JPWO2016121734A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121734A1
JPWO2016121734A1 JP2016572043A JP2016572043A JPWO2016121734A1 JP WO2016121734 A1 JPWO2016121734 A1 JP WO2016121734A1 JP 2016572043 A JP2016572043 A JP 2016572043A JP 2016572043 A JP2016572043 A JP 2016572043A JP WO2016121734 A1 JPWO2016121734 A1 JP WO2016121734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
negative electrode
secondary battery
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621765B2 (ja
Inventor
幸三 武田
幸三 武田
正明 松宇
正明 松宇
浩雄 高橋
浩雄 高橋
剛正 山本
剛正 山本
政則 平井
政則 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2016121734A1 publication Critical patent/JPWO2016121734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621765B2 publication Critical patent/JP6621765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

絶縁部材によって正極と負極との間の短絡を防止し、電池素子の体積の増大や変形を抑制して、電気的特性や信頼性の高い二次電池を提供する。二次電池が、正極1と負極6とがセパレータ20を介して交互に積層された電池素子を含む。正極1と負極6は集電体3,8と活物質2,7を含み、集電体3,8の各面には活物質2,8の塗布部と未塗布部とが設けられており、活物質2,7は厚さが小さい薄肉部を有する。薄肉部を含む外縁部において互いに対向する負極6と正極1の充電容量比A/Cが、外縁部よりも中央側において互いに対向する負極6と正極1の充電容量比A/Cよりも大きい。

Description

本発明は、正極と負極とがセパレータを介して重なり合っている二次電池に関する。
二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源としてはもちろん、車両や家庭用の電源として広く普及してきており、なかでも、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、生活に欠かせないエネルギー蓄積デバイスになっている。
二次電池は大別して捲回型と積層型に分類できる。捲回型二次電池の電池素子は、長尺の正極シートと負極シートとがセパレータによって隔離されつつ重ね合わされた状態で複数回巻き回された構造を有する。積層型二次電池の電池素子は、正極シートと負極シートとがセパレータによって隔離されながら交互に繰り返し積層された構造を有する。正極シートおよび負極シートは、集電体に、活物質(活物質に加えて結着剤や導電材などを含む合剤である場合も含む)のスラリーが塗布されて乾燥されることにより形成された塗布部(塗工部)と、電極端子を接続するために活物質が塗布されていない未塗布部(未塗工部)とを備えている。
捲回型および積層型のいずれの二次電池においても、正極端子と負極端子の一端がそれぞれ正極シートの未塗布部と負極シートの未塗布部に電気的に接続され、正極端子と負極端子の他端が外装容器(外装ケース)の外部に引き出されるように、電池素子が外装容器内に封入されている。外装容器内には電池素子とともに電解液も封入されている。二次電池は年々大容量化する傾向にあり、電極の厚さも大きくなってきている。これに伴って、仮に短絡が発生した場合の発熱がより大きくなり危険が増すため、電池の安全対策もますます重要になっている。
特許文献1に記載されているようなリチウムイオン二次電池は、充放電に伴って、互いに対向する正極と負極との間でリチウムイオンの吸蔵および放出が行われる。そして、負極表面へのリチウム析出を防止するために、負極の充電容量Aと正極の充電容量Cの比をA/C>1に設定することが知られている。
また、特許文献2から、安全対策の例として、正極と負極との間の短絡を防止するために、塗布部と未塗布部の境界部分に絶縁部材を形成する技術が知られている。
特開平5−41251号公報 特開2012−164470号公報
前述したように、特許文献1に記載されているようなリチウムイオン二次電池において、電極全体にわたって充電容量比を規定することが知られている。そのような規定は、電極全体が均一な厚さで塗布されている場合には十分に効果的である。しかし、電極が厚いと、活物質を含むスラリーを乾燥させるための時間が長くなる。すなわち、電極の平均厚さが大きいと、スラリーを十分に乾燥させるために長時間が必要であるため、十分に乾燥する前にスラリーの塗布部の端部でスラリーが流れ拡がって厚さが不均一になる可能性がある。黒鉛系の材料からなる負極を採用する場合には、負極の目付け量が9mg/cm未満であると、負極活物質を含むスラリーを塗布した直後に、スラリーが所望の形状を保ったまま乾燥させることができる。その結果、塗布部の始端部から末端部まで所望の目付け量で均一な厚さの負極を形成することができる。しかし、負極の目付け量が9mg/cm以上である場合には、塗布されたスラリーが乾燥するまでに時間がかかるため、十分に乾燥するまで所望の形状を保つことができずに流れ拡がってしまう。特に、目付け量が18mg/cmを越えると、塗布部の始端部におけるスラリーの流れ拡がりが顕著になり、塗布部の始端部が末端部よりも薄くなってしまう。これは、負極活物質を含むスラリーの粘度特性によるものである。
このように厚さが不均一な負極を用いて電池を作製した場合、目付け量が少ないスラリーの塗布部の始端部は、対向する正極よりも薄いため、電池を充電した際のリチウムのすべてを受け入れることができない。その結果、目付け量が少ない負極のスラリーの始端部の表面に、リチウムが析出してしまう。リチウムが負極表面上に析出した電池は、充放電のサイクルを繰り返すごとに析出したリチウムが樹枝状に成長して、セパレータを突き破って正極と負極とをショートさせる危険性があるため、電池の安全性が損なわれるという問題点がある。
また、特許文献2に開示された技術では、図19に示すように、正極1の集電体3上に、活物質2が塗布された塗布部と活物質2が塗布されていない未塗布部との境界部分4aを覆う絶縁部材40が形成されている。積層型二次電池においては、平面的に見て同じ位置で絶縁部材40が繰り返し積層される。このため、絶縁部材40の配置される位置において電池素子の厚さが部分的に大きくなり、体積あたりのエネルギー密度が低下する。
また、二次電池は、電気的な特性や信頼性を安定させるために、電池素子をテープ等で固定して電池素子を均一な圧力で押さえることが好ましい。しかし、積層型二次電池に特許文献2のような絶縁部材を用いると、絶縁部材40が存在する部分と存在しない部分との厚みの差により電池素子を均等に押さえることが出来なくなり、電気特性のばらつきやサイクル特性の低下など、電池の品質の低下を招くおそれがある。
そこで本発明の目的は、前記した問題点を解決して、負極表面の金属の析出や、絶縁部材等による電極の局所的な盛り上がりを防止し、電気的な特性および信頼性の高い高品質の二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池は、正極と負極とがセパレータを介して交互に積層された電池素子を含み、正極と負極はそれぞれ、集電体と該集電体に塗布されている活物質とを含み、集電体の各面には、活物質が塗布されている塗布部と、活物質が塗布されていない未塗布部とが設けられており、活物質は、塗布部の外縁部の少なくとも一部に、厚さが小さい薄肉部を有するとともに、薄肉部を含む外縁部において互いに対向する負極の充電容量Aと正極の充電容量Cの比A/Cが、外縁部よりも中央側において互いに対向する負極と正極の充電容量比A/Cよりも大きい。さらに、より好ましくは、正極の塗布部と未塗布部との境界部分を覆うように絶縁部材が配置されており、正極の集電体の両面にそれぞれ設けられている絶縁部材のうちのいずれか一方または両方の絶縁部材は、一方の端部が正極の活物質の薄肉部の上に位置するとともに、負極の集電体の両面にそれぞれ形成されている活物質のうちのいずれか一方または両方の活物質の薄肉部と対向しており、他方の端部は正極の未塗布部の上に位置している。
本発明の二次電池によると、絶縁部材によって電池素子の体積が増加することや電池素子の歪みを抑制することが可能となるため、エネルギー密度に優れた高品質の二次電池を提供することができる。
本発明の積層型二次電池の基本構造を表す概略断面図である。 本発明の二次電池の一実施形態の要部を示す拡大断面図である。 図2に示す二次電池の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の二次電池の製造方法の正極形成工程を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の図4に続く工程を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の図5に続く工程を示す平面図である。 図6aに示す工程で切断されて形成された正極を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の負極形成工程を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の図7に続く工程を示す平面図である。 図8aに示す工程で切断されて形成された負極を示す平面図である。 活物質の間欠塗布に用いられる装置の一例を模式的に示すブロック図である。 活物質の連続塗布に用いられる装置の一例を模式的に示す断面図である。 図10aのA−A線に沿う拡大断面図である。 本発明の二次電池の他の実施例の要部を示す拡大断面図である。 本発明の二次電池のさらに他の実施例の要部を示す拡大断面図である。 本発明の二次電池のさらに他の実施例の要部を示す拡大断面図である。 本発明の二次電池の製造方法の正極形成工程の他の例を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の図14に続く工程を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の図15に続く工程を示す平面図である。 図16aに示す工程で切断されて形成された正極を示す平面図である。 本発明の二次電池の製造方法の図16a,16bに続く工程を示す平面図である。 図2に示す二次電池の他の変形例を示す拡大断面図である。 関連技術の積層型二次電池の要部を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明を採用した積層型のリチウムイオン二次電池の構成の一例を模式的に示している。本発明のリチウムイオン二次電池100は、正極(正極シート)1と負極(負極シート)6とが、セパレータ20を介して交互に複数層積層された電極積層体(電池素子)を備えている。この電極積層体は電解液と共に、可撓性フィルム30からなる外装容器に収納されている。電極積層体の正極1には正極端子11の一端が、負極6には負極端子16の一端がそれぞれ接続されており、正極端子11の他端側および負極端子16の他端側は、それぞれ可撓性フィルム30の外部に引き出されている。図1では、電極積層体を構成する各層の一部(厚さ方向の中間部に位置する層)を図示省略して、電解液を示している。
正極1は、正極集電体3とその正極集電体3に塗布された正極活物質2とを含み、正極集電体3の表面と裏面には、正極活物質2が塗布された塗布部(塗工部)と正極活物質2が塗布されていない未塗布部(未塗工部)とが、長手方向に沿って並んで位置する。同様に、負極6は、負極集電体8とその負極集電体8に塗布された負極活物質7とを含み、負極集電体8の表面と裏面には塗布部と未塗塗布部とが、長手方向に沿って並んで位置する。
正極1と負極6のそれぞれの未塗布部は電極端子(正極端子11または負極端子16)と接続するためのタブとして用いられる。正極1に接続される正極タブ同士は正極端子11上にまとめられ、正極端子11とともに超音波溶接等で互いに接続され、負極6に接続される負極タブ同士は負極端子16上にまとめられ、負極端子16とともに超音波溶接等で互いに接続される。そのうえで、正極端子11の一端および負極端子16の一端は外装容器の外部にそれぞれ引き出されている。
正極1の塗布部と未塗布部の間の境界部分4aを覆うように、負極端子16との短絡を防止するための絶縁部材40が形成されている。この絶縁部材40は境界部分4aを覆うように、正極タブ(正極集電体の正極活物質2が塗布されていない部分)と正極活物質2の双方にまたがって形成されることが好ましい。絶縁部材40の形成については、図2を参照して後述する。
負極6の塗布部(負極活物質7)の外形寸法は正極1の塗布部(正極活物質2)の外形寸法よりも大きく、セパレータ20の外形寸法よりも小さい。
図1に示す電池において、正極活物質2としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiNi(1−x)CoO、LiNi(CoAl)(1−x)、LiMO−LiMO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの層状酸化物系材料や、LiMn、LiMn1.5Ni0.5、LiMn(2−x)などのスピネル系材料、LiMPOなどのオリビン系材料、LiMPOF、LiMSiOFなどのフッ化オリビン系材料、Vなどの酸化バナジウム系材料などが挙げられ、これらのうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。
負極活物質7としては黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料や、リチウム金属材料、シリコンやスズなどの合金系材料、NbやTiOなどの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
正極活物質2および負極活物質7には結着剤や導電助剤等を適宜加えることができ、導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維または黒鉛などのうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。また、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
正極集電体3としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金等を用いることができ、特にアルミニウムが好ましい。負極集電体8としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金を用いることができる。
また、電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類や、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γ?ブチロラクトン等のγ?ラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、などの有機溶媒のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができ、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させることができる。
セパレータ層20の樹脂成分としては、多孔膜、織布、不織布等があげられ、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、またはナイロン樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータ層20には無機物粒子を含む層を形成してもよく、無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などを挙げることができ、なかでもTiOやAlを含むことが好ましい。
外装容器には可撓性フィルム30からなるケースや缶ケース等を用いることができ、電池の軽量化の観点からは可撓性フィルム30を用いることが好ましい。可撓性フィルム30は、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルム30の熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極積層体を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
正極端子11には、アルミニウムやアルミニウム合金で構成されたもの、負極端子16には銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したものなどを用いることができる。それぞれの端子11,16は外装容器の外部に引き出される。それぞれの端子11,16の、外装容器の外周部分の熱溶着される部分に対応する箇所には、熱融着性の樹脂をあらかじめ設けることができる。
正極活物質2の塗布部と未塗布部の境界部分4aを覆うように形成される絶縁部材40には、ポリイミド、ガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレン、あるいはこれらを含む材料を用いることができる。テープ状の樹脂部材に熱を加えて境界部分4aに溶着させたり、ゲル状の樹脂を境界部分4aに塗布してから乾燥させたりすることで絶縁部材40を形成することができる。
正極活物質2と負極活物質7は、それぞれ塗布部の外縁部の少なくとも一部に、傾斜または段差によって厚さが減少した薄肉部を有する。そして、その薄肉部を含む部分(外縁部)において互いに対向する負極6と正極1の充電容量比A/Cが、それよりも中央側の位置における負極6と正極1の充電容量比A/Cよりも大きくなるようにする(負極6の充電容量をA、正極1の充電容量をCとする)。好ましくは、薄肉部を含む部分(外縁部)における充電容量比A/Cの平均が1.15〜1.6、それよりも中央側の位置における充電容量比A/Cの平均は1.05〜1.35である。
図2は、本発明におけるリチウムイオン二次電池の一実施形態を説明するための概略断面図であり、電極積層体の一部分のみを拡大して模式的に記載している。
図1では図示省略したが、正極集電体3の表裏両面において、正極活物質2の塗布部の外縁部(未塗布部に隣接する端部)は、正極活物質2の層の厚さが平坦部2bから連続的に徐々に薄くなる傾斜部2a、すなわち薄肉部になっている。そして、絶縁部材40の一方の端部(正極活物質2の層上に位置する端部)40aは、傾斜部2a上に位置している。
図2に示すように、本実施形態においては、少なくとも正極1の活物質2の塗布部の一部が正極活物質2を片面(図2の下面)だけに塗布した片面塗布部となっている。換言すると、正極活物質2の塗布部と未塗布部の境界部分4aが、正極集電体3の表裏で異なる平面位置になるように形成されて、電極積層体の中央部分(図2の左側)から外周部に向かって、両面塗布部、片面塗布部、両面未塗布部の順に並んでいる。
また、負極集電体8の表裏両面においても同様に、負極活物質7の塗布部の外縁部(未塗布部に隣接する端部)は、負極活物質7の層の厚さが平坦部7bから連続的に徐々に薄くなる傾斜部7a、すなわち薄肉部になっている。そして、正極活物質2の上に位置する絶縁部材40の一方の端部40aは、前記したように正極活物質2の傾斜部2a上に位置するとともに、負極活物質7の傾斜部7aに対向している。すなわち、絶縁部材40の一方の端部40aは正極活物質2の傾斜部2aおよび負極活物質7の傾斜部7aに平面的に重なる位置にある。このことは、絶縁部材40の端部40aは、正極活物質2と負極活物質7の厚さが薄くなった個所に位置していることを意味する。そして、絶縁部材40の他方の端部40bに向かって、正極活物質2と負極活物質7の厚さはより薄くなり、最終的には正極活物質2および負極活物質7が存在しない部分に至る。従って、絶縁部材40は正極活物質2や負極活物質7の厚さが最も厚い部分に重なることはなく、絶縁部材40によって電極積層体の厚さが厚くなることが抑えられる。特に、図2に示すように、絶縁部材40の端部40aが、正極活物質2および負極活物質7の傾斜部2a,7aのうち、正極活物質2および負極活物質7の厚さの減少量が絶縁部材40の厚さ以上になっている部分に配置されている場合には、絶縁部材40による厚さの増加分は、正極活物質2および負極活物質7の厚さの低減によって吸収(相殺)されるため、厚さ上昇を抑える効果が大きい。
なお、図2に示すようななだらかな傾斜部2aに代えて、図3に示すように段階的に厚さが薄くなる段部2cが正極活物質2に設けられて薄肉部が形成された構成であっても、絶縁部材40が、段部2cによって正極活物質2の厚さが薄くなった薄肉部に配置されていれば、前記したのと同様な効果が得られる。同様に負極活物質7に段部が設けられていてもよい。なお、図3に示す例では、なだらかな傾斜部2aと段部2cとがともに設けられているが、段部2cのみが設けられていてもよく、複数の段部2cが階段状に形成されていてもよい。
正極1と負極6の段部や傾斜部などによって形成された薄肉部は、製造上のばらつきがある。このような薄肉部の製造上のばらつきが存在しても、充電時のリチウムを十分に受け入れて、負極の表面へのリチウムの析出を防ぎ、電池の安全性を確実に保つには、薄肉部におけるA/C比を中央部におけるA/C比よりも大きくしておくことが重要である。
図4および図5は、図1〜2に示す積層型電池(ラミネート電池)の正極1、負極6、セパレータ20、および絶縁部材40の位置関係を分かりやすく説明するための、電極作製途中の状態を示す概略図である。
図4には、複数の正極(正極シート)1を製造するための大面積の正極集電体3の表面に、間欠的に正極活物質2が塗布された状態を示している。各正極活物質2の外縁部の少なくとも一部(具体的には、後で正極端子11が接続される側の外縁部)には、外側に向かって徐々に厚さが薄くなる傾斜部2a(図2参照)、すなわち薄肉部が形成されている。そして、図5に示すように、各正極活物質2の表面に、一端40aが傾斜部2a上にそれぞれ位置し、他端40bが正極活物質2が塗布されていない未塗布部上にそれぞれ位置するように、絶縁部材40がそれぞれ形成される。同様にして、正極集電体3の裏面にも、間欠的に正極活物質2が塗布され、各正極活物質2の外縁部の少なくとも一部(正極端子11が接続される側の外縁部)に、外側に向かって徐々に厚さが薄くなる傾斜部2a、すなわち薄肉部が形成されている。そして、各正極活物質2の裏面に、一端40aが傾斜部2a上にそれぞれ位置し他端40bが未塗布部上にそれぞれ位置するように、絶縁部材40がそれぞれ形成される。図2に示すように、正極活物質2の表面における塗布部と未塗布部との境界部分4aと、正極活物質2の裏面における塗布部と未塗布部との境界部分4aとは、平面的に見て異なる位置にある。すなわち、塗布部と未塗布部との境界部分4aは、正極活物質2の表面と裏面とで位置がずれている。
絶縁部材40の厚さが小さいと、絶縁性を十分に確保できないおそれがあるので、厚さは10μm以上であることが好ましい。また、絶縁部材40の厚さが大き過ぎると、本発明による電極積層体の厚さの増大を抑制する効果が十分に発揮されないため、絶縁部材40は正極活物質2の平坦部2bの厚さよりも小さい方が良い。
そして、薄肉部のいずれの場所においてもA/C比の平均が1.15を下回らないようにすることが好ましい。
その後、個々の積層型電池に使用する正極1を得るために、図6aに破線で示す切断線90に沿って正極集電体3を裁断して分割し、図6bに示す所望の大きさの正極1を得る。切断線90は仮想的な線であって実際に形成されるわけではない。
図7には、複数の負極(負極シート)6を製造するための大面積の負極集電体8の表面に、間欠的に負極活物質7が塗布された状態を示している。各負極活物質7の外縁部の少なくとも一部(具体的には、後で負極端子16が接続される側の外縁部)には、外側に向かって徐々に厚さが薄くなる傾斜部7a、すなわち薄肉部が形成されている。傾斜部7aと反対側の外縁部に傾斜部7cが設けられていてもよいが、傾斜部7cは設けられなくてもよい。負極集電体8および負極活物質7には絶縁部材40は設けられていない。そして、図2に示すように、負極活物質7は負極集電体8の表裏両面に同様に形成されている。負極6の、傾斜部7aと反対側の外縁部に、負極活物質7が形成されていない未塗布部が設けられている。この未塗布部は負極端子16が接続される負極タブとなるが、図2,3等には図示されていない。
その後、個々の積層型電池に使用する負極6を得るために、図8aに破線で示す切断線91に沿って負極集電体8を裁断して分割し、図8bに示す所望の大きさの負極6を得る。切断線90は仮想的な線であって実際に形成されるわけではない。
このようにして形成された、図6bに示す正極1と図8bに示す負極6とを、セパレータ20を介して交互に積層し、正極端子11および負極端子16を接続することにより、図2に示す電極積層体が形成される。なお、傾斜部2aに代えて、または傾斜部2aとともに段部2cを設けるように正極活物質2を形成し、それ以外は前記したのと同様な工程で、図3に示す電極積層体を形成することもできる。
この電極積層体を電解液とともに、可撓性フィルム30からなる外装容器に収容し、封止することによって、図1に示す二次電池100が形成される。このようにして形成した本発明の二次電池100では、絶縁部材40の一方の端部40aが正極活物質2の傾斜部2a(段部2cの場合もある)の上に位置するとともに、負極活物質7の傾斜部7aに対向する。
この二次電池100によると、正極1の塗布部と未塗布部の境界部分4aを覆うように形成された絶縁部材40による厚さの増加分が、正極活物質2の傾斜部2a(段部2bの場合もある)による厚さの減少と負極活物質7の傾斜部7aによる厚さの減少とによって吸収(相殺)され、電極積層体を部分的に厚くすることがないため、電極積層体を均等に押さえて保持することができ、電気特性のばらつきやサイクル特性の低下などの品質低下を抑えることができる。
なお、絶縁部材40の一方の端部40aが、その端部40aが位置する部分における正極活物質2の厚さと絶縁部材40の厚さとの合計が、正極活物質2の傾斜部2a以外の部分(平坦部2b)の厚さ以下となる部分に位置することが好ましい。これにより、1層の正極1にて、絶縁部材40のおよそ2層分の厚さだけ、従来の構成よりも薄型化できる。
また、効率的な薄型化のために、絶縁部材40の厚さと、絶縁部材40の端部40aが位置する部分における正極活物質2の厚さと、絶縁部材40の端部40aと対向する部分における負極活物質7の厚さとの合計が、正極活物質2の平坦部2bの厚さと負極活物質7の平坦部7bの厚さとの合計以下であることが好ましい。
負極6にも傾斜部7aを設けることで、正極1に設けられた絶縁部材40に起因する電池の歪みが生じる可能性をより低減することができる。一方の端部40aが正極活物質2の傾斜部2a上に位置する絶縁部材40は、絶縁部材40の厚さと、その端部40aが位置する部分の正極活物質2の厚さとの合計が、正極活物質2の平坦部2bの厚さよりも大きくならないように形成するのが好ましい。しかし、製造のばらつきによって、平坦部2bの厚さよりも大きくなっている場合であっても、負極活物質7の傾斜部7aが、正極1の製造のばらつきによる厚さの増加分を吸収できればよい。
また、図2に示すように、正極1の片面塗布部において正極活物質2が緩やかに湾曲することにより、絶縁部材40による厚さの増加を抑制してなだらかにするため、裏面の境界部分4aは、表面の境界部分4aよりも片面塗布部側にずれて位置することが好ましい。好ましくは、そのずれ量は絶縁部材40の厚さの5倍以上であり、より好ましくは、ずれ量は絶縁部材40の厚さの10倍以上である。
図2に示すように、負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、正極集電体3の表面の正極活物質2の傾斜部2a上に位置する絶縁部材40の端部40aよりも中央部側(図2の左側)、すなわち正極活物質2の平坦部2b側に位置するように構成されている。そして、表面側の正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bと、負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、平面的に見てセパレータ20を介してほぼ一致するように配置されている。
なお、図8bに示す例では、正極1の両面未塗布部(正極タブ)に対向する位置において、負極6の両面塗布部が切断されて終端しており(終端部7e)、図2の示すように負極集電体8の表裏には負極活物質8が存在し、片面塗布部および両面未塗布部が存在しない構成になっている。
ただし、負極6に両面未塗布部が存在する構成にすることもできる。その場合、負極集電体7の表裏で塗布部と未塗布部の境界部分の平面的な位置はずらさなくてもよい。ただし、必要に応じて、正極1と同様に、負極集電体7の表裏で境界部分の平面的な位置をずらし、絶縁部材40を設けてもよい。その場合、絶縁部材40の一方の端部40aは、傾斜部7a上に位置することが好ましい。すなわち、塗布部と未塗布部の境界部分を負極集電体8の表面と裏面で平面的に離れさせること、言い換えると、両面塗布部と片面塗布部と両面未塗布部とを、長手方向に並べて配置させる構成と、境界部分に絶縁部材を設ける構成は、正極1のみに採用しても、負極6のみに採用しても、正極1と負極6の両方に採用してもよい。
本発明での各部材の厚さや距離などは、特に断りが無い限りは、任意の場所で測定した場合の3点以上の平均値を意味する。
正極活物質2および負極活物質7の平坦部と傾斜部2a,7aの位置等については、図2,3に示す構成に限られず様々な変更が可能である。そのような変更例のいくつかを、後述する各実施例において列挙する。
(実施例1)
図4〜8bを参照して説明した製造方法に従って、リチウムイオン二次電池を製造した。
<正極>
まず、正極活物質としてLiMnとLiNi0.8Co0.1Al0.1との混合活物質を用い、導電剤としてカーボンブラック、バインダーとしてPVdFを用い、これらの合剤を有機溶媒中に分散したスラリーを準備した。このスラリーを、図4に示すように厚さ20μmのアルミニウムを主成分とする正極集電体3の一方の面に間欠的に塗布して乾燥し、厚さ80μmの正極活物質2を形成した。正極活物質2を間欠的に塗布することで、正極活物質2の塗布部と未塗布部が、正極集電体2の長手方向に沿って交互に存在する状態にした。正極集電体3の他方の面には、正極活物質2の塗布部と未塗布部の境界部分4aが、一方の面の境界部分4aから2mm内側にずれるように、厚さ80μmの正極活物質2を形成した。正極活物質2の塗布部は平坦部2bと傾斜部2aを有し、傾斜部2aは、平坦部2bから未塗布部に向かって厚さが減少するように塗布することによって形成された。
集電体上への活物質の塗布方法について説明する。活物質を塗布する装置としては、ドクターブレードや、ダイコータや、グラビアコータや、転写方式や蒸着方式などの様々な塗布方法を実施する装置を用いることが可能である。本発明において活物質の塗布端部の位置を制御するためには、ダイコータを用いることが特に好ましい。ダイコータによる活物質の塗布方式としては、大別して、長尺の集電体の長手方向に沿って連続的に活物質を形成する連続塗布方式と、集電体の長手方向に沿って活物質の塗布部と未塗布部が交互に繰り返して形成される間欠塗布方式の2種類がある。
図9は、間欠塗布を行うダイコータの構成の一例を示す図である。図9に示すように、間欠塗布を行うダイコータのスラリー流路には、ダイヘッド12と、ダイヘッド12に連結された塗布弁13と、ポンプ14と、スラリー10を溜めるタンク15を有している。また、タンク15と塗布弁13との間にはリターン弁17を有している。この構成において、少なくとも塗布弁13にはモーター弁を使用するのが好ましい。モーター弁は、スラリーの塗布中でも弁の開閉状態を精度良く変化させることができる。従って、モーター弁からなる塗布弁13をリターン弁17の動作と組み合わせてスラリーの流路等を制御することで、活物質の塗布部と未塗布部の境界部分を所望の形状に形成することが可能である。
また、図10a,10bに模式的に示すダイコータを用いて、連続塗布を行って活物質を形成することもできる。このダイコータのダイヘッド18の吐出口18aの両端部には、吐出口18aの中央部に向かって厚さが減少するテーパー部または段差部18cを有するシム18bが設けられている。このシム18bにより、塗布部の端部に段部または傾斜部が生じるように活物質を形成することができる。
このようにして正極集電体3上に正極活物質2を塗布した後に、図5に示すように境界部分4aを覆うように厚さ30μmのポリプロピレン製の絶縁テープ(絶縁部材)40を貼り付けた。このとき、正極活物質2の一方の面の塗布部(両面塗布部)と未塗布部(片面塗布部)の境界部分4aを覆うように設けられた絶縁テープ40は、端部40aが正極活物質2の傾斜部2a上に位置するように形成した。正極活物質2の他方の面の境界部分4aを覆うように設けられた絶縁テープ40は、端部40aが他方の面の正極活物質2の傾斜部2a上に位置し、一方の面の境界部分4aから内側または外側に1mmずれている他方の面の境界部分4aと正極集電体3の一部を覆うように貼り付けた。そして、図6a,6bに示すように、切断線90に沿って裁断して個々の正極1を得た。
<負極>
負極活物質7として表面を非晶質で被覆した黒鉛を用い、バインダーとしてPVdFを用い、これらの合剤を有機溶媒中に分散したスラリーを準備した。図7に示すように、スラリーを、負極集電体8である厚さ15μmの銅箔に間欠的に塗布して乾燥し、正極1と同様に負極活物質7の塗布部と、塗布しない未塗布部とを備える負極ロールを作製した。負極活物質7の具体的な塗布方法は、前記した正極活物質2の塗布方法と同様であり、図9に示すダイコータを用いる間欠塗布であっても、図10a,10bに示すダイコータを用いる連続塗布であってもよい。
負極活物質7は平坦部7bと傾斜部7aとを有し、傾斜部7aは、平坦部7bから外縁部に向かって厚さが小さくなるように塗布することによって形成された。そして、図8a,8bに示すように、切断線91に沿って裁断して個々の負極6を得た。負極6は、正極タブに対向しない位置に、負極活物質7の未塗布部である負極タブを有し、かつ、正極タブに対向する位置であって両面に負極活物質7が存在する部分7eにおいて負極集電体8が裁断されている。負極活物質7の平坦部7bの厚さは片側55μmであり、負極6の塗布部と未塗布部の境界部分には絶縁部材は設けられていない。
<積層型電池の作製>
得られた正極20と負極21とを、厚さ25μmのポリプロピレンからなるセパレータ20を介して積層し、これに負極端子16と正極端子11を取り付け、可撓性フィルム30からなる外装容器に収容することで、厚さ8mmの積層型電池を得た。
負極6は、正極タブ(正極1の両面未塗布部)に対向する位置の負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、正極1の一方の面の正極活物質2の傾斜部2aに設けられた絶縁テープ40の端部40aよりも正極活物質2の平坦部2b側に位置するように形成された。ここでは、正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bと、負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、平面的に見て、セパレータ20を介してほぼ一致する部分が生じるように配置した。
正極1と負極6は、それぞれ塗布部の外縁部の少なくとも一部に、傾斜または段差によって厚さが減少した薄肉部を有する。そして、その薄肉部を含む部分(外縁部)において互いに対向する負極6と正極1の充電容量比A/Cが、それよりも中央側の位置における負極6と正極1の充電容量比A/Cよりも大きくなるようにする。好ましくは、薄肉部を含む部分(外縁部)における充電容量比A/Cが1.3、それよりも中央側の位置における充電容量比A/Cが1.2である。それぞれの集電体の単位面積あたりの活物質の重量と厚さは、活物質をプレスする工程で調整できる。
(実施例2)
活物質であるLiMnと、導電剤であるカーボンブラックと、バインダーであるPVdFとを含む合剤を用いて、正極集電体3の片側ごとに厚さ35μmの正極活物質2を形成した。また、負極集電体8の片側ごとに、難黒鉛化炭素からなる厚さ35μmの負極活物質7を形成した。活物質2,7や絶縁部材40の形成位置など、その他の条件は実施例1と同様にし、厚さ3mmの積層型電池を得た。
(実施例3)
正極集電体3の正極活物質2上の絶縁部材40の端部40aを、正極集電体3を介して反対側の面に位置する正極活物質2の端部4aから内側または外側に0.3mmずらして配置し、それ以外は実施例1と同様にして積層型電池を得た。得られた積層型電池の厚さは8.1mmであった。
(実施例4)
正極集電体3の他方の面の正極活物質2の塗布部と未塗布部の境界部分4aが、一方の面の境界部分4aから1mm内側にずれるように配置し、それ以外は実施例3と同様にして積層型電池を得た。得られた積層型電池の厚さは8.1mmであった。
(実施例5)
本実施例では、図11に示すように、負極6の傾斜部7aの位置が、図2に示す例とは異なっている。すなわち、負極6における、正極タブ(正極1の両面未塗布部)に対向する位置の負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、正極1の他方の面における正極活物質2の傾斜部2a上の絶縁テープ40の端部40aよりも平坦部2b側であって、かつ正極1の一方の面における正極活物質2の傾斜部2a上の絶縁テープ40の端部40aよりも傾斜部2a側に位置している。それ以外は、実施例1と同様にして積層型電池を得た。
(実施例6)
本実施例では、図12に示すように、負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、負極集電体8の表裏で異なる位置になるように配置し、表裏のそれぞれの変移位置7dが、平面的に見て、その面に直接対向する正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bとそれぞれ一致するように配置した。すなわち、負極集電体8の表面における負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、正極集電体3の裏面における正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bと、平面的に見て一致する位置にあり、負極集電体8の裏面における負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、正極集電体3の表面における正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bと、平面的に見て一致する位置にある。それ以外は、実施例1と同様にして積層型電池を得た。
(実施例7)
本実施例は、図13に示すように、負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dが、負極集電体8の表裏で同じ位置になるように配置し、その変移位置7dが、平面的に見て正極集電体8の表裏両面の正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bと一致するように配置した。すなわち、負極集電体8の表裏両面における負極活物質7の平坦部7bと傾斜部7aとの変移位置7dと、正極集電体3の表裏両面における正極活物質2の平坦部2bと傾斜部2aとの変移位置4bが、平面的に見て全て一致する位置にある。従って、正極集電体3の表裏で正極活物質3の塗布部と未塗布部との境界部分4aがずれていない。それ以外は、実施例1と同様にして積層型電池を得た。
(比較例1)
正極活物質2と負極活物質7をそれぞれ厚さが均一な層として形成し、平坦部のみで薄肉部のない構成とした。さらに、正極活物質2の塗布部の端部4aおよび絶縁テープ40の端部40aを、正極集電体3の表裏でずらさずに配置した。それ以外は実施例1と同様にして積層型電池を得た。この積層型電池の厚さは8.5mmであった。
(比較例2)
正極活物質2と負極活物質7をそれぞれ厚さが均一な層として形成し、平坦部のみで薄肉部のない構成とした。さらに、正極活物質2の塗布部の端部4aおよび絶縁テープ40の端部40aを、正極集電体3の表裏でずらさずに配置した。それ以外は実施例2と同様にして積層型電池を得た。この積層型電池の厚さは3.4mmであった。
<評価>
このようにして得た積層型電池の放電容量やサイクル特性を、各例ごとに10個ずつ評価したところ、実施例1〜7の積層型電池は非常に安定した放電容量とサイクル特性を得られることが確認され、比較例1〜2の電池は実施例1〜7の電池に比べて放電容量やサイクル特性が不安定であった。これは、積層型電池において、絶縁部材40が位置する部分の厚さがそれ以外の部分に比べて大きくなることを抑制したことで、積層型電池を均等に加圧しながら保持することが可能になり、電池特性が安定したと考えられる。
なお、本発明において、負極活物質7の傾斜部7aの傾き角は必ずしも一定である必要はなく、対向する正極1との容量バランスを考慮して負極6の容量が正極1よりも小さくならないようにすれば、任意に設定することができる。
以上の各実施例では、正極活物質2および負極活物質7は間欠的な塗布(間欠塗布)により形成しているが、図14〜16bに示すように、複数の電極形成部分に亘って隙間のない活物質層を形成するような連続的な塗布(連続塗布)によって形成してもよい。活物質を連続塗布で形成する場合には、図16aの切断線90に沿って裁断する前に図17に示すように電極ロールとして保管でき、その場合には、絶縁部材40が配置された部分で極端に歪むことを抑制できるため、電極としての品質を向上させることができる。
以上説明した通り、本発明では、薄肉部2a,2c,7aを含む外縁部において互いに対向する負極活物質7の充電容量Aと正極活物質2の充電容量Cの比A/Cが、外縁部よりも中央側において互いに対向する負極活物質7と正極活物質3の充電容量比A/Cよりも大きい。それによって、薄肉部2a,2c,7aの製造上のばらつきが存在しても、充電時のリチウムを十分に受け入れて、負極活物質7の表面へのリチウムの析出を防ぐことができる。さらに、負極活物質7の薄肉部7aを規定することによって、負極活物質7の表面へのリチウムの析出をより確実に防ぐことができると考えられる。その点について以下に説明する。
前述したように、負極活物質7の表面へのリチウムの析出は、負極活物質7が、対向する正極活物質3よりも薄い場合などに、充電時のリチウムのすべてを受け入れることができないことが原因で発生すると考えられる。従って、充電容量にもよるが、負極活物質7の各部分が、正極活物質3の、セパレータ20を介して対向する各部分の厚さよりも厚ければ、すべてのリチウムを受け入れることができて、負極活物質7の表面にリチウムが析出しない可能性が高く好ましい。通常の形態では、負極活物質7の薄肉部7aの端部が平坦部7bの厚さの75%〜95%程度の厚さを有するように形成すれば、負極活物質7の端部においても、対向する位置の正極活物質3よりも厚くなる可能性が高いと考えられる。この端部は、負極活物質7の未塗布部側の端部であって、活物質の塗布開始端部または塗布終了端部である。このような負極活物質7の薄肉部7aを規定した具体的な構成例を図18に示している。これは、図2に示す構成の変形例であり、負極活物質7の薄肉部7aの端部が平坦部7bの厚さの約80%の厚さを有している。この構成によると、負極活物質7の表面へのリチウムの析出の危険性をより低減できる。この場合、負極活物質7の薄肉部7aは平坦部7bに比べてさほど大幅に薄くなっていないので、正極活物質3の薄肉部2aが絶縁部材40の厚さを十分に吸収(相殺)できる程度に薄くなっていることが好ましい。
また、正極活物質3の未塗布部側の端部における、単位面積あたりの充電容量をC、目付け量をβ、活物質比率をcとして、それに対向する部分の負極活物質7の単位面積あたりの充電容量をA、目付け量をα、活物質比率をaとすると、aαA>cβCであることが好ましい。この関係が成り立つと、負極活物質7が充電時のリチウムを十分に受け入れることができ、その表面にリチウムが析出する危険性が小さい。
本発明はリチウムイオン二次電池の電極の製造および当該電極を用いたリチウムイオン二次電池の製造に有用であるが、リチウムイオン電池以外の二次電池に適用しても有効である。
以上、いくつかの実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態の構成に限られるものではなく、本発明の構成や細部に、本発明の技術的思想の範囲内で、当業者が理解し得る様々な変更を施すことができる。
本出願は、2015年1月30日に出願された日本特許出願2015−016710号を基礎とする優先権を主張し、日本特許出願2015−016710号の開示の全てをここに取り込む。
1 正極
2 正極活物質
2a,7a 傾斜部
2c 段部
3 正極集電体
4a 境界部分
6 負極
7 負極活物質
8 負極集電体
20 セパレータ
40 絶縁部材
40a 一方の端部
40b 他方の端部
100 二次電池
図1に示す電池において、正極活物質2としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiNi(1−x)CoO、LiNi(CoAl)(1−x)、LiMO−LiMO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの層状酸化物系材料や、LiMn、LiMn1.5Ni0.5、LiMn(2−x)などのスピネル系材料、LiMPOなどのオリビン系材料、LiMPOF、LiMSiOFなどのフッ化オリビン系材料、Vなどの酸化バナジウム系材料などが挙げられ、これらのうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。なお、Mは遷移金属を含む1種以上の元素である。
また、電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類や、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γブチロラクトン等のγラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、などの有機溶媒のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができ、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させることができる。

Claims (9)

  1. 正極と負極とがセパレータを介して交互に積層された電池素子を含み、
    前記正極と前記負極はそれぞれ、集電体と該集電体に塗布されている活物質とを含み、
    前記集電体の各面には、前記活物質が塗布されている塗布部と、前記活物質が塗布されていない未塗布部とが設けられており、
    前記活物質は、前記塗布部の外縁部の少なくとも一部に、厚さが小さい薄肉部を有するとともに、前記薄肉部を含む前記外縁部において互いに対向する前記負極の充電容量Aと前記正極の充電容量Cの比A/Cが、前記外縁部よりも中央側において互いに対向する前記負極と前記正極の充電容量比A/Cよりも大きい
    二次電池。
  2. 前記正極の前記塗布部と前記未塗布部との境界部分を覆うように絶縁部材が配置されており、
    前記正極の前記集電体の両面にそれぞれ設けられている前記絶縁部材のうちのいずれか一方または両方の絶縁部材は、一方の端部が前記正極の前記活物質の前記薄肉部の上に位置するとともに、前記負極の前記集電体の両面にそれぞれ形成されている前記活物質のうちのいずれか一方または両方の活物質の前記薄肉部と対向しており、他方の端部は前記正極の前記未塗布部の上に位置している
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記負極の平坦部と前記薄肉部との変移位置が、前記セパレータを介して対向する前記正極の平坦部と前記薄肉部との変移位置、または前記薄肉部と対向する、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁部材の一方の端部が前記正極の前記活物質の前記薄肉部の上に位置し、前記絶縁部材の厚さと、前記絶縁部材の前記一方の端部が位置する部分における前記正極の前記活物質の厚さと、前記絶縁部材の前記一方の端部と対向する部分における前記負極の前記活物質の厚さとの合計が、前記正極の前記活物質の前記薄肉部以外の平坦部の厚さと前記負極の前記活物質の前記薄肉部以外の平坦部の厚さとの合計以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記正極の前記集電体上に形成された前記活物質の層厚が25μm以上100μm以下であり、該集電体の一方の面における前記塗布部と前記未塗布部との境界部分と、該集電体の他方の面における前記塗布部と前記未塗布部との境界部分とは、平面的に1.5mm以上離れて位置している、請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極の前記活物質の前記薄肉部の、前記未塗布部側の端部の厚さは、前記負極の前記活物質の、前記薄肉部を除く平坦部の厚さの75%〜95%である、請求項1から5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記負極の前記活物質の各部分は、前記正極の前記活物質の、前記セパレータを介して対向する各部分の厚さよりも厚い、請求項1から6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記正極の前記活物質の前記未塗布部側の端部における、単位面積あたりの充電容量をC、目付け量をβ、活物質比率をcとして、それに対向する部分の前記負極の前記活物質7の単位面積あたりの充電容量をA、目付け量をα、活物質比率をaとすると、aαA>cβCである、請求項1から7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. リチウムイオン二次電池である、請求項1から8のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2016572043A 2015-01-30 2016-01-26 二次電池 Active JP6621765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016710 2015-01-30
JP2015016710 2015-01-30
PCT/JP2016/052122 WO2016121734A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-26 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121734A1 true JPWO2016121734A1 (ja) 2017-11-16
JP6621765B2 JP6621765B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56543345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572043A Active JP6621765B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-26 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10217988B2 (ja)
EP (1) EP3252862B1 (ja)
JP (1) JP6621765B2 (ja)
CN (1) CN107210494B (ja)
WO (1) WO2016121734A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108432023B (zh) * 2015-12-22 2021-04-13 日本电气株式会社 二次电池及其制造方法
JP6961398B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-05 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
JP6970052B2 (ja) * 2018-04-11 2021-11-24 株式会社Soken リチウムイオン電池
JP7182159B2 (ja) 2018-12-12 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池
EP3940837A4 (en) * 2019-03-12 2022-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LAMINATED BATTERY
JP7088869B2 (ja) * 2019-03-26 2022-06-21 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7307165B2 (ja) * 2019-06-03 2023-07-11 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN111029488B (zh) * 2019-08-14 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR20210100895A (ko) * 2020-02-07 2021-08-18 주식회사 엘지에너지솔루션 레이저를 이용한 클리닝 단계를 포함하는 전극 제조방법, 상기 방법으로 제조된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
CN111403801B (zh) * 2020-03-23 2023-08-29 孚能科技(赣州)股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
WO2021195852A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 宁德新能源科技有限公司 电池组件、应用所述电池组件的电池及电子装置
JP2023533089A (ja) * 2020-06-02 2023-08-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置
CN114041225B (zh) * 2020-06-30 2023-07-07 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包括其的电子装置
CN115606020B (zh) * 2021-02-04 2023-12-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其制造方法和制造系统、电池单体以及电池
WO2024085503A1 (ko) * 2022-10-21 2024-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 두께 보완부가 적용된 스택 앤 폴딩형 전극조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지
CN117154001B (zh) * 2023-10-27 2024-02-20 中创新航科技集团股份有限公司 圆柱电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541251A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1092418A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極板製造装置、製造方法及び電池電極板
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
WO2014203424A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池と電極の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254191A (en) * 1977-01-24 1981-03-03 Polaroid Corporation Method for manufacturing battery vents and vented batteries
JP3028582B2 (ja) 1990-10-09 2000-04-04 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4031635B2 (ja) 2001-11-08 2008-01-09 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP4565811B2 (ja) 2003-03-31 2010-10-20 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池及びその製造方法
JP2005277064A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tdk Corp 電極の製造方法及び電極、並びに、電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
JP2010205429A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用電極
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP5735096B2 (ja) * 2011-03-14 2015-06-17 日立マクセル株式会社 非水二次電池用電極の製造方法、および非水二次電池の製造方法
KR101431726B1 (ko) 2011-05-23 2014-08-20 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP2014211944A (ja) 2011-08-29 2014-11-13 パナソニック株式会社 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
CN104321907B (zh) 2012-05-25 2017-07-14 Nec能源元器件株式会社 非水电解液电池的正极电极以及非水电解液二次电池
JP6249493B2 (ja) * 2013-03-07 2017-12-20 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP6418650B2 (ja) * 2013-08-09 2018-11-07 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池および電極の製造方法
WO2015129320A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541251A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1092418A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極板製造装置、製造方法及び電池電極板
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
WO2014203424A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池と電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373299A1 (en) 2017-12-28
EP3252862A4 (en) 2018-08-08
WO2016121734A1 (ja) 2016-08-04
CN107210494B (zh) 2020-01-17
US10217988B2 (en) 2019-02-26
JP6621765B2 (ja) 2019-12-18
CN107210494A (zh) 2017-09-26
EP3252862A1 (en) 2017-12-06
EP3252862B1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621765B2 (ja) 二次電池
JP6381045B2 (ja) 二次電池
JP6418650B2 (ja) 積層型二次電池および電極の製造方法
JP6292678B2 (ja) 二次電池と電極の製造方法
JP6572204B2 (ja) 二次電池とその製造方法
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
CN105393399B (zh) 堆叠‑折叠型电极组件
WO2015087657A1 (ja) 二次電池とその製造方法
JP2017059538A (ja) 積層型電池
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2007073437A (ja) 二次電池
JP2006164883A (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP4811983B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP2019169307A (ja) 電気化学素子
JP2011096504A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2021192258A1 (ja) 電極体、蓄電素子および蓄電モジュール
CN112753111A (zh) 锂离子二次电池用电极、其制造方法以及锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250