JP6428391B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428391B2
JP6428391B2 JP2015047379A JP2015047379A JP6428391B2 JP 6428391 B2 JP6428391 B2 JP 6428391B2 JP 2015047379 A JP2015047379 A JP 2015047379A JP 2015047379 A JP2015047379 A JP 2015047379A JP 6428391 B2 JP6428391 B2 JP 6428391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmittance
pixel
cell
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167761A (ja
Inventor
渡辺 多佳志
多佳志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015047379A priority Critical patent/JP6428391B2/ja
Priority to US15/065,497 priority patent/US10484619B2/en
Publication of JP2016167761A publication Critical patent/JP2016167761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428391B2 publication Critical patent/JP6428391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、車両用の撮像装置に関する。
近年、車両と障害物との衝突防止や車両の白線からの逸脱防止のため、車両のフロント部などに設けられた撮像装置を用いて障害物や白線を認識し、それらに基づいた情報を運転者に報知等する技術が知られている。
ところで、こうした車両周辺を撮像する撮像装置には、昼間は太陽光、夜間は対向車の前照灯などの強い光がしばしば入射する。そうすると、入射した光の強さによっては、取得された撮像画像から正常な撮像結果が得られない場合がある。これにより、必要な情報を損失し、運転者に正しい情報を報知できなくなる問題が生じる。この問題に対して、白線認識のため、撮像素子の全体又は一部に到達する光の量を、上下方向に相当する向きに段階的に異ならせるグラデーション生成手段を、レンズと撮像素子との間に設けた撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許第4262566号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の構成では、グラデーション領域が広域かつあらかじめ設定されている。つまり、光の量を小さくする範囲が固定されており、撮像画像に到達する弱い光の部分まで光の量を小さくしてしまう場合がある。そのため、必要な撮像画像情報が欠落し得る問題があった。
本発明は、撮像装置に入射する光の明るさに応じて撮像素子に入射される光の調整を行い、画像情報の欠落を抑える撮像装置の提供を目的としている。
本発明の一側面は、車両に搭載された撮像装置であって、レンズと、撮像素子と、遮光パネルと、制御部と、を備える。遮光パネルは、レンズと撮像素子との間に設置され、複数のセルを有し、セルの光の透過率を各セルごとに変更可能である。制御部は、撮像素子によって取得された撮像素子の各画素の光の明るさに応じて、撮像素子の各画素に対応する遮光パネルの各セルの透過率をそれぞれ設定する。
このような構成によれば、遮光パネルによって撮像素子に入射する光の明るさが調整され、画像情報の欠落を抑えることができる。
車両の構成を示すブロック図である。 透過率設定処理のフローチャートである。 CMOSセンサの輝度に対する液晶パネルの透過率を設定したマップ図である。 図4(A)は、CMOSセンサが取得した画像を示す図、図4(B)は、各画素の透過率が設定された液晶パネルを示す図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、これは本発明の理解を容易にする目的で使用しており、本発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
図1に示す車両100は、撮像装置10と、ブレーキ制御装置7と、を備える。
撮像装置10は、レンズ2と、CMOSセンサ3と、液晶パネル4と、撮像制御部5と、ドライバ6と、を備える。
レンズ2は、車両100のフロント部に設置され、車両100の外部(車両100の前方)から入射した光を集光し液晶パネル4へ入射させる。
CMOSセンサ3は、レンズ2及び液晶パネル4を介して車両100の外部から入射した光を複数の画素(受光素子)で受光し、各画素で受光された光の明るさ(輝度の高さ)に応じた信号を発生させ、当該信号を撮像制御部5に出力する。
液晶パネル4は、レンズ2とCMOSセンサ3との間に配置され、CMOSセンサ3と当接しCMOSセンサ3の受光面を覆うように配設されている。また、液晶パネル4は、液晶パネル4を通過する光の透過率を各画素ごとに変更可能に設定されている。
