JP6431975B2 - トランジスタ、および、トランジスタの製造方法 - Google Patents
トランジスタ、および、トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6431975B2 JP6431975B2 JP2017508454A JP2017508454A JP6431975B2 JP 6431975 B2 JP6431975 B2 JP 6431975B2 JP 2017508454 A JP2017508454 A JP 2017508454A JP 2017508454 A JP2017508454 A JP 2017508454A JP 6431975 B2 JP6431975 B2 JP 6431975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- support
- transistor
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 355
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 213
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 48
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FMZQNTNMBORAJM-UHFFFAOYSA-N tri(propan-2-yl)-[2-[13-[2-tri(propan-2-yl)silylethynyl]pentacen-6-yl]ethynyl]silane Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C#C[Si](C(C)C)(C(C)C)C(C)C)=C(C=C4C(C=CC=C4)=C4)C4=C(C#C[Si](C(C)C)(C(C)C)C(C)C)C3=CC2=C1 FMZQNTNMBORAJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWBMMASKJODNSV-UHFFFAOYSA-N [1]benzothiolo[2,3-g][1]benzothiole Chemical compound C1=CC=C2C3=C(SC=C4)C4=CC=C3SC2=C1 RWBMMASKJODNSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- AMDQVKPUZIXQFC-UHFFFAOYSA-N dinaphthylene dioxide Chemical compound O1C(C2=C34)=CC=CC2=CC=C3OC2=CC=CC3=CC=C1C4=C32 AMDQVKPUZIXQFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRUIOQJBPNKOJG-UHFFFAOYSA-N thieno[3,2-e][1]benzothiole Chemical compound C1=C2SC=CC2=C2C=CSC2=C1 CRUIOQJBPNKOJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- JALILDKSIHTILC-UHFFFAOYSA-N 2,3-dioctyl-[1]benzothiolo[2,3-g][1]benzothiole Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C2=C1C=CC1=C2SC(CCCCCCCC)=C1CCCCCCCC JALILDKSIHTILC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDQXVHKNZBLBFY-UHFFFAOYSA-N 2,5-dithiophen-2-ylthieno[3,2-b]thiophene Chemical compound C1=CSC(C=2SC=3C=C(SC=3C=2)C=2SC=CC=2)=C1 FDQXVHKNZBLBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWIGIVGUASXDPK-UHFFFAOYSA-N 2,7-dioctyl-[1]benzothiolo[3,2-b][1]benzothiole Chemical compound C12=CC=C(CCCCCCCC)C=C2SC2=C1SC1=CC(CCCCCCCC)=CC=C21 YWIGIVGUASXDPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSOFREOFMHUMMZ-UHFFFAOYSA-N 3,4-dicarbamoylnaphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=N)C(C(=N)O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C21 GSOFREOFMHUMMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine-2-carboxylic acid Chemical compound BrC1=NC=C2NC(C(=O)O)=CC2=C1 NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017107 AlOx Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002574 CR-39 Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Natural products OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002650 laminated plastic Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002964 pentacenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid Chemical compound C=12C3=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C=CC=1C1=CC=C(C(O)=O)C2=C1C3=CC=C2C(=O)O FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003050 poly-cycloolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000414 polyfuran Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 1
- SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N radon atom Chemical compound [Rn] SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- NYBWUHOMYZZKOR-UHFFFAOYSA-N tes-adt Chemical compound C1=C2C(C#C[Si](CC)(CC)CC)=C(C=C3C(SC=C3)=C3)C3=C(C#C[Si](CC)(CC)CC)C2=CC2=C1SC=C2 NYBWUHOMYZZKOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L29/66742—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
-
- H01L29/42356—
-
- H01L29/78696—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/484—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本発明は、トランジスタ、および、トランジスタの製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(TFT(thin film transistor))は、ディスプレイ、固体撮像素子、トランジスタ回路、RFID(radio frequency identifier)などで利用されている。特に、塗布型の半導体を使ったTFTは、プリンテッド工程と併用することで、大面積なTFTを安価に作製できることが期待されている。
TFTの構造は、ゲート電極と、ソース電極およびドレイン電極との配置位置によって様々な方式がある。特に、ゲート電極と、ソース電極およびドレイン電極との両方が半導体層の下層に配置されるボトムゲート・ボトムコンタクト構造は、電極や絶縁膜の形成を先に基板上に行うことができるので、高温プロセスや溶液プロセスが半導体に及んで特性を劣化させることがなく、生産性の高い構造となっている。
従来のボトムゲート・ボトムコンタクト構造のTFTは、以下のようなプロセスで作製される。
まず、平滑な基板上に、ゲート電極を形成する。ゲート電極は、銀・金・アルミニウム等の低抵抗金属を成膜し、さらに、フォトレジストを塗布・露光・現像してパターンを形成し、エッチングによって不要な金属を除去する、フォトリソグラフィによって、所望のパターンの電極として形成することができる。また、フォトレジストを使わずに、直接、レーザを不要部分に照射して、アブレーションにより不要な金属を除去して所望のパターンのゲート電極を形成することもできる。あるいは、特許文献1に記載されるように、銀ナノインクのような液状の導電材料を印刷により所望のパターンに形成し、熱処理などでゲート電極を形成することもできる。
まず、平滑な基板上に、ゲート電極を形成する。ゲート電極は、銀・金・アルミニウム等の低抵抗金属を成膜し、さらに、フォトレジストを塗布・露光・現像してパターンを形成し、エッチングによって不要な金属を除去する、フォトリソグラフィによって、所望のパターンの電極として形成することができる。また、フォトレジストを使わずに、直接、レーザを不要部分に照射して、アブレーションにより不要な金属を除去して所望のパターンのゲート電極を形成することもできる。あるいは、特許文献1に記載されるように、銀ナノインクのような液状の導電材料を印刷により所望のパターンに形成し、熱処理などでゲート電極を形成することもできる。
次に、ゲート電極が形成された基板上に絶縁膜を形成する。絶縁膜は、SiOxやAlOxなどの無機材料の緻密な膜であり、スパッタリング、CVD(化学気相成長)法、ALD(原子層堆積)法といった気相成膜で形成することができる。あるいは、絶縁膜は、有機材料を塗布や印刷により基板上に付着させて、これを光や熱により硬化させて形成することもできる。
また、複数のTFTによって回路を形成する場合には、ある素子のゲート電極を、他の素子のソース電極あるいはドレイン電極に接続させるために、絶縁膜にスルーホールが必要となる。スルーホールは、全面に形成された絶縁膜をフォトリソグラフィやレーザアブレーションによって形成することができる。あるいは、感光性の絶縁膜を形成し、露光によりパターニングすることも可能であり、露光された部分が溶解するネガ型、その逆のポジ型のどちらも利用することができる。
また、複数のTFTによって回路を形成する場合には、ある素子のゲート電極を、他の素子のソース電極あるいはドレイン電極に接続させるために、絶縁膜にスルーホールが必要となる。スルーホールは、全面に形成された絶縁膜をフォトリソグラフィやレーザアブレーションによって形成することができる。あるいは、感光性の絶縁膜を形成し、露光によりパターニングすることも可能であり、露光された部分が溶解するネガ型、その逆のポジ型のどちらも利用することができる。
