JPWO2016136411A1 - キャパシタおよび電子機器 - Google Patents

キャパシタおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136411A1
JPWO2016136411A1 JP2017502024A JP2017502024A JPWO2016136411A1 JP WO2016136411 A1 JPWO2016136411 A1 JP WO2016136411A1 JP 2017502024 A JP2017502024 A JP 2017502024A JP 2017502024 A JP2017502024 A JP 2017502024A JP WO2016136411 A1 JPWO2016136411 A1 JP WO2016136411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
internal electrode
internal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332547B2 (ja
Inventor
俊幸 中磯
俊幸 中磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016136411A1 publication Critical patent/JPWO2016136411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332547B2 publication Critical patent/JP6332547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

基板の第1主面の上層側に設けられた第1内部電極(21)、および、第1内部電極(21)に対向配置される第2内部電極(22)と、第1内部電極(21)および第2内部電極(22)の間に設けられる誘電体層と、第1内部電極(21)および第2内部電極(22)の上層側に設けられ、第1内部電極(21)に複数箇所で接続される第1中間電極(41)と、第1中間電極(41)の上層側に設けられ、第1中間電極(41)に導通する第1表面電極(51A,51B,51C,51D,51E)、および第2内部電極(22)に複数箇所で接続される第2表面電極(52)と、を備える。

Description

本発明は、低ESR、低ESLに適したキャパシタおよびそのキャパシタが組み込まれた電子機器に関する。
一般に、電子回路において、直流電源の電圧変動やノイズの重畳を避けることを目的として、電源ラインとグランドとの間にデカップリングコンデンサが接続される。
このようなデカップリングの用途において、ESR(等価直列抵抗)が低いことが求められ、特に、例えば100MHzを超える高周波領域におけるノイズ除去の観点からは、ESL(等価直列インダクタンス)も極力低いことが求められる。
ESRおよびESLの低減のために、例えば特許文献1に示されるように、極性の異なる端子(第1表面電極、第2表面電極)を平面格子状に配置することが有効である。そのことにより、並列関係の電流経路が多くなってESRが低減される。また、誘電体層を挟む上下の電極に流れる電流の方向および積層方向の導体に流れる電流の方向がそれぞれ逆になって、磁界発生が抑制されることでESLが低減される。また、全体的な電流経路が短縮化されることでESRおよびESLが低減される。
国際公報第2007/046173号
特許文献1に示されるような、極性の異なる表面電極が平面格子状に配置された従来のキャパシタにおいては、そのキャパシタが接続される基板上の回路パターンに応じて、複数の表面電極(外部端子)を出入りする電流に方向性が生じる。ここで図11を参照して電流の方向性について示す。図11は特許文献1に示されているコンデンサが実装される回路基板側の実装電極の構成例を示す図である。図11において、配線211,212,213・・・218を流れる電流はキャパシタに流入し、キャパシタから流出する電流は配線221,222,223・・・228を流れる。
図11において、例えば左上方向に電源電圧供給源またはノイズ源がある場合、左上に近い配線211,212,213,215等や配線221,223等には他の配線より多くの電流が流れて、キャパシタに電流が出入りすることになる。すなわち、誘電体層を挟む内部電極には図11における電流強度の高い領域が左上に偏る。このように、電流分布が不均一になると、第1表面電極および第2表面電極がそれぞれ複数個であることの効果が小さく、実効的なESRおよびESLが悪くなる。
本発明の目的は、導体部の形状および配置に更なる工夫を加えて、ESRおよびESLの低減に、より有効なキャパシタ、およびそのキャパシタが組み込まれた電子機器を提供することにある。
(1)本発明のキャパシタは、
第1主面を有する基板と、
前記第1主面の上層側に(直接または絶縁層を介して)設けられる第1内部電極、および、前記第1内部電極に対向配置される第2内部電極と、
前記第1内部電極および前記第2内部電極の間に設けられる誘電体層と、
前記第1内部電極および前記第2内部電極の上層側に設けられ、前記第1内部電極に複数箇所で接続される第1中間電極と、
前記第1中間電極の上層側に設けられ、前記第1中間電極に接続される第1表面電極、および前記第2内部電極に複数箇所で導通する第2表面電極と、
を備える、ことを特徴とする。
上記構成により、第1表面電極は第1中間電極で一旦共通接続されるので、第1表面電極に対する電流の出入りの方向性に対する影響が緩和される。すなわち、第1表面電極の電位の偏り(傾き)は第1中間電極で緩和されるので、第1内部電極の平面内での電流集中が緩和される。このことでESL・ESRが低減される。また、第1内部電極から第1表面電極までの電流経路に、並列関係の電流経路が多くなって、ESL・ESRが更に低減される。
(2)上記(1)において、前記第1内部電極と前記第2内部電極は外形が実質的に同じであり、前記第1中間電極は、前記第2内部電極に設けられた開口を通って前記第1内部電極に導通することが好ましい。このことにより、第1内部電極と第1中間電極とを接続する導体の経路長が短くなり、第1内部電極から第1表面電極までの厚み方向の経路の増大が抑えられる。
(3)上記(1)または(2)において、前記第1内部電極および前記第2内部電極の上層側に設けられ、前記第2内部電極に複数箇所で接続された第2中間電極を更に備えることが好ましい。このことにより、第2表面電極または第2内部電極の電位の偏り(傾き)は第2中間電極で緩和されるので、第2表面電極および第2内部電極の平面内での電流集中が緩和される。このことでESL・ESRが低減される。また、第2内部電極から第2表面電極までの電流経路に、並列関係の電流経路が多くなって、ESL・ESRが更に低減される。
(4)上記(3)において、前記第2中間電極は前記第1中間電極に同一層の平面内で取り囲まれ、前記第1表面電極は前記第2表面電極に平面内で取り囲まれることが好ましい。このことで、少ない層数で、第1内部電極、第2内部電極および第2表面電極に流れる電流は面方向に分散される。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記第1表面電極は、縦横のいずれの方向にも、第2表面電極に対して交互に配置される平面格子状であることが好ましい。これにより、第1中間電極および第2表面電極で電流が効果的に分散する。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記第1中間電極は前記第1内部電極よりシート抵抗が低いことが好ましい。このことにより、誘電体層を挟み込む電極である第1内部電極および第2内部電極に適した電極材料を用いることができ、且つESR(等価直列抵抗)の小さなキャパシタを構成できる。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記基板は半導体基板であり、前記第1内部電極、前記第2内部電極、前記第1中間電極、前記第1表面電極および前記第2表面電極は薄膜プロセスによって形成された金属薄膜であることが好ましい。このことにより、小型で大容量のキャパシタが得られる。
(8)上記(7)において、前記誘電体層は(BaxSr1-x)TiO3など高誘電率材料からなる薄膜層であることが好ましい。このことにより高誘電率性が活かされ、小型でありながら高容量のキャパシタが構成できる。
(9)上記(8)において、前記第1内部電極および前記第2内部電極はPtを主成分とする金属であることが好ましい。これにより、BST薄膜層を酸化性雰囲気下で800℃以上1000℃以下程度の高温で焼成できる。
(10)上記(1)から(9)のいずれかにおいて、前記第1中間電極および前記第2中間電極はCuまたはAlを主成分とする金属であることが好ましい。これにより、誘電体層を挟み込む電極である第1内部電極および第2内部電極には、それに適した電極材料を用いつつ低ESR化できる。
(11)上記(1)から(10)のいずれかにおいて、前記第1表面電極および前記第2表面電極は、表面に、Cuを主成分とする金属膜を備えることが好ましい。これにより、端子電極の耐環境性が高まる。
(12)本発明の電子機器は、キャパシタおよび当該キャパシタが実装される回路基板を備え、前記キャパシタは、(1)から(11)のいずれかに記載のキャパシタであり、前記回路基板は、(1)から(11)のいずれかに記載の第1表面電極および第2表面電極がそれぞれ接続される第1実装電極および第2実装電極を備えることを特徴とする。
上記構成により、ESL・ESRの低いキャパシタを備える電子機器が構成される。
(13)例えば、上記(12)において、前記回路基板には集積回路および当該集積回路に電源電圧を供給する電源回路が設けられ、前記キャパシタは、前記集積回路の電源端子とグランドとの間に接続されたデカップリングコンデンサ用のキャパシタである。この構成により、集積回路の電源端子に印加されるノイズ成分や電圧変動成分が抑制された電子機器が構成される。
本発明によれば、キャパシタが接続される基板上の回路パターン等によって、第1表面電極および第2表面電極に対する電流の入出力が不均一になっても、そのことによる、キャパシタのESL・ESRの劣化は抑制される。また、低ESL・ESRのキャパシタが例えばデカップリングコンデンサとして組み込まれた電子機器が構成できる。
図1は第1の実施形態に係るキャパシタ101およびその実装先である回路基板の斜視図である。 図2は図1におけるX−X部分の断面図である。 図3(A)は第2の実施形態に係るキャパシタ102の平面図である。図3(B)はキャパシタ102の正面図である。 図4はキャパシタ102の幾つかの層における平面図である。 図5はキャパシタ102の各層の各電極、各導体の接続関係を示す分解平面図である。 図6は、図4におけるY−Y部分の断面図である。 図7はキャパシタ102のインピーダンスの周波数特性を示す図である。 図8(A)は第3の実施形態のキャパシタ103の平面図である。図8(B)は図8(A)におけるB−B部分の断面図である。図8(C)は図8(A)におけるC−C部分の断面図である。 図9はキャパシタ103の概略分解斜視図である。 図10は、適用回路に対するキャパシタ101の接続例を示す図である。 図11は特許文献1に示されているコンデンサが実装される回路基板側の実装電極の構成例を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付す。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点について説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るキャパシタ101およびその実装先である回路基板の斜視図である。
図1においてキャパシタ101は、回路基板200へ実装する側の面(実装面)を上面にして表している。このキャパシタ101は第1端子電極61A,61B,61C,61D,61Eおよび第2端子電極62A,62B,62C,62Dを備える。第1端子電極61A,61B,61C,61D,61Eは第1表面電極上に形成されている。第2端子電極62A,62B,62C,62Dは第2表面電極上に形成されている。複数の第1端子電極61A,61B,61C,61D,61Eは同電位の入出力端子(たとえば正極側端子)であり、複数の第2端子電極62A,62B,62C,62Dは同電位の入出力端子(たとえば負極側端子)である。これらの端子電極はLGA型の端子電極を構成している。第1端子電極61A,61B,61C,61D,61Eは本発明に係る「第1表面電極」の一例である。第2端子電極62A,62B,62C,62Dは本発明に係る「第2表面電極」の一例である。
キャパシタ101は上記第1端子電極61A,61B,61C,61D,61Eと第2端子電極62A,62B,62C,62Dとの間に所定のキャパシタンスを有する素子であり、例えばデカップリングコンデンサとして用いられる。
回路基板200には第1実装電極(ランド)161A,161B,161C,161D,161Eおよび第2実装電極(ランド)162A,162B,162C,162Dが形成されている。キャパシタ101の第1端子電極61A,61B,61C,61D,61Eおよび第2端子電極62A,62B,62C,62Dは、回路基板200上の第1実装電極161A,161B,161C,161D,161Eおよび第2実装電極162A,162B,162C,162Dにそれぞれ対応した形状を有しており、各端子電極は各実装電極に導電性接合材を介してそれぞれ接続される。
複数の第1実装電極161A,161B,161C,161D,161Eは、回路基板200の表面にて接続導体を介して接続されており、同電位である。また、複数の第2実装電極162A,162B,162C,162Dは、回路基板200の内層にて接続導体を介して接続されており、同電位である。
回路基板200の表面には、接続導体を覆うようにソルダーレジストがパターニングされていてもよい。回路基板200は各種電子機器に設けられるプリント配線板であってもよいし、半導体集積回路チップを他の基板に搭載するためのインターポーザであってもよい。
図2は図1におけるX−X部分の断面図である。
図2に表れている部分の符号を付して本実施形態のキャパシタ101の構成を記述すると、次のとおりである。
キャパシタ101は、
第1主面を有する基板10と、
第1主面の上層側に設けられる第1内部電極21A,21B、および、第1内部電極21A,21Bに対向配置される第2内部電極22A,22Bと、
第1内部電極21A,21Bおよび第2内部電極22A,22Bの間に設けられる誘電体層20A,20B,20Cと、
第1内部電極21A,21Bおよび第2内部電極22A,22Bの上層側に設けられ、第1内部電極21A,21Bに複数箇所で接続される第1中間電極41と、
第1中間電極41の上層側に設けられ、第1中間電極41に接続される第1表面電極51A、および第2内部電極22A,22Bに複数箇所で導通する第2表面電極52と、
を備える。
また、本実施形態では、第2中間電極42Cは、第1内部電極21A,21Bおよび第2内部電極22A,22Bの上層側に設けられ、第2内部電極22A,22Bに複数箇所で接続されていて、第2表面電極52は第2中間電極42Cに接続されている。
キャパシタ101の構成要素を列挙すると、次のとおりである。
(a)基板10、
(b)基板10の第1主面に形成された密着層11、
(c)密着層11の上層に形成された、第1内部電極21A,21B、および第2内部電極22A,22B、
(d)第1内部電極21Aと第2内部電極22Aとの間に設けられた誘電体層20A、第1内部電極21Bと第2内部電極22Aとの間に設けられた誘電体層20B、第1内部電極21Bと第2内部電極22Bとの間に設けられた誘電体層20C、
(e)第1内部電極21A,21Bおよび第2内部電極22A,22Bの上層側に設けられ、第1内部電極21A,21Bに複数箇所で接続された第1中間電極41、
(f)第1内部電極21A,21Bおよび第2内部電極22A,22Bの上層側に設けられ、第2内部電極22A,22Bに複数箇所で接続された複数の第2中間電極(図2における断面では第2中間電極42Cが表れている。)、
(g)第1中間電極41の上層側に設けられ、第1中間電極41に接続された第1表面電極51A,51B、
(h)第2中間電極42C等の上層側に設けられ、第2内部電極22A,22Bに複数箇所で導通する第2表面電極52、
(i)第1表面電極51の上面に形成された複数の第1端子電極61A,61B,61C,61D,61E(図2では第1端子電極61A,61Bが表れている。)、
(j)第2表面電極の上面に形成された複数の第2端子電極62A,62B,62C,62D(図2では第2端子電極62Cが表れている。)、
(k)第1内部電極21A,21B、第2内部電極22A,22Bおよび誘電体層20A,20B,20Cの積層体部分を覆う無機絶縁層30、
(l)無機絶縁層30を被覆し、第1中間電極41、第2中間電極42Cが形成される第1有機絶縁層31、
(m)第1有機絶縁層31を被覆し、第1表面電極51A、第2表面電極52が形成される第2有機絶縁層32、
(n)第2有機絶縁層32を被覆し、第1端子電極61A,61B、第2端子電極62C等を露出させる第3有機絶縁層33。
図2において、第1内部電極21A、第2内部電極22Aおよび誘電体層20Aによって第1容量部が構成され、第1内部電極21B、第2内部電極22Aおよび誘電体層20Bによって第2容量部が構成され、第1内部電極21B、第2内部電極22Bおよび誘電体層20Cによって第3容量部が構成される。
複数の第1表面電極(51A,51B等)は第1中間電極41で一旦共通接続される。そのため、第1端子電極(61A,61B等)に対する電流の出入りの方向性に対する影響(方向依存性)が緩和される。すなわち、第1表面電極の電位の偏り(傾き)は第1中間電極41で緩和されるので、第1内部電極21A,21Bの平面内での電流集中が緩和される。このことでESL・ESRが低減される。また、第1内部電極21A,21Bから第1表面電極51A,51B等までの電流経路に、並列関係の電流経路が多くなって、ESL・ESRが更に低減される。
本発明のキャパシタ(本実施形態においてはキャパシタ101)は、例えば図10に示すように、半導体集積回路300の電源端子Vddおよびグランド端子GNDの付近に接続されるデカップリングコンデンサ(バイパスコンデンサ)として用いられる。
以降、図2を参照して、このキャパシタ101の製造方法を順に説明する。
(1)基板10は、半導体基板または絶縁体基板であり、代表的には、表面にSiO2膜が形成されたSi基板である。この基板10に、(BaxSr1-x)TiO3膜(以下、「BST膜」という。)を密着層11として形成する。
(2)密着層11(BST膜)の表面に、第1内部電極21AとしてのPt電極膜、誘電体層20AとしてのBST膜、第2内部電極22AとしてのPt電極膜を順に形成する。同様に、誘電体層20BとしてのBST膜、第1内部電極21BとしてのPt電極膜を順に形成し、さらに、誘電体層20CとしてのBST膜、第2内部電極22BとしてのPt電極膜を順に形成する。
例えば、上記BST膜はスピンコート工程と焼成工程とにより形成し、Pt電極膜はスパッタリング法により成膜する。密着層11は、SiO2絶縁膜に対する電極膜の密着性を向上させるための密着層として作用する膜であればBST膜以外でもよい。また、必ずしも密着層11が必要なわけでもない。また、上記電極膜には、導電性が良好で耐酸化性に優れた高融点の他の貴金属材料、例えばAuを用いることもできる。
(3)無機絶縁層30としてSiO2膜をCVD法やスパッタリング法により形成し、その上に自動コーター等によってPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を塗布し、焼成することで、第1有機保護層31としてのPBO膜を形成する。そして、例えば誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチング(ICP-RIE)によって、SiO2膜にコンタクトホールとなる開口を形成する。なお、無機絶縁層はSiO2に限られるものではないし、第1有機保護層もPBO膜に限られるものではない。
(4)スパッタリング法等により、上記開口内およびPBO膜の表面に例えば0.1μm/1.0μm/0.1μmのTi/Cu/Ti膜を成膜する。
(5)上記Ti/Cu/Ti膜をパターンニングすることで第1中間電極41、第2中間電極42C等を形成する。なお、各中間電極はスパッタリング法によるTi/Cu/Ti膜に限定されるものではなく、例えばめっき法によるCu膜等を利用してもよい。
(6)その上に自動コーター等によってPBO膜を塗布し、焼成することで、第2有機保護層32としてのPBO膜を形成する。なお、第2有機保護層はPBO膜に限られるものではない。
(7)スパッタリング法等により、上記開口内およびPBO膜の表面に例えば0.1μm/1.0μm/0.1μmのTi/Cu/Ti膜を成膜する。
(8)上記Ti/Cu/Ti膜をパターンニングすることで第1表面電極51A,51B等および第2表面電極52を形成する。なお、各表面電極もスパッタリング法によるTi/Cu/Ti膜に限定されるものではなく、例えばめっき法によるCu膜等を利用してもよい。
(9)第3有機絶縁層33としてソルダーレジスト膜を塗布形成する。
(10)上記ソルダーレジスト膜に開口を形成し、その開口内にNiめっき、続いてAuめっきを行うことで、表面がNi/Auめっきされた第1端子電極61A,61B等および第2端子電極62C等を形成する。なお、めっき膜はNi/Auに限られるものではなく、Ni/Sn等のめっき膜であってもよい。
このように、本実施形態のキャパシタは、薄膜プロセスを利用した薄膜キャパシタである。この薄膜キャパシタにおいて、第1内部電極41および第2内部電極42C等を、Ptを主成分とする高融点金属で構成すれば、誘電体層20A,20B,20Cである高誘電率材料のBSTを酸化性雰囲気中、800℃以上1000℃以下程度の高温で焼成できる。
第1中間電極41および第2中間電極42C等を、Cuを主成分とする金属膜のように比抵抗の小さな材料で構成し、しかも膜厚を厚くすれば、第1内部電極(Pt)よりシート抵抗を低くすることができる。なお、第1中間電極41および第2中間電極42C等はCu以外にAlを主成分とする金属であってもよい。このことにより、誘電体層20A,20Bを挟み込む電極である第1内部電極21A,21Bおよび第2内部電極22A,22Bには、それらに適した電極材料を用いつつキャパシタを低ESR化できる。
また、基板10は半導体基板であり、第1内部電極、第2内部電極、第1中間電極、第1表面電極および第2表面電極はそれぞれ薄膜プロセスによって形成された金属薄膜であるので、小型で大容量のキャパシタが得られる。
また、本実施形態では、第1表面電極51A,51B等および第2表面電極52に、Ni/Auめっき膜による第1端子電極61A,61Bおよび第2端子電極62C等が形成されているので、端子電極の耐環境性が高い。
なお、本実施形態によれば、第1内部電極21A,21Bと第2内部電極22A,22Bは外形が実質的に同じであり、第1中間電極41は、第2内部電極22A,22Bに設けられた開口を通って第1内部電極21A,21Bに導通するので、第1内部電極21A,21Bと第1中間電極41とを接続する導体の経路長が短くなり、第1内部電極21A,21Bから第1表面電極51A,51B等までの厚み方向の経路の増大が抑えられる。
また、第1表面電極51A,51Bは、縦横のいずれの方向にも、第2表面電極52に対して交互に配置される平面格子状である。これにより、第1中間電41および第2表面電極52で電流が効果的に分散される。
なお、キャパシタにおける端子電極および回路基板における実装電極の個数として、縦3列×横3列の計9個を例示したが、たとえば縦2列×横2列の計4個であってもよいし、縦5列×横5列の計25個等であってもよい。その個数も自乗数に限定されるものでもない。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では第1中間電極だけでなく第2中間電極を備えるキャパシタの例を示す。
図3(A)は第2の実施形態に係るキャパシタ102の平面図である。図3(B)はキャパシタ102の正面図である。図3(A)に表れる面は、回路基板へ実装する側の面(実装面)である。このキャパシタ102は第1端子電極61A,61B,61C,61Dおよび第2端子電極62A,62B,62C,62D,62Eを備える。キャパシタ102の各部の寸法は例えば次のとおりである。
X:0.75mm
Y:0.75mm
P:0.2mm
S:0.1mm
t:0.04mm
h:0.02mm
キャパシタ102は上記第1端子電極61A,61B,61C,61Dと第2端子電極62A,62B,62C,62D,62Eとの間に所定のキャパシタンスを有する素子であり、例えばデカップリングコンデンサとして用いられる。
図4はキャパシタ102の幾つかの層における平面図である。図5はキャパシタ102の各層の各電極、各導体の接続関係を示す分解平面図である。図6は、図4におけるY−Y部分の断面図である。但し、図4、図5においては、後に示す誘電体層の図示を省略している。
図4、図5、図6に表れているように、層L2,L4に第1内部電極21A,21Bが形成されていて、層L1,L3に第2内部電極22A,22Bが形成されている。層L6には第1中間電極41および第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eが形成されている。層L8には第1表面電極51A,51B,51C,51Dおよび第2表面電極52が形成されている。層L9には第1端子電極61A,61B,61C,61Dおよび第2端子電極62A,62B,62C,62D,62Eがそれぞれ形成されている。
層L1から層L6までの間には、第2内部電極22Aと第2中間電極42Bとを接続する層間接続導体81Aが形成されている。層L2から層L6までの間には、第1内部電極21Aと第1中間電極41とを接続する層間接続導体71Aが形成されている。層L3から層L6までの間には、第2内部電極22Bと第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eとを接続する層間接続導体81Bが形成されている。層L5には、第1内部電極21Bと第1中間電極41とを接続する層間接続導体71Bが形成されている。
また、層L7には、第1中間電極41と第1表面電極51A,51B,51C,51Dとを接続する層間接続導体72、および第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eと第2表面電極52とを接続する層間接続導体82が形成されている。
第1端子電極61A,61B,61C,61Dは第1表面電極51A,51B,51C,51Dの表面に形成されている。第2端子電極62A,62B,62C,62D,62Eは第2表面電極52の表面にそれぞれ形成されている。
キャパシタ102の第1容量部および第2容量部の基本構成は、第1の実施形態で図2に示したものと同じである。
第2の実施形態では第1中間電極41は複数の第1表面電極51A,51B,51C,51Dを共通接続する。また、第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eは第2内部電極22A,22Bの複数箇所を共通接続する。
このように、複数の第1表面電極51A,51B,51C,51Dが第1中間電極41で一旦共通接続され、また、第2内部電極22A,22Bが第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eで一旦共通接続されて、第2表面電極52に接続される。そのため、第1端子電極61A,61B,61C,61Dおよび第2端子電極62A,62B,62C,62D,62Eに対する電流の出入りの方向性に対する影響が緩和される。すなわち、第1表面電極51A,51B,51C,51Dの電位の偏り(傾き)は第1中間電極41で緩和されるので、第1内部電極21A,21Bの平面内での電流集中が緩和される。また、第2内部電極22A,22Bの電位の偏り(傾き)は第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eで緩和されるので、第2内部電極22A,22Bの平面内での電流集中が緩和される。このことでESL・ESRが低減される。また、第1内部電極21A,21Bから第1表面電極51A,51B,51C,51Dまでの電流経路に、並列関係の電流経路が多くなり、第2内部電極22A,22Bから第2表面電極52までの電流経路に、並列関係の電流経路が多くなって、ESL・ESRが更に低減される。
図7はキャパシタ102のインピーダンスの周波数特性を示す図である。図7において特性カーブAはキャパシタ102の特性、特性カーブBは比較例の特性である。比較例は、第1中間電極41および第2中間電極42A,42B,42C,42D,42Eを設けない構造のキャパシタである。回路基板側の実装電極の形状は図1に示したものと同じである。
本実施形態のキャパシタ102によれば、ESLが支配的になる周波数300MHz付近において、より低インピーダンスとなる。この周波数でのインピーダンスがESLに相当し、ESLは約4pHである。比較例のESLは7pHであるので、比較例に比べて約3pH改善されている。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、層間接続導体の形状が第1、第2の実施形態とは異なる例を示す。
図8(A)は第3の実施形態のキャパシタ103の平面図である。図8(B)は図8(A)におけるB−B部分の断面図である。図8(C)は図8(A)におけるC−C部分の断面図である。図9はキャパシタ103の概略分解斜視図である。
キャパシタ103は、次に列挙する要素を備える。
(a)基板10、
(b)基板10の第1主面に形成された、第1内部電極21および第2内部電極22、
(c)第1内部電極21と第2内部電極22との間に設けられた誘電体層20、
(d)第1内部電極21および第2内部電極22の上層側に設けられ、第1内部電極21に複数箇所で接続された第1中間電極41、
(e)第1内部電極21および第2内部電極22の上層側に設けられ、第2内部電極22に複数箇所で接続された2つの第2中間電極42、
(f)第1中間電極41の上層側に設けられ、第1中間電極41に導通する第1表面電極51A,51B,51C,51D,51E、
(g)第2中間電極42の上層側に設けられ、第2中間電極42に複数箇所で接続された第2表面電極52、
(h)第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eおよび第2表面電極52の表面に形成され、所定箇所に開口を有するソルダーレジスト膜90。
図8(B)(C)において、第1内部電極21、第2内部電極22および誘電体層20によって容量部が構成される。図9では、この容量部をコンデンサの回路記号で表している。
第1内部電極21と第1中間電極41とは層間接続導体71で接続され、第1中間電極41と第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eとは層間接続導体72で接続される。また、第2内部電極22と第2中間電極42とは層間接続導体81で接続され、第2中間電極42と第2表面電極52とは層間接続導体82で接続される。
第1中間電極41は複数の第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eを共通接続する。また、第2中間電極42は第2表面電極52および第2内部電極22の複数箇所を共通接続する。この構造により、第2の実施形態と同様に、第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eの電位の偏り(傾き)は第1中間電極41で緩和されるので、第1内部電極21の平面内での電流集中が緩和される。また、第2表面電極52および第2内部電極22の平面内での電流集中が緩和される。このことでESL・ESRが低減される。
第1内部電極21と第2内部電極22は外形が実質的に同じであり、第1中間電極41は、第2内部電極22に設けられた開口を通って第1内部電極21に導通する。このことにより、第1内部電極21と第1中間電極41とを接続する導体の経路長は短く、第1内部電極41から第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eまでの厚み方向の経路長は短い。
第2中間電極42は第1中間電極41に同一層の平面内で取り囲まれ、第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eは第2表面電極52に平面内で取り囲まれている。このことで、少ない層数で、第1内部電極21、第2内部電極22および第2表面電極52に流れる電流は面方向に分散される。
なお、図8(A)(B)(C)、図9では最表面に第1表面電極51A,51B,51C,51D,51Eおよび第2表面電極52が露出した例を示したが、第2の実施形態と同様に、第1表面電極の上面に第1端子電極を形成し、第2表面電極の上面に第2端子電極を形成してもよい。
なお、本実施形態のように、第1、第2の中間電極とは別に層間接続導体を設ける構造であれば、各層を薄膜プロセスではなく厚膜プロセスで形成してもよい。
《他の実施形態》
以上に示した各実施形態では第1中間電極と第2中間電極をそれぞれ1層で構成したが、第1中間電極と第2中間電極の一方または両方が複数層に形成されていてもよい。また、第1中間電極と第2中間電極は異なる層に形成されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、第1表面電極と第2表面電極の合計数が奇数であり、第1表面電極の数をn1、第2表面電極の数をn2、で表すと、n2=n1+1の関係としたが、第2表面電極より第1表面電極の数が多くてもよい。
また、第1表面電極と第2表面電極のどちらを電源ラインに接続し、どちらをグランド電極に接続してもよい。但し、実装先である回路基板上の実装電極から電源ラインへの接続経路および実装電極からグランド電極までの経路が短くなる方を選択することが好ましい。
以上に示した各実施形態では、直方体形状基材にキャパシタを構成し、第1表面電極および第2表面電極を平面格子状に配置し、この平面格子の一つの辺を上記直方体の1辺に沿った正方格子状としたが、直方体形状基材に対する平面格子の向きはこれに限らない。例えば、斜方格子状や正三角格子状であってもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
L1〜L9…層
10…基板
11…密着層
20,20A,20B,20C…誘電体層
21,21A,21B…第1内部電極
22,22A,22B…第2内部電極
30…無機絶縁層
31…第1有機絶縁層
32…第2有機絶縁層
33…第3有機絶縁層
41…第1中間電極
42,42A,42B,42C,42D,42E…第2中間電極
51,51A,51B,51C,51D,51E…第1表面電極
52…第2表面電極
61A,61B,61C,61D,61E…第1端子電極
62A,62B,62C,62D,62E…第2端子電極
71,72,81,82…層間接続導体
90…ソルダーレジスト
101,102,103…キャパシタ
161A,161B,161C,161D,161E…第1実装電極
162A,162B,162C,162D…第2実装電極
200…回路基板
211〜218,221〜228…配線
300…半導体集積回路
(1)本発明のキャパシタは、
第1主面を有する基板と、
前記第1主面の上層側に(直接または絶縁層を介して)設けられる第1内部電極、および、前記第1内部電極に対向配置される第2内部電極と、
前記第1内部電極および前記第2内部電極の間に設けられる誘電体層と、
前記第1内部電極および前記第2内部電極の上層側に設けられ、前記第1内部電極に複数箇所で接続される第1中間電極と、
前記第1中間電極の上層側に設けられ、前記第1中間電極に接続される複数の第1表面電極、および前記第2内部電極に複数箇所で導通する第2表面電極と、
を備え
前記複数の第1表面電極が前記第1中間電極で共通接続されたことを特徴とする。
(4)上記(3)において、前記第2中間電極は前記第1中間電極に同一層の平面内で取り囲まれ、前記複数の第1表面電極は前記第2表面電極に平面内で取り囲まれることが好ましい。このことで、少ない層数で、第1内部電極、第2内部電極および第2表面電極に流れる電流は面方向に分散される。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記複数の第1表面電極は、縦横のいずれの方向にも、前記第2表面電極に対して交互に配置される平面格子状であることが好ましい。これにより、第1中間電極および第2表面電極で電流が効果的に分散する。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記基板は半導体基板であり、前記第1内部電極、前記第2内部電極、前記第1中間電極、前記複数の第1表面電極および前記第2表面電極は薄膜プロセスによって形成された金属薄膜であることが好ましい。このことにより、小型で大容量のキャパシタが得られる。
(11)上記(1)から(10)のいずれかにおいて、前記複数の第1表面電極および前記第2表面電極は、表面に、Cuを主成分とする金属膜を備えることが好ましい。これにより、端子電極の耐環境性が高まる。
(12)本発明の電子機器は、キャパシタおよび当該キャパシタが実装される回路基板を備え、前記キャパシタは、(1)から(11)のいずれかに記載のキャパシタであり、前記回路基板は、(1)から(11)のいずれかに記載の、複数の第1表面電極および第2表面電極がそれぞれ接続される第1実装電極および第2実装電極を備えることを特徴とする。

Claims (13)

  1. 第1主面を有する基板と、
    前記第1主面の上層側に設けられる第1内部電極、および、前記第1内部電極に対向配置される第2内部電極と、
    前記第1内部電極および前記第2内部電極の間に設けられる誘電体層と、
    前記第1内部電極および前記第2内部電極の上層側に設けられ、前記第1内部電極に複数箇所で接続される第1中間電極と、
    前記第1中間電極の上層側に設けられ、前記第1中間電極に接続される第1表面電極、および前記第2内部電極に複数箇所で導通する第2表面電極と、
    を備える、キャパシタ。
  2. 前記第1内部電極と前記第2内部電極は外形が実質的に同じであり、前記第1中間電極は、前記第2内部電極に設けられた開口を通って前記第1内部電極に導通する、請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記第1内部電極および前記第2内部電極の上層側に設けられ、前記第2内部電極に複数箇所で接続された第2中間電極を更に備える、請求項1または2に記載のキャパシタ。
  4. 前記第2中間電極は前記第1中間電極に同一層の平面内で取り囲まれ、前記第1表面電極は前記第2表面電極に平面内で取り囲まれる、請求項3に記載のキャパシタ。
  5. 前記第1表面電極は、縦横のいずれの方向にも、第2表面電極に対して交互に配置される平面格子状である、請求項1から4のいずれかに記載のキャパシタ。
  6. 前記第1中間電極は前記第1内部電極よりシート抵抗が低い、請求項1から5のいずれかに記載のキャパシタ。
  7. 前記基板は半導体基板であり、前記第1内部電極、前記第2内部電極、前記第1中間電極、前記第1表面電極および前記第2表面電極は薄膜プロセスによって形成された金属薄膜である、請求項1から6のいずれかに記載のキャパシタ。
  8. 前記誘電体層はBST薄膜層である、請求項7に記載のキャパシタ。
  9. 前記第1内部電極および前記第2内部電極はPtを主成分とする金属で構成された、請求項8に記載のキャパシタ。
  10. 前記第1中間電極はCuまたはAlを主成分とする金属で構成された、請求項1から9のいずれかに記載のキャパシタ。
  11. 前記第1表面電極および前記第2表面電極は、表面に、Cuを主成分とする金属膜を備える、請求項1から10のいずれかに記載のキャパシタ。
  12. キャパシタおよび当該キャパシタが実装される回路基板を備えた電子機器において、
    前記キャパシタは請求項1から11のいずれかに記載のキャパシタであり、
    前記回路基板は、請求項1から11のいずれかに記載の第1表面電極および第2表面電極がそれぞれ接続される第1実装電極および第2実装電極を備えたことを特徴とする、電子機器。
  13. 前記回路基板に設けられた、集積回路および当該集積回路に電源電圧を供給する電源回路を備え、
    前記キャパシタは、前記集積回路の電源端子とグランドとの間に接続されたデカップリングコンデンサ用のキャパシタである、請求項12に記載の電子機器。
JP2017502024A 2015-02-27 2016-02-04 キャパシタおよび電子機器 Active JP6332547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038014 2015-02-27
JP2015038014 2015-02-27
PCT/JP2016/053299 WO2016136411A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-04 キャパシタおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136411A1 true JPWO2016136411A1 (ja) 2017-09-28
JP6332547B2 JP6332547B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56788287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502024A Active JP6332547B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-04 キャパシタおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10366832B2 (ja)
JP (1) JP6332547B2 (ja)
CN (1) CN207149541U (ja)
WO (1) WO2016136411A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11915873B2 (en) * 2015-03-25 2024-02-27 Polycharge America, Inc. Polymeric monolithic capacitor
JP2018074069A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
JP6922476B2 (ja) * 2017-06-28 2021-08-18 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
US10811370B2 (en) * 2018-04-24 2020-10-20 Cree, Inc. Packaged electronic circuits having moisture protection encapsulation and methods of forming same
TW202121645A (zh) 2019-11-01 2021-06-01 美商予力半導體公司 可組態電容器
KR20210145999A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 이의 분포 모델 회로
US20230124931A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Empower Semiconductor, Inc. Configurable capacitor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295981A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002141417A (ja) * 2000-08-31 2002-05-17 Agere Systems Guardian Corp 並列キャパシタの積層構造と製造方法
JP2004179419A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004214589A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2005159259A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Univ Waseda 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法
WO2007046173A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 薄膜キャパシタ
JP2008205975A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
WO2009078225A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 薄膜積層キャパシタの製造方法
JP2011529263A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 エイティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー オンダイ・キャパシタ用アンダーバンプメタル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583359A (en) * 1995-03-03 1996-12-10 Northern Telecom Limited Capacitor structure for an integrated circuit
US7161793B2 (en) 2002-11-14 2007-01-09 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
US7136272B2 (en) * 2003-03-28 2006-11-14 Intel Corporation Low parasitic inductance capacitor with central terminals
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP4166235B2 (ja) * 2005-07-29 2008-10-15 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP4671829B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-20 富士通株式会社 インターポーザ及び電子装置の製造方法
JP2009009984A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5429019B2 (ja) * 2010-04-16 2014-02-26 富士通株式会社 キャパシタ及びその製造方法
JP5195843B2 (ja) 2010-08-18 2013-05-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP5549494B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-16 富士通株式会社 キャパシタおよびその製造方法、回路基板、半導体装置
JPWO2016158228A1 (ja) * 2015-04-02 2017-10-12 太陽誘電株式会社 薄膜キャパシタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295981A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002141417A (ja) * 2000-08-31 2002-05-17 Agere Systems Guardian Corp 並列キャパシタの積層構造と製造方法
JP2004214589A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2004179419A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005159259A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Univ Waseda 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法
WO2007046173A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 薄膜キャパシタ
JP2008205975A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
WO2009078225A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 薄膜積層キャパシタの製造方法
JP2011529263A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 エイティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー オンダイ・キャパシタ用アンダーバンプメタル

Also Published As

Publication number Publication date
US10366832B2 (en) 2019-07-30
US20170338038A1 (en) 2017-11-23
JP6332547B2 (ja) 2018-05-30
CN207149541U (zh) 2018-03-27
WO2016136411A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332547B2 (ja) キャパシタおよび電子機器
JP6489202B2 (ja) キャパシタ
JP5023069B2 (ja) 電気素子
TW516052B (en) Multilayer electronic device
US8149565B2 (en) Circuit board device and integrated circuit device
US7696849B2 (en) Electronic component
KR102682841B1 (ko) 박막 캐패시터 및 이것을 구비하는 전자 회로 기판
US9147527B2 (en) Variable capacity composite component
CN101202152A (zh) 线圈部件
KR20180006246A (ko) 코일 부품
KR102097324B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP2017045977A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
US8325489B2 (en) Electronic component mounting structure
KR20170009599A (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102064064B1 (ko) 인덕터
KR102097323B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6788847B2 (ja) キャパシタ
US10395834B2 (en) Multilayer capacitor and board having the same
JP6136507B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
KR20160035493A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
US20060091443A1 (en) Composite capacitor
WO2018216528A1 (ja) キャパシタ
JP6819894B2 (ja) 電子部品
US20080093702A1 (en) Semiconductor device having a passive device
US20240282521A1 (en) Multilayer electronic component and board having multilayer electronic component mounted thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150