JPWO2016117574A1 - 分離材 - Google Patents

分離材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117574A1
JPWO2016117574A1 JP2016570664A JP2016570664A JPWO2016117574A1 JP WO2016117574 A1 JPWO2016117574 A1 JP WO2016117574A1 JP 2016570664 A JP2016570664 A JP 2016570664A JP 2016570664 A JP2016570664 A JP 2016570664A JP WO2016117574 A1 JPWO2016117574 A1 JP WO2016117574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation material
porous polymer
polymer particles
column
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778382B2 (ja
Inventor
優 渡邊
優 渡邊
智子 東内
智子 東内
史彦 河内
史彦 河内
後藤 泰史
泰史 後藤
道男 佛願
道男 佛願
中西 良一
良一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2016117574A1 publication Critical patent/JPWO2016117574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778382B2 publication Critical patent/JP6778382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
    • B01D15/206Packing or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、モノマ単位としてスチレン系モノマを含む多孔質ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、水酸基を有する高分子を含む被覆層と、を備える分離材であって、上記分離材は、5%圧縮変形弾性率が100〜1000MPaであり、かつ細孔径分布におけるモード径が0.1〜0.5μmである分離材を提供する。

Description

本発明は、分離材に関する。
従来、タンパク質に代表される生体高分子を分離精製する場合、一般的には、多孔質型の合成高分子を母体とするイオン交換体、親水性天然高分子の架橋ゲルを母体とするイオン交換体等が用いられている。多孔質型の合成高分子を母体とするイオン交換体は、塩濃度による体積変化が小さいため、カラムに充填してクロマトグラフィーで用いると、通液時の耐圧性に優れる傾向にある。しかし、このイオン交換体をタンパク質等の分離に用いると、疎水的相互作用に基づく不可逆吸着等の非特異吸着が起こるため、ピークの非対称化が発生する、又は該疎水的相互作用でイオン交換体に吸着されたタンパク質が吸着されたまま回収できないという問題点がある。
一方、デキストラン、アガロース等の多糖に代表される親水性天然高分子の架橋ゲルを母体とするイオン交換体の場合、タンパク質の非特異吸着がほとんどないという利点がある。ところが、このイオン交換体は、水溶液中で著しく膨潤し、また、溶液のイオン強度による体積変化、及び遊離酸形と負荷形との体積変化が大きく、機械的強度も充分ではないといった欠点を有する。特に架橋ゲルをクロマトグラフィーで使用する場合、通液時の圧力損失が大きく、通液によりゲルが圧密化するといった欠点がある。
親水性天然高分子の架橋ゲルの欠点を克服するため、いわば、“骨格”となる剛直な物質と組み合せる試みがこれまでになされている。例えば、多孔性高分子の細孔内に天然高分子ゲル等のゲルを保持した複合体が、ペプチド合成の分野で知られている(例えば、特許文献1参照)。このような複合体を用いることにより、反応性物質の負荷係数を高め、高収率の合成が可能となる。また、硬質な合成高分子物質でゲルが包囲されるため、カラムベッドの形態で使用しても、容積変化がなく、カラムを通過するフロースルーの圧力が変化しないという利点がある。
セライト等の無機多孔質体にデキストラン、セルロースといった多糖等のキセロゲルを保持させた分離材が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。このゲルには吸着性能を付加するために、ジエチルアミノエチル(DEAE)基等が付与されており、ヘモグロビンの除去に用いられる。このような分離材は、カラムでの通液性が良好である。
マクロネットワーク構造のコポリマの細孔を、モノマから合成した架橋共重合体ゲルで埋めたハイブリッドコポリマのイオン交換体が知られている(例えば、特許文献4参照)。架橋共重合体ゲルは、架橋度が低い場合、圧力損失、体積変化等に問題があるが、ハイブリッドコポリマにすることで通液特性が改善され、圧力損失が少なくなり、また、イオン交換容量が向上し、リーク挙動が改善される。
有機合成ポリマ基体の細孔内に巨大網目構造を有する親水性天然高分子の架橋ゲルを充填した複合化充填材が提案されている(例えば、特許文献5、特許文献6参照)。
メタクリル酸グリシジルとアクリル架橋モノマとの共重合により形成される多孔質粒子の合成が知られている(例えば、特許文献7参照)。
米国特許第4965289号明細書 米国特許第4335017号明細書 米国特許第4336161号明細書 米国特許第3966489号明細書 特開平1−254247号公報 米国特許第5114577号明細書 特開2009−244067号公報
しかしながら、従来の分離材は、タンパク質吸着量に優れ、かつカラムとして用いたときの通液性等のカラム特性に優れるという特性を充分なレベルで兼ね備えるものではない。
本発明は、このような実情に鑑み、タンパク質吸着量に優れ、かつカラムとして用いたときの通液性等のカラム特性に優れる分離材を提供することを目的とする。
本発明は、下記[1]〜[18]に記載の分離材又は分離用カラムを提供する。
[1] モノマ単位としてスチレン系モノマを含む多孔質ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、水酸基を有する高分子を含む被覆層と、を備える分離材であって、上記分離材は、5%圧縮変形弾性率が100〜1000MPaであり、かつ細孔径分布におけるモードが0.1〜0.5μmである分離材。
[2] 吸湿度が1〜30質量%である、[1]に記載の分離材。
[3] 多孔質ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、上記被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、湿潤状態において上記分離材を50mNで圧縮した際の圧縮変形率が粒径の30%未満であり、上記分離材を50mNで圧縮した際における乾燥状態の圧縮回復率に対する湿潤状態の圧縮回復率の比が0.8以上である、分離材。
[4] 多孔質ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、上記被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、湿潤状態における上記分離材の5%圧縮変形弾性率が100MPa以上であり、上記分離材の湿潤状態の5%圧縮変形弾性率に対する乾燥状態の5%圧縮変形弾性率の比が1.85以上である、分離材。
[5] 細孔径分布におけるモード径が0.05〜0.5μmである、[3]又は[4]に記載の分離材。
[6] 上記多孔質ポリマ粒子の平均粒径が10〜500μmである、[1]〜[5]のいずれかに記載の分離材。
[7] 上記多孔質ポリマ粒子における粒径の変動係数が3〜15%である、[1]〜[6]のいずれかに記載の分離材。
[8] 分離材の平均粒径が10〜500μmである、[1]〜[7]のいずれかに記載の分離材。
[9] 分離材の細孔容積が30体積%以上である、[1]〜[8]のいずれかに記載の分離材。
[10] 多孔質ポリマ粒子の比表面積が30m/g以上である、[1]〜[9]のいずれかに記載の分離材。
[11] 分離材の比表面積が30m/g以上である、[1]〜[10]のいずれかに記載の分離材。
[12] 上記多孔質ポリマ粒子が、モノマ単位として、ジビニルベンゼンをモノマ全質量基準で50質量%以上含む、[1]〜[11]のいずれかに記載の分離材。
[13] 上記水酸基を有する高分子が多糖類又はその変性体である、[1]〜[12]のいずれかに記載の分離材。
[14] 上記水酸基を有する高分子がアガロース又はその変性体である、[1]〜[12]のいずれかに記載の分離材。
[15] 上記水酸基を有する高分子が架橋されている、[1]〜[14]のいずれかに記載の分離材。
[16] 上記多孔質ポリマ粒子1g当たり30〜500mgの上記被覆層を備える、[1]〜[15]のいずれかに記載の分離材。
[17] カラムに充填した場合、カラム圧が0.3MPaのときに通液速度が800cm/h以上である、[1]〜[16]のいずれかに記載の分離材。
[18] カラムと、該カラムに充填された[1]〜[18]のいずれかに記載の分離材とを備える、分離用カラム。
本発明によれば、タンパク質吸着量に優れ、かつカラムとして用いたときの通液性等のカラム特性に優れる分離材を提供することが可能となる。
分離用カラムの一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明をするが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
[第1実施形態]
<分離材>
以下に、第1実施形態に係る分離材について説明する。本実施形態の分離材は、多孔質ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える。本実施形態によれば、タンパク質の非特異吸着を低減し、耐アルカリ性及び耐久性に優れ、かつカラムとして用いたときの通液性等のカラム特性に優れる分離材、及びこれを用いた分離用カラムを提供することができる。なお、本実施形態において、「多孔質ポリマ粒子の表面」とは、多孔質ポリマ粒子の外側の表面のみでなく、多孔質ポリマ粒子の内部における細孔の表面を含むものとする。
(多孔質ポリマ粒子)
本実施形態の多孔質ポリマ粒子は、多孔質化剤を含むモノマを硬化させた粒子であり、例えば、従来の懸濁重合、乳化重合等によって合成することができる。モノマとしては、特に限定されないが、例えば、スチレン系モノマを使用することができる。具体的なモノマとしては、以下のような多官能性モノマ、単官能性モノマ等が挙げられる。
多官能性モノマとしては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、ジビニルフェナントレン等のジビニル化合物が挙げられる。これらの多官能性モノマは、1種単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でも耐久性、耐酸性及び耐アルカリ性に優れることから、ジビニルベンゼンを使用することが好ましい。
上記多孔質ポリマ粒子は、モノマ単位として、ジビニルベンゼンを含む場合、ジビニルベンゼンを、モノマ全質量基準で50質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがさらに好ましい。ジビニルベンゼンをモノマ全質量基準で50質量%以上含むことにより、耐アルカリ性及び耐圧性に優れる傾向にある。
単官能性モノマとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン及びその誘導体が挙げられる。これらの単官能性モノマは、1種単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、耐酸性及び耐アルカリ性に優れるという観点から、スチレンを使用することが好ましい。また、カルボキシ基、アミノ基、水酸基、アルデヒド基等の官能基を有するスチレン誘導体も使用することができる。
多孔質化剤としては、重合時に相分離を促し、粒子の多孔質化を促進する有機溶媒である脂肪族又は芳香族の炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類、アルコール類等が挙げられる。具体的には、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、シクロヘキサン、オクタン、酢酸ブチル、フタル酸ジブチル、メチルエチルケトン、ジブチルエーテル、1−ヘキサノール、2−オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられる。これら多孔質化剤は、1種単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記多孔質化剤は、モノマ全質量に対して0〜200質量%使用できる。多孔質化剤の量によって、多孔質ポリマ粒子の空隙率をコントロールできる。さらに、多孔質化剤の種類によって、多孔質ポリマ粒子の細孔の大きさ及び形状をコントロールすることができる。
溶媒として使用する水を多孔質化剤とすることもできる。水を多孔質化剤とする場合は、モノマに油溶性界面活性剤を溶解させ、水を吸収することによって、多孔質化することが可能となる。
多孔質化に使用される油溶性界面活性剤としては、分岐C16〜C24脂肪酸、鎖状不飽和C16〜C22脂肪酸又は鎖状飽和C12〜C14脂肪酸のソルビタンモノエステル、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノミリステート又はヤシ脂肪酸から誘導されるソルビタンモノエステル;分岐C16〜C24脂肪酸、鎖状不飽和C16〜C22脂肪酸又は鎖状飽和C12〜C14脂肪酸のジグリセロールモノエステル、例えば、ジグリセロールモノオレエート(例えば、C18:1(炭素数18個、二重結合数1個)脂肪酸のジグリセロールモノエステル)、ジグリセロールモノミリステート、ジグリセロールモノイソステアレート、又は、ヤシ脂肪酸のジグリセロールモノエステル);分岐C16〜C24アルコール(例えば、ゲルベアルコール)、鎖状不飽和C16〜C22アルコール又は鎖状飽和C12〜C14アルコール(例えば、ヤシ脂肪アルコール)のジグリセロールモノ脂肪族エーテル;及びこれらの混合物が挙げられる。
これらのうち、ソルビタンモノラウレート(例えば、SPAN(スパン、登録商標)20好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるソルビタンモノラウレート);ソルビタンモノオレエート(例えば、SPAN(スパン、登録商標)80、好ましくは純度約40%、より好ましくは純度約50%、最も好ましくは純度約70%を超えるソルビタンモノオレエート);ジグリセロールモノオレエート(例えば、純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるジグリセロールモノオレエート);ジグリセロールモノイソステアレート(例えば、好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるジグリセロールモノイソステアレート);ジグリセロールモノミリステート(好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるソルビタンモノミリステート);ジグリセロールのココイル(例えば、ラウリル基、ミリストイル基等)エーテル;及びこれらの混合物が好ましい。
これらの油溶性界面活性剤は、モノマ全質量に対して、5〜80質量%の範囲で用いることが好ましい。油溶性界面活性剤の含有量が5質量%以上であると、水滴の安定性が充分となることから、大きな単一孔を形成しにくくなる。また、油溶性界面活性剤の含有量が80質量%以下であると、重合後に多孔質ポリマ粒子が形状をより保持しやすくなる。
重合反応に用いられる水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール)との混合媒体等が挙げられる。水性媒体には、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性イオン系の界面活性剤のうち、いずれも用いることができる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリ等の脂肪酸油、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩、アルケルニルコハク酸塩(ジカリウム塩)、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩などが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類等の炭化水素系ノニオン界面活性剤、シリコンのポリエチレンオキサイド付加物類、ポリプロピレンオキサイド付加物類等のポリエーテル変性シリコン系ノニオン界面活性剤、パーフルオロアルキルグリコール類等のフッ素系ノニオン界面活性剤が挙げられる。
両性イオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の炭化水素界面活性剤、リン酸エステル系界面活性剤、亜リン酸エステル系界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記界面活性剤の中でも、モノマ重合時の分散安定性の観点から、アニオン系界面活性剤が好ましい。
必要に応じて添加される重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。重合開始剤は、モノマ100質量部に対して、0.1〜7.0質量部の範囲で使用することができる。
重合温度は、モノマ及び重合開始剤の種類に応じて、適宜選択することができる。重合温度は、25〜110℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。
多孔質ポリマ粒子の合成において、粒子の分散安定性を向上させるために、高分子分散安定剤を用いてもよい。
高分子分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等)、ポリビニルピロリドンが挙げられ、トリポリリン酸ナトリウム等の無機系水溶性高分子化合物も併用することができる。これらのうち、ポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンが好ましい。高分子分散安定剤の添加量は、モノマ100質量部に対して1〜10質量部が好ましい。
モノマが単独で重合することを抑えるために、亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類等の水溶性の重合禁止剤を用いてもよい。
多孔質ポリマ粒子の平均粒径は、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは150μm以下、よりさらに好ましくは100μm以下である。また、多孔質ポリマ粒子の平均粒径は、通液性の向上の観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μm以上である。
多孔質ポリマ粒子の粒径の変動係数(C.V.)は、通液性の向上の観点から、3〜15%であることが好ましく、5〜15%であることがより好ましく、5〜10%であることがさらに好ましい。C.V.を低減する方法としては、マイクロプロセスサーバー(株式会社日立製作所製)等の乳化装置により単分散化することが挙げられる。
多孔質ポリマ粒子又は分離材の平均粒径及び粒径のC.V.(変動係数)は、以下の測定法により求めることができる。
1)超音波分散装置を使用して粒子を水(界面活性剤等の分散剤を含む)に分散させ、1質量%の多孔質ポリマ粒子を含む分散液を調製する。
2)粒度分布計(シスメックスフロー、シスメックス株式会社製)を用いて、上記分散液中の粒子約1万個の画像により平均粒径及び粒径のC.V.(変動係数)を測定する。
多孔質ポリマ粒子の細孔容積(空隙率)は、多孔質ポリマ粒子の全体積(細孔容積を含む)基準で30体積%以上70体積%以下であることが好ましく、40体積%以上70体積%以下であることがより好ましい。多孔質ポリマ粒子は、細孔径が0.1μm以上0.5μm未満である細孔、すなわちマクロポアー(マクロ孔)を有することが好ましい。多孔質ポリマ粒子の細孔径分布におけるモード径(細孔径分布の最頻値、最大頻度細孔径、平均細孔径)として、好ましくは0.1μm以上0.5μm未満であり、より好ましくは0.2μm以上0.5μm未満である。細孔径分布におけるモード径が0.1μm以上であると、細孔内に物質が入りやすくなる傾向にあり、細孔径分布におけるモード径が0.5μm未満であると、比表面積が充分なものになる。これらは上述の多孔質化剤により調整可能である。
多孔質ポリマ粒子の比表面積は、30m/g以上であることが好ましい。より高い実用性の観点から、比表面積は35m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることがさらに好ましい。比表面積が30m/g以上であると、分離する物質の吸着量が大きくなる傾向にある。多孔質ポリマ粒子の比表面積の上限は特に限定されないが、例えば200m/g以下100m/g以下とすることができる。
(被覆層)
本実施形態の被覆層は、水酸基を有する高分子を含む。水酸基を有する高分子で多孔質ポリマ粒子を被覆することによりカラム圧の上昇を抑制することができるとともに、タンパク質の非特異吸着を抑制することが可能となる上、分離材のタンパク質吸着量が良好となる傾向にある。さらに、水酸基を有する高分子が架橋されていると、カラム圧の上昇をより抑制することが可能となる。
(水酸基を有する高分子)
水酸基を有する高分子は、1分子中に2個以上の水酸基を有することが好ましく、親水性高分子であることがより好ましい。水酸基を有する高分子としては、例えば、多糖類、ポリビニルアルコール等が挙げられる。多糖類としては、好ましくはアガロース、デキストラン、セルロース、キトサン等が挙げられる。水酸基を有する高分子としては、例えば重量平均分子量1万〜20万程度のものが使用できる。
水酸基を有する高分子は、界面吸着能を向上させる観点から、疎水基により変性された変性体であることが好ましい。疎水基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。疎水基は、水酸基と反応する官能基(例えば、エポキシ基)及び疎水基を有する化合物(例えば、グリシジルフェニルエーテル)を、水酸基を有する高分子と従来公知の方法で反応させることにより、導入することができる。
(被覆層の形成方法)
水酸基を有する高分子を含む被覆層は、例えば、以下に示す方法により形成することができる。
まず、水酸基を有する高分子の溶液を多孔質ポリマ粒子表面に吸着させる。水酸基を有する高分子の溶液の溶媒としては、水酸基を有する高分子を溶解することのできるものであれば、特に限定されないが、水が最も一般的である。溶媒に溶解させる高分子の濃度は、5〜20(mg/mL)が好ましい。
この溶液を多孔質ポリマ粒子に含浸させる。含浸方法は、水酸基を有する高分子の溶液に多孔質ポリマ粒子を加えて一定時間放置する。含浸時間は多孔質体の表面状態によっても変わるが、通常一昼夜含浸すれば高分子濃度が多孔質体の内部で外部濃度と平衡状態となる。その後、水、アルコール等の溶媒で洗浄し、未吸着分の水酸基を有する高分子を除去する。
(架橋処理)
次いで、架橋剤を加えて多孔質ポリマ粒子表面に吸着された水酸基を有する高分子を架橋反応させて、架橋体を形成する。このとき、架橋体は、水酸基を有する3次元架橋網目構造を有する。
架橋剤としては、例えばエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物、メチレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジル化合物などのような、水酸基に活性な官能基を2個以上有する化合物が挙げられる。また、水酸基を有する高分子としてキトサンのようなアミノ基を有する化合物を使用する場合には、ジクロロオクタンのようなジハライドも架橋剤として使用できる。
この架橋反応には通常、触媒が用いられる。該触媒は架橋剤の種類に合わせて適宜従来公知のものを用いることができるが、例えば、架橋剤がエピクロルヒドリン等の場合には水酸化ナトリウム等のアルカリが有効であり、ジアルデヒド化合物の場合には塩酸等の鉱酸が有効である。
架橋剤による架橋反応は、通常、分離材を適当な媒体中に分散、懸濁させた系に架橋剤を添加することによって行われる。架橋剤の添加量は、水酸基を有する高分子として多糖類を使用した場合、単糖類の1単位を1モルとすると、それに対して例えば0.1〜100モル倍の範囲内で、分離材の性能に応じて選定することができる。一般に、架橋剤の添加量を少なくすると、被覆層が多孔質ポリマ粒子から剥離しやすくなる傾向にある。また、架橋剤の添加量が過剰で、かつ、水酸基を有する高分子との反応率が高い場合、原料の水酸基を有する高分子の特性が損なわれる傾向にある。
触媒の使用量としては、架橋剤の種類により異なるが、通常、水酸基を有する高分子として多糖類を使用する場合に、多糖類を形成する単糖類の1単位を1モルとすると、これに対して好ましくは0.01〜10モル倍の範囲、さらに好ましくは0.1〜5モル倍で使用される。
例えば、該架橋反応条件を温度条件とした場合、反応系の温度を上げ、その温度が反応温度に達すれば架橋反応が生起する。
水酸基を有する高分子の溶液等を含浸させた多孔質ポリマ粒子を分散、懸濁させる媒体の具体例としては含浸させた高分子溶液から高分子、架橋剤等を抽出してしまうことなく、かつ、架橋反応に不活性なものである必要がある。その具体例としては水、アルコール等が挙げられる。
架橋反応は、通常、5〜90℃の範囲の温度で、1〜10時間かけて行う。好ましくは、30〜90℃の範囲の温度である。
架橋反応終了後、生成した粒子をろ別し、次いで水、メタノール、エタノール等の親水性有機溶媒で洗浄し、未反応の高分子、懸濁用媒体等を除去すれば、多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部が、水酸基を有する高分子を含む被覆層により被覆された分離材が得られる。本実施形態の分離材は、多孔質ポリマ粒子1g当たり30〜500mgの被覆層を備えると好ましく、30〜300mgの被覆層を備えるとより好ましい。被覆層の量は熱分解の重量減少等で測定することができる。
(イオン交換基の導入)
被覆層を備える分離材は、イオン交換基、リガンド(プロテインA)等を表面上の水酸基等を介して導入することによりイオン交換精製、アフィニティ精製等に使用することができる。イオン交換基の導入方法として、例えば、ハロゲン化アルキル化合物を用いる方法が挙げられる。
ハロゲン化アルキル化合物としては、モノハロゲノ酢酸、モノハロゲノプロピオン酸等のモノハロゲノカルボン酸及びそのナトリウム塩;ジエチルアミノエチルクロライド等のハロゲン化アルキル基を少なくとも1つ有する1級、2級又は3級アミン;ハロゲン化アルキル基を有する4級アンモニウムの塩酸塩などが挙げられる。これらのハロゲン化アルキル化合物は、臭化物又は塩化物であることが好ましい。ハロゲン化アルキル化合物の使用量としては、イオン交換基を付与する分離材の全質量に対して0.2質量%以上であることが好ましい。
イオン交換基の導入には、反応を促進させるために、有機溶媒を用いることが有効である。有機溶媒としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、イソペンタノール等のアルコール類が挙げられる。
通常、イオン交換基の導入は、分離材表面の水酸基に行われるので、湿潤状態の粒子を、ろ過等により水切りした後、所定濃度のアルカリ性水溶液に浸漬し、一定時間放置した後、水−有機溶媒混合系で、上記ハロゲン化アルキル化合物を添加して反応させる。この反応は温度40〜90℃で、0.5〜12時間行うことが好ましい。上記の反応で使用されるハロゲン化アルキル化合物の種類により、付与されるイオン交換基が決定される。
イオン交換基として、弱塩基性基であるアミノ基を導入する方法としては、上記ハロゲン化アルキル化合物のうち、水素原子の一部が塩素原子に置換されたアルキル基を少なくとも1つ有する、モノ−、ジ−又はトリ−アルキルアミン、モノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミン、モノ−アルキル−モノ−アルカノールアミン、ジ−アルキル−モノ−アルカノールアミン、モノ−アルキル−ジ−アルカノールアミン等を反応させる方法が挙げられる。これらのハロゲン化アルキル化合物の使用量としては、分離材の全質量に対して0.2質量%以上であることが好ましい。反応条件は、40〜90℃で、0.5〜12時間であることが好ましい。
イオン交換基として、強塩基性基の4級アンモニウム基を導入する方法としては、まず、3級アミノ基を導入し、該3級アミノ基にエピクロルヒドリン等のハロゲン化アルキル化合物を反応させ、4級アンモニウム基に変換させる方法などが挙げられる。また、4級アンモニウムの塩酸塩等を分離材に反応させてもよい。
イオン交換基として、弱酸性基であるカルボキシ基を導入する方法としては、上記ハロゲン化アルキル化合物として、モノハロゲノ酢酸、モノハロゲノプロピオン酸等のモノハロゲノカルボン酸又はそのナトリウム塩を反応させる方法が挙げられる。これらハロゲン化アルキル化合物の使用量は、イオン交換基を導入する分離材の全質量に対して0.2質量%以上であることが好ましい。
イオン交換基として、強酸性基であるスルホン酸基の導入方法としては、分離材に対してエピクロロヒドリン等のグリシジル化合物を反応させ、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩又は重亜硫酸塩の飽和水溶液に分離材を添加する方法が挙げられる。反応条件は、30〜90℃で1〜10時間であることが好ましい。
一方、イオン交換基の導入方法として、アルカリ性雰囲気下で、分離材に1,3−プロパンスルトンを反応させる方法も挙げられる。1,3−プロパンスルトンは、分離材の全質量に対して0.4質量%以上使用することが好ましい。反応条件は、0〜90℃で0.5〜12時間であることが好ましい。
本実施形態の分離材の吸湿度は、次の方法で測定する。乾燥分離材1gを恒温恒湿度試験槽(温度60℃、湿度90%)に18時間放置した後、再度分離材の質量を測定することにより吸湿度を以下の式より算出する。
(吸湿後分離材質量−1)g/1g×100=吸湿度(%)
本実施形態の分離材の吸湿度は1〜30質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましい。分離材の吸湿度が30質量%以下であると、被覆層の厚みによる分離材の通液性の低下を抑制することができる。
本実施形態の分離材又は多孔質ポリマ粒子の平均細孔径、細孔径分布におけるモード径、比表面積及び空隙率は、水銀圧入測定装置(オートポア:株式会社島津製作所製)にて測定した値であり、以下のようにして測定する。試料0.05gを、標準5mL粉体用セル(ステム容積0.4mL)に加え、初期圧21kPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)の条件で測定する。水銀パラメータは、装置デフォルトの水銀接触角130 degrees、水銀表面張力485dynes/cmに設定する。また、細孔径0.1〜3μmの範囲に限定してそれぞれの値を算出する。
本実施形態の分離材は、タンパク質を静電的相互作用による分離、アフィニティ精製に用いるのに好適である。例えば、タンパク質を含む混合溶液の中に本実施形態の分離材を添加し、静電的相互作用によりタンパク質だけを分離材に吸着させた後、該分離材を溶液からろ別し、塩濃度の高い水溶液中に添加すれば、分離材に吸着しているタンパク質を容易に脱離、回収できる。また、本実施形態の分離材は、カラムクロマトグラフィーにおいて、使用することも可能である。図1に分離用カラムの一実施形態を示す。分離用カラム10は、カラム1と、カラム1に充填された分離材2とを備える。
本実施形態の分離材を用いて分離できる生体高分子としては、水溶性物質が好ましい。具体的には、血清アルブミン、免疫グロブリン等の血液タンパク質などのタンパク質、生体中に存在する酵素、バイオテクノロジーにより生産されるタンパク質生理活性物質、DNA、生理活性をするペプチド等の生体高分子などであり、好ましくは重量平均分子量が200万以下、より好ましくは50万以下である。また、公知の方法に従い、タンパク質の等電点、イオン化状態等によって、分離材の性質、条件等を選ぶ必要がある。公知の方法としては、例えば、特開昭60−169427号公報等に記載の方法が挙げられる。
本実施形態の分離材は、多孔質ポリマ粒子上の被覆層を架橋処理後、分離材の表面にイオン交換基、プロテインA等を導入することにより、タンパク質等の生体高分子の分離において、天然高分子からなる粒子又は合成ポリマからなる粒子のそれぞれの利点を有する。特に本実施形態の分離材における多孔質ポリマ粒子は、上述の方法で得られるものであるため、耐久性及び耐アルカリ性を有する。また、本実施形態の分離材は、タンパク質の非特異吸着を低減し、タンパク質の吸脱着が起こりやすい傾向にある。さらに、本実施形態の分離材は、同一流速下でのタンパク質等の吸着量(動的吸着量)が大きい傾向にある。
本実施形態において通液速度とは、φ7.8×300mmのステンレスカラムに本実施形態の分離材を充填し、液を通した際の通液速度を表す。本実施形態の分離材をカラムに充填した場合、カラム圧0.3MPaのときに通液速度が800cm/h以上であることが好ましい。カラムクロマトグラフィーでタンパク質の分離を行う場合、タンパク質溶液等の通液速度としては、一般に400cm/h以下の範囲であるが、本実施形態の分離材を使用した場合は、通常のタンパク質分離用の分離材よりも速い通液速度800cm/h以上で使用することができる。
本実施形態の分離材の平均粒径は、10〜500μmであることが好ましく、10〜300μmであることがより好ましい。分取用又は工業用のクロマトグラフィーでの使用には、カラム内圧の極端な増加を避けるために、10〜100μmであることが好ましい。
本実施形態の分離材は、カラムクロマトグラフィーでカラム充填材として使用した場合、使用する溶出液の性質に依らず、カラム内での体積変化が少ないため、操作性に優れる。
本実施形態の分離材の5%圧縮変形弾性率は、以下のようにして算出することができる。
微小圧縮試験機(Fisher社製)を用いて、室温(25℃)条件にて荷重負荷速度1mN/秒で、四角柱の平滑な端面(50μm×50μm)により粒子を50mNまで圧縮したときの荷重及び圧縮変位を測定する。得られた測定値から、粒子が5%圧縮変形したときの圧縮弾性率(5%K値)を下記式により求めることができる。また、上記測定中の変位量が最も大きく変化する点の荷重を破壊強度(mN)とする。
5%K値(MPa)=(3/21/2)・F・S−3/2・R−1/2
F:架橋ポリマ粒子が40%圧縮変形したときの荷重(mN)
S:架橋ポリマ粒子が40%圧縮変形したときの圧縮変位(mm)
R:架橋ポリマ粒子の半径(mm)
分離材を5%圧縮変形したときの圧縮弾性率(5%K値)は、100〜1000MPaであり、200〜1000MPaであることが好ましく、250〜1000MPaであることがより好ましい。
圧縮弾性率が100MPa未満であると、多孔質ポリマ粒子の柔軟性が高くなり、カラム内で液を流した際に変形しやすくなり、カラム圧が高くなりやすくなる。
分離材の細孔容積(空隙率)は、分離材の全体積(細孔容積を含む)基準で30体積%以上であることが好ましく、30体積%以上70体積%以下であることがより好ましく、40体積%以上70体積%以下であることがさらに好ましい。分離材は、細孔径が0.1〜0.5μmである細孔、すなわちマクロポアー(マクロ孔)を有することが好ましい。分離材の細孔径分布におけるモード径(細孔径分布の最頻値、最大頻度細孔径、平均細孔径)は、0.1〜0.5μmであり、好ましくは、0.2〜0.5μmである。細孔径分布におけるモード径が0.1μm以上であると、細孔内に物質が入りやすくなる傾向にあり、細孔径分布におけるモード径が0.5μm以下であると、比表面積が充分なものになる。
分離材の比表面積は、30m/g以上であることが好ましい。より高い実用性の観点から、比表面積は35m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることがさらに好ましい。比表面積が30m/g以上であると、分離する物質の吸着量が大きくなる傾向にある。分離材の比表面積の上限は特に限定されないが、例えば200m/g以下100m/g以下とすることができる。
分離材の5%変形弾性率、平均細孔径、細孔径分布におけるモード径、比表面積等は、多孔質ポリマ粒子の原料、多孔質化剤、水酸基を有する高分子等を適宜選択することによって、調整することができる。
なお、本実施形態では、イオン交換基を導入する形態の分離材について説明したが、イオン交換基を導入しなくても分離材として用いることができる。このような分離材は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィーに利用することができる。すなわち、本実施形態の分離用カラムは、カラムと該カラムに充填された本実施形態の分離材とを備えるものである。
第1実施形態に係る分離材によれば、タンパク質の非特異吸着を低減し、耐アルカリ性及び耐久性に優れ、かつカラムとして用いたときの通液性等のカラム特性に優れる分離材を提供することができる。
[第2実施形態及び第3実施形態]
以下に、第2実施形態及び第3実施形態に係る分離材について説明する。本実施形態の分離材は、多孔質ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備え、前記被覆層が、水酸基を有する高分子を含む。なお、本実施形態において、「多孔質ポリマ粒子の表面」とは、多孔質ポリマ粒子の外側の表面のみでなく、多孔質ポリマ粒子の内部における細孔の表面を含むものとする。例えば、多孔質ポリマ粒子の外側の表面、及び/又は、多孔質ポリマ粒子の内部における細孔の表面に、水酸基を有する高分子がコーティングされていてもよい。
(多孔質ポリマ粒子)
本実施形態の多孔質ポリマ粒子は、例えば、モノマを重合することにより得られる重合体を含み、モノマ由来の構造単位を有することができる。多孔質ポリマ粒子は、粒子の全質量基準で50質量%以上のポリマを含んでいてもよく、ポリマからなる粒子であってもよい。また、多孔質ポリマ粒子は、モノマと多孔質化剤とを含む組成物を重合させた後、多孔質化剤を除去することによって得ることができる。多孔質ポリマ粒子は、例えば、従来の懸濁重合、乳化重合等によって合成することができる。モノマとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル系モノマ、スチレン系モノマ等のビニルモノマを使用することができる。具体的なモノマとしては、以下のような多官能性モノマ、単官能性モノマ等が挙げられる。
多官能性モノマとしては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、ジビニルフェナントレン等のジビニル化合物;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール系ジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレート;エトキシ化ビスフェノールA系ジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールA系ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート;ジアリルフタレート及びその異性体;トリアリルイソシアヌレート及びその誘導体が挙げられる。多官能性モノマとしては、新中村化学工業株式会社製のNKエステル(A−TMPT−6P0、A−TMPT−3E0、A−TMM−3LMN、A−GLYシリーズ、A−9300、AD−TMP、AD−TMP−4CL、ATM−4E、A−DPH等)、新日鉄住金化学株式会社のジビニルベンゼン(DVB960)などが商業的に入手可能である。多官能性モノマは、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記の中でも、耐久性、耐酸性、耐アルカリ性及び膨潤性に優れる観点から、ジビニルベンゼンを使用することが好ましい。モノマがジビニルベンゼンを含む場合、ジビニルベンゼンの含有量は、耐久性、耐酸性、耐アルカリ性及び膨潤性にさらに優れる観点から、モノマ全質量基準で、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上がよりさらに好ましい。
単官能性モノマとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン及びその誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸テトラフルオロプロピル等の含フッ素化モノマ;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンが挙げられる。単官能性モノマは、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。上記の中でも、耐酸性及び耐アルカリ性に優れる観点から、スチレンを使用することが好ましい。また、カルボキシ基、アミノ基、水酸基、アルデヒド基等の官能基を有するスチレン誘導体も使用することができる。
多孔質化剤としては、重合時に相分離を促し、粒子の多孔質化を促進する有機溶媒である脂肪族又は芳香族の炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類、アルコール類等が挙げられる。具体的には、トルエン、ジエチルベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、オクタン、酢酸ブチル、フタル酸ジブチル、メチルエチルケトン、ジブチルエーテル、1−ヘキサノール、イソアミルアルコール、2−オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられる。多孔質化剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
多孔質化剤として、水を取り込みやすい物質を使用した場合、粒子内部に大きな孔が開きやすくなるため使用することが好ましい。このような多孔質化剤としては、例えばアルコール類が挙げられる。
上記多孔質化剤は、モノマ全質量基準で0〜250質量%使用できる。多孔質化剤の量によって、多孔質ポリマ粒子の空孔率をコントロールできる。さらに、多孔質化剤の種類によって、多孔質ポリマ粒子の細孔の大きさ及び形状をコントロールできる。
上記多孔質化剤は、モノマ全質量基準で0〜250質量%使用でき、0〜200質量%使用することが好ましい。多孔質化剤の量によって、多孔質ポリマ粒子の空孔率をコントロールできる。さらに、多孔質化剤の種類によって、多孔質ポリマ粒子の細孔の大きさ及び形状をコントロールできる。
また、溶媒として使用する水を多孔質化剤として使用することもできる。水を多孔質化剤として使用する場合、モノマに油溶性界面活性剤(乳化剤)を溶解させることで、水を吸収し、粒子を容易に多孔質化させることが可能である。
油溶性界面活性剤としては、分岐C16〜C24脂肪酸、鎖状不飽和C16〜C22脂肪酸又は鎖状飽和C12〜C14脂肪酸のソルビタンモノエステル(例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノミリステート又はヤシ脂肪酸から誘導されるソルビタンモノエステル);分岐C16〜C24脂肪酸、鎖状不飽和C16〜C22脂肪酸又は鎖状飽和C12〜C14脂肪酸のジグリセロールモノエステル(例えば、ジグリセロールモノオレエート(例えば、C18:1(炭素数18個、二重結合数1個)脂肪酸のジグリセロールモノエステル)、ジグリセロールモノミリステート、ジグリセロールモノイソステアレート、又は、ヤシ脂肪酸のジグリセロールモノエステル);分岐C16〜C24アルコール(例えば、ゲルベアルコール)、鎖状不飽和C16〜C22アルコール又は鎖状飽和C12〜C14アルコール(例えば、ヤシ脂肪アルコール)のジグリセロールモノ脂肪族エーテル;及び、これらの乳化剤の混合物が挙げられる。
好ましい油溶性界面活性剤としては、ソルビタンモノラウレート(例えば、SPAN(スパン、登録商標)20。好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるソルビタンモノラウレート);ソルビタンモノオレエート(例えば、SPAN(登録商標)80。好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるソルビタンモノオレエート);ジグリセロールモノオレエート(例えば、好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるジグリセロールモノオレエート);ジグリセロールモノイソステアレート(例えば、好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるジグリセロールモノイソステアレート);ジグリセロールモノミリステート(好ましくは純度約40%を超える、より好ましくは純度約50%を超える、最も好ましくは純度約70%を超えるソルビタンモノミリステート);ジグリセロールのココイル(例えば、ラウリル基、ミリストイル基等)エーテル;及び、これらの混合物が挙げられる。
油溶性界面活性剤は、モノマ全質量基準で5〜80質量%の範囲で使用することが好ましい。油溶性界面活性剤の含有量が5質量%以上であると、水滴の安定性が充分となることから、大きな単一孔を形成しにくくなる。油溶性界面活性剤の含有量が80質量%以下であると、重合後に多孔質ポリマ粒子が形状をより保持しやすくなる。
多孔質ポリマ粒子を得るための組成物は、多孔質化剤として溶解性粒子を含んでいてもよい。溶解性粒子とは、例えば、酸、アルカリ、溶剤等に溶解させることが可能な粒子である。溶解性粒子は、重合中には溶解せず、粒子形成後にポリマ粒子を酸溶液に浸すことによって粉体多孔質化剤を溶解する方法等により、除去することができる。溶解性粒子の構成材料としては、具体的には、炭酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、シリカ、ポリマ、金属コロイド等を使用することができる。溶解性粒子の構成材料としては、除去しやすさの観点から、炭酸カルシウム、第三リン酸カルシウム等を用いることが好ましい。溶解性粒子の粒径は、0.6〜5μmが好ましい。溶解性粒子の粒径は、分離材内の通液性をさらに向上させる観点から、1〜5μmがより好ましい。なお、溶解性粒子の平均粒径は、後述の多孔質ポリマ粒子の平均粒径の測定方法と同様の方法で測定することができる。
重合反応に用いられる水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール)との混合媒体等が挙げられる。水性媒体には、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性イオン系の界面活性剤のうち、いずれも用いることができる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリ等の脂肪酸油;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;アルカンスルホン酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩;アルケルニルコハク酸塩(ジカリウム塩);アルキルリン酸エステル塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類等の炭化水素系ノニオン界面活性剤;シリコンのポリエチレンオキサイド付加物類、ポリプロピレンオキサイド付加物類等のポリエーテル変性シリコン系ノニオン界面活性剤;パーフルオロアルキルグリコール類等のフッ素系ノニオン界面活性剤が挙げられる。
両性イオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の炭化水素界面活性剤;リン酸エステル系界面活性剤;亜リン酸エステル系界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記界面活性剤の中でも、モノマの重合時の分散安定性に優れる観点から、アニオン系界面活性剤が好ましい。
必要に応じて添加される重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。重合開始剤は、モノマ100質量部に対して、0.1〜7.0質量部の範囲で使用することができる。
重合温度は、モノマ及び重合開始剤の種類に応じて適宜選択することができる。重合温度は、25〜110℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。
多孔質ポリマ粒子の合成(重合工程)において、粒子の分散安定性を向上させるために、高分子分散安定剤を用いてもよく、乳化液に高分子分散安定剤を添加してもよい。
高分子分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等)、ポリビニルピロリドンが挙げられ、トリポリリン酸ナトリウム等の無機系水溶性高分子化合物も併用することができる。これらのうち、ポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンが好ましい。高分子分散安定剤の添加量は、モノマ100質量部に対して1〜10質量部が好ましい。
モノマが単独で重合することを抑えるため(例えば、水中でモノマが単独に乳化重合した粒子の発生を抑えるため)に、亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類等の水溶性の重合禁止剤を用いてもよい。
多孔質ポリマ粒子の平均粒径は、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは150μm以下、よりさらに好ましくは120μm以下、特に好ましくは100μm以下である。また、多孔質ポリマ粒子の平均粒径は、通液性の更なる向上の観点、及び、カラム充填後のカラム圧が増加することを抑制する観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μm以上である。
多孔質ポリマ粒子の細孔容積(空隙率)は、多孔質ポリマ粒子の全体積基準で30〜70体積%であることが好ましく、40〜70体積%であることがより好ましく、50〜70体積%であることがさらに好ましい。多孔質ポリマ粒子は、細孔径(モード径)が0.01μm以上0.6μm未満である細孔、すなわちマクロポアー(マクロ孔)を有することが好ましい。細孔径は、0.1μm以上0.5μm未満であることがより好ましく、0.2μm以上0.5μm未満であることがさらに好ましい。細孔径が0.01μm以上であると、細孔内に物質が入りやすくなる傾向があり、細孔径が0.6μm未満であると、比表面積が充分なものになる。これらは上述の多孔質化剤により調整可能である。
多孔質ポリマ粒子の粒径の変動係数(C.V.)は、通液性をさらに向上させる観点から、3〜15%であることが好ましく、5〜15%又は3〜12%であることがより好ましく、3〜10%がさらに好ましく、5〜10%であることがよりさらに好ましい。C.V.を低減する方法としては、マイクロプロセスサーバー(例えば株式会社日立製作所製)等の乳化装置により単分散化する方法が挙げられる。
多孔質ポリマ粒子の比表面積は、30m/g以上が好ましい。比表面積が30m/g以上であると、分離する物質の吸着量が大きくなる傾向がある。多孔質ポリマ粒子の比表面積は、より高い実用性の観点から、35m/g以上がより好ましく、40m/g以上がさらに好ましい。
(被覆層)
本実施形態の被覆層は、水酸基を有する高分子(例えば水溶性高分子)を含む。水酸基を有する高分子で多孔質ポリマ粒子を被覆することによりカラム圧の上昇を抑制することができると共に、タンパク質の非特異吸着を抑制することが可能となる上、分離材のタンパク質吸着量を、天然高分子を用いた場合と同等又はそれ以上とすることができる。さらに、水酸基を有する高分子が架橋されていると、カラム圧の上昇をさらに抑制することが可能となる。
水酸基を有する高分子は、1分子中に2個以上の水酸基を有することが好ましい。また、水酸基を有する高分子は、親水性高分子であることが好ましい。水酸基を有する高分子としては、例えば多糖類(アガロース、デキストラン、セルロース、ポリビニルアルコール、キトサン等)が挙げられ、各々重量平均分子量1万〜20万程度のものが使用できる。
また、水酸基を有する高分子としては、界面吸着能を向上させる観点から、疎水基により変性された変性体(疎水基を導入した変性体等)を用いることができる。疎水基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。疎水基は、水酸基と反応する官能基(エポキシ基等)及び疎水基を有する化合物(グリシジルフェニルエーテル等)を、水酸基を有する高分子と従来公知の方法で反応させることにより導入することができる。このような変性体としては、例えば、多糖類の変性体が挙げられ、具体的には、アガロースの変性体(変成アガロース)、デキストランの変性体、セルロースの変性体、ポリビニルアルコールの変性体、キトサンの変性体等が挙げられる。
[被覆層の形成方法]
水酸基を有する高分子を含む被覆層は、例えば、以下に示す方法により形成することができる。被覆層は、水酸基を有する高分子を多孔質ポリマ粒子にコーティングさせることで形成することができる。被覆層の形成方法としては、例えば、水酸基を有する高分子の溶液を多孔質ポリマ粒子表面に吸着させ、未吸着分を除去後、架橋剤により架橋反応させて、細孔内に担持させる方法が挙げられる。水酸基を有する高分子の溶液の溶媒としては、水酸基を有する高分子を溶解することのできるものであれば、特に限定されないが、水が最も一般的である。溶媒に溶解させる高分子の濃度は、5〜20mg/mLが好ましい。
この溶液を多孔質ポリマ粒子に含浸させる。含浸方法としては、水酸基を有する高分子の溶液に多孔質ポリマ粒子を加えて一定時間放置する方法が挙げられる。含浸時間は、多孔質ポリマ粒子の表面状態によっても変わるが、通常一昼夜含浸すれば高分子濃度が多孔質ポリマ粒子の内部で外部濃度と平衡状態となる。その後、水、アルコール等の溶媒で洗浄し、水酸基を有する高分子の未吸着分を除去する。
[架橋処理]
次いで、架橋剤を加えて、多孔質ポリマ粒子表面に吸着された水酸基を有する高分子を架橋反応させて、架橋体を形成する。例えば、架橋剤を加えて、多孔質ポリマ粒子の表面に吸着した水酸基を有する高分子を架橋反応させて、高分子の架橋ゲルを形成させる。このとき、架橋体において、例えば、水酸基を有する高分子が3次元架橋網目構造を有するようになる。
架橋剤としては、例えば、エピクロロヒドリン等のエピハロヒドリン、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物、メチレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジル化合物などのような、水酸基(OH基)に活性な官能基を2個以上有する化合物が挙げられる。また、水酸基を有する高分子として、キトサンのような、アミノ基を有する化合物を使用する場合には、ジクロロオクタンのようなジハライドも架橋剤として使用できる。
この架橋反応には通常触媒が用いられ、該触媒は架橋剤の種類により異なるが、例えば、架橋剤がエピクロロヒドリン等の場合には水酸化ナトリウム等のアルカリが有効であり、架橋剤がジアルデヒド化合物の場合には塩酸等の鉱酸が有効である。
架橋剤による架橋反応は、通常、架橋前の分離材を適当な媒体中に分散、懸濁させた系に架橋剤を添加することによって行うことができる。架橋剤の添加量は、水酸基を有する高分子として多糖類又はその変性体を使用した場合、単糖類の1単位を1モルとすると、それに対して0.1〜100モル倍の範囲内で、目的とする分離材の性能に応じて選定することができる。一般的に、架橋剤の添加量が0.1モル倍未満であると、被覆層が多孔質ポリマ粒子から剥離しやすくなる傾向がある。また、架橋剤の添加量が100モル倍を超え、かつ、水酸基を有する高分子との反応率が高い場合、原料の水酸基を有する高分子の特性が損なわれる傾向がある。
また、架橋反応時の触媒の使用量としては、架橋剤の種類にもよるが、通常、水酸基を有する高分子として多糖類を使用する場合、多糖類を形成する単糖類の1単位を1モルとすると、これに対して好ましくは0.01〜10モル倍の範囲、より好ましくは0.1〜5モル倍の範囲で使用される。
例えば、該架橋反応条件を温度条件とした場合、反応系の温度を上げ、その温度が反応温度に達すれば架橋反応が生起する。
水酸基を有する高分子の溶液等を吸着させた多孔質ポリマ粒子を分散、懸濁させる媒体の具体例としては、吸着させた高分子、架橋剤等を抽出してしまうことなく、かつ、架橋反応に不活性なものであれば制限はない。そのような媒体としては、具体的には、水、アルコール等が挙げられる。
架橋反応は、通常、5〜90℃の範囲の温度で、1〜24時間、又は1〜10時間かけて行う。好ましくは、30〜90℃の範囲の温度である。
架橋反応終了後、生成した多孔質ポリマ粒子(多孔質体)と架橋ゲルとの複合体をろ別し、次いで、水、親水性有機溶媒(メタノール、エタノール等)などで洗浄し、未反応の高分子、懸濁用媒体等を除去すれば、多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部が、水酸基を有する高分子を含む被覆層により被覆された分離材が得られる。本実施形態の分離材は、多孔質ポリマ粒子1g当たり30〜500mgの被覆層を備えることが好ましい。被覆層の量は、多孔質ポリマ粒子1g当たり30〜450mgであることがより好ましく、30〜400mgであることがさらに好ましい。被覆層の量は、熱分解の重量減少等で測定することができる。
[イオン交換基の導入]
被覆層を備える分離材は、イオン交換基、リガンド(プロテインA)等を粒子表面の水酸基等を介して導入することによりイオン交換精製、アフィニティ精製等に使用することができる。イオン交換基の導入方法としては、例えば、ハロゲン化アルキル化合物(ハロゲン化アルキル基含有化合物)を用いる方法が挙げられる。
ハロゲン化アルキル化合物としては、モノハロゲノ酢酸、モノハロゲノプロピオン酸等のモノハロゲノカルボン酸及びそのナトリウム塩;ジエチルアミノエチルクロライド等の、ハロゲン化アルキル基を少なくとも1つ有する1級、2級又は3級アミン;ハロゲン化アルキル基を有する4級アンモニウムの塩酸塩などが挙げられる。ハロゲン化アルキル化合物としては、臭化物又は塩化物が好ましい。ハロゲン化アルキル化合物の使用量は、イオン交換基を導入する分離材(イオン交換基を導入する前の分離材)の全質量基準で0.2質量%以上が好ましい。
通常、イオン交換基の導入は、分離材表面の水酸基に行われるので、湿潤状態の粒子を、ろ過等により水切りした後、所定濃度のアルカリ性水溶液に浸漬し、一定時間放置した後、水、又は、水−有機溶媒混合系で、上記ハロゲン化アルキル化合物を添加し反応させる。イオン交換基の導入方法としては、一般的には、水酸化ナトリウム水溶液に親水性天然高分子を溶解し、水、又は、水−有機溶媒混合系で、ハロゲン化アルキル化合物と反応させる方法が挙げられる。ハロゲン化アルキル化合物の使用量は、例えば、親水性天然高分子の全質量基準で0.2質量%以上である。この反応は、温度40〜90℃で、還流下、0.5〜12時間行うことが好ましい。上記の反応で使用されるハロゲン化アルキル化合物の種類により、付与されたイオン交換基が決定される。
弱塩基性基であるアミノ基をイオン交換基として導入する方法としては、前記ハロゲン化アルキル化合物のうち、モノ−、ジ−又はトリ−アルキルアミノクロライド、モノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミノクロライド、モノ(又はジ−)アルキル−モノ(又はジ−)アルカノールアミノクロライド等の2級又は3級アミノハロゲナイドなどを反応させる方法が挙げられる。これらのアミンの使用量は、例えば、イオン交換基を導入する分離材の全質量基準で0.2質量%以上である。反応条件は、例えば、40〜90℃で0.5〜12時間である。
強塩基性基である4級アンモニウム基をイオン交換基として導入する方法としては、まず、3級アミノ基を導入し、該3級アミノ基にエピクロロヒドリン等のハロゲン化アルキル化合物を反応させて4級アンモニウム基に変換させる方法などが挙げられる。又は、4級アンモニウムクロライド等の4級アミノハロゲナイドなどを上述の1〜3級アミノクロライドと同様の方法で分離材(複合体)と反応させてもよい。
弱酸性基であるカルボキシ基をイオン交換基として導入する方法としては、上記ハロゲン化アルキル化合物として、モノハロゲノ酢酸、モノハロゲノプロピオン酸等のモノハロゲノカルボン酸又はそのナトリウム塩を反応させる方法が挙げられる。これらのハロゲン化アルキル化合物の使用量は、例えば、イオン交換基を導入する分離材の全質量基準で0.2質量%以上である。
強酸性基であるスルホン酸基をイオン交換基として導入する方法としては、分離材に対してエピクロロヒドリン等のグリシジル化合物を反応させ、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩又は重亜硫酸塩の飽和水溶液に分離材を添加する方法が挙げられる。反応条件は、例えば、30〜90℃で1〜10時間である。
イオン交換基を導入する他の方法としては、アルカリ性雰囲気下で、分離材に1,3−プロパンスルトンを反応させる方法も挙げられる。1,3−プロパンスルトンは、例えば、イオン交換基を導入する分離材の全質量基準で0.4質量%以上使用する。反応条件は、例えば、0〜90℃で0.5〜12時間である。
これらの方法以外のイオン交換基の導入方法としては、スルホプロピルを反応させる方法や、エピハロヒドリンジグリシジル化合物等を付加させた後にグリシジル基にイオン交換基を導入する方法も挙げられる。
本実施形態の分離材の細孔容積(空隙率)は、分離材の全体積基準で、30体積%以上であってよく、40体積%以上であることが好ましく、50体積%以上であることがより好ましく、40〜70体積%であることがさらに好ましく、50〜70体積%がよりさらに好ましく、50〜65体積%が特に好ましい。細孔容積がこれらの範囲にあると、粒子の強度が向上する(粒子が破砕しにくい)傾向にある。
本実施形態の分離材の細孔径(モード径、細孔径分布の最頻値、最大頻度細孔径)は、0.05〜0.6μmであることが好ましく、0.05〜0.5μmであることがより好ましく、0.1〜0.5μmであることがさらに好ましい。細孔径がこれらの範囲にあると、粒子中に液が流れやすくなり、動的吸着量を多くしやすい。
本実施形態の分離材の比表面積は、30m/g以上であることが好ましい。より高い実用性の観点から、比表面積は、35m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることがさらに好ましい。比表面積が30m/g以上であると、分離する物質の吸着量が大きくなりやすい傾向がある。分離材の比表面積の上限は、特に限定されないが、例えば300m/g以下とすることができる。
本実施形態の分離材又は多孔質ポリマ粒子の細孔容積、細孔径(モード径)及び比表面積は、水銀圧入測定装置(オートポア:株式会社島津製作所製)を用いて、例えば、以下のようにして測定することができる。試料約0.05gを、標準5mL粉体用セル(ステム容積0.4mL)に加え、初期圧21kPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)の条件で測定する。水銀パラメータは、装置デフォルトの水銀接触角130degrees、水銀表面張力485dynes/cmに設定する。また、細孔容積及び比表面積は、得られた細孔径分布における最頻値に対応する細孔径(モード径)を細孔径0.05〜5μmの範囲に限定してそれぞれの値を算出する。
本実施形態の分離材の平均粒径は、10〜500μmであることが好ましく、30〜150μmであることがより好ましい。分取用又は工業用のクロマトグラフィーでの使用には、カラム内圧の極端な増加を避けるために、50〜150μmであることがより好ましく、50〜100μmであることがさらに好ましい。
本実施形態の分離材又は多孔質ポリマ粒子の平均粒径及び粒径のC.V.(変動係数)は、以下の測定法により求めることができる。
1)超音波分散装置を使用して粒子を水(界面活性剤等の分散剤を含む)に分散させ、1質量%の粒子を含む分散液を調製する。
2)粒度分布計(シスメックスフローFPIA−3000、シスメックス株式会社製)を用いて、上記分散液中の粒子約1万個の画像により平均粒径と粒径のC.V.(変動係数)を測定する。
分離材の細孔径(モード径)、比表面積等は、多孔質ポリマ粒子の原料、多孔質化剤、水酸基を有する高分子等を適宜選択することによって調整することができる。
本実施形態の分離材は、タンパク質の静電的相互作用による分離、アフィニティ精製等に用いるのに好適である。例えば、イオン交換基を導入した分離材(イオン交換体)を用いて、以下の方法により、タンパク質を回収することができる。まず、タンパク質を含む混合溶液の中に本実施形態の分離材を添加し、静電的相互作用によりタンパク質だけを分離材に吸着させた後、分離材を溶液からろ別し、塩濃度の高い水溶液中に添加すれば、分離材に吸着しているタンパク質を容易に脱離及び回収できる。また、本実施形態の分離材は、例えば、液体クロマトグラフィー用分離材として、カラムクロマトグラフィーにおいて使用することもできる。本実施形態のカラムは、本実施形態の分離材を備え、例えば、本実施形態の分離材を充填してなる。図1に分離用カラムの一実施形態を示す。分離用カラム10は、カラム1と、カラム1に充填された分離材2とを備える。
本実施形態の分離材を用いて分離できる生体高分子としては、水溶性物質が好ましい。具体的には、血清アルブミン(BSA:Bovine Serum Alubumin)、免疫グロブリン等の血液タンパク質などのタンパク質;生体中に存在する酵素;バイオテクノロジーにより生産されるタンパク質生理活性物質;DNA;生理活性をするペプチド等の生体高分子である。生体高分子の分子量は、200万以下が好ましく、50万以下がより好ましい。また、公知の方法に従い、タンパク質の等電点、イオン化状態等によって、分離材の性質、条件等を選ぶことができる。公知の方法としては、例えば、特開昭60−169427号公報等に記載の方法が挙げられる。
水酸基を有する高分子の架橋体により多孔質ポリマ粒子をコーティングした後、粒子表面、及び/又は、細孔内にイオン交換基、プロテインA等を導入することにより、タンパク質等の生体高分子の分離において、天然高分子及びポリマからなる粒子の持つそれぞれの利点をあわせ持った特性を示しやすい。この性能は、従来の技術では発揮されなかったものである。特に、このような本実施形態の分離材の骨格となる多孔質ポリマ粒子は、上記のような方法で得られる粒子であるため、耐久性及び耐アルカリ性に優れる。また、水酸基を有する高分子の架橋体をコーティングすることにより、非特異吸着がさらに起こりにくく、タンパク質の脱吸着が起こりやすい傾向にある。さらに、本実施形態の分離材は、同一流速下でのタンパク質等の吸着容量(動的吸着容量)が大きい点でも従来のイオン交換樹脂に比べて好ましい性質を有する。
本実施形態における「通液速度」とは、φ7.8×300mmのステンレスカラムに本実施形態の分離材を充填し、液を流した際の通液速度を表す。本実施形態の分離材をカラムに充填した場合、カラム圧が0.3MPaのときの通液速度(流速)は、800cm/h以上であることが好ましく、1000cm/h以上であることがより好ましく、1300cm/h以上であることがさらに好ましく、1500cm/h以上であることが特に好ましい。カラムクロマトグラフィーでタンパク質の分離を行う場合、カラムに通液されるタンパク質溶液等の通液速度としては、一般的に400cm/h以下の範囲であるが、本実施形態の分離材を使用した場合は、通常のタンパク質分離用の分離材よりも速い通液速度である800cm/h以上でも高吸着容量で使用できる。
本実施形態の分離材は、カラムクロマトグラフィーでカラム充填材として使用した場合、使用する溶出液の性質によらず、カラム内での体積変化が少ないため、操作性に優れる。
なお、本実施形態では、主に、イオン交換基を導入する形態の分離材について説明したが、イオン交換基を導入しなくても分離材として用いることができる。このような分離材は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィーに利用することができる。すなわち、本実施形態の分離用カラムは、カラムと該カラムに充填された本実施形態の分離材とを備えるものである。
[第2実施形態]
第2実施形態において、湿潤状態において本実施形態の分離材を50mNで圧縮した際の圧縮変形率は、粒径の30%未満である。また、本実施形態の分離材を50mNで圧縮した際における乾燥状態の圧縮回復率に対する湿潤状態の圧縮回復率の比(圧縮回復率比。湿潤状態/乾燥状態)は0.8以上である。第2実施形態によれば、通液性に優れると共に、タンパク質の非特異吸着を低減し、かつ、タンパク質吸着量に優れる分離材、及びこれを用いた分離用カラムを提供することができる。ここで、「湿潤状態」とは、水分により飽和した状態を指す。「乾燥状態」とは、水分を含まない状態(例えば、真空、加熱乾燥等により水分が除かれた状態)を指す。湿潤状態を維持するには、測定する直前に水中から分離材を取り出して使用することが好ましい。
本実施形態の分離材の圧縮変形率及び圧縮回復率は、例えば以下の方法で測定できる。
微小圧縮試験機(Fisher社製)を用いて、室温(25℃)にて荷重負荷速度1mN/秒で、四角柱の平滑な端面(50μm×50μm)により分離材を50mNまで圧縮したときの荷重及び圧縮変位を測定し、その際の最大変位量から、以下の式(1)により圧縮変形率を算出できる。
圧縮変形率(%)=(50mN圧縮時の粒径の変形量)/平均粒径×100・・(1)
湿潤状態における分離材の圧縮変形率は、通液性に優れると共に、タンパク質の非特異吸着を低減し、かつ、タンパク質吸着量に優れる観点から、30%未満である。圧縮変形率が30%以上の場合、分離材が変形しすぎるために、カラムに用いた際にカラム内において圧密化し、カラム圧が高くなる。また、圧縮変形率が30%以上の場合、カラムを通液した際に分離材が破壊されてカラムが詰まってしまう場合もある。湿潤状態における分離材の圧縮変形率は、通液性にさらに優れると共に、タンパク質の非特異吸着をさらに低減し、かつ、タンパク質吸着量にさらに優れる観点から、25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
50mN圧縮した状態から1mN/秒の速度で0mNまで除荷した際の変位量から、以下の式(2)より圧縮回復率を算出できる。
圧縮回復率(%)=(50mNから0mNまで除荷した際の変位量)/(50mN圧縮時の粒径の変形量)・・(2)
湿潤状態の圧縮回復率は、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。圧縮回復率が70%以上である場合、圧縮による塑性変形が発生し難くなるため、カラム圧が高くなり難い。
湿潤状態及び乾燥状態での分離材の圧縮回復率を測定し、以下の式(3)より圧縮回復率比を算出できる。
圧縮回復率比=(湿潤状態の圧縮回復率)/(乾燥状態の圧縮回復率)・・(3)
圧縮回復率比は、通液性に優れると共に、タンパク質の非特異吸着を低減し、かつ、タンパク質吸着量に優れる観点から、0.8以上である。圧縮回復率比が0.8未満である場合、分離材が膨潤することにより柔軟になるため、分離材をカラムに用いた際にカラム圧が高くなる。圧縮回復率比は、通液性にさらに優れると共に、タンパク質の非特異吸着をさらに低減し、かつ、タンパク質吸着量にさらに優れる観点から、0.9以上であることが好ましく、0.95以上であることがより好ましい。
第2実施形態に係る分離材は、カラム充填材として用いたときの通液性に優れると共に、タンパク質の非特異吸着を低減し、かつ、タンパク質吸着量に優れる。また、第2実施形態によれば、天然高分子及びポリマ粒子の従来の課題を解決した充填材として、親水性天然高分子を母体とする充填材が有する、タンパク質等の生体高分子の分離に対する優れた分離能を保持しながら、疎水的相互作用による非特異吸着がなく、かつ、静電的相互作用やアフィニティ精製により生体高分子を分離精製するカラム充填材を提供することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態において、湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率は、100MPa以上である。また、本実施形態の分離材の湿潤状態の5%圧縮変形弾性率に対する乾燥状態の5%圧縮変形弾性率の比(5%圧縮変形弾性率比、乾燥状態/湿潤状態)は1.85以上である。第3実施形態によれば、タンパク質の非特異吸着を低減し、かつ、タンパク質吸着量に優れる分離材、及び、これを用いた分離用カラムを提供することができる。ここで、「湿潤状態」とは、水分により飽和した状態を指す。「乾燥状態」とは、水分を含まない状態(例えば、真空、加熱乾燥等により水分が除かれた状態)を指す。湿潤状態を維持するには、測定する直前に水中から分離材を取り出して使用することが好ましい。
本実施形態の分離材の5%圧縮変形弾性率(例えば、分離材を50mNで圧縮したときの5%圧縮変形弾性率)は、以下のようにして算出することができる。
微小圧縮試験機(Fisher社製)を用いて、室温(25℃)にて荷重負荷速度1mN/秒で四角柱の平滑な端面(50μm×50μm)により分離材を0mNから50mNまで圧縮したときの荷重及び圧縮変位を測定する。得られた測定値から、分離材が5%圧縮変形したときの圧縮変形弾性率(5%K値)を下記式により求めることができる。
5%K値(MPa)=(3/21/2)×F×S−3/2×R−1/2
F:分離材が5%圧縮変形したときの荷重(mN)
S:分離材が5%圧縮変形したときの圧縮変位(μm)
R:分離材の半径(μm)
湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率は、100MPa以上である。湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率が100MPa未満である場合、分離材の柔軟性が高まることにより分離材が変形しやすいために、カラム内において圧密化してカラム圧が高くなる。この結果、カラムの通液性が悪化してタンパク質吸着量が減少する傾向にある。また、分離材の変形に起因して被覆層と多孔質ポリマ粒子との間に隙間が生じやすくなり、当該隙間にタンパク質が吸着することにより、タンパク質の非特異吸着量が増加する傾向にある。湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率が100MPa以上である場合には、このようなカラム圧の上昇が抑制され、分離材の変形が抑制されることにより、タンパク質の非特異吸着が低減されると共に、タンパク質吸着量に優れる。湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率は、タンパク質の非特異吸着をさらに低減し、かつ、タンパク質吸着量にさらに優れる観点から、110MPa以上が好ましく、120MPa以上がより好ましく、130MPa以上がさらに好ましい。湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率は、例えば1000MPa以下である。
乾燥状態における分離材の5%圧縮変形弾性率は、粒子の崩壊を防ぐ観点から、180MPa以上が好ましく、250MPa以上がより好ましく、300MPa以上がさらに好ましい。
本実施形態において、分離材の湿潤状態の5%圧縮変形弾性率に対する乾燥状態の5%圧縮変形弾性率比は、1.85以上である。5%圧縮変形弾性率比が1.85未満である場合、分離材表面が親水性に乏しいことから、非特異吸着が増加する。また、被覆層における水酸基の数が少ないことから、イオン交換基を導入した場合であっても、イオン交換基の量が少なくなる傾向にあるため、動的吸着量を改善し難くなる。
5%圧縮変形弾性率比は、湿潤状態及び乾燥状態における分離材のそれぞれの5%圧縮変形弾性率を測定し、以下の式より算出することができる。
5%圧縮変形弾性率比=(乾燥状態の5%圧縮変形弾性率)/(湿潤状態の5%圧縮変形弾性率)
5%圧縮変形弾性率比は、タンパク質の非特異吸着をさらに低減し、かつ、タンパク質吸着量にさらに優れる観点から、1.9以上が好ましく、2.0以上がより好ましく、2.2以上がさらに好ましく、2.5以上が特に好ましい。5%圧縮変形弾性率比は、タンパク質の非特異吸着をさらに低減し、かつ、タンパク質吸着量にさらに優れる観点から、3.5以下が好ましく、3.3以下がより好ましく、3.1以下がさらに好ましい。
分離材の5%圧縮変形弾性率は、架橋剤の種類及び使用量、被覆層の量等により調整することができる。例えば、架橋剤の使用量又は被覆層の量が多いほど、5%圧縮変形弾性率が大きくなる傾向がある。
第3実施形態に係る分離材は、タンパク質の非特異吸着を低減し、かつ、タンパク質吸着量に優れる。第3実施形態に係る分離材は、耐久性にも優れる。また、本実施形態によれば、天然高分子及びポリマ粒子の従来の課題を解決した充填材として、親水性天然高分子を母体とする充填材が有する、タンパク質等の生体高分子の分離に対する優れた分離能を保持しながら、疎水的相互作用による非特異吸着がなく、かつ、静電的相互作用やアフィニティ精製により生体高分子を分離精製するカラム充填材を提供することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[試験例1]
(実施例1)
<多孔質ポリマ粒子1の合成>
500mLの三口フラスコに、純度96%のジビニルベンゼン(新日鉄住金化学株式会社製、商品名:DVB960)を16g、スパン80を6g、過酸化ベンゾイルを0.64g加え、ポリビニルアルコール(0.5質量%)水溶液を調製した。マイクロプロセスサーバーを使用してこの水溶液を乳化後、得られた乳化液をフラスコに移し、80℃のウォーターバスで加熱しながら、撹拌機を用いて約8時間撹拌した。得られた粒子をろ過後、アセトン洗浄を行い、多孔質ポリマ粒子1を得た。得られた多孔質ポリマ粒子1の粒径をフロー型粒径測定装置で測定し、上述の方法で平均粒径及び粒径のC.V.(変動係数)を算出した。結果を表1に示す。
<被覆層の形成及び架橋>
アガロース水溶液(2質量%)100mLに水酸化ナトリウム4g及びグリシジルフェニルエーテル0.14gを投入して70℃で12時間反応させ、アガロースにフェニル基を導入した。得られた変性アガロースをイソプロピルアルコールで再沈殿させ、洗浄した。
20mg/mLの変性アガロース水溶液に多孔質ポリマ粒子1を、水溶液70mLに対して多孔質ポリマ粒子1を1gの割合で投入し、55℃で24時間撹拌して、多孔質ポリマ粒子1に変性アガロースを吸着させた。吸着後、ろ過を行い、熱水で洗浄した。粒子への変性アガロースの吸着量は乾燥させた粒子の熱重量減少を測定し、算出した。
変性アガロースは次のようにして架橋した。エチレングリコールジグリシジルエーテル及び水酸化ナトリウムの濃度がそれぞれ0.64M、0.4Mである水溶液に、水溶液35mLに対して変性アガロースが吸着した多孔質ポリマ粒子1を1gの割合で投入し、24時間30℃にて撹拌した。その後、2質量%の熱したドデシル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、純水で洗浄し、分離材を得た。得られた分離材を乾燥後、熱重量分析により多孔質粒子1g当たりの被覆層の質量を測定した。
(タンパク質の非特異吸着能評価)
得られた分離材0.5gをBSA(Bovine Serum Albumin)濃度20mg/mLのリン酸緩衝液(pH7.4)50mLに投入し、24時間室温で撹拌を行った。その後、遠心分離で上澄みをとり、分光光度計でろ液のBSA濃度を測定することにより、分離材に吸着したBSA量を非特異吸着量として算出した。BSAの濃度は分光光度計により280nmの吸光度から確認した。結果を表2に示す。
<イオン交換基の導入>
得られた分離材を、遠心分離することにより水を除去した後、5Mの水酸化ナトリウム水に投入し、室温で1時間放置した。ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩を所定量溶解させた16mLの水に分散させ、さらにイソプロピルアルコール128mLと混合して、水酸化ナトリウム含浸状態の複合体に加えた。温度を70℃まで上げ、撹拌しながら5時間反応させた。反応終了後、ろ過、水洗し、ジエチルアミノエチル(DEAE)基をイオン交換基として有するDEAE変性分離材を得た。得られたDEAE変性分離材の平均細孔径及び比表面積を水銀圧入法にて測定した。結果を表2に示す。
得られたDEAE変性分離材のイオン交換容量を以下のように測定した。5mL容量の粒子を0.1N水酸化ナトリウム20mLに1時間浸漬し、室温で撹拌した。その後、溶液のpHが7以下となるように水で洗浄を行った。得られた粒子を0.1N塩酸20mLに浸漬し、1時間撹拌させた。粒子をろ過後、ろ液の塩酸水溶液を中和滴定することにより、DEAE変性分離材のイオン交換容量を測定した。
(カラム特性評価)
得られたDEAE変性分離材を濃度30質量%のスラリー(溶媒:メタノール)としてφ7.8×300mmのステンレスカラムに15分かけて充填した。その後、カラムに流速を変えながら水を流し、流速とカラム圧との関係を測定し、0.3MPa時の通液速度(線流速)を測定した。結果を表2に示す。
動的吸着量は以下のようにして測定した。20mmol/L Tris−塩酸緩衝液(pH8.0)をカラムに10カラム容量通した。その後、BSA濃度2mg/mLの20mmol/LのTris−塩酸緩衝液を通し、UV測定によってカラム出口でのBSA濃度を測定した。カラム入口と出口のBSA濃度が一致するまで緩衝液を通し、5カラム容量分の1M NaCl Tris−塩酸緩衝液で希釈した。10%breakthroughにおける動的吸着量を以下の式を用いて算出した。結果を表2に示す。
10=cF(t10−t)/V
10:10%breakthroughにおける動的吸着量(mg/mL wet resin)
cf:注入しているBSA濃度(mg/mL)
F:流速(mL/min)
:ベッド体積(mL)
10:10%breakthroughにおける時間(min)
:BSA注入開始時間(min)
(耐アルカリ性評価)
得られたDEAE変性分離材を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液中で24時間撹拌し、リン酸緩衝液で洗浄後、カラム特性評価と同様の条件にて充填した。BSAの10%breakthrough動的吸着量を測定し、アルカリ処理前の動的吸着量と比較した。動的吸着量の減少率が3%以下であるものを「A」、3%超20%以下であるものを「B」、20%超であるものを「C」とした。結果を表2に示す。
(吸湿度、5%圧縮変形弾性率)
吸湿度、5%圧縮変形弾性率は、上述の方法で測定した。結果を表2に示す。
(実施例2)
スパン80の使用量を8gに変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして、多孔質ポリマ粒子2を合成した。得られた多孔質ポリマ粒子2を、多孔質ポリマ粒子1と同様の方法で処理することによって、分離材及びDEAE変性分離材を得た。分離材及びDEAE変性分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例3)
ジビニルベンゼン(16g)を、ジビニルベンゼン12g及びオクタノール4gに変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして、多孔質ポリマ粒子3を合成した。得られた多孔質ポリマ粒子3を多孔質ポリマ粒子1と同様の方法で処理することによって、分離材及びDEAE変性分離材を得た。分離材及びDEAE変性分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例4)
スパン80の使用量を4gに変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして、多孔質ポリマ粒子4を合成した。得られた多孔質ポリマ粒子4を多孔質ポリマ粒子1と同様の方法で処理することによって、分離材及びDEAE変性分離材を得た。分離材及びDEAE変性分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例5)
スパン80の使用量を3gに変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして、多孔質ポリマ粒子5を合成した。得られた多孔質ポリマ粒子5を多孔質ポリマ粒子1と同様の方法で処理することによって、分離材及びDEAE変性分離材を得た。分離材及びDEAE変性分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例1)
ジビニルベンゼン(16g)及びスパン80(6g)を、ジビニルベンゼン(4g)、ジヒドロキシプロピルメタクリレート(8g)及びスパン80(4g)に変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして、多孔質ポリマ粒子6を合成した。得られた多孔質ポリマ粒子6を、水酸基を有する高分子(アガロース)による被覆層の形成及び架橋を行わずにDEAE変性することによって、分離材を得た。分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例2)
市販のアガロース粒子(Capto DEAE:GEヘルスケア)を、多孔質ポリマ粒子7として使用した。また、多孔質ポリマ粒子7をそのまま分離材として用いた。分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例3)
ジビニルベンゼン(16g)及びスパン80(6g)を、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート(11.2g)、エチレングリコールジメタクリレート(4.8g)及びスパン80(5g)に変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして、多孔質ポリマ粒子8を合成した。洗浄後の多孔質ポリマ粒子8(4g)を、デキストラン(分子量15万)1g、水酸化ナトリウム0.6g及び水素化ホウ素ナトリウム0.15gを蒸留水に溶解させた溶液6gに加えて、多孔質ポリマ粒子8の細孔内に含浸させた。得られたデキストラン溶液含浸重合体を、1質量%エチルセルローストルエン溶液1Lに加えて撹拌し、分散、懸濁せしめた。得られた懸濁液中に、エピクロルヒドリン5mLを加えて50℃に昇温し、この温度で6時間撹拌して、多孔質ポリマ粒子8の細孔内に含浸されているデキストランを架橋反応させた。反応終了後、懸濁液をろ過して生成ゲル状物を分離し、トルエン、エタノール、蒸留水で順次洗浄することによって、分離材を得た。分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例4)
ジビニルベンゼン(16g)を、ジビニルベンゼン(新日鉄住金株式会社製、商品名:DVB960)4g及びスチレン12gに変更した以外は、多孔質ポリマ粒子1の合成と同様にして多孔質ポリマ粒子9を合成した。得られた多孔質ポリマ粒子9を、多孔質ポリマ粒子1と同様の方法で処理することによって、分離材を得た。分離材について、実施例1と同様の評価を行った。
Figure 2016117574

Figure 2016117574

[試験例2]
<実施例6>
(多孔質ポリマ粒子10の合成)
500mLの三口フラスコに、モノマとして純度96質量%のジビニルベンゼン(DVB960、新日鉄住金化学株式会社)16g、多孔質化剤としてヘキサノール16g及びトルエン16g、並びに、開始剤として過酸化ベンゾイル0.64gを、分散安定剤であるポリビニルアルコール水溶液(0.5質量%)に加えた。次いで、マイクロプロセスサーバーを使用してこのポリビニルアルコール水溶液を乳化した。得られた乳化液をフラスコに移し、80℃のウォーターバスで加熱しながら、撹拌機を用いて約8時間撹拌した。得られた粒子をろ過後、アセトンで洗浄を行い、多孔質ポリマ粒子10を得た。得られた多孔質ポリマ粒子10の平均粒径をフロー型粒径測定装置(FPIA−3000、シスメックス株式会社製)で測定し、平均粒径及び粒径のC.V.値を算出した(表3)。
(被覆層の形成:水酸基を有する水溶性高分子によるコーティング)
アガロース水溶液(2質量%)100mLに、水酸化ナトリウム4gと、グリシジルフェニルエーテル0.14gとを加え、70℃で12時間反応させることにより、アガロースにフェニル基を導入した。得られた変性アガロースをイソプロピルアルコールで沈殿させ、洗浄した。
得られた変性アガロースを再度水に溶解して20mg/mLの変性アガロース水溶液を調製した。この変性アガロース水溶液70mLに多孔質ポリマ粒子10を1gの割合で投入し、55℃で24時間撹拌することにより、多孔質ポリマ粒子10に変性アガロースを吸着させ、多孔質ポリマ粒子10の表面に被覆層を形成した。その後、ろ過を行い、熱水で洗浄した。
粒子表面及び細孔内部に吸着したアガロースを次のようにして架橋させた。エチレングリコールジグリシジルエーテル0.64M及び水酸化ナトリウム0.4Mを含む水溶液に、水溶液35mLに対して粒子1gの割合で粒子を投入し、室温で24時間撹拌した。その後、加熱した2質量%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、純水で洗浄して分離材を得た。
分離材を含む水懸濁液をろ過して得られた分離材(乾燥質量20g)を5Mの水酸化ナトリウム水溶液200mLに投入し、室温で1時間放置した。別途、ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩の所定量(60g)に水を添加し、200gとした。その水溶液を添加後、温度を70℃まで上げ、撹拌しながら2時間反応させた。反応終了後、生成物をろ別して水洗し、ジエチルアミノエチル(DEAE)基をイオン交換基として有するDEAE変性分離材を得た。
得られたDEAE変性分離材の細孔容積(空隙率)、細孔径(モード径)及び比表面積を水銀圧入法にて測定した。また、微小圧縮試験機(Fisher社製)を用いて、室温(25℃)にて荷重負荷速度1mN/秒で四角柱の平滑な端面(50μm×50μm)により分離材を50mNまで圧縮し、DEAE変性分離材の圧縮変形率、湿潤状態及び乾燥状態の圧縮回復率、並びに、圧縮回復率比を測定した。結果を表4に示す。
また、DEAE変性分離材を乾燥後、熱重量分析により被覆された水酸基を有する水溶性高分子の量を定量した。具体的には、熱重量分析により、変性アガロース及び多孔質ポリマ粒子の重量減少を測定し、多孔質ポリマ粒子1g当たりの変性アガロース量を算出した。
(カラム特性評価)
DEAE変性分離材をφ7.8×300mmのステンレスカラムにスラリー(溶媒:メタノール)濃度30質量%にて15分かけて充填した。その後、流速を変えて水をカラムに流し、流速とカラム圧との関係を測定し、カラム圧0.3MPa時の線流速(カラム流速)を測定した。結果を表5に示す。
また、動的吸着量を以下のようにして測定した。20mmol/LのTris−塩酸緩衝液(pH8.0)をカラムに10カラム容量流した。その後、BSA濃度2mg/mLの20mmol/LのTris−塩酸緩衝液を800cm/hで流し、UVによりカラム出口でのBSA濃度を測定した。カラム入口と出口でのBSA濃度が一致するまで上記緩衝液を流し、5カラム容量分の1MのNaClのTris−塩酸緩衝液で希釈した。10%breakthroughにおける動的吸着量(動的結合容量)は、以下の式を用いて算出した。
10=cF(t10−t)/V
10:10%breakthroughにおける動的吸着量(mg/mL wet resin)
:注入しているBSA濃度(mg/mL)
F:流速(mL/min)
:ベッド体積(mL)
10:10%breakthroughにおける時間(min)
:BSA注入開始時間(min)
動的吸着量は、50mg/粒子mL以上であれば「A」と評価し、20mg/粒子mLより大きく50mg/粒子mL未満であれば「B」と評価し、20mg/粒子mL以下であれば「C」と評価した。結果を表5に示す。なお、単位「mg/粒子mL」は、粒子体積1mLあたりの吸着量をmg単位で表したものである。
タンパク質分離能について、以下のとおり測定した。トランスフェリン(TRA)を15.2mg、ウシ血清アルブミン(BSA)を26.4mg秤量した。これに0.05MのTris溶離液(pH8)を全質量が1gとなるまで加え、TRA及びBSAをそれぞれ1.52質量%及び2.63質量%含むTris溶液Aを調製した。上記で得られたDEAE変性分離材を充填したカラムをGPC測定装置に接続し、開始溶離液として0.05MのTris溶離液(pH8)を1mL/minの流速で15分間送液した後、調製したTris溶液Aをマイクロシリンジで20μL投入した。その後、10分間0.05MのTris溶離液(pH8)を送液し、次いで、1MのNaCl溶液を用いて塩濃度グラジエント溶出を行った。溶出液の吸光度を測定し、以下の式を用いて分離度を算出した。
R=1.18×(TR2−TR1)/(W(1/2)1+W(1/2)2
R:分離度
R1、TR2:2成分の保持時間(TR1<TR2
(1/2)1、W(1/2)2:それぞれのピークの半値幅
分離度Rが1.15以上であれば「S」と評価し、1より大きく1.15未満であれば「A」と評価し、1以下であれば「B」と評価した。結果を表5に示す。
<実施例7>
多孔質化剤としてヘキサノール18g及びトルエン14gを使用した以外は多孔質ポリマ粒子10の合成と同様の方法で、多孔質ポリマ粒子11を合成し、平均粒径及び粒径C.V.を測定した。また、多孔質ポリマ粒子11を使用した以外は実施例6と同様にDEAE変性分離材の作製及び評価を行い、実施例7とした。結果を表3〜5に示す。
<実施例8>
多孔質化剤としてヘキサノール20g及びトルエン15gを使用した以外は多孔質ポリマ粒子10の合成と同様の方法で、多孔質ポリマ粒子12を合成し、平均粒径及び粒径C.V.を測定した。また、多孔質ポリマ粒子12を使用した以外は実施例6と同様にDEAE変性分離材の作製及び評価を行い、実施例8とした。結果を表3〜5に示す。
<実施例9>
多孔質化剤としてヘキサノール25g及びトルエン10gを使用した以外は多孔質ポリマ粒子10の合成と同様の方法で、多孔質ポリマ粒子13を合成し、平均粒径及び粒径C.V.を測定した。また、多孔質ポリマ粒子13を使用した以外は実施例6と同様にDEAE変性分離材の作製及び評価を行い、実施例9とした。結果を表3〜5に示す。
<実施例10>
マイクロプロセスサーバー乳化条件を変更し、粒径を調整した以外は多孔質ポリマ粒子10の合成と同様の方法で、多孔質ポリマ粒子14を合成し、平均粒径及び粒径C.V.を測定した。また、多孔質ポリマ粒子14を使用した以外は実施例6と同様にDEAE変性分離材の作製及び評価を行い、実施例10とした。結果を表3〜5に示す。
<比較例5>
モノマとしてジビニルベンゼン4g及びグリシジルメタクリレート12gを使用した以外は多孔質ポリマ粒子10の合成と同様の方法で、多孔質ポリマ粒子15を合成し、平均粒径及び粒径C.V.を測定した。得られた多孔質ポリマ粒子15を水及びアセトンにより洗浄を行った。乾燥後、5gの多孔質ポリマ粒子15を50vol%のジエチルアミン水溶液に30℃で24時間浸漬し、グリシジル基をDEAE変性させた。その後、DEAE変性させた多孔質ポリマ粒子15を50vol%のエタノールアミン/メタノール溶液に30℃で24時間浸漬し、残存グリシジル基をブロッキングした。得られた粒子を洗浄した後、実施例6と同様に評価を行い、比較例5とした。結果を表3〜5に示す。
<比較例6>
市販されているアガロース粒子(CaptoDEAE、GEヘルスケア製)を多孔質ポリマ粒子16として用いて実施例6と同様に評価を行い、比較例6とした。
<比較例7>
濃度160mg/mLのデキストラン水溶液2mLに多孔質ポリマ粒子15を1gの割合で投入し、25℃で15時間撹拌することによって、デキストランを多孔質ポリマ粒子15に含浸させた。ろ過を行った後、デキストランを含浸した多孔質ポリマ粒子15を、1質量%エチルセルローストルエン溶液1Lに加えて撹拌し、分散及び懸濁させた。得られた懸濁液中に、エピクロロヒドリン5mLを加えて50℃に昇温し、この温度で6時間撹拌して、多孔質ポリマ粒子15の細孔内に含浸されているデキストランを架橋反応させた。反応終了後、懸濁液をろ過して生成ゲル状物を分離し、トルエン、エタノール、蒸留水で順次洗浄することによって、分離材を得た。分離材について、実施例6と同様の評価を行った。結果を表4及び5に示す。
Figure 2016117574
Figure 2016117574
Figure 2016117574
[試験例3]
<実施例11>
(多孔質ポリマ粒子17の合成)
500mLの三口フラスコに、モノマとして純度96質量%のジビニルベンゼン(DVB960、新日鉄住金化学株式会社)16g、多孔質化剤としてヘキサノール16g及びジエチルベンゼン16g、並びに、開始剤として過酸化ベンゾイル0.64gを、分散安定剤であるポリビニルアルコール水溶液(0.5質量%)に加えた。次いで、マイクロプロセスサーバーを使用してこのポリビニルアルコール水溶液を乳化した。得られた乳化液をフラスコに移し、80℃のウォーターバスで加熱しながら、撹拌機を用いて約8時間撹拌した。得られた粒子をろ過後、アセトンで洗浄を行い、多孔質ポリマ粒子を得た。得られた多孔質ポリマ粒子の平均粒径をフロー型粒径測定装置(FPIA−3000、シスメックス株式会社製)で測定し、平均粒径及び粒径のC.V.値を算出した。平均粒径は89μmであり、粒径のC.V.値は10%であった。また、得られた多孔質ポリマ粒子の空隙率、細孔径(モード径)及び比表面積を水銀圧入法にて測定した。結果を表6に示す。
(被覆層の形成:水酸基を有する水溶性高分子によるコーティング)
アガロース水溶液(2質量%)100mLに、水酸化ナトリウム4gと、グリシジルフェニルエーテル0.14gとを加え、70℃で12時間反応させることにより、アガロースにフェニル基を導入した。得られた変性アガロースをイソプロピルアルコールで沈殿させ、洗浄した。
得られた変性アガロースを再度水に溶解して20mg/mLの変性アガロース水溶液を調製した。この変性アガロース水溶液70mLに多孔質ポリマ粒子を1gの割合で投入し、55℃で24時間撹拌することにより、多孔質ポリマ粒子に変性アガロースを吸着させ、多孔質ポリマ粒子の表面に被覆層を形成した。その後、ろ過を行い、熱水で洗浄した。多孔質ポリマ粒子へのアガロースの吸着量は、ろ液中の変性アガロースの濃度から算出した。結果を表7に示す。
(吸着した水酸基を有する高分子の架橋)
粒子表面及び細孔内部に吸着したアガロースを次のようにして架橋させた。エチレングリコールジグリシジルエーテル0.64M及び水酸化ナトリウム0.4Mを含む水溶液に、水溶液35mLに対して粒子1gの割合で粒子を投入し、室温で10時間撹拌した。その後、加熱した2質量%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、純水で洗浄して分離材を得た。
(アミノ基の導入)
分離材を含む分散液(水懸濁液)について、遠心分離を行って水を除去した。得られた分離材(乾燥質量20g)を、ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩を所定量(30g)溶解させた水溶液100mLに分散させ、70℃で10分間撹拌した。その後、分離材が分散した当該水溶液に、70℃に加温した5MのNaOH水溶液100mLを添加し、撹拌しながら1時間反応させた。反応終了後、生成物をろ別し、水/エタノール(体積比8/2)で2回洗浄し、ジエチルアミノエチル(DEAE)基をイオン交換基として有するDEAE変性分離材を得た。
(細孔容積、細孔径(モード径)及び比表面積の測定)
DEAE変性分離材の細孔容積(空隙率)、細孔径及び比表面積を水銀圧入法にて測定した。結果を表7に示す。
(イオン交換容量測定)
DEAE変性分離材のイオン交換容量を以下のように測定した。5mL容量のDEAE変性分離材を0.1N水酸化ナトリウム水溶液20mLに1時間浸漬し、室温で撹拌した。その後、溶液のpHが7以下となるように水で洗浄を行った。得られた粒子を0.1N塩酸20mLに浸漬し、1時間撹拌させた。粒子をろ過後、ろ液の塩酸水溶液を中和滴定することにより粒子の交換容量を測定した。結果を表7に示す。
(圧縮変形弾性率測定)
微小圧縮試験機(Fisher製)を用いて、室温(25℃)にて荷重負荷速度1mN/秒で四角柱の平滑な端面(50μm×50μm)により湿潤状態及び乾燥状態のDEAE変性分離材を0mNから50mNまで圧縮し、DEAE変性分離材の5%圧縮変形弾性率と5%圧縮変形弾性率比とを測定した。結果を表8に示す。
(カラム特性評価)
DEAE変性分離材をφ7.8×300mmのステンレスカラムにスラリー(溶媒:メタノール)濃度30質量%にて15分かけて充填した。その後、流速を変えて水をカラムに流し、流速とカラム圧との関係を測定し、カラム圧0.3MPa時の線流速(カラム流速)を測定した。結果を表7に示す。
また、タンパク質の動的吸着量を以下のようにして測定した。20mmol/LのTris−塩酸緩衝液(pH8.0)をカラムに10カラム容量流した。その後、BSA濃度2mg/mLの20mmol/LのTris−塩酸緩衝液を800cm/hで流し、UVによりカラム出口でのBSA濃度を測定した。カラム入口と出口でのBSA濃度が一致するまで上記緩衝液を流し、5カラム容量分の1MのNaClのTris−塩酸緩衝液で希釈した。10%breakthroughにおける動的吸着量(動的結合容量)は、以下の式を用いて算出した。
10=cF(t10−t)/V
10:10%breakthroughにおける動的吸着量(mg/mL wet resin)
cf:注入しているBSA濃度(mg/mL)
F:流速(mL/min)
:ベッド体積(mL)
10:10%breakthroughにおける時間(min)
:BSA注入開始時間(min)
動的吸着量は、50mg/粒子mL以上であれば「A」と評価し、50mg/粒子mL未満であり20mg/粒子mLより大きければ「B」と評価し、20mg/粒子mL以下であれば「C」と評価した。結果を表9に示す。なお、単位「mg/粒子mL」は、充填された分離材1mL当たりのタンパク質の動的吸着量(mg)を意味する。
(タンパク質の非特異吸着量評価)
DEAE変性分離材0.2gをBSA濃度24mg/mLのTris−塩酸緩衝液(pH8.0)20mLに投入し、24時間室温で撹拌を行った。その後、遠心分離で上澄みをとった後、分光光度計でろ液のBSA濃度を測定した。この測定値から分離材に吸着したBSA量を算出した。BSAの濃度は、分光光度計により280nmの吸光度から確認した。非特異吸着量は、1mg/粒子mL以下であれば「A」と評価し、1mg/粒子mLより大きく10mg/粒子mL未満であれば「B」と評価し、10mg/粒子mL以上であれば「C」と評価した。結果を表9に示す。
(耐アルカリ性評価)
DEAE変性分離材を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液中で24時間撹拌し、Tris−塩酸緩衝液で洗浄後、カラム特性評価と同様の条件にてカラムに充填した。BSAの10%breakthrough動的吸着量を測定し、アルカリ処理前の動的吸着量と比較した。動的吸着量の減少が3%以下であれば「A」と評価し、3%より大きく20%未満であれば「B」と評価し、20%以上であれば「C」と評価した。結果を表9に示す。
(耐久性評価)
カラム特性評価と同様の条件にてカラムに充填した。800cm/hの流速で水をカラムに流し、カラム圧を測定後、3000cm/hに流速を上昇させ、1時間通液させた。再度800cm/hにカラム圧を下げた際に、カラム圧が初期値(3000cm/hに流速を上げる前)より10%以上上昇した場合を「B」、カラム圧の上昇量が10%未満である場合を「A」とした。結果を表9に示す。
(実施例12)
アガロースの架橋においてエチレングリコールジグリシジルエーテルの濃度を0.32Mに変更した以外は実施例11と同様にしてDEAE変性分離材の作製及び評価を行った。
(実施例13)
アガロースの架橋においてエチレングリコールジグリシジルエーテルの濃度を1.28Mに変更した以外は実施例11と同様にしてDEAE変性分離材の作製及び評価を行った。
(比較例8)
被覆層の形成においてアガロース水溶液の濃度を0.5質量%に変更した以外は、実施例11と同様にしてDEAE変性分離材の作製及び評価を行った。
(比較例9)
アガロースの架橋においてエチレングリコールジグリシジルエーテルの濃度を6.4Mに変更した以外は実施例11と同様にしてDEAE変性分離材の作製及び評価を行った。
Figure 2016117574
Figure 2016117574
Figure 2016117574
Figure 2016117574
表8及び9の結果から分かるとおり、湿潤状態における分離材の5%圧縮変形弾性率が100MPa以上であり、かつ、5%圧縮変形弾性率比が1.85以上であることで、非特異吸着を低減することができると共に動的吸着量のカラム特性に優れることが判明した。
1…カラム、2…分離材、10…分離用カラム。

Claims (18)

  1. モノマ単位としてスチレン系モノマを含む多孔質ポリマ粒子と、
    該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、水酸基を有する高分子を含む被覆層と、を備える分離材であって、
    前記分離材は、5%圧縮変形弾性率が100〜1000MPaであり、かつ細孔径分布におけるモード径が0.1〜0.5μmである分離材。
  2. 吸湿度が1〜30質量%である、請求項1に記載の分離材。
  3. 多孔質ポリマ粒子と、
    該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、
    前記被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、
    湿潤状態において前記分離材を50mNで圧縮した際の圧縮変形率が粒径の30%未満であり、
    前記分離材を50mNで圧縮した際における乾燥状態の圧縮回復率に対する湿潤状態の圧縮回復率の比が0.8以上である、分離材。
  4. 多孔質ポリマ粒子と、
    該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、
    前記被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、
    湿潤状態における前記分離材の5%圧縮変形弾性率が100MPa以上であり、
    前記分離材の湿潤状態の5%圧縮変形弾性率に対する乾燥状態の5%圧縮変形弾性率の比が1.85以上である、分離材。
  5. 細孔径分布におけるモード径が0.05〜0.5μmである、請求項3又は4に記載の分離材。
  6. 前記多孔質ポリマ粒子の平均粒径が10〜500μmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分離材。
  7. 前記多孔質ポリマ粒子における粒径の変動係数が3〜15%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分離材。
  8. 前記分離材の平均粒径が10〜500μmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分離材。
  9. 前記分離材の細孔容積が30体積%以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分離材。
  10. 前記多孔質ポリマ粒子の比表面積が30m/g以上である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の分離材。
  11. 前記分離材の比表面積が30m/g以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の分離材。
  12. 前記多孔質ポリマ粒子が、モノマ単位として、ジビニルベンゼンをモノマ全質量基準で50質量%以上含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の分離材。
  13. 前記水酸基を有する高分子が多糖類又はその変性体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の分離材。
  14. 前記水酸基を有する高分子がアガロース又はその変性体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の分離材。
  15. 前記水酸基を有する高分子が架橋されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の分離材。
  16. 前記多孔質ポリマ粒子1g当たり30〜500mgの前記被覆層を備える、請求項1〜15のいずれか一項に記載の分離材。
  17. カラムに充填した場合、カラム圧が0.3MPaのときに通液速度が800cm/h以上である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の分離材。
  18. カラムと、該カラムに充填された請求項1〜17のいずれか一項に記載の分離材とを備える、分離用カラム。
JP2016570664A 2015-01-19 2016-01-19 分離材 Active JP6778382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007775 2015-01-19
JP2015007775 2015-01-19
JP2016006241 2016-01-15
JP2016006242 2016-01-15
JP2016006242 2016-01-15
JP2016006241 2016-01-15
PCT/JP2016/051476 WO2016117574A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 分離材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117574A1 true JPWO2016117574A1 (ja) 2017-10-26
JP6778382B2 JP6778382B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56417115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570664A Active JP6778382B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 分離材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875008B2 (ja)
EP (3) EP3248679B1 (ja)
JP (1) JP6778382B2 (ja)
WO (1) WO2016117574A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024509B2 (ja) * 2017-03-17 2022-02-24 三菱ケミカル株式会社 分離剤、並びに当該分離剤を用いた標的分子の分離方法及びクロマトグラフィー用カラム
JPWO2018174022A1 (ja) * 2017-03-21 2020-02-06 日立化成株式会社 分離材
JP6911461B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 分離材及びカラム充填材
WO2018181925A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日立化成株式会社 ゲルろ過用分離材及び水溶性高分子物質の精製方法
JPWO2018181738A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-13 日立化成株式会社 分離材
JP6911464B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 分離材及びカラム
JP2021181037A (ja) * 2018-08-14 2021-11-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 分離材、分離材の製造方法及びカラム
WO2024058579A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 엘지화학 다공성 고분자 입자, 및 이를 이용한 단백질 정제용 컬럼

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254247A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Mitsubishi Kasei Corp 複合化分離剤及びその製造法
JP2003093801A (ja) * 2001-06-08 2003-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性重合体粒子及び分離剤並びにそれを用いた分離方法
JP2006095516A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Showa Denko Kk 表面が改質された液体クロマトグラフィー用充填剤及びその製造方法
JP2007017445A (ja) * 2006-07-20 2007-01-25 Ge Healthcare Bioscience Kk クロマトグラフィー用充填剤
JP2009221428A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Japan Organo Co Ltd モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体
JP2014521078A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 インストラクション・ゲーエムベーハー クロマトグラフィー用複合材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966489A (en) 1970-04-06 1976-06-29 Rohm And Haas Company Method of decolorizing sugar solutions with hybrid ion exchange resins
US4335017A (en) 1975-12-15 1982-06-15 United Kingdom Atomic Energy Authority Composite materials comprising deformable xerogel within the pores of particulate rigid supports useful in chromatography
JPS60169427A (ja) 1984-02-15 1985-09-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd タンパク質の分離方法
JPS63236539A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 免疫グロブリン選択吸着剤
CA1315968C (en) 1987-04-24 1993-04-13 David Colin Sherrington Substrate and process for making a substrate
CA1329800C (en) 1987-12-29 1994-05-24 Hiroaki Takayanagi Composite separating agent
CA2216645A1 (en) * 1995-04-25 1996-11-21 Irori Remotely programmable matrices with memories and uses thereof
SE9700769D0 (sv) * 1997-03-04 1997-03-04 Pharmacia Biotech Ab Matriser för separation och separation som utnyttjar matriserna
JP4101061B2 (ja) * 2001-04-12 2008-06-11 株式会社クラレ 体液処理用吸着器
US7172804B2 (en) * 2001-07-17 2007-02-06 Northwestern University Film-immobilized capture particles
EP2821124A1 (en) * 2004-02-05 2015-01-07 EMD Millipore Corporation Method of forming coated structures
SG150501A1 (en) * 2004-02-05 2009-03-30 Millipore Corp Porous adsorptive or chromatographic media
WO2006025556A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Showa Denko K.K. Surface-modified packing material for liquid chromatography and production method thereof
SG131015A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-26 Millipore Corp Method and apparatus for making porous agarose beads
US20080283792A1 (en) * 2005-10-28 2008-11-20 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Separation Medium with Various Functionalities
JP2009244067A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Jsr Corp クロマトグラフィーカラム用多孔質粒子およびその製造方法、ならびにプロテインa結合粒子
SG185590A1 (en) * 2010-07-29 2012-12-28 Emd Millipore Corp Grafting method to improve chromatography media performance
EP2545989A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-16 InstrAction GmbH Composite material for chromatographic applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254247A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Mitsubishi Kasei Corp 複合化分離剤及びその製造法
JP2003093801A (ja) * 2001-06-08 2003-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性重合体粒子及び分離剤並びにそれを用いた分離方法
JP2006095516A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Showa Denko Kk 表面が改質された液体クロマトグラフィー用充填剤及びその製造方法
JP2007017445A (ja) * 2006-07-20 2007-01-25 Ge Healthcare Bioscience Kk クロマトグラフィー用充填剤
JP2009221428A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Japan Organo Co Ltd モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体
JP2014521078A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 インストラクション・ゲーエムベーハー クロマトグラフィー用複合材料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIAN-BO QU ET AL.: "A novel stationary phase derivatized from hydrophilic gigaporous polystyrene-based microspheres for", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, vol. 1216, JPN6019051856, 2009, pages 6511 - 6516, XP026497139, ISSN: 0004190662, DOI: 10.1016/j.chroma.2009.07.059 *
JIAN-BO QU ET AL.: "An Effective Way To Hydrophilize Gigaporous Polystyrene Microspheres as Rapid Chromatographic Separa", LANGMUIR, vol. 24, no. 23, JPN6019051855, 2008, pages 13646 - 13652, XP055465735, ISSN: 0004190661, DOI: 10.1021/la801486t *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170368533A1 (en) 2017-12-28
US10875008B2 (en) 2020-12-29
EP3248679B1 (en) 2020-02-26
WO2016117574A1 (ja) 2016-07-28
EP3653292A1 (en) 2020-05-20
EP3653293A1 (en) 2020-05-20
EP3248679A1 (en) 2017-11-29
EP3248679A4 (en) 2018-06-27
JP6778382B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117574A1 (ja) 分離材
JP6790834B2 (ja) 分離材
JP6848203B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6834129B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6476887B2 (ja) 分離材
JP6648565B2 (ja) 分離材
JP2018171556A (ja) 分離材及びカラム
JP6627514B2 (ja) 分離材、カラム、及び分離材の製造方法
JP2018163003A (ja) 分離材、カラム、及び分離材の製造方法
WO2016117567A1 (ja) 分離材
JP2017125815A (ja) 分離材及びカラム
JP6676975B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6746919B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6746915B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6848177B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6746914B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6610266B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6852259B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6939021B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6834130B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6834131B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6676976B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6897007B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6874276B2 (ja) 分離材及びカラム
JP6778378B2 (ja) 分離材及びカラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6778382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151