとは接続せずに、論理回路素子20bを外す。この場合、正常に動作する論理回路素子20aと論理回路素子20cとを、少なくとも1つの接続配線40を用いて選択的に接続されている。接続配線40と論理回路素子20aの出力配線27の配線部27bは、後に詳細に説明するビア52により電気的に接続されている。ビア52は、導電材料で構成されており、接続配線40と絶縁層32を貫き配線部27bに達している。
また、接続配線40と論理回路素子20cの入力配線23は、後に詳細に説明するビア52により電気的に接続されている。ビア52は、金属等の導電材料で構成されており、接続配線40と絶縁層32を貫き入力配線23に達する筒状の導電部材である。
このようにして、半導体層34を用いた場合でも、電子回路部14(図1参照)において予め設定された処理を行う電子回路21(図2参照)を得ることができる。
なお、論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cは、上述の論理回路素子20と同じ構成である。このため、論理回路素子20a〜論理回路素子20cの詳細な説明は省略する。論理回路素子20、20a〜20cは、いずれも2入力のNAND回路(否定論理積回路)を構成するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、AND回路(論理積回路)、OR回路(論理和回路)、NOR回路(否定論理和回路)、XOR回路(排他的論理和回路)、およびNOT回路(否定論理回路)を構成するものでもよい。電子回路部14では、NAND回路(否定論理積回路)を含め、上述の各種の論理回路を構成するものが複数あっても複数種あってもよい。電子回路部14で演算に要する電子回路を構成するために必要な種類の論理回路素子が必要数適宜設けられる。
次に、電子回路部14の製造方法について、図8〜図12を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するためフローチャートである。図9は本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するための模式図であり、図10は図9のN−N線による断面図であり、図11は図9のQ−Q線による断面図であり、図12は本発明の実施形態の電子回路部の製造方法で作製された電子回路部を示す模式的断面図である。
図8に示すように、まず、電子回路部14(図1参照)の演算または処理に利用される電子回路21(図2参照)を得るために複数の論理回路素子が形成されたものを用意する(ステップS10)。
次に、複数の論理回路素子について、例えば、テスター等の検査装置を用いて検査する(ステップS12)。検査としては、各論理回路素子に入力信号としてダミー信号を入力し、演算させて出力信号を得て、この出力信号を測定する。そして、ダミー信号による入力に対して出力が論理回路素子に基づく演算結果として適切であるか判定する。複数の論理回路素子の中から、正常に動作する論理回路素子を選別する。
次に、電子回路部14の構成に応じて、ステップS12で正常に動作しないとされた論理回路素子を外して、正常に動作する論理回路素子の中から、電子回路21(図2参照)を構成する論理回路素子の組合せを決定する(ステップS14)。
次に、ステップS14で決定された論理回路素子の組合せに基づき、論理回路素子同士を接続する。この場合、例えば、接続する論理回路素子の入力配線23、25または出力配線27の配線部27bに達するコンタクトホールを形成し(ステップS16)、このコンタクトホールに導電材料を充填してビアを形成することで、論理回路素子を互いに接続する(ステップS18)。このように論理回路素子同士を接続することで電子回路21(図2参照)を構成し、電子回路部14(図2参照)を得ることができる。
次に、論理回路素子同士の接続についてより具体的に説明する。
この場合、図9に示す論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cのうち、論理回路素子20bが正常に動作しないものであり、論理回路素子20aと論理回路素子20cとを接続する場合を例にして説明する。
図9に示す論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cにおいて、接続配線40が設けられていない領域では、図10に示すように、入力配線23および入力配線25は基板39上かつ絶縁層32内に配置されているが、出力配線27は配線部27aが半導体層34上に配置されている。
図9に示す論理回路素子20aの出力信号Cを論理回路素子20cに入力信号Aとして入力させるために、論理回路素子20aの出力配線27の配線部27bと、論理回路素子20cの入力配線23とを接続配線40を用いて接続する。
この場合、まず、図9に示す論理回路素子20aの入力配線23と接続配線40との交点44aに、図11に示すように、コンタクトホール50を形成して出力配線27の配線部27bを露出させる。
図9に示す論理回路素子20cの入力配線23と接続配線40との交点44bに、図11に示すようにコンタクトホール50を形成して入力配線23を露出させる。
次に、2つのコンタクトホール50を埋めるために、例えば、マスク(図示せず)を用いて蒸着法により金属を蒸着し、コンタクトホール50に図12に示すビア52を形成する。
例えば、マスクには、入力配線23、出力配線27および入力配線25と複数の接続配線40との交点42に対応する領域に開口が形成された金属板を用いることができる。蒸着する金属は、結合性等の観点から接続配線40と同じ材質であることが好ましい。
上述の構成のマスクを用いるため、コンタクトホール50以外の接続配線40上の交点42に相当する領域に金属層54が形成される。上述のマスクでは、接続配線40上の交点42に相当する領域に金属層54が形成されるため、接続箇所が多い場でも1度の蒸着で各コンタクトホールにビアを形成することができ好ましい。
なお、ビア52の形成方法は、マスクを用いた蒸着法に限定されるものではなく、交点44a、44bにだけ、インクジェット法等を用いてビア52を形成するようにしてもよい。
コンタクトホール50は、例えば、レーザ光線を用いて接続配線40および絶縁層32を蒸発または溶融させて形成する。レーザ光線の波長は、接続配線40および絶縁層32の材質および厚み等を応じて適宜設定されるものであり、特に限定されるものではない。レーザ光線の波長は、例えば、0.1〜12μmであり、好ましくは0.2〜2μmである。更に好ましくは、0.24〜1.1μmであり、最も好ましくは、1064nmまたは、1064nmの1/2、1064nmの1/3、1064nmの1/4波長である。また、コンタクトホール50の形成方法は、レーザ光線を用いることに限定されるものではない。しかしながら、レーザ光線を用いた場合、レーザ光線の照射位置は、公知の記述を用いた場合でも位置決めしやすく、かつレーザ光線のビーム径を絞ることで狭い領域にコンタクトホール50を形成することができるため好ましい。さらには、コンタクトホール50以外の領域への熱の影響を小さくすることもできる。
入力配線23、25および出力配線27を半導体層34上の接続配線40を用いて電気的に接続可能な構成とすることで、予め設定された演算または処理を行う電子回路21(図2参照)を得るために、複数の論理回路素子20を接続する場合、配線を露出するコンタクトホール50を形成し、そのコンタクトホール50に接続配線40と配線とを電気的に接続するビア52を設けるだけであるため、正常に動作しない論理回路素子20bを避けて容易に電子回路21(図2参照)を得ることができる。
論理回路素子同士の接続方法は、上述の接続方法に限定されるものではない。電子回路部14の他の製造方法について、図8および図13〜図15を用いて説明する。
図13は本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するための模式図であり、図14は図13のR−R線による断面図であり、図15は本発明の実施形態の電子回路部の製造方法の他の例を示す模式的断面図である。
なお、図13〜図15において、上述の図9〜図12と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略し、工程についても重複する工程については、その詳細な説明は省略する。
図13に示すように、論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cを例にして説明する。図14に示すように、入力配線23、配線部27bおよび入力配線25は基板39上かつ絶縁層32内に配置されている。
まず、論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cには接続配線40が形成されていない。このような構成の複数の論理回路素子を用意する(ステップS10)。
次に、論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cについて、例えば、テスター等の検査装置を用いて検査し(ステップS12)、正常に動作する論理回路素子を選別する。この段階で、正常に動作しないものは電子回路を構成する論理回路素子から外し、接続しないものとして扱う。
ステップS12において、論理回路素子20a、論理回路素子20bおよび論理回路素子20cのうち、論理回路素子20bが正常に動作しないものと選別された。
そして、論理回路素子の組合せを決定する(ステップS14)。この場合、論理回路素子20aと論理回路素子20cを接続する。
次に、論理回路素子20aと論理回路素子20cの接続についてより具体的に説明する。図13に示す論理回路素子20aの出力信号Cを論理回路素子20cに入力信号Aとして入力させるために、論理回路素子20aの出力配線27の配線部27bと、論理回路素子20cの入力配線23とを、入力配線23、出力配線27および入力配線25を直交する接続配線46を形成して電気的に接続する。
この場合、まず、図13に示す論理回路素子20aの入力配線23と接続配線46の形成予定領域47との交点45aに、図14に示すようにコンタクトホール56を形成し(ステップS16)、出力配線27の配線部27bを露出させる。コンタクトホール56は、例えば、レーザ光線を用いて形成する。コンタクトホール56を形成するレーザ光線の波長は、上述のコンタクトホール50を形成するレーザ光線の波長と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
図13に示す論理回路素子20cの入力配線23と接続配線46の形成予定領域47との交点45bに、図14に示すように、コンタクトホール56を形成し(ステップS16)、入力配線23を露出させる。なお、接続配線46の形成予定領域47は、入力配線23、出力配線27および入力配線25と直交する方向に伸びた領域である。
次に、2つのコンタクトホール56を埋め、かつ論理回路素子20aの配線部27bと論理回路素子20cの入力配線23とを電気的に接続するために、例えば、マスク(図示せず)を用いて蒸着法により金属を蒸着し、コンタクトホール56に金属を充填し、かつ図15に示す接続配線46を形成する(ステップS18)。例えば、マスクには、接続配線46の形成予定領域47に対応する開口が形成された金属板を用いることができる。
上述の構成のマスクを用いて、論理回路素子20aの配線部27bと論理回路素子20cの入力配線23とを電気的に接続する接続配線46が形成される。接続配線46の形成方法は、マスクを用いた蒸着法に限定されるものではなく、インクジェット法または印刷法等を用いて接続配線46を形成するようにしてもよい。
