JP2014135611A - カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム - Google Patents

カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014135611A
JP2014135611A JP2013002048A JP2013002048A JP2014135611A JP 2014135611 A JP2014135611 A JP 2014135611A JP 2013002048 A JP2013002048 A JP 2013002048A JP 2013002048 A JP2013002048 A JP 2013002048A JP 2014135611 A JP2014135611 A JP 2014135611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image acquisition
camera
evaluation value
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013002048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Oishi
悠貴 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013002048A priority Critical patent/JP2014135611A/ja
Publication of JP2014135611A publication Critical patent/JP2014135611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラの位置や角度が変化しても適正なカメラ露出を得ることができる露出設定装置を提供する。
【解決手段】露出制御パラメータを設定可能な車載カメラ10、車載カメラ10で取得する画像中で検出対象となる検出対象物3の位置を検出するミリ波レーダ20、画像処理部30及び制御部40を備え、画像処理部30において、画像中の検出対象物の位置に対応する複数の画像領域を設定し、各画像領域の各画素の輝度を取得し、取得した輝度に基づいて、各画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができないなどと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値に基づいて、各画像領域が不適合領域であるかを判定する。制御部40では、各画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、車載カメラ10による次の画像取得時の露出制御パラメータを評価値に基づき車載カメラ10に指示することにより車載カメラ10の露出を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された画像処理のための画像を取得する際のカメラ露出を適正化するカメラ露出設定技術に関する。
従来、カメラの露出制御を行うためのパラメータを決定する際、カメラで取得した画像を複数の領域に分割し、分割した領域ごとの輝度を算出し、算出した領域ごとの輝度に基づいて画像全体の輝度が適正になるように、カメラの露出を制御する露出設定装置があった(例えば特許文献1参照)。
特開2008−205636号公報
ところが、このような露出設定装置では、カメラの露出制御パラメータを決定する際に使用される画像中の領域位置については、カメラ位置の変化や光軸方向の変化、対象物の移動(画像中に映る位置)を考慮せず固定位置であった。そのために何らかの対象物(車両、歩行者、看板、標識)を検出し模様や文字の判別を実施しようとした場合に、本来、所定の評価値となるように(例えば白〜灰色〜黒色それぞれの模様が見えるように)映したい対象物(例えば標識の数字や車両・歩行者の模様)が、本来取得したい輝度値ではなく、例えば、一面真っ黒に映るような露出制御パラメータとなってしまうという問題がある
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、カメラの位置や角度が変化しても適正なカメラ露出を得ることができる露出設定技術を提供することを目的とする。
この欄においては、発明に対する理解を容易にするため、必要に応じて「発明を実施するための形態」欄において用いた符号を付すが、この符号によって請求の範囲を限定することを意味するものではない。
上記「発明が解決しようとする課題」において述べた問題を解決するためになされた発明は、画像取得手段(10)、位置検出手段(20)、領域設定手段(30、S110)、輝度取得手段(30、S115)、評価値算出手段(30、S120)、判定手段(30、S125)及び指示手段(40)を備えたカメラ露出設定装置(1)である。
画像取得手段(10)は、自車両(5)に搭載され、自車両(5)周辺の画像を取得する、露出制御パラメータを設定可能なものであり、位置検出手段(20)は、自車両(5)周辺に存在し、前記画像取得手段(10)で取得する画像の中での検出対象となる検出対象物(3)の位置を検出するものである。
領域設定手段(30、S110)は、画像取得手段(10)で取得した画像に、位置検出手段(20)により検出した検出対象物(3)の位置に対応する、画像取得手段(10)による画像取得タイミングごとに位置が可変な1又は2以上の画像領域を設定するものである。
輝度取得手段(30、S115)は、領域設定手段(30、S110)で設定した画像領域を構成する各画素の輝度を取得するものであり、評価値算出手段(30、S120)は、輝度取得手段(30、S115)により取得した輝度に基づいて、1又は2以上の画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出するものである。
判定手段(30、S125)は、評価値算出手段(30、S120)で算出した評価値に基づいて、1又は2以上の画像領域が不適合領域であるかを判定するものであり、指示手段(40)は、判定手段(30、S125)により1又は2以上の画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、画像取得手段(10)による次の画像取得時の露出制御パラメータを評価値に基づき画像取得手段(10)に指示するものである。
ここで、「対象物を撮影することを目的とした場合の画像品質」とは、画像取得手段(10)で取得した画像において、対象物を画像処理によって識別できる容易さの程度を意味している。
例えば、画像中において、車のヘッドライトが存在している場合には、ヘッドライトの輝度が高いため、画像処理により、その近傍にある物体を識別する際に難度が高い。また、暗闇の中に輝度の差がないような物体が多数存在している場合に、その中から特定の物体を識別するような場合には、対象物と背景の間のコントラストが低く、また、対象物内部の模様のコントラストが低いために、画像処理による識別の難度が高い。このように、画像処理による対象物の識別の難度が高い場合には画像品質が悪いということになる。
逆に、画像全体の輝度分布が広く分布(分散が大)し、頻度の中央値が最低輝度値〜最高輝度値の中間値(例えば8ビット表現の場合には0〜255の中間値128))付近であり、画像中の複数の物体の模様や背景との間に適度なコントラストがあるような場合には、その中から画像処理により特定の物体を識別する際の難度が低いため、画像品質がよいということになる。
このようなカメラ露出設定装置(1)によれば、画像取得手段(10)の位置や角度が変化しても適正なカメラ露出を得ることができるカメラ露出設定装置(1)とすることができる。以下その理由を説明する。
画像取得手段(10)で取得した自車両(5)周辺の画像に対し、画像取得タイミング毎に位置が可変な1又は2以上の画像領域を設定し、設定した領域を構成する各画素の輝度に基づいて、画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出する。
そして、算出した評価値に基づいて、画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、次の画像取得時の露出パラメータを評価値に基づいて画像取得手段(10)に指示する。
ここで、画像領域の設定の際、位置検出手段(20)によって、画像中の検出対象物(3)の位置を検出し、検出した位置に対応する画像領域を設定する。
すると、画像取得手段(10)の位置や角度が変化しても、画像領域に検出対象物(3)が入る。したがって、単に、画像取得手段(10)で取得した画像に1又は2以上の画像領域を設定し、その画像領域の輝度に基づいて、露出制御パラメータを画像取得手段(10)に指示する場合のように、検出対象物以外の、輝度の非常に高い空の画像の輝度によって、画像全体の輝度が暗くなり過ぎることなどがない。
したがって、画像取得手段(10)に対する露出パラメータの設定がより正確に行うことができるようになる、つまり、画像取得手段(10)の位置や角度が変化しても適正なカメラ露出を得ることができるカメラ露出設定装置(1)とすることができることになる。
ところで、位置検出手段(20)としては、種々のものが考えられるが、請求項2に記載のように、ミリ波レーダ、レーザレーダ、ステレオカメラのうち少なくとも1つ又は2以上の組合せにするとよい。
このようにすると、車載に適した従来の技術で容易に検出対象物(3)の検出を正確に行うことができる。
また、画像取得手段(10)の露出制御パラメータは、請求項3に記載のように、画像取得手段(10)で取得する画像の明るさを増減させるためのパラメータであると、構成を複雑にすることなく画像取得手段(10)を構成することができる。
ここで、「画像取得手段(10)で取得する画像の明るさを増減させるためのパラメータ」とは、例えば、シャッタの絞り、露出時間及び画像信号の信号増幅率などであり、さらに、「画像信号の増幅率」とは、例えば、画像取得手段(10)から出力される信号のうち画像に関する信号を、アナログ−デジタル(AD)変換や光電変換時などに実施される信号増幅のために設定されるゲイン値を意味している。
請求項4に記載の発明は、画像取得工程(S100)、位置検出工程(S105)、領域設定工程(S110)、輝度取得工程(S115)、評価値算出工程(S120)、判定工程(S125)及び指示工程(S200〜S225)によりカメラ露出を設定するカメラ露出設定プログラムである。
画像取得工程(S100)は、自車両(5)に搭載され、自車両(5)周辺の画像を取得する、露出制御パラメータを設定可能な画像取得手段(10)から自車両(5)周辺の画像を取得する工程であり、位置検出工程(S105)は、自車両(5)周辺に存在し、画像取得手段(10)で取得する画像の中での検出対象となる検出対象物(3)の位置を検出する位置検出手段(20)から検出対象物(3)の位置を検出する工程である。
領域設定工程(S110)は、画像取得工程(S100)で取得した画像に、位置検出工程(S105)により検出した検出対象物(3)の位置に対応する、画像取得手段(10)による画像取得タイミングごとに位置が可変な1又は2以上の画像領域を設定する工程である。
輝度取得工程(S115)は、領域設定工程(S110)で設定した画像領域を構成する各画素の輝度を取得する工程であり、評価値算出工程(S120)は、輝度取得工程(S115)により取得した輝度に基づいて、1又は2以上の画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出する工程である。
判定工程(S125)は、評価値算出工程(S120)で算出した評価値に基づいて、1又は2以上の画像領域が不適合領域であるかを判定する工程であり、指示工程(S200〜S225)は、判定工程(S125)により1又は2以上の画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、画像取得手段(10)による次の画像取得時の露出制御パラメータを評価値に基づき画像取得手段(10)に指示する工程である。
このようなカメラ露出設定プログラムによれば、請求項1に記載のカメラ露出設定装置(1)と同じ効果を得ることができる。
カメラ露出設定装置の概略の構成を示すブロック図である。 車載カメラ、ミリ波レーダの車両への取付状態と、検出対象物の検出の様子を示す模式図である。 画像処理の流れを示すフローチャートである。 制御処理の流れを示すフローチャートである。 画像処理の内容を説明するための模式図である。 ステレオカメラにより検出対象物の検出方法の説明図である。 複数の対象物が画像中に同時に存在するときに、評価値算出の際に評価値算出の対象となる対象物を時系列に切り替える場合の説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用されたカメラ露出設定装置1の概略の構成を示すブロック図である。図1に示すように、カメラ露出設定装置1は、車載カメラ10、ミリ波レーダ20、画像処理部30及び制御部40を備えている。
車載カメラ10は、自車両5に搭載され、自車両5周辺の画像を取得する、露出制御パラメータを設定可能なカメラであり、本実施形態では、図2に示すように、自車両5のボディ7の前面に取り付けられたカメラである。
車載カメラ10の露出制御パラメータは、図示しないシャッタの絞り、露光時間及び画像信号の増幅率(以下、ゲイン値とも呼ぶ)の3つである。
ミリ波レーダ20は、自車両5周辺に存在し、車載カメラ10で取得する画像の中での検出対象となる検出対象物3の位置を検出するレーダである。
ミリ波レーダ20は、60GHz又は76GHzの周波数帯域(ミリ波周波数帯域)の電波を使用するレーダであり、車載カメラ10と同様に自車両5のボディ7の前面に搭載され、自車両5前方の検出対象物3の自車両5に対する方位と距離(及び相対速度)を検出する(図2参照)。
なお、検出対象物3とは、先行車両や歩行者、障害物、道路標識など主に道路上や道路脇に存在する物体を意味している。
画像処理部30は、図示しないCPU、ROM、RAM及びI/Oを備えており、以下の(ア)〜(エ)に示す画像処理を実行する。
(ア)車載カメラ10で取得した画像に、ミリ波レーダ20により検出した検出対象物3の位置に対応する、車載カメラ10による画像取得タイミングごとに位置が可変な1又は2以上の画像領域を設定する(領域設定処理)。
(イ)領域設定処理で設定した画像領域を構成する各画素の輝度を取得する(輝度取得処理)。
(ウ)輝度取得処理により取得した輝度に基づいて、1又は2以上の画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出する(評価値算出処理)。
(エ)評価値算出処理で算出した評価値に基づいて、1又は2以上の画像領域が不適合領域であるかを判定する(判定処理)。
制御部40は、図示しないCPU、ROM、RAM及びI/Oを備えており、画像処理部30の判定処理により1又は2以上の画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、車載カメラ10による次の画像取得時の露出制御パラメータを評価値に基づき車載カメラ10に指示する(指示処理)。
(画像処理の説明)
次に図3に基づき、画像処理部30でCPUが実行する画像処理について説明する。図3は、画像処理の流れを示すフローチャートである。
画像処理は、画像処理部30の電源オンとともに処理が開始され、図3に示すように、S100において、CPUが、車載カメラ10から自車両5周辺の画像を取得し、続くS105において、ミリ波レーダ20から検出対象物3の位置、つまり、自車両5からの距離と方位を取得する。
続くS110では、S100において取得した画像とS105において取得した検出対象物の位置とに基づき画像を1又は2以上の画像領域を設定する。具体的には、S100で取得した画像を、S105において取得した検出対象物3を含む画像領域とそれ以外の1又は2以上の画像領域に分割して画像領域を設定する。
このとき、検出対象物3を含む画像領域は1つとは限らず、例えば、図2に示すように、検出対象物3として、歩行者と先行車両があった場合には、検出対象物3を含む画像領域は、歩行者を含む画像領域と先行車両を含む画像領域の2つとなる。
続くS115では、S110において設定した画像領域を構成する各画素の輝度を取得する(輝度取得処置)。輝度は、例えば、画像を構成する画素ごとの輝度が8ビットの分解能を有していれば、0〜255の値となり、0が黒、255が白を表現するようになっている。
続くS120では、S115において取得した各画素の輝度に基づいて、各画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出する(評価値算出処理)。
例えば、各画素領域を構成する画素の輝度の平均値、各画像領域を構成する画素の最大値、各画像領域を構成する画素の最大値と最小値の中間値など、各画像領域を構成する画素の輝度から得られる値である。
続くS125では、S120において算出した評価値に基づいて、各画像領域が不適合領域であるか否かを判定する(判定処理)。
評価値が、各画像領域の平均値とした場合には、その平均値が、画像処理が可能である輝度値の範囲内に入っているか否かを判定する。例えば、輝度の平均値が200を超えているような場合には、その画像領域がほぼ真っ白な状態であることが推定され、平均値が30以下の場合には、その画像領域がほぼ真っ黒な状態であることが推定される。
したがって、そのような場合には画像処理に適していないということになり不適合領域と判定する。
そして、不適合領域と判定した場合(S125:Yes)、処理をS130へ移行し、不適合領域でないと判定した場合(S125:No)、処理をS135へ移行する。
S130では、S120において算出した評価値を、I/Oを介して制御部40へ出力する。
S135では、S110において設定したすべての画像領域について、S115〜S125の処理を実施したか否かを判定する。そして、すべての画像領域についてS115〜S125の処理を実施したと判定した場合(S135:Yes)、処理をS100へ戻し、画像処理を繰り返し、すべての画像領域について処理を実施していないと判定した場合(S135:No)、処理をS115へ戻し、次の画像領域について処理を繰り返す。
なお、画像処理は、画像処理部30の電源オフとともに処理が終了となる。
(制御処理)
次に、図4に基づき、制御部40でCPUが実行する制御処理について説明する。図4は、制御処理の流れを示すフローチャートである。
制御処理は、制御部40の電源オンとともに処理が開始され、図4に示すように、S200において、CPUが、I/Oを介して画像処理部30から評価値Eoを取得する。
続くS205では、S200において取得した評価値Eo≦αであるか否かを判定し、
Eo≦αであると判定した場合(S200:Yes)、処理をS210へ移行し、Eo>αであると判定した場合(S200:No)、処理をS220へ移行する。
S210では、評価値β≦Eoであるか否かを判定し、β≦Eoであると判定した場合(S210:Yes)、処理をS215へ移行し、Eo≦βでないと判定した場合(S210:No)、処理をS200へ戻し、制御処理を繰り返す。
S215では、露出制御パラメータである、車載カメラ10のシャッタ絞りと露出時間のうちいずれか又はその両方の値を減少させる。つまり、シャッタの絞り開度を小さくしたり露出時間を短くしたりする。
S220では、車載カメラ10のシャッタ絞り、露出時間及び画像信号増幅のゲイン値のうち少なくとも1つの値を増加させる。つまり、シャッタの絞り開度を大きくしたり、露出時間を長くしたり、画像信号増幅のゲイン値を大きくしたりする。つまり、シャッタの絞り開度を大きくしたり、露出時間を長くしたり、画像信号増幅のゲイン値を大きくしたりする。
ここでS205〜S220の処理について説明すると、前述したように、画像処理部30から出力される評価値は、0〜255の値のうち、目標値(例えば輝度値の中間値である128前後の数値)ではなく、目標値の前後を除いた比較し判定される。つまり、その下限値をα、上限値をβとすると、出力される評価値Eoは、下記式1で判定される。
Eo≦α、β≦Eo ・・・ 式1
α及びβは画像制御パラメータの増加及び減少が時系列にあまりに連続して発生し、画像が明るくなったり暗くなったりするのを短い時間の間に繰り返してしまう現象を抑制するために設定される不感帯に相当する。
そこで、露出制御パラメータである、車載カメラ10のシャッタ絞りと露出時間のうちいずれか又はその両方を、Eo≦αの場合には、大きな値とし、β≦Eoの場合には小さくするのである。
S225では、S215又はS220において設定した露出制御パラメータをI/Oを介して、車載カメラ10へ出力した後、処理をS200へ移行し、制御処理を繰り返す。
(カメラ露出設定装置1の特徴)
以上のようなカメラ露出設定装置1によれば、図5(a)に示すように、車載カメラ10で取得した時刻tの画像を画像処理する際に、ミリ波レーダ20によって検出した検出対象物3の位置を検出し、検出した位置に対応する1又は2以上の画像領域を設定する。
そして、そのようにして設定した各画像領域の輝度に基づき、上記画像処理を行って、その画像処理の結果に基づいて、車載カメラ10の露出制御パラメータを制御することによって、車載カメラ10の露出を制御している。
また、図5(b)に示すように、時刻t+1においても時刻tにおける画像処理及び制御処理と同様な処理を実行し、図5中に矢印で示すように、このループを繰り返すことによって、露出制御パラメータを時々刻々変化させていく。
なお、時刻t+1とは、上記画像処理において、時刻tにおける画像処理から、次の処理ループまでの時間を加算した時刻を示している。
このように、車載カメラ10の露出制御の際に、検出対象物3の位置に対応した1又は2以上の画像領域を設定するので、自車両5の走行中に自車両5の位置や角度が変化し、車載カメラ10の位置や角度が変化しても、ミリ波レーダ20で検出対象物3の位置を検出しているので、車載カメラ10の露出が、常にその検出対象物3の画像処理が可能となるように制御される。
また、検出対象物3の位置検出にミリ波レーダ20を用いているので 車載に適した従来の技術で容易に検出対象物3の検出を正確に行うことができる。
さらに、車載カメラ10の露出制御パラメータとして、シャッタの絞り、露出時間及び画像信号増幅のゲイン値であると、構成を複雑にすることなく車載カメラ10を構成することができる。
[第2実施形態]
次に、図6に基づき、第1実施形態のカメラ露出設定装置1において、位置検出を異なる方式にした第2実施形態について説明する。
第2実施形態のカメラ露出設定装置1は、位置検出以外は、第1実施形態のカメラ露出設定装置1と同じであるので、同じ部分には同じ符号を付して、その説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第2実施形態におけるカメラ露出設定装置1では、ミリ波レーダ20の代わりに、自車両5のボディ7の前面に取り付けたステレオカメラ22を用いている。
ステレオカメラ22では、図6に示すように、カメラ22a,22bそれぞれの撮像素子上における検出対象物3の位置から、角度(φ,θ)と取付間隔L(基線長さL)を基に、三角測量の要領で、検出対象物の位置(距離l)を検出することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
(1)第1実施形態では、検出対象物3の位置検出にミリ波レーダ20を用いていたがレーザレーダを用いても同様の効果を得ることができる。
(2)また、ミリ波レーダ20、レーザレーダ及びステレオカメラを2つ以上組み合わせるようにすると、検出対象物3の検出の際に、天候や周囲の構造物の設置状況などの影響を受けにくくなり、より正確に検出対象物3の位置を検出することができるようになる。
(3)また、車載カメラ10は、夜間撮影可能な赤外線カメラであっても同様な効果を得ることができる。
(4)また、図7のように複数の対象物が画像中に同時に存在する場合には、評価値算出の際に評価値算出の対象となる対象物を時系列に切り替えながら撮影するようにしてもよい。
つまり、図7(a)に示すように、時刻tでは、対象物3を車両とし、図7(b)に示すように、時刻t+1では、対象物3を歩行者とし、図7(c)に示すように、時刻t+2では、再び対象物3を車両とするのである。
このようにすると、1つの対象物に対する画像認識に最適な制御パラメータによる撮像フレームレートは減少してしまう反面、対象物それぞれに対して画像認識に最適な制御パラメータによる画像が取得できるようになる。
1… カメラ露出設定装置 3… 検出対象物 5… 車両 7… ボディ 10… 車載カメラ 20… ミリ波レーダ 22… ステレオカメラ 22a,22b… カメラ 30… 画像処理部 40… 制御部。

Claims (4)

  1. 自車両(5)に搭載され、前記自車両周辺の画像を取得する、露出制御パラメータを設定可能な画像取得手段(10)と、
    前記自車両周辺に存在し、前記画像取得手段で取得する画像の中での検出対象となる検出対象物(3)の位置を検出する位置検出手段(20)と、
    前記画像取得手段で取得した画像に、前記位置検出手段により検出した前記検出対象物の位置に対応する、前記画像取得手段による画像取得タイミングごとに位置が可変な1又は2以上の画像領域を設定する領域設定手段(30、S110)と、
    前記領域設定手段で設定した前記画像領域を構成する各画素の輝度を取得する輝度取得手段(30、S115)と、
    前記輝度取得手段により取得した輝度に基づいて、前記1又は2以上の画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出する評価値算出手段(30、S120)と、
    前記評価値算出手段で算出した前記評価値に基づいて、前記1又は2以上の画像領域が不適合領域であるかを判定する判定手段(30、S125)と、
    前記判定手段(30、S125)により前記1又は2以上の画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、前記画像取得手段による次の画像取得時の前記露出制御パラメータを前記評価値に基づき前記画像取得手段に指示する指示手段(40)と、
    を備えたことを特徴とするカメラ露出設定装置(1)。
  2. 請求項1に記載のカメラ露出設定装置において、
    前記位置検出手段は、
    ミリ波レーダ、レーザレーダ、ステレオカメラのうち少なくとも1つ又は2以上の組合せであることを特徴とするカメラ露出設定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラ露出設定装置において、
    前記画像取得手段の露出制御パラメータは、
    前記画像取得手段で取得する画像の明るさを増減させるためのパラメータであることを特徴とするカメラ露出設定装置。
  4. 自車両に搭載され、前記自車両周辺の画像を取得する、露出制御パラメータを設定可能な画像取得手段から自車両周辺の画像を取得する画像取得工程(S100)と、
    前記自車両周辺に存在し、前記画像取得手段で取得する画像の中での検出対象となる検出対象物の位置を検出する位置検出手段から前記検出対象物の位置を取得する位置検出工程(S105)と、
    前記画像取得工程で取得した画像に、前記位置検出工程により検出した前記検出対象物の位置に対応する、前記画像取得手段による画像取得タイミングごとに位置が可変な1又は2以上の画像領域を設定する領域設定工程(S110)と、
    前記領域設定工程で設定した前記画像領域を構成する各画素の輝度を取得する輝度取得工程(S115)と、
    前記輝度取得工程により取得した輝度に基づいて、前記1又は2以上の画像領域が露出の過不足を原因として画像処理ができない、あるいは対象物を撮影することを目的とした場合に、画像品質が悪いと推定される不適合領域であるか否かを判定するための評価値を算出する評価値算出工程(S120)と、
    前記評価値算出工程で算出した前記評価値に基づいて、前記1又は2以上の画像領域が不適合領域であるかを判定する判定工程(S125)と、
    前記判定工程により前記1又は2以上の画像領域のいずれかが不適合であると判定された場合、前記画像取得手段による次の画像取得時の前記露出制御パラメータを前記評価値に基づき前記画像取得手段に指示する指示工程(S200〜S225)と、
    によりカメラ露出を設定することを特徴とするカメラ露出設定プログラム。
JP2013002048A 2013-01-09 2013-01-09 カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム Pending JP2014135611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002048A JP2014135611A (ja) 2013-01-09 2013-01-09 カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002048A JP2014135611A (ja) 2013-01-09 2013-01-09 カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014135611A true JP2014135611A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51413604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002048A Pending JP2014135611A (ja) 2013-01-09 2013-01-09 カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014135611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117213A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 三菱電機株式会社 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117213A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 三菱電機株式会社 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JPWO2016117213A1 (ja) * 2015-01-22 2017-06-29 三菱電機株式会社 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
CN107211096A (zh) * 2015-01-22 2017-09-26 三菱电机株式会社 摄像装置和方法以及程序和记录介质
US10453214B2 (en) 2015-01-22 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Image capturing device and method, program, and record medium to perform exposure control based on the brightness in an attention area corresponding to a detected object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389999B2 (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP7351139B2 (ja) センシング装置
EP1767960B1 (en) Front image taking device
US9262693B2 (en) Object detection apparatus
JP4433045B2 (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4433046B2 (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
US9171215B2 (en) Image processing device
JP6289681B2 (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2015143979A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像処理システム
CN114520880B (zh) 一种曝光参数调节方法及装置
JP7032280B2 (ja) 横断歩道標示推定装置
JP6428391B2 (ja) 撮像装置
WO2020196513A1 (ja) 物体検出装置
US8373754B2 (en) Method and system for evaluating brightness values in sensor images of image-evaluating adaptive cruise control systems
JP2016196233A (ja) 車両用道路標識認識装置
JP2008110715A (ja) 車両用オートライトシステム
JP2007028279A (ja) 車両及び路面標示認識装置
JP5246254B2 (ja) 車載カメラの露出制御値の決定方法
JP2005148308A (ja) 白線検出用カメラの露出制御装置
WO2010082277A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014135612A (ja) カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム
JP2014135611A (ja) カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム
JP2014135613A (ja) カメラ露出設定装置及びカメラ露出設定プログラム
JP2005033680A (ja) 車両用画像処理装置
US11869248B2 (en) Object recognition device