CMOSセンサ3及び液晶パネル4は、同じ画素数(具体的には同じ二次元配列)を有し、各画素ごとにそれぞれ対になって配設されている。つまり、レンズ2、CMOSセンサ3及び液晶パネル4は、レンズ2から入射し液晶パネル4の各画素を通過した光が、液晶パネル4の各画素と対になっているCMOSセンサ3の各画素へそれぞれ到達するように配設されている。
撮像制御部5は、周知のROM51、CPU52、RAM(図示せず)及び車載ネットワークコントローラ(図示せず)などを備えたECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)によって構成されている。
なお、本実施形態の場合、撮像制御部5を構成するECUは、撮像装置10のために用意された専用のECUとされているが、他の機能を制御するために用意されたECUを撮像装置10用と兼用してもよい。また、他の機器(例えばカーナビゲーション装置等)に設けられた制御部を、撮像装置10用と兼用してもよい。
ドライバ6は、撮像制御部5からの指示に応じて、液晶パネル4の各画素の透過率を制御する。ドライバ6は、撮像制御部5及び液晶パネル4と接続されている。
ブレーキ制御装置7は、撮像制御部5と同様、ECUによって構成されている。ブレーキ制御装置7は、撮像制御部5により計算された車両100と障害物との距離を撮像制御部5から受信し、当該距離に応じて、例えば距離が短い場合自動的にブレーキを適用するなど、車両100のブレーキを制御する。
[2.透過率設定処理の概要]
次に、本実施形態の撮像制御部5により実現される透過率設定処理の概要について、図2のフローチャートを用いて説明する。この透過率設定処理は、運転者の操作によってシフトレバー位置がD(ドライブ)に設定されている状態において、CMOSセンサ3により画像が撮像されるごとに開始される。なお、透過率設定処理開始時における液晶パネル4の透過率は100%に設定されている。
まず、撮像制御部5は、輝度処理完了フラグがオンであるか否かを判定する(S101)。ここでいう輝度処理完了フラグとは、S109にて立てられるフラグである。輝度処理完了フラグがオンでないと判定された場合(S101:NO)、処理がS102へ移行する。一方、輝度処理完了フラグがオンと判定された場合(S101:YES)、処理がS110へ移行する。
S102で、撮像制御部5は、画像データ有効フラグをオフにセットし、S103へ移行する。ここでいう画像データ有効フラグとは、CMOSセンサ3により撮像された画像が後述する障害物の判定に用いられるのに有効な場合に立てられるフラグである。
S103で、撮像制御部5は、CMOSセンサ3を構成する画素の内、最初に取得する画素としてあらかじめ設定しておいた場所の画素を選択する。最初の画素の場所の設定については特に限定されず、例えば一番上かつ左端又は右端を最初の画素としてもよいし、CMOSセンサ3の中央部に位置する画素を選択してもよい。
次に、撮像制御部5は、CMOSセンサ3によって、当該画素の輝度を取得する(S104)。
次に、撮像制御部5は、S104にて取得された輝度に対応する液晶パネル4の透過率の設定値をROM51のマップから検索し(S105)、輝度を取得したCMOSセンサ3の画素に対応する液晶パネル4の各画素の透過率が設定される(S106)。
ここで、撮像制御部5による詳細なS105及びS106の処理の一例について説明する。まず、S105の処理の作動時には、ROM51に記憶されたマップ検索のプログラムがCPU52によって読み出され、CPU52がマップ検索のプログラムに従って後述する所定の処理を実行することにより、液晶パネル4の各画素の透過率が設定される。
ここでいうマップとは、図3に示すように、撮像制御部5が取得するCMOSセンサ3の輝度Aの高さに応じた、液晶パネル4の各画素の透過率Bをあらかじめ記憶した2次元マップである。輝度Aは、車両100の外部から入射した光の明るさを表す。透過率Bは、撮像装置10に入射する車両100の前方からの光の輝度が高い場合においても、撮像装置10が得る画像情報が正常に取得できるよう最適に設定された値である。具体的には、図3に示すように、輝度Aは、範囲C、範囲D及び範囲Eに区分けされている。範囲Cは、輝度Aにおいて、撮像制御部5が画像情報を正常に取得できる範囲である。撮像制御部5は、取得した輝度Aが範囲C内の場合、透過率Bを100%に設定する。範囲Dは、輝度Aにおいて、撮像制御部5が取得する画像情報が欠落する(正常に取得できなくなる)高さ以上であり、また、透過率Bを低く設定することにより、正常な画像が取得できる範囲である。撮像制御部5は、取得した輝度Aが範囲D内の場合、輝度Aの高さに応じて透過率Bを低く設定する。範囲Eは、輝度Aにおいて、撮像制御部5が画像情報を正常に取得できないほど高い範囲である。撮像制御部5は、取得した輝度Aが範囲E内の場合、透過率Bを0%に設定する。このようにして、液晶パネル4の各画素の透過率が設定される。
次に、設定された液晶パネル4の各画素の透過率は、前述したように、ドライバ6を介し、液晶パネル4の各画素に反映され、液晶パネル4の各画素の透過率が設定される(S106)。
ここで、S103からS108における一連の処理の流れを、図4(A)に示すCMOSセンサ3の画像及び図4(B)に示す液晶パネル4の画像を例に説明する。
まず、図4(A)に示すCMOSセンサ3が取得した画像には、(太陽32以外の)景色31及び太陽32が映し出されるとする。撮像装置10は、景色31及び太陽32の各画素の輝度を取得し(S104)、マップ検索を行い(S105)、液晶パネル4の透過率を設定する(S106)。
ここで、景色31の輝度は、車両100の前方の画像情報を正常に取得できる範囲C内とする。このため、図4(B)に示すように、景色31を映し出すCMOSセンサ3の画素に対応する液晶パネル4の領域41を構成する画素の透過率は、100%に設定される。次に、太陽32の輝度は、光が強いため、範囲D内とする。このため、太陽32を映し出すCMOSセンサ3の画素に対応する液晶パネル4の領域42を構成する画素の透過率は、その輝度に応じて低く設定される。
図2に戻り、次に、撮像制御部5は、CMOSセンサ3の全画素の輝度の取得及び対応する液晶パネル4の各画素の透過率の設定の処理が終了したか否かを判定する(S107)。全画素の処理が終了していなければ(S107:NO)、撮像制御部5は、S108に移行する。
S108で、撮像制御部5は、最初に選択したCMOSセンサ3の画素の次の画素を選択し、処理をS104に戻す。なお、画素を選択する順番はあらかじめ設定されている。つまり、撮像制御部5は、S104からS108までの処理を、CMOSセンサ3のすべての画素に実行されるまで繰り返す。
一方、CMOSセンサ3の全画素の処理が終了したと判定された場合(S107:YES)、撮像制御部5は、S109に処理を移す。
S109で、撮像制御部5は、輝度処理完了フラグをオンにセットする。ここで、輝度処理完了フラグとは、S104からS108までの処理を、取得したCMOSセンサ3のすべての画素に実行した際に立てられるフラグである。
輝度処理完了フラグがオンにセットされた後、撮像制御部5は、設定された液晶パネル4の各画素の透過率を維持したまま、透過率設定処理を終了する。
次に、撮像制御部5は、CMOSセンサ3の画像によって撮像された画像を取り込み、透過率設定処理を再び開始する。ここで取り込まれた画像は、各画素がマップ検索による値に設定されている液晶パネル4を通過し得られたものである。
このとき、S109で輝度処理完了フラグがオンにセットされているので(S101:YES)、撮像制御部5は、画像データ有効フラグをオンにセットする(S110)。なお、撮像制御部5は、透過率設定処理と並行に、後述する障害物との距離を計算してブレーキ制御装置7へ送信する距離算出処理を実行する。障害物の距離の計算には、画像データ有効フラグがオンにセットされた際の画像が使用される。つまり、液晶パネル4の各画素の透過率が調整された状態でCMOSセンサ3により撮像された画像に基づいて、撮像制御部5及びブレーキ制御装置7によるブレーキの制御の処理が実行される。ブレーキ制御の処理は、まず、撮像制御部5が、CMOSセンサ3より得られた画像によって車両100の前方に障害物があるか否かを判定する。撮像制御部5は、車両100の前方に障害物があると判定した場合、車両100と当該障害物との距離を計算し、計算された当該距離は、撮像制御部5からブレーキ制御装置7へ伝達される。ブレーキ制御装置7は、伝達された当該距離に応じて、車両100のブレーキを制御する。
次に、撮像制御部5は、ドライバ6を介し、液晶パネル4の全画素の透過率を100%に設定し(S111)、S112に移行する。
S112で、撮像制御部5は、輝度処理完了フラグをオフにセットし、透過率設定処理を終了する。
以降、撮像装置10は、シフトレバー位置がDにある間、透過率設定処理をCMOSセンサ3の画像取り込みごとに行う。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)液晶パネル4は、レンズ2とCMOSセンサ3との間に設置され、複数の画素を有し、画素の光の透過率を各画素ごとに変更可能である。撮像制御部5は、CMOSセンサ3によって取得されたCMOSセンサ3の各画素の光の輝度に応じて、液晶パネル4の各画素の透過率をそれぞれ設定する。したがって、本実施形態によれば、液晶パネル4によって撮像装置10に入射する光の輝度が調整され、画像情報の欠落を抑える撮像装置10の提供が可能となる。
(1b)撮像制御部5は、CMOSセンサ3によって取得されたCMOSセンサ3の各画素の輝度が高いほど、液晶パネル4の各画素の透過率を低く設定する。したがって、本実施形態によれば、画像情報を取得するために必要な光を遮ることを抑制しつつ、CMOSセンサ3の輝度に応じて透過率を調整することができる。
(1c)液晶パネル4の画素数は、CMOSセンサ3の画素数と同じであり、液晶パネル4及びCMOSセンサ3は、1画素ごとにそれぞれ対になって配設される。CMOSセンサ3は、レンズ2から入射し液晶パネル4の各画素を通過した光が、液晶パネル4の各画素と対になっているCMOSセンサ3の各画素へそれぞれ到達するように配設されている。したがって、本実施形態によれば、CMOSセンサ3の各画素に液晶パネル4の透過率が設定され光の輝度が調整されるため、CMOSセンサ3は、画像情報を取得するのに適した輝度を有する光を受光することができる。つまり、撮像制御部5は、より正確な画像情報を取得することができる。
(1d)液晶パネル4は、CMOSセンサ3の受光面を覆うように配設されている。つまり、液晶パネル4がCMOSセンサ3と当接し、液晶パネル4とCMOSセンサ3との間に空間が設けられている場合と比較して、液晶パネル4を通過した光が直接CMOSセンサ3の各画素へ到達することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOSセンサ3の各画素は、透過率が反映された光を効果的に受光することができる。
なお、本実施形態では、CMOSセンサ3が撮像素子の一例に相当し、液晶パネル4が遮光パネルの一例に相当し、撮像制御部5が制御部の一例に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態では、車両100のシフトレバー位置がDに設定されている状態において、撮像装置10が車両100の前方を撮像し、透過率設定処理が開始される構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、シフトレバー位置がR(リバース)に設定されている状態において、後方を撮像し、透過率設定処理が開始されるようにしてもよい。また例えば、シフトレバー位置がD及びRのいずれか一方に設定されている状態において、前方及び後方の両方を撮像し、透過率設定処理が開始される構成としてもよい。
(2b)上記実施形態では、車両100の外部からの光を撮像する撮像素子として、CMOSセンサ3を用いる構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、CCDなど他の撮像素子を用いてもよい。
(2c)上記実施形態では、CMOSセンサ3及び液晶パネル4が、同じ画素数を有する構成を例示したが、これに限定されるものではなく、同じ画素数を有さない構成としてもよい。例えば、CMOSセンサ3の画素数よりも液晶パネル4の画素数が多く構成されていてもよい。また、その逆でもよい。
(2d)上記実施形態では、撮像制御部5がCMOSセンサ3の各画素の光の明るさとして輝度を取得する構成を例示したが、これに限定されるものではなく、光の明るさを表す他のパラメータを取得する構成としてもよい。
(2e)上記実施形態では、CMOSセンサ3の各画素の輝度に応じて液晶パネル4の各画素の透過率が個別の値に設定された後、液晶パネル4の全画素の透過率が100%に設定(リセット)される構成を例示したが、これに限定されるものではない。透過率の設定は、全画素の処理の終了ごとにリセットする構成としなくてもよい。例えば、液晶パネル4の各画素の透過率が個別の値に設定された後、透過率をリセットせず、当該個別の値よりもあらかじめ設定された値の分だけ透過率を上げ、再度透過率の設定の処理をする構成としてもよい。
(2f)上記実施形態では、撮像制御部5が、取得した輝度Aが範囲E内の場合、透過率Bを0%に設定する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、透過率Bを0%ではなく20%までに下げる設定にするなど、透過率を0%まで下げない(光を完全には遮断しない)構成としてもよい。
(2g)上記実施形態では、S104で取得されたCMOSセンサ3の各画素の輝度に応じて、液晶パネル4の各画素の透過率が設定される構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、CMOSセンサ3における互いに隣り合う画素間の輝度の差に応じて、段階的に透過率を変化させてもよい。具体的には、例えば、図4(B)に示す領域41と領域42との境界を挟んで隣接する画素間の輝度の差が、あらかじめ設定された一定の値以上あるとする(領域42の輝度>領域41の輝度)。その場合、領域41に近接する領域42の画素(領域42の外縁を形成する画素)には、マップに設定されている透過率よりも高く、領域41よりも若干低い透過率を設定する。そして領域42の外縁を形成する画素よりも一回り内側の画素は、外縁を形成する画素よりも更に低い透過率に設定するなど、領域41から遠のくにつれ、領域42の透過率を、段階的にマップに設定された値に近づける構成としてもよい。
(2h)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
2…レンズ、3…CMOSセンサ、4…液晶パネル、5…撮像制御部、6…ドライバ、7…ブレーキ制御装置、10…撮像装置、31…景色、32…太陽、41,42…範囲、51…ROM、52…CPU、100…車両。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された撮像装置(10)であって、
    レンズ(2)と、
    撮像素子(3)と、
    前記レンズと前記撮像素子との間に設置され、複数のセルを有し、前記セルの光の透過率を各セルごとに変更可能な遮光パネル(4)と、
    前記撮像素子によって取得された前記撮像素子の各画素の光の明るさに応じて、前記撮像素子の各画素に対応する前記遮光パネルの各セルの透過率をそれぞれ設定する制御部(5)と、
    を備え、
    前記遮光パネルのセルの数は、前記撮像素子の画素数と同じであり、
    前記遮光パネルは、各セルごとに前記撮像素子の各画素とそれぞれ対になって配設され、
    前記撮像素子は、前記レンズから入射し前記遮光パネルの各セルを通過した光が、前記遮光パネルの各セルと対になっている前記撮像素子の各画素へそれぞれ到達するように配設され、
    前記制御部は、前記車両のシフトレバー位置がドライブ又はリバースに設定されている状態において、前記遮光パネルの各セルの透過率をそれぞれ設定する、撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記撮像素子の各画素の光の明るさに応じた前記遮光パネルの各セルの透過率をあらかじめ記憶したマップに基づき、前記遮光パネルの各セルの透過率をそれぞれ設定するものであって、前記撮像素子における互いに隣接する画素間の光の明るさの差が、あらかじめ設定された一定の値以上である場合、前記互いに隣接する画素のうち光が明るい方の画素に対応する前記セルの透過率を、前記マップに設定されている透過率よりも高く、前記互いに隣接する画素のうち光が暗い方の画素よりも低い透過率に設定する、撮像装置。
  3. 車両に搭載された撮像装置(10)であって、
    レンズ(2)と、
    撮像素子(3)と、
    前記レンズと前記撮像素子との間に設置され、複数のセルを有し、前記セルの光の透過率を各セルごとに変更可能な遮光パネル(4)と、
    前記撮像素子によって取得された前記撮像素子の各画素の光の明るさに応じて、前記撮像素子の各画素に対応する前記遮光パネルの各セルの透過率をそれぞれ設定する制御部(5)と、
    を備え、
    前記遮光パネルのセルの数は、前記撮像素子の画素数と同じであり、
    前記遮光パネルは、各セルごとに前記撮像素子の各画素とそれぞれ対になって配設され、
    前記撮像素子は、前記レンズから入射し前記遮光パネルの各セルを通過した光が、前記遮光パネルの各セルと対になっている前記撮像素子の各画素へそれぞれ到達するように配設され、
    前記制御部は、前記撮像素子の各画素の光の明るさに応じた前記遮光パネルの各セルの透過率をあらかじめ記憶したマップに基づき、前記遮光パネルの各セルの透過率をそれぞれ設定するものであって、前記撮像素子における互いに隣接する画素間の光の明るさの差が、あらかじめ設定された一定の値以上である場合、前記互いに隣接する画素のうち光が明るい方の画素に対応する前記セルの透過率を、前記マップに設定されている透過率よりも高く、前記互いに隣接する画素のうち光が暗い方の画素よりも低い透過率に設定する、撮像装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記撮像素子によって取得された前記撮像素子の各画素の光の明るさが明るいほど、前記遮光パネルの各セルの透過率を低く設定する、撮像装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記遮光パネルは、前記撮像素子の受光面を覆うように配設されている、撮像装置。
JP2015047379A 2015-03-10 2015-03-10 撮像装置 Active JP6428391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047379A JP6428391B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 撮像装置
US15/065,497 US10484619B2 (en) 2015-03-10 2016-03-09 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047379A JP6428391B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167761A JP2016167761A (ja) 2016-09-15
JP6428391B2 true JP6428391B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56888579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047379A Active JP6428391B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10484619B2 (ja)
JP (1) JP6428391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107786785B (zh) * 2016-08-29 2020-05-08 华为技术有限公司 光照处理方法及装置
JP6699898B2 (ja) * 2016-11-11 2020-05-27 株式会社東芝 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム
JP6699897B2 (ja) * 2016-11-11 2020-05-27 株式会社東芝 撮像装置、自動制御システム及びシステム
DE102018120128B3 (de) 2018-08-17 2019-12-19 Motherson Innovations Company Limited Bilderfassungseinrichtung für Fahrerassistenzsystem, Fahrerassistenzsystem sowie Verfahren zum Betreiben einer Bilderfassungseinrichtung
CN110225228A (zh) * 2019-05-13 2019-09-10 北京百度网讯科技有限公司 一种摄像头局部透光率调节方法、系统及摄像头
CN112437209B (zh) * 2019-08-26 2022-07-26 北京地平线机器人技术研发有限公司 调整摄像装置的入射光强度的装置、方法和系统
CN113364996A (zh) * 2021-06-04 2021-09-07 巽腾(广东)科技有限公司 基于lcd多晶元板的图像生成方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120309A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nikon Corp カメラの測光装置
JPH0951484A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mazda Motor Corp 電子カメラの光量制御装置
US7245325B2 (en) * 2000-03-17 2007-07-17 Fujifilm Corporation Photographing device with light quantity adjustment
JP2003008952A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Hitachi Ltd 白線認識装置
JP4262566B2 (ja) 2003-10-16 2009-05-13 株式会社日立製作所 車載用撮像装置及びカメラ
JP5385029B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-08 パナソニック株式会社 カム枠、レンズ鏡筒、振れ補正装置および撮像素子ユニット
EP2461566A4 (en) * 2009-07-31 2013-06-19 Sharp Kk GRADING DEVICE, IMAGE DISPLAY, TELEVISION RECEIVER, PROGRAM, AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIUM WITH SAVED PROGRAM
TWI478835B (zh) * 2010-02-08 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車輛防撞監控系統及方法
JP5814966B2 (ja) * 2013-03-19 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10484619B2 (en) 2019-11-19
US20160269603A1 (en) 2016-09-15
JP2016167761A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428391B2 (ja) 撮像装置
EP3213107B1 (en) High dynamic range imaging of environment with a high intensity reflecting/transmitting source
JP5437855B2 (ja) 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
EP2854075A2 (en) Vehicle control system and image sensor
JP6750519B2 (ja) 撮像装置、撮像表示方法および撮像表示プログラム
JP2009171122A (ja) 光源色温度推定方法、ホワイトバランス調整装置、及び画像認識装置
EP3481059A1 (en) Object detection and display apparatus, moving body, and object detection and display method
JP4556777B2 (ja) 夜間運転視界支援装置
JP2009157087A (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP2009157085A (ja) 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP2008135856A (ja) 物体認識装置
CN113826105A (zh) 图像识别装置和图像识别方法
JP2019189081A (ja) 画像表示装置
CN113875217A (zh) 图像识别装置和图像识别方法
JP5152019B2 (ja) 車両用制御装置
TW202109864A (zh) 固態成像器件及電子裝置
JP4798945B2 (ja) 撮像装置
JP2019204988A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Kidono et al. Visibility estimation under night-time conditions using a multiband camera
WO2017203794A1 (ja) 撮像装置、撮像表示方法および撮像表示プログラム
JP6322723B2 (ja) 撮像装置および車両
JP2008146404A (ja) 車載用画像認識装置
JP2007195045A (ja) 車両用表示装置、プログラム
KR101501678B1 (ko) 노출 조절을 이용한 차량용 영상 촬영장치 및 그 방법
JP2022094850A (ja) 車載用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250