JPWO2016132514A1 - 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム - Google Patents

蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132514A1
JPWO2016132514A1 JP2017500226A JP2017500226A JPWO2016132514A1 JP WO2016132514 A1 JPWO2016132514 A1 JP WO2016132514A1 JP 2017500226 A JP2017500226 A JP 2017500226A JP 2017500226 A JP2017500226 A JP 2017500226A JP WO2016132514 A1 JPWO2016132514 A1 JP WO2016132514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
battery
storage battery
unit
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546261B2 (ja
Inventor
井出 誠
誠 井出
麻美 水谷
麻美 水谷
門田 行生
行生 門田
小林 武則
武則 小林
勉 丹野
勉 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016132514A1 publication Critical patent/JPWO2016132514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546261B2 publication Critical patent/JP6546261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

実施形態の蓄電システムは、蓄電池と、第1の導出部と、第2の導出部と、補正部とを持つ。蓄電池は、充放電を行う。第1の導出部は、蓄電池に電流が流れていないときの前記蓄電池の電圧に基づいて、第1のSOCを導出する。第2の導出部は、蓄電池の電池容量と、蓄電池に流れる電流の積算値とに基づいて、第2のSOCを導出する。補正部は、第2の導出部により導出された第2のSOCと、第2のSOCの導出後に第1の導出部により導出された第1のSOCとの差分に基づいて、第2の導出部が使用する蓄電池の電池容量を補正する。また、補正部は、蓄電池の状態に応じて補正の補正量を変更する。

Description

本発明の実施形態は、蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラムに関する。
蓄電池の充電率を把握する技術として、蓄電池の電池容量と、蓄電池に充電されているエネルギー量の割合とに基づいて、充電率の指標の一つであるSOC(State Of Charge)を推定する技術が知られている。しかしながら、蓄電池の電池容量は、蓄電池の使用状況や経年劣化等に応じて変化するため、従来の推定技術では、SOCの推定精度が低下する場合があった。
特開2000−306613号公報 特開2014−174050号公報
本発明が解決しようとする課題は、蓄電池のSOCを精度良く推定することができる蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラムを提供することである。
実施形態の蓄電システムは、蓄電池と、第1の導出部と、第2の導出部と、補正部とを持つ。蓄電池は、充放電を行う。第1の導出部は、蓄電池に電流が流れていないときの前記蓄電池の電圧に基づいて、第1のSOCを導出する。第2の導出部は、蓄電池の電池容量と、蓄電池に流れる電流の積算値とに基づいて、第2のSOCを導出する。補正部は、第2の導出部により導出された第2のSOCと、第2のSOCの導出後に第1の導出部により導出された第1のSOCとの差分に基づいて、第2の導出部が使用する蓄電池の電池容量を補正する。また、補正部は、蓄電池の状態に応じて補正の補正量を変更する。
第1の実施形態の蓄電システム1の構成例を示す図。 第1の実施形態の蓄電システム1の適用例を示す図。 充放電の前後において算出されるSOCの変化を示す図。 補正後の電池容量C#を用いて導出されたSOC#と、補正前の電池容量Cを用いて導出されたSOCとを比較した図。 第1の実施形態の蓄電システム1により行われる処理の一例を示すフローチャート。 電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の一例を示す図。 電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図。 電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図。 電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図。 電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図。 電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図。 比較・補正部36が導出したΔSOCと、ΔSOCの低減率との対応関係の一例を示す図。 第2の実施形態の比較・補正部36により行われる処理の一例を示すフローチャート。 第3の実施形態の蓄電システム1の構成例を示す図。 温度TとΔSOCの低減率との対応関係の一例を示す図。
以下、実施形態の蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の蓄電システム1の構成例を示す図である。蓄電システム1は、複数の電池モジュール12(1)〜12(k)を有する組電池ユニット10と、複数のCMU(Cell Monitoring Unit;電池監視ユニット)20(1)〜20(k)と、BMU(Battery Managing Unit;電池管理ユニット)30とを備える。これらの構成要素は、図示しないCAN(Controller Area Network)ケーブル等によって接続されている。
各電池モジュール12(1)〜12(k)には、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、ニッケル水素電池等の二次電池が含まれる。この二次電池の特性は、例えば、電池容量C[Ah]と電流レートR[C]とを含むパラメータによって表される。例えば、定格電池容量20[Ah]を有する電池では、出荷直後など劣化がない状態でSOC100%(満充電)の場合、電流レート1[C](20[A])の電流を、1時間にわたり放電可能である。言い換えれば、出荷直後など劣化がない状態でSOC0%の場合、電流レート1[C](20[A])の電流を、1時間にわたり充電可能である。
以下、複数の電池モジュール12(1)〜12(k)を区別しない場合、単に電池モジュール12と記載する。また、複数のCMU20(1)〜20(k)を区別しない場合、単にCMU20と記載する。また、各CMU20は、同じ構成を有し、電池モジュール12の個数kに応じてそれぞれ設けられている。
蓄電システム1は、上位装置40から送信される充放電電力指令に基づき、複数の組電池ユニット10のうち、稼働させるべき組電池ユニット10を切替える。蓄電システム1は、選択された組電池ユニット10を、充放電電力指令に基づいて充放電させる。なお、電池モジュール12の充放電は、定電流により行われると好適である。以下、本実施形態における充放電は、定電流により行われるものとして説明する。
BMU30は、組電池ユニット10の稼働状況に応じて、各電池モジュール12の充電率の指標の一つとして、SOC(State Of Charge)を導出する。BMU30により行われるSOCの導出手法については、後述する。
なお、BMU30におけるSOCの導出に代えて上位装置40またはCMU20においてSOCの導出が行われてもよいし、上位装置40、BMU30、CMU20が備える2つ以上プロセッサを用いてSOCを導出する演算処理を分担する形態であってもよい。
図2は、第1の実施形態の蓄電システム1の適用例を示す図である。図中、実線は電力線を、破線は通信線を、それぞれ示している。多様な充放電電力指令に対応するため、蓄電システム1は、複数の組電池ユニット10(1)〜10(k)を備えていると好適である。図2では、複数の組電池ユニット10のうち、一つの組電池ユニット10(1)についてのみ内部を表示している。以下、一つの組電池ユニット10(1)の構成を中心に説明する。
蓄電システム1は、例えば、電力系統60や上位装置40、PCS(Power Conditioning System)50等と接続されている。上位装置40は、PCS50に対して、PCS50が制御対象とする組電池ユニット10への充放電電力指令を送信する。
PCS50は、CPU等のプロセッサ、上位装置40と双方向に通信するための通信インターフェース等を備えている。PCS50は、上位装置40から送信された制御信号に基づき、以下の動作を行う。PCS50は、例えば、電池モジュール12から放電される直流電力を交流電力に変換するとともに、電力系統で使用される電圧(例えば3.3〜6.6[kV])に昇圧する。また、PCS50は、例えば、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、電池モジュール12が充電可能な電圧(例えば100[V])に降圧する。
組電池ユニット10(1)内部では、複数の電池モジュール12と、BMU30と、スイッチ回路70、スイッチ72とが直列接続された直列回路を構成している。組電池ユニット10(1)は、直列回路の一方の端子と、スイッチ回路70を介してPCS50と接続される。スイッチ回路70は、例えば、抵抗を持たない(抵抗Rに比して、例えば1/10以下の抵抗値)スイッチS1と、抵抗Rを直列に接続したスイッチS2とが並列接続されている。
また、各電池モジュール12間には、スイッチ72が設けられてよい。スイッチ72は、例えば、いずれかの電池モジュール12が点検のために取り離されるときに、直列回路をオフするために利用される。また、スイッチ72は、断路器(サービスディスコネクト)と兼用される場合があり、ヒューズとして機能する場合もある。この場合、挿抜状態やヒューズの状態を、BMU30に通知するための配線が設けられてよい。
BMU30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROM(Read Only memory)やRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶部とを備える。BMU30は、充放電電力指令に基づき、スイッチ回路70、スイッチ72を適宜制御する。BMU30は、例えば、充放電電力指令に含まれる充放電量を満たすために、充放電させる電池モジュール12の数や、組電池ユニット10の数を調節するようにスイッチ回路70を制御する。
以下、図1の説明に戻り、各構成について具体的に説明する。
各CMU20(1)〜20(k)は、例えば、それぞれが電圧測定部22(1)〜22(k)および第1SOC導出部24(1)〜24(k)を備える。以下、複数の電圧測定部22(1)〜22(k)を区別しない場合、単に電圧測定部22と記載し、複数の第1SOC導出部24(1)〜24(k)を区別しない場合、単に第1SOC導出部24と記載する。電圧測定部22は、各電池モジュール12の正極および負極端子間の電圧を測定する。
第1SOC導出部24は、電圧が静定したタイミングにおいて、電圧測定部22から各電池モジュール12の電圧を示す情報を取得し、第1のSOCを導出する。静定したタイミングとは、電池モジュール12の端子間の電圧が十分に安定し、後述する開回路電圧を測定可能な状態である。第1SOC導出部24は、充放電前の静定したタイミングと、充放電後の静定したタイミングの双方で第1のSOCを算出する。第1SOC導出部24は、「第1の導出部」の一例である。なお、第1SOC導出部24(1)〜24(k)は、BMU30の機能部であってもよい。
第1SOC導出部24は、例えば、充放電が終了したタイミングから所定時間Δt(例えば10分)経過したときに、電圧が静定したと判断し、電圧測定部22から各電池モジュール12の電圧を示す情報を取得する。なお、第1SOC導出部24は、充放電が終了したタイミングから所定時間Δt経過する前に次の充放電が開始された場合、その間において電圧取得を行わない。
第1SOC導出部24は、電流測定部32により測定される電流が閾値Iref(例えば0.1[mA])を超える場合に、充放電が行われていると判定し、閾値Iref以下である場合に、充放電が停止していると判定する。以下、静定したタイミングで取得される電圧を、「静定電圧」と称する。
静定電圧の取得するタイミングは、当該充放電の次回に充放電が予定される時刻までの期間内であれば、いずれのタイミングで行われてもよい。また、静定電圧は、この期間内に複数回取得されて、それらの平均値として導出されてもよい。
また、第1SOC導出部24は、SOCを導出するために、記憶部(不図示)からOCV−SOC特性データを取得する。OCV−SOC特性データとは、電池モジュール12が有する蓄電池のOCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)とSOCとの相関関係を示したデータである。
第1SOC導出部24は、取得した静定電圧をOCV−SOC特性データに適用することで、電池モジュール12のSOC(第1のSOC)を導出する。以下、あるタイミングにおいてなされた充放電の前に取得された静定電圧に基づいて導出される第1のSOCを、便宜上、「SOC1b」と表記する。また、同じ充放電の後に取得された静定電圧に基づいて導出される第1のSOCを、便宜上、「SOC1a」と表記する。第1SOC導出部24は、これらの第1のSOCを導出すると、これをBMU30に送信する。
BMU30は、例えば、電流測定部32と、第2SOC導出部34と、比較・補正部36とを備える。電流測定部32は、電池モジュール12に流れる電流を、それぞれの電池モジュール12ごとに測定する。
第2SOC導出部34は、充放電中の電池モジュール12に流れる電流の積算値(以下、「電流積算値∫I」と称する)と、電池モジュール12の電池容量Cと、第1SOC導出部24により導出されたSOC1bとに基づき、電池モジュール12のSOC(第2のSOC)を導出する。以下、第2SOC導出部34により導出されるSOCを、「SOC」と表記する。なお、第2SOC導出部34は、「第2の導出部」の一例である。
第2SOC導出部34は、例えば、電池モジュール12に流れる電流が閾値Iref以下の状態から閾値Irefを超える状態に変化した積算開始時刻から、電池モジュール12に流れる電流が閾値Irefを超える状態から閾値Iref以下の状態に変化した積算終了時刻までを積算期間として、電流積算値∫I(例えば単位は[Ah])を算出する。第2SOC導出部34は、算出した電流積算値∫Iを電池モジュール12の電池容量Cで除算し、百分率で表した値に対し、第1SOC導出部24により導出されたSOC1bを加算することで、SOCを導出する。第2SOC導出部34は、算出した電流積算値∫Iを比較・補正部36に出力する。
Figure 2016132514
第1SOC導出部24は、例えば、積算終了時刻から所定時間Δt経過したタイミングで取得した静定電圧に基づいて、SOC1aを導出する。
比較・補正部36は、第2SOC導出部34により導出されたSOCと、第1SOC導出部24により導出されたSOC1aとの差分ΔSOCを導出する。比較・補正部36は、導出したΔSOCがゼロでない場合、ΔSOCの値をゼロにするように、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。なお、比較・補正部36は、「補正部」の一例である。
比較・補正部36は、例えば、ΔSOCがゼロでない場合、SOC1aを真値として、次回導出されるSOCが当該SOC1aに一致するように、SOCの導出式における電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。すなわち、蓄電システム1は、当該充放電以降に行われる充放電の際に、補正された電池容量C(以下、「電池容量C#」と称する)を用いてSOCを導出する。これによって、蓄電システム1は、電池モジュール12のSOCの推定精度を向上させることができる。なお、比較・補正部36は、ΔSOCがゼロであるか否かによって補正を行うか否かを決定するのではなく、例えば、ΔSOCの絶対値が閾値(例えば5%)を超えたか否か等によって補正を行うか否かを決定してもよい。以下の説明においても同様である。
以下、図3、4を参照し、電池容量Cのパラメータを補正する処理について説明する。図3は、充放電の前後において算出されるSOCの変化を示す図である。図中に示すLN1は、第1SOC導出部24または第2SOC導出部34により導出されるSOCの変化を示す。また、LN2は、電流測定部32により測定される電流を示す。図中の左縦軸は、SOC[%]を示し、右縦軸は、電流[A]を示し、横軸は、充放電時間t[s]を示す。
以下、時刻tにおいて充放電が開始され、時刻tにおいて充放電が終了したものとする。この場合、第2SOC導出部34は、時刻tから時刻tまでの期間の電流積算値∫Iと、電池モジュール12の電池容量Cと、時刻t以前の静定電圧に基づいて第1SOC導出部24により導出されたSOC1bとに基づき、SOCを導出する。
第2SOC導出部34は、充放電が終了した時刻tから所定時間Δt以上経過した時刻tにおいて、電池モジュール12の静定電圧を取得する。第1SOC導出部24は、取得した静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づき、充放電後の電池モジュール12のSOC1aを導出する。
比較・補正部36は、第2SOC導出部34により導出されたSOCと、第1SOC導出部24により導出されたSOC1aとの差分ΔSOCを導出する。図示の例において、ΔSOCはゼロでないため、比較・補正部36は、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正し、補正後の電池容量C#にパラメータを変更するように第2SOC導出部34に通知する。補正後の電池容量C#は、以下の式(2)により導出される。
Figure 2016132514
図4は、補正後の電池容量C#を用いて導出されたSOC#と、補正前の電池容量Cを用いて導出されたSOCとを比較した図である。図中に示すLN1#は、補正後の電池容量C#を用いて導出されたSOC#を示す。また、LN1は、補正前の電池容量Cを用いて導出されたSOCおよびSOC1aを示す。図示するように、SOC#は時刻t2の時点でSOC1aと一致するように補正がなされている。なお、図中に示すLN2、左縦軸、右縦軸、横軸は、図3と同様である。
図5は、第1の実施形態の蓄電システム1により行われる処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、電池モジュール12の稼働から停止までの期間を一周期として、この周期ごとに繰り返し実行される。
まず、第1SOC導出部24は、充放電前の静定したタイミングにおいて、電圧測定部22から各電池モジュール12の静定電圧を取得し、取得した静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づいてSOC1bを導出する(ステップS100)。次に、蓄電システム1は、充放電電力指令に基づき、各電池モジュール12を充放電させる(ステップS102)。
次に、第2SOC導出部34は、電流測定部32の測定結果に基づいて、充放電中における電池モジュール12の電流積算値∫Iを算出する(ステップS104)。次に、第2SOC導出部34は、算出した電流積算値∫Iと、電池モジュール12の電池容量Cと、第1SOC導出部24により導出されたSOC1bとに基づいてSOCを導出する(ステップS106)。
次に、第1SOC導出部24は、充放電後の静定したタイミングにおいて、電圧測定部22から各電池モジュール12の静定電圧を取得し、取得した静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づいてSOC1aを導出する(ステップS108)。
次に、比較・補正部36は、第2SOC導出部34により導出されたSOCと、第1SOC導出部24により導出されたSOC1aとの差分ΔSOCを導出する(ステップS110)。
次に、比較・補正部36は、導出したΔSOCがゼロでないか否か判定する(ステップS112)。蓄電システム1は、導出したΔSOCがゼロの場合(ステップS112:No)、本フローチャートの処理を終了する。比較・補正部36は、導出したΔSOCがゼロでない場合(ステップS112:Yes)、ΔSOCの値をゼロにするように、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する(ステップS114)。これによって、蓄電システム1は、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第1の実施形態の蓄電システム1によれば、充放電前の静定したタイミングにおいて取得された電池モジュール12の静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づいてSOC1bを導出し、充放電中における電池モジュール12の電流積算値∫Iと電池モジュール12の電池容量Cと導出SOC1bとに基づいてSOCを導出し、充放電後の静定したタイミングにおいて取得された電池モジュール12の静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づいてSOC1aを導出し、SOCとSOC1aとの差分ΔSOCに基づいて、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。この結果、蓄電システム1は、電池モジュール12のSOCを精度良く推定することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態の蓄電システム1について説明する。第2の実施形態の蓄電システム1では、比較・補正部36の機能が第1の実施形態と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。ここでは、第1の実施形態との相違点として、比較・補正部36の処理について説明する。
本実施形態の蓄電システム1において、比較・補正部36により導出されたΔSOCに基づき電池容量Cを補正する際、電池モジュール12の使用状態に基づいて、補正する補正量を適宜変更する。使用状態とは、例えば、(1)充放電時の電流レートR、(2)導出されるΔSOC、その他のいずれか一つまたは複数を含む。本実施形態では、例えば、電池モジュール12のSOCが100%から0%になるまでの間、1Cの電流レートRで、且つ定電流で充放電を行う使用状態を基準の状態とし、このときの各種パラメータを基準値とする。以下、補正量の変更処理について図を参照して説明する。
図6は、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の一例を示す図である。比較・補正部36は、電流レートRが基準値から乖離する程、ΔSOCを低く評価することで、補正量を低減させる。図中、ΔSOCの低減率とは、SOC1aとSOCとの差分ΔSOCを低減する割合であり、例えば、ΔSOCに乗算される係数として表される。
図示の例において、1C(基準値)の電流レートRの場合、ΔSOCの低減率は、例えば1に設定される。すなわち、比較・補正部36は、基準値の電流レートRの場合、導出するΔSOCがゼロになるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
また、電流レートRが1/2Cまたは2Cの場合、ΔSOCの低減率は、例えば1/2に設定される。すなわち、比較・補正部36は、電流レートRが1/2Cまたは2Cの場合、ΔSOCの補正量に関する寄与率が、電流レートRが1Cの場合の1/2になるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
また、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係は、図7〜11のグラフで表される関係であってもよい。この場合、対応関係は、例えば、電流レートRを対数軸とし、基準値を軸対称とする指数関数や多項式関数等によって表される。以下、個々の図について説明する。いずれの図において、縦軸は、ΔSOCの低減率を示し、横軸は、対数表記した電流レートRを示す。
図7は、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図である。図中に示すLN3は、例えば、基準値を軸対称とし、基準値に近づくにつれて、低減率が指数関数的に増加する関数である。
図8は、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図である。図中に示すLN4は、基準値を中心とした所定の範囲ΔCにおいて低減率が一定で、且つ基準値を軸対称とした関数である。LN4は、例えば、所定の範囲ΔC(例えば、電流レートRが0.8〜1.2)において、低減率が1に設定され、その他の区間において、基準値に近づくにつれて、低減率が指数関数的に増加するように設定される。
図9は、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図である。図中に示すLN5は、閾値Th1以下および閾値Th2以上と、基準値を中心とした所定の範囲ΔCとにおいて低減率が一定となる関数である。LN5は、例えば、所定の範囲ΔC(例えば、電流レートRが0.8〜1.2)において、低減率が1に設定され、閾値Th1以下および閾値Th2以上の区間において、低減率が0に設定される。また、LN5は、その他の区間において、基準値に近づくにつれて、低減率が指数関数的に増加するように設定される。
図10は、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図である。図中に示すLN6は、例えば、基準値以下の区間において低減率が一定で、且つ基準値以上の区間において、電流レートRの増大に伴い、低減率が減少する関数である。LN6は、例えば、基準値以下の区間において低減率が1に設定され、基準値以上の区間において、電流レートRの増大に伴い、低減率が指数関数的に減少するように設定される。
図11は、電流レートRとΔSOCの低減率との対応関係の他の例を示す図である。図中に示すLN7は、基準値以下の区間における低減率が、電流レートRが基準値以上の区間における低減率に比して緩やかに増減する関数である。LN7は、例えば、基準値以上の区間の増減を示す傾き(例えば指数)が2である場合、基準値以下の区間では、増減を示す傾き(例えば指数)が0.5のように設定される。
また、本実施形態の比較・補正部36は、上記電流レートRに応じてΔSOCの低減率を変更する補正処理の他に、例えば、比較・補正部36は、導出したΔSOCに応じて、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正してもよい。以下、図を参照して説明する。
図12は、比較・補正部36が導出したΔSOC1a−1bと、ΔSOC2−1aの低減率との対応関係の一例を示す図である。なお、ここでは、前述したΔSOCをΔSOC2−1aと表記して説明する。ΔSOC1a−1bとは、SOC1aとSOC1bとの差分を表す。すなわち、ΔSOC1a−1bは、第1SOC導出部24で算出される充放電後のSOC値と、第1SOC導出部24で算出される充放電前のSOC値との差分である。また、ΔSOC2−1aとは、SOCとSOC1aとの差分を表す。すなわち、ΔSOC2−1aは、第2SOC導出部34で算出される充放電後のSOC値と、第1SOC導出部24で算出される充放電後のSOC値との差分である。
図示の例において、100%(基準値)のΔSOC1a−1bの場合、ΔSOC2−1aの低減率は1に設定される。すなわち、比較・補正部36は、導出したΔSOC1a−1bが100%の場合、ΔSOC2−1aがゼロになるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。また、ΔSOC1a−1bが20%の場合、ΔSOC2−1aの低減率は、例えば0.2に設定される。すなわち、比較・補正部36は、ΔSOC1a−1bが20%の場合、導出するΔSOC2−1aが4/5になるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。なお、上述した各種対応関係を示すデータや関数等は、BMU30やCMU20、上位装置40等のいずれかの記憶部(記憶装置)に予め記憶されているものとする。
また、本実施形態の比較・補正部36は、電流レートRと、導出したΔSOCとに基づき、ΔSOCの低減率を決定してもよい。この場合、比較・補正部36は、電流レートRとΔSOCとのそれぞれのパラメータに対応付けられたΔSOCの低減率を乗算し、乗算した値をΔSOCの低減率として導出する。比較・補正部36は、低減率が乗算されたΔSOCになるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
比較・補正部36は、例えば、上述した図6、12の数値例において、電流レートRが4Cであり、且つΔSOCが80%の場合、1/4と0.8とを乗算した値(=1/5)を、ΔSOCの低減率として導出する。比較・補正部36は、導出したΔSOCが4/5になるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
図13は、第2の実施形態の比較・補正部36により行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、フローチャートの処理は、上述した図5中のステップS114の処理に相当する。
まず、比較・補正部36は、導出したΔSOCと電流レートRとを含む各種パラメータが基準値か否か判定する(ステップS200)。比較・補正部36は、各種パラメータが基準値である場合(ステップS200:Yes)、導出したΔSOCに対して乗算する低減率を1に決定する(ステップS202)。比較・補正部36は、各種パラメータが基準値でない場合(ステップS200:No)、導出したΔSOCに対して乗算する低減率を、基準値でない何れかのパラメータに基づいて決定し変更する(ステップS204)。
次に、比較・補正部36は、決定したΔSOCの低減率に基づき、ΔSOCの値をゼロ、または小さくするように、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する(ステップS206)。これによって、比較・補正部36は、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第2の実施形態の蓄電システム1によれば、電池モジュール12の使用状態に基づいて電池容量Cの補正量を変更することにより、電池モジュール12のSOCを更に精度良く推定することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態の蓄電システム1について説明する。第3の実施形態の蓄電システム1は、第1または第2の実施形態が備える構成要素に加えて、温度測定部26を備える。以下、上述した第1または第2の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図14は、第3の実施形態の蓄電システム1の構成例を示す図である。各CMU20は、それぞれ温度測定部26を備える。温度測定部26は、各電池モジュール12の温度T[℃]を測定する。温度Tは、例えば、電池モジュール12の筐体(不図示)の外表面近傍の温度や、この外表面近傍の温度から推定される電池モジュール12内部の温度等を含む。
比較・補正部36は、温度測定部26から各電池モジュール12の温度Tを取得し、取得した温度Tに基づき、ΔSOCの低減率を決定する。ΔSOCを低減することの意義については、第2の実施形態と同様である。
図15は、温度TとΔSOCの低減率との対応関係の一例を示す図である。第3の実施形態において、電池モジュール12の使用状態における基準の温度T(基準範囲ΔT)を、例えば、20〜30℃とする。比較・補正部36は、温度測定部26により測定された温度Tが、この基準範囲ΔT内であった場合、ΔSOCの低減率を1に決定する。また、比較・補正部36は、例えば、温度測定部26により測定された温度Tが、10〜20℃、または30〜40℃であった場合、ΔSOCの低減率を1/2に決定する。比較・補正部36は、決定した低減率に基づき、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
また、温度TとΔSOCの低減率との対応関係は、使用する電池モジュール12の電池の種類や個体差等を考慮して決められると好適である。例えば、使用する電池がリチウムイオン電池の場合、当該リチウムイオン電池の温度特性に基づいて低減率を決める。リチウムイオン電池の場合、例えば、0℃以上の温度における低減率に比して、0℃以下の温度における低減率をより小さくする。これによって、使用する電池モジュール12ごとのSOCをより精度良く推定することができる。なお、上述した対応関係を示すデータは、BMU30やCMU20、上位装置40等のいずれかの記憶部(記憶装置)に記憶されているものとする。
また、本実施形態の比較・補正部36は、電流レートRと、ΔSOCと、温度Tとに基づき、ΔSOCの低減率を決定してもよい。この場合、比較・補正部36は、電流レートR、ΔSOCおよび温度Tのそれぞれのパラメータに対応付けられたΔSOCの低減率を乗算し、乗算した値をΔSOCの低減率として導出する。比較・補正部36は、ΔSOCに低減率を乗算した値をゼロに補正するように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
比較・補正部36は、例えば、上述した図6、12、15の数値例において、電流レートRが1/2C、ΔSOCが40%、温度Tが10〜20℃であった場合、1/2と0.4と1/2とを乗算した値(=1/10)を、ΔSOCの低減率として導出する。比較・補正部36は、導出したΔSOCが9/10になるように電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。
以上説明した第3の実施形態の蓄電システム1によれば、第2の実施形態と同様、電池モジュール12の使用状態に基づいて電池容量Cの補正量を変更することにより、電池モジュール12のSOCを更に精度良く推定することができる。
以下に、その他の実施例(変形例)について記載する。
上述した実施形態において、電圧測定部22、第1SOC導出部24、電流測定部32、第2SOC導出部34は、各電池モジュール12に対して種々の測定やSOCの導出を行うと説明したがこれに限られない。例えば、組電池ユニット10ごとの端子間における電圧と電流とを測定するようにしてもよく、これら測定した電圧および電流に基づき各組電池ユニット10ごとの各種SOCを導出してもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、充放電前の静定したタイミングにおいて取得された電池モジュール12の静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づいてSOC1bを導出し、充放電中における電池モジュール12の電流積算値∫Iと電池モジュール12の電池容量Cと導出SOC1bとに基づいてSOCを導出し、充放電後の静定したタイミングにおいて取得された電池モジュール12の静定電圧とOCV−SOC特性データとに基づいてSOC1aを導出し、SOCとSOC1aとの差分ΔSOCに基づいて、電池モジュール12の電池容量Cのパラメータを補正する。この結果、蓄電システム1は、電池モジュール12のSOCを精度良く推定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…蓄電システム、10、10(1)〜10(k)…組電池ユニット、12、12(1)〜12(k)…電池モジュール、20、20(1)〜20(k)…CMU、22、22(1)〜22(k)…電圧測定部、24、24(1)〜24(k)…第1SOC導出部、26、26(1)〜26(k)…温度測定部、30…BMU、32…電流測定部、34…第2SOC導出部、36…比較・補正部、40…上位装置、50…PCS、60…電力系統、70…スイッチ回路、72…スイッチ

Claims (5)

  1. 充放電を行う蓄電池と、
    前記蓄電池に電流が流れていないときの前記蓄電池の電圧に基づいて、第1のSOCを導出する第1の導出部と、
    前記蓄電池の電池容量と、前記蓄電池に流れる電流の積算値とに基づいて、第2のSOCを導出する第2の導出部と、
    前記第2の導出部により導出された前記第2のSOCと、前記第2のSOCの導出後に前記第1の導出部により導出された前記第1のSOCとの差分に基づいて、前記第2の導出部が使用する前記蓄電池の電池容量を補正する補正部であって、前記蓄電池の状態に応じて前記補正の補正量を変更する補正部と、
    を備える蓄電システム。
  2. 前記蓄電池の状態は、前記第1のSOCと前記第2のSOCとの差分、前記蓄電池の電流レート、前記蓄電池の温度のうち、いずれか一つ以上を含む、
    請求項1記載の蓄電システム。
  3. 前記補正部は、前記蓄電池の状態に応じた低減率を、前記第1のSOCと前記第2のSOCとの差分に乗算することで、前記蓄電池の電池容量を補正する、
    請求項1または2記載の蓄電システム。
  4. 蓄電池を制御するコンピュータが、
    前記蓄電池に電流が流れていないときの前記蓄電池の電圧に基づいて、第1のSOCを導出し、
    前記蓄電池の電池容量と、前記蓄電池に流れる電流の積算値とに基づいて、第2のSOCを導出し、
    導出した前記第2のSOCと、前記第2のSOCの導出後に導出した前記第1のSOCとの差分に基づいて、使用する前記蓄電池の電池容量を補正し、前記蓄電池の状態に応じて前記補正の補正量を変更する、
    蓄電制御方法。
  5. 蓄電池を制御するコンピュータに、
    前記蓄電池に電流が流れていないときの前記蓄電池の電圧に基づいて、第1のSOCを導出させ、
    前記蓄電池の電池容量と、前記蓄電池に流れる電流の積算値とに基づいて、第2のSOCを導出させ、
    導出させた前記第2のSOCと、前記第2のSOCの導出後に導出させた前記第1のSOCとの差分に基づいて、使用する前記蓄電池の電池容量を補正させ、前記蓄電池の状態に応じて前記補正の補正量を変更させる、
    蓄電制御プログラム。
JP2017500226A 2015-02-19 2015-02-19 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム Active JP6546261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054650 WO2016132514A1 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132514A1 true JPWO2016132514A1 (ja) 2017-10-19
JP6546261B2 JP6546261B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56692157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500226A Active JP6546261B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180067167A1 (ja)
EP (1) EP3264119A4 (ja)
JP (1) JP6546261B2 (ja)
KR (1) KR101897555B1 (ja)
WO (1) WO2016132514A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107204493B (zh) * 2017-04-28 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、装置和设备
TWI662766B (zh) * 2018-05-23 2019-06-11 車王電子股份有限公司 Electric bus power system
CN110626172A (zh) * 2018-06-01 2019-12-31 车王电子股份有限公司 电动巴士的电力系统
EP3663121B1 (en) 2018-12-03 2023-09-27 Volvo Car Corporation Method and system for reconnecting a power source to an electrical system including two voltage levels, especially after a crash
JP7166956B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-08 ニチコン株式会社 パワーコンディショナおよび蓄電システム
CN112415411A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 比亚迪股份有限公司 估算电池soc的方法和装置及车辆、存储介质
CN112415410A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 比亚迪股份有限公司 估算电池soc的方法和装置、存储介质和车辆
KR102549374B1 (ko) * 2022-11-21 2023-06-29 주식회사 피엠그로우 SOC(State Of Charge)의 정확도를 보완하기 위한 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019595A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2012088157A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の制御装置
JP2013108919A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Industries Corp Soc推定装置
JP5273794B2 (ja) * 2006-08-29 2013-08-28 日本電気株式会社 二次電池のsoc値を推定する方法及び装置並びに劣化判定方法及び装置
JP2014169937A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 充電状態算出装置
JP2014174050A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 電池容量推定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669202B2 (ja) 1999-04-20 2005-07-06 日産自動車株式会社 バッテリ状態監視装置
JP4075762B2 (ja) * 2003-10-10 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
KR100669475B1 (ko) * 2005-12-21 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
US8129946B2 (en) * 2008-01-31 2012-03-06 Dell Products L.P. Method and system for regulating current discharge during battery discharge conditioning cycle
CN105277899B (zh) * 2010-01-19 2018-02-13 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的充电状态测定装置以及充电状态测定方法
JP5732766B2 (ja) * 2010-07-23 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2012247339A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
EP2720054A4 (en) * 2011-06-10 2014-11-19 Hitachi Automotive Systems Ltd BATTERY CONTROL DEVICE AND BATTERY SYSTEM
US8918300B2 (en) * 2011-10-07 2014-12-23 Calsonic Kansei Corporation Apparatus and method for battery state of charge estimation
WO2014083856A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三洋電機株式会社 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273794B2 (ja) * 2006-08-29 2013-08-28 日本電気株式会社 二次電池のsoc値を推定する方法及び装置並びに劣化判定方法及び装置
JP2010019595A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2012088157A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の制御装置
JP2013108919A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Industries Corp Soc推定装置
JP2014169937A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 充電状態算出装置
JP2014174050A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 電池容量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170105078A (ko) 2017-09-18
US20180067167A1 (en) 2018-03-08
WO2016132514A1 (ja) 2016-08-25
KR101897555B1 (ko) 2018-09-12
JP6546261B2 (ja) 2019-07-17
EP3264119A4 (en) 2019-01-02
EP3264119A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546261B2 (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP6471179B2 (ja) 迅速な絶縁抵抗の測定が可能な絶縁抵抗測定装置及び方法
JP6310553B2 (ja) ハイブリッド車両内のバッテリーの健全状態を予測するための方法
US9985444B2 (en) Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
US10553913B2 (en) Battery apparatus, charging control apparatus, and charging control method
KR101854557B1 (ko) 배터리 셀의 방전 전력 한계값 및 충전 전력 한계값을 결정하기 위한 시스템
US20210184278A1 (en) Battery monitoring device, computer program, and battery monitoring method
JP2019164959A (ja) 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP7280161B2 (ja) 電池状態推定装置
US20240125860A1 (en) Battery Management Device, and Electric Power System
JP2019013109A (ja) 蓄電システム
JP6541412B2 (ja) 充電率算出方法及び充電率算出装置
KR102192254B1 (ko) 배터리의 완전충전용량 계산 장치 및 방법
JP6459914B2 (ja) 電池特性学習装置
JP7174327B2 (ja) 二次電池の状態判定方法
CN115267566A (zh) 半导体装置及监视电池剩余容量的方法
JP2018063186A (ja) バッテリのパラメータ推定装置及びパラメータ推定方法
WO2023176028A1 (ja) 電池状態推定装置、電池システム、電池状態推定方法
JP7481131B2 (ja) リチウム一次電池の放電深度推定方法、及び放電深度推定装置
JP2020510394A (ja) アキュムレータの充電
KR20230111135A (ko) 반도체 장치 및 배터리의 충전 제어 방법
JP2016133447A (ja) 充放電試験装置
CN111025156A (zh) 电池的状态预测方法及装置
CN117341473A (zh) 电池管理方法、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150