JPWO2016129214A1 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129214A1
JPWO2016129214A1 JP2016529477A JP2016529477A JPWO2016129214A1 JP WO2016129214 A1 JPWO2016129214 A1 JP WO2016129214A1 JP 2016529477 A JP2016529477 A JP 2016529477A JP 2016529477 A JP2016529477 A JP 2016529477A JP WO2016129214 A1 JPWO2016129214 A1 JP WO2016129214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
steel sheet
dip galvanized
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057027B1 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
船川 義正
義正 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6057027B1 publication Critical patent/JP6057027B1/ja
Publication of JPWO2016129214A1 publication Critical patent/JPWO2016129214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.07〜0.25%、Si:0.01〜3.00%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜1.50%、N:0.001〜0.008%、Ti:0.003〜0.200%、B:0.0003〜0.0050%を含み、かつTi>4Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚方向において地鉄鋼板表面から1/4位置断面における面積率で、フェライト相が70%以下(0%を含む)、ベイナイト相と焼戻しベイナイト相の合計が20%以下(0%を含む)、焼戻しマルテンサイト相が25%以上、残留オーステナイト相が3%未満(0%を含む)であり、前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が20μm以下、前記焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキが標準偏差で20以下、前記焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度が3×106個/mm2以下である高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法。

Description

本発明は、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
地球環境保全の観点から、CO排出量を削減すべく、自動車車体の強度を維持しつつ、その軽量化を図り、自動車の燃費を改善することが自動車業界においては常に重要な課題となっている。自動車車体の強度を維持しつつその軽量化を図る上では、自動車部品用素材となる鋼板の高強度化により鋼板を薄肉化することが有効である。一方、鋼板を素材とする自動車部品の多くはプレス加工やバーリング加工等によって成形される。このため、自動車部品用素材として用いられる高強度溶融亜鉛めっき鋼板には所望の強度を有することに加えて、優れた成形性が要求される。
近年、自動車車体の骨格用素材として高強度溶融亜鉛めっき鋼板の適用が拡大しつつある。高強度溶融亜鉛めっき鋼板の成形にあたっては曲げ主体の加工が施されることが多く、優れた曲げ加工性が必要とされている。また、曲げ主体の加工と伸びフランジ成形との組み合わせにより自動車部品への適用性が多大に向上するため、曲げ加工性と伸びフランジ性を両立した材料が求められている。このような背景の中、曲げ加工性や伸びフランジ性に優れた様々な高強度溶融亜鉛めっき鋼板が開発されている。特許文献1および特許文献2ではワレという観点から曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。特許文献3では伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。
特開2012−12703号公報 特開2010−70843号公報 特開2007−119842号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術はいずれもワレという観点における曲げ加工性を単純に向上させただけであり、成形後の形状やシワ等の外観等が考慮されていない。高強度溶融亜鉛めっき鋼板の曲げ加工においては合金元素の偏析等に起因して曲げ稜線にスジ状の起伏が現れ、塗装性や外観等が損なわれるという問題がある。このような問題は特に合金元素含有量の多い高強度溶融亜鉛めっき鋼板に多く認められる。特許文献3に記載の技術は曲げ加工性と伸びフランジ性の両立は図られておらず、改善の余地がある。
本発明は以上の事情に鑑みて完成したものである。伸びフランジ性及び曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することを本発明が解決すべき課題とする。
本発明者らは、上記した課題を達成するため、鋼板の成分組成、組織および製造方法等多くの観点から鋭意研究を重ねた結果、以下のことを見出した。
C量を0.07〜0.25質量%とし、その他の合金元素を適正に調整した上で、焼戻しマルテンサイト相とベイナイト相の面積率、焼戻しマルテンサイト相の硬度等を適切に組み合わせることで、高強度でかつ優れた伸びフランジ性および曲げ加工性を達成できる。本発明は、このような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.07〜0.25%、Si:0.01〜3.00%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜1.50%、N:0.001〜0.008%、Ti:0.003〜0.200%、B:0.0003〜0.0050%を含み、かつTi>4Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚方向において地鉄鋼板表面から1/4位置断面における面積率で、フェライト相が70%以下(0%を含む)、ベイナイト相と焼戻しベイナイト相の合計が20%以下(0%を含む)、焼戻しマルテンサイト相が25%以上、残留オーステナイト相が3%未満(0%を含む)であり、前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が20μm以下、前記焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキが標準偏差で20以下、前記焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度が3×10個/mm以下である高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[2]さらに、質量%で、Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、V:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Cu:0.01〜2.00%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]さらに、質量%で、Nb:0.003〜0.200%を含有する[1]または[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[4]さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する[1]から[3]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[5][1]から[4]のいずれかに記載の成分組成を有するスラブに、仕上げ圧延終了後、600〜700℃での滞留時間の総計が10秒以下となるように冷却し、巻取り温度600℃未満で巻取る熱間圧延工程と、圧下率20%超で冷間圧延する冷間圧延工程と、平均加熱速度15℃/s以下で焼鈍温度750〜950℃まで加熱し、該焼鈍温度で30秒以上保持する焼鈍工程と、平均冷却速度3℃/s以上で冷却する一次冷却工程と、亜鉛めっきを施す亜鉛めっき工程と、平均冷却速度1℃/s以上でMs点以上まで冷却した後、平均冷却速度100℃/s以上で100℃以下まで冷却を施す二次冷却工程と、350℃以下に再加熱し、1秒以上保持する焼戻し工程と、を有し、上記各工程を記載の順序で行う高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記亜鉛めっき工程において、亜鉛めっきを施した後、更に、460〜600℃に加熱して亜鉛めっきの合金化処理を施す[5]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
なお、本発明において、「高強度溶融亜鉛めっき鋼板」は、引張強さ(TS)980MPa以上であり、溶融亜鉛めっき鋼板のみならず、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をも含む。また、溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板とで区別して説明することが必要となる場合は、これらの鋼板を区別して記載する。
本発明によれば、伸びフランジ性及び曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は曲げ加工後において良好な外観を実現できる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は自動車部品用素材として好適である。
以下に、本発明の詳細を説明する。なお、成分元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
1)成分組成
C:0.07〜0.25%
Cは、マルテンサイト相を生成させてTSを上昇させるために必要な元素である。C量が0.07%未満では、マルテンサイト相の強度が低くTS:980MPa以上を得ることができない。一方、C量が0.25%を超えると曲げ加工性が劣化する。したがって、C量は0.07〜0.25%とする。TSについて1180MPa以上を得る観点から、C量は好ましくは0.08以上であり、より好ましくは0.10%以上である。一方、C量の上限側は0.23%以下が好ましい。
Si:0.01〜3.00%
Siは、鋼を固溶強化してTSを上昇させるのに有効な元素である。こうした効果を得るにはSi量を0.01%以上とする必要がある。一方、Siの含有量が増えると、鋼が脆化して曲げ加工性が劣化する。本発明ではSi量3.00%まで許容できる。したがって、Si量は0.01〜3.00%とする。Si量は好ましくは0.01〜1.80%、より好ましくは0.01〜1.00%、さらに好ましくは0.01〜0.70%である。
Mn:1.5〜4.0%
Mnは、鋼を固溶強化してTSを上昇させたり、フェライト変態やベイナイト変態を抑制してマルテンサイト相を生成させ、TSを上昇させる元素である。こうした効果を十分に得るには、Mn量を1.5%以上にする必要がある。一方、Mn量が4.0%を超えると、鋼が脆化して曲げ加工性が劣化する。したがって、Mn量は1.5〜4.0%とする。Mn量について、下限側は好ましくは1.8%以上である。上限側は好ましくは3.8%以下であり、より好ましくは3.5%以下である。
P:0.100%以下
Pは、粒界偏析により鋼が脆化して曲げ加工性が劣化するため、その量は極力低減することが望ましい。しかし、製造コストの面などからP量は0.100%以下とする。好ましくは、0.050%以下、より好ましくは0.025%以下、さらに好ましくは0.015%以下である。Pを全く含有しなくても原理上問題ないため下限は特に規定しないが、0.001%未満では生産能率の低下を招くため、P量は0.001%以上が好ましい。
S:0.02%以下
Sは、MnSなどの介在物として存在して、曲げ加工性を劣化させるため、その量は極力低減することが好ましく、本発明ではS量は0.02%まで許容できる。よって、S量は0.02%以下である。Sを全く含有しなくても原理上問題ないため下限は特に規定しないが、0.0005%未満では生産能率の低下を招くため、S量は0.0005%以上が好ましい。
Al:0.01〜1.50%
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で含有させることが好ましい。こうした効果を得るには、Al量を0.01%以上にする必要がある。一方、Al量が1.50%を超えると、焼鈍時にフェライト相の過剰生成を招き、TSが低下する。したがって、Al量は0.01〜1.50%とする。Al量は好ましくは0.01〜0.70%、より好ましくは0.01〜0.10%である。
N:0.001〜0.008%
Nが0.008%を超えるとTiNが粗大化し、これを核としたフェライト相生成が助長されて、本発明の鋼板組織が得られない。一方、0.001%未満ではAlNやTiN等の窒化物が微細化してフェライト相やマルテンサイト相の結晶粒成長の抑制効果が低下し、該結晶粒が粗大化して本発明の鋼板組織が得られない。したがって、N量は0.001〜0.008%とする。
Ti:0.003〜0.200%
Tiは、焼鈍時にフェライト相の再結晶を抑制し、最終組織における焼戻しマルテンサイト相の結晶粒を微細化するのに有効な元素である。また、Nを固定してBNの生成を抑制し、Bの効果を引き出すのに有効な元素である。こうした効果を得るには、Ti量を0.003%以上にする必要がある。一方、Ti量が0.200%を超えると、粗大な炭窒化物(TiCN、TiCを含む。)を生成して、鋼中の固溶C量が低下し、TSが低下する。したがって、Ti量は0.003〜0.200%とする。Ti量について、下限側は好ましくは0.010%以上である。上限側は好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.060%以下、さらに好ましくは0.030%以下である。
B:0.0003〜0.0050%
Bは、粒界からのフェライト相およびベイナイト相の核生成を均一に抑制し、硬度バラツキの小さい焼戻しマルテンサイト相を得るのに有効な元素である。こうした効果を十分に得るには、B量を0.0003%以上にする必要がある。一方、B量が0.0050%を超えると、介在物が増大して曲げ性を劣化させる。したがって、B量は0.0003〜0.0050%とする。B量について、下限側は好ましくは0.0005%以上である。上限側は好ましくは0.0035%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
Ti>4N
TiはNを固定し、BNの生成を抑制してBの効果を引き出すのに有効な元素である。このような効果を十分得るにはTiとNの含有量がTi>4Nを満たす必要がある。
残部はFeおよび不可避的不純物であるが、必要に応じて以下の元素の一種以上を適宜含有させることができる。また、本発明では、Zr、Mg、La、Ce、Sn、Sb等の不純物元素を合計で0.002%まで含んでも構わない。
Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、V:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Cu:0.01〜2.00%から選ばれる少なくとも一種の元素
Cr、Mo、V、Ni、Cuはマルテンサイト相などの低温変態相を生成させ、高強度化に有効な元素である。こうした効果を得る観点から、Cr、Mo、V、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種の元素の含有量はそれぞれ0.01%以上とすることが好ましい。一方、Cr、Mo、V、Ni、Cuのそれぞれの含有量が2.00%を超えると、その効果が飽和し、コストアップを招く。したがって、これらの元素を含有する場合、Cr、Mo、V、Ni、Cuの含有量はそれぞれ0.01〜2.00%とすることが好ましい。より好ましくはCrは0.01〜1.50%、Moは0.01〜0.80%、Vは0.01〜0.80%、Niは0.01〜1.50%、Cuは0.01〜0.50%である。
Nb:0.003〜0.200%
Nbは焼鈍時にフェライト相の再結晶を抑制し、最終組織における焼戻しマルテンサイト相の結晶粒を微細化するのに有効な元素である。こうした効果を得る観点からNb含有量を0.003%以上とすることが好ましい。一方、0.200%を超えると粗大な炭窒化物(NbCN、NbCを含む)を生成して、鋼中の固溶C量が低下し、TSが低下するおそれがある。したがって、Nbを含有する場合は、Nb量は0.003〜0.200%とすることが好ましい。Nb量はより好ましくは0.005〜0.080%、さらに好ましくは0.005〜0.060%である。
Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%から選ばれる少なくとも一種の元素
Ca、REMは、いずれも硫化物の形態制御により曲げ加工性を改善させるのに有効な元素である。こうした効果を得る観点から、Ca、REMから選ばれる少なくとも一種の元素の含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、Ca、REMのそれぞれの含有量が0.005%を超えると、介在物が増大して曲げ加工性が劣化するおそれがある。したがって、これらの元素を含有する場合は、Ca、REMの含有量は0.001%〜0.005%とすることが好ましい。
2)鋼板組織
フェライト相の面積率:70%以下(0%を含む)
フェライト相の面積率が70%を超えるとTS:980MPa以上と曲げ加工性および伸びフランジ性の並立が困難となる。したがって、フェライト相の面積率は70%以下とする。TS:1180MPa以上を得るためにフェライト相の面積率は好ましくは60%以下であり、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは8%以下である。
ベイナイト相と焼戻しベイナイト相の面積率の合計:20%以下(0%を含む)
ベイナイト相と焼戻しベイナイト相の面積率が合計で20%を超えると、曲げ加工性および伸びフランジ性が劣化する。したがって、ベイナイト相と焼戻しベイナイト相の面積率は合計で20%以下とする。なお、本発明におけるベイナイト相は上部ベイナイト相と下部ベイナイト相からなり、焼戻しベイナイト相は焼戻し下部ベイナイト相である。
焼戻しマルテンサイト相の面積率:25%以上
焼戻しマルテンサイト相の面積率が25%未満ではTS:980MPa以上と曲げ加工性および伸びフランジ性の並立が困難となる。したがって、焼戻しマルテンサイト相の面積率は25%以上とする。1180MPa以上のTSを得る観点から、焼戻しマルテンサイト相の面積率は好ましくは40%以上であり、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。なお、本発明において、焼戻しマルテンサイト相とは炭化物を有するマルテンサイト相である。本発明において焼戻しマルテンサイト相はオートテンパードマルテンサイト相を含む。
残留オーステナイト相の面積率:3%未満(0%を含む)
残留オーステナイト相は曲げ加工時に硬質なマルテンサイト相になることで曲げ加工性および伸びフランジ性を劣化させる。したがって、残留オーステナイト相の面積率は3%未満とする。残留オーステナイト相の面積率は好ましくは2%未満、より好ましくは1%未満である。
なお、残留オーステナイト相は後述の方法により体積率を求める。そして、該体積率の値は面積率の値として扱う。
焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径:20μm以下
焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が20μmを超えると曲げ加工性が劣化する。したがって、焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径は20μm以下とする。焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径は好ましくは15μm以下である。
焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキの標準偏差:20以下
焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキの標準偏差が20を超えると曲げ加工性が劣化する。したがって、焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキの標準偏差は20以下とする。該標準偏差は好ましくは15以下である。なお、本発明における焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度は300〜600であることが好ましい。
焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度:3×10個/mm以下
焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度が3×10個/mm超では曲げ加工性が劣化する。したがって、焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度は3×10個/mm以下とする。
本発明の鋼板組織は焼戻しマルテンサイト相単相であってもよい。一方、本発明の鋼板組織はフェライト相、焼戻しマルテンサイト相、ベイナイト相、焼戻しベイナイト相、残留オーステナイト相以外の他の相としてマルテンサイト相やパーライト相を含む場合もある。しかし、他の相について本発明では面積率の合計で2%未満が好ましく、1%未満がより好ましい。
ここで、鋼板組織におけるフェライト相、焼戻しマルテンサイト相、ベイナイト相、焼戻しベイナイト相等の面積率とは組織観察における観察面積に占める各相の面積の割合のことである。これらの面積率は、亜鉛めっき層(合金化した場合は合金化亜鉛めっき層)を除いた地鉄鋼板よりサンプルを切出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、板厚方向において地鉄鋼板表面から1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影し、得られた画像データから解析ソフト(例えばMedia Cybernetics社製のImage−Pro)を用いて各相の面積率を求め、前記3視野の平均面積率を各相の面積率とすることで求めることができる。前記画像データにおいて、フェライト相は黒色、マルテンサイト相は炭化物を含まない白色、焼戻しマルテンサイト相は方位の揃っていない炭化物を含む明灰色、焼戻し下部ベイナイト相は方位の揃った炭化物を含む暗灰色、上部ベイナイト相は炭化物または島状白色組織を含む黒色、下部ベイナイト相は方位の揃った炭化物を含む明灰色、パーライト相は黒色と白色の層状として区別できる。ここで、焼戻しマルテンサイト相は様々な大きさの炭化物を含有し得る。本発明では後述の方法にのっとり焼戻しマルテンサイト相における特定の炭化物の個数密度を規定している。また、画像データからマルテンサイト相と残留オーステナイト相を区別することは困難なため、後述するX線回折法により求めた残留オーステナイト相の体積率の値を白色組織の面積率の値から差し引いた値をマルテンサイト相の面積率とする。
焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径は面積率を求めた上記画像データについて、前記3視野の焼戻しマルテンサイト相の面積の合計を焼戻しマルテンサイト相の個数で割って平均面積を求め、その1/2乗を平均結晶粒径とする。
板厚方向において地鉄鋼板表面から1/4位置断面における残留オーステナイト相の体積率は以下のように求める。即ち、地鉄鋼板の板厚方向において表面から1/4位置まで研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、fcc鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト)の(200面)、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定する。そして、bcc鉄(フェライト)の各面からの積分反射強度に対するfcc鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めた体積率を、残留オーステナイト相の体積率とする。
焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度は以下のように測定する。圧延方向に対して平行方向の断面を有し幅が10mm、長さ(圧延方向)が15mmの試験片を採取し、該断面について地鉄鋼板の板厚方向においての表面から板厚1/4位置において焼戻しマルテンサイト相(オートテンパードマルテンサイト相を含む)をランダムに選出しビッカース硬度測定を行う。荷重は20gで20点測定する。
次に、測定したビッカース硬度の最大値と最小値を除いた18点について、下記の数1に示す式より標準偏差σを求める。
Figure 2016129214
焼戻しマルテンサイト相中の炭化物は上記焼戻しマルテンサイト相等の面積率測定方法と同様の方法でSEMにより10000倍の倍率で10視野撮影し、得られた画像データにおいて短軸長が0.05μm以上の炭化物数を測定し、その平均値を視野面積で除して個数密度を求める。なお、炭化物の短軸長は、個々の島状の炭化物の面積を求め、次に該島状の炭化物の最大長さを求め、前記島状の炭化物の面積を前記島状の炭化物の最大長さで割ることで求める。
3)製造条件
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、例えば、上記の成分組成を有するスラブに、仕上げ圧延終了後、600〜700℃での滞留時間の総計が10秒以下となるように冷却し、巻取り温度600℃未満で巻取る熱間圧延工程と、圧下率20%超で冷間圧延する冷間圧延工程と、平均加熱速度15℃/s以下で焼鈍温度750〜950℃まで加熱し、該焼鈍温度で30秒以上保持する焼鈍工程と、平均冷却速度3℃/s以上で冷却する一次冷却工程と、亜鉛めっきを施す亜鉛めっき工程と、平均冷却速度1℃/s以上でMs点以上まで冷却した後、平均冷却速度100℃/s以上で100℃以下まで冷却を施す二次冷却工程と、350℃以下に再加熱し、1秒以上保持する焼戻し工程と、を有し、上記各工程を記載の順序で行う高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法により製造できる。なお、必要に応じて、亜鉛めっきの合金化処理を施してもよい。熱間圧延では600〜700℃における滞留時間を10秒以下とし、さらに600℃未満で巻取ることでBの固溶状態を維持する。焼鈍では15℃以下で加熱して750〜950℃で保持することでオーステナイト相すなわち最終組織における焼戻しマルテンサイト相を微細化する。続く冷却では、固溶Bと3℃/s以上の冷却によりフェライト相生成を抑えて微細粒を維持し、Ms点以下を100℃/s以上の冷却とすることでマルテンサイト相すなわち最終組織における焼戻しマルテンサイト相の硬さを均一化することができる。焼鈍後、350℃以下で焼戻しを施すことでマルテンサイト相のひずみを緩和して伸びフランジ性を向上させつつ、マルテンサイト相中に微細炭化物を生成させた焼戻しマルテンサイト相とすることで優れた曲げ性を両立させることができる。以下、詳しく説明する。
3−1)熱間圧延工程
600〜700℃での滞留時間の総計:10秒以下
仕上げ圧延後、600〜700℃の温度域における鋼板の滞留時間が10秒を超えるとB炭化物等のBを含む化合物が生成して、鋼中の固溶B量が低下し、焼鈍時のBの効果、すなわち微細組織におけるベイナイト相面積率を抑制する効果が減退して本発明の鋼板組織が得られなくなる。したがって、600〜700℃での滞留時間の総計は10秒以下とする。600〜700℃での滞留時間の総計は好ましくは8秒以下である。なお、温度は鋼板表面の温度である。
巻取り温度:600℃未満
巻取り温度が600℃以上ではB炭化物等のBを含む化合物が生成して、鋼中の固溶B量が低下し、焼鈍時のBの効果が減退して本発明の鋼板組織が得られなくなる。したがって、巻取り温度は600℃未満とする。下限は特に規定しないが、温度制御性の観点からは巻取り温度は400℃以上程度が好ましい。
スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造することもできる。スラブを熱間圧延するには、スラブをいったん室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよいし、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行うこともできる。あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスも適用できる。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止するため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。なお、スラブ温度はスラブ表面の温度である。
スラブを熱間圧延する際は、スラブの加熱温度を低くしても圧延時のトラブルを防止する観点から、粗圧延後の粗バーを加熱することもできる。また、粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う、いわゆる連続圧延プロセスを適用できる。仕上げ圧延がAr変態点未満で終了すると異方性を増大させ、冷間圧延・焼鈍後の加工性を低下させる場合があるので、Ar変態点以上の仕上げ温度で行うことが好ましい。また、圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。
また、巻取り後の鋼板は、通常、スケールを酸洗などにより除去した後、冷間圧延、焼鈍、溶融亜鉛めっき等が施される。
3−2)冷間圧延工程
冷間圧延の圧下率:20%超
圧下率が20%以下では焼鈍時に再結晶が起こらず伸展組織が残存し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、冷間圧延の圧下率は20%超とする。冷間圧延の圧下率は好ましくは30%以上である。なお、上限は特に規定しないが、形状の安定性等の観点から圧下率90%以下程度が好ましい。
3−3)焼鈍工程
焼鈍温度までの平均加熱速度:15℃/s以下で750〜950℃まで加熱
平均加熱速度が15℃/sを超えると大きな圧延ひずみが蓄積した未再結晶組織から急激に逆変態が進行し、粒成長して粗大なオーステナイト相、すなわち最終組織における粗大な焼戻しマルテンサイト相が生成しやすくなり、本発明の鋼板組織が得られなくなる。したがって、平均加熱速度は15℃/s以下とする。平均加熱速度は好ましくは8℃/s以下である。下限は特に規定しないが1℃/s未満になると粗粒を生じる場合があるため、1℃/s以上が好ましい。なお、平均加熱速度は加熱開始から焼鈍温度までの鋼板の温度差を要した時間で除した値である。本発明において、加熱速度及び冷却速度の単位における「s」は「秒」を意味する。
750℃未満までの加熱ではオーステナイト相、すなわち最終組織における焼戻しマルテンサイト相が十分生成せず、本発明の鋼板組織が得られない。一方、950℃を超えるとオーステナイト粒が粗大化して本発明の鋼板組織が得られない。したがって、焼鈍温度は750〜950℃とする。
焼鈍温度での保持時間:30秒以上
焼鈍温度である750〜950℃での保持時間が30秒未満ではオーステナイト相の生成が不十分なり、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、焼鈍温度での保持時間は30秒以上とする。上限は特に規定しないが、生産能率等の観点からは保持時間1000秒以下程度が好ましい。
3−4)一次冷却工程(焼鈍終了時から溶融亜鉛めっき浴浸漬までの冷却工程)
平均冷却速度:3℃/s以上
焼鈍工程後の平均冷却速度が3℃/s未満では冷却中や保持中にフェライト相や上部ベイナイト相が過剰に生成して本発明の鋼板組織が得られない。したがって、平均冷却速度は3℃/s以上とする。平均冷却速度は好ましくは5℃/s以上である。一方、平均冷却速度の上限側は50℃/s以下とすることが好ましく、より好ましくは40℃/s以下である。該平均冷却速度は鋼板の焼鈍温度と亜鉛めっき浴温度との温度差を焼鈍終了時から亜鉛めっき浴浸漬時までに要した時間で除した値である。なお、上記冷却速度を満たしている限り、該冷却工程中において、Ms〜550℃の範囲においては冷却加熱保持等を行ってもかまわない。
3−5)亜鉛めっき工程
一次冷却工程により焼鈍温度から冷却された鋼板に溶融亜鉛めっきを施す。溶融亜鉛めっき処理の条件は特に限定されない。例えば、上記処理を受けた鋼板を440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬し、その後、ガスワイピングなどによってめっき付着量を調整して溶融亜鉛めっき処理を行うことが好ましい。溶融亜鉛めっき処理ではAl量が0.08〜0.25質量%である亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。さらに亜鉛めっき層を合金化する際は460℃以上600℃以下の温度域に1秒以上40秒以下保持して合金化することが好ましい。
3−6)二次冷却工程(亜鉛めっき後冷却工程)
平均冷却速度:1℃/s以上でMs点以上まで冷却
Ms点以上の温度域において、平均冷却速度1℃/s以上の緩冷却を行う。該緩冷却の平均冷却速度が1℃/s未満では冷却中に上部ベイナイト相や下部ベイナイト相が生成して本発明の鋼板組織が得られない。したがって、緩冷却の平均冷却速度は1℃/s以上とする。該平均冷却速度は亜鉛めっき後の鋼板温度と冷却終了時の鋼板温度との差を冷却に要した時間で除した値である。緩冷却速度が速過ぎると温度バラツキを生じやすくなり、硬度バラツキを招く場合があるため、好ましくは50℃/s以下である。
冷却終了温度:Ms点以上
緩冷却終了温度がMs点未満になると硬度ばらつきの大きいオートテンパードマルテンサイト相や下部ベイナイト相、さらには粗大な炭化物が生成して、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、緩冷却終了温度はMs点以上とする。緩冷却終了温度は好ましくはMs点〜500℃とする。本発明において、Ms点は線膨張変化により求める。
平均冷却速度:100℃/s以上で100℃以下まで冷却
緩冷却後、平均冷却速度100℃/s以上で100℃以下まで急冷却する。100℃以下までの平均冷却速度が100℃/s未満では硬度ばらつきの大きいオートテンパードマルテンサイト相や下部ベイナイト相が生成して、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、100℃以下までの平均冷却速度は100℃/s以上とする。該平均冷却速度は上記緩冷却の冷却終了時の鋼板温度と二次冷却終了時の鋼板温度との差を要した時間で除した値である。
二次冷却終了温度:100℃以下
二次冷却終了温度が100℃を超えると硬度ばらつきの大きいオートテンパードマルテンサイト相や下部ベイナイト相が生成して、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、急冷却終了温度は100℃以下とする。好ましくは、60℃以下とする。
3−7)焼戻し工程
再加熱温度:350℃以下
再加熱温度が350℃を超えると焼戻しマルテンサイト相中の炭化物が粗大化して本発明の鋼板組織が得られなくなる。したがって、再加熱温度は350℃以下とする。再加熱温度の下限は特に限定しないが、80℃以上が好ましい。
再加熱温度での保持時間:1秒以上
再加熱温度での保持時間が1秒未満では焼戻しが不十分となって伸びフランジ性が低下する。したがって、再加熱温度での保持時間は1秒以上とする。該保持時間の上限は特に限定しないが、10日以下が好ましい。
3−8)他の工程について
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板には樹脂や油脂コーティングなどの各種塗装処理を施すこともできる。亜鉛めっき層の合金化処理を施した後の鋼板には、形状矯正や表面粗度の調整などを目的に調質圧延を行うことができる。
4)他の条件等
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の板厚は特に限定されないが0.4〜3.0mmが好ましい。また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板のTSは980MPa以上であるが、鋼板のTSを1180MPa以上とすることが好ましい。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の用途は特に限定されない。自動車の軽量化及び自動車車体の高性能化に寄与できるため、自動車部品用途が好ましい。
以下に本発明の実施例を説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成を有する鋼(残部はFeおよび不可避的不純物)を使用し、表2に示す条件により溶融亜鉛めっき鋼板を作製した。詳しくは、表1に示す成分組成の鋼を真空溶解炉により溶製し、圧延して鋼スラブとした。これらの鋼スラブを1200℃に加熱後粗圧延、仕上げ圧延、冷却、巻取りをして、熱延鋼板とした。次いで、板厚1.4mmまで冷間圧延して冷延鋼板を製造し、焼鈍、焼戻しに供した。焼鈍は連続溶融亜鉛めっきラインを模擬した赤外線イメージ炉にて表2に示す条件で行い、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)(鋼板No.1〜31)を作製した。溶融亜鉛めっき鋼板は、460℃のめっき浴中に鋼板を浸漬し、付着量35〜45g/mのめっき層を形成させて作製した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は前記手順によりめっき層形成後460〜600℃の範囲内で合金化処理を行うことで作製した。以後、GI及びGAを溶融亜鉛めっき鋼板と呼ぶものとする。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板に伸長率0.2%のスキンパス圧延を施した後、以下の試験方法にしたがい、引張特性、曲げ加工性、伸びフランジ性を求めた。また、前述の方法により鋼板組織、焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキの標準偏差、焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度を調べた。結果は表3に示した。なお、発明例において測定された焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度は300〜600の範囲内であった。
<引張特性試験>
作製した溶融亜鉛めっき鋼板より圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z2241の規定に準拠した引張試験を行い、TSを求めた。TSが980MPa以上のものを合格とし、TSが1180MPa以上のものをより良好と評価した。
<曲げ加工性試験>
圧延方向に対して平行方向を曲げ試験軸方向とする、幅が35mm、長さが100mmの短冊形の試験片を、作製した溶融亜鉛めっき鋼板より採取し、曲げ試験を行った。ストローク速度が10mm/s、押込み荷重が10ton、押付け保持時間5秒、曲げ半径Rが2.0mmで90°V曲げ試験を行い、曲げ頂点の稜線部を10倍の拡大鏡で観察し、ワレおよびスジ状起伏について次のように5段階で評価し、それぞれ3以上を合格とした。また、3以上の評点の場合は、評点が上がるごとにより良好と評価した。
ワレの評価は、5mm以上の亀裂が認められたものを「1」、1mm以上5mm未満の亀裂が認められたものを「2」、0.5mm以上1mm未満の亀裂が認められたものを「3」、0.2mm以上0.5mm未満の亀裂が認められたものを「4」、0.2mm未満の亀裂が認められたもの又は亀裂なしのものを「5」とした。
スジ状の起伏の評価は、顕著に認められたものを「1」、普通に認められたものを「2」、認められるが軽微なものを「3」、わずかに認められるものを「4」、全く認められないものを「5」とした。
<穴拡げ試験>
幅が150mm、長さが150mmの試験片を、作製した溶融亜鉛めっき鋼板より採取し、JFST 1001(鉄連規格)に準拠して60゜円錐ポンチを用いた穴拡げ試験を3回行って平均の穴拡げ率λ(%)を求め、伸びフランジ性を評価した。穴拡げ率が30%以上を伸びフランジ性良好とした。
Figure 2016129214
Figure 2016129214
Figure 2016129214
発明例では伸びフランジ性および曲げ加工性に優れながら、980MPa以上、特に1180MPa以上のTSが得られることが確認できる。したがって、発明例によれば、伸びフランジ性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られ、自動車の軽量化に寄与し、自動車車体の高性能化に大きく寄与するという優れた効果を奏する。
本発明によれば、伸びフランジ性および曲げ加工性に優れながらTSが980MPa以上、特に1180MPa以上の強度の溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を自動車部品用途に使用すると、自動車の軽量化に寄与し、自動車車体の高性能化に大きく寄与することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.07〜0.25%、Si:0.01〜3.00%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜1.50%、N:0.001〜0.008%、Ti:0.003〜0.200%、B:0.0003〜0.0050%を含み、かつTi>4Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    板厚方向において地鉄鋼板表面から1/4位置断面における面積率で、フェライト相が70%以下(0%を含む)、ベイナイト相と焼戻しベイナイト相の合計が20%以下(0%を含む)、焼戻しマルテンサイト相が25%以上、残留オーステナイト相が3%未満(0%を含む)であり、
    前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が20μm以下、前記焼戻しマルテンサイト相のビッカース硬度のバラツキが標準偏差で20以下、前記焼戻しマルテンサイト相中の炭化物のうち短軸長が0.05μm以上のものの個数密度が3×10個/mm以下である高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. さらに、質量%で、Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、V:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Cu:0.01〜2.00%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. さらに、質量%で、Nb:0.003〜0.200%を含有する請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する請求項1から3のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の成分組成を有するスラブに、仕上げ圧延終了後、600〜700℃での滞留時間の総計が10秒以下となるように冷却し、巻取り温度600℃未満で巻取る熱間圧延工程と、
    圧下率20%超で冷間圧延する冷間圧延工程と、
    平均加熱速度15℃/s以下で焼鈍温度750〜950℃まで加熱し、該焼鈍温度で30秒以上保持する焼鈍工程と、
    平均冷却速度3℃/s以上で冷却する一次冷却工程と、
    亜鉛めっきを施す亜鉛めっき工程と、
    平均冷却速度1℃/s以上でMs点以上まで冷却した後、平均冷却速度100℃/s以上で100℃以下まで冷却を施す二次冷却工程と、
    350℃以下に再加熱し、1秒以上保持する焼戻し工程と、を有し、上記各工程を記載の順序で行う高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記亜鉛めっき工程において、亜鉛めっきを施した後、更に、460〜600℃に加熱して亜鉛めっきの合金化処理を施す請求項5に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2016529477A 2015-02-13 2016-01-21 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6057027B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026124 2015-02-13
JP2015026124 2015-02-13
PCT/JP2016/000304 WO2016129214A1 (ja) 2015-02-13 2016-01-21 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6057027B1 JP6057027B1 (ja) 2017-01-11
JPWO2016129214A1 true JPWO2016129214A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56615593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529477A Active JP6057027B1 (ja) 2015-02-13 2016-01-21 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10494689B2 (ja)
EP (1) EP3257962B1 (ja)
JP (1) JP6057027B1 (ja)
KR (1) KR101990717B1 (ja)
CN (1) CN107208236B (ja)
MX (1) MX2017010340A (ja)
WO (1) WO2016129214A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101972683B1 (ko) * 2015-02-13 2019-04-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102193424B1 (ko) * 2016-07-15 2020-12-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용융 아연 도금 강판
BR112019006502A2 (pt) * 2017-01-31 2019-08-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço
JP7105302B2 (ja) * 2017-09-28 2022-07-22 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト 平鋼製品およびその製造方法
KR102031445B1 (ko) * 2017-12-22 2019-10-11 주식회사 포스코 내충격특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JP6747612B1 (ja) * 2018-10-10 2020-08-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
MX2021009099A (es) * 2019-01-29 2021-09-08 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma.
JP7056631B2 (ja) * 2019-01-29 2022-04-19 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7243817B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-22 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
RU2723872C1 (ru) * 2019-05-23 2020-06-17 Публичное акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства холоднокатаного высокопрочного листового проката из низколегированной стали
CN110527630B (zh) * 2019-05-24 2021-04-20 浙江工业大学 一株利用artp诱变技术选育的藤仓赤霉菌突变株及应用
CN114040988B (zh) * 2019-07-29 2022-12-09 Posco公司 高强度钢板及其制造方法
MX2022002486A (es) * 2019-09-03 2022-03-22 Nippon Steel Corp Lamina de acero.
KR20210147255A (ko) * 2020-05-28 2021-12-07 현대제철 주식회사 냉연 도금 강판 및 그 제조방법
EP4141132A4 (en) * 2020-06-30 2023-10-11 JFE Steel Corporation GALVANIZED STEEL SHEET, ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
EP4310206A1 (en) * 2021-03-31 2024-01-24 JFE Steel Corporation Steel sheet, member, method for producing said steel sheet, and method for producing said member
KR20230069426A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 주식회사 포스코 굽힘성 및 신장 플랜지성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조 방법
WO2023223078A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Arcelormittal A martensitic steel sheet and a method of manunfacturing thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788291B2 (ja) 2005-10-27 2011-10-05 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5194841B2 (ja) 2008-01-31 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5167865B2 (ja) 2008-02-29 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5504643B2 (ja) 2008-08-19 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5315956B2 (ja) 2008-11-28 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5709151B2 (ja) * 2009-03-10 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5423072B2 (ja) * 2009-03-16 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 曲げ加工性および耐遅れ破壊特性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5644094B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5641741B2 (ja) * 2010-01-28 2014-12-17 日新製鋼株式会社 曲げ性および耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板
JP4893844B2 (ja) * 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5434960B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5136609B2 (ja) * 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5454745B2 (ja) * 2011-10-04 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP3106528B1 (en) 2014-04-22 2018-05-23 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet, and method for manufacturing high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP6057027B1 (ja) 2017-01-11
EP3257962B1 (en) 2019-08-28
CN107208236B (zh) 2019-01-25
WO2016129214A1 (ja) 2016-08-18
US20180023154A1 (en) 2018-01-25
EP3257962A1 (en) 2017-12-20
KR20170103881A (ko) 2017-09-13
KR101990717B1 (ko) 2019-06-18
CN107208236A (zh) 2017-09-26
MX2017010340A (es) 2018-01-23
EP3257962A4 (en) 2017-12-20
US10494689B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057027B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6052472B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6052471B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101218448B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6057028B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6354919B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
WO2010061972A1 (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JPWO2018124157A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5994356B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5765116B2 (ja) 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11332804B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength coated steel sheet, and method for producing the same
JP5532088B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
CN111527223A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017131052A1 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP2005206919A (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板及びその製造方法
JP6314511B2 (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250