JPWO2016113937A1 - 蓄熱空調システム - Google Patents

蓄熱空調システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113937A1
JPWO2016113937A1 JP2016569218A JP2016569218A JPWO2016113937A1 JP WO2016113937 A1 JPWO2016113937 A1 JP WO2016113937A1 JP 2016569218 A JP2016569218 A JP 2016569218A JP 2016569218 A JP2016569218 A JP 2016569218A JP WO2016113937 A1 JPWO2016113937 A1 JP WO2016113937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
cold
unit
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250195B2 (ja
Inventor
齊藤 信
信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016113937A1 publication Critical patent/JPWO2016113937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250195B2 publication Critical patent/JP6250195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

冷温水を生成する熱源ユニットと、熱源ユニットにより生成された冷温水を蓄える蓄熱槽を備えた蓄熱ユニットと、熱源ユニットにより生成された冷温水を循環させて空調を行う循環用室内ユニットと、蓄熱槽に蓄えられた冷温水をもとに空調を行う蓄熱利用室内ユニットと、を有する蓄熱空調システムにおいて、蓄熱利用室内ユニットは、蓄熱槽に蓄えられた冷温水を貯留して外気との熱交換を行う蓄熱室内熱交換器と、蓄熱室内熱交換器に貯留された熱交換後の冷温水を排水する排水部と、を有している。

Description

本発明は、蓄熱ユニットを有する蓄熱空調システムに関し、蓄熱ユニットに蓄熱された温熱または冷熱を利用する室内ユニットを備えた蓄熱空調システムに関する。
従来から、蓄熱空調システムにおいては、蓄熱槽に温水または冷水もしくは氷の形で空調用の温熱または冷熱を蓄える運転を夜間に行い、空調負荷を処理する空調運転を昼間に行う空調運転が知られている。昼間の空調運転では、例えば冷凍サイクルからなる熱源ユニットを運転して空調能力が発揮されるだけでなく、夜間に蓄えられた冷温熱を利用する空調も行われる。したがって、蓄熱の利用は、熱源ユニットの低容量化または電力需要ピーク時間帯の電力使用量の低減につながる。
蓄熱を利用する場合は、空調負荷を処理する室内ユニット等の負荷側端末に対し、蓄熱槽に蓄熱された熱媒体を循環させる運転を行う。その際、空調負荷を処理した後の熱媒体と蓄熱された熱媒体とが蓄熱槽内で混合してしまうと、蓄熱した熱量を十分に利用できない状況となる。かかる状況を回避するため、負荷側端末から戻ってくる熱媒体が、蓄熱された負荷処理前の熱媒体と混合しないように構成された蓄熱空調システムが知られている(特許文献1参照)。
特許第4266780号公報
しかしながら、特許文献1に示されたような構成では、熱交換器において蓄熱利用できる最大温度差が、負荷側端末で利用する熱媒体の温度差となる。通常、暖房期の室内温度は20℃程度であり、50℃の温水で暖房運転する際の最大利用温度差は30℃であるが、一般には、蓄熱温度50℃の場合、負荷側からの戻り水温は45℃程度で設計される。すなわち、従来の蓄熱空調システムは、蓄熱槽に50℃の温水が溜まった状態で蓄熱利用の暖房運転を行った場合、蓄熱槽に45℃の温水が戻ってくるような温水循環方式を採用しているため、蓄熱槽内の温水が一巡した時点で、蓄熱槽内の温水全体の温度が45℃となる。つまり、蓄熱槽内の温水全体の温度が、蓄熱槽内の温水が一巡するたびに、一定温度ずつ低下していくことになる。このように、従来の蓄熱空調システムでは、時間の経過と共に蓄熱槽内の温水の温度が低下し、これに伴って暖房能力が低下していくため、蓄熱槽に蓄えられた冷熱または温熱を有効利用することができないという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、蓄熱された冷熱または温熱を有効に利用する蓄熱空調システムを提供することを目的とする。
本発明に係る蓄熱空調システムは、冷温水を生成する熱源ユニットと、熱源ユニットにより生成された冷温水を蓄える蓄熱槽を備えた蓄熱ユニットと、熱源ユニットにより生成された冷温水を循環させて空調を行う循環用室内ユニットと、蓄熱槽に蓄えられた冷温水をもとに空調を行う蓄熱利用室内ユニットと、を有し、蓄熱利用室内ユニットは、蓄熱槽に蓄えられた冷温水を貯留して外気との熱交換を行う蓄熱室内熱交換器と、蓄熱室内熱交換器に貯留された熱交換後の冷温水を排水する排水部と、を有する。
本発明は、蓄熱空調システムにおいて、蓄熱槽に蓄えられた冷温水を蓄熱室内熱交換器に貯留し、貯留した冷温水を排水部が排水するように構成したことから、蓄熱室内熱交換器において熱交換した後の冷温水を蓄熱槽に戻さずに排水することができるため、蓄熱槽の容量を増加させることなく、蓄熱された冷温熱を有効に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る蓄熱空調システムの一例を示す構成図である。 図1の蓄熱空調システムに設けられた蓄熱利用ユニットの内部構造を示す概略図である。 図1の制御部の機能構成を示すブロック図である。 図1の蓄熱空調システムが有する温水蓄熱運転モードにおける熱媒体及び冷温水の流れを示す構成図である。 図1の蓄熱空調システムが有する冷水蓄熱運転モードにおける熱媒体及び冷温水の流れを示す構成図である。 図1の蓄熱空調システムが有する空調運転モードにおける冷温水の流れを示す構成図である。 図1の蓄熱空調システムが有する蓄熱利用運転モードでの弁動作を示す構成図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る蓄熱空調システムの一例を示す構成図である。 図8の制御部の機能構成を示すブロック図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄熱空調システムの一例を示す構成図である。まずは、図1に基づき、本発明に係る蓄熱空調システム61の構成について説明する。図1に示すように、蓄熱空調システム61は、室外に設置された熱源ユニット1と、熱源ユニット1により生成された冷水または温水(以下「冷温水」ともいう。)を蓄える蓄熱槽を備えた蓄熱ユニット2と、熱源ユニット1との熱交換により吸熱または放熱した冷温水を循環させて空調を行う循環用室内ユニット3と、蓄熱槽15に蓄えられた冷温水をもとに空調を行う蓄熱利用室内ユニット4と、を有している。循環用室内ユニット3及び蓄熱利用室内ユニット4は、空調対象室100内に設置された室内ユニットである。
蓄熱空調システム61において、熱源ユニット1と蓄熱ユニット2とは、水配管5によって接続されている。また、循環用室内ユニット3は、空調回路7によって蓄熱ユニット2と接続されており、蓄熱利用室内ユニット4は、蓄熱利用回路8によって蓄熱ユニット2と接続されている。また、蓄熱空調システム61は、熱源ユニット1、蓄熱ユニット2、循環用室内ユニット3、及び蓄熱利用室内ユニット4を制御する制御部41を有している。
熱源ユニット1は、圧縮機9、四方切換弁10、負荷側を循環する冷温水との熱交換を行う負荷側熱交換器11、膨張弁12、及び室外熱交換器13が順に接続されて冷媒回路を形成している。室外熱交換器13には、室外空気との熱交換量を調整するための室外送風機14が付随して設置されている。すなわち、熱源ユニット1は、室外空気を熱源としたヒートポンプ冷温水発生機であり、四方切換弁10が制御部41により制御されて、冷水または温水を生成するものである。制御部41は、外部からの操作信号に基づき、冷温水の流路を選択して四方切換弁10を制御することにより、冷温水の流路を切り換えるものである。
蓄熱ユニット2は、熱源ユニットにより生成された冷温水を蓄える蓄熱槽15と、冷温水の循環を促す水ポンプ16と、冷温水の流路を切り換える流路切換弁17と、蓄熱槽15と蓄熱利用室内ユニット4との間に設けられた開閉弁18とにより構成されている。蓄熱ユニット2からの循環経路には、負荷側熱交換器11と蓄熱槽15とを循環する蓄熱回路6と、負荷側熱交換器11と循環用室内ユニット3とを循環する空調回路7とが設けられている。流路切換弁17が制御部41によって制御されることで、冷温水の流路が切り換わるように構成されている。制御部41は、外部からの操作信号に基づき、冷温水の流路を選択して流路切換弁17を制御し、冷温水の流路を切り換えるものである。蓄熱槽15は、市水供給管19が接続されているため、大気よりも高い圧力を受けている。
また、蓄熱空調システム61には、蓄熱槽15から開閉弁18を経由して蓄熱利用室内ユニット4までをつなぐ蓄熱利用回路8が設置されている。制御部41が、例えば電磁弁からなる開閉弁18を開放することで、蓄熱槽15内の冷温水が蓄熱利用室内ユニット4に供給されるようになっている。
循環用室内ユニット3は、室内熱交換器20と室内送風機21とを有しており、熱源ユニット1が運転を開始した際に稼働する。蓄熱利用室内ユニット4は、蓄熱室内熱交換器22と、蓄熱室内送風機23と、蓄熱室内熱交換器22に貯留された熱交換後の冷温水を排水する排水部24と、を有している。排水部24は、例えば電磁弁からなる排水開閉弁24aと、排水管24bとを有している。本実施の形態において、排水部24は、図1に示すように、蓄熱室内熱交換器22の下部に設けられている。
蓄熱空調システム61において、蓄熱利用室内ユニット4と蓄熱槽15とを接続する水配管は1本だけである。すなわち、蓄熱利用室内ユニット4において、空調用に供給される冷温水の戻り配管は接続されておらず、蓄熱室内熱交換器22の一端は、排水開閉弁24aを経由して排水管24bに接続されている。蓄熱室内熱交換器22の上部には空気抜き弁25が設置されている。
ここで、図2を参照して、蓄熱利用室内ユニット4の内部構造をより詳細に説明する。図2は、蓄熱空調システム61に設けられた蓄熱利用室内ユニット4を示す概略図である。図2に示すように、蓄熱利用室内ユニット4は、下部に設けられ外気を吸い込む吸込口26及び上部に設けられ内気を吹き出す吹出口27が設けられ、蓄熱室内熱交換器22を収納する筐体28と、蓄熱室内熱交換器22と、空気抜き弁25と、排水部24と、吸込口26から吹出口27への風路を通過する風を外部に送風する蓄熱室内送風機23と、を有している。蓄熱室内熱交換器22の内部に貯留された冷温水と熱交換した風を室内に吹き出す吹出口27を有している。
蓄熱室内熱交換器22は、例えばプレートフィンチューブ型熱交換器からなり、図2に示す例では、奥行き方向に延びる複数の配管が、吸込口26から吹出口27に向けて連結された水配管22aと、複数のアルミニウムフィン(フィン)22bとを有している。水配管22aは、複数のアルミニウムフィン22bを貫通している。より具体的に、水配管22aは、x方向である奥行き方向に延びる複数本の配管が、y方向である厚さ方向とz方向である高さ方向とで形成された平面上において規則的に連結され、吸込口26から吹出口27に向けて段状に整列配置されている。
蓄熱利用室内ユニット4の風路は、蓄熱室内熱交換器22の空気流と並行する方向に長くなるように形成されている。すなわち、蓄熱室内熱交換器22には、水配管22aの間を高さ方向に通過する風路が形成されており、蓄熱利用室内ユニット4を通過する空気が、水配管22aにより多く接触するように構成されている。このため、蓄熱室内熱交換器22においては、冷たい水が下方に溜まる性質と相まって、実際に熱交換する部分が徐々に上方へ移動する構成となっている。
図3は、制御部41の機能構成を示すブロック図である。制御部41は、蓄熱室内熱交換器22に、予め設定された基準量の冷温水が貯留されたか否かを判定する貯留量判定部41aと、外部からの蓄熱利用要求に応じて、蓄熱槽15と蓄熱室内熱交換器22との間に設けられた開閉弁18を開放する弁制御部41bと、貯留量判定部41aにおいて上記基準量の冷温水が貯留されたと判定された場合に、蓄熱室内送風機23の駆動を開始させる送風制御部41cと、を有している。
蓄熱空調システム61は、蓄熱室内熱交換器22に貯留された冷温水の量を検出する水量検出部51を有している。そして、貯留量判定部41aは、水量検出部51による検出値が基準量に到達した際に、基準量の冷温水が貯留されたと判定し、弁制御部41bに判定結果を通知するものである。弁制御部41bは、貯留量判定部41aから、基準量の冷温水が貯留されたとの判定結果が通知された際に、開閉弁18を閉止する。
なお、水量検出部51が、蓄熱室内熱交換器22の内圧を検出することにより、蓄熱室内熱交換器22に貯留された冷温水の量を検出するようにしてもよい。すなわち、貯留量判定部41aが、水量検出部51において検出された蓄熱室内熱交換器22の内圧に基づいて、基準量の冷温水が貯留されたか否かを判定するようにしてもよい。もっとも、貯留量判定部41aは、空気抜き弁25が閉止した際に、基準量の冷温水が貯留されたと判定するように構成し、水量検出部51を設けないようにしてもよい。
また、制御部41は、蓄熱室内熱交換器22に貯留された冷温水全体の温度が予め設定された閾値となった際に、排水部24を動作させ、蓄熱室内熱交換器22に貯留された冷温水を排水させる排水制御部41dを有している。より具体的に、蓄熱空調システム61は、蓄熱室内熱交換器22に貯留されている冷温水全体の温度を検出する温度検出部52を有している。そして、排水制御部41dは、温度検出部52による検出温度が閾値となった際に、排水部24の排水開閉弁24aを開放するように構成されている。これにより、蓄熱室内熱交換器22に貯留されている冷温水が排水管24bから排水される。
制御部41は、蓄熱槽15に温水または冷水を貯留させる蓄熱運転モード(温水蓄熱運転モードまたは冷水蓄熱運転モード)、循環用室内ユニット3に空調を実行させる空調運転モード、及び蓄熱利用室内ユニット4に空調を実行させる蓄熱利用運転モードを駆動制御するものである。また、制御部41は、蓄熱利用運転モードと、蓄熱運転モード及び空調運転モードの少なくとも一方とを組み合わせて駆動制御する機能を有している。もっとも、制御部41が、蓄熱ユニット2及び蓄熱利用室内ユニット4を制御するように構成し、熱源ユニット1及び循環用室内ユニット3については別の制御部が制御するように構成してもよい。
(蓄熱運転モード)
ここで、図4および図5を参照して、蓄熱空調システム61における蓄熱運転時の動作を説明する。図4は、蓄熱空調システム61が有する温水蓄熱運転モードにおける熱媒体及び冷温水の流れを示す構成図である。図5は、蓄熱空調システム61が有する冷水蓄熱運転モードにおける熱媒体及び冷温水の流れを示す構成図である。すなわち、図4は、温水蓄熱(暖房)時の弁動作及び熱媒体及び冷温水の流れ方向を含む構成図であり、図5は、冷水蓄熱(冷房)時の弁動作及び熱媒体及び冷温水の流れ方向を含む構成図である。なお、温水蓄熱運転モード及び冷水蓄熱運転モードの双方を指す場合は、蓄熱運転モードと総称する。
図4に示す温水蓄熱運転モードにおいて、制御部41は、熱源ユニット1が温水を生成する向きに四方切換弁10を切り換える。すなわち、熱源ユニット1では、圧縮機9から吐出された高温高圧のガス冷媒が負荷側熱交換器11に流入し、水と熱交換して凝縮する。その後、膨張弁12で減圧され、室外熱交換器13で室外空気と熱交換して低圧ガスとなり、再び圧縮機9に吸入される冷凍サイクル動作を行う。したがって、温水蓄熱運転モードでは、負荷側熱交換器11が凝縮器として機能する。
また、制御部41は、水ポンプ16から蓄熱槽15に流れるように流路切換弁17を切り換える。これにより、蓄熱ユニット2では、蓄熱槽15の下部から負荷側熱交換器11及び流路切換弁17を順に経由して、再び蓄熱槽15の上部に戻る水回路が形成される。そして、制御部41は、蓄熱槽15に貯留されている水が、負荷側熱交換器11における熱交換によって50℃まで加熱されるように、水ポンプ16の流量制御を行う。上記水回路での循環により、蓄熱槽15に蓄えられた冷温水は、徐々に50℃まで上昇する。
図5に示す冷水蓄熱運転モードにおいて、制御部41は、熱源ユニット1が冷水を生成する向きに四方切換弁10を切り換える。すなわち、熱源ユニット1では、圧縮機9から吐出された高温高圧のガス冷媒が室外熱交換器13で凝縮し、膨張弁12で減圧された後、負荷側熱交換器11で水と熱交換する、という循環となる。したがって、冷水蓄熱運転モードでは、負荷側熱交換器11が蒸発器として機能する。
また、制御部41は、蓄熱槽15から水ポンプ16に流れるように流路切換弁17を切り換える。これにより、蓄熱ユニット2では、蓄熱槽15の上部の水が、水ポンプ16によって負荷側熱交換器11へと流れ、再び蓄熱槽15の下部に戻る、という循環となる。負荷側熱交換器11に流入した水は、熱交換によって10℃程度まで冷却されるので、蓄熱槽15の下部の冷温水から徐々に冷却されていく。
(空調運転モード)
次に、空調運転モードの動作について図6を参照して説明する。図6は、蓄熱空調システム61が有する空調運転モードにおける冷温水の流れを示す構成図である。暖房運転時の熱源ユニット1では、上述した温水蓄熱運転モードの場合と同様に、負荷側熱交換器11が凝縮器となる。また、冷房運転時の熱源ユニット1では、上述した冷水蓄熱運転モードの場合と同様に、負荷側熱交換器11が蒸発器となる。
空調運転モードでは、冷房運転時及び暖房運転時の双方において、制御部41が、水ポンプ16を稼働させると共に、冷温水が負荷側熱交換器11と循環用室内ユニット3とを循環するように流路切換弁17を切り換える。したがって、負荷側熱交換器11で生成された冷温水が、蓄熱ユニット2の水ポンプ16及び流路切換弁17を介して循環用室内ユニット3に送られ、室内熱交換器20で室内空気と熱交換する。室内熱交換器20での熱交換量は、制御部41が室内送風機21の駆動制御を行うことにより調整される。なお、負荷側熱交換器11から循環用室内ユニット3へ送られる冷温水の温度は、暖房運転時に約50℃となり、冷房運転時に約10℃となる。
(蓄熱利用運転モード)
続いて、蓄熱利用運転モードの動作を図7を参照して説明する。図7は、蓄熱空調システム61が有する蓄熱利用運転モードでの弁動作を示す構成図である。外部から蓄熱利用要求が送信されると、制御部41は、熱源ユニット1の動作状況如何によらず、蓄熱利用運転モードの制御を実行する。すなわち、制御部41は、熱源ユニット1が停止中のみならず、熱源ユニット1が蓄熱運転中または空調運転中であっても、蓄熱利用要求があれば動作するように構成されている。
ところで、蓄熱空調システム61が蓄熱利用運転をしていない状態では、図4〜図6に示すように、蓄熱ユニット2に設置された開閉弁18は閉止されており、蓄熱利用室内ユニット4に設置された排水開閉弁24aは開放されている。空気抜き弁25は、蓄熱室内熱交換器22の内圧が高まれば閉止し、大気圧と均圧すれば開放される構造になっている。蓄熱空調システム61が蓄熱利用運転をしていない状態では、蓄熱室内熱交換器22の内部は水ではなく空気で満たされている。そして、外部から蓄熱利用要求が送信されると、制御部41は、開閉弁18を開放し、排水開閉弁24aを閉止する。
ここで、蓄熱槽15に50℃の冷温水が蓄えられている場合を想定する。蓄熱槽15は市水に接続されており、大気よりも高圧である市水圧を受けているため、蓄熱槽15内の50℃の冷温水は、制御部41が開閉弁18を開放した際に、蓄熱槽15から蓄熱利用回路8を介して蓄熱室内熱交換器22に流入する。蓄熱槽15では、開閉弁18から送水した分の水量が市水から補われる。蓄熱室内熱交換器22では、冷温水の流入により、内部の空気が空気抜き弁25から排出され、50℃の冷温水で満たされたところで空気抜き弁25が閉止し、制御部41が蓄熱室内送風機23を稼働する。蓄熱室内送風機23が稼働すると、図2に示すように、吸込口26から吸い込まれた室内空気は、蓄熱室内熱交換器22の内部に貯留された50℃の冷温水と熱交換しながら高温となり、吹出口27から室内に供給される。
蓄熱利用運転初期においては、吸込口26から吸い込まれた例えば20℃の空気は、下方の水配管22aに貯留された50℃の冷温水との熱交換を行うことにより、およそ50℃の空気となる。よって、吸い込まれた空気がおよそ50℃に到達した位置(熱交換位置)よりも上方の水配管22aに貯留されている冷温水との温度差がなくなる。このため、熱交換後の空気が通過しても、水配管22aに貯留されている冷温水の温度は50℃のまま維持される。一方、水配管22aの下方に位置する冷温水は、熱交換によりおよそ20℃となり、以降に吸い込まれた空気との熱交換は行わない状態となる。したがって、水配管22aにおいて、20℃となった冷温水の上方に位置する50℃の冷温水が、以降に吸い込まれた空気との熱交換を行うことになる。そして、時間の経過と共に、より上方に位置する水配管22aにおいて50℃を維持している残りの冷温水との熱交換が実行される。このように、吸い込まれた空気と熱交換する水配管22a内の冷温水の位置が上方に移り、一定の時間が経過すると、水配管22a内の冷温水全体の温度が20℃となって熱交換しない状態となる。
本実施の形態における蓄熱室内熱交換器22には、図2に示すように、吸込口26から吹出口27への風路を通過する風が、水配管22a及びアルミニウムフィン22bと、より多く接触するように構成されているため、例えば、蓄熱室内熱交換器22に一旦貯留した約50℃の冷温水のほとんどが約20℃になるまで、冷温水を暖房に利用することができる。すなわち、蓄熱室内熱交換器22内の蓄熱を使い切るまで、50℃に近い吹き出し空気の温度を維持することができる。
循環用室内ユニット3及び蓄熱利用室内ユニット4は、図1及び図4〜図7の空調対象室100のような同一室内に設置してもよいし、それぞれ異なる室内に単独で設置してもよい。循環用室内ユニット3及び蓄熱利用室内ユニット4を同一室内に設置した場合には、空調運転モードと蓄熱利用運転モードとを併用することで、熱源機最大容量運転を超える空調能力を得ることができる。蓄熱利用室内ユニット4を単独で設けた場合には、市水供給のための工事負荷のみで設置することができる。
ここで、蓄熱利用室内ユニット4の熱交換器内容積が10リットルであり、室内空気20℃、蓄熱された温水温度50℃の場合を考えると、空調に使用できる水温差は30[K]であり、水の比熱4.18[kJ/kg/K]であるため、1回の蓄熱水貯留で使用できる熱量は1254[kJ]となる。1254[kJ]の熱量は、暖房能力4[kW]を5分間継続できる熱量に相当し、洗面所またはトイレなどの小空間を空調するのに十分な空調能力である。また、リビングなど広い空間においては、20リットルの熱交換器内容積を有する蓄熱利用ユニットまたは複数の蓄熱利用ユニットを同時に使うことで、熱源ユニット容量の数倍の空調能力で立ち上げ運転を行うこともできる。
以上のように、本実施の形態では、熱源ユニット1の負荷側熱交換器11において吸熱した冷水または放熱した温水が、蓄熱槽15に戻ることなく排水される、という構成を採っている。このため、戻り配管の冷水によって蓄熱槽15内の冷水の温度が上がるという事態、または戻り配管の温水によって蓄熱槽15内の温水の温度が下がるという事態を回避することができることから、蓄熱槽15を大型化することなく十分な蓄熱利用を実現することができる。また、蓄熱された冷温熱を有効利用することにより、熱源ユニット1の容量を小さくすることができる。
さらに、蓄熱空調システム61によれば、空調運転モードと蓄熱利用運転モードを同時に稼働することにより、熱源ユニット1の空調能力に蓄熱利用室内ユニット4の空調能力を加算することができるため、最大空調能力を熱源ユニット1の容量の2倍以上とすることもできる。したがって、熱源機容量を定常空調負荷に合わせて選定しても、大きな空調能力が必要となる空調起動から数分間(空調立ち上げ運転時)の大能力要求に応えることができる。また、蓄熱槽15に蓄えた冷温水と室内空気との温度差分のほとんどすべての熱量を利用できるので、蓄熱槽15の容量を小さくすることができ、機器コストの削減を図ることができる。
加えて、蓄熱利用ユニットと蓄熱槽を接続する水配管が1本となるので、施工性が向上し、工事コストを低減することができる。特に、排水設備が既に存在しているトイレまたは脱衣場など、在室時間が非常に短時間であり、空調用室内端末の設置がコスト的に見合わなかった場所であっても、容易に設置することができ、住宅内の全域で快適性を向上することができる。その結果、一時的な空調利用を実現したいというユーザのニーズに応えることができる。また、蓄熱利用時の送水は、大気よりも高圧の市水圧で行うため、送水ポンプも不要となり、機器コストを削減することができる。
加えて、深夜電力または太陽光発電利用など、安価な電力を使用して蓄熱し、日中の電力需要ピーク時間帯の空調に利用することができるため、高価な電力の使用を抑制することとなり、運転コストを低減することができる。すなわち、本実施の形態における蓄熱空調システム61によれば、蓄熱槽15の容量を増やすことなく、熱源ユニット1との熱交換により蓄熱された冷熱または温熱を有効に利用することができる。
<変形例>
続いて、本実施の形態の変形例に係る蓄熱空調システム62の構成及び動作について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、本変形例に係る蓄熱空調システム62の一例を示す構成図である。蓄熱空調システム62は、循環用室内ユニット3が配置された循環回路においても蓄熱を利用できる構成とした点に特徴がある。よって、以下では、前述した蓄熱空調システム61とは異なる構成及び動作について説明し、同一の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
蓄熱空調システム61と比較すると、蓄熱空調システム62には、図8に示すように、循環用蓄熱槽31と、蓄熱循環用水ポンプ32が追設されている。また、蓄熱槽15Aは、前記循環用室内ユニット3を循環する冷温水と、蓄熱利用室内ユニット4を循環する冷温水とを熱交換する水−水熱交換器33を内蔵しており、空調用の循環水回路(水配管5、蓄熱回路6、空調回路7)と隔離されている。さらに、排水部29は、蓄熱利用室内ユニット4Aと蓄熱槽15Aとを接続する水配管の間に設けられている。排水部29は、排水開閉弁29aと、排水ポンプ34と、排水管29bとを有している。また、熱源ユニット1A内の制御部42は、蓄熱循環用水ポンプ32を制御する機能構成を有する点において制御部41と相違する。
図9は、制御部42の機能構成を示すブロック図である。制御部42の排水制御部42dは、温度検出部52による検出温度が閾値に到達した際に、排水開閉弁29aを開放するとともに、排水ポンプ34を駆動させる。その際、弁制御部41bが開閉弁18を閉止することにより、蓄熱室内熱交換器22に貯留されている冷温水が排水管29bから排水される。
続いて、蓄熱利用運転モードにおける制御部42の動作を説明する。外部から蓄熱利用要求が送信されると、弁制御部41bが開閉弁18を開放する。これにより、熱源ユニット1との熱交換により蓄熱されて蓄熱槽15Aに蓄えられている冷温水が蓄熱利用室内ユニット4に注入される。次いで、貯留量判定部41aにおいて基準量の冷温水が貯留されたと判定された場合に、弁制御部41bが開閉弁18を閉止し、送風制御部41cが蓄熱室内送風機23の駆動を開始させる。
次に、蓄熱室内熱交換器22に貯留された冷温水全体の温度が予め設定された閾値に到達した際に、排水制御部42dが、排水部24の排水開閉弁24aを開放し、排水ポンプ34を駆動させる。これにより、蓄熱室内熱交換器22に貯留されている冷温水が排水管29bから排水される。
本変形例における蓄熱空調システム62では、蓄熱循環用水ポンプ32の稼働と、流路切換弁17による循環用蓄熱槽31と循環用室内ユニット3との回路形成によって、蓄熱利用空調を可能としている。これにより、循環用室内ユニット3においても蓄熱利用運転を行うことができるため、熱源機容量をさらに縮減