さらに、絶縁膜の上に、ソース電極とドレイン電極を形成する。形成方法はゲート電極と同様の方法で行うことができる。ソース電極あるいはドレイン電極と、ゲート電極とを接続して回路を作製する場合には、ソース電極とドレイン電極を形成する工程でゲート電極との接続配線を形成する。
その後、形成した電極の上に半導体を形成、パターニングし、必要に応じて保護膜などを形成してTFTが作製される。
その後、形成した電極の上に半導体を形成、パターニングし、必要に応じて保護膜などを形成してTFTが作製される。
このように、従来のボトムゲート・ボトムコンタクト構造のTFTは、半導体を絶縁膜上に形成する。
ここで、半導体を絶縁膜上に形成した場合、チャネルは半導体の絶縁膜側の界面に形成される。しかしながら、絶縁膜には、電荷移動を阻害する物質や構造があり、移動度を低下させるという問題があった。また、有機半導体を塗布によって形成する場合、絶縁膜表面の形状や物質により、結晶が乱れ、移動度を低下させるという問題があった。また、半導体と絶縁膜との間に異物が混入し、電荷移動を阻害したり、有機半導体の結晶を乱して、移動度を低下させるという問題があった。
ここで、半導体を絶縁膜上に形成した場合、チャネルは半導体の絶縁膜側の界面に形成される。しかしながら、絶縁膜には、電荷移動を阻害する物質や構造があり、移動度を低下させるという問題があった。また、有機半導体を塗布によって形成する場合、絶縁膜表面の形状や物質により、結晶が乱れ、移動度を低下させるという問題があった。また、半導体と絶縁膜との間に異物が混入し、電荷移動を阻害したり、有機半導体の結晶を乱して、移動度を低下させるという問題があった。
これに対して、特許文献2には、基板上に相互間に間隔を設けて配置され、各々台状平面を形成する一対の絶縁性の台座と、一方の台状平面上に設けられたソース電極と、他方の台状平面上に設けられたドレイン電極と、一対の台座の間の基板上に設けられたゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極の上面に接触させて配置された有機半導体層とを備え、ゲート電極と有機半導体層の下面とはギャップ領域を介在させて上下方向に対向する構成を有するエアギャップ型の有機トランジスタが開示されている。
このエアギャップ型の有機トランジスタは、ゲート電極と有機半導体層の下面との間に介在するギャップ領域(空間)を絶縁層として利用する構造である。これにより、絶縁膜表面の形状や物質に起因する移動度の低下を防止できることが開示されている。
このエアギャップ型の有機トランジスタは、ゲート電極と有機半導体層の下面との間に介在するギャップ領域(空間)を絶縁層として利用する構造である。これにより、絶縁膜表面の形状や物質に起因する移動度の低下を防止できることが開示されている。
このようなエアギャップ型の有機トランジスタでは、ギャップ領域を確保するために、基板上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極等を形成した後に、別途形成した板状の有機半導体結晶を、この有機半導体結晶の支持体となるソース電極およびドレイン電極の上面に貼り合わせて作製する必要がある。
しかしながら、別途形成した有機半導体結晶を貼り合わせる場合には、位置合わせの精度を高くできず、微細化が困難であったり、生産性に劣るという問題があった。
また、ソース電極およびドレイン電極を支持体として、有機半導体結晶をソース電極およびドレイン電極上に貼り合わせる構成は、有機半導体結晶を物理的に吸着させるだけであるため、電気的接続の信頼性が低く、トランジスタ特性が低くなるという問題があった。
しかしながら、別途形成した有機半導体結晶を貼り合わせる場合には、位置合わせの精度を高くできず、微細化が困難であったり、生産性に劣るという問題があった。
また、ソース電極およびドレイン電極を支持体として、有機半導体結晶をソース電極およびドレイン電極上に貼り合わせる構成は、有機半導体結晶を物理的に吸着させるだけであるため、電気的接続の信頼性が低く、トランジスタ特性が低くなるという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、エアギャップ型のトランジスタにおいて、電気的接続の信頼性が高く、良好なトランジスタ特性を発現でき、また、微細化が可能で、生産性の高いトランジスタおよびトランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、半導体層支持体となる支持体前駆体層の上面に、半導体層を形成した後に、半導体層の一部を除去して、支持体前駆体層を表出させた開口部を、1以上、形成し、半導体層上に、2つのエッチング保護層を、互いに離間して、かつ、2つのエッチング保護層の間の領域に開口部の少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層を形成して、その後、2つのエッチング保護層の間の開口部から支持体前駆体層に、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体を接触させて、支持体前駆体層の一部を除去し、2つのエッチング保護層の間の領域に対応する位置に空隙を形成して、空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体を形成することにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1)基板上に、ゲート電極層、固体絶縁層および支持体前駆体層がこの順で積層された積層体を準備する準備工程と、
積層体の支持体前駆体層の上面に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
半導体層の一部を除去して、支持体前駆体層を表出させた開口部を、1以上、形成する開口部形成工程と、
半導体層上に、2つのエッチング保護層を、互いに離間して、かつ、2つのエッチング保護層の間の領域に開口部の少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層を形成する保護層形成工程と、
2つのエッチング保護層の間の開口部から、支持体前駆体層に、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体を接触させて、支持体前駆体層の一部を除去し、2つのエッチング保護層の間の領域に対応する位置に空隙を形成して、空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体を形成する支持体形成工程と、を有するトランジスタの製造方法。
(2)支持体前駆体層は、金属または金属酸化物からなる(1)に記載のトランジスタの製造方法。
(3)支持体形成工程において形成される2つの半導体層支持体は、ゲート電極およびドレイン電極である(1)または(2)に記載のトランジスタの製造方法。
(4)開口部形成工程において、開口部を2以上、一方向に配列して形成し、
保護層形成工程において、2以上の開口部の配列方向に延在する2つのエッチング保護層を、2以上の開口部の配列方向と直交する方向に互いに離間して形成し、
支持体形成工程において、2つのエッチング保護層の間の、2以上の開口部が配列された領域に対応する位置の支持体前駆体層を除去して空隙を形成し、2つの半導体層支持体を形成する(1)〜(3)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(5)開口部形成工程において、前記半導体層を、一方向に配列される複数に分割して、分割された前記半導体層の間に前記開口部を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
(6)半導体層形成工程は、積層体の支持体前駆体層の上面に、半導体層となる塗布液を塗布し、乾燥して半導体層を形成する(1)〜(5)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(7)開口部形成工程は、レーザ加工によって、半導体層の一部を除去する(1)〜(6)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(8)さらに、支持体形成工程の後に、2つの半導体層支持体の間の空隙に対応する位置の固体絶縁層を除去する絶縁層除去工程を有する(1)〜(7)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(9)基板と、
基板上に積層されるゲート電極層と、
ゲート電極層上に積層される固体絶縁層と、
固体絶縁層上に積層される2つの半導体層支持体と、
2つの半導体層支持体上に積層される複数の半導体層と、を有し、
複数の半導体層は、第1の方向において互いに離間して配列され、複数の半導体層間に開口部を形成し、
2つの半導体層支持体は、第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間して配置され、半導体層と固体絶縁層の間で、かつ、2つの半導体層支持体の間にギャップ領域を形成してなるトランジスタ。
積層体の支持体前駆体層の上面に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
半導体層の一部を除去して、支持体前駆体層を表出させた開口部を、1以上、形成する開口部形成工程と、
半導体層上に、2つのエッチング保護層を、互いに離間して、かつ、2つのエッチング保護層の間の領域に開口部の少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層を形成する保護層形成工程と、
2つのエッチング保護層の間の開口部から、支持体前駆体層に、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体を接触させて、支持体前駆体層の一部を除去し、2つのエッチング保護層の間の領域に対応する位置に空隙を形成して、空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体を形成する支持体形成工程と、を有するトランジスタの製造方法。
(2)支持体前駆体層は、金属または金属酸化物からなる(1)に記載のトランジスタの製造方法。
(3)支持体形成工程において形成される2つの半導体層支持体は、ゲート電極およびドレイン電極である(1)または(2)に記載のトランジスタの製造方法。
(4)開口部形成工程において、開口部を2以上、一方向に配列して形成し、
保護層形成工程において、2以上の開口部の配列方向に延在する2つのエッチング保護層を、2以上の開口部の配列方向と直交する方向に互いに離間して形成し、
支持体形成工程において、2つのエッチング保護層の間の、2以上の開口部が配列された領域に対応する位置の支持体前駆体層を除去して空隙を形成し、2つの半導体層支持体を形成する(1)〜(3)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(5)開口部形成工程において、前記半導体層を、一方向に配列される複数に分割して、分割された前記半導体層の間に前記開口部を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
(6)半導体層形成工程は、積層体の支持体前駆体層の上面に、半導体層となる塗布液を塗布し、乾燥して半導体層を形成する(1)〜(5)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(7)開口部形成工程は、レーザ加工によって、半導体層の一部を除去する(1)〜(6)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(8)さらに、支持体形成工程の後に、2つの半導体層支持体の間の空隙に対応する位置の固体絶縁層を除去する絶縁層除去工程を有する(1)〜(7)のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
(9)基板と、
基板上に積層されるゲート電極層と、
ゲート電極層上に積層される固体絶縁層と、
固体絶縁層上に積層される2つの半導体層支持体と、
2つの半導体層支持体上に積層される複数の半導体層と、を有し、
複数の半導体層は、第1の方向において互いに離間して配列され、複数の半導体層間に開口部を形成し、
2つの半導体層支持体は、第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間して配置され、半導体層と固体絶縁層の間で、かつ、2つの半導体層支持体の間にギャップ領域を形成してなるトランジスタ。
本発明によれば、エアギャップ型のトランジスタにおいて、電気的接続の信頼性が高く、良好なトランジスタ特性を発現でき、また、微細化が可能で、生産性を高くすることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[トランジスタ]
本発明のトランジスタの製造方法(以下、『本発明の製造方法』ともいう)により作製される本発明のトランジスタは、基板と、基板上に積層されるゲート電極層と、ゲート電極層上に積層される固体絶縁層と、固体絶縁層上に積層される2つの半導体層支持体と、2つの半導体層支持体上に積層される複数の半導体層と、を有し、複数の半導体層は、第1の方向において互いに離間して配列され、半導体層間に複数の開口部を形成し、2つの半導体層支持体は、第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間して配置され、半導体層と固体絶縁層の間で、かつ、2つの半導体層支持体の間にギャップ領域を形成してなるトランジスタである。
なお、本発明のトランジスタは、電界効果トランジスタ(FET(Field effect transistor))であり、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT(thin film transistor))として好適に適用可能である。
次に、本発明のトランジスタの構成について、図1および図2A〜図2Cを用いて説明する。
本発明のトランジスタの製造方法(以下、『本発明の製造方法』ともいう)により作製される本発明のトランジスタは、基板と、基板上に積層されるゲート電極層と、ゲート電極層上に積層される固体絶縁層と、固体絶縁層上に積層される2つの半導体層支持体と、2つの半導体層支持体上に積層される複数の半導体層と、を有し、複数の半導体層は、第1の方向において互いに離間して配列され、半導体層間に複数の開口部を形成し、2つの半導体層支持体は、第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間して配置され、半導体層と固体絶縁層の間で、かつ、2つの半導体層支持体の間にギャップ領域を形成してなるトランジスタである。
なお、本発明のトランジスタは、電界効果トランジスタ(FET(Field effect transistor))であり、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT(thin film transistor))として好適に適用可能である。
次に、本発明のトランジスタの構成について、図1および図2A〜図2Cを用いて説明する。
図1は、本発明のトランジスタの好適な実施態様の一例を示す模式的な斜視図であり、図2Aは、図1に示すトランジスタの上面図であり、図2Bは、図2AのB−B線断面図であり、図2Cは、図2AのC−C線断面図である。
図1および図2A〜図2Cに示すように、トランジスタ10は、基板12と、ゲート電極層14と、固体絶縁層28と、ソース電極16と、ドレイン電極18と、複数の半導体層20aと、を有する。また、トランジスタ10は、ゲート電極層14と、ソース電極16およびドレイン電極18とが、半導体層20aの下層(基板12側)に形成される、いわゆるボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタである。
また、ソース電極16およびドレイン電極18は、本発明における半導体層支持体である。
なお、図2A〜図2Cにおいては、ソース電極16およびドレイン電極18が形成され、半導体層20aが積層された領域のみを図示する。
図1および図2A〜図2Cに示すように、トランジスタ10は、基板12と、ゲート電極層14と、固体絶縁層28と、ソース電極16と、ドレイン電極18と、複数の半導体層20aと、を有する。また、トランジスタ10は、ゲート電極層14と、ソース電極16およびドレイン電極18とが、半導体層20aの下層(基板12側)に形成される、いわゆるボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタである。
また、ソース電極16およびドレイン電極18は、本発明における半導体層支持体である。
なお、図2A〜図2Cにおいては、ソース電極16およびドレイン電極18が形成され、半導体層20aが積層された領域のみを図示する。
基板12は、ゲート電極層14、固体絶縁層28等を支持する板状の支持体である。
ゲート電極層14は、高い導電性を有する部材であり、基板12の一方の面の全面に形成されている。
固体絶縁層28は、絶縁性を有し、ゲート電極層14を覆って形成されている。また、固体絶縁層28の上面は平坦に形成されている。
固体絶縁層28は、絶縁性を有し、ゲート電極層14を覆って形成されている。また、固体絶縁層28の上面は平坦に形成されている。
ソース電極16およびドレイン電極18は、高い導電性を有する部材であり、固体絶縁層28上に形成されている。基板12の主面に垂直な方向から見た際に、ソース電極16およびドレイン電極18はそれぞれ、第1の方向(図2A中上下方向)に延在する長方形状に形成されており、第1の方向と直交する第2の方向(図2A中左右方向)に、所定の距離離間して配置される。
また、ソース電極16およびドレイン電極18は略同じ厚さであり、ソース電極16およびドレイン電極18の上面に複数の半導体層20aが積層される。すなわち、ソース電極16およびドレイン電極18は、半導体層20aを支持する機能を有する。
また、ソース電極16およびドレイン電極18は略同じ厚さであり、ソース電極16およびドレイン電極18の上面に複数の半導体層20aが積層される。すなわち、ソース電極16およびドレイン電極18は、半導体層20aを支持する機能を有する。
なお、ソース電極16とドレイン電極18との間の距離は、トランジスタ10におけるチャネル長であり、この距離は、0.1μm〜10000μmが好ましく、1μm〜1000μmがより好ましく、10μm〜500μmが特に好ましい。
ソース電極16とドレイン電極18との距離が近すぎると、接触抵抗の影響が大きくなり、素子としての移動度が低下したり、作製時に高い精度が要求されるため、生産性が低下してしまう。従って、移動度低下の防止、生産性の観点から0.1μm以上とするのが好ましい。一方、ソース電極16とドレイン電極18との距離が遠すぎると、電極間の電流が減り、素子特性が低下してしまう。従って、素子特性の観点から10000μm以下とするのが好ましい。
また、以下の説明では、ゲート電極層14、ソース電極16、ドレイン電極18を区別する必要が無い場合には、単に『電極』ともいう。
ソース電極16とドレイン電極18との距離が近すぎると、接触抵抗の影響が大きくなり、素子としての移動度が低下したり、作製時に高い精度が要求されるため、生産性が低下してしまう。従って、移動度低下の防止、生産性の観点から0.1μm以上とするのが好ましい。一方、ソース電極16とドレイン電極18との距離が遠すぎると、電極間の電流が減り、素子特性が低下してしまう。従って、素子特性の観点から10000μm以下とするのが好ましい。
また、以下の説明では、ゲート電極層14、ソース電極16、ドレイン電極18を区別する必要が無い場合には、単に『電極』ともいう。
複数の半導体層20aはそれぞれ、半導体からなる活性層である。図1および図2Bに示すように、複数の半導体層20aはそれぞれ、板状に形成されて、一方の端部をソース電極16の上面に、他方の端部をドレイン電極18の上面に積層されている。また、ソース電極16とドレイン電極18との間の領域では、基板12の主面に垂直な方向において、半導体層20aは固体絶縁層28と所定の距離離間している。すなわち、半導体層20aと固体絶縁層28の間で、かつ、ソース電極16とドレイン電極18との間に空隙を形成している。この空隙は本発明におけるギャップ領域Gである。
また、図2Aおよび図2Cに示すように、複数の半導体層20aはそれぞれ、ソース電極16とドレイン電極18との配列方向、すなわち、第2の方向に延在する長方形状に形成されている。また、複数の半導体層20aは、第2の方向に直交する第1の方向に、所定の間隔で配列されている。すなわち、複数の半導体層20aは、配列された半導体層20aの間に、開口部Qを形成している。また、図2Cに示すように、開口部Qとギャップ領域Gとは互いに連通している。
ギャップ領域Gおよび開口部Q内は、真空であってもよく、あるいは、気体で満たされていてもよい。気体としては、窒素、水蒸気、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が例示される。あるいは、有機溶剤等の絶縁性を有する液体や電解液、イオン液体で満たされていてもよい。また、これらの混合物であってもよい。ギャップ領域Gが電解液やイオン液体で満たされているトランジスタ構成は、電気二重層トランジスタ(EDLT(electric double layer transistor))と呼ばれる。
ギャップ領域Gの高さには特に限定はないが、絶縁性、電圧印加性等の観点から、10nm〜20000nmが好ましく、100nm〜5000nmがより好ましく、200nm〜2000nmが特に好ましい。
[トランジスタの製造方法]
次に、本発明のトランジスタの製造方法について説明する。
本発明のトランジスタの製造方法は、
基板上に、ゲート電極層、固体絶縁層および支持体前駆体層がこの順で積層された積層体を準備する準備工程と、
積層体の支持体前駆体層の上面に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
半導体層の一部を除去して、支持体前駆体層を表出させた開口部を、1以上、形成する開口部形成工程と、
半導体層上に、2つのエッチング保護層を、互いに離間して、かつ、2つのエッチング保護層の間の領域に開口部の少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層を形成する保護層形成工程と、
2つのエッチング保護層の間の開口部から支持体前駆体層に、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体を接触させて、支持体前駆体層の一部を除去し、2つのエッチング保護層の間の領域に対応する位置に空隙を形成して、空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体を形成する支持体形成工程と、を有するトランジスタの製造方法である。
次に、本発明のトランジスタの製造方法について説明する。
本発明のトランジスタの製造方法は、
基板上に、ゲート電極層、固体絶縁層および支持体前駆体層がこの順で積層された積層体を準備する準備工程と、
積層体の支持体前駆体層の上面に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
半導体層の一部を除去して、支持体前駆体層を表出させた開口部を、1以上、形成する開口部形成工程と、
半導体層上に、2つのエッチング保護層を、互いに離間して、かつ、2つのエッチング保護層の間の領域に開口部の少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層を形成する保護層形成工程と、
2つのエッチング保護層の間の開口部から支持体前駆体層に、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体を接触させて、支持体前駆体層の一部を除去し、2つのエッチング保護層の間の領域に対応する位置に空隙を形成して、空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体を形成する支持体形成工程と、を有するトランジスタの製造方法である。
以下、本発明の製造方法の各工程を図3A〜図6Bを用いて説明する。
〔準備工程〕
準備工程は、図3Aに示すような、基板12上に、ゲート電極層14、固体絶縁層28および支持体前駆体層15がこの順で積層された積層体11aを準備する工程である。
準備工程は、図3Aに示すような、基板12上に、ゲート電極層14、固体絶縁層28および支持体前駆体層15がこの順で積層された積層体11aを準備する工程である。
(基板)
基板の材料、形状、大きさ、構造等には特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
基板の材料としては、ガラス、YSZ(Yttria−Stabilized Zirconia;イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機材料、樹脂や樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。
中でも軽量である点、可撓性を有する点、光透過性を有する点等から樹脂あるいは樹脂複合材料からなる基板が好ましい。
具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂からなる基板、既述の合成樹脂等と酸化珪素粒子との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子もしくは無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とカーボン繊維もしくはカーボンナノチューブとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とガラスフェレーク、ガラスファイバーもしくはガラスビーズとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と粘土鉱物もしくは雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料からなる基板、薄いガラスと既述のいずれかの合成樹脂との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック基板、無機層と有機層(既述の合成樹脂)を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料からなる基板、ステンレス基板またはステンレスと異種金属とを積層した金属多層基板、アルミニウム基板または表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることができる。
基板の材料、形状、大きさ、構造等には特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
基板の材料としては、ガラス、YSZ(Yttria−Stabilized Zirconia;イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機材料、樹脂や樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。
中でも軽量である点、可撓性を有する点、光透過性を有する点等から樹脂あるいは樹脂複合材料からなる基板が好ましい。
具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂からなる基板、既述の合成樹脂等と酸化珪素粒子との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子もしくは無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とカーボン繊維もしくはカーボンナノチューブとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等とガラスフェレーク、ガラスファイバーもしくはガラスビーズとの複合プラスチック材料からなる基板、既述の合成樹脂等と粘土鉱物もしくは雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料からなる基板、薄いガラスと既述のいずれかの合成樹脂との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック基板、無機層と有機層(既述の合成樹脂)を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料からなる基板、ステンレス基板またはステンレスと異種金属とを積層した金属多層基板、アルミニウム基板または表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることができる。
なお、樹脂基板としては、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、および低吸湿性に優れていることが好ましい。樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
基板の厚みは、特に限定はなく、トランジスタの用途等に応じて適宜設定すればよい。
(ゲート電極層)
ゲート電極層の形成材料は、高い導電性を有するものであれば特に制限なく、従来の薄膜トランジスタで用いられている公知の電極の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、Ag、Au、Al、Cu、Pt、Pd、Zn、Sn、Cr、Mo、Ta、Ti、等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)等の導電性高分子、これらの積層構造等を用いることができる。
ゲート電極層の形成材料は、高い導電性を有するものであれば特に制限なく、従来の薄膜トランジスタで用いられている公知の電極の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、Ag、Au、Al、Cu、Pt、Pd、Zn、Sn、Cr、Mo、Ta、Ti、等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)等の導電性高分子、これらの積層構造等を用いることができる。
ゲート電極層は、印刷、真空成膜、めっき、フォトリソグラフィ、レーザーパターニング等の方法の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。
また、ゲート電極層の厚さは、成膜性、パターニング性および導電性等を考慮すると、その厚みは、10nm〜1000nm以下とすることが好ましく、50nm〜200nmとすることがより好ましい。
(固体絶縁層)
固体絶縁層の形成材料は、高い絶縁性を有するものであれば特に限定はなく、従来のトランジスタで用いられている公知の固体絶縁層の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、SiO2、SiNx、SiON、Al2O3、Y2O3、Ta2O5、HfO2等の絶縁性の化合物を用いることができる。また、これらの化合物を少なくとも二つ以上含む固体絶縁層としてもよい。高い絶縁性等の観点から、SiO2を含む材料が好ましく用いられる。
固体絶縁層の形成材料は、高い絶縁性を有するものであれば特に限定はなく、従来のトランジスタで用いられている公知の固体絶縁層の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、SiO2、SiNx、SiON、Al2O3、Y2O3、Ta2O5、HfO2等の絶縁性の化合物を用いることができる。また、これらの化合物を少なくとも二つ以上含む固体絶縁層としてもよい。高い絶縁性等の観点から、SiO2を含む材料が好ましく用いられる。
固体絶縁層は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。
また、固体絶縁層は、フォトリソグラフィー及びエッチングによって所定の形状にパターンニングして形成してもよい。
また、固体絶縁層は、フォトリソグラフィー及びエッチングによって所定の形状にパターンニングして形成してもよい。
固体絶縁層の厚さは、求められる耐電圧性、印加電圧低減等の観点から、形成材料に応じて適宜決定すればよい。固体絶縁層の厚さは、10nm以上10μm以下が好ましく、50nm以上1000nm以下がより好ましく、100nm以上400nm以下が特に好ましい。
(支持体前駆体層)
支持体前駆体層は、ソース電極およびドレイン電極となるものである。
したがって、支持体前駆体層の形成材料は、高い導電性を有するものであれば特に制限なく、従来の薄膜トランジスタで用いられている公知の電極の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、Ag、Au、Al、Cu、Pt、Pd、Zn、Sn、Cr、Mo、Ta、Ti、等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)等の導電性高分子、これらの積層構造等を用いることができる。
支持体前駆体層は、印刷、真空成膜、めっき、フォトリソグラフィ、レーザーパターニング等の方法の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。
支持体前駆体層は、ソース電極およびドレイン電極となるものである。
したがって、支持体前駆体層の形成材料は、高い導電性を有するものであれば特に制限なく、従来の薄膜トランジスタで用いられている公知の電極の形成材料が各種利用可能である。
具体的には、Ag、Au、Al、Cu、Pt、Pd、Zn、Sn、Cr、Mo、Ta、Ti、等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)等の導電性高分子、これらの積層構造等を用いることができる。
支持体前駆体層は、印刷、真空成膜、めっき、フォトリソグラフィ、レーザーパターニング等の方法の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。
また、支持体前駆体層の厚さは、成膜性、パターニング性および導電性等を考慮すると、その厚みは、100nm〜5000nm以下とすることが好ましく、200nm〜2000nmとすることがより好ましい。
なお、ゲート電極層と、支持体前駆体層は、それぞれ異なる材料からなるものであってもよく、同じ材料からなるものであってもよい。
〔半導体層形成工程〕
半導体層形成工程は、準備した積層体11aの支持体前駆体層15上に、半導体層20を形成し、半導体層を積層された積層体11b(図3C)を作製する工程である。
半導体層形成工程は、準備した積層体11aの支持体前駆体層15上に、半導体層20を形成し、半導体層を積層された積層体11b(図3C)を作製する工程である。
(半導体層)
半導体層の形成材料は、特に限定はなく、従来公知のトランジスタで活性層として用いられている半導体が各種利用可能である。
具体的には、InGaZnO等の酸化物半導体、窒化物半導体、Si、Geなどの無機半導体、GaAs等の化合物半導体、カーボンナノチューブ、有機半導体等が利用可能である。
本発明においては、作製が容易である、曲げ性が良い、塗布が可能である等の観点から、有機半導体が好適に用いられる。
半導体層の形成材料は、特に限定はなく、従来公知のトランジスタで活性層として用いられている半導体が各種利用可能である。
具体的には、InGaZnO等の酸化物半導体、窒化物半導体、Si、Geなどの無機半導体、GaAs等の化合物半導体、カーボンナノチューブ、有機半導体等が利用可能である。
本発明においては、作製が容易である、曲げ性が良い、塗布が可能である等の観点から、有機半導体が好適に用いられる。
有機半導体としては、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)等のペンタセン誘導体、5,11‐ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン(TES‐ADT)等のアントラジチオフェン誘導体、ベンゾジチオフェン(BDT)誘導体、ジオクチルベンゾチエノベンゾチオフェン(C8−BTBT)等のベンゾチエノベンゾチオフェン(BTBT)誘導体、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)誘導体、ジナフトベンゾジチオフェン(DNBDT)誘導体、6,12‐ジオキサアンタントレン(ペリキサンテノキサンテン)誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(NTCDI)誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(PTCDI)誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリ(2,5‐ビス(チオフェン‐2‐イル)チエノ[3,2‐b]チオフェン)(PBTTT)誘導体、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体、オリゴチオフェン類、フタロシアニン類、フラーレン類、ポリアセチレン系導電性高分子、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体等のポリフェニレン系導電性高分子、ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリフラン及びその誘導体等の複素環系導電性高分子、ポリアニリン及びその誘導体等のイオン性導電性高分子等を用いることができる。
半導体層の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法やパルスレーザー蒸着法(PLD法)等の気相成膜法、塗布法、印刷法、転写法等を用いることができる。
なかでも、半導体層となる上記材料を含む液体状の塗布液を調製して、半導体層支持体上に塗布し、乾燥して半導体層を形成するのが好ましい。
半導体層となる塗布液を塗布する方法としては特に限定はなく、スピンコート、ドクターナイフ、グラビアコート、ディップコート、液滴の滴下等の公知の塗布方法が用いられる。一例として、図3Bに示すように、ガラス片50とスペーサ51とを組み合わせて、積層体11aの支持体前駆体層15上に楔状の溶液吸着部を形成して、この溶液吸着部内に塗布液を注入して、溶液吸着部の先端側(鋭角側)に塗布液の膜を形成して、乾燥させることで、薄膜の半導体層20を形成する方法が挙げられる。
なかでも、半導体層となる上記材料を含む液体状の塗布液を調製して、半導体層支持体上に塗布し、乾燥して半導体層を形成するのが好ましい。
半導体層となる塗布液を塗布する方法としては特に限定はなく、スピンコート、ドクターナイフ、グラビアコート、ディップコート、液滴の滴下等の公知の塗布方法が用いられる。一例として、図3Bに示すように、ガラス片50とスペーサ51とを組み合わせて、積層体11aの支持体前駆体層15上に楔状の溶液吸着部を形成して、この溶液吸着部内に塗布液を注入して、溶液吸着部の先端側(鋭角側)に塗布液の膜を形成して、乾燥させることで、薄膜の半導体層20を形成する方法が挙げられる。
半導体層の厚さは、成膜性等を考慮すると、その厚みは、1nm〜1000nmとすることが好ましく、10nm〜300nmとすることがより好ましい。
また、半導体層は、非晶質又は結晶質のいずれであってもよい。
また、半導体層は、非晶質又は結晶質のいずれであってもよい。
〔開口部形成工程〕
開口部形成工程は、積層体11bの半導体層20の一部を除去して半導体層20に1以上の開口部Qを形成し、図4に示す、開口部を形成された積層体11cを作製する工程である。
開口部形成工程において、複数の開口部Qを形成するのが好ましく、複数の開口部Qを形成する場合には、積層体11cの複数の開口部Qが一方向(第1の方向)に配列されるように半導体層20の一部が除去される。また、開口部Qにおいては、厚さ方向に半導体層20がすべて除去され、支持体前駆体層15が表出する。
また、図4に示すように、開口部形成工程では、第2の方向において、開口部Qを、半導体層20の対向する一端から他端まで延在する形状に形成して、半導体層20を複数の半導体層20aに分割してもよい。これにより、複数の半導体層20aは、第1の方向に配列される。
開口部形成工程は、積層体11bの半導体層20の一部を除去して半導体層20に1以上の開口部Qを形成し、図4に示す、開口部を形成された積層体11cを作製する工程である。
開口部形成工程において、複数の開口部Qを形成するのが好ましく、複数の開口部Qを形成する場合には、積層体11cの複数の開口部Qが一方向(第1の方向)に配列されるように半導体層20の一部が除去される。また、開口部Qにおいては、厚さ方向に半導体層20がすべて除去され、支持体前駆体層15が表出する。
また、図4に示すように、開口部形成工程では、第2の方向において、開口部Qを、半導体層20の対向する一端から他端まで延在する形状に形成して、半導体層20を複数の半導体層20aに分割してもよい。これにより、複数の半導体層20aは、第1の方向に配列される。
開口部形成工程において半導体層20の一部を除去する方法としては、レーザ加工、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりパターニングする方法、ラビング処理やメカニカルスクライブ等が挙げられる。
なかでも、高精度な微細加工が容易、除去する部分以外の半導体層が損傷を受けにくい等の観点から、レーザ加工が好ましく用いられる。レーザ加工において利用されるレーザの種類については特に限定はないが、支持体前駆体層15は吸収しない一方で、半導体層20が吸収するような波長のレーザが好ましく用いられる。
なかでも、高精度な微細加工が容易、除去する部分以外の半導体層が損傷を受けにくい等の観点から、レーザ加工が好ましく用いられる。レーザ加工において利用されるレーザの種類については特に限定はないが、支持体前駆体層15は吸収しない一方で、半導体層20が吸収するような波長のレーザが好ましく用いられる。
〔保護層形成工程〕
保護層形成工程は、開口部Qが形成された半導体層20aの上に、2つのエッチング保護層30aおよび30bを形成し、図5Aおよび図5Bに示す、保護層を形成された積層体11dを作製する工程である。
エッチング保護層30aおよび30bは、後述する支持体形成工程において、支持体前駆体層15をエッチングする際に、支持体前駆体層15の半導体層支持体となる領域を保護するためのものである。
図5Aおよび図5Bに示すように、2つのエッチング保護層30aおよび30bは、開口部Qの配列方向である第1の方向に延在し、第1の方向と直交する第2の方向において、互いに離間して配列される。また、2つのエッチング保護層30aおよび30bに、開口部Qの少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層30aおよび30bが形成される。
保護層形成工程は、開口部Qが形成された半導体層20aの上に、2つのエッチング保護層30aおよび30bを形成し、図5Aおよび図5Bに示す、保護層を形成された積層体11dを作製する工程である。
エッチング保護層30aおよび30bは、後述する支持体形成工程において、支持体前駆体層15をエッチングする際に、支持体前駆体層15の半導体層支持体となる領域を保護するためのものである。
図5Aおよび図5Bに示すように、2つのエッチング保護層30aおよび30bは、開口部Qの配列方向である第1の方向に延在し、第1の方向と直交する第2の方向において、互いに離間して配列される。また、2つのエッチング保護層30aおよび30bに、開口部Qの少なくとも一部が位置するように、エッチング保護層30aおよび30bが形成される。
(エッチング保護層)
エッチング保護層の形成材料は、特に限定はなく、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体に対してエッチングされない材料を適宜選択すればよい。
具体的には、エッチング保護層の形成材料は、前述した固体絶縁層の形成材料と同様の材料や、前述した電極の形成材料と同様の材料から、エッチングされない材料を適宜選択して利用可能である。
エッチング保護層の形成材料は、特に限定はなく、支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体に対してエッチングされない材料を適宜選択すればよい。
具体的には、エッチング保護層の形成材料は、前述した固体絶縁層の形成材料と同様の材料や、前述した電極の形成材料と同様の材料から、エッチングされない材料を適宜選択して利用可能である。
また、エッチング保護層は、印刷、真空成膜、めっき、フォトリソグラフィ、レーザーパターニング等の方法の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。
また、エッチング保護層の厚さは、成膜性、パターニング性を考慮すると50nm〜5000nm以下とすることが好ましく、100nm〜1000nmとすることがより好ましい。
〔支持体形成工程〕
支持体形成工程は、支持体前駆体層15のエッチングを行って、支持体前駆体層15の一部を除去して、2つの半導体層支持体を形成し、図6Aおよび図6Bに示すトランジスタ10を作製する工程である。前述のとおり、形成された2つの半導体支持体は、ソース電極16およびドレイン電極18である。
具体的には、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の、複数の開口部Qから支持体前駆体層15に、支持体前駆体層15をエッチング可能な液体または気体(以下、「エッチャント」ともいう)を接触させる。エッチャントが接触した開口部Qに対応する領域の支持体前駆体層15が除去される。その際、エッチャントが回り込んで、開口部Q周辺の支持体前駆体層15も除去される。そのため、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の、開口部Qが配列された領域全体の支持体前駆体層15が除去される。これにより、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の、複数の開口部Qの配列された領域に対応する位置に空隙を形成して、この空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体(ソース電極16およびドレイン電極18)を形成する。すなわち、この空隙がギャップ領域Gとなる。
支持体形成工程は、支持体前駆体層15のエッチングを行って、支持体前駆体層15の一部を除去して、2つの半導体層支持体を形成し、図6Aおよび図6Bに示すトランジスタ10を作製する工程である。前述のとおり、形成された2つの半導体支持体は、ソース電極16およびドレイン電極18である。
具体的には、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の、複数の開口部Qから支持体前駆体層15に、支持体前駆体層15をエッチング可能な液体または気体(以下、「エッチャント」ともいう)を接触させる。エッチャントが接触した開口部Qに対応する領域の支持体前駆体層15が除去される。その際、エッチャントが回り込んで、開口部Q周辺の支持体前駆体層15も除去される。そのため、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の、開口部Qが配列された領域全体の支持体前駆体層15が除去される。これにより、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の、複数の開口部Qの配列された領域に対応する位置に空隙を形成して、この空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体(ソース電極16およびドレイン電極18)を形成する。すなわち、この空隙がギャップ領域Gとなる。
(エッチャント)
エッチャントとしては、特に限定はなく、半導体層と支持体前駆体層の材料に応じて、半導体層を劣化させることなく、支持体前駆体層をエッチングできるエッチャントを適宜選択すればよい。
エッチャントとしては、特に限定はなく、半導体層と支持体前駆体層の材料に応じて、半導体層を劣化させることなく、支持体前駆体層をエッチングできるエッチャントを適宜選択すればよい。
前述のとおり、従来のトランジスタにおいては、絶縁層と半導体層とが接する構造であるので、絶縁層表面の形状や物質により、半導体層の結晶が乱れ、移動度を低下させるという問題があった。
そこで、ゲート電極と半導体層との間にギャップ領域を介在させる、エアギャップ型のトランジスタが提案されている。エアギャップ型のトランジスタにおいては、半導体層とギャップ領域との界面を電流が流れるので、絶縁膜表面の形状や物質に起因する移動度の低下を防止できる。
そこで、ゲート電極と半導体層との間にギャップ領域を介在させる、エアギャップ型のトランジスタが提案されている。エアギャップ型のトランジスタにおいては、半導体層とギャップ領域との界面を電流が流れるので、絶縁膜表面の形状や物質に起因する移動度の低下を防止できる。
このようなエアギャップ型のトランジスタは、ギャップ領域を確保するために、基板上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極等を形成した後に、別途形成した板状の有機半導体結晶を、この有機半導体結晶の支持体となるソース電極およびドレイン電極の上面に貼り合わせて作製する必要がある。
しかしながら、別途形成した有機半導体結晶を貼り合わせる場合には、位置合わせの精度を高くできず、微細化が困難であったり、生産性に劣るという問題があった。
また、ソース電極およびドレイン電極を支持体として、有機半導体結晶をソース電極およびドレイン電極上に貼り合わせる構成は、有機半導体結晶を物理的に吸着させるだけであるため、電気的接続の信頼性が低く、トランジスタ特性が低くなるという問題があった。
しかしながら、別途形成した有機半導体結晶を貼り合わせる場合には、位置合わせの精度を高くできず、微細化が困難であったり、生産性に劣るという問題があった。
また、ソース電極およびドレイン電極を支持体として、有機半導体結晶をソース電極およびドレイン電極上に貼り合わせる構成は、有機半導体結晶を物理的に吸着させるだけであるため、電気的接続の信頼性が低く、トランジスタ特性が低くなるという問題があった。
これに対して、本発明のトランジスタの製造方法は、半導体層支持体となる支持体前駆体層の上に半導体層を形成し、この半導体層の一部を除去して開口部を形成し、この開口部からエッチャントを支持体前駆体層に接触させて、支持体前駆体層の一部を除去して、2つの半導体層支持体を形成する。
したがって、半導体層支持体と半導体層との位置合わせを行う必要がなく、高い位置精度で作製することができるので、微細化が容易で、生産性を高くできる。
また、半導体層支持体となる支持体前駆体層上に直接、半導体層を形成するので、半導体層支持体と半導体層との密着性を高くして、電気的接続の信頼性を高くすることができ、トランジスタ特性を高くすることができる。
したがって、半導体層支持体と半導体層との位置合わせを行う必要がなく、高い位置精度で作製することができるので、微細化が容易で、生産性を高くできる。
また、半導体層支持体となる支持体前駆体層上に直接、半導体層を形成するので、半導体層支持体と半導体層との密着性を高くして、電気的接続の信頼性を高くすることができ、トランジスタ特性を高くすることができる。
また、本発明の製造方法で作製されたトランジスタは、ゲート電極層と半導体層との間にギャップ領域を有するので、半導体層とギャップ領域との界面を電流が流れるため、固体絶縁層表面の形状や物質に起因する移動度の低下を防止できる。
ここで、開口部Qの配列方向(第1の方向)における幅d1と、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の距離d2との比d1/d2は、0.001〜10000であるのが好ましく、0.02〜100がより好ましい。
支持体形成工程において、支持体前駆体層のエッチングを行うと、エッチャントの回り込みにより、エッチング保護層に対応する領域の支持体前駆体層もエッチングされてしまう。これに対して、開口部の幅d1とエッチング保護層間の距離d2との比d1/d2をこの範囲とすることで、支持体形成工程において支持体前駆体層のエッチングを行う際に、エッチャントの回り込みを適正にすることができ、エッチング保護層に対応する領域ののエッチング量を少なくしつつ、2つのエッチング保護層の間の、複数の開口部の配列された領域に対応する位置の支持体前駆体層を除去することができる。
支持体形成工程において、支持体前駆体層のエッチングを行うと、エッチャントの回り込みにより、エッチング保護層に対応する領域の支持体前駆体層もエッチングされてしまう。これに対して、開口部の幅d1とエッチング保護層間の距離d2との比d1/d2をこの範囲とすることで、支持体形成工程において支持体前駆体層のエッチングを行う際に、エッチャントの回り込みを適正にすることができ、エッチング保護層に対応する領域ののエッチング量を少なくしつつ、2つのエッチング保護層の間の、複数の開口部の配列された領域に対応する位置の支持体前駆体層を除去することができる。
また、上記観点から、開口部Qの配列方向(第1の方向)における幅d1は、1μm〜10000μmが好ましく、10μm〜1000μmがより好ましい。また、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の距離d2は、1μm〜1000μmが好ましく、10μm〜500μmがより好ましい。
また、本発明の製造方法においては、支持体形成工程の後に、エッチング保護層を除去してもよく、エッチング保護層を有するトランジスタとしてもよい。
また、本発明の製造方法は、支持体形成工程の後に、さらに、2つの半導体層支持体の間のギャップ領域Gに対応する位置の固体絶縁層を除去する絶縁層除去工程を有してもよい。
絶縁層除去工程により、固体絶縁層の一部を除去することで、図7に示すようなトランジスタ40が形成される。図7に示すトランジスタ40は、ギャップ領域Gに対応する位置の固体絶縁層28が除去されており、ゲート電極層14がギャップ領域Gに接している。
これにより、固体絶縁層に亀裂等の欠陥が発生した場合でもその欠陥に起因するトランジスタ特性の低下を回避できる点で好ましい。
一方、図2Bに示すトランジスタ10のように、ゲート電極層14とギャップ領域Gとの間に固体絶縁層28を有する構成の場合には、ゲート電極層14と半導体層20aとの間に、固体絶縁層28が配置されるので、ゲート電極層14と半導体層20aとの間の耐電圧を高くすることができ、また、ゲート電極層14と半導体層20aとが接触して短絡するのを防止できる点で好ましい。
絶縁層除去工程により、固体絶縁層の一部を除去することで、図7に示すようなトランジスタ40が形成される。図7に示すトランジスタ40は、ギャップ領域Gに対応する位置の固体絶縁層28が除去されており、ゲート電極層14がギャップ領域Gに接している。
これにより、固体絶縁層に亀裂等の欠陥が発生した場合でもその欠陥に起因するトランジスタ特性の低下を回避できる点で好ましい。
一方、図2Bに示すトランジスタ10のように、ゲート電極層14とギャップ領域Gとの間に固体絶縁層28を有する構成の場合には、ゲート電極層14と半導体層20aとの間に、固体絶縁層28が配置されるので、ゲート電極層14と半導体層20aとの間の耐電圧を高くすることができ、また、ゲート電極層14と半導体層20aとが接触して短絡するのを防止できる点で好ましい。
また、上記実施形態では、開口部形成工程において、半導体層を複数に分割するように開口部を形成する構成としたが、これに限定はされず、図8に示す積層体41のように、半導体層20fを複数の開口部Qを有する一体形状としてもよい。積層体41において、複数の開口部Qは、支持体形成工程の際にエッチングにより支持体前駆体層を除去する領域に対応する位置に形成される。また、図8に示すように、複数の開口部Qは、第1の方向に配列されて形成される。
また、上記実施形態においては、1つの基板上に1つのトランジスタが形成される構成を示したが、これに限定はされず、1つの基板上に複数のトランジスタが形成される構成としてもよい。
また、トランジスタにおいて、各電極には配線が接続される。これらの配線は、基板上に配線層として形成してもよく、あるいは、スルーホールを適宜設けて各電極に配線を接続してもよい。
また、トランジスタにおいて、各電極には配線が接続される。これらの配線は、基板上に配線層として形成してもよく、あるいは、スルーホールを適宜設けて各電極に配線を接続してもよい。
以上、本発明のトランジスタ、および、トランジスタの製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔実施例1〕
<薄膜トランジスタの作製>
(準備工程)
厚さ0.7mm、大きさ50mm×50mmの無アルカリガラス(コーニング社製EAGLE XG)を基板12として用いた。
一般的な真空蒸着装置を用いて、この無アルカリガラス基板12上に、クロム(Cr:0.01μm厚)と銀(Ag:0.04μm厚)を順に真空蒸着し、ゲート電極層14を形成した。
次に、一般的な高周波マグネトロンスパッタリング装置を用いて、ゲート電極層14上に、固体絶縁層28として、酸化アルミニウム(AlOx:0.2μm厚)を高周波マグネトロンスパッタリングにより成膜した。
さらに、一般的なスパッタリング装置を用いて、固体絶縁層28上に、支持体前駆体層15として金(Au:1μm厚)を成膜し、積層体11aを準備した。
<薄膜トランジスタの作製>
(準備工程)
厚さ0.7mm、大きさ50mm×50mmの無アルカリガラス(コーニング社製EAGLE XG)を基板12として用いた。
一般的な真空蒸着装置を用いて、この無アルカリガラス基板12上に、クロム(Cr:0.01μm厚)と銀(Ag:0.04μm厚)を順に真空蒸着し、ゲート電極層14を形成した。
次に、一般的な高周波マグネトロンスパッタリング装置を用いて、ゲート電極層14上に、固体絶縁層28として、酸化アルミニウム(AlOx:0.2μm厚)を高周波マグネトロンスパッタリングにより成膜した。
さらに、一般的なスパッタリング装置を用いて、固体絶縁層28上に、支持体前駆体層15として金(Au:1μm厚)を成膜し、積層体11aを準備した。
(半導体層形成工程)
準備した積層体11aの支持体前駆体層15上に、半導体層(1μm厚)を成膜した。
具体的には、図3Bに示すように、0.7mm厚のガラス片50と高さ0.7mmのガラス製スペーサ51とを組み合わせて楔形の溶液吸着部を形成して、この溶液吸着部内に以下の塗布液を注入して、溶液吸着部の先端側に塗布液の膜を形成して、半日乾燥させて半導体層20を形成して積層体11bを作製した。
半導体層20の塗布液は、トルエンを溶媒として用い、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)を2wt%の割合で混合して調製した。
半導体層20の大きさは、幅5mm×奥行15mmとした。
準備した積層体11aの支持体前駆体層15上に、半導体層(1μm厚)を成膜した。
具体的には、図3Bに示すように、0.7mm厚のガラス片50と高さ0.7mmのガラス製スペーサ51とを組み合わせて楔形の溶液吸着部を形成して、この溶液吸着部内に以下の塗布液を注入して、溶液吸着部の先端側に塗布液の膜を形成して、半日乾燥させて半導体層20を形成して積層体11bを作製した。
半導体層20の塗布液は、トルエンを溶媒として用い、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)を2wt%の割合で混合して調製した。
半導体層20の大きさは、幅5mm×奥行15mmとした。
(開口部形成工程)
次に、レーザー加工機を用いて、積層体11bの半導体層20に紫外線パルスレーザ(波長266nm)を照射して、半導体層20を20μmピッチで除去して開口部Qを形成した。また、半導体層20の外周部もレーザを照射して除去した。これにより、幅20μm×長さ1000μmの半導体層20aを10本形成し、積層体11cを作製した。
このような開口部Qの形成パターンをパターンAとする。
次に、レーザー加工機を用いて、積層体11bの半導体層20に紫外線パルスレーザ(波長266nm)を照射して、半導体層20を20μmピッチで除去して開口部Qを形成した。また、半導体層20の外周部もレーザを照射して除去した。これにより、幅20μm×長さ1000μmの半導体層20aを10本形成し、積層体11cを作製した。
このような開口部Qの形成パターンをパターンAとする。
(保護層形成工程)
幅0.5mm×奥行1mmの開口部を、50μmの間隔をあけて2つ有するシャドウマスクを、積層体11cの複数の半導体層20aの上に重ね合わせて、半導体層20aの上に、一般的な高周波スパッタリング装置により、厚さ1μmのエッチング保護層30aおよび30bを形成し、積層体11dを作製した。
高周波スパッタリングは、ターゲットは窒化ケイ素とし、ArガスとN2ガスを導入して、真空度0.1Paの雰囲気で行った。
幅0.5mm×奥行1mmの開口部を、50μmの間隔をあけて2つ有するシャドウマスクを、積層体11cの複数の半導体層20aの上に重ね合わせて、半導体層20aの上に、一般的な高周波スパッタリング装置により、厚さ1μmのエッチング保護層30aおよび30bを形成し、積層体11dを作製した。
高周波スパッタリングは、ターゲットは窒化ケイ素とし、ArガスとN2ガスを導入して、真空度0.1Paの雰囲気で行った。
(支持体形成工程)
次に、エッチングを行って積層体11dの支持体前駆体層15の一部を除去して、2つの半導体層支持体を形成した。
具体的には、積層体11dをAuエッチング液(関東化学株式会社製 AURUM−304)に5分間浸漬した後に、純水に半日間浸漬して洗浄した。さらに、ハイドロフロオロエーテル・アルコール混合溶媒(スリーエムジャパン株式会社製 Novec 71IPA)に10分浸漬した後に自然乾燥させた。さらに、真空乾燥を1日おこなった。
これにより、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の領域に対応する支持体前駆体層15を除去し、2つの半導体層支持体およびギャップ領域Gを形成して、トランジスタ10を作製した。
次に、エッチングを行って積層体11dの支持体前駆体層15の一部を除去して、2つの半導体層支持体を形成した。
具体的には、積層体11dをAuエッチング液(関東化学株式会社製 AURUM−304)に5分間浸漬した後に、純水に半日間浸漬して洗浄した。さらに、ハイドロフロオロエーテル・アルコール混合溶媒(スリーエムジャパン株式会社製 Novec 71IPA)に10分浸漬した後に自然乾燥させた。さらに、真空乾燥を1日おこなった。
これにより、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の領域に対応する支持体前駆体層15を除去し、2つの半導体層支持体およびギャップ領域Gを形成して、トランジスタ10を作製した。
〔実施例2〕
支持体形成工程におけるエッチングの工程を変更した以外は実施例1と同様にしてトランジスタを作製した。
具体的には、積層体11dをAuエッチング液(関東化学株式会社製 AURUM−304)へ5分浸漬した。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:2.38%)水溶液に2時間浸漬してから純水へ半日浸漬して洗浄した。さらに、ハイドロフロオロエーテル・アルコール混合溶媒(スリーエムジャパン株式会社製 Novec 71IPA)に10分浸漬した後に自然乾燥させた。さらに、真空乾燥を1日おこなった。
この結果、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の領域に対応する支持体前駆体層15および固体絶縁層28を除去し、図7に示すようなトランジスタ40を作製した。すなわち、絶縁層除去工程を有する。
支持体形成工程におけるエッチングの工程を変更した以外は実施例1と同様にしてトランジスタを作製した。
具体的には、積層体11dをAuエッチング液(関東化学株式会社製 AURUM−304)へ5分浸漬した。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:2.38%)水溶液に2時間浸漬してから純水へ半日浸漬して洗浄した。さらに、ハイドロフロオロエーテル・アルコール混合溶媒(スリーエムジャパン株式会社製 Novec 71IPA)に10分浸漬した後に自然乾燥させた。さらに、真空乾燥を1日おこなった。
この結果、2つのエッチング保護層30aおよび30bの間の領域に対応する支持体前駆体層15および固体絶縁層28を除去し、図7に示すようなトランジスタ40を作製した。すなわち、絶縁層除去工程を有する。
〔実施例3〕
開口部形成工程において、形成する開口部Qの形状を図8に示すような形状とした以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製した。この場合の開口部Qの形成パターンをパターンBとする。
なお、開口部Qの数は10個とし、大きさは20μm×100μmとした。また、半導体層20fの外周部もレーザを照射して除去し、半導体層20f全体の大きさを幅1mm×奥行0.4mmとした。
開口部形成工程において、形成する開口部Qの形状を図8に示すような形状とした以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製した。この場合の開口部Qの形成パターンをパターンBとする。
なお、開口部Qの数は10個とし、大きさは20μm×100μmとした。また、半導体層20fの外周部もレーザを照射して除去し、半導体層20f全体の大きさを幅1mm×奥行0.4mmとした。
〔比較例1〕
開口部形成工程において、半導体層20の外周部に紫外線レーザを照射して、開口部Qを有さない200μm幅の半導体層20を形成した以外は実施例1と同様にしてトランジスタを作製した。
しかしながら、支持体形成工程において、2つのエッチング保護層およびの間の領域に対応する支持体前駆体層を完全に除去することができず、ギャップ領域Gを形成することができなかった。すなわち、ソース電極とドレイン電極とが電気的に接続され、短絡した形状となった。
開口部形成工程において、半導体層20の外周部に紫外線レーザを照射して、開口部Qを有さない200μm幅の半導体層20を形成した以外は実施例1と同様にしてトランジスタを作製した。
しかしながら、支持体形成工程において、2つのエッチング保護層およびの間の領域に対応する支持体前駆体層を完全に除去することができず、ギャップ領域Gを形成することができなかった。すなわち、ソース電極とドレイン電極とが電気的に接続され、短絡した形状となった。
〔比較例2〕
準備工程で準備した積層体11aに対して、フォトリソグラフィとエッチングにより、支持体前駆体層の一部を除去して、2つの半導体層支持体、および、2つの半導体層支持体の間の50μm幅の空隙(ギャップ領域G)を形成した。
一方、仮支持体上で半導体層を形成し、半導体層を仮支持体から剥離して、ギャップ領域Gの上を橋渡しするように、2つの半導体層支持体の上に半導体層を貼り付けてトランジスタを作製した。
準備工程で準備した積層体11aに対して、フォトリソグラフィとエッチングにより、支持体前駆体層の一部を除去して、2つの半導体層支持体、および、2つの半導体層支持体の間の50μm幅の空隙(ギャップ領域G)を形成した。
一方、仮支持体上で半導体層を形成し、半導体層を仮支持体から剥離して、ギャップ領域Gの上を橋渡しするように、2つの半導体層支持体の上に半導体層を貼り付けてトランジスタを作製した。
なお、半導体層を形成する際の仮支持体として、無アルカリガラスの上に、CVDによりパラキシリレン樹脂(日本パリレン合同会社製 パリレンN:1μm厚)を成膜し、紫外線オゾン処理をしたものを用いた。
また、仮支持体上に半導体層を形成する方法は、実施例1の半導体層形成工程と同様とし、半導体層を形成した後に、紫外線パルスレーザを走査する事で200μm幅の半導体層を作製した。
また、半導体層を仮支持体から剥離する際には、ハイドロフロオロエーテル(スリーエムジャパン株式会社製 Novec 7100)に浸漬しながら、パラキシリレン樹脂を無アルカリガラスから剥離する事で、半導体結晶層をパラキシリレン樹脂から取り外した。
また、剥離した半導体層を半導体層支持体の上に貼り付ける際には、導電性樹脂(藤倉化成株式会社製 ドータイトD−550)をAu線(25μm径)の先端に付けてから、半導体層をつまみとり、半導体層支持体の上へ貼り付けた。
また、仮支持体上に半導体層を形成する方法は、実施例1の半導体層形成工程と同様とし、半導体層を形成した後に、紫外線パルスレーザを走査する事で200μm幅の半導体層を作製した。
また、半導体層を仮支持体から剥離する際には、ハイドロフロオロエーテル(スリーエムジャパン株式会社製 Novec 7100)に浸漬しながら、パラキシリレン樹脂を無アルカリガラスから剥離する事で、半導体結晶層をパラキシリレン樹脂から取り外した。
また、剥離した半導体層を半導体層支持体の上に貼り付ける際には、導電性樹脂(藤倉化成株式会社製 ドータイトD−550)をAu線(25μm径)の先端に付けてから、半導体層をつまみとり、半導体層支持体の上へ貼り付けた。
〔比較例3〕
仮支持体上で形成した半導体層に、紫外線パルスレーザを走査して、20μm幅の半導体層を10本作製して、この半導体層を2つの半導体層支持体の上に橋渡しするように貼り付けた以外は比較例2と同様にしてトランジスタを作製した。
なお、半導体層同士の間隔は20μmとした。
仮支持体上で形成した半導体層に、紫外線パルスレーザを走査して、20μm幅の半導体層を10本作製して、この半導体層を2つの半導体層支持体の上に橋渡しするように貼り付けた以外は比較例2と同様にしてトランジスタを作製した。
なお、半導体層同士の間隔は20μmとした。
(評価)
<トランジスタ特性>
作製したトランジスタの各電極と、Agilent Technologies製4155Cに接続されたマニュアルプローバの各端子とを接続して、ドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性を測定し、電界効果移動度を算出した。
各実施例、比較例について、10個測定を行い、平均値および標準偏差を算出し、平均値±標準偏差の範囲を算出した。
結果を表1に示す。
<トランジスタ特性>
作製したトランジスタの各電極と、Agilent Technologies製4155Cに接続されたマニュアルプローバの各端子とを接続して、ドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性を測定し、電界効果移動度を算出した。
各実施例、比較例について、10個測定を行い、平均値および標準偏差を算出し、平均値±標準偏差の範囲を算出した。
結果を表1に示す。
表1から、半導体層支持体となる支持体前駆体層の上に半導体層を形成し、この半導体層の一部を除去して開口部を形成し、この開口部からエッチャントを支持体前駆体層に接触させて、支持体前駆体層の一部を除去して、2つの半導体層支持体を形成する本発明の製造方法で作製された実施例1〜3のトランジスタは、比較例1〜3と比較して、電界効果移動度が高いことがわかる。すなわち、実施例1〜3は、トランジスタ特性が良好であることがわかる。
また、比較例1の結果から、支持体前駆体層の上に半導体層を形成した後に、開口部形成工程を行わずに、支持体前駆体層のエッチングを行っても、適正にエッチングできず、トランジスタを作製することができないことがわかる。
また、比較例2および3のように、半導体層を別途形成して、半導体層支持体上に貼り付ける方法は、位置合わせの手間がかかり、生産性に劣るものであった。
以上より本発明の効果は明らかである。
また、比較例1の結果から、支持体前駆体層の上に半導体層を形成した後に、開口部形成工程を行わずに、支持体前駆体層のエッチングを行っても、適正にエッチングできず、トランジスタを作製することができないことがわかる。
また、比較例2および3のように、半導体層を別途形成して、半導体層支持体上に貼り付ける方法は、位置合わせの手間がかかり、生産性に劣るものであった。
以上より本発明の効果は明らかである。
10、40 トランジスタ
11a 積層体
11b 半導体層を積層された積層体
11c、41 開口部を形成された積層体
11d 保護層を形成された積層体
12 基板
14 ゲート電極層
15 支持体前駆体層
16 ソース電極
18 ドレイン電極
20、20a、20f 半導体層
28 固体絶縁層
30a、30b エッチング保護層
50 ガラス片
51 スペーサ
G ギャップ領域
Q 開口部
11a 積層体
11b 半導体層を積層された積層体
11c、41 開口部を形成された積層体
11d 保護層を形成された積層体
12 基板
14 ゲート電極層
15 支持体前駆体層
16 ソース電極
18 ドレイン電極
20、20a、20f 半導体層
28 固体絶縁層
30a、30b エッチング保護層
50 ガラス片
51 スペーサ
G ギャップ領域
Q 開口部
Claims (9)
- 基板上に、ゲート電極層、固体絶縁層および支持体前駆体層がこの順で積層された積層体を準備する準備工程と、
前記積層体の前記支持体前駆体層の上面に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
前記半導体層の一部を除去して、前記支持体前駆体層を表出させた開口部を、1以上、形成する開口部形成工程と、
前記半導体層上に、2つのエッチング保護層を、互いに離間して、かつ、2つの前記エッチング保護層の間の領域に前記開口部の少なくとも一部が位置するように、前記エッチング保護層を形成する保護層形成工程と、
2つの前記エッチング保護層の間の前記開口部から、前記支持体前駆体層に、前記支持体前駆体層をエッチング可能な液体または気体を接触させて、前記支持体前駆体層の一部を除去し、2つの前記エッチング保護層の間の領域に対応する位置に空隙を形成して、前記空隙を挟んで配置される2つの半導体層支持体を形成する支持体形成工程と、を有することを特徴するトランジスタの製造方法。 - 前記支持体前駆体層は、金属または金属酸化物からなる請求項1に記載のトランジスタの製造方法。
- 前記支持体形成工程において形成される2つの前記半導体層支持体は、ゲート電極およびドレイン電極である請求項1または2に記載のトランジスタの製造方法。
- 前記開口部形成工程において、前記開口部を2以上、一方向に配列して形成し、
前記保護層形成工程において、前記2以上の開口部の配列方向に延在する2つの前記エッチング保護層を、前記2以上の開口部の配列方向と直交する方向に互いに離間して形成し、
前記支持体形成工程において、2つの前記エッチング保護層の間の、前記2以上の開口部が配列された領域に対応する位置の前記支持体前駆体層を除去して前記空隙を形成し、2つの前記半導体層支持体を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。 - 前記開口部形成工程において、前記半導体層を、一方向に配列される複数に分割して、分割された前記半導体層の間に前記開口部を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
- 前記半導体層形成工程は、前記積層体の前記支持体前駆体層の上面に、前記半導体層となる塗布液を塗布し、乾燥して前記半導体層を形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
- 前記開口部形成工程は、レーザ加工によって、前記半導体層の一部を除去する請求項1〜6のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
- さらに、前記支持体形成工程の後に、2つの前記半導体層支持体の間の前記空隙に対応する位置の固体絶縁層を除去する絶縁層除去工程を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
- 基板と、
前記基板上に積層されるゲート電極層と、
前記ゲート電極層上に積層される固体絶縁層と、
前記固体絶縁層上に積層される2つの半導体層支持体と、
2つの前記半導体層支持体上に積層される複数の半導体層と、を有し、
複数の前記半導体層は、第1の方向において互いに離間して配列され、複数の前記半導体層間に開口部を形成し、
2つの前記半導体層支持体は、前記第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間して配置され、前記半導体層と前記固体絶縁層の間で、かつ、2つの前記半導体層支持体の間にギャップ領域を形成してなることを特徴とするトランジスタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063065 | 2015-03-25 | ||
JP2015063065 | 2015-03-25 | ||
PCT/JP2016/059572 WO2016153022A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-25 | トランジスタ、および、トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016153022A1 JPWO2016153022A1 (ja) | 2017-11-24 |
JP6431975B2 true JP6431975B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=56977708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017508454A Expired - Fee Related JP6431975B2 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-25 | トランジスタ、および、トランジスタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10249733B2 (ja) |
JP (1) | JP6431975B2 (ja) |
TW (1) | TWI678739B (ja) |
WO (1) | WO2016153022A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005285822A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体センサ |
JP2007129007A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Hitachi Ltd | 有機半導体膜を有する半導体装置の製造方法 |
JP2009164161A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ |
WO2011033749A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 出光興産株式会社 | 薄膜トランジスタ |
JP5725614B2 (ja) | 2011-08-04 | 2015-05-27 | 国立大学法人大阪大学 | 有機トランジスタ及びその製造方法 |
JP6052537B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-12-27 | 国立大学法人東北大学 | グラフェン構造体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法 |
TWI513005B (zh) * | 2013-09-13 | 2015-12-11 | Au Optronics Corp | 薄膜電晶體及其製造方法 |
-
2016
- 2016-03-25 TW TW105109371A patent/TWI678739B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-03-25 WO PCT/JP2016/059572 patent/WO2016153022A1/ja active Application Filing
- 2016-03-25 JP JP2017508454A patent/JP6431975B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-09-20 US US15/709,577 patent/US10249733B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016153022A1 (ja) | 2016-09-29 |
JPWO2016153022A1 (ja) | 2017-11-24 |
TW201701361A (zh) | 2017-01-01 |
TWI678739B (zh) | 2019-12-01 |
US10249733B2 (en) | 2019-04-02 |
US20180006136A1 (en) | 2018-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130015444A1 (en) | Evaporation mask, method of manufacturing evaporation mask, electronic device, and method of manufacturing electronic device | |
US8350255B2 (en) | Thin film transistor and method for manufacturing thin film transistor | |
TW573329B (en) | Planar polymer transistor | |
TWI677104B (zh) | 薄膜電晶體、薄膜電晶體之製造方法及使用薄膜電晶體之影像顯示裝置 | |
US20070058101A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US20170222168A1 (en) | Thin-film transistor and method of fabricating the same | |
CN103283026B (zh) | 电子器件 | |
JP6431975B2 (ja) | トランジスタ、および、トランジスタの製造方法 | |
KR101525590B1 (ko) | 표시 기판 및 이의 제조 방법 | |
US7632705B2 (en) | Method of high precision printing for manufacturing organic thin film transistor | |
JP6243821B2 (ja) | トランジスタ、トランジスタアレイ、および、トランジスタの製造方法 | |
JP6273374B2 (ja) | トランジスタ、および、トランジスタの製造方法 | |
WO2014049970A1 (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置 | |
JP2007073856A (ja) | 導電性パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、および有機電界発光素子の製造方法 | |
JP2022141569A (ja) | 薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20170372972A1 (en) | Electronic circuit device and method for manufacturing electronic circuit device | |
JP6123413B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置 | |
JP6435651B2 (ja) | 有機半導体素子 | |
US20170155067A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
WO2014147992A1 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JP2020031100A (ja) | 有機薄膜トランジスタとその製造方法および電子装置 | |
JP2020088026A (ja) | 有機半導体薄膜トランジスタ素子 | |
JP2019096727A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および画像表示装置 | |
JP2013004867A (ja) | 薄膜トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6431975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |