JPWO2016117213A1 - 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 - Google Patents

撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117213A1
JPWO2016117213A1 JP2016570499A JP2016570499A JPWO2016117213A1 JP WO2016117213 A1 JPWO2016117213 A1 JP WO2016117213A1 JP 2016570499 A JP2016570499 A JP 2016570499A JP 2016570499 A JP2016570499 A JP 2016570499A JP WO2016117213 A1 JPWO2016117213 A1 JP WO2016117213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
information indicating
attention
attention area
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289681B2 (ja
Inventor
偉雄 藤田
偉雄 藤田
山下 孝一
孝一 山下
的場 成浩
成浩 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117213A1 publication Critical patent/JPWO2016117213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289681B2 publication Critical patent/JP6289681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30236Traffic on road, railway or crossing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

探知手段で検知した物体の中から注目度の高い物体を選択し、対応する注目領域を検波枠として、撮像画像の明るさを算出し、算出された明るさに基づいて露光制御を行う。距離が近いほど注目度を高く評価する。或いは方向が進行方向に近いほど注目度を高く評価する。物体までの距離が短いほど、注目領域を大きくする。物体の種類を判別して、判別結果に基づいて注目領域の大きさを決めても良い。注目被写体が鮮明に視認できるようにする。

Description

本発明は、撮像装置及び方法に関する。本発明はまた、撮像装置又は方法における処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体に関する。
従来の撮像装置として、撮像画面の中央部の撮像信号のレベルと、撮像画面の周辺部の撮像信号のレベルとに対して演算処理を行い、画像周辺部に光源等を含んだ状態かどうかを判別し、その状態に応じてゲインコントロール部の利得を連続的に制御して画像中央部が適正な信号レベルになるように補正を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−110369号公報(第2頁、段落8〜段落9)
上記の従来の撮像装置は、画像周辺部に光源等を含んだ状態かどうかを判別して逆光補正するので、注目被写体が画面中央にはないときに、注目被写体にとっての逆光状態を検出できないまま露光制御を行う。そのため、注目被写体が黒つぶれ、白飛びして視認できなくなるという問題があった。また、この撮像画像を使った認識を行う場合、注目被写体の認識率が低いという問題があった。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、注目被写体の黒つぶれ、或いは白飛びの発生を抑え、鮮明に視認できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、
撮像画角範囲内に位置する被写体を撮像して撮像画像を生成する撮像手段と、
前記撮像画角範囲に少なくとも部分的に重なる探知範囲内に存在する物体を検知して、該物体の方向を示す情報及び該物体までの距離を示す情報を出力する探知手段と、
前記探知手段から出力される、前記物体の方向を示す情報及び前記距離を示す情報に基づいて1又は2以上の物体を選択し、選択された物体の前記撮像画像中における位置を示す情報及び前記選択された物体までの距離を示す情報を出力する注目物体選択手段と、
前記注目物体選択手段から出力された、前記選択された物体の位置を示す情報及び前記選択された物体までの距離を示す情報から、前記撮像画像における、前記選択された物体を含む領域を、注目領域として特定する注目領域特定手段と、
前記注目領域特定手段で特定された注目領域における前記撮像画像の明るさを算出する明るさ算出手段と、
前記明るさ算出手段で算出された前記明るさに基づいて前記撮像手段を露光制御する露光制御手段と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、選択した物体に対応する画像部分の黒つぶれ、あるいは白飛びがしにくく、従って選択した物体を鮮明に視認することができるという効果がある。
本発明の実施の形態1の撮像装置の構成を示すブロック図である。 図1のレーダーの概略構成を示すブロック図である。 自車両から見た前方のシーンの一例を示す図である。 図3の前方シーンのうち、撮像画角範囲及びレーダーによる探知範囲を示す図である。 図4の探知範囲内において、レーダーによって検知された、探知範囲内における物体の位置を示す図である。 図5に示される物体のうち、距離に基づいて選択された一つの物体に対して特定された注目領域の例を示す図である。 図6の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 自車両から見た前方のシーンの他の例を示す図である。 図8のシーンの探知範囲内において、レーダーによって検知された、探知範囲内における物体の位置を示す図である。 図8に示される物体のうち、距離に基づいて選択された一つの物体に対して特定された注目領域の例を示す図である。 図10の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2の撮像装置の構成を示すブロック図である。 図5に示される物体のうち、方向及び距離に基づいて選択された一つの物体に対して特定された注目領域の例を示す図である。 図13の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 図8に示される物体のうち、方向及び距離に基づいて選択された一つの物体に対して特定された注目領域の例を示す図である。 図15の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3の撮像装置の構成を示すブロック図である。 図5に示される物体のうち、距離に基づいて選択された一つの物体に対して、物体の判別結果に基づいて特定された注目領域の例を示す図である。 図18の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4の撮像装置の構成を示すブロック図である。 図5に示される物体のうち、方向及び距離に基づいて選択された一つの物体に対して、物体の判別結果を考慮に入れて特定された注目領域の例を示す図である。 図21の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6の撮像装置の構成を示すブロック図である。 図5に示される物体のうち、距離に基づいて選択された二つの物体に対して特定された注目領域の例を示す図である。 図25の注目領域を検波枠として露光制御を行った結果得られる画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態7の撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1、3、5又は6の撮像装置を構成するコンピュータシステムを示すブロック図である。 実施の形態2又は4の撮像装置を構成するコンピュータシステムを示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、車両に搭載されるものであり、レンズ1と、撮像素子2と、カメラ信号処理回路3と、レーダー4と、注目物体選択回路5と、注目領域特定回路6と、明るさ算出回路7と、露光制御回路8とを有する。
レンズ1は撮像画角範囲に位置する被写体からの光を撮像素子2の撮像面上に導き、撮像面上に被写体像を形成する。
撮像素子2は、撮像面上に形成された被写体像を光電変換して、撮像画像を表す撮像信号を生成する。撮像素子2で生成された撮像信号D2は、カメラ信号処理回路3に供給される。
以下では、撮像素子2により動画撮影が行われ、撮像素子2からフレーム期間毎に撮像信号が出力される場合を想定して説明する。
撮像素子2は、撮像装置を搭載した車両(自車両)の車体の前方を撮像するように設けられており、レンズ1の光軸の方向は、自車両の車体の前方向に一致しているものとする。
カメラ信号処理回路3は、撮像素子2から出力される各フレームの撮像画像に対して色同時化処理、信号増幅処理、階調補正処理、ノイズ低減処理、輪郭補正処理、白バランス調整処理、及び色補正処理を施して、これらの処理の結果得られる画像(信号処理後の撮像画像)の時系列を映像信号D3として出力する。映像信号D3は出力端子9から出力される。
出力される映像信号D3は、例えば運転支援処理における物体認識のために利用される。
カメラ信号処理回路3は、また、映像信号D3で表される各フレームの撮像画像の各画素の輝度を表す輝度信号Y3を出力する。輝度信号Y3は、明るさ算出回路7に供給される。
上記の色同時化処理においては、各画素位置において欠落している色成分を補間する。例えば、RGBベイヤ型の画素配列の場合、各画素位置に、R画素、G画素、及びB画素のどれか1つの画素データしか存在しないため、各画素位置において欠落している色の画素データを周辺画素の同じ色の画素データを用いて補間する。これにより、各画素位置に、R、G、及びBのすべての画素データが揃った映像信号を生成することができる。
上記の信号増幅処理においては、後述の露光制御回路8による画像の明るさの検出結果に基づいて信号を増幅する。
上記の階調補正処理においては、例えばガンマ特性の階調特性となるようにテーブルを参照して階調補正を行う。
上記のノイズ低減処理においては、例えば空間的な平滑処理及び時間的な平滑処理の少なくとも一方を行うことでノイズを低減する。
上記の輪郭補正処理においては、例えば平滑処理などで鈍った輪郭を、例えば高域通過フィルタで強調することで補正する。
上記の白バランス調整処理においては、例えばR信号とB信号(あるいはR−Y信号とB−Y信号)を検波して、例えば平均値を求め、平均値の大きさを比較して、R信号とB信号(あるいはR−Y信号とB−Y信号)が白バランスするようにゲイン調整する。
上記の色補正処理においては、R信号、G信号、及びB信号に対してマトリクス演算を行うことで色相、及び彩度を補正する。
探知手段としてのレーダー4は、探知範囲内に存在する1又は2以上の物体の位置を検知する。以下では、レーダー4の探知範囲が撮像素子2の撮像画角範囲と同じであるとして説明する。
レーダー4は、図2に示すように、送出信号を生成する送信部41と、送出信号に対応する送出電波を特定方向に送出し、各物体からの反射電波を受信する指向性の高いアンテナ42と、アンテナ42で受信した電波から反射波を抽出する受信部43とを備え、送出波及び反射波から、探知範囲内の物体の方向と距離を測定する。
レーダー4は、測定された方向を示す情報(方向情報)D4a及び距離を示す情報(距離情報)D4bを、各物体の位置情報D4として出力する。
方向情報D4aで示される方向は、撮像素子2の撮像画像内の位置に対応付けられている。撮像画像内の位置は、例えば、撮像画像内の水平方向位置及び垂直方向位置で表される。
以下では、レーダー4による物体の検知は、撮像素子2による撮像に同期して、即ち、同じ周期で、且つ同じタイミングで行われるものとする。
位置情報D4は注目物体選択回路5に供給される。
注目物体選択回路5は、レーダー4からの各物体の位置情報D4に基づいて注目物体を選択する。注目物体の選択に当たっては、各物体の注目度を評価し、評価結果に基づいて物体を選択する。例えば、注目度が最も高い物体を特定し、特定した物体を選択する。
注目物体選択回路5は、選択した物体の位置を示す情報D5を注目領域特定回路6に供給する。
選択した物体の位置を示す情報D5には、選択した物体の、撮像画像中における位置を示す情報D5aと、自車両から当該物体までの距離を示す情報D5bが含まれる。
上記のように、レーダー4から出力される位置情報D4に含まれる方向情報D4aで示される方向は、撮像画像内の位置に対応付けられている。従って、レーダー4から出力される、各物体についての方向情報D4aから、撮像画像内の対応する位置を特定することができる。
注目物体選択回路5はさらに、レーダー4から出力される、各物体について距離情報D4bから、上記の選択された物体までの距離を示す情報D5bを抽出する。
注目領域特定回路6は、注目物体選択回路5から出力される情報D5で示される物体の位置、即ち、注目物体選択回路5で選択された物体の位置に基づいて撮像画像内の注目領域を特定し、特定した領域を示す情報(注目領域情報)D6を出力する。注目領域情報D6は明るさ算出回路7に供給される。
明るさ算出回路7は、注目領域特定回路6から出力された注目領域を示す情報D6に基づいて、注目領域を検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波する。例えば、明るさ算出回路7は、検波枠に含まれる画素の輝度信号Y3に基づいて、該検波枠に含まれる画素の輝度の平均値(輝度平均値)Yavを計算し、計算結果を、明るさを表す情報として露光制御回路8に供給する。このようにして求められた輝度平均値は明るさ指標値として用いられる。
露光制御回路8は、明るさ算出回路7により算出された輝度平均値Yavを輝度目標値Yrfと比較して、比較の結果に基づいて露光制御を行う。
露光制御は、露光条件のパラメータ、即ち、撮像素子2に対する露光時間Teの制御及びカメラ信号処理回路3に対する信号増幅ゲインGsの制御により行われる。露光制御回路8は、露光時間Teの制御のための制御信号Ctを撮像素子2に供給し、信号増幅ゲインGsの制御のための制御信号Cgをカメラ信号処理回路3に供給する。
露光制御回路8は、メモリ81を備えている。メモリ81には、撮像素子2での撮像に用いられる露光時間Teの値(パラメータ)及びカメラ信号処理回路3での信号増幅に用いられる信号増幅ゲインGsの値(パラメータ)が記憶されている。
明るさ算出回路7から輝度平均値Yavが入力されると、露光制御回路8は、露光時間Te及び信号増幅ゲインGsの調整を行う。
例えば、輝度目標値Yrfよりも輝度平均値Yavが大きければ、露光時間を短くする調整、或いは信号増幅ゲインを小さくする調整を行う。
逆に、輝度目標値Yrfよりも輝度平均値Yavが小さければ、露光時間を長くする調整、或いは信号増幅ゲインを大きくする調整を行う。
露光時間と信号増幅ゲインのいずれを変更するかは、ノイズがより少なくなるように決める。例えば、被写体が次第に暗くなる時には、先に露光時間を長くし、露光時間が最大になったら、それ以降は信号振幅ゲインを大きくする。露光時間の最大値は、1フレーム周期、あるいは動きぼけの許容限界となる時間である。動きぼけの許容限界となる時間の長さは、被写体の動きが激しいほど短い。
なお、レンズ1の絞りを制御して露光制御を行っても良い。
露光時間Te又は信号増幅ゲインGsが調整されると、メモリ81に記憶されている露光時間の値又は信号増幅ゲインの値が、調整後の値で書き換えられる(更新される)。
調整後の露光時間Te又は信号増幅ゲインGsの値は、次のフレーム期間以降における撮像に際して、撮像素子2及びカメラ信号処理回路3に供給されて、露光制御に用いられる。
露光制御回路8による、撮像素子2の露光時間の制御及びカメラ信号処理回路3の信号増幅ゲインの制御によって、カメラ信号処理回路3から出力される映像信号で表される画像は、注目領域の物体が適正な明るさで見えるように制御されたものとなる。
本実施の形態の撮像装置を車両前方の物体を撮像して、認識するために適用した場合について説明する。この場合、撮像装置は車両に搭載されて車両の前方を撮像する。
図3は、本実施の形態の自車両から見た前方のシーンの一例を示す。このシーンが撮像素子2の撮影対象となり、またレーダー4の探知対象となる。
図示の例では、自車両(図示しない)が、片側2車線の道路の追越し車線TFLを走行して、トンネルTNにさしかかった場合を想定している。
トンネルTNの中の追越し車線TFLに小型車両Aが走行しており、トンネルTNの手前の走行車線TSLに大型車両Bが走行しており、大型車両Bに続いて二輪車Dが走行している。対向方向の走行車線RSLにはトンネルTNから出てきた小型車両Cが走行している。対向車線の追い越し車線RFLを走行している車両はない。
大型車両の例としては、大型のトラック、大型のバスがある。小型車両の例としては、乗用車がある。道路上には、上記のほか人がいる場合もある。以下では、上記の車両A〜Dを物体と言うことがある。また、人も、物体の一種として扱う。
進行方向の車線と対向方向の車線とは中央分離帯MDで分離されている。進行方向の走行車線TSLと追越し車線TFLとの間には、車線区分線TLMが引いてある。対向方向の走行車線RSLと追い越し車線RFLとの間には、車線区分線RLMが引いてある。
以下では、時間帯は昼間であり、天気は快晴であり、トンネルTNの外は明るく、トンネルTNの中は暗い場合を想定する。
図3の前方シーンのうち、点線の枠CRで示す範囲(撮像画角範囲)内の被写体が撮像素子2で撮像されて、図4に示す撮像画像が得られたものとする。また、上記のように、レーダー4の探知範囲も図3の点線の枠CRで示す範囲(撮像画角範囲)と同じであるものとする。
図4の探知範囲に対してレーダー4は、検知した物体の位置情報D4を、注目物体選択回路5に供給する。レーダー4の探知により検知された物体の位置を図5に黒丸で示す。図5には、検知された物体の位置関係をわかりやすくするために背景シーン(トンネルTN、中央分離帯MD、並びに車線区分線TLM及びRLM)を重ねて示す。
レーダー4による探知においては、物体がある距離以上離れており、反射波が戻るまでの時間が予め定めた値よりも長い場合、或いは反射波の強度が予め定められた値未満である場合には、そのような物体は存在しない、或いは検知されなかったものとして扱う。
図5に示す例では、レーダー4は、物体A、物体B、物体C及び物体Dを検知している。
レーダー4は、検知した物体の位置を示す情報(位置情報)D4として例えば、自車両から見た、物体の方向を示す情報(方向情報)D4a、及び自車両から物体までの距離を示す情報(距離情報)D4bを出力する。
位置情報D4としては、物体の中心の位置を示す情報が出力される。
その場合、同じ物体からの反射波が受信された方向範囲のうちの中心の方向、或いは同じ物体から反射波の強度が最も強い方向を、物体の中心の方向とみなす。
また、物体の中心の方向からの反射波に基づいて計算される距離を物体の中心までの距離として扱う。
レーダー4としては、比較的低性能のものを想定しており、レーダー4の出力からは、物体の大きさ及び形状を正確に知ることはできず、従って物体の種類を特定することはできないものとする。
上記のように、注目物体選択回路5は、レーダー4からの各物体の位置情報D4に基づいて各物体の注目度を評価し、注目度が最も高い物体を選択し、選択した物体の位置を示す情報D5を出力する。物体の位置を示す情報D5には、物体の撮像画像中の位置を示す情報D5aと、物体までの距離を示す情報D5bとが含まれる。物体の撮像画像中の位置を示す情報D5aは、例えば物体の中心の、撮像画像内の位置を示す情報である。物体までの距離を示す情報D5bは、例えば物体の中心までの距離を示す情報である。出力された情報D5は、注目領域特定回路6に供給される。
上記のように、レーダー4から出力される位置情報D4で示される方向は、撮像画像中の位置と対応付けられており、レーダー4で検知された物体の中心の位置に対応する撮像画像中の位置を特定することができる。従ってレーダー4から出力される、各物体の方向を示す情報D4aから、同じ物体の撮像画像中の位置を示す情報D5aを生成することができる。
各物体までの距離を示す情報D5bとしては、レーダー4から出力される同じ物体までの距離を示す情報D4bをそのまま用いることができる。
注目物体選択回路5における、各物体の注目度の評価に当たっては、例えば、自車両からの距離が短いほど、注目度が高いものとする。
図5の例では、物体Dが自車両からの距離が最も短く、従って注目度が最も高いと判定される。この場合、注目物体選択回路5は、物体Dを選択する。
注目領域特定回路6は、注目物体選択回路5で選択された物体について、撮像画像中の注目領域を特定する。例えば、注目物体選択回路5で選択された物体の中心を中心として、当該物体までの距離に応じた大きさの領域を注目領域として特定する。注目領域は、水平方向に延びた一対の辺と垂直方向に延びた一対の辺を有する矩形の領域である。
注目領域の大きさは、選択された物体が、想定される複数種類の物体のうちで最も大きい種類のもの、即ち、大型車両であると仮定した場合に、撮像画像において該物体が占めると推定される部分、即ち該物体に対応する画像部分をすべてその内部に含む大きさである。この大きさを推定するに当たり、選択された物体までの距離を考慮に入れる。これは、同じ大型車両であっても、距離によって撮像画像中に現れる大きさは変わるからである。
撮像画像中に現れる物体の大きさを推定するに当たり、選択された物体が、想定される複数種類の物体のうちで最も大きい種類のもの、即ち、大型車両であると仮定するのは、選択された物体がどのような種類のものであっても、当該物体の撮像画像中の対応部分(撮像画像中に現れる物体)が注目領域内に含まれるようにするためである。
図6には、選択された物体Dを含む矩形の領域が注目領域Rdとして特定された場合が示されている。
図6には、特定された注目領域Rdに含まれる物体Dのほか、物体A、B、及びCが、背景シーン(トンネルTN、中央分離帯MD、車線区分線LM)とともに示されている。注目領域Rdの位置関係をわかりやすくするためである。
注目領域特定回路6は、図6に示す注目領域Rdを特定する情報を生成して明るさ算出回路7に供給する。
明るさ算出回路7は、注目領域Rdを検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波して輝度平均値Yavを計算し、計算結果を露光制御回路8に供給する。
露光制御回路8は、明るさ算出回路7により算出された輝度平均値Yavを輝度目標値Yrfと比較し、比較結果に基づいて露光制御を行う。
図6に示す例では、注目領域Rdは、その全体がトンネルTNの外部にある。日中、快晴の場合、トンネルTNの外は明るい。従って、撮像画像のうち、注目領域Rd内の部分の輝度平均値Yavは高い。このように輝度平均値Yavが高い場合には、露光時間を短くする調整、或いは信号増幅ゲインを小さくする調整が行われる。
その結果、カメラ信号処理回路3から出力される映像信号D3で表される画像の明るさが変わり、注目領域Rdにおいて、明るさが最適に制御された画像が得られる。即ち、注目領域Rd内の画像部分が白飛びすることなく、注目領域Rd内の物体Dの視認性の高い画像が得られる。
例えば、図7に示すように、トンネルTNの内部は黒潰れしているものの、トンネルTNの外、特に注目領域Rd、従って、その内部に位置する物体Dについて明るさが適切に制御された画像が得られる。
以上、撮像素子2の撮像対象及びレーダー4の探知対象となるシーンがトンネルの入り口付近である場合について説明した。以下では、撮像素子2の撮像対象及びレーダー4の探知対象となるシーンが、トンネルの出口付近である場合について説明する。
図8はトンネルの出口付近における自車両から見た前方のシーンの一例を示したものである。図8は、自車両が図3と同じく追い越し車線TFLを走行しており、図3と同じ物体A〜Dが、自車両に対して同じ相対的位置にあり、手前側の物体B、C、Dがトンネルの内側に存在し、輝度が低く、奥側の物体Aがトンネルの外側に存在し、輝度が高い場合を想定している。
図8の前方シーンのうち、点線の枠CRで示す範囲(撮像画角範囲)内の被写体が撮像素子2による撮像画角範囲であり、かつレーダー4による探知範囲であるものとする。
図9は、図8の前方のシーンの、レーダー4により探知された物体の位置を示す。
上記のように、自車両に対する物体A〜Dの相対位置が、図3と同じであるので、レーダー4による探知結果は、図5と同じである。
図9の物体に対し、レーダー4から出力される物体の位置情報および距離情報に基づいて、注目物体選択回路5が、注目度が最も高い物体を選択し、注目領域特定回路6が、撮影画像中の注目領域を特定する。この動作は、図5の場合、即ち対象となるシーンがトンネルの入り口付近である場合の動作と同様である。
例えば、最も自車両に近い物体Dが注目物体として選択され、図10に示すように、物体Dに対応する注目領域Rdが特定されたものとする。
図10に示すように、注目領域Rdは、トンネルTN内部に位置しており、注目領域Rdの輝度平均値が低いため、例えば、露光時間を長くする調整、或いは信号増幅ゲインを大きくする調整が行われる。
その結果、図11に示すように、トンネル外に位置する物体Aは白飛びするものの、物体Dの視認性の高い画像が得られる。
上記の実施の形態によれば、レーダーと撮像素子との組合せで、注目すべき物体の明るさが適切に制御された画像を得ることができる。
撮像素子を用いず、レーダーのみで障害物を検知するシステムでは、障害物の種類を特定できず、例えば車両であるか否かも判別できない場合がある。
これに対して、上記の実施の形態では、レーダーと撮像素子とを組合せることで、レーダーで検知した物体のうちの注目度の高い物体が最適露光となるように露光制御を行うので、注目度の高い物体が黒潰れ或いは白飛びすることなく視認できるという効果が得られる。従って、運転の支援、或いは事故の防止を図る上で有効である。
また、レーダーとしては物体の方向及び距離を示す情報が得られるものであれば良いので、比較的低性能で廉価なものを用いることができ、撮像装置を低コストで実現できる。
また、上記の実施の形態では、レーダーで検知された物体のうち、自車両に最も近い物体を選択して、該物体を含む領域を注目領域とするので、最も近い物体に対する視認性が向上し、差し迫った衝突の危険の回避を図る上で有効である。
実施の形態2.
図12は、本発明の実施の形態2の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図12の撮像装置は、図1の撮像装置と概して同じであるが、注目物体選択回路5の代わりに注目物体選択回路5bが設けられ、進行方向検知回路10が付加されている点で異なる。
上記以外の構成要素の動作は、実施の形態1の図1の説明と同様であり、同様の処理を行うので説明を省略する。
進行方向検知回路10は、自車両のハンドルの操舵方向から自車両の進行方向を検知して、進行方向を示す情報D10を注目物体選択回路5bに供給する。
図12の注目物体選択回路5bは、図1の注目物体選択回路5と概して同じであるが以下の点で異なる。
注目物体選択回路5bは、進行方向検知回路10から供給された自車両の進行方向を示す情報D10と、レーダー4から供給された物体の位置情報D4(方向情報D4a及び距離情報D4b)に基づいて物体の注目度を評価して、評価結果に基づいて、注目度の比較的高い物体、例えば最も高い物体を選択し、選択した物体の位置を示す情報D5を、注目領域特定回路6に供給する。
例えば、各物体の方向が自車両の進行方向に近いほど、方向評価値を高くするとともに、各物体の距離が短いほど、距離評価値を高くし、方向評価値と距離評価値とを総合することで注目度を決める。この場合、方向評価値が高いほど注目度を高くするとともに、距離評価値が高くなるほど注目度を高くする。そして、注目度が最も高い物体を選択する。
例えば図3のシーンを対象として探知を行った結果レーダー4が図5に示される物体A〜Dを検知し、注目物体選択回路5bが、検知された物体A〜Dに対して自車両の進行方向を重視して注目度の評価を行った結果、自車両と同じ車線にある物体Aについての注目度が最も高いと判定された場合を想定する。
注目物体選択回路5bは、注目度が最も高いと判定された物体Aの位置を注目領域特定回路6に通知する。
注目領域特定回路6は、注目度の高い物体Aの位置について、注目領域を特定する。
この場合にも、実施の形態1で説明したのと同様に、注目物体選択回路5bで選択された物体Aの中心を中心とし、物体Aが大型車両であると仮定して、その距離に応じた大きさの領域Raを特定する。例えば、図13に示す領域Raを特定し、注目領域として明るさ算出回路7に通知する。
明るさ算出回路7は、注目領域Raを検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波して輝度平均値Yavを計算し、計算結果を露光制御回路8に供給する。
露光制御回路8は、輝度平均値Yavに基づいて露光制御を行う。
物体AはトンネルTN内にあり、領域Raは撮像画像中のトンネルTNの部分内にある。
トンネルTN内にある領域Raは比較的輝度平均値が低いので、例えば、露光時間を長くする調整、或いは信号増幅ゲインを大きくする調整が行われる。その結果、注目領域Raにおいて、明るさが最適に制御された撮像画像が得られる。即ち、注目領域Ra内の画像部分が黒潰れすることなく、注目領域Ra内の物体Aの視認性の高い画像が得られる。
例えば、図14に示すように、トンネルTNの外は白飛びしているものの、トンネルTN内においては明るさが適切に制御された画像が得られる。図14では白飛びをしたことを示すため車両B、C、Dを描いていない。中央分離帯MD及び車線区分線LMも白飛びにより画像中では見えなくなる場合があるが、図14では、車両Bの位置関係を示すため、図示している。一方、トンネルTNの内にある注目領域、従って、その内部に位置する物体Aについては、明るさが適切に制御され、物体Aの視認性が高いた画像が得られる。
以上、撮像素子2の撮像対象及びレーダー4の探知対象となるシーンが図3に示されるようにトンネルの入り口付近である場合について説明した。以下では、撮像素子2の撮像対象及びレーダー4の探知対象となるシーンが、図8に示されるように、トンネルの出口付近である場合について説明する。
この場合、レーダー4により探知された物体の位置は、図9のごとくである。注目物体選択回路5bは、自車両の進行方向を重視して注目度の評価を行い、その結果、自車両と同じ車線に位置する物体Aが注目度が最も高いと判定する。そして、注目領域特定回路6は、図15に示すように、物体Aに対応する注目領域Raを特定する。
図15に示すように、注目領域RaはトンネルTN外部に位置し、注目領域の輝度平均値が高いため、露光制御回路8では、例えば露光時間を短くする調整、或いは信号増幅ゲインを小さくする調整が行われる。その結果、図16に示すように、トンネル内に位置する物体B、C、Dは黒潰れするものの、物体Aの視認性の高い画像が得られる。
上記の例では、撮像素子2による撮像方向が自車両の車体の前方向に一致する場合を想定しているが、撮像素子2による撮像方向が自車両の車体の前方向に一致していない場合には、自車両の車体の前方向に対して撮像素子2による撮像方向がなす角と、ハンドルの操舵方向とに基づいて自車両の進行方向を算出すれば良い。
以上のように、レーダーで検知した物体のうち自車両の進行方向に対して方向がより近く、自車両からの距離がより近い物体が、最適露光となるように露光制御するので、追突事故の防止を図る上で有効である。
実施の形態3.
図17は、本発明の実施の形態3の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図17の撮像装置は、図1の撮像装置と概して同じであるが、注目物体判別回路11が付加され、注目領域特定回路6の代わりに注目領域特定回路6cが設けられている。
注目物体判別回路11は、カメラ信号処理回路3から映像信号D3を受け、注目物体選択回路5から、撮像画像中の注目物体の位置を示す情報D5aを受ける。
注目物体判別回路11は、映像信号D3のうち、情報D5aで示される位置の、予め定められた大きさの領域(解析領域)の画像を解析し、物体の種類を判別する。
物体の種類の判別においては、解析領域に含まれる画像部分に対応する物体が、トラック、バスなどの大型車両、乗用車など小型車両、二輪車両、歩行者などのうちのいずれであるかを判定する。
判定結果を示す情報D11は、注目領域特定回路6cに供給される。
解析領域の大きさは、注目物体選択回路5で選択された物体が大型車両であると仮定した場合に、選択された物体に対応する画像部分の、画像中の大きさに一致するように定められる。この場合にも、物体までの距離を考慮に入れる。
注目領域特定回路6cは、注目物体選択回路5から、選択された物体の位置を示す情報D5を受け、注目物体判別回路11から、選択された物体の種類を示す情報D11を受け、これらの情報に基づいて、選択された物体に対応する注目領域を特定する。
注目物体判別回路11による判定結果が大型車両であることを示す場合、注目領域特定回路6cにより特定される注目領域は、実施の形態1の場合の注目領域と同じである。
判定結果が大型車両以外であることを示す場合、注目領域特定回路6cにより特定される注目領域は、実施の形態1の場合の注目領域よりも小さくなる。
注目領域特定回路6cは、注目領域を示す情報D6を、明るさ算出回路7に供給する。
注目物体選択回路5は、図1の場合と同様に、レーダー4で検知された物体のうちで、距離に基づいて注目度が最も高い物体を選択する。例えば物体の位置が図5のごとくであり、注目物体選択回路5が、物体Dを、注目度が最も高い物体であると判定した場合を想定する。
この場合、注目物体判別回路11は、注目物体選択回路5から、撮像画像中の物体Dの位置を示す情報D5aを受け、該情報D5aで示される位置に対応する、映像D3中の画像部分を解析して、物体Dが二輪車であると判定し、判定結果を示す情報D11を、注目領域特定回路6cに供給する。
注目領域特定回路6cは、情報D11に基づいて物体Dが二輪車であることを認識し、物体Dが二輪車である場合に、撮像画像において物体Dが占めると推定される部分、即ち物体Dに対応する画像部分を含む領域Rmd(図18)を注目領域として出力する。この場合にも距離を考慮に入れる。図18には、実施の形態1による注目領域Rdをも比較のために示す。
注目領域特定回路6cは、注目領域Rmdを示す情報を明るさ算出回路7に供給する。
明るさ算出回路7は、注目領域特定回路6cから供給された情報に基づいて、注目領域Rmdを検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波して輝度平均値Yavを計算し、計算結果を露光制御回路8に供給する。
露光制御回路8は、明るさ算出回路7により算出された、注目領域Rmd内の輝度平均値Yavに基づいて露光制御を行う。
図18に示す例では、注目領域Rmdは、その全体がトンネルTNの外部にある。従って、注目領域の輝度平均値Yavは高い。このように輝度平均値Yavが高い場合には、露光時間を短くする調整、或いは信号増幅ゲインを小さくする調整が行われる。
その結果、カメラ信号処理回路3から出力される映像信号D3で表される画像の明るさが変わり、注目領域Rmdにおいて、明るさが最適に制御された撮像画像が得られる。即ち、注目領域Rmd内の画像部分が白飛びすることなく、注目領域Rmd内の物体Dの視認性の高い画像が得られる。
例えば、図19に示すように、トンネルTNの中は黒潰れしているものの、トンネルTNの外、特に注目領域Rmd、従って、その内部に位置する物体Dについて、明るさが適切に制御され、物体Dの視認性が高い画像が得られる。
また、撮像画像中の領域Rmdが、実施の形態1の領域Rdよりも小さいので、物体D以外の部分(物体Dに対応する画像部分以外の部分)がより少なくなり、物体Dの明るさに対してより適切な露光制御が行われる。
その結果物体Dの視認性が一層向上する。
実施の形態4.
図17の撮像装置は、図1の撮像装置に対して変形を加えたものであるが、図12の撮像装置に対しても同様の変形を加えることができる。
図20は、本発明の実施の形態4の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図20の撮像装置は、図12の撮像装置と概して同じであるが、注目物体判別回路11が付加され、注目領域特定回路6の代わりに注目領域特定回路6cが設けられている。
注目物体判別回路11及び注目領域特定回路6cは実施の形態3に関して説明したのと同じものである。
注目物体選択回路5bは、図12の場合と同様に、レーダー4で検知された物体のうちで、距離と方向に基づいて注目度が最も高い物体を特定する。例えば、物体の位置が図3のごとくであり、注目物体選択回路5bが、物体Aを注目度が最も高い物体と判定した場合を想定する。
この場合、注目物体判別回路11は、注目物体選択回路5bから、撮像画像中の物体Aの位置を示す情報D5aを受け、該情報D5aで示される位置に対応する、映像D3中の画像部分を解析して、物体Aが小型車であると判定し、判定結果を示す情報D11を、注目領域特定回路6cに供給する。
注目領域特定回路6cは、情報D11に基づいて物体Aが小型車であることを認識し、物体Aを含み、物体Aが小型車である場合に、撮像画像において物体Aが占めると推定される部分、即ち、物体Aに対応する画像部分を含む領域Rma(図21)を注目領域として出力する。この場合にも距離を考慮に入れる。図21には、実施の形態2による注目領域Raをも比較のために示す。
注目領域特定回路6cは、注目領域Rmaを示す情報を明るさ算出回路7に供給する。
明るさ算出回路7は、注目領域特定回路6cから供給された情報に基づいて、注目領域Rmaを検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波して輝度平均値Yavを計算し、計算結果を露光制御回路8に供給する。
露光制御回路8は、明るさ算出回路7により算出された、注目領域Rma内の輝度平均値Yavに基づいて露光制御を行う。
図21に示す例では、注目領域Rmaは、その全体がトンネルTNの中にある。従って、注目領域の輝度平均値Yavは低い。このように輝度平均値Yavが低い場合には、露光時間を長くする調整、或いは信号増幅ゲインを大きくする調整が行われる。
その結果、カメラ信号処理回路3から出力される映像信号D3で表される画像の明るさが変わり、注目領域Rmaにおいて、明るさが最適に制御された撮像画像が得られる。即ち、注目領域Rma内の画像部分が黒潰れすることなく、注目領域Rma内の物体Aの視認性の高い画像が得られる。
例えば、図22に示すように、トンネルTNの外は白飛びしているものの、トンネルTNの中、特に、注目領域Rma、従って、その内部に位置する物体Aについて明るさが適切に制御され、物体Aの視認性が高い画像が得られる。
また、撮像画像中の領域Rmaが、実施の形態2の領域Raよりも小さいので、物体A以外の部分(物体Aに対応する画像部分以外の部分)がより少なくなり、物体Aの明るさに対してより適切な露光制御が行われる。
その結果物体Aの視認性が一層向上する。
以上のように、実施の形態3及び4によれば、物体の大きさに応じて検波枠が決められるので検波枠の大きさを物体の大きさにより近いものにすることができ、物体について明るさがより適切に制御された画像を得ることができ、従って、場像中の物体の視認性が向上する。
実施の形態5.
図23は本発明の実施の形態5の撮像装置の構成を示すブロック図である。図23の撮像装置は図1の撮像装置と概して同じであるが、注目物体選択回路5の代わりに注目物体選択回路5cが設けられ、車線検知回路12が新たに付加されている。
車線検知回路12は、撮像画像又は撮像画像を処理することで得られる映像信号、例えば、カメラ信号処理回路3から出力される映像信号D3を受け、映像信号D3で表される撮像画像中の車線区分線と中央分離体の位置を検出し、検出した車線区分線及び中央分離体の位置を示す情報を出力する。
注目物体選択回路5cは図1の注目物体選択回路5と概して同じであるが以下の点で異なる。
注目物体選択回路5cは、車線検知回路12から供給された車線区分線および中央分離帯の位置を示す情報D12と、レーダー4から供給された物体の位置情報D4(方向情報D4a及び距離情報D4b)に基づいて物体の注目度を評価して、評価結果に基づいて、注目度の比較的高い物体、例えば最も高い物体を選択し、選択した物体の位置を示す情報D5を、注目領域特定回路6に供給する。
例えば、中央分離帯の反対側に位置する物体は評価対象から除外する。中央分離帯の同じ側に位置する物体のうち、自車両が走行中の車線と同じ車線上の物体は車線評価値を高くする。また各物体の距離が短いほど、距離評価値を高くする。車線評価値と距離評価値を総合することで注目度を決める。この場合、車線評価値が高いほど注目度を高くするとともに、距離評価値が高くなるほど注目度を高くする。そして、注目度が最も高い物体を選択する。
注目領域特定回路6、明るさ算出回路7、及び露光制御回路8は、実施の形態1で説明したのと同様に動作する。
以上のように、車線を示す情報を用いて自車両と同一進行方向の車線に位置する物体のみを対象として選択するとともに、追突の可能性が高い同一車線の物体が最適露光となるように露光制御を行うため、対向車線を走行する車のヘッドライトの影響により画像が暗くなるのを避けることができ、追突事故の防止を図る上で有効である。
実施の形態6.
実施の形態1に関し、図6及び図7を参照して説明した例では、注目度が最も高い物体のみを選択して、選択した物体を含む領域を注目領域として、該注目領域の輝度に基づいて露光制御を行うこととしている。しかしながら、選択する物体の数は一つに限定されない。即ち、複数の物体を選択し、それぞれ選択した物体を含む複数の領域を注目領域とし、複数の注目領域の輝度に基づいて露光制御を行うこととしても良い。
図24は、そのような露光制御を行う撮像装置の構成を示す。
図24の撮像装置は、図1の撮像装置と概して同じである。但し、注目物体選択回路5、注目領域特定回路6、及び明るさ算出回路7の代わりに注目物体選択回路5d、注目領域特定回路6d、及び明るさ算出回路7bが設けられている。
そのような構成の場合、注目物体選択回路5dは、複数の物体を選択し、選択した物体の位置を表す情報を出力する。例えば注目度が最も高い物体と注目度が2番目に高い物体を選択する。距離が短いほど注目度が高いものとする場合、距離が最も近い物体と、距離が2番目に短い物体とを選択する。図5の例では、物体Dと物体Bとを選択する。
注目領域特定回路6dは、注目物体選択回路5dで選択された複数の物体の各々についてその中心を中心とし、当該物体までの距離に応じた大きさの領域を注目領域として特定する。例えば、図25に示すように、物体Dを含む領域と物体Bを含む領域とが特定される。物体Bを含む領域Rbの大きさも、物体Bの距離に大型車両があると仮定した場合に物体Bに対応する画像部分の大きさである。物体Bを含む領域Rbは、物体Dを含む領域Rdよりも小さい。これは、物体Bまでの距離が、物体Dまでの距離よりも大きいからである。
明るさ算出回路7bは、注目領域Rb及びRdを合わせた領域を一つの検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波して輝度平均値Yavを計算し、計算結果を露光制御回路8に供給する。即ち、注目領域Rb及びRdに対して一つの輝度平均値Yavが一つの明るさ指標値として求められる。
露光制御回路8は、輝度平均値Yavに基づいて露光制御を行う。
この結果、注目領域Rb及びRdにおいて明るさが最適に制御された画像が得られる。即ち、注目領域Rb及びRd内の画像部分が白飛びすることなく、注目領域Rb及びRd内の物体B及びDの視認性の高い画像が得られる。
例えば、図26に示すように、トンネルTNの内部は黒潰れしているものの、トンネルTNの外、特に注目領域Rb及びRd、従って、その内部に位置する物体B及びDについて明るさが適切に制御され、物体B及びDの視認性が高い画像が得られる。
以上、実施の形態6を実施の形態1に対する変形例として記載した。
実施の形態2〜5に対しても同様の変形を加えることができる。
実施の形態7.
実施の形態6では、複数の物体を選択し、選択した物体に対応する複数の領域を注目領域とする場合、複数の注目領域をまとめて一つの検波枠とし、該検波枠についての輝度平均値を求めて、求めた輝度平均値に基づいて露光制御を行う。このようにする代わりに、撮像素子2による撮像の、互いに異なるフレーム期間に互いに異なる注目領域を指定し、指定された注目領域を検波枠として、輝度平均値を求め、求めた輝度平均値に基づいて定められた露光条件を、その後に同じ注目領域が指定されるフレーム期間の撮像に適用することとしても良い。以下選択される物体の数がM(Mは2以上の整数)、従って、注目領域の数がMであるものとして説明する。この場合、撮像装置はMフレーム期間を1動作周期乃至動作サイクルとして動作する。
この場合に用いられる撮像装置を図27に示す。図27の撮像装置は、図24の撮像装置と概して同じであるが、明るさ算出回路7b及び露光制御回路8の代わりに、明るさ算出回路7d及び露光制御回路8dが設けられ、カウンタ14が付加されている。
カウンタ14は、1動作周期を構成するフレーム期間の数Mを最大値とし、フレーム期間毎にそのカウント値mが1ずつインクリメントされ、カウント値mが上記の最大値Mに達したら初期値1に戻り、カウントを繰り返す。
カウンタ14のカウント値mは明るさ算出回路7d及び露光制御回路8dに供給される。
注目物体選択回路5dは、M個の物体を選択し、選択した物体の位置を表す情報を出力する。例えば注目度が最も高い物体から注目度がM番目に高い物体までを選択する。Mが2であり、距離が短いほど注目度が高いものとする場合、距離が最も近い物体と、距離が2番目に短い物体とが選択される。図5の例では、物体Dと物体Bとが選択される。
注目物体選択回路5dは、選択したM個の物体の各々について、その位置を示す情報D5を注目領域特定回路6dに供給する。
注目領域特定回路6dは、注目物体選択回路5dで選択されたM個の物体の各々について注目領域を特定する。例えば、Mが2であり、図5に示される物体D及びBが選択された場合、図25に示すように、物体Dを含む領域と物体Bを含む領域とが特定される。
注目領域特定回路6dは、特定したM個の注目領域の各々について注目領域情報D6を明るさ算出回路7dに供給する。
明るさ算出回路7dは、各フレーム期間において、M個の注目領域の一つを指定し、指定した注目領域を検波枠として、カメラ信号処理回路3から出力される輝度信号Y3を検波して輝度平均値Yavを計算する。
具体的には、1動作周期のm番目のフレーム期間に得られた撮像画像については、m番目の注目領域を検波枠として輝度平均値Yavmを計算する。
処理対象となる撮像画像が、1動作周期のm番目のフレーム期間に得られた撮像画像であることは、カウンタ14のカウント値がmであることから確認可能である。
例えば、Mが2であり、注目領域Rb及びRdが特定された場合、注目領域Rb及びRdの各々を交互に、即ち1フレーム期間おきに、注目領域Rb、Rdの輝度平均値Yav1、Yav2を計算する。
明るさ算出回路7dは、上記の計算結果Yavmを露光制御回路8dに供給する。
露光制御回路8dのメモリ81は、M個の注目領域R1〜RMにそれぞれ対応する露光条件のパラメータ、すなわち露光時間Teの値(パラメータ)Te1〜TeMと信号増幅ゲインGsの値(パラメータ)Gs1〜GsMを記憶する。
露光制御回路8dは、各フレーム期間において、M個の注目領域の一つを検波枠として算出された輝度平均値に基づく露光制御を行う。
具体的には、1動作周期のm番目のフレーム期間における撮像に際しては、メモリ81に記憶されている露光条件のパラメータTem、Gsmを用いて、撮像素子2及びカメラ信号処理回路3に対する露光制御を行う。
また、1動作周期のm番目のフレーム期間に得られた撮像画像については、明るさ算出回路7dで、当該撮像画像のm番目の注目領域を検波枠として輝度平均値Yavmを算出されるので、露光制御回路8dは、算出された輝度平均値Yavm及びメモリ81に記憶されている露光条件のパラメータTem、Gsmに基づいて新たなパラメータTem、Gsmを算出し(パラメータを更新し)、算出した新たなパラメータ(更新後のパラメータ)Tem、Gsmをメモリ81に記憶させる。
メモリ81に記憶された更新後のパラメータTem、Gsmは、次の動作周期のm番目のフレーム期間における撮像の際の露光制御に利用される。
処理対象となる撮像画像が、1動作周期のm番目のフレーム期間に得られた撮像画像であることは、カウンタ14のカウント値がmであることから確認可能である。
以上のように複数の注目領域をフレーム期間毎に順に選択して、選択した注目領域を検波枠として、輝度平均値を求め、求めた輝度平均値に基づいて、選択した注目領域に対応する、新たな露光条件のパラメータを算出し、次の動作周期において、同じ注目領域が選択されるフレーム期間に、上記の算出したパラメータを用いて露光制御を行う。従って、各フレームの撮像画像において、選択された注目領域の視認性が高い画像を得ることができる。
例えば、Mが2であり、注目領域がRb、Rdである場合、あるフレーム期間では注目領域Rbの視認性の良い画像が得られ、次のフレーム期間には、注目領域Rdの視認性の良い画像が得られる。
上記の例では、選択される物体の数と、1動作周期を構成するフレーム期間の数がともにMであり、互いに同じであり、各物体に対応する注目領域の輝度平均値に基づく露光制御は同じ頻度で行われる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、各物体に対応する注目領域の輝度平均値に基づく露光制御を異なる頻度で行うようにしても良い。
例えば、選択される物体の数(Mo)よりも、1動作周期を構成するフレーム期間の数(Mf)をより多くし、選択される物体のうちの一部について、1動作周期内の2つ以上のフレーム期間に、対応する注目領域の輝度平均値に基づく露光制御を行うこととしても良い。要するに、あるフレーム期間での撮像画像から、ある注目領域の輝度平均値に基づいて露光条件のパラメータを更新し、次に同じ注目領域の輝度平均値を求めるフレーム期間の撮像に際して、上記の更新したパラメータを利用するようにすれば良い。
以上実施の形態7を実施の形態1に対する変形として説明した。実施の形態2〜5に対しても同様の変形を加え得る。
実施の形態3〜7では、トンネルの入り口付近での動作を例にして説明したが、実施の形態1、2で説明したのと同様に、トンネルの出口付近でも同様の効果が得られる。
上記の実施の形態1〜7では、レーダー4の探知範囲が撮像素子2の撮像画角範囲と同じであるとして説明したが、この点は必須ではなく、両者が少なくとも部分的に重なっていれば良い。
上記の実施の形態1〜7では、レーダー4による探知が撮像素子2による撮像に同期して行われるものとしたが、この点は必須ではない。レーダー4による探知と、撮像素子2による撮像とが同期していない場合には、レーダー4による探知の結果得られる位置情報及び撮像素子2による撮像画像の一方を時間方向に補間して、同じタイミングでの情報及び画像を生成すれば良い。例えば、レーダー4による位置情報を補間して撮像素子2による撮像と同じタイミングにおける位置情報を生成しても良い。逆に、撮像素子2による撮像画像を補間してレーダー4による探知と同じタイミングにおける画像を生成しても良い。ここで言う補間には、最も近いタイミングで得られた位置情報又は撮像画像をそのまま補間後の位置情報又は画像として用いる補間が含まれる。
以上本発明を撮像装置として説明したが、上記の撮像装置で実施される撮像方法もまた本発明の一部を成す。
以上実施の形態1〜7において、撮像装置の構成部分のうちの少なくとも一部は、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPUであっても良い。
例えば、図1、図17、図23、図24又は図27の、レンズ1、撮像素子2、及びレーダー4以外の各部分の機能をそれぞれ別個の処理回路で実現してもよいし、複数の部分の機能をまとめて一つの処理回路で実現しても良い。同様に、図12又は図20の、レンズ1、撮像素子2、レーダー4、及び進行方向検知回路10以外の各部分の機能をそれぞれ別個の処理回路で実現してもよいし、複数の部分の機能をまとめて一つの処理回路で実現しても良い。
処理回路がCPUである場合、撮像装置の各部分の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア或いはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、撮像装置は、処理回路により実行されるときに、図1、図12、図17、図20、図23、図24又は図27に示される、レンズ1、撮像素子2、レーダー4及び進行方向検知回路10以外の各部分の機能が、結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。また、これらのプログラムは、撮像装置で実施される撮像方法における処理の方法、或いはその手順をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なおまた、撮像装置の各部分の機能のうち、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
図28に単一のCPUを含むコンピュータ(符号50で示す)で図1、図17、図23、図24又は図27の撮像装置のレンズ1、撮像素子2及びレーダー4以外のすべての機能を実現する場合の構成の一例を、レンズ1、撮像素子2及びレーダー4とともに示す。コンピュータ50と、レンズ1、撮像素子2、及びレーダー4とで、撮像装置が構成されている。
図28に示されるコンピュータ50は、CPU51と、メモリ52と、第1の入力インターフェース53Aと、第2の入力インターフェース53Bと、第1の出力インターフェース54A、第2の出力インターフェース54Bとを備え、これらはバス55で接続されている。
第1の入力インターフェース53Aには、撮像素子2からの撮像信号D2が入力される。
CPU51は、メモリ52に記憶されたプログラムに従って動作する。具体的には、CPU51は、第1の入力インターフェース53Aを介して入力された撮像信号D2に対し、カメラ信号処理回路3と同様の処理を行い、処理の結果得られた映像信号D3を第2の出力インターフェース54Bから出力する。CPU51はさらに、第1の入力インターフェース53Aを介して入力された撮像信号D2及び第2の入力インターフェース53Bを介して入力されたレーダー4からの位置情報D4に対して、注目物体選択回路5、注目領域特定回路6、明るさ算出回路7又は7b及び露光制御回路8又は8bと同様の処理を行い、処理の結果算出された露光時間を制御するための制御信号Ctを第1の出力インターフェース54Aから撮像素子2に供給する。
図29に単一のCPUを含むコンピュータ(符号50で示す)で図12又は図20の撮像装置のレンズ1、撮像素子2、レーダー4及び進行方向検知回路10以外のすべての機能を実現する場合の構成の一例を、レンズ1、撮像素子2、レーダー4及び進行方向検知回路10とともに示す。コンピュータ50と、レンズ1、撮像素子2、レーダー4及び進行方向検知回路10とで、撮像装置が構成されている。
図12又は図20の実施の形態の場合、コンピュータ50は、図28の構成に加え、図29に示すように、第3の入力インターフェース53Cを備え、該第3の入力インターフェース53Cを介して、進行方向検知回路10からの、進行方向を示す情報D10が入力される。
図29のCPU51は、第1の入力インターフェース53Aを介して入力された撮像信号D2及び第2の入力インターフェース53Bを介して入力されたレーダー4からの位置情報D4のみならず、進行方向検知回路10から第3の入力インターフェースを介して入力された進行方向を示す情報D10をも用いて、これらに対して、注目物体選択回路5、注目領域特定回路6、明るさ算出回路7又は7b及び露光制御回路8又は8bと同様の処理を行い、処理の結果算出された露光時間を制御するための制御信号Ctを第1の出力インターフェース54Aから撮像素子2に供給する。
なお、進行方向検知回路10は、自車両のハンドルの操舵方向から自車両の進行方向を検知して、進行方向を示す情報D10を出力するものであるが、その一部が処理回路で構成されていても良い。また、進行方向検知回路10が、CPU51内部で生成される情報に基づいて進行方向を検知するものである場合には、進行方向検知回路10の全体が処理回路で構成されていても良い。
撮像装置で実施される撮像方法、撮像装置の各部分の処理、或いは撮像方法における各処理をコンピュータに実行させるプログラムについても、撮像装置について述べたのと同様の効果が得られる。
1 レンズ、 2 撮像素子、 3 カメラ信号処理回路、 4 レーダー、 5、5b、5c、5d 注目物体選択回路、 6、6c、6d 注目領域特定回路、 7、7b、7d 明るさ算出回路、 8、8d 露光制御回路、 9 出力端子、 10 進行方向検知回路、 11 注目物体判別回路、 12 車線検知回路、 41 送信部、 42 アンテナ、 43 受信部、 50 コンピュータ、 51 CPU、 52 メモリ。

Claims (15)

  1. 撮像画角範囲内に位置する被写体を撮像して撮像画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像画角範囲に少なくとも部分的に重なる探知範囲内に存在する物体を検知して、該物体の方向を示す情報及び該物体までの距離を示す情報を出力する探知手段と、
    前記探知手段から出力される、前記物体の方向を示す情報及び前記距離を示す情報に基づいて1又は2以上の物体を選択し、選択された物体の前記撮像画像中における位置を示す情報及び前記選択された物体までの距離を示す情報を出力する注目物体選択手段と、
    前記注目物体選択手段から出力された、前記選択された物体の位置を示す情報及び前記選択された物体までの距離を示す情報から、前記撮像画像における、前記選択された物体を含む領域を、注目領域として特定する注目領域特定手段と、
    前記注目領域特定手段で特定された注目領域における前記撮像画像の明るさを算出する明るさ算出手段と、
    前記明るさ算出手段で算出された前記明るさに基づいて前記撮像手段を露光制御する露光制御手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記注目物体選択手段は、前記探知手段から出力される、各物体についての前記距離を示す情報で表される各物体までの距離が短いほど、当該物体の注目度を高く評価し、該注目度に基づいて物体の選択を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置は、車両に搭載されるものであり、
    ハンドルの操舵方向から、当該車両の進行方向を検知して、進行方向を示す情報を出力する進行方向検知手段をさらに備え、
    前記注目物体選択手段は、
    前記進行方向検知手段から出力された前記進行方向を示す情報と、前記探知手段から出力された前記物体の方向を示す情報及び前記物体の距離を示す情報とに基づいて、物体の選択を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記注目物体選択手段は、
    前記探知手段から出力される、各物体についての前記方向を示す情報で表される各物体の方向が、前記進行方向に近いほど、当該物体の注目度を高く評価し、該注目度に基づいて物体の選択を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、車両に搭載されるものであり、
    前記撮像画像から、前記撮像画像中の車線区分線および中央分離帯の位置を検出し、検出した前記車線区分線および中央分離帯の位置を示す情報を出力する車線検知手段をさらに備え、
    前記注目物体選択手段は、
    前記車線検知手段から出力される前記車線区分線および中央分離帯の位置を示す情報と、前記探知手段から出力される前記物体の方向を示す情報及び前記距離を示す情報とに基づいて、物体の選択を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記注目領域特定手段は、
    前記注目物体選択手段で選択された物体について、当該物体が、想定される複数種類の物体のうちで最も大きい種類のものであると仮定した場合に、前記撮像画像において、当該物体が占めると推定される部分を含む領域を、前記注目領域として特定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記注目物体選択手段は、前記物体の方向を示す情報及び前記距離を示す情報に基づいて、複数の物体を選択し、
    前記注目領域特定手段は、前記注目物体選択手段で選択された複数の物体について、それぞれ注目領域を特定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記明るさ算出手段は、前記複数の物体についてそれぞれ特定された複数の注目領域を一つの検波枠として明るさを算出することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像手段は、前記被写体の動画撮像を行ってフレーム期間毎に前記撮像画像を出力し、
    前記明るさ算出手段は、各フレーム期間において、前記複数の物体についてそれぞれ特定された複数の注目領域の一つを検波枠として、明るさを算出する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記露光制御手段は、あるフレーム期間において、前記複数の注目領域の一つを検波枠として算出した明るさに基づいて、露光条件を調整し、調整後の露光条件を、その後同じ注目領域を検波枠として明るさを算出するフレーム期間の撮像の際に用いることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像手段から出力される撮像画像から、前記注目物体選択手段で選択した物体の種類を判別する注目物体判別手段をさらに備え、
    前記注目領域特定手段は、前記注目物体判別手段で判別された物体の種類に基づいて前記注目領域を決定する
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記注目物体判別手段は、
    前記注目物体選択手段で選択された物体について、当該物体が、想定される複数種類の物体のうちで最も大きい種類のものであると仮定した場合に、前記撮像画像において、当該物体が占めると推定される部分を解析することで、当該物体の種類を判別する
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 撮像画角範囲内に位置する被写体を撮像して撮像画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像画角範囲に少なくとも部分的に重なる探知範囲内に存在する物体を検知して、該物体の方向を示す情報及び該物体までの距離を示す情報を出力する探知手段とを備える撮像装置における撮像方法であって、
    前記探知手段から出力される、前記物体の方向を示す情報及び前記距離を示す情報に基づいて1又は2以上の物体を選択し、選択された物体の前記撮像画像中における位置を示す情報及び前記選択された物体までの距離を示す情報を生成する注目物体選択ステップと、
    前記注目物体選択ステップで生成された、前記選択された物体の位置を示す情報及び前記選択された物体までの距離を示す情報から、前記撮像画像における、前記選択された物体を含む領域を、注目領域として特定する注目領域特定ステップと、
    前記注目領域特定ステップで特定された注目領域における前記撮像画像の明るさを算出する明るさ算出ステップと、
    前記明るさ算出ステップで算出された前記明るさに基づいて前記撮像手段を露光制御する露光制御ステップと
    を備えることを特徴とする撮像方法。
  14. 請求項13に記載の撮像方法における処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2016570499A 2015-01-22 2015-11-12 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Active JP6289681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010132 2015-01-22
JP2015010132 2015-01-22
PCT/JP2015/081838 WO2016117213A1 (ja) 2015-01-22 2015-11-12 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117213A1 true JPWO2016117213A1 (ja) 2017-06-29
JP6289681B2 JP6289681B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56416774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570499A Active JP6289681B2 (ja) 2015-01-22 2015-11-12 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10453214B2 (ja)
JP (1) JP6289681B2 (ja)
CN (1) CN107211096B (ja)
DE (1) DE112015006032B4 (ja)
WO (1) WO2016117213A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861375B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
US11631380B2 (en) * 2018-03-14 2023-04-18 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10346693B1 (en) * 2019-01-22 2019-07-09 StradVision, Inc. Method and device for attention-based lane detection without post-processing by using lane mask and testing method and testing device using the same
US10984534B2 (en) * 2019-03-28 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Identification of attention region for enhancement of sensor-based detection in a vehicle
JP2021150756A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像システム、撮像制御方法および撮影制御プログラム
CN111654643B (zh) * 2020-07-22 2021-08-31 苏州臻迪智能科技有限公司 曝光参数确定方法、装置、无人机和计算机可读存储介质
RU2746614C1 (ru) * 2020-09-14 2021-04-19 Общество с ограниченной ответственностью "2И" (ООО "2И") Способ подавления встречной засветки при формировании изображений дорожного окружения перед транспортным средством и устройство для осуществления способа
JP2022086311A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US11386650B2 (en) * 2020-12-08 2022-07-12 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for detecting and map coding a tunnel based on probes and image data
KR20230123226A (ko) * 2022-02-16 2023-08-23 한화비전 주식회사 Ai 기반 객체인식을 통한 감시 카메라 영상의 노이즈 제거

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135612A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Denso Corp カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム
JP2014135611A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Denso Corp カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118786B2 (ja) 1985-11-08 1995-12-18 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP3264060B2 (ja) 1993-11-04 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置の先行車検出機構
JP2001134769A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置
JP3685970B2 (ja) 1999-12-27 2005-08-24 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP2005339176A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Alpine Electronics Inc 車両認識装置、ナビゲーション装置および車両認識方法
CN101015200A (zh) * 2004-09-10 2007-08-08 松下电器产业株式会社 摄像机和摄像机装置
JP4779355B2 (ja) 2004-12-21 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置用の表示装置および表示方法
US20090051794A1 (en) * 2005-03-15 2009-02-26 Omron Corporation Image processing apparatus, image processing method, image processing system, program and recording medium
US7624925B2 (en) * 2005-07-11 2009-12-01 Get Solo, Llc Membership cards
JP4218670B2 (ja) * 2005-09-27 2009-02-04 オムロン株式会社 前方撮影装置
JP4214160B2 (ja) * 2006-08-31 2009-01-28 フジノン株式会社 監視カメラシステム
JP2008070999A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Ltd 車両の障害物検出装置及びそれを搭載した自動車
JP4987573B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-25 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP4900211B2 (ja) 2007-11-29 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置、車間距離設定方法
JP2010127717A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 対象物検出装置及び対象物検出システム
KR102033703B1 (ko) * 2009-01-29 2019-10-17 트랙맨 에이/에스 레이더 및 촬상 요소를 포함하는 조립체
JP2014006188A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Toshiba Denpa Products Kk レーダ監視システム、映像取得方法及び映像取得プログラム
JP6471528B2 (ja) * 2014-02-24 2019-02-20 株式会社リコー 物体認識装置、物体認識方法
US10721384B2 (en) * 2014-03-27 2020-07-21 Sony Corporation Camera with radar system
JP6648411B2 (ja) * 2014-05-19 2020-02-14 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム及び処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135612A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Denso Corp カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム
JP2014135611A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Denso Corp カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006032T5 (de) 2017-10-05
US10453214B2 (en) 2019-10-22
CN107211096B (zh) 2020-03-03
WO2016117213A1 (ja) 2016-07-28
CN107211096A (zh) 2017-09-26
DE112015006032B4 (de) 2021-04-01
US20180012374A1 (en) 2018-01-11
JP6289681B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289681B2 (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
US9424462B2 (en) Object detection device and object detection method
JP4248558B2 (ja) 道路区画線検出装置
EP2471691B1 (en) Obstacle detection device, obstacle detection system provided therewith, and obstacle detection method
JP6364797B2 (ja) 画像解析装置、および画像解析方法
JP4389999B2 (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
CN108860045B (zh) 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置及存储介质
JP4433045B2 (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
US10148938B2 (en) Vehicle-mounted image recognition device to set a stereoscopic-vision and monocular-vision image areas
JP5071198B2 (ja) 信号機認識装置,信号機認識方法および信号機認識プログラム
JP4191759B2 (ja) 車両用オートライトシステム
JP5937832B2 (ja) 車載カメラ用露出制御装置
US11172173B2 (en) Image processing device, image processing method, program, and imaging device
JP2016196233A (ja) 車両用道路標識認識装置
JP2021114775A (ja) 移動体用映像表示装置およびその方法
US20190124292A1 (en) Image processing device
WO2016121406A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、車両、撮像装置、および画像処理方法
EP3671629B1 (en) Semiconductor device, image processing system, image processing method and computer readable storage medium
JP2019204988A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6584862B2 (ja) 物体検出装置、物体検出システム、物体検出方法及びプログラム
JP6266022B2 (ja) 画像処理装置、警報装置、および画像処理方法
US10614556B2 (en) Image processor and method for image processing
JP5129094B2 (ja) 車両周辺監視装置
KR20180078361A (ko) 차량 주변 물체 알림 방법 및 장치
JP2014135611A (ja) カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250