JPWO2016147708A1 - スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置 - Google Patents

スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147708A1
JPWO2016147708A1 JP2017506124A JP2017506124A JPWO2016147708A1 JP WO2016147708 A1 JPWO2016147708 A1 JP WO2016147708A1 JP 2017506124 A JP2017506124 A JP 2017506124A JP 2017506124 A JP2017506124 A JP 2017506124A JP WO2016147708 A1 JPWO2016147708 A1 JP WO2016147708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
scrubber
magnetic powder
turbidity
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330968B2 (ja
Inventor
洋輔 花井
洋輔 花井
菜美 石川
菜美 石川
保藏 酒井
保藏 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016147708A1 publication Critical patent/JPWO2016147708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330968B2 publication Critical patent/JP6330968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0009Settling tanks making use of electricity or magnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/10Magnetic separation acting directly on the substance being separated with cylindrical material carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/10Magnetic separation acting directly on the substance being separated with cylindrical material carriers
    • B03C1/14Magnetic separation acting directly on the substance being separated with cylindrical material carriers with non-movable magnets
    • B03C1/145Magnetic separation acting directly on the substance being separated with cylindrical material carriers with non-movable magnets with rotating annular or disc-shaped material carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/488Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5209Regulation methods for flocculation or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2247/00Details relating to the separation of dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D2247/04Regenerating the washing fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/24Details of magnetic or electrostatic separation for measuring or calculating parameters, efficiency, etc.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

大型の設備や煩雑なメンテナンスを必要とせず、一旦形成させたフロックの固液分離も容易な、スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置を提供する。スクラバ排水に、磁性粉を添加して、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を形成せしめて、これを磁気分離して前記排水を浄化する。このスクラバ排水の処理方法においては、前記磁性粉とともに更に凝集剤を添加することが好ましい。また、スクラバ排水に磁性粉を添加する磁性粉添加装置9と、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を磁気分離する磁気分離装置11とを備えたスクラバ排水の処理装置を構成する。このスクラバ排水の処理装置においては、更に、前記スクラバ排水に凝集剤を添加する凝集剤添加装置10を備えることが好ましい。

Description

本発明は、燃焼排ガスをスクラバで処理する際に生じるスクラバ排水の処理方法、及び該スクラバ排水の処理装置に関する。
船舶のディーゼルエンジンや焼却炉などから生じた燃焼排ガスには、ブラックカーボン、スス、油滴などが含まれるので、排ガスを集じん装置(スクラバ)に通して、洗浄水を噴霧して気液接触させ、その洗浄水側にそれら有害物を移行させて除去することが行われている。一方、このような集じん装置(スクラバ)による処理の際に生じたスクラバ排水には回収されたブラックカーボン、スス、油滴などの有害物が含まれるので、これも環境中に放出しないように除去する必要がある。従来、スクラバ排水からの有害物の除去には、遠心分離(下記特許文献1参照)、ろ過処理(下記特許文献2(段落0019)参照)、凝集沈殿(下記特許文献3(段落0004)参照)などの方法が採られていた。
特開2004−81933号公報 特開平11−165180号公報 特開2001−129596号公報
しかしながら、遠心分離は、装置の消費電力が大きく、そのための発電設備が必要であり、大がかりな設備が必要であるという問題があった。また、揺れる船舶などでは安全性に問題があった。ろ過処理は、目詰まりによるろ材の交換や洗浄といったメンテナンスが煩雑であった。凝集沈殿は、凝集したフロックを沈殿させるためには長時間静置する必要があり効率が悪く、また、揺れる船舶などでは一旦形成させた沈殿が舞い上がりやすく、安定して効率的に固液分離することが困難であるという問題があった。
よって、本発明の目的は、大型の設備や煩雑なメンテナンスを必要とせず、一旦形成させたフロックの固液分離も容易な、スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のスクラバ排水の処理方法は、燃焼排ガスをスクラバで処理する際に生じるスクラバ排水に、磁性粉を添加して、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を形成せしめて、これを磁気分離して前記排水を浄化することを特徴とする。
本発明のスクラバ排水の処理方法によれば、スクラバ排水に含まれる、比重が軽くて沈降しにくい、ブラックカーボン、スス、油等の浮遊物であっても、磁性粉と一緒に磁気分離することにより、浮遊物を効率的に除去して、排水を浄化することができる。
本発明のスクラバ排水の処理方法においては、前記スクラバ排水に、前記磁性粉とともに更に凝集剤を添加して、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を形成せしめて、これを磁気分離することが好ましい。これによれば、凝集剤により、スクラバ排水に含まれる浮遊物と磁性粉との結合物が形成する効率が高まるので、より効率的に排水を浄化することができる。
また、前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度について、浮遊物の除去処理を必要としない範囲Aと、磁性粉だけの添加で処理できる範囲Bと、磁性粉と凝集剤とを併用する必要がある範囲Cとを予め設定しておき、前記濁度又は浮遊物質濃度を測定して、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Aにある場合はスクラバ排水をそのまま排水又は循環使用し、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Bにある場合はスクラバ排水に磁性粉のみを添加して処理を行い、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Cにある場合はスクラバ排水に磁性粉及び凝集剤を添加して処理を行なうことが好ましい。これによれば、スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度に応じて磁性粉や凝集剤を添加するので、磁性粉や凝集剤を過剰に使用することが抑制され、ランニングコストを抑えることができる。
また、前記濁度又は浮遊物質濃度の範囲がB又はCにある場合の前記磁性粉の添加量及び/又は前記凝集剤の添加量を、前記濁度又は浮遊物質濃度に応じた量とすることが好ましい。これによれば、磁性粉や凝集剤の過剰な使用をより効果的に抑制して、ランニングコストを更に抑えることができる。
また、前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値が、濁度25〜100NTUの範囲で設定されることが好ましい。
また、前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値が、浮遊物質濃度10〜50mg/Lの範囲で設定されることが好ましい。
また、前記範囲Bと前記範囲Cとの境界値が、濁度50〜150NTUの範囲で設定され、且つ、前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値より25NTU以上大きい値とされることが好ましい。
また、前記範囲Bと前記範囲Cとの境界値が、浮遊物質濃度20〜100mg/Lの範囲で設定され、且つ、前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値より10mg/L以上大きい値とされることが好ましい。
一方、本発明のスクラバ排水の処理装置は、燃焼排ガスをスクラバで処理する際に生じるスクラバ排水に磁性粉を添加する磁性粉添加装置と、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を磁気分離する磁気分離装置とを備えることを特徴とする。
本発明のスクラバ排水の処理装置によれば、スクラバ排水に含まれる、比重が軽くて沈降しにくい、ブラックカーボン、スス、油等の浮遊物であっても、磁性粉と一緒に磁気分離することにより、浮遊物を効率的に除去して、排水を浄化することができる。
本発明のスクラバ排水の処理装置においては、更に、前記スクラバ排水に凝集剤を添加する凝集剤添加装置を備えることが好ましい。これによれば、凝集剤により、スクラバ排水に含まれる浮遊物と磁性粉との結合物が形成する効率が高まるので、より効率的に排水を浄化することができる。
また、更に、前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度を測定する測定装置と、前記測定装置による測定値に応じて、前記磁性粉添加装置からの磁性粉の添加量を制御する制御装置とを備えることが好ましい。これによれば、磁性粉を必要以上に使用することがないので、ランニングコストを抑えることができる。
また、更に、前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度を測定する測定装置と、前記測定装置による測定値に応じて、前記磁性粉添加装置からの磁性粉の添加量及び前記凝集剤添加装置からの凝集剤の添加量を制御する制御装置を備えることが好ましい。これによれば、磁性粉と凝集剤を必要以上に使用することがないので、ランニングコストを抑えることができる。
また、前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度について、浮遊物の除去処理を必要としない範囲Aと、磁性粉だけの添加で処理できる範囲Bと、磁性粉と凝集剤とを併用する必要がある範囲Cとを前記制御装置に予め入力しておき、前記測定装置によって前記濁度又は浮遊物質濃度を測定して、前記制御装置に予め入力した範囲と対比し、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Aにある場合はスクラバ排水をそのまま排水又は循環使用し、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Bにある場合はスクラバ排水に磁性粉のみを添加して処理を行い、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Cにある場合はスクラバ排水に磁性粉及び凝集剤を添加して処理を行なうことが好ましい。
本発明によれば、スクラバ排水に含まれる、比重が軽くて沈降しにくい、ブラックカーボン、スス、油等の浮遊物であっても、磁性粉と一緒に磁気分離することにより、浮遊物を効率的に除去して、排水を浄化することができる。また、凝集剤を併用することにより、スクラバ排水に含まれる浮遊物と磁性粉との結合物が形成する効率が高まるので、より効率的に排水を浄化することができる。
本発明の方法を実施するための第1の実施形態に係る装置の概略構成図である。 上記装置による第1の運転例の説明図である。 上記装置による第2の運転例の説明図である。 上記装置による第3の運転例の説明図である。 上記第1〜第3の運転例を相互に制御する例を表わすフローチャートである。 上記第1の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す概略構成図である。 上記第1の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の別の例を示す概略構成図である。 本発明の方法を実施するための第2の実施形態に係る装置の概略構成図である。 上記第2の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の方法を実施するための第3の実施形態に係る装置の概略構成図である。 上記第3の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の方法を実施するための第4の実施形態に係る装置の概略構成図である。 上記第4の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す概略構成図である。 上記第4の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の別の例を示す概略構成図である。 スクラバ排水の凝集沈降試験において、透明部分と懸濁部分の境界面の高さを経時的に測定した結果を示す図表である。 スクラバ排水の凝集沈降試験において、凝集沈降後、水面から2cmの位置でサンプリングを行い濁度を測定した結果を示す図表である。 スクラバ排水の凝集沈降試験において、凝集沈降後、デカンテーションにより上澄みを除去した残りをスラッジとし赤外線水分計により含水率を測定した結果を示す図表である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1には、本発明の方法を実施するための第1の実施形態に係る装置を示す。この実施形態では、エンジン1から生じた排ガスが、給気口2aからスクラバ2に導入されて、スクラバ洗浄水と気液接触して、その洗浄水側にブラックカーボン、スス、油滴など有害物が移行して、除去された後に、排気口2bから排気されるようになっている。また、その際に生じたスクラバ排水は、排水口2cから配管L1へと通じ、弁3を介し配管L2ないしは配管L3に導入されるようになっている。そして、配管L2が混合タンク7やその下流の磁気分離装置11に通じる一方、配管L3は混合タンク7や磁気分離装置11をバイパスし、それらの下流の配管L6に通じている。このバイパス経路によって、排水が、混合タンク7や磁気分離装置11での処理を受けずに放流されるか、あるいはスクラバ洗浄水として循環利用されるようになっている。また、配管L1は、弁3の上流側において測定タンク4に通じる配管L1aに分岐しており、排水の一部が配管L1aを通って測定タンク4に移送されて溜まり、pH測定装置5や水質測定装置6によって、排水を検査することができるようになっている。なお、この実施形態では、排水の一部を測定タンク4に溜めて検査しているが、タンクを設けずに配管L1aのみとし、その配管内を流れる排水を直接検査してもよい。また、配管を分岐させて検査用に排水の一部を取り出しているが、排水の一部を取り出さずに配管L1内を流れる排水を直接検査してもよい。また、検査後の排水は配管L4を通って混合タンク7に移送されるようになっているが、弁3の上流であって分岐点の下流の配管L1に戻して、検査を受けた排水についても、必要がない場合には、配管L3を通じて混合タンク7や磁気分離装置11をバイパスすることができるようにしてもよい。
水質測定装置6によって検査する水質の項目としては、排水に含まれるブラックカーボン、スス、油滴等の浮遊物の代表的な指標として、排水の濁度又は浮遊物質(SS)の濃度(本明細書において「浮遊物質濃度」とする。)が挙げられる。例えば排水の濁度は、JIS K0101の9.3に準拠した方法などによって測定することができる。また、排水の浮遊物質濃度は、JIS K0102の14.1に準拠した方法などによって測定することができる。
混合タンク7には、図2〜4に示すように、モータMによって回転軸15bを介して回転する撹拌羽15aを有する撹拌装置15が設けられている。そして、混合タンク7においては、撹拌装置15によって、排水が、pH調整装置8から添加されるアルカリ剤や酸剤や、磁性粉添加装置9から添加される磁性粉や、凝集剤添加装置10から添加される凝集剤と混合されるようになっており、これにより、排水に含まれるブラックカーボン、スス、油滴等の浮遊物と磁性粉との結合物(以下「磁性フロック」という。)を形成させることができる。排水のpHとしては4〜11に調整することが好ましい。これによれば、凝集剤が消費するアルカリが供給可能であるので、磁性フロックを効率よく形成させることができる。なお、pHは、pH測定装置5で測定された排水のpHの状態に応じて、調整することが好ましい。
磁性粉としては、粉末状で添加したり、あるいは水などの分散媒に磁性粉を分散した状態で添加したりすることができる。磁性粉の材質としては、常磁性粉あるいは強磁性粉のいずれであってもよく、例えば、四三酸化鉄等の酸化鉄、コバルト、酸化クロム、フェライトなどが挙げられる。磁性粉の粒径は、通常0.05μm以上10μm以下の範囲のものが好ましく、0.05μm以上5μm以下の範囲のものがより好ましい。また、磁性粉の保磁力としては、通常10/4πA/m以上4×10/4πA/m以下の範囲のものが好ましく、2×10/4πA/m以上3×10/4πA/m以下の範囲のものがより好ましい。磁性粉の添加量としては、浮遊物質質量の1に対して磁性粉質量が0.1〜10となるように添加することが好ましく、0.5〜5となるように添加することがより好ましい。添加量がこの範囲未満であると、磁性フロックを形成する効率が悪くなる傾向となり、この範囲を超えると、磁性粉を不必要に過剰に使用することになりそのコストが上昇するので、いずれも好ましくない。また、磁性粉の添加量は、水質測定装置6で測定された排水の濁度又は浮遊物質濃度に応じて、調整することが好ましい。この場合、例えば、後述する制御装置に測定値と磁性粉の添加量との関係表を予め格納しておき、それを参照することにより添加量を決定するようにしてもよい。
凝集剤としては、粉末状で添加したり、あるいは水などの分散媒に凝集剤を分散した状態で添加したりすることができる。凝集剤の成分としては、例えば、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、ポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、高分子(ノニオン系、カチオン系、アニオン系、両性)などが挙げられ、排水の性状により凝集剤を選定することができる。凝集剤の添加量としては、浮遊物質質量の1に対して凝集剤質量が0.005〜1となるように添加することが好ましく、0.01〜0.5となるように添加することがより好ましい。添加量がこの範囲未満であると、磁性フロックの形成を助ける効率が悪くなる傾向となり、この範囲を超えると、凝集剤を不必要に過剰に使用することになりそのコストが上昇するので、いずれも好ましくない。また、凝集剤の添加量は、水質測定装置6で測定された排水の濁度又は浮遊物質濃度に応じて、調整することが好ましい。この場合、例えば、後述する制御装置に測定値と凝集剤の添加量との関係表を予め格納しておき、それを参照することにより添加量を決定するようにしてもよい。
混合タンク7において、磁性粉や凝集剤などと混合され、形成された磁性フロックを含む排水は、配管L5を通して磁気分離装置11に導入され、磁気分離の処理を受け、磁気分離の処理により凝集物(磁性フロックの塊)として回収されたスラッジがスラッジタンク12に貯留されるようになっている。磁気分離装置11での磁気分離の処理は後述する。
磁気分離後の液部(清澄な上澄み)は、配管L6から弁13を介し、配管L7を通じて放流されるか、あるいは配管L8を通じて給液口2dからスクラバ2に導入されてスクラバ洗浄水として再利用されるようになっている。
この実施形態の装置には、更に、制御装置14が備わり、配線TにてpH測定装置5、水質測定装置6、pH調整装置8、磁性粉添加装置9、凝集剤添加装置10、磁気分離装置11、弁3、13に、それぞれ接続され、信号を送受信したり、判定用データを格納したり、判定用データと対比して判定をしたりすることができるようになっている。すなわち、例えば、pH測定装置5や水質測定装置6からの測定値に関わる信号を受信したり、受信したその測定値が所定範囲にあるかどうかを判定したり、pH調整装置8にアルカリ剤や酸剤の添加量に関わる信号を、磁性粉添加装置9に磁性粉の添加量に関わる信号を、凝集剤添加装置10に凝集剤の添加量に関わる信号をそれぞれ送信したり、磁気分離装置11に稼働の要否に関わる信号を送信したり、弁3、13による配管の接続に関わる信号を送信したりすることができるようになっている。
なお、以上の説明は、排水の全量を処理する形態を前提としたが、配管やバルブ等により排水を分岐させ、一部を処理し、その処理水と未処理の排水とを混合して、放流するか、あるいはスクラバ洗浄水として再利用するように構成してもよい。この場合、弁3を、配管L2と配管L3への排水量の割合を任意に変更できる構成とし、処理すべき排水の量と処理しない排水の量との割合を任意に選択できるようにしてもよい。
図2には、上記装置による第1の運転例を示す。この運転例では、配管L1からの排水が、三方弁からなる弁3の接続により、配管L3に流れ、混合タンク7や磁気分離装置11をバイパスして、それらの下流の配管L6に移送されるようになっている。このような運転例は、排水中の浮遊物の量が浮遊物の除去処理を必要としない範囲(以下「範囲A」とする)にあって、排水の浮遊物を除去する必要がないときに適している。上記範囲Aの上限値(以下「境界値AB」とする)は、スクラバの装置構成、用途、放流規制の水準などによっても異なるが、例えば、排水の濁度を指標とすると、25〜100NTUの範囲、あるいは排水の浮遊物質濃度を指標とすると、10〜50mg/Lの範囲で設定することが好ましい。この場合、磁性粉添加装置9からの磁性粉の添加や、凝集剤添加装置10からの凝集剤の添加などはなく、撹拌装置15や磁気分離装置11も稼働していない。なお、pH調整装置8からのアルカリ剤や酸剤の添加は任意である。
図3には、上記装置による第2の運転例を示す。この運転例では、配管L1からの排水が、三方弁からなる弁3の接続により、配管L2に流れ、混合タンク7に移送されるようになっている。混合タンク7では、タンク内に一定時間貯留する排水に、磁性粉添加装置9から磁性粉が添加され、撹拌装置15により撹拌して、磁性フロックを形成させるようにしている。なお、pH調整装置8からのアルカリ剤や酸剤の添加は任意である。このような運転例は、排水の浮遊物を磁性粉だけで磁性フロックを形成せしめて処理できる範囲(以下「範囲B」とする)にあって、凝集剤の添加までは必要とされないときに適している。上記範囲Bの上限値(以下「境界値BC」とする)は、スクラバの装置構成、用途、放流規制の水準などによっても異なるが、例えば、排水の濁度を指標とすると、50〜150NTUの範囲にあって、且つ、前記境界値ABよりも25NTU以上大きい値、あるいは排水の浮遊物質濃度を指標とすると、20〜100mg/Lの範囲にあって、且つ、前記境界値ABより10mg/L以上大きい値であることが好ましい。排水の浮遊物が上記範囲Bにあれば、排水の浮遊物を磁性粉だけで磁性フロックを形成せしめて処理できる。よって、凝集剤添加装置10からの凝集剤の添加は行われない。
図4には、上記装置による第3の運転例を示す。この運転例では、配管L1からの排水が、三方弁からなる弁3の接続により、配管L2に流れ、混合タンク7に移送されるようになっている。混合タンク7では、タンク内に一定時間貯留する排水に、磁性粉添加装置9から磁性粉が添加されるとともに、凝集剤添加装置10から凝集剤が添加され、撹拌装置15により撹拌して、磁性フロックを形成させるようにしている。なお、pH調整装置8からのアルカリ剤や酸剤の添加は任意である。このような運転例は、排水の浮遊物を磁性粉だけでは処理できずに凝集剤を併用する必要がある範囲(以下「範囲C」とする)にあるときに適している。この範囲Cは、スクラバの装置構成、用途、放流規制の水準などによっても異なるが、前記境界値BCを超える範囲、すなわち、排水の濁度を指標にすると、50〜150NTUを超える範囲、あるいは排水の浮遊物質濃度を指標にすると、20〜100mg/Lを超える範囲とすることが好ましい。なお、凝集剤添加時には、まず微細なマイクロフロックを形成するために強い攪拌をし、次により大きなフロックを成長させるための弱い攪拌をするよう、撹拌操作を調整することが望ましく、それら操作は、混合タンク7を2槽以上に分けて、別々に行ってもよい。
上記第1〜第3の運転例は、例えば、上記水質測定装置6と上記制御装置14により制御可能である。図5には、その制御の一例を表わすフローチャートを示す。この制御例では、まず、排水を水質測定装置6によって検査して、その測定値を予め制御装置14に格納した判定用データと対比して、浮遊物の除去処理を必要としない範囲Aであるか、言い換えると、前記境界値AB以下か否かを判定する(ステップS1)。境界値AB以下である場合、上記第1の運転例により、弁3を配管L3に接続し(ステップS2)、排水は放流又は再循環する(ステップS3)。
次に、境界値ABを超える場合には、弁3を配管L2に接続し(ステップS4)、水質測定装置6による測定値を予め制御装置14に格納した判定用データと対比して、磁性粉だけの添加で処理できる範囲Bであるか、言い換えると境界値BC以下か否かを判定する(ステップS5)。境界値BC以下である場合、上記第2の運転例により、磁性粉添加装置9から磁性粉を添加して磁性フロックを形成させ(ステップS6)、磁気分離装置11により、凝集物(磁性フロックの塊)と液部(清澄な上澄み)とに磁気分離し(ステップS7)、処理後の排水は放流又は再循環する(ステップS8)。
次に、境界値BCを超える場合には、磁性粉と凝集剤とを併用する必要がある範囲Cであると判定し(ステップS9)、上記第3の運転例により、磁性粉添加装置9から磁性粉を添加するとともに(ステップS10)、凝集剤添加装置10から凝集剤を添加して磁性フロックを形成させ(ステップS11)、磁気分離装置11により、凝集物(磁性フロックの塊)と液部(清澄な上澄み)とに磁気分離し(ステップS12)、処理後の排水は放流又は再循環する(ステップS13)。
なお、上記のような制御を行う場合、範囲A、範囲B、範囲Cは、相互に重複しない範囲で設定する必要がある。例えば、範囲Aは境界値AB以下、範囲Bは境界値AB超かつ境界値BC以下、範囲Cは境界値BC超などに設定する。
以下、図6、7を参照しつつ、磁気分離装置11での磁気分離の処理について説明する。
図6には、上記第1の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す。この磁気分離装置20では、混合タンク7から延出した配管L5に連通する流路21が設けられ、流路21が所定容積を有することにより、混合タンク7での処理を終えた排水が流路21を通過するときに所定時間滞留しつつ通過するようになっている。その流路21の上方からは、回転盤22が、そのおよそ下半部が流路21を流れる排水に浸かるように配され、図示しない駆動手段によって回転する。図6では、回転盤22の周方向に沿った回転方向は、排水に浸かる部分において流れに対して順方向である。また、この回転盤22は、その複数枚が、図示されない奥行き方向に沿って同軸で並列に所定間隔で整列しており、わずかな隙間を開けた状態で、流路21の幅方向のほぼ全体に亘るように配されている。回転盤22の表面の全部又は流路21の流水の深さをほぼカバーし得る範囲には磁石が配されており、排水中に形成された磁性フロックが磁石の磁気吸引力によって回転盤22の表面に付着するようになっている。回転盤22の排水の水面から露出する部分には、回転盤22の両側の表面に沿うようにスクレーパー23が配置されており、磁性フロックが塊となったスラッジが掻き取られて、スラッジタンク12に貯留されるようになっている。
図7には、上記第1の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の別の例を示す。この磁気分離装置30では、上記図6に示した回転盤22の代わりに、円柱状の側面に磁石を配した回転ドラム32を用いる。回転ドラム32は、排水に下半部が浸かるように配置されており、排水の水面から露出する部分には、回転ドラム32の側面に沿うようにスクレーパー33が配置されている。排水中に形成された磁性フロックは、回転ドラム32に配された磁石によって回転ドラム32の側面に付着し、磁性フロックが塊となったスラッジがスクレーパー33によって掻き取られて、スラッジタンク12に貯留されるようになっている。
図8には、本発明の方法を実施するための第2の実施形態に係る装置を示す。この実施形態に係る装置は、第1の実施形態に係る装置とは、混合タンク7aと磁気分離装置11aとが一体となって構成されている点において相違している。
図9には、上記第2の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す。この磁気分離装置40は、上記図7において説明した磁気分離装置30と、その基本構成を共通にし、ただし混合タンクから延出した流路ではなく、混合タンク7aに直接設置されている。そして、その回転ドラム41の下半部が混合タンク7a中の排水に浸かるように配され、混合タンク7a中でブラックカーボン、スス、油等の浮遊物16に磁性粉もしくは磁性粉及び凝集剤を添加して混合して形成せしめた磁性フロック17を、回転ドラム41に配された磁石によって回転ドラム41の側面に付着させ、磁性フロックが塊となったスラッジがスクレーパー42によって掻き取られて、スラッジタンク12に貯留されるようになっている。
図10には、本発明の方法を実施するための第3の実施形態に係る装置を示す。この実施形態に係る装置は、第1の実施形態に係る装置とは、混合タンク7bと磁気分離装置11bとが一体となって構成され、更には混合タンク7bがスラッジタンクの機能を兼ねている点において相違している。すなわち、この実施形態では、スラッジが混合タンク7bの底部に溜まり、それを定期的に図示しない排出口から排出するようにしている。
図11には、上記第3の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す。この磁気分離装置50は電磁石からなり、混合タンク7bの底面を隔ててその外側面に配されている。混合タンク7b中でブラックカーボン、スス、油等の浮遊物16に磁性粉もしくは磁性粉及び凝集剤を添加して混合して形成せしめた磁性フロック17は、その電磁石により引き寄せられて混合タンク7bの内側底面に貯留されるようになっている。なお、この磁性フロックが塊となったスラッジは、別途スラッジ排出のための運転モードを設けて、電磁石をオフにしつつ、撹拌装置15での撹拌を行いながら、排水のかわりに清浄な水を流して、図示しないスラッジ取出し経路を通じて混合タンク7bから排出させることができる。
図12には、本発明の方法を実施するための第4の実施形態に係る装置を示す。この実施形態に係る装置は、第1の実施形態に係る装置とは、混合タンクの代わりにインラインミキサを備えた混合配管7cが設けられ、これと磁気分離装置11cとが一体となって構成され、更にはそれらの構造がスラッジタンクの機能を兼ねている点において相違している。
図13には、上記第4の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の一例を示す。この磁気分離装置60は電磁石からなり、インラインミキサを備えた混合配管7cの側面を隔ててその外側面に配されている。混合配管7c中で、図示されないインラインミキサにより、ブラックカーボン、スス、油等の浮遊物16に磁性粉もしくは磁性粉及び凝集剤を添加して混合して形成せしめた磁性フロック17は、その電磁石により引き寄せられて混合配管7cの内側側面に貯留されるようになっている。なお、この磁性フロックが塊となったスラッジは、別途スラッジ排出のための運転モードを設けて、電磁石をオフにしつつ、排水のかわりに清浄な水を流して、図示しないスラッジ取出し経路を通じて混合配管7cから排出させることができる。
図14には、上記第4の実施形態に係る装置に備わる磁気分離装置の別の例を示す。この磁気分離装置70は、インラインミキサを備えた混合配管7cから枝分かれしたスラッジ貯留配管71と、混合配管7cからスラッジ貯留配管71への枝分かれ部分の内側側面の交差部分に配された管路誘導ガイド72と、管路誘導ガイド72に対向する管外側の位置に配され、所定の回転軸をもって回転する磁気発生ドラム73と、スラッジ貯留配管71の側面を隔ててその外側面に配された電磁石74とから構成されている。混合配管7c中で、図示されないインラインミキサにより、ブラックカーボン、スス、油等の浮遊物16に磁性粉もしくは磁性粉及び凝集剤を添加して混合して形成せしめた磁性フロック17は、管路誘導ガイド72と磁気発生ドラム73の作用により、スラッジ貯留配管71側に引き寄せられて、排水の流れとともにスラッジ貯留配管71に移送され、その外側側面に配された電磁石74に引き寄せられてスラッジ貯留配管71の内側側面に貯留されるようになっている。なお、この磁性フロックが塊となったスラッジは、別途スラッジ排出のための運転モードを設けて、電磁石をオフにしつつ、排水のかわりに清浄な水を流して、図示しないスラッジ取出し経路を通じてスラッジ貯留配管71及び混合配管7cから排出させることができる。
本発明による作用効果を実証するため、スクラバ排水の凝集沈降試験を行った。
<試験例1>
ディーゼルエンジンの排気をスクラバにより処理し、濁度240NTU(ホルマジン)、浮遊物質濃度80mg/Lとなったスクラバ排水を準備し、凝集剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC)を、浮遊物質質量に対して凝集剤質量が100:5となるように添加した。ジャーステーターにて150rpmの急速攪拌を20秒間、その後40rpmの緩速攪拌を20分間行い、排水を500mL容メスシリンダーに移した。処理速度の指標として、透明部分と懸濁部分の境界面の高さを経時的に測定した。また、処理水質の指標として、凝集沈降後、水面から2cmの位置でサンプリングを行い、ポータブル濁度計2100Q(HACH社)にて濁度を測定した。更に、凝集沈降後、デカンテーションにより上澄みを除去した残りをスラッジとし、赤外線水分計により含水率を測定した。
<試験例2>
凝集剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC)のかわりにポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)を用いた以外は、試験例1と同様にして、試験例2を行った。
<試験例3>
上記スクラバ排水に、磁性粉として四三酸化鉄を、浮遊物質質量に対して磁性粉質量が1:1となるように添加した。ジャーステーターにて150rpmの急速攪拌を20秒行った後、500mL容メスシリンダーに排水を移し、そのメスシリンダーをネオジウム磁石の上に設置した。試験例1と同様に、透明部分と懸濁部分の境界面の高さを経時的に測定した。また、凝集沈降後、水面から2cmの位置でサンプリングを行い、濁度を測定した。更に、スラッジの含水率を測定した。
<試験例4>
上記スクラバ排水に、磁性粉として四三酸化鉄を、浮遊物質質量に対して磁性粉質量が1:1となるように添加し、更に、凝集剤としてポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)を、浮遊物質質量に対して凝集剤質量が100:5となるように添加した。ジャーステーターにて150rpmの急速攪拌を20秒行った後、500mL容メスシリンダーに排水を移し、そのメスシリンダーをネオジウム磁石の上に設置した。試験例1と同様に、透明部分と懸濁部分の境界面の高さを経時的に測定した。また、凝集沈降後、水面から2cmの位置でサンプリングを行い、濁度を測定した。更に、スラッジの含水率を測定した。
<対照例1>
何も添加しないスクラバ排水を対照例1とした。
[結果]
図15には透明部分と懸濁部分の境界面の高さの結果を示す。図15に示されるように、対照例1や、凝集剤を添加した試験例1、2では、この試験時間内では界面の高さの下降がほとんど起こらなかった。これに対し、磁性粉を添加した試験例3や、磁性粉及び凝集剤を添加した試験例4では、4分間程度で界面がメスシリンダーの底付近に達し、磁気分離により凝集沈降が速やかに完了することが明らかとなった。
図16には水面から2cmの位置での濁度の結果を示す。図16に示されるように、対照例1では、水面付近の濁度の低下がほとんど起こらなかった。これに対し、凝集剤を添加した試験例1、2では、水面付近の濁度が低下し、水質の浄化が確認できた。一方、磁性粉を添加した試験例3や、磁性粉及び凝集剤を添加した試験例4でも、水面付近の濁度は低下し、水質の浄化が確認できた。例えば、磁性粉を添加した試験例3では、処理後の濁度が60NTU程度となり、放流するにはやや濁度は高いが、スクラバで再利用するには問題がないレベルであった。また、磁性粉及び凝集剤を添加した試験例4では、濁度が12NTUまで低下し、放流可能なレベルであった。
図17には回収したスラッジの含水率を示す。なお、対照例1では、スラッジとして回収することが困難であったため、便宜上、排水自体の含水率を測定し、その結果含水率100%と扱った。
図17に示されるように、凝集剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC)を用いた場合も(試験例1)、ポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)を用いた場合も(試験例2)、いずれもスラッジの含水率が99.5%と高く、これに対し、磁気分離によれば、試験例3の磁性粉のみの系、試験例4の磁性粉とポリ鉄を併用した系のいずれも含水率が89%となった。この含水率から換算すると、凝集剤のみで回収したスラッジと比較して、磁気分離によるスラッジは、体積が1/200程度となることが明らかとなった。また、凝集剤のみで回収したスラッジは、密度が低いためデカンテーション時にスラッジが舞い上がるなど、水流等の力に非常に弱いことが明らかとなった。これに対し、磁気分離によるスラッジは、容器の底面を挟んで磁石に引き寄せられた状態で容器を逆さにしても剥離せず、水流等の力に非常に強いことが明らかとなった。
1:エンジン
2:スクラバ
2a:給気口
2b:排気口
2c:排水口
2d:給液口
3、13:弁
4:測定タンク
5:pH測定装置
6:水質測定装置
7、7a、7b、:混合タンク
7c:混合配管
8:pH調整装置
9:磁性粉添加装置
10:凝集剤添加装置
11、11a、11b、11c、20、30、40、50、60、70:磁気分離装置
12:スラッジタンク
14:制御装置
15:撹拌装置
16:浮遊物
17:磁性フロック
21:流路
22:回転盤
23、33、42:スクレーパー
32、41:回転ドラム
71:スラッジ貯留配管
72:管路誘導ガイド
73:磁気発生ドラム
74:電磁石
L1、L1a、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8:配管
M:モータ
T:配線

Claims (13)

  1. 燃焼排ガスをスクラバで処理する際に生じるスクラバ排水に、磁性粉を添加して、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を形成せしめて、これを磁気分離して前記排水を浄化することを特徴とするスクラバ排水の処理方法。
  2. 前記スクラバ排水に、前記磁性粉とともに更に凝集剤を添加して、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を形成せしめて、これを磁気分離する請求項1に記載のスクラバ排水の処理方法。
  3. 前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度について、浮遊物の除去処理を必要としない範囲Aと、磁性粉だけの添加で処理できる範囲Bと、磁性粉と凝集剤とを併用する必要がある範囲Cとを予め設定しておき、前記濁度又は浮遊物質濃度を測定して、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Aにある場合はスクラバ排水をそのまま排水又は循環使用し、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Bにある場合はスクラバ排水に磁性粉のみを添加して処理を行い、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Cにある場合はスクラバ排水に磁性粉及び凝集剤を添加して処理を行なう、請求項1又は2記載のスクラバ排水の処理方法。
  4. 前記濁度又は浮遊物質濃度の範囲がB又はCにある場合の前記磁性粉の添加量及び/又は前記凝集剤の添加量を、前記濁度又は浮遊物質濃度に応じた量とする請求項3記載のスクラバ排水の処理方法。
  5. 前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値が、濁度25〜100NTUの範囲で設定される請求項3又は4記載のスクラバ排水の処理方法。
  6. 前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値が、浮遊物質濃度10〜50mg/Lの範囲で設定される請求項3又は4記載のスクラバ排水の処理方法。
  7. 前記範囲Bと前記範囲Cとの境界値が、濁度50〜150NTUの範囲で設定され、且つ、前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値より25NTU以上大きい値とされる請求項5記載のスクラバ排水の処理方法。
  8. 前記範囲Bと前記範囲Cとの境界値が、浮遊物質濃度20〜100mg/Lの範囲で設定され、且つ、前記範囲Aと前記範囲Bとの境界値より10mg/L以上大きい値とされる請求項6記載のスクラバ排水の処理方法。
  9. 燃焼排ガスをスクラバで処理する際に生じるスクラバ排水に磁性粉を添加する磁性粉添加装置と、前記スクラバ排水に含まれる浮遊物と前記磁性粉との結合物を磁気分離する磁気分離装置とを備えることを特徴とするスクラバ排水の処理装置。
  10. 更に、前記スクラバ排水に凝集剤を添加する凝集剤添加装置を備える請求項9記載のスクラバ排水の処理装置。
  11. 更に、前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度を測定する測定装置と、前記測定装置による測定値に応じて、前記磁性粉添加装置からの磁性粉の添加量を制御する制御装置とを備える請求項9記載のスクラバ排水の処理装置。
  12. 更に、前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度を測定する測定装置と、前記測定装置による測定値に応じて、前記磁性粉添加装置からの磁性粉の添加量及び前記凝集剤添加装置からの凝集剤の添加量を制御する制御装置を備える請求項10記載のスクラバ排水の処理装置。
  13. 前記スクラバ排水の濁度又は浮遊物質濃度について、浮遊物の除去処理を必要としない範囲Aと、磁性粉だけの添加で処理できる範囲Bと、磁性粉と凝集剤とを併用する必要がある範囲Cとを前記制御装置に予め入力しておき、前記測定装置によって前記濁度又は浮遊物質濃度を測定して、前記制御装置に予め入力した範囲と対比し、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Aにある場合はスクラバ排水をそのまま排水又は循環使用し、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Bにある場合はスクラバ排水に磁性粉のみを添加して処理を行い、前記濁度又は浮遊物質濃度が範囲Cにある場合はスクラバ排水に磁性粉及び凝集剤を添加して処理を行なう、請求項12記載のスクラバ排水の処理装置。
JP2017506124A 2015-03-13 2016-01-28 スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置 Expired - Fee Related JP6330968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050228 2015-03-13
JP2015050228 2015-03-13
PCT/JP2016/052455 WO2016147708A1 (ja) 2015-03-13 2016-01-28 スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147708A1 true JPWO2016147708A1 (ja) 2017-09-07
JP6330968B2 JP6330968B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56919846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506124A Expired - Fee Related JP6330968B2 (ja) 2015-03-13 2016-01-28 スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10618827B2 (ja)
EP (1) EP3269687A4 (ja)
JP (1) JP6330968B2 (ja)
KR (1) KR102417866B1 (ja)
CN (1) CN107001081A (ja)
WO (1) WO2016147708A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6625907B2 (ja) * 2016-03-08 2019-12-25 富士電機株式会社 排水処理方法および排水処理システム
JP6663254B2 (ja) 2016-03-08 2020-03-11 富士電機株式会社 排液処理装置および排液処理方法
JP6690565B2 (ja) * 2017-01-31 2020-04-28 Jfeスチール株式会社 磁力選別方法及び装置
WO2018216815A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 ナノミストテクノロジーズ株式会社 船舶用ディーゼルエンジンの排ガス処理方法と処理装置
KR101962415B1 (ko) * 2017-11-22 2019-03-26 신흥정공(주) 배기가스 재순환 설비의 세정수 처리 시스템
SG11202009973SA (en) * 2018-06-01 2020-11-27 Mitsubishi Power Ltd Exhaust gas cleaning system and method for operating exhaust gas cleaning system
CN108911071A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 江苏海容热能环境工程有限公司 一种脱硫废水预处理装置
KR102179996B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-18 한국생산기술연구원 스크러빙 워터 재순환 시스템
CN109699535B (zh) * 2019-01-14 2023-11-17 乔静梅 一种活水养鱼系统
CN110639697B (zh) * 2019-09-23 2020-11-13 惠安康奥建材有限公司 一种褐铁矿磁选机转筒自动清理设备
JP6849848B1 (ja) * 2020-09-08 2021-03-31 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶排ガスの洗浄排水処理装置
JP6876885B1 (ja) * 2020-09-08 2021-05-26 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶排ガスの洗浄排水処理装置
JP6849849B1 (ja) * 2020-09-08 2021-03-31 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶排ガスの洗浄排水処理装置
DE102020129822A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-12 Huber Se Trocknungsanlage sowie Verfahren zum Trocknen von entwässertem Klärschlamm
JP6990787B1 (ja) 2021-01-21 2022-01-12 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶排ガスの洗浄排水処理装置
JP7049513B2 (ja) * 2021-01-21 2022-04-06 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶排ガスの洗浄排水処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117617A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Hitachi Ltd 浄化装置
JPH1033919A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Hitachi Ltd 磁気分離装置
JPH10118518A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Hitachi Ltd 磁気分離浄化装置
JP2006187697A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd ろ過浄化装置
JP2008062191A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排煙処理液の処理装置
US20080073278A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Cort Steven L Magnetic Separation and Seeding to Improve Ballasted Clarification of Water
JP2012040536A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集磁気分離装置
JP2012152708A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集磁気分離装置
WO2014118819A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 富士電機株式会社 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1054235A (zh) * 1990-02-22 1991-09-04 钟显亮 高效多功能污水净化方法
JPH11165180A (ja) 1997-12-02 1999-06-22 Ngk Insulators Ltd スクラバ排水の処理方法
JP2001079339A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿式排煙脱硫装置の固形分分離方法及び装置
JP2001129596A (ja) 1999-11-08 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法とその装置
JP3868352B2 (ja) 2002-08-23 2007-01-17 三菱重工業株式会社 排水処理装置
IL160384A (en) * 2004-02-12 2007-10-31 Edward Brook-Levinson Sewage treatment method and system
US20090211992A1 (en) * 2005-04-13 2009-08-27 Norihide Saho Water filtration purifying apparatus and method thereof
JP2007326007A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP5246515B2 (ja) * 2009-12-18 2013-07-24 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理装置
EP2402288B1 (en) * 2010-07-02 2016-11-16 Alfa Laval Corporate AB Cleaning equipment for gas scrubber fluid
JP2013173110A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集剤、凝集方法、水処理装置
CN102749894B (zh) * 2012-05-30 2014-11-05 煤科集团杭州环保研究院有限公司 煤矿井下用矿井水处理电气控制装置和矿井水处理系统
CN102826705B (zh) * 2012-09-24 2014-07-09 柳州市环源利环境资源技术开发有限公司 高炉除尘灰尾浆的处理方法
ES2663915T5 (es) * 2012-09-25 2021-07-07 Alfa Laval Corp Ab Sistema de limpieza combinado y método de reducción de SOx y NOx en gases de escape procedentes de un motor de combustión
NO335786B1 (no) * 2013-02-22 2015-02-16 Marine Global Holding As Marin eksosgassrensing
JP5701325B2 (ja) * 2013-02-25 2015-04-15 三菱重工業株式会社 バラスト水処理システム
CN203715355U (zh) * 2014-03-03 2014-07-16 四川环能德美科技股份有限公司 超磁分离水处理自动投药系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117617A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Hitachi Ltd 浄化装置
JPH1033919A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Hitachi Ltd 磁気分離装置
JPH10118518A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Hitachi Ltd 磁気分離浄化装置
JP2006187697A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd ろ過浄化装置
JP2008062191A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排煙処理液の処理装置
US20080073278A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Cort Steven L Magnetic Separation and Seeding to Improve Ballasted Clarification of Water
JP2012040536A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集磁気分離装置
JP2012152708A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集磁気分離装置
WO2014118819A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 富士電機株式会社 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147708A1 (ja) 2016-09-22
US20170267555A1 (en) 2017-09-21
JP6330968B2 (ja) 2018-05-30
EP3269687A4 (en) 2018-12-19
KR102417866B1 (ko) 2022-07-05
KR20170125795A (ko) 2017-11-15
CN107001081A (zh) 2017-08-01
EP3269687A1 (en) 2018-01-17
US10618827B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330968B2 (ja) スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置
CA2726737C (en) Wastewater treatment method and wastewater treatment apparatus
US7820053B2 (en) Magnetic separation and seeding to improve ballasted clarification of water
CN108473346B (zh) 排水处理方法以及排水处理系统
CN203159301U (zh) 废水混凝沉淀一体化装置
JP4466216B2 (ja) 磁気分離浄化方法及びその装置
AU2013274900A1 (en) Treatment using fixed film processes and ballasted settling
US20240140837A1 (en) Treatment of Liquid Streams Containing High Concentrations of Solids Using Ballasted Clarification
KR20140016708A (ko) 오염토 현장 처리용 정화선
CN209338280U (zh) 一种钢厂浊环水处理装置
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
KR101573624B1 (ko) 자기장을 이용한 준설토 처리장치
KR101496112B1 (ko) 정화조 침전과 기계식 탈수장치를 이용한 준설토 탈수처리시스템
JP2002307071A (ja) 濁水処理システム
KR101647675B1 (ko) 유류 오염토 현장 처리용 정화선
RU2464238C1 (ru) Способ очистки высокозагрязненных водных жидкостей и устройство для его осуществления
KR20020000536A (ko) 유수분리 시스템과 유수분리 방법
RU157475U1 (ru) Устройство для очистки промывных вод
JP2021013881A (ja) 濁水処理装置及びその処理方法
Colic et al. Acid Mine Drain (AMD) Treatment to Achieve Very Low Residual Heavy Metal Concentrations
WO2016118044A1 (ru) Устройство для очистки промывных вод

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees