JPWO2016152273A1 - バイオフィルム形成抑制剤 - Google Patents

バイオフィルム形成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152273A1
JPWO2016152273A1 JP2017507566A JP2017507566A JPWO2016152273A1 JP WO2016152273 A1 JPWO2016152273 A1 JP WO2016152273A1 JP 2017507566 A JP2017507566 A JP 2017507566A JP 2017507566 A JP2017507566 A JP 2017507566A JP WO2016152273 A1 JPWO2016152273 A1 JP WO2016152273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofilm formation
diglycerin
dicaprylate
biofilm
monoglycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646651B2 (ja
Inventor
知次郎 小出
知次郎 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Publication of JPWO2016152273A1 publication Critical patent/JPWO2016152273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646651B2 publication Critical patent/JP6646651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

モノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを有効成分として含むバイオフィルム形成抑制剤は、微生物を殺菌することなく、バイオフィルムの形成を抑制することができるバイオフィルム形成抑制剤として有用である。

Description

本発明は、微生物によるバイオフィルムの形成を抑制するために用いるバイオフィルム形成抑制剤に関する。
バイオフィルムとは、細菌やカビ等の微生物が固体や液体の表面に付着することによって形成される微生物集合体であり、様々な環境に存在する。このバイオフィルムと呼ばれる微生物集合体は、日常生活の分野、食品産業の分野及び医療の分野等、各分野において深く関与して多くの問題を引き起こしている。例えば、日常生活の分野においては、台所、浴室、トイレ等の排水口に存在するヌメリもバイオフィルムであり、悪臭の要因となることが指摘されている。食品産業の分野においては、各種配管や各種製造設備等に微生物が付着してバイオフィルムを形成し、微生物汚染の要因になることが指摘されている。医療の分野に関しては、カテーテル内部やコンタクトレンズ、義歯等にバイオフィルムが形成され、感染症を引き起こす要因となることが指摘されている。
特に、義歯の汚れは義歯性口内炎だけでなく口角炎などを引き起こすことも指摘され、更に、バイオフィルムの形成(デンチャープラークの堆積)が助長され、ますます口腔内環境が悪化することも指摘されている。そして、このバイオフィルムには高頻度でカンジダ菌が検出されることが報告されている。
一般にバイオフィルムは、一度形成されると薬剤の浸透率低下や熱耐性を有するようになり、薬剤処理や加熱処理による除去が難しいとされる。最も効果的な手法としては、ブラッシング等による物理的除去とされているが、細部への物理的除去は困難とされ、問題視されているのが現状である。他のバイオフィルムの除去方法として、一般的な殺菌剤を用いる方法、バイオフィルム溶解物質を用いる方法、或いはこれらを併用する方法が提案されている。しかし、殺菌剤を多用した場合、或いは、高濃度の殺菌剤を使用した場合、薬剤耐性菌の出現や、殺菌効果による口腔内の菌環境の変化による菌交代症の発症、副作用の発現など、人体に対して様々な影響を与える可能性がある。従って、バイオフィルムを形成する微生物を殺菌するのではなく、バイオフィルムの形成そのものを抑制することが効果的であるといえる。
バイオフィルムの形成そのものを抑制する従来技術としては、モノグリセリンモノカプリル酸エステルを含む炭素数7〜14の飽和脂肪酸残基を有するモノグリセリンモノ脂肪酸エステル、ジグリセリンモノラウリン酸エステルを有効成分とする、カンジダ菌によるバイオフィルムの形成を抑制するためのバイオフィルム抑制剤(特許文献1)が開示されている。しかし、特許文献1の表2から、グリセリルジラウレート(モノグリセリンジ脂肪酸エステル)は、グリセリルモノラウレート(モノグリセリンモノ脂肪酸エステル)と比較してバイオフィルム抑制力が低いこと、即ち、モノグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸が2分子の場合は好ましくないことが知られている。さらには、特許文献1の表2から、ジグリセリルモノカプリレート(ジグリセリンモノカプリル酸エステル)のバイオフィルム抑制力が低いこと、即ちジグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としてカプリル酸は好ましくないことが知られている。
特開2013‐231002号公報
本発明の目的は、微生物を殺菌することなく、バイオフィルムの形成を抑制することができるバイオフィルム形成抑制剤を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、モノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルが上記課題を解決することを見出した。本発明者は、これらの知見に基づき更に研究を重ね、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は下記の構成を包含する。
[1]モノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを有効成分として含むことを特徴とするバイオフィルム形成抑制剤。
[2]上記[1]に記載のバイオフィルム形成抑制剤を含有することを特徴とするバイオフィルム形成を抑制する口腔用組成物。
[3]モノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを用いることを特徴とするバイオフィルム形成を抑制する方法。
[4]微生物とモノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルとを接触させることを特徴とするバイオフィルム形成を抑制する方法。
[5]バイオフィルム形成を抑制するために使用するモノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステル。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、カンジダ菌を殺菌することなく、カンジダ菌に由来するバイオフィルムの形成を抑制することができる。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤の有効成分であるモノグリセリンジカプリル酸エステルは、1分子のモノグリセリンと2分子のカプリル酸とがエステル結合したものである。
モノグリセリンジカプリル酸エステルは、モノグリセリンジカプリル酸エステルを含む混合物であってもよく、例えば、モノグリセリンとカプリル酸とのエステル化物、或いはモノグリセリン又はモノグリセリンモノカプリル酸エステルとモノグリセリントリカプリル酸エステルとのエステル交換された生成物が挙げられる。これらは、通常はモノグリセリンジカプリル酸エステルの他に、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリントリカプリル酸エステル、モノグリセリン、カプリル酸等を含む混合物であってよい。
モノグリセリンジカプリル酸エステルを含む混合物としては、好ましくは、エステル中のジエステル含量が40重量%以上であり、より好ましくはジエステル含量が70重量%以上である。
モノグリセリンジカプリル酸エステルの製造方法に特に制限はなく、公知方法又は自体公知の方法により製造することができるが、一般的にはモノグリセリンとカプリル酸とのエステル化反応によって製造することができる。
モノグリセリンジカプリル酸エステルの原料として用いられるカプリル酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とするものであれば特に制限はないが、純度が50%以上のものが好ましい。純度が50%未満であると、本発明のバイオフィルム形成抑制効果が十分に発揮されない虞がある。なお、カプリル酸は化学合成によって得られるカプリル酸であってもよい。
モノグリセリンジカプリル酸エステルのエステル化反応による製造方法は以下の通り例示される。例えば、撹拌機、加熱用ジャケット、邪魔板等を備えた通常の反応容器に、モノグリセリンとカプリル酸とを1.0:0.75〜1.0:2.1のモル比で仕込み、通常触媒としてアルカリ(例えば水酸化ナトリウム等)を加えて撹拌混合し、窒素ガス雰囲気下でエステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定温度で加熱する。反応温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応圧力条件は常圧下又は減圧下で、反応時間は約0.5〜15時間、好ましくは約1〜3時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、約3以下を目安に決められる。得られる反応液は、未反応のカプリル酸、未反応のモノグリセリン、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリントリカプリル酸エステル等を含む混合物である。これを本発明で使用してもよい。
エステル化反応終了後、所望により反応混合物中に残存する触媒を中和してもよい。その際、エステル化反応の温度が200℃以上の場合は、液温を180〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。中和後、好ましい実施態様として、得られた反応混合物中から未反応のモノグリセリン及びトリグリセライドを可及的に除去することにより得ることができる。前記未反応のグリセリン及びトリグリセライドを除去する方法としては、例えば減圧蒸留、分子蒸留、カラムクロマトグラフィー又は液液抽出等の自体公知の方法が挙げられる。グリセリン及びトリグリセライド除去後、所望により脱色、脱臭等の処理を行ってよい。
モノグリセリンジカプリル酸エステルは、市販されているものを用いることができ、例えば、サンファットGDC−S(商品名;太陽化学社製 ジエステル含量75%)等が挙げられる。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤の有効成分であるジグリセリンジカプリル酸エステルは、1分子のジグリセリンと2分子のカプリル酸とがエステル結合したものである。
ジグリセリンジカプリル酸エステルは、ジグリセリンジカプリル酸エステルを含む混合物であってもよく、例えば、ジグリセリンとカプリル酸とのエステル化物が挙げられる。これらは、通常、ジグリセリンジカプリル酸エステルの他に、ジグリセリンモノカプリル酸エステル、ジグリセリントリカプリル酸エステル、ジグリセリンテトラカプリル酸エステル、ジグリセリン、カプリル酸等を含む混合物である。
ジグリセリンジカプリル酸エステルを含む混合物としては、好ましくは、エステル中のジエステル含量が20%以上であり、より好ましくはジエステル含量が35%以上である。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤の原料として用いられるジグリセリンとしては、通常グリセリンに、好ましくは少量の酸又はアルカリを触媒として添加し、窒素又は二酸化炭素等の任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば約180℃以上の温度で加熱し、重縮合反応させて得られるグリセリンの平均重合度が約1.5〜2.4、好ましくは平均重合度が約2.0のジグリセリン混合物が挙げられる。また、ジグリセリンはグリシドール又はエピクロルヒドリン等を原料として得られるものであっても良い。反応終了後、必要であれば中和、脱塩、脱色等の処理を行ってよい。
本発明においては、上記ジグリセリン混合物を、例えば蒸留又はカラムクロマトグラフィー等を用いる公知方法又は自体公知の方法を用いて精製し、グリセリン2分子からなるジグリセリンを約50質量%以上、好ましくは約85質量%以上に高濃度化した高純度ジグリセリンが、好ましく用いられる。
ジグリセリンジカプリル酸エステルの原料として用いられるカプリル酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とするものであれば特に制限はないが、純度が50%以上のものが好ましい。純度が50%未満であると、本発明のバイオフィルム形成抑制効果が十分に発揮されない虞がある。なお、カプリル酸は、化学合成で得られるものであってもよい。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤の有効成分であるジグリセリンジカプリル酸エステルのエステル化反応による製造方法を例示すれば以下の通りである。例えば、攪拌機、加熱用のジャケット又は邪魔板等を備えた通常の反応容器に、ジグリセリンとカプリル酸を約1.0:0.7〜1.0:2.5、のモル比で仕込み、通常触媒として水酸化ナトリウムを加えて攪拌混合し、窒素ガス雰囲気下で、エステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定温度で加熱する。前記所定温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応における圧力条件は減圧下又は常圧下で、反応時間は約0.5〜15時間、好ましくは約1〜3時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、酸価約3以下を目安とするのが好ましい。得られた反応液は、未反応のカプリル酸、未反応のジグリセリン、ジグリセリンモノカプリル酸エステル、ジグリセリンジカプリル酸エステル、ジグリセリントリカプリル酸エステル及びジグリセリンテトラカプリル酸エステル等を含む混合物である。この混合物を本発明で使用してもよい。
エステル化反応終了後、所望により反応混合物中に残存する触媒を中和してもよい。その際、エステル化反応の温度が約200℃以上の場合は、液温を約180〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。中和後、得られた反応混合物を、所望により冷却して、約100〜180℃、好ましくは約130〜150℃に保ち、好ましくは約0.5時間以上、更に好ましくは約1〜10時間放置するのが好ましい。未反応のジグリセリンが下層に分離した場合はそれを除去するのが好ましい。
上記処理により得られたジグリセリンジカプリル酸エステルは、ジエステル体の含有量が通常約20%以上40%未満のものであるが、所望により、該ジグリセリンジカプリル酸エステルを、例えば流下薄膜式分子蒸留装置又は遠心式分子蒸留装置等を用いて分子蒸留するか、又はカラムクロマトグラフィーもしくは液液抽出等自体公知の方法を用いて精製することにより、全体に対してジエステル体を約50%以上、好ましくは約70%以上含むジグリセリンジカプリル酸エステルを得ることもできる。また所望により、蒸留後脱色、脱臭等の処理を行ってよい。
ジグリセリンジカプリル酸エステルは、市販されているものを用いることができ、例えば、ポエムFB‐28(商品名;理研ビタミン社製 ジエステル含量38%)が挙げられる。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、有害微生物、特にカンジダ菌に由来するバイオフィルムの形成抑制に有効である。対象となるカンジダ菌は特に制限はなく、カンジダ属に属する真菌全般を指し、具体的には例えば、カンジダ・アルビカンス、カンジダ・トロピカリス、カンジダ・パラシロシス、カンジダ・グラブラタ、カンジダ・ギリエルモンジイ、カンジダ・クルセイなどが挙げられる。
バイオフィルム形成抑制剤を含有するバイオフィルム形成を抑制する口腔用組成物も本発明の形態の1つである。
バイオフィルム形成を抑制する口腔用組成物としては、本発明のバイオフィルム形成抑制剤であるモノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを含有する、例えば、練歯磨、液状歯磨、泡状歯磨等の歯磨剤、入歯安定剤、歯肉マッサージクリーム、局所塗布剤、洗口剤、マウスウォッシュ、口中清涼剤、タブレット、口腔用ウエットティッシュ、口腔湿潤用ジェル剤等が挙げられる。
バイオフィルム形成抑制剤を含有するバイオフィルム形成を抑制する食品も本発明の形態の1つである。バイオフィルム形成を抑制する食品としては、本発明のバイオフィルム形成抑制剤であるモノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを含有する、例えば、トローチ剤、チューインガム、フィルム状食品等が挙げられる。これらはデンチャープラークの堆積等を防止することができる。
この他、バイオフィルム形成抑制剤を含有するバイオフィルム形成を抑制する化粧品、医薬部外品、医薬品等も本発明の形態に包含される。
上記したバイオフィルム形成を抑制する口腔用組成物、食品、化粧品、医薬部外品、医薬品等に含まれるバイオフィルム形成抑制剤の配合量は、有効成分であるモノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルとして、好ましくは0.0001〜5.0質量%であり、より好ましくは0.0005〜1.0質量%である。0.0001質量%未満であるとバイオフィルム形成抑制効果が不十分である場合があり、5.0質量%を超えると風味に悪影響を与える場合がある。
以下に本発明を実施例で説明するが、これは本発明を単に説明するだけのものであって、本発明を限定するものではない。
<本発明品及び参考例品>
[本発明品]
本発明品として、下記に示す本発明品1、2、3及び4を用いた。
本発明品1:モノグリセリンジカプリル酸エステル(商品名:サンファットGDC−S;太陽化学社製)
本発明品2:ジグリセリンジカプリル酸エステル(下記方法で作製したもの)
本発明品3:ジグリセリンジカプリル酸エステル(下記方法で作製したもの)
本発明品4:本発明品1及び2の混合品(本発明品1及び2を質量比1:1で混合したもの)
[参考例品]
参考例品として、下記に示す参考例品1及び2を用いた。
参考例品1:モノグリセリンジラウリン酸エステル(商品名:α,α'-ジラウリン(試薬);東京化成工業社製 純度96%以上)
参考例品2:ケトコナゾール(商品名:Ketoconazole;LKT Laboratories社製)
[本発明品2の作製]
先ず、攪拌機、温度計、ガス吹込管及び水分離器を取り付けた反応釜にグリセリン20kgを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム20w/v%水溶液100mLを加え、窒素ガス気流中250℃で4時間グリセリン縮合反応を行った。得られた反応生成物を約90℃まで冷却し、リン酸約20gを添加して中和した後ろ過し、ろ液を160℃、250Paの条件下で減圧蒸留してグリセリンを除き、続いて200℃、20Paの高真空条件下で真空蒸留してグリセリン3%、ジグリセリン92%、トリグリセリン5%を含む留分(ジグリセリン混合物)約3.0kgを得た。次に、留分に対して1質量%の活性炭を加え、減圧下にて脱色処理した後ろ過した。得られたジグリセリンは、水酸基価が約1359、平均重合度が約2.0であり、ジグリセリンの含有量は98質量%であった。
次に、撹拌機、温度計、ガス吹込管及び水分離器を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、上記方法で得たジグリセリン176.6g(約1.06モル)及びカプリル酸(商品名:NAA−82;日油社製)123.4g(約0.86モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液1.5mLを加え、常圧下、窒素ガス気流中、200℃で1時間エステル化反応した後、更に温度を230℃に上げ、酸価1.0以下となるまで約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を冷却して本発明品2約270gを得た。
[本発明品3の作製]
上記方法で得られた本発明品2(100g)にヘキサン100gを加え、分液ロートにて混和した。その後、20質量%含水メタノール50gを加えて混和し、下相(水相)を分取して水相部1を得た。次いで、残った上相に20質量%含水メタノール50gを加えて混和し、下相を分取して水相部2を得た。この作業を更に5回繰り返し、水相部3〜7を得、水相部4〜7を1つにまとめた。得られた水相部4〜7(合計230g)にヘキサン70gを加えて混和し、分取した下相からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、本発明品3を約14g得た。
本発明品1、2及び3に含まれるモノエステル、ジエステル及びトリエステルの各形態のエステル含量をまとめたものを表1に示す。なお、各形態のエステル含量の測定方法は、下記方法で行った。
[各形態のエステル含量測定法]
HPLCを用いてエステル組成分析を行い、定量は絶対検量線法により行った。即ち、データ処理装置によってクロマトグラム上に記録された被検試料の各形態のエステル体に相当するピーク面積を測定し、順相系カラムクロマトグラフィーにより精製したモノグリセリンモノステアリン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、又はトリグリセリンモノステアリン酸エステルを標準試料として作成した検量線から、被検試料の各形態のエステル含量を求めた。HPLC分析条件を以下に示した。
[HPLC分析条件]
装置 島津高速液体クロマトグラフ
ポンプ(型式:LC−10A;島津製作所社製)
カラムオーブン(型式:CTO−10A;島津製作所社製)
データ処理装置(型式:C−R7A;島津製作所社製)
カラム GPCカラム(型式:SHODEX KF−802;昭和電工社製)
2本連結
移動相 THF
流量 1.0mL/min
検出器 RI検出器(型式:RID−6A;島津製作所社製)
カラム温度 40℃
検液注入量 15μL(in THF)
Figure 2016152273
<バイオフィルム形成抑制効果の評価>
本発明品1、2、3、4、参考例品1、2のそれぞれを用いて、供試菌(カンジダ・アルビカンス NBRC 1594株)に由来するバイオフィルムの形成抑制効果の評価を行った。
(1)供試菌液の調整
121℃、15分間オートクレーブ滅菌したポテトデキストロース寒天培地(DIFCO社製)を滅菌済みシャーレにて加えて固化し、寒天平板を作製した。凍結保存品の供試菌をこの寒天平板に塗抹して、30℃にて2日間培養した。2%グルコース含有酵母ニトロゲンベース(DIFCO社製)を10倍希釈し、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した培地20mlをバッフル付き三角フラスコに分注し、上記寒天培地で培養した供試菌を一白金耳取り植菌した。その後、30℃、150rpmにて24時間攪拌培養し、前培養液とした。次いで、遠心分離(4700rpm、10分、20℃)をおこない集菌した。集菌した菌を生理食塩水20mlを用いて洗浄し、再び遠心分離(4700rpm、10分、20℃)をおこない集菌した。集菌した菌をサブローブドウ糖培地(ペプトン1.0質量%、ブドウ糖4.0質量%を含み、1規定の塩酸を用いてpH5.7に調整した液体培地。以下、「SG培地」という。)10mlに加え、再懸濁した。この再懸濁液をSG培地で20倍希釈したものを供試菌液として用いた。供試菌液中の菌数は、3.2×10個/mlであった。
(2)バイオフィルム形成方法
本発明品1、2、3、4、参考例品1、2を被験試料とし、各被験試料をジメチルスルホキシド(DMSO)で溶解して被験試料液とし、該被験試料液2μL、供試菌液198μLを、96穴マイクロプレート(商品名:TCプレート96well(Cell+);ザルスタット社製)の各ウェル(穴)に加えた。なお、被験試料液中の被験試料濃度は、供試菌液と加えた際の濃度、即ち各ウェル中の被験試料の濃度がそれぞれ5ppm、25ppm、50ppm、100ppmとなるように調製した。その後、被験試料液及び供試菌液を加えた96穴マイクロプレートを30℃、2日間の静置培養を行って各ウェル中にバイオフィルムを形成した。
また、コントロール(被験試料無添加)として、被験試料液2μLと供試菌液198μLをウェルに加えるのに替えて、被験試料を用いずにDMSO2μLと供試菌液198μLをウェルに加える以外は同様の操作を行って各ウェル中にバイオフィルムを形成した。
(3)形成させたバイオフィルムの定量方法
静置培養終了後、各ウェルの被験試料液及び培養液等の液部を除去し、各ウェルの付着物(菌体、分泌物及び沈着物等)をバイオフィルムとし、各ウェルに0.01質量%のクリスタルバイオレット水溶液(商品名:Becton;Dickinson and Company社製)50μLを添加し、バイオフィルムを染色した。次いで、各ウェルから添加したクリスタルバイオレット液を除き、200μLの蒸留水で2回洗浄後、エタノール200μLを加えて各ウェルからバイオフィルムを染色していたクリスタルバイオレットを溶出させることにより、マイクロプレートに固着したバイオフィルムを定量した。定量方法としては、マイクロプレートリーダー(型式:SH−9000Lab;CORONA ELECTRIC社製)を用いて、各ウェルの600nmにおける吸光度(O.D.600)を測定した。
(4)バイオフィルム形成抑制効果の評価方法
コントロールのウェルに形成したバイオフィルムの600nmにおける吸光度を基準吸光度とし、その数値の時にバイオフィルム形成率100%とした。それぞれの被験試料の吸光度と基準吸光度と対比してバイオフィルム形成率を計算し、各被験試料のバイオフィルム形成率を縦軸、被試験試料の濃度を横軸とした対数近似曲線グラフを作成した。
上記対数近似曲線のグラフを用い、各ウェルの吸光度が、基準吸光度の50%に相当するバイオフィルム形成率、すなわちバイオフィルム形成率50%となる各試被験試料の濃度(以下、「50%阻害濃度」という。)を算出した。
被験試料のバイオフィルム形成抑制効果の判定は、各被検試料について算出された50%阻害濃度を参考例品2(ケトコナゾール:陽性対照とする)の50%阻害濃度と比較し、被験試料の50%阻害濃度が20ppm以下の場合にバイオフィルム形成の抑制に優れているとし、被験試料の50%阻害濃度が20ppmを超える場合にバイオフィルム形成の抑制に劣ると判定した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2016152273
<バイオフィルム形成抑制に用いた被験試料の静菌効果の評価>
121℃、15分間オートクレーブ滅菌したBrain Heart Infusion寒天培地(DIFCO社製)10mlを50℃まで冷却した。そこに、それぞれの被験試料をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した被験試料液を100μLを添加し、撹拌して均一になるように混合した後に滅菌済みシャーレに加えて平板培地を作製した。なお、該平板培地中の各被験試料の濃度は、10ppm、100ppm、300ppm、1000ppmとなるようにした。次いで凍結保存品の供試菌(カンジダ・アルビカンス(NBRC 1594株))を各平板培地に一白金耳塗抹して、30℃にて1日間培養した。
培養終了後の各平板培地上の菌増殖状況を目視にて確認した。平板培地上に塗抹線に沿って発育が認められなかったものは、その被験試料の濃度で静菌性があると判断した。結果を表3に示す。
Figure 2016152273
表2及び3の結果より、本発明品1、2、3及び4は、バイオフィルム形成抑制効果の評価が、いずれも50%阻害濃度が20ppm以下でありバイオフィルム形成抑制効果に優れていた。また、静菌性の評価は、1000ppm添加区でも菌の発育がみられ、静菌効果を有していなかった。即ち、本発明品1、2、3及び4は、菌を殺菌することがなかった。
一方、参考例品1、2は、バイオフィルム形成抑制効果の評価が、いずれも50%阻害濃度が20ppmを超えるものでありバイオフィルム形成抑制効果に劣っていた。また、静菌性の評価は、参考例品1は、1000ppm添加区でも菌の発育がみられ、静菌効果を有していなかった。即ち、参考例品1は、菌を殺菌することがなかった。参考例品2は、100ppm添加区で菌の生育が認められず、静菌性を有していた。
<製造例1:タブレットの製造>
下記表4の配合により、各成分を均一に混合し水を加えて混練りした後、乾燥させて単発式打錠機にて本発明品1を含有するタブレットを製造した。
Figure 2016152273
<製造例2:フィルム状食品の製造>
下記表5の配合により、各成分を均一に混合し水を加えて混練りした後プラスチックフィルムに展延し乾燥させ、本発明品1を含有するフィルム状食品を製造した。
Figure 2016152273
本発明は、バイオフィルム形成抑制剤として食品及び化粧品産業の分野並びに医療の分野等、各分野において利用することができる。

Claims (3)

  1. モノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを有効成分として含むことを特徴とするバイオフィルム形成抑制剤。
  2. 請求項1に記載のバイオフィルム形成抑制剤を含有することを特徴とするバイオフィルム形成を抑制する口腔用組成物。
  3. モノグリセリンジカプリル酸エステル及び/又はジグリセリンジカプリル酸エステルを用いることを特徴とするバイオフィルム形成を抑制する方法。
JP2017507566A 2015-03-23 2016-02-04 バイオフィルム形成抑制剤 Active JP6646651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059262 2015-03-23
JP2015059262 2015-03-23
PCT/JP2016/053415 WO2016152273A1 (ja) 2015-03-23 2016-02-04 バイオフィルム形成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152273A1 true JPWO2016152273A1 (ja) 2018-01-11
JP6646651B2 JP6646651B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=56977205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507566A Active JP6646651B2 (ja) 2015-03-23 2016-02-04 バイオフィルム形成抑制剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3300716A4 (ja)
JP (1) JP6646651B2 (ja)
WO (1) WO2016152273A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858417B2 (ja) * 2007-11-14 2012-01-18 三菱化学フーズ株式会社 食品用静菌剤および当該静菌剤を含有する食品
JP2011162517A (ja) * 2010-02-14 2011-08-25 Technomining Inc 抗菌用組成物
JP2011195496A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Technomining Inc 義歯用抗菌剤
JP2011236139A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Technomining Inc 工業用防カビ剤
KR101901754B1 (ko) * 2011-03-23 2018-09-27 리켄 비타민 가부시키가이샤 식품용 소포제
JP6231261B2 (ja) * 2012-04-27 2017-11-15 大洋香料株式会社 バイオフィルムの形成を抑制する方法
JP5953608B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-20 日本ゼトック株式会社 バイオフィルム抑制剤
EP2745877A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-25 PURAC Biochem BV Oral care product comprising lactylate

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300716A4 (en) 2019-02-06
WO2016152273A1 (ja) 2016-09-29
EP3300716A1 (en) 2018-04-04
JP6646651B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101140194B1 (ko) 항균제 및 그것을 함유하는 피부 외용제
EP3500240A1 (en) Oral care composition
JP6231261B2 (ja) バイオフィルムの形成を抑制する方法
JP2012229191A (ja) バイオフィルム抑制剤
KR101824449B1 (ko) 세신 및 마 추출물을 함유하는 소취, 보습, 항산화 및, 항균 화장료 조성물
JP2009155257A (ja) 抗菌剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品
JP6872188B2 (ja) 脂肪酸組成物およびその製造方法、ならびに該脂肪酸組成物を含有する皮膚外用剤、医薬部外品および化粧品
JP6150271B2 (ja) 口腔内好気性細菌用静菌剤
JP6646651B2 (ja) バイオフィルム形成抑制剤
WO2013121501A1 (ja) 抗菌剤
KR20120097385A (ko) 3,5-디히드록시-2-멘텐일스틸벤, 그것을 포함하는 식물 추출물, 및 그 채취 방법과 그 응용
JP5132740B2 (ja) 抗菌剤
JP6721947B2 (ja) バイオフィルム形成抑制剤
JP6763707B2 (ja) バイオフィルム形成抑制用水中油型組成物
JP2010180137A (ja) 抗菌剤
JP2009183210A (ja) グリセリンリシノール酸モノエステル及びポリグリセリンリシノール酸モノエステルの製造方法
JP6149252B2 (ja) 口腔内嫌気性細菌用静菌剤
JP2006225268A (ja) ラジカル消去作用を呈する抗酸化剤、それからなる食品製剤、化粧品製剤
JP5635238B2 (ja) インダン誘導体、歯周病又は口臭の治療又は予防用組成物及び飲食物
JPH107555A (ja) 抗菌剤
KR101711603B1 (ko) 스티피탈리드를 유효성분으로 포함하는 조성물
TW201617355A (zh) 海藻糖壬二酸酯,其製造方法及其應用
JP6523232B2 (ja) 防腐剤組成物、及びカビに対する防腐力を高める方法
JP5650882B2 (ja) ラジカル生成抑制剤
JPH1180012A (ja) 天然物由来の抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250