この場合においても、入力配線23、25および出力配線27を半導体層34上の接続配線46を用いて電気的に接続可能な構成とすることで、予め設定された演算を行う電子回路21(図2参照)を得るために、複数の論理回路素子20を接続する場合、配線を露出するコンタクトホール56を形成し、そのコンタクトホール56に配線同士を電気的に接続する接続配線46を形成するだけであり、接続配線46の形成と同時に、正常に動作しない論理回路素子20bを避けて正常に動作する論理回路素子20aと論理回路素子20bとを互いに電気的に接続することができ、容易に電子回路21(図2参照)を得ることができる。
次に、P型トランジスタ22およびN型トランジスタ24に関する基板39、ゲート電極30、絶縁層32、半導体層34、ソース電極36およびドレイン電極38の材質等について説明する。
基板39は、絶縁性を有するものであり、ゲート電極30および絶縁層32を支持するものである。
基板39の材料、形状、大きさ、構造等には特に限定はなく、予め定められた絶縁性を有するものであれば、目的に応じて適宜選択することができる。
基板の材料としては、ガラス、イットリウム安定化ジルコニウム(YSZ、Yttria−Stabilized Zirconia等の無機材料、樹脂または樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。
中でも軽量である点、可撓性を有する点、光透過性を有する点等から樹脂または樹脂複合材料で構成された基板が好ましい。
具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂からなる基板、既述の合成樹脂等と酸化珪素粒子との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子または無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とカーボン繊維またはカーボンナノチューブとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とガラスフェレーク、ガラスファイバーまたはガラスビーズとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と粘土鉱物または雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料からなる基板、薄いガラスと既述のいずれかの合成樹脂との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック基板、無機層と有機層(既述の合成樹脂)を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料からなる基板、ステンレス基板またはステンレスと異種金属とを積層した金属多層基板、およびアルミニウム基板または表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることができる。
なお、樹脂基板としては、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、および低吸湿性に優れていることが好ましい。樹脂基板は、水分および酸素の透過を防止するためのガスバリア層、樹脂基板の平坦性、または下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
基板39の厚みは、50μm以上500μm以下であることが好ましい。基板39の厚みが50μm以上であると、基板39自体の平坦性がより向上する。基板39の厚みが500μm以下であると、基板自体の可撓性がより向上し、フレキシブルデバイス用基板としての使用がより容易となる。基板39を構成する材料によって、十分な平坦性および可撓性を有する厚みは異なるため、基板材料に応じてその厚みを設定する必要があるが、概ねその範囲は50μm以上500μm以下の範囲となる。
ソース電極36とドレイン電極38との間の距離であるチャネル長L(図4参照)は0.1μm〜10000μmであることが好ましく、1μm〜1000μmであることがより好ましく、10μm〜500μmであることが特に好ましい。
チャネル長L(図4参照)が短いと、接触抵抗の影響が大きくなり、トランジスタ素子としての移動度が低下したり、トランジスタ作製時に高い精度が要求されるため、生産性が低下してしまう。従って、移動度低下の防止、生産性の観点からチャネル長L(図4参照)は0.1μm以上とすることが好ましい。
一方、チャネル長L(図4参照)が長いと、ソース電極36とドレイン電極38間の電流が減り、素子特性が低下してしまう。従って、素子特性の観点からチャネル長L(図4参照)は10000μm以下とすることが好ましい。
ゲート電極30、ソース電極36およびドレイン電極38の形成材料は、いずれも高い導電性を有するものであれば特に制限なく、従来の薄膜トランジスタで用いられている公知の電極の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、Ag、Au、Al、Cu、Pt、Pd、Zn、Sn、Cr、Mo、Ta、Ti等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物を用いることができる。
ゲート電極30、ソース電極36およびドレイン電極38はいずれも、印刷法、真空成膜法、めっき法、レーザーパターニング法等の方法により形成することができる。また、フォトリソグラフィ法と各種の成膜を組み合わせて形成することができる。なかでも、印刷法を用いて形成することが好ましい。
印刷法には、オフセット印刷法、グラビア印刷法、反転印刷法、フレキソ印刷法、活版印刷法、スクリーン印刷法等の種々の公知の印刷方法が含まれる。好ましくは、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、および反転印刷法である。
印刷法による形成の特徴は、基板上に一度の工程で電極のパターンを形成することができる点である。しかしながら、印刷法と他の方法とを組み合わせてもよい。例えば、めっきの核となるものを印刷法により形成し、その後、めっきによりパターン化された電極を形成する方法、または全面にべたで印刷しておき、レーザ等で直接パターンを形成する方法であってもよい。
印刷法による電極の形成は、上述の材料の微粒子を溶媒に分散した塗料(液状粘性材料)を、印刷法により基板上に所定のパターンで塗布し、硬化させることで、各電極を形成することができる。
溶媒としては、特に限定はなく、上述の材料を印刷に用いる場合に利用されている公知の溶媒を各種利用可能である。
また、塗料の硬化は、光硬化または熱硬化であることが好ましく、光硬化の場合は、レーザ照射により硬化させることが好ましい。
ソース電極36およびドレイン電極38は、成膜性、パターニング性および導電性等を考慮すると、その厚みは、10nm〜1000nmとすることが好ましく、50nm〜200nmとすることがより好ましい。
また、ゲート電極30は、成膜性、パターニング性および導電性等を考慮すると、その厚みは、10nm〜1000nm以下とすることが好ましく、50nm〜200nmとすることがより好ましい。
また、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、それぞれ異なる材料からなるものであってもよいが、同じ材料からなるものであることが好ましい。各電極の材料として同じ材料を用いることで生産性を向上できる。
ここで、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のそれぞれを形成する際には、これらの各電極に接続される入力配線23、25を一体的に形成してもよい。
各電極に接続される入力配線23、25を電極の形成と同時に形成することで、工程を削減でき生産性をより向上することができる。
また、各ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と入力配線23、25とを同時に形成することで、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と入力配線23、25との位置精度をより向上して、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と入力配線23、25との電気的接続をより確実にすることができ、信頼性を高くすることができる。また、これにより、歩留まりを良好にして生産性を向上できる。
入力配線23、25をゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と同時に形成する場合には、入力配線23、25の形成材料は、接続されるゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と同じ材料であることが好ましい。
半導体層34について説明する。半導体層34の構成は、特に限定されるものではなく、例えば、有機半導体、または無機半導体で構成することができる。
半導体層34は、有機半導体で構成した場合、作製が容易であり、曲げ性が良い、塗布が可能である。
半導体層34を構成する有機半導体としては、例えば、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)等のペンタセン誘導体、5,11‐ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン(TES‐ADT)等のアントラジチオフェン誘導体、ベンゾジチオフェン(BDT)誘導体、ジオクチルベンゾチエノベンゾチオフェン(C8−BTBT)等のベンゾチエノベンゾチオフェン(BTBT)誘導体、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)誘導体、ジナフトベンゾジチオフェン(DNBDT)誘導体、6,12‐ジオキサアンタントレン(ペリキサンテノキサンテン)誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(NTCDI)誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(PTCDI)誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリ(2,5‐ビス(チオフェン‐2‐イル)チエノ[3,2‐b]チオフェン)(PBTTT)誘導体、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体、オリゴチオフェン類、フタロシアニン類、フラーレン類、ポリアセチレン系導電性高分子、ポリパラフェニレンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体等のポリフェニレン系導電性高分子、ポリピロールおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフランおよびその誘導体等の複素環系導電性高分子、ポリアニリンおよびその誘導体等のイオン性導電性高分子等を用いることができる。
上述の有機半導体のうち、一般的には上述のフラーレン類、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(NTCDI)誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(PTCDI)誘導体、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体がN型有機半導体層に利用され、それ以外のものがP型有機半導体層に利用される。しかしながら、上述の有機半導体では、誘導体によりP型またはN型になりうる。
半導体層34を有機半導体で構成した場合、その形成方法には特に限定はなく、塗布法、転写法および蒸着法等の公知の方法を適宜利用することができる。
半導体層34は、成膜性等を考慮すると、その厚みは、1nm〜1000nmとすることが好ましく、10nm〜300nmとすることがより好ましい。
半導体層34を構成する無機半導体としては、例えば、シリコン、ZnO(酸化亜鉛)、In−Ga−ZnO等の酸化物半導体を用いることができる。
半導体層34を無機半導体で構成する場合、その形成方法には特に限定はなく、例えば、塗布法、ならびに真空蒸着法および化学蒸着法等の真空成膜法を用いることができる。例えば、シリコンを用いて半導体層34を塗布法で形成する場合、シクロペンタシラン等を用いることができる。
絶縁層32は、高い絶縁性を有するものであれば特に限定はなく、従来の薄膜トランジスタで用いられている公知の絶縁層の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、SiO2、SiN、SiON、Al23、Y23、Ta25、HfO2等の絶縁性の化合物を用いることができる。また、これらの化合物を少なくとも2つ以上含む絶縁層32としてもよい。高い絶縁性等の観点から、SiO2を含む材料が好ましく用いられる。
絶縁層32は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。また、絶縁層32は、フォトリソグラフィ法およびエッチングによって、予め設定された形状に形成してもよい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の電子回路装置および電子回路装置の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 入力処理装置
12 入力部
14 電子回路部
16 出力部
18 電源部
20、20a〜20c 論理回路素子
21 電子回路
21a 入力端子
21b 接地端子
22 P型トランジスタ
23、25 入力信号配線(入力配線)
24 N型トランジスタ
26a 第1入力端子
26b 第2入力端子
26c 出力端子
27 出力信号配線(出力配線)
27a 配線部
27b 配線部
27c、52 ビア
30 ゲート
32 絶縁層
34 半導体層
36 ソース電極
38 ドレイン電極
39 基板
40、46 接続配線
42、44a、44b、45a、45b 交点
47 形成予定領域
50、56 コンタクトホール
52 ビア
54 金属層
L チャネル長
S10〜S18 ステップ
本発明の実施形態の電子回路部を備える入力処理装置を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子回路部の論理回路構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子回路部の論理回路の一例を示す模式図である。 論理回路を構成する薄膜トランジスタの一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の論理回路を具体的に示す模式的平面図である。 図5の論理回路のM−M−M−M線による断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部での論理回路の接続方法を説明するための模式図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するためフローチャートである。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するための模式図である。 図9のN−N線による断面図である。 図9のQ−Q線による断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法で作製された電子回路部を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法を説明するための模式図である。 図13のR−R線による断面図である。 本発明の実施形態の電子回路部の製造方法の他の例を示す模式的断面図である。
図3は本発明の実施形態の電子回路部の論理回路の一例を示す模式図であり、図4は論理回路を構成する薄膜トランジスタの一例を示す模式的断面図である。図5は本発明の実施形態の電子回路部の論理回路を具体的に示す模式的平面図であり、図6は図5の論理回路のM−M−M−M線による断面図である。
なお、図5および図6において、図3および図4に示すP型トランジスタ22の構成と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
コンタクトホール50は、例えば、レーザ光線を用いて接続配線40および絶縁層32を蒸発または溶融させて形成する。レーザ光線の波長は、接続配線40および絶縁層32の材質および厚み等を応じて適宜設定されるものであり、特に限定されるものではない。レーザ光線の波長は、例えば、0.1〜12μmであり、好ましくは0.2〜2μmである。更に好ましくは、0.24〜1.1μmであり、最も好ましくは、1064nmまたは、1064nmの1/2、1064nmの1/3、1064nmの1/4波長である。また、コンタクトホール50の形成方法は、レーザ光線を用いることに限定されるものではない。しかしながら、レーザ光線を用いた場合、レーザ光線の照射位置は、公知の技術を用いた場合でも位置決めしやすく、かつレーザ光線のビーム径を絞ることで狭い領域にコンタクトホール50を形成することができるため好ましい。さらには、コンタクトホール50以外の領域への熱の影響を小さくすることもできる。
基板39は、絶縁性を有するものであり、ゲート電極30および絶縁層32を支持するものである。
基板39の材料、形状、大きさ、構造等には特に限定はなく、予め定められた絶縁性を有するものであれば、目的に応じて適宜選択することができる。
基板の材料としては、ガラス、イットリウム安定化ジルコニウム(YSZ、Yttria−Stabilized Zirconia等の無機材料、樹脂または樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。
中でも軽量である点、可撓性を有する点、光透過性を有する点等から樹脂または樹脂複合材料で構成された基板が好ましい。
具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂からなる基板、既述の合成樹脂等と酸化珪素粒子との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子または無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とカーボン繊維またはカーボンナノチューブとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とガラスフレーク、ガラスファイバーまたはガラスビーズとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と粘土鉱物または雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料からなる基板、薄いガラスと既述のいずれかの合成樹脂との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック基板、無機層と有機層(既述の合成樹脂)を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料からなる基板、ステンレス基板またはステンレスと異種金属とを積層した金属多層基板、およびアルミニウム基板または表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることができる。
また、ゲート電極30は、成膜性、パターニング性および導電性等を考慮すると、その厚みは、10nm〜1000nmすることが好ましく、50nm〜200nmとすることがより好ましい。

Claims (13)

  1. トランジスタを用いて構成され、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備える電子回路装置であって、
    前記トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極、前記ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有し、
    前記入力信号が印加される入力信号配線が前記ゲート電極に接続され、前記入力信号配線は前記基板上かつ前記ゲート絶縁層内に設けられ、
    前記出力信号が取り出される出力信号配線が前記ソース電極または前記ドレイン電極に接続され、前記出力信号配線は前記基板上かつ前記ゲート絶縁層内に設けられており、
    複数の前記論理回路素子で、予め設定された処理を行う電子回路が構成されていることを特徴とする電子回路装置。
  2. 複数の前記論理回路素子を互いに接続するために、一の前記論理回路素子の前記入力信号配線と他の前記論理回路素子の前記出力信号配線と接続される接続配線が、少なくとも1つ前記絶縁層上に設けられている請求項1に記載の電子回路装置。
  3. 前記接続配線は、前記入力信号配線および前記出力信号配線と、前記絶縁層に形成された導電部材により電気的に接続されている請求項2に記載の電子回路装置。
  4. 前記入力信号配線と前記出力信号配線とは互いに平行に配置され、
    前記接続配線は、前記入力信号配線および前記出力信号配線と交差して配置されている請求項2または3に記載の電子回路装置。
  5. 前記半導体層は、有機半導体、または無機半導体で構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子回路装置。
  6. 前記トランジスタは、P型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせたものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子回路装置。
  7. 複数の前記論理回路素子のうち、前記接続配線を用いて前記論理回路素子が選択的に接続されている請求項2〜6のいずれか1項に記載の電子回路装置。
  8. トランジスタを用いて構成され、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備え、複数の前記論理回路素子で予め設定された処理を行う電子回路が構成されている電子回路装置の製造方法であって、
    前記トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極、前記ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有し、
    前記入力信号が印加される入力信号配線が前記ゲート電極に接続され、前記入力信号配線は前記基板上かつ前記ゲート絶縁層内に設けられ、
    前記出力信号が取り出される出力信号配線が前記ソース電極または前記ドレイン電極に接続され、前記出力信号配線は前記基板上かつ前記ゲート絶縁層内に設けられており、
    複数の前記論理回路素子を互いに接続するために、複数の前記論理回路素子を横切る接続配線が、少なくとも1つ前記絶縁層上に設けられており、
    複数の前記論理回路素子中から、接続する前記論理回路素子を選択する工程と、
    前記選択された前記論理回路素子の前記入力信号配線と前記接続配線との交点に前記接続配線および前記絶縁層にコンタクトホールを形成し、前記入力信号配線を露出させる工程と、
    前記論理回路素子の前記出力信号配線と前記接続配線との交点に前記接続配線および前記絶縁層にコンタクトホールを形成し、前記出力信号配線を露出させる工程と、
    前記各コンタクトホールに導電部材を充填し、前記入力信号配線と前記接続配線とを、前記出力信号配線と前記接続配線とを電気的に接続する工程とを有することを特徴とする電子回路装置の製造方法。
  9. トランジスタを用いて構成され、入力信号に対して予め設定された演算を行い出力信号を出力する論理回路素子を複数備え、複数の前記論理回路素子で予め設定された処理を行う電子回路が構成されている電子回路装置の製造方法であって、
    前記トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極、前記ゲート電極を電気的に絶縁する絶縁層、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を有し、
    前記入力信号が印加される入力信号配線が前記ゲート電極に接続され、前記入力信号配線は前記基板上かつ前記ゲート絶縁層内に設けられ、
    前記出力信号が取り出される出力信号配線が前記ソース電極または前記ドレイン電極に接続され、前記出力信号配線は前記基板上かつ前記ゲート絶縁層内に設けられており、
    複数の前記論理回路素子中から、接続する前記論理回路素子を選択する工程と、
    前記選択された前記論理回路素子の前記出力信号配線上の前記絶縁層にコンタクトホールを形成し、前記出力信号配線を露出させる工程と、
    前記選択された前記論理回路素子の出力信号が入力される論理回路素子の前記入力信号配線上の前記絶縁層にコンタクトホールを形成し、前記入力信号配線を露出させる工程と、
    前記各コンタクトホールに導電部材を充填し、かつ前記入力信号配線と前記出力信号配線とを電気的に接続する接続配線を形成する工程とを有することを特徴とする電子回路装置の製造方法。
  10. 前記入力信号配線と前記出力信号配線とは互いに平行に配置され、
    前記接続配線は、前記入力信号配線および前記出力信号配線と交差して配置されている請求項8または9に記載の電子回路装置の製造方法。
  11. 前記接続する前記論理回路素子を選択する工程は、複数の前記論理回路素子について検査を行い、前記予め設定された演算ができる論理回路素子を選別し、選別された前記論理回路素子の中から、前記電子回路を構成する論理回路素子を選択する工程を含む請求項8〜10のいずれか1項に記載の電子回路装置の製造方法。
  12. 前記半導体層は、有機半導体、または無機半導体で構成されている請求項8〜11のいずれか1項に記載の電子回路装置の製造方法。
  13. 前記トランジスタは、P型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせたものである請求項8〜12のいずれか1項に記載の電子回路装置の製造方法。
JP2017507572A 2015-03-26 2016-02-08 電子回路装置および電子回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6389954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064902 2015-03-26
JP2015064902 2015-03-26
PCT/JP2016/053700 WO2016152284A1 (ja) 2015-03-26 2016-02-08 電子回路装置および電子回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152284A1 true JPWO2016152284A1 (ja) 2017-12-14
JP6389954B2 JP6389954B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56977974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507572A Expired - Fee Related JP6389954B2 (ja) 2015-03-26 2016-02-08 電子回路装置および電子回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170372972A1 (ja)
JP (1) JP6389954B2 (ja)
TW (1) TWI684246B (ja)
WO (1) WO2016152284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113098493B (zh) * 2021-04-01 2023-05-30 长鑫存储技术有限公司 逻辑门电路结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329833U (ja) * 1989-07-27 1991-03-25
JP2003188266A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp 遅延回路
JP2005101264A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd Cmosトランジスタ及びcmosトランジスタの製造方法
JP2010258334A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788783B2 (ja) * 1990-08-29 1998-08-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
US8024083B2 (en) * 2005-06-30 2011-09-20 Chenn Ieon C Cellphone based vehicle diagnostic system
JP2008004790A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd スタンダードセル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329833U (ja) * 1989-07-27 1991-03-25
JP2003188266A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp 遅延回路
JP2005101264A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd Cmosトランジスタ及びcmosトランジスタの製造方法
JP2010258334A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201707145A (zh) 2017-02-16
US20170372972A1 (en) 2017-12-28
TWI684246B (zh) 2020-02-01
WO2016152284A1 (ja) 2016-09-29
JP6389954B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100552924C (zh) 显示装置及其制造方法
US8502228B2 (en) Thin film transistor array, method for manufacturing the same, and active matrix type display using the same
JP4389962B2 (ja) 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
KR101261605B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5429454B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
US20130015444A1 (en) Evaporation mask, method of manufacturing evaporation mask, electronic device, and method of manufacturing electronic device
KR100839684B1 (ko) 액정 표시 장치
US20140209914A1 (en) Display unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2007140520A (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20070014579A (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101261608B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN101587939A (zh) 有机薄膜晶体管与像素结构及其制作方法以及显示面板
US7719009B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacture
KR100695013B1 (ko) 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
JP6389954B2 (ja) 電子回路装置および電子回路装置の製造方法
CN112328113B (zh) 触控面板及其修复方法、显示装置
JP2010212326A (ja) 半導体装置
CN104737284B (zh) 层叠构造体、薄膜晶体管阵列以及它们的制造方法
JP2008177398A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びそれを用いた集積回路
CN105580121A (zh) 薄膜晶体管阵列及其制造方法
JP5685932B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6243821B2 (ja) トランジスタ、トランジスタアレイ、および、トランジスタの製造方法
JP6273374B2 (ja) トランジスタ、および、トランジスタの製造方法
JP6431975B2 (ja) トランジスタ、および、トランジスタの製造方法
JP2012059757A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、表示装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees