JP2022086311A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022086311A JP2022086311A JP2020198252A JP2020198252A JP2022086311A JP 2022086311 A JP2022086311 A JP 2022086311A JP 2020198252 A JP2020198252 A JP 2020198252A JP 2020198252 A JP2020198252 A JP 2020198252A JP 2022086311 A JP2022086311 A JP 2022086311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- value
- gain
- region
- exposure time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 89
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/72—Combination of two or more compensation controls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/215—Motion-based segmentation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置およびその制御技術に関する。
一般的に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置において用いるCCDやCMOSの撮像センサのダイナミックレンジは、自然界のダイナミックレンジと比較して狭い。そのため、広いダイナミックレンジ(ハイダイナミックレンジと称され、以下、「HDR」と略記する)を有する撮像シーンを通常の方法で撮像すると、いわゆる黒潰れや白飛びなどが発生してしまう。そこで、特許文献1のように、予備撮影に基づき領域ごとに蓄積時間(露光時間)や読み出し時のゲイン(以下、ゲインと略す)などの露出条件を制御可能なセンサを用いてHDRシーンを取得する技術がある。また、特許文献2では、予備撮影に基づき領域ごとに最適な露出条件を決定する際に、露出条件の境界部分において、周囲の露出条件の中から、より暗い露出条件になるように変更して撮影を行う技術が開示されている。特許文献2の技術によれば、予備撮影と本撮影との時間差によって境界部分に位置ずれが生じる場合に、その境界部分に発生する白飛びを軽減することができる。
しかしながら、ある領域に対して周囲の露出条件より暗い露出条件に変更し、その露出条件で撮像された領域に対するゲイン上げた場合、画像中のノイズが増大してしまう。このようにノイズが増大すると、時間相関性が低くなるため、例えば画像データを圧縮するような場合に圧縮率が低下することになる。そして圧縮率が低下すると、データ転送時のトラフィックが増大したり、データ蓄積に必要な記憶容量が増大したりすることになる。
また例えば、露光時間が長くなりやすい暗い領域において被写体が動いたような場合、露光時間が長いことによる動きボケが生じやすくなる。このように動きボケが生ずると、撮影された被写体像の視認性が低下することになり、例えば画像認識処理が行われるような場合には被写体の認識率が低下してしまうことになる。
また例えば、露光時間が長くなりやすい暗い領域において被写体が動いたような場合、露光時間が長いことによる動きボケが生じやすくなる。このように動きボケが生ずると、撮影された被写体像の視認性が低下することになり、例えば画像認識処理が行われるような場合には被写体の認識率が低下してしまうことになる。
そこで、本発明は、動きのある領域での動きボケの発生を抑制可能にし、またノイズの発生を低減可能にすることを目的とする。
本発明は、撮影画像を複数の領域に分割し、領域ごとに異なる露出条件で撮像可能な撮像装置であって、前記撮影画像の前記領域ごとに露出値を取得する取得手段と、前記撮影画像を基に動領域を検出する検出手段と、前記領域ごとの露出値および前記動領域の検出結果を基に、露光時間およびゲインを決定する決定手段と、を有し、前記決定手段は、前記動領域の検出結果に応じて、前記露光時間およびゲインの少なくともいずれかの調整幅に制限を設けることを特徴とする。
本発明によれば、動きのある領域での動きボケの発生を抑制可能となり、またノイズの発生を低減可能となる。
以下、本発明の実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。また、同一の構成または処理については同じ参照符号を付して、説明を適宜省略する。
まず、本実施形態における撮像装置の制御処理の概要について説明する。本実施形態において、撮像装置が備える撮像センサは、領域ごと(画素単位を含む)に異なる露光時間および異なるゲインを設定可能なセンサであるとする。以下、領域ごとの露光時間およびゲインを、領域別露出条件と呼ぶ。本実施形態の撮像装置は、領域別露出条件が設定された撮像センサにて撮影を行って撮影画像を取得し、その撮影画像を基に動体領域(以下、動領域とする)および輝度分布を取得する。そして本実施形態の撮像装置は、それら動領域の検出結果および輝度分布を基に、本撮影のための領域別露出条件を決定する。なお、領域ごとに露出条件を設定し、領域ごとに露光量に差のある画像を撮影してそれらを合成することで、ダイナミックレンジが拡大された画像を取得するようなことが可能となる。
まず、本実施形態における撮像装置の制御処理の概要について説明する。本実施形態において、撮像装置が備える撮像センサは、領域ごと(画素単位を含む)に異なる露光時間および異なるゲインを設定可能なセンサであるとする。以下、領域ごとの露光時間およびゲインを、領域別露出条件と呼ぶ。本実施形態の撮像装置は、領域別露出条件が設定された撮像センサにて撮影を行って撮影画像を取得し、その撮影画像を基に動体領域(以下、動領域とする)および輝度分布を取得する。そして本実施形態の撮像装置は、それら動領域の検出結果および輝度分布を基に、本撮影のための領域別露出条件を決定する。なお、領域ごとに露出条件を設定し、領域ごとに露光量に差のある画像を撮影してそれらを合成することで、ダイナミックレンジが拡大された画像を取得するようなことが可能となる。
<第1の実施形態>
図1は、前述したような領域別露出条件による撮像が可能な、第1の実施形態に係る撮像装置101の構成例を示したブロック図である。
撮像装置101において、撮像処理部102は、シャッター、レンズ、絞り、光学ローパスフィルタ等からなる光学系、およびカラー画像を撮像可能な撮像素子を有して構成されている。撮像処理部102は、領域ごとに露出時間およびゲインを変更可能、つまり領域別露出条件を設定可能となされており、領域ごとに設定された露出条件で撮像した画像を取得可能となされている。そして撮像処理部102は、領域別露出条件によって得られた被写体等の画像信号をデジタル変換したデジタル画像データ(以下単に、撮影画像とする)を出力する。
図1は、前述したような領域別露出条件による撮像が可能な、第1の実施形態に係る撮像装置101の構成例を示したブロック図である。
撮像装置101において、撮像処理部102は、シャッター、レンズ、絞り、光学ローパスフィルタ等からなる光学系、およびカラー画像を撮像可能な撮像素子を有して構成されている。撮像処理部102は、領域ごとに露出時間およびゲインを変更可能、つまり領域別露出条件を設定可能となされており、領域ごとに設定された露出条件で撮像した画像を取得可能となされている。そして撮像処理部102は、領域別露出条件によって得られた被写体等の画像信号をデジタル変換したデジタル画像データ(以下単に、撮影画像とする)を出力する。
露出値算出部103は、露出値取得処理を行う。露出値算出部103は、撮像処理部102から入力された撮影画像を基に、領域ごとの露出値(以下、領域別露出値とする)を算出する。露出値算出部103による領域別露出値算出処理の詳細は後述する。
動領域判定部104は、動領域検出処理を行う。動領域判定部104は、過去の撮影画像を蓄積し、撮影時間の異なる複数の撮影画像から領域ごとの動きの有無を判別する。動領域判定部104による動領域検出処理(以下、動領域判定処理とする)の詳細は後述する。
動領域判定部104は、動領域検出処理を行う。動領域判定部104は、過去の撮影画像を蓄積し、撮影時間の異なる複数の撮影画像から領域ごとの動きの有無を判別する。動領域判定部104による動領域検出処理(以下、動領域判定処理とする)の詳細は後述する。
条件決定部105は、領域別露出条件決定処理を行う。条件決定部105は、露出値算出部103から得られた領域別露出値と、動領域判定部104から得られた領域ごとの動領域の検出結果(動きの有無に関する情報)とを基に、領域ごとに露出条件を決定する。そして、条件決定部105は、その決定した領域別露出条件によって、撮像処理部102の設定を更新する。条件決定部105による領域別露出条件決定処理の詳細は後述する。
露光補正部106は、露光量補正処理を行う。露光補正部106は、露出値算出部103にて算出された領域別露出値に基づいて、撮影画像の領域ごとの露光量の差を補正する。この露光補正部106によって領域ごとの露光量の差が補正された撮影画像は、本撮影により得られた撮影画像(本画像)として現像処理部107に送られる。露光補正部106による領域別露光量補正処理の詳細は後述する。
現像処理部107は、露光補正部106にて領域ごとの露光量の差が補正された後の撮影画像に対して、ホワイトバランス処理、ディベイヤー処理、ノイズリダクション処理、シャープネス処理、ガンマ補正処理などの現像処理を行う。
画像出力部108は、現像処理部107による現像処理後の画像データを、ケーブルや無線通信等を介して、プリンタ、ディスプレイ、或いはメモリカード等の記憶媒体に出力する。
画像出力部108は、現像処理部107による現像処理後の画像データを、ケーブルや無線通信等を介して、プリンタ、ディスプレイ、或いはメモリカード等の記憶媒体に出力する。
<撮像装置の全体処理>
図2は、本実施形態の撮像装置101における撮影条件決定から本撮影による撮影画像の出力までの全体的な処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201において、条件決定部105は、絞り値および画像全体の基準となる露出値などの撮影条件を設定し、その撮影条件を撮像処理部102に対して設定する。
図2は、本実施形態の撮像装置101における撮影条件決定から本撮影による撮影画像の出力までの全体的な処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201において、条件決定部105は、絞り値および画像全体の基準となる露出値などの撮影条件を設定し、その撮影条件を撮像処理部102に対して設定する。
またステップS202において、露出値算出部103は領域ごとの露出値(領域別露出値)を算出し、条件決定部105は領域別露出条件を決定する。ステップS202における、領域別露出値算出処理および領域別露出条件決定処理の詳細は後述する。
次にステップS203において、撮像処理部102は、ステップS201で算出された撮影条件、およびステップS202で設定された領域別露出条件に基づいて、撮像処理を行って、撮影画像を取得する。
次にステップS204において、露光補正部106は、ステップS203で領域ごとに異なる露出条件を用いて取得された撮影画像に対して、領域ごとの露光量補正処理を行う。ここで、露光補正部106における領域別露光量補正処理は、例えば以下の式(1)により表される。
次にステップS204において、露光補正部106は、ステップS203で領域ごとに異なる露出条件を用いて取得された撮影画像に対して、領域ごとの露光量補正処理を行う。ここで、露光補正部106における領域別露光量補正処理は、例えば以下の式(1)により表される。
C'=ai・C (C=R,G,B)
ai=2.0^(EVi-EVbase) 式(1)
ai=2.0^(EVi-EVbase) 式(1)
式(1)において、Cは三原色のR(赤),G(緑),B(青)のいずれかの色を示しており、aiは領域iにおける露光量の補正値、EViは領域iにおける露出値であり、EVbaseは基準となる露出値を示している。EVbaseとしては、例えば各領域の露出値の平均値を用いる。露出値は、図3に示すような露光時間、ゲイン、および絞り値に対応した撮影条件の明るさを示す指標であり、2のべき乗で表現される。
次にステップS205において、現像処理部107は、ステップS204にて領域別露光量補正処理が行われた後の画像に対して現像処理を行う。
その後、ステップS206において、画像出力部108は、現像処理後の画像を出力する。
その後、ステップS206において、画像出力部108は、現像処理後の画像を出力する。
<領域別露出値算出処理>
図4は、図2のステップS202の領域別露出条件決定の際に行われる、領域別露出値算出処理の詳細なフローチャートである。
ステップS401において、露出値算出部103は、過去の撮影画像を取得する。過去の撮影画像は、例えば本撮影の1フレーム前に撮影が行われた撮影画像であるとする。
図4は、図2のステップS202の領域別露出条件決定の際に行われる、領域別露出値算出処理の詳細なフローチャートである。
ステップS401において、露出値算出部103は、過去の撮影画像を取得する。過去の撮影画像は、例えば本撮影の1フレーム前に撮影が行われた撮影画像であるとする。
次にステップS402において、露出値算出部103は、領域別露出値算出処理に係る処理領域の位置の初期化を行う。処理領域は、露出条件を制御可能なサイズであれば、どのような大きさでもよい。例えば、処理領域は、1画素で構成してもよいし、複数画素で構成してもよい。本実施形態では、画像を128画素×128画素単位で分割した領域が、処理領域となされる。
次にステップS403において、露出値算出部103は、入力された撮影画像を、各画素が輝度値からなる輝度画像に変換する。輝度画像への変換方法は、処理領域の画素値を輝度値に変換できるのであれば、どのような方法が用いられてもよい。例えば、撮影画像がRGBのベイヤー構造である場合、例えば次式(2)を用いて、2×2画素で共通の輝度値Yに変換することができる。
Y=0.2126×R+0.7152×G+0.0722×B 式(2)
次にステップS404において、露出値算出部103は、ステップS403で算出した輝度画像の輝度値を基に、領域ごとの露出補正値(EV補正値とする)を算出する。ここで、露出補正値(EV補正値)とは、領域ごとに、基準となる露出値からどの程度変更すれば最適な条件になるかを表す値である。例えば、領域の最大輝度値をYmaxとし、画像の取りうる最大輝度値をmaxとすると、EV補正値は、次式(3)のように示される。
if(Ymax==max)
EV補正値=-1
else
EV補正値=log2(max/Ymax) 式(3)
EV補正値=-1
else
EV補正値=log2(max/Ymax) 式(3)
次にステップS405において、露出値算出部103は、ステップS404で算出した露出補正値(EV補正値)を用いて補正した後の露出値を算出する。補正後の露出値(EV)は、次式(4)のようにして算出することができる。
EV=EVbase+EV補正値
if(EV<1)
EV=1
else if(EV>EVmax)
EV=EVmax 式(4)
if(EV<1)
EV=1
else if(EV>EVmax)
EV=EVmax 式(4)
なお、式(4)のEVbaseは図3に示したような基準となる露出値であり、EVmaxは設定した絞り値のなかで最も暗く設定可能な撮影条件の露出値である。
次にステップS406において、露出値算出部103は、すべての領域について処理を行ったかどうかを判定する。そして、露出値算出部103は、すべての領域に対して処理を行ったと判定した場合には図4に示す領域別露出値算出処理を終了し、そうでない場合にはステップS407の処理に移る。
ステップS407に移ると、露出値算出部103は、処理領域の位置を更新した後、ステップS403に処理を戻して、ステップS403からステップS406の処理を繰り返す。
次にステップS406において、露出値算出部103は、すべての領域について処理を行ったかどうかを判定する。そして、露出値算出部103は、すべての領域に対して処理を行ったと判定した場合には図4に示す領域別露出値算出処理を終了し、そうでない場合にはステップS407の処理に移る。
ステップS407に移ると、露出値算出部103は、処理領域の位置を更新した後、ステップS403に処理を戻して、ステップS403からステップS406の処理を繰り返す。
<動領域判定処理>
図5は、図1の動領域判定部104における動領域判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、図5のステップS401、ステップS402、ステップS406、およびステップS407の各処理は、動領域判定部104にて行われること以外、図4の同参照符号の各処理と同様であるため、それらの説明は省略する。動領域判定部104では、動領域の判定を行うために、撮影時間の異なる2枚の撮影画像(撮影画像(t)および撮影画像(t+1))を用いるとする。すなわち図5の場合、ステップS401において、撮影画像(t+1)に対する過去の画像として、撮影画像(t)が取得される。そして、動領域判定部104は、ステップS402による処理領域位置初期化処理の後、ステップS503の処理に移る。
図5は、図1の動領域判定部104における動領域判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、図5のステップS401、ステップS402、ステップS406、およびステップS407の各処理は、動領域判定部104にて行われること以外、図4の同参照符号の各処理と同様であるため、それらの説明は省略する。動領域判定部104では、動領域の判定を行うために、撮影時間の異なる2枚の撮影画像(撮影画像(t)および撮影画像(t+1))を用いるとする。すなわち図5の場合、ステップS401において、撮影画像(t+1)に対する過去の画像として、撮影画像(t)が取得される。そして、動領域判定部104は、ステップS402による処理領域位置初期化処理の後、ステップS503の処理に移る。
ステップS503において、動領域判定部104は、撮影画像を輝度画像に変換する。輝度画像への変換処理は、図4の領域別露出値算出処理のステップS403で行われる輝度変換処理と同様であるため、その説明は省略する。
次にステップS504において、動領域判定部104は、ステップS503にて変換した輝度画像を用いて動領域を判定する。
次にステップS504において、動領域判定部104は、ステップS503にて変換した輝度画像を用いて動領域を判定する。
図6は、動領域判定部104における動領域判定処理の概要説明に用いる図である。図6に示すように、動領域判定部104には、撮影画像(t)を輝度変換した輝度画像601と、撮影画像(t+1)を輝度変換した輝度画像602とが入力される。なお、輝度画像601と輝度画像602における各格子はそれぞれ処理領域を示しているとする。動領域判定部104は、それら輝度画像601と輝度画像602とを用い、領域ごとの輝度差分に基づいた動領域判定処理603を行って、動領域604を検出する。図6に例示した輝度画像601と輝度画像602の例では、人物領域610と人物領域611とに輝度差分があるため、それら輝度差分のある領域が動領域604として検出される。なお、動領域の判定方法は、領域ごとの動きの有無を判定可能な方法であれば、どのような手法が用いられてもよい。例えば、式(5)に示すように、領域iの輝度の絶対値差分を合計し、ゲイン処理を行った上で閾値処理を行うことで動きMiを算出することができる。
Mi=g×(Σ|Yt,i(j)-Yt+1,i(j)|-Th) 式(5)
なお式(5)のYt,iは撮影画像(t)の輝度画像内の領域iにおける輝度値、Yt+1,iは撮影画像(t+1)の輝度画像内の領域iにおける輝度値、jは画素位置、gはゲイン、Thは閾値である。ゲインgおよび閾値Thは、算出された領域誤差を調整するためのパラメータである。ゲインgを調整することで、動領域強度を制御することが可能となる。また動領域と判定するための絶対値差分の閾値Thを制御することで、どの程度の輝度差まで動領域とするかを制御することができる。
<露出条件決定処理>
次に、条件決定部105による露出条件決定処理について詳細に説明する。条件決定部105は、動領域判定部104にて取得された領域ごとの動領域検出結果(以下、動領域マップとする)と、露出値算出部103にて算出された領域ごとの露出値(以下、露出値マップとする)とを基に露出条件を決定する。
次に、条件決定部105による露出条件決定処理について詳細に説明する。条件決定部105は、動領域判定部104にて取得された領域ごとの動領域検出結果(以下、動領域マップとする)と、露出値算出部103にて算出された領域ごとの露出値(以下、露出値マップとする)とを基に露出条件を決定する。
図7は、条件決定部105による露出条件決定処理の詳細なフローチャートである。
ステップS701において、条件決定部105は、処理領域位置を選択する。
次にステップS702において、条件決定部105は、露出値マップを参照して、処理領域の露出値を取得する。
次にステップS703において、条件決定部105は、処理領域の露出値に対応した標準の露出条件を取得する。
ステップS701において、条件決定部105は、処理領域位置を選択する。
次にステップS702において、条件決定部105は、露出値マップを参照して、処理領域の露出値を取得する。
次にステップS703において、条件決定部105は、処理領域の露出値に対応した標準の露出条件を取得する。
次にステップS704において、条件決定部105は、処理領域の露出値を適切な基準値(閾値)と比較し、当該処理領域が処理の対象であるかを判定、すなわち露出値が閾値以下の暗い領域であるかを判定する。条件決定部105は、当該判定の結果、処理対象であると判定(露出値が閾値以下と判定)した場合にはステップS705の処理に移り、一方、処理対象でないと判定(露出値が閾値以下でないと判定)した場合にはステップS708の処理に移る。ステップS708の処理に移った場合、当該処理領域について、露出条件の補正処理は行われない。
ステップS705に移ると、条件決定部105は、動領域マップを参照して、当該処理領域の動領域検出処理結果を取得する。
次にステップS706において、条件決定部105は、当該処理領域が動領域に属するかを判定し、動領域に属する場合にはステップS707に処理を移し、動領域に属しなければステップS708に処理を移す。
次にステップS706において、条件決定部105は、当該処理領域が動領域に属するかを判定し、動領域に属する場合にはステップS707に処理を移し、動領域に属しなければステップS708に処理を移す。
ステップS707に移ると、条件決定部105は、露出条件補正処理を行う。ここでの露出条件補正処理の詳細な内容は後述する。
一方、ステップS708に移ると、条件決定部105は、すべての領域を処理したかどうかを判定する。そして、条件決定部105は、すべての領域を処理したと判定した場合には図7のフローチャートの処理を終了し、そうでない場合にはステップS701に戻る。
一方、ステップS708に移ると、条件決定部105は、すべての領域を処理したかどうかを判定する。そして、条件決定部105は、すべての領域を処理したと判定した場合には図7のフローチャートの処理を終了し、そうでない場合にはステップS701に戻る。
<露出条件補正処理>
以下、図7のステップS707で行われる露出条件補正処理について説明する。
ステップS707の露出条件補正処理において、条件決定部105は、外部から設定された露出条件の制限に基づいて、露出条件を補正する。本実施形態では、露出条件の制限として、露光時間およびゲインの調整幅に制限が設定される。本実施形態では、露光時間に対する制限として露光時間の調整幅に上限値が設定され、ゲインに対する制限としてゲインの調整幅に上限値が設定される。このように露光時間の調整幅に上限値を設定することで、動領域における動きボケの発生を抑え、視認性を向上させることが可能となる。また、ゲインの調整幅に上限値を設定することで、ノイズの発生を抑え、画像の圧縮率を向上させることが可能となる。
以下、図7のステップS707で行われる露出条件補正処理について説明する。
ステップS707の露出条件補正処理において、条件決定部105は、外部から設定された露出条件の制限に基づいて、露出条件を補正する。本実施形態では、露出条件の制限として、露光時間およびゲインの調整幅に制限が設定される。本実施形態では、露光時間に対する制限として露光時間の調整幅に上限値が設定され、ゲインに対する制限としてゲインの調整幅に上限値が設定される。このように露光時間の調整幅に上限値を設定することで、動領域における動きボケの発生を抑え、視認性を向上させることが可能となる。また、ゲインの調整幅に上限値を設定することで、ノイズの発生を抑え、画像の圧縮率を向上させることが可能となる。
ここで、露出値と露出条件の関係について説明する。
図8は、横軸が露光時間、縦軸がゲインの値を示した線図である。図8中に矢印で表される範囲801は、露光時間を変更可能な範囲(露光時間の可変範囲801とする)であり、露光時間の調整幅に相当する。同様に矢印で表される範囲802は、ゲインを変更可能な範囲(ゲインの可変範囲802とする)であり、ゲインの調整幅に相当する。また領域804は、露光時間およびゲインを変更可能な領域を表している。線803は、同一の露出値に対応する露光時間とゲインの値との関係を示した線である。つまり、露光時間とゲインの値とが交わる交点の位置が線図上(線803上)にあるのであれば、露光時間とゲインの値との組み合わせ(露出条件)がどのような組み合わせであっても、露出値は常に同一の値となる。一方、線806は、露出値に対応する露光時間とゲインの値との組み合わせ(露出条件)を規定する線である。すなわち、露光時間およびゲインを変更可能な領域804において、線806と線803との交点における露出条件805が、当該露出値における露出条件を表す。図8の例の場合、露出条件805に対応する露光時間は値807になり、ゲインは値808になる。
図8は、横軸が露光時間、縦軸がゲインの値を示した線図である。図8中に矢印で表される範囲801は、露光時間を変更可能な範囲(露光時間の可変範囲801とする)であり、露光時間の調整幅に相当する。同様に矢印で表される範囲802は、ゲインを変更可能な範囲(ゲインの可変範囲802とする)であり、ゲインの調整幅に相当する。また領域804は、露光時間およびゲインを変更可能な領域を表している。線803は、同一の露出値に対応する露光時間とゲインの値との関係を示した線である。つまり、露光時間とゲインの値とが交わる交点の位置が線図上(線803上)にあるのであれば、露光時間とゲインの値との組み合わせ(露出条件)がどのような組み合わせであっても、露出値は常に同一の値となる。一方、線806は、露出値に対応する露光時間とゲインの値との組み合わせ(露出条件)を規定する線である。すなわち、露光時間およびゲインを変更可能な領域804において、線806と線803との交点における露出条件805が、当該露出値における露出条件を表す。図8の例の場合、露出条件805に対応する露光時間は値807になり、ゲインは値808になる。
図9は、図7のステップS707における露出条件補正処理の詳細なフローチャートである。
ステップS901において、条件決定部105は、露光時間の調整幅に対する上限値(以下、露光時間上限値とする)の設定が存在するかを調べる。条件決定部105は、露光時間上限値の設定があればステップS902の処理に移り、露光時間上限値の設定が無ければステップS904の処理に移る。
ステップS901において、条件決定部105は、露光時間の調整幅に対する上限値(以下、露光時間上限値とする)の設定が存在するかを調べる。条件決定部105は、露光時間上限値の設定があればステップS902の処理に移り、露光時間上限値の設定が無ければステップS904の処理に移る。
ステップS902に移ると、条件決定部105は、図8に示した線図を参照して、処理領域の露出値から取得した露光時間の値と露光時間上限値とを比較する。そして、条件決定部105は、露光時間の値が露光時間上限値を超えていればステップS903に処理を移し、一方、露光時間上限値以下であればステップS904に処理を移す。
ステップS903に移ると、条件決定部105は、露光時間補正処理を行い、露出値を変えずに露光時間を上限値以下に変更する。つまり条件決定部105は、同一露出条件下で露光時間を減らすような露光時間補正処理を行う。言い換えると、条件決定部105は、露光時間とゲインの値とが交わる交点の位置が線図上(線803上)から外れないようにして露光時間を減らすような露光時間補正処理を行う。ここでの処理の詳細は後述する。
次にステップS904に移ると、条件決定部105は、ゲインの調整幅に対する上限値(以下、ゲイン上限値とする)の設定が存在するかを調べる。条件決定部105は、ゲイン上限値の設定があればステップS905に処理を移し、ゲイン上限値の設定が無ければ図9のフローチャートの処理を終了する。
ステップS905に移ると、条件決定部105は、図8に示した線図を参照して、処理領域の露出値から取得したゲインの値とゲイン上限値とを比較する。そして、条件決定部105は、ゲインの値がゲイン上限値を超えていればステップS906に処理を移し、ゲイン上限値以下であれば図9のフローチャートの処理を終了する。
ステップS906に移ると、条件決定部105は、ゲイン補正処理を行い、露出値を変えずにゲインを上限値以下に変更する。つまり条件決定部105は、同一露出条件下でゲインを減らすようなゲイン補正処理を行う。言い換えると、条件決定部105は、露光時間とゲインの値とが交わる交点の位置が線図上(線803上)から外れないようにしてゲインの値を減らすようなゲイン補正処理を行う。ここでの処理の詳細は後述する。
<露光時間補正処理>
図9のステップS903における露光時間補正処理について、図10に示す線図を用いて説明する。図10の横軸は露光時間、縦軸はゲインを示しており、図10には、図8と同様の、露光時間の可変範囲801、ゲインの可変範囲802、線803、線806、領域804、および露出条件805が示されている。また図10には、露光時間上限値1007も示されている。条件決定部105は、図10の線図を参照して、同一露出値の線803と、露出条件を規定する線806との交点である露出条件805に対応する露光時間を取得し、それを露光時間上限値1007と比較する。図10の例の場合、露出条件805に対応する露光時間が露光時間上限値1007を超えているため、条件決定部105は、露出条件を、同一露出値の線803と露光時間上限値1007の線との交点である補正点1008に補正する。補正点1008における露光時間およびゲインの値が、当該露出値における露出条件である。
図9のステップS903における露光時間補正処理について、図10に示す線図を用いて説明する。図10の横軸は露光時間、縦軸はゲインを示しており、図10には、図8と同様の、露光時間の可変範囲801、ゲインの可変範囲802、線803、線806、領域804、および露出条件805が示されている。また図10には、露光時間上限値1007も示されている。条件決定部105は、図10の線図を参照して、同一露出値の線803と、露出条件を規定する線806との交点である露出条件805に対応する露光時間を取得し、それを露光時間上限値1007と比較する。図10の例の場合、露出条件805に対応する露光時間が露光時間上限値1007を超えているため、条件決定部105は、露出条件を、同一露出値の線803と露光時間上限値1007の線との交点である補正点1008に補正する。補正点1008における露光時間およびゲインの値が、当該露出値における露出条件である。
<ゲイン補正処理>
図9のステップS906におけるゲイン補正処理について、図11に示す線図を用いて説明する。図11の横軸は露光時間、縦軸はゲインを示しており、図11には、図8と同様の、露光時間の可変範囲801、ゲインの可変範囲802、線803、線806、領域804、および露出条件805が示されている。また図11には、ゲイン上限値1107も示されている。条件決定部105は、図11の線図を参照して、同一露出値の線803と、露出条件を規定する線806との交点である露出条件805に対応するゲインの値を取得し、それをゲイン上限値1107と比較する。図11の例の場合、露出条件805に対応するゲインの値がゲイン上限値1107を超えているため、条件決定部105は、露出条件を、同一露出値の線803とゲイン上限値1107の線との交点である補正点1108に補正する。
図9のステップS906におけるゲイン補正処理について、図11に示す線図を用いて説明する。図11の横軸は露光時間、縦軸はゲインを示しており、図11には、図8と同様の、露光時間の可変範囲801、ゲインの可変範囲802、線803、線806、領域804、および露出条件805が示されている。また図11には、ゲイン上限値1107も示されている。条件決定部105は、図11の線図を参照して、同一露出値の線803と、露出条件を規定する線806との交点である露出条件805に対応するゲインの値を取得し、それをゲイン上限値1107と比較する。図11の例の場合、露出条件805に対応するゲインの値がゲイン上限値1107を超えているため、条件決定部105は、露出条件を、同一露出値の線803とゲイン上限値1107の線との交点である補正点1108に補正する。
図10は露光時間上限値が設定されている場合を示し、図11はゲイン上限値が設定されている場合を示しているが、露光時間上限値とゲイン上限値の双方が設定されている場合について図12の線図を用いて説明する。図12では、露光時間上限値とゲイン上限値の双方が設定されている場合において、同一の露出値のままで露出条件を変更することが出来ない場合の処理について説明する。なお図12の横軸は露光時間、縦軸はゲインを示し、図12には、図8と同様の、露光時間の可変範囲801、ゲインの可変範囲802、線803、線806、領域804、および露出条件805が示されている。また図12には、露光時間上限値1007とゲイン上限値1107も示されている。
条件決定部105は、図12の線図を参照して、図10で説明したように、同一露出値の線803と露出条件を規定する線806との交点である露出条件805に対応する露光時間を取得し、それを露光時間上限値1007と比較する。図12の例では、露出条件805に対応する露光時間が露光時間上限値1007を超えているため、条件決定部105は、露出条件を、同一露出値の線803と露光時間上限値1007の線との交点である補正露出条件候補1209に補正する。
次に、条件決定部105は、補正露出条件候補1209とゲイン上限値1107とを比較する。図12の例では、補正露出条件候補1209がゲイン上限値1107を超えているために補正が必要であるが、露光時間上限値1007とゲイン上限値1107をいずれも超えない範囲の露出条件は、同一露出値の線803上には存在しない。この場合、露出値を下げることで露光時間とゲインの制約条件を満たすことが可能である(露出値算出部103で算出した領域ごとの露出値を更新する)。本実施形態では、同一露出値の線803に対して、一段分低い露出値を表す線1210とゲイン上限値1107との交点である露出条件1211を、最終的な補正後の露出条件として用いる。
図13は、図9のステップS903およびステップS906において、図12の例で説明したような、露光時間およびゲインの制約条件を満たす露出条件が存在しない場合の処理の詳細なフローチャートである。
ステップS1301において、条件決定部105は、処理領域における露出値において、制約条件を満たす露出条件が存在するかどうかを判定する。すなわち条件決定部105は、図12における補正露出条件候補1209が、露光時間上限値1007およびゲイン上限値1107の制約を満たすかどうかを判定する。そして、条件決定部105は、制約を満たす場合にはステップS1302に処理を移し、ステップS1302において補正露出条件候補1209の通り露出条件を変更して処理を終了する。一方、制約を満たさない場合、条件決定部105は、ステップS1303に処理を移し、ステップS1303において露出値を1段分下げる、すなわち同一露出値として用いる線図を、線803から線1210に変更した後、ステップS1301の判定処理に戻る。
ステップS1301において、条件決定部105は、処理領域における露出値において、制約条件を満たす露出条件が存在するかどうかを判定する。すなわち条件決定部105は、図12における補正露出条件候補1209が、露光時間上限値1007およびゲイン上限値1107の制約を満たすかどうかを判定する。そして、条件決定部105は、制約を満たす場合にはステップS1302に処理を移し、ステップS1302において補正露出条件候補1209の通り露出条件を変更して処理を終了する。一方、制約を満たさない場合、条件決定部105は、ステップS1303に処理を移し、ステップS1303において露出値を1段分下げる、すなわち同一露出値として用いる線図を、線803から線1210に変更した後、ステップS1301の判定処理に戻る。
なお、露光時間上限値およびゲイン上限値を超えない露出条件が存在しない場合の補正処理に関して、以上述べたような露出値を低くする処理に本発明は限定されるものではない。例えば、露光時間上限値およびゲイン上限値を超えない露出条件が存在しない場合は、いずれか一方の補正処理を行わないことにしてもよい。また、撮像処理部102の絞り値を変動させることで、いずれか一方、または両方の補正処理を行わない(同一の露出条件にする)処理でもよい。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、露光時間に上限値を設定することで、動領域での動きボケを抑制し撮影画像の視認性を向上させることが可能となる。また本実施形態によれば、ゲインの値に上限値を設定することで、ノイズの影響を抑え、撮影画像の圧縮率を向上させることが可能となる。また本実施形態によれば、露光時間およびゲインの上限値を調整することで、用途に合わせた視認性向上、圧縮率向上を実現可能となる。
例えば、領域毎に露光量に差のある画像を撮影し、これを合成することで撮影画像のダイナミックレンジを拡大するような場合、本実施形態では、動きのある領域を判定し、用途に応じて動きのある領域ごとの露出条件を変更する。これにより本実施形態によれば、視認性優先や圧縮率優先といった目的にあわせて、暗部で動きのある被写体における動きボケの発生を抑制し、また撮影画像中のノイズを軽減することが可能となる。
例えば、領域毎に露光量に差のある画像を撮影し、これを合成することで撮影画像のダイナミックレンジを拡大するような場合、本実施形態では、動きのある領域を判定し、用途に応じて動きのある領域ごとの露出条件を変更する。これにより本実施形態によれば、視認性優先や圧縮率優先といった目的にあわせて、暗部で動きのある被写体における動きボケの発生を抑制し、また撮影画像中のノイズを軽減することが可能となる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、線図を基に露出条件を補正する方法について説明した。第2の実施形態では、線図を使わずに、露出値から露出条件を導出するテーブルを、用途に合わせて切り替えて露出条件を補正する方法について説明する。
第1の実施形態では、線図を基に露出条件を補正する方法について説明した。第2の実施形態では、線図を使わずに、露出値から露出条件を導出するテーブルを、用途に合わせて切り替えて露出条件を補正する方法について説明する。
図14は、第2の実施形態における撮像装置の構成例を示した図である。
第2の実施形態の撮像装置101において、撮像処理部102、露出値算出部103、動領域判定部104、露光補正部106、現像処理部107、画像出力部108の処理は第1の実施形態(図1)と同じであるため、それらの説明は省略する。第2の実施形態の撮像装置101における全体的な処理の流れは第1の実施形態の図2と同じであるためその説明は省略する。また、領域別露出値算出処理、動領域判定処理についても第1の実施形態と同一であるため、それらの説明は省略する。
第2の実施形態の撮像装置101において、撮像処理部102、露出値算出部103、動領域判定部104、露光補正部106、現像処理部107、画像出力部108の処理は第1の実施形態(図1)と同じであるため、それらの説明は省略する。第2の実施形態の撮像装置101における全体的な処理の流れは第1の実施形態の図2と同じであるためその説明は省略する。また、領域別露出値算出処理、動領域判定処理についても第1の実施形態と同一であるため、それらの説明は省略する。
第2の実施形態の条件決定部105は、露出値算出部103から得られた領域ごとの露出値と動領域判定部104から得られた領域ごとの動きの有無に関する情報とを基に、領域別露出条件の規定されたテーブルを選択して撮像処理部102の設定を更新する。本実施形態では、領域別露出条件が規定されたテーブルとして、露出条件テーブル1401、露出条件テーブル1402、露出条件テーブル1403が用意されているとする。露出条件テーブル1401には露出値と露出条件の関係を示す露出条件Aが、同様に、露出条件テーブル1402には露出条件Bが、露出条件テーブル1403には露出条件Cがそれぞれ規定されているとする。条件決定部105は、露出条件テーブル1401~1403のいずれかを選択することで、露出条件A~Cのいずれかを選択する。
以下、第2の実施形態における領域別露出値算出処理について説明する。
図15は、露出値に対応する露光時間およびゲインの組み合わせを記載した露出条件テーブルの例を示した図である。図15では、露出条件A(露出条件テーブル1401)、露出条件B(露出条件テーブル1402)、露出条件C(露出条件テーブル1403)の3種類の露出条件設定が記載されている。本実施形態において、露出条件Aは、動領域(動体の存在する領域)用の視認性優先の設定であり、露出値が小さい(暗い)ときの露光時間を短くした露出条件である。露出条件Bは、動領域用の圧縮率優先の設定であり、露出値が小さい(暗い)ときの露光時間を、ゲインの値を一例として最大16に制限したうえで短くした露出条件である。露出条件Cは、静止領域用の設定である。本実施形態では、ユーザが、予め動領域の露出条件として、第1の露出条件モードである視認性優先モードと、第2の露出条件モードである圧縮率優先モードとの、どちらかを選択しておくとする。例えば、視認性優先モードが選択された場合、動領域において露出条件A(露出条件テーブル1401)が選択される。一方、圧縮率優先モードが選択された場合、動領域において露出条件B(露出条件テーブル1402)が選択される。
図15は、露出値に対応する露光時間およびゲインの組み合わせを記載した露出条件テーブルの例を示した図である。図15では、露出条件A(露出条件テーブル1401)、露出条件B(露出条件テーブル1402)、露出条件C(露出条件テーブル1403)の3種類の露出条件設定が記載されている。本実施形態において、露出条件Aは、動領域(動体の存在する領域)用の視認性優先の設定であり、露出値が小さい(暗い)ときの露光時間を短くした露出条件である。露出条件Bは、動領域用の圧縮率優先の設定であり、露出値が小さい(暗い)ときの露光時間を、ゲインの値を一例として最大16に制限したうえで短くした露出条件である。露出条件Cは、静止領域用の設定である。本実施形態では、ユーザが、予め動領域の露出条件として、第1の露出条件モードである視認性優先モードと、第2の露出条件モードである圧縮率優先モードとの、どちらかを選択しておくとする。例えば、視認性優先モードが選択された場合、動領域において露出条件A(露出条件テーブル1401)が選択される。一方、圧縮率優先モードが選択された場合、動領域において露出条件B(露出条件テーブル1402)が選択される。
図16は、第2の実施形態における条件決定部105の処理の流れを示すフローチャートである。なお、ステップS701からステップS704、およびステップS708の各処理は、第1の実施形態の図7の同参照符号の各処理と同様であるため、それらの説明は省略する。
第2の実施形態において、条件決定部105は、ステップS704における判定の結果、露出値が閾値以下であればステップS705に処理を移し、露出値が閾値以下でなければステップS1611に処理を移す。ステップS705およびステップS706の各処理は第1の実施形態の図7の同参照符号の各処理と同様であるため、その説明は省略する。
第2の実施形態において、条件決定部105は、ステップS704における判定の結果、露出値が閾値以下であればステップS705に処理を移し、露出値が閾値以下でなければステップS1611に処理を移す。ステップS705およびステップS706の各処理は第1の実施形態の図7の同参照符号の各処理と同様であるため、その説明は省略する。
第2の実施形態の場合、条件決定部105は、ステップS706での判定の結果、動領域に属する場合にはステップS1607の処理に移り、動領域に属しない場合にはステップS1611の処理に移る。
ステップS1607に移ると、条件決定部105は、予め設定されている動領域の露出条件モードを調べる。そして、条件決定部105は、露出条件モードが視認性優先モードであればステップS1609に処理を移し、露出条件モードが圧縮率優先モードであればステップS1610に処理を移す。
ステップS1607に移ると、条件決定部105は、予め設定されている動領域の露出条件モードを調べる。そして、条件決定部105は、露出条件モードが視認性優先モードであればステップS1609に処理を移し、露出条件モードが圧縮率優先モードであればステップS1610に処理を移す。
ステップS1609に移ると、条件決定部105は、露出条件A(露出条件テーブル1401)を選択し、当該領域の露出値に対応する露出条件をテーブル参照により求めた後、ステップS708へ処理を移す。
またステップS1610に移ると、条件決定部105は、露出条件B(露出条件テーブル1402)を選択し、当該領域の露出値に対応する露出条件をテーブル参照により求めた後、ステップS708へ処理を移す。
またステップS1611に移ると、条件決定部105は、露出条件C(露出条件テーブル1403)を選択し、当該領域の露出値に対応する露出条件をテーブル参照により求めた後、ステップS708へ処理を移す。
またステップS1610に移ると、条件決定部105は、露出条件B(露出条件テーブル1402)を選択し、当該領域の露出値に対応する露出条件をテーブル参照により求めた後、ステップS708へ処理を移す。
またステップS1611に移ると、条件決定部105は、露出条件C(露出条件テーブル1403)を選択し、当該領域の露出値に対応する露出条件をテーブル参照により求めた後、ステップS708へ処理を移す。
以上説明したとおり、第2の実施形態によれば、視認性優先モードで露光時間を短くした露出条件を動領域に適用することで、動領域での動きボケを抑制し撮影画像の視認性を向上させることができる。また第2の実施形態によれば、圧縮率優先モードで、ゲインの値を上げすぎず、露光時間を短くした露出条件を動領域に適用することで、ノイズの影響を抑え、撮影画像の圧縮率を向上することが可能となる。
<その他の実施形態>
前述の実施形態では、処理領域の単位で動領域の判定を行い、露出条件決定処理を行ったが、これには限定されない。例えば、外部からの設定や画像認識処理の結果等に基づき、画面中央部などの重要領域のみに当該処理を適用してもよい。また、外部からの設定や画像認識処理の結果等に基づき、領域ごとに露光時間やゲインの調整幅の上限値、露出条件テーブルを変えて、当該処理を適用してもよい。
また前述の実施形態では、撮影時間の異なる2枚の撮影画像から、領域ごとの輝度差を評価することで動領域判定処理を行うとしたが、これには限定されない。例えば3枚以上の撮影画像を用いて動領域判定処理を行ってもよいし、撮影画像間で画素のSAD(Sum of Absolute Difference)を取ることで動きの探索を行ってもよい。また、撮影画像のオプティカルフローを取得して動領域判定も利用してもよい。
また、第1の実施形態では露出条件補正処理での制限として露光時間およびゲインの調整幅の上限値を設定するとしたが、これには限定されない。目的に応じて、露光時間およびゲイン値のどちらか一方のみに制限を設けてもよいし、下限値を制限に加えてもよい。
前述の実施形態では、処理領域の単位で動領域の判定を行い、露出条件決定処理を行ったが、これには限定されない。例えば、外部からの設定や画像認識処理の結果等に基づき、画面中央部などの重要領域のみに当該処理を適用してもよい。また、外部からの設定や画像認識処理の結果等に基づき、領域ごとに露光時間やゲインの調整幅の上限値、露出条件テーブルを変えて、当該処理を適用してもよい。
また前述の実施形態では、撮影時間の異なる2枚の撮影画像から、領域ごとの輝度差を評価することで動領域判定処理を行うとしたが、これには限定されない。例えば3枚以上の撮影画像を用いて動領域判定処理を行ってもよいし、撮影画像間で画素のSAD(Sum of Absolute Difference)を取ることで動きの探索を行ってもよい。また、撮影画像のオプティカルフローを取得して動領域判定も利用してもよい。
また、第1の実施形態では露出条件補正処理での制限として露光時間およびゲインの調整幅の上限値を設定するとしたが、これには限定されない。目的に応じて、露光時間およびゲイン値のどちらか一方のみに制限を設けてもよいし、下限値を制限に加えてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける一つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
上述の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101:撮像装置、102:撮像処理部、103:露出値算出部、104:動領域判定部、105:条件決定部、106:露光補正部、107:現像処理部、108:画像出力部
Claims (12)
- 撮影画像を複数の領域に分割し、領域ごとに異なる露出条件で撮像可能な撮像装置であって、
前記撮影画像の前記領域ごとに露出値を取得する取得手段と、
前記撮影画像を基に動領域を検出する検出手段と、
前記領域ごとの露出値および前記動領域の検出結果を基に、露光時間およびゲインを決定する決定手段と、を有し、
前記決定手段は、前記動領域の検出結果に応じて、前記露光時間およびゲインの少なくともいずれかの調整幅に制限を設けることを特徴とする撮像装置。 - 前記制限は、前記露光時間の調整幅の上限値であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、前記取得手段が取得した露出値に応じた露光時間が、前記露光時間の前記上限値を超える場合には、当該露光時間を前記上限値以下に補正することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記制限は、前記ゲインの調整幅の上限値であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、前記取得手段が取得した露出値に応じたゲインが、前記ゲインの前記上限値を超える場合には、当該ゲインを前記上限値以下に補正することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、同一の露出値に対応する露光時間とゲインとの組み合わせの関係を表す線図から外れないようにして、前記補正を行うことを特徴とする請求項3または請求項5に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、前記上限値以下に補正すると、同一の露出値に対応する露光時間とゲインとの組み合わせの関係を表す線図から外れる場合、前記同一の露出値に対して一段分低い同一の露出値に対応する露光時間とゲインとの組み合わせの関係を表す線図上で、前記補正を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、
第1の露出条件モードと第2の露出条件モードとを具備し、
前記制限として、第1の露出条件モードと第2の露出条件モードとで、露光時間およびゲインの少なくともいずれかの調整幅を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記決定手段は、前記第1の露出条件モードと第2の露出条件モードとにそれぞれ対応した、露出値に対応した露光時間およびゲインの組み合わせを規定する露出条件テーブルを具備し、
前記動領域の検出結果に応じて、前記露出条件テーブルを切り替えることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 前記検出手段は、領域ごとの輝度の情報を基に、領域ごとに動きの有無を検出することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮影画像を複数の領域に分割し、領域ごとに異なる露出条件で撮像可能な撮像装置の制御方法であって、
前記領域ごとに露出値を取得する露出値取得工程と、
前記撮影画像を基に動領域を検出する検出工程と、
前記領域ごとの露出値および前記動領域の検出結果を基に、露光時間およびゲインを決定する決定工程と、を有し、
前記決定工程では、前記動領域の検出結果に応じて、前記露光時間およびゲインの少なくともいずれかの調整幅に制限を設けることを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮像装置が備えるコンピュータを、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198252A JP2022086311A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム |
US17/534,253 US11678060B2 (en) | 2020-11-30 | 2021-11-23 | Apparatus, method for controlling apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198252A JP2022086311A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022086311A true JP2022086311A (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=81751685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020198252A Pending JP2022086311A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11678060B2 (ja) |
JP (1) | JP2022086311A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117061878B (zh) * | 2023-10-11 | 2024-01-23 | 北方夜视技术股份有限公司 | 基于ebaps传感器相机自动曝光控制方法及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5745808A (en) * | 1995-08-21 | 1998-04-28 | Eastman Kodak Company | Camera exposure control system using variable-length exposure tables |
US7877004B2 (en) * | 2006-03-03 | 2011-01-25 | Olympus Imaging Corp. | Imaging apparatus and imaging method |
JP5263763B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-08-14 | 株式会社ザクティ | 電子カメラ |
JP5247397B2 (ja) | 2008-12-05 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5219934B2 (ja) | 2009-06-17 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2015111746A (ja) * | 2012-04-09 | 2015-06-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
MY183787A (en) * | 2014-05-30 | 2021-03-15 | Pixart Imaging Penang Sdn Bhd | Region based shutter adaptation method for image exposure |
CN105450936B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-02-15 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 摄像机自动曝光时智能调节方法及其装置 |
TWI558206B (zh) * | 2014-09-30 | 2016-11-11 | 宏碁股份有限公司 | 測光模式的選擇方法與其影像擷取裝置 |
JP2016072866A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社ニコン | 電子機器、再生装置、記録媒体、記録プログラム、再生プログラム、記録方法および再生方法 |
DE112015006032B4 (de) * | 2015-01-22 | 2021-04-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Vorrichtung und Verfahren zur Bilderfassung eines Objekts, das sich in einem Abbildungsfeld-Winkelbereich befindet, Programm und Aufzeichnungsmedium |
US10205885B2 (en) * | 2016-01-26 | 2019-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus for controlling shutter speed during panning shooting and method for controlling the same |
US11194227B2 (en) * | 2016-12-27 | 2021-12-07 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. | Systems and methods for exposure control |
US10425599B2 (en) * | 2017-02-01 | 2019-09-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Exposure selector for high-dynamic range imaging and associated method |
-
2020
- 2020-11-30 JP JP2020198252A patent/JP2022086311A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-23 US US17/534,253 patent/US11678060B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220174201A1 (en) | 2022-06-02 |
US11678060B2 (en) | 2023-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8526761B2 (en) | Image processing apparatus and image sensing apparatus | |
JP5398156B2 (ja) | ホワイトバランス制御装置およびその制御方法並びに撮像装置 | |
US8111300B2 (en) | System and method to selectively combine video frame image data | |
US20110109749A1 (en) | Method for activating a function, namely an alteration of sharpness, using a colour digital image | |
KR101521441B1 (ko) | 촬상장치, 촬상장치의 제어 방법, 및 기억매체 | |
JP5612017B2 (ja) | カメラの手ぶれ低減システム | |
CN107948520A (zh) | 图像处理方法和装置 | |
CN108156369B (zh) | 图像处理方法和装置 | |
JP2009177472A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置 | |
WO2005041560A1 (ja) | 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム | |
JP6083974B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
KR101754425B1 (ko) | 이미지 촬영 장치의 밝기를 자동으로 조절하는 장치 및 방법 | |
JP2019029833A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011171842A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2022086311A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2001238129A (ja) | 画像処理装置、記録媒体 | |
CN109672810B (zh) | 图像处理设备、图像处理方法和存储介质 | |
KR101005769B1 (ko) | 하이 다이나믹 레인지 상황에 대응하는 자동 노출 제어 및 자동 화이트밸런스 방법 | |
JP4718113B2 (ja) | ホワイトバランス調整方法および画像処理装置 | |
JP6494388B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6245847B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2017068513A (ja) | 画像処理装置及びその方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2015119436A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013162246A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP7191633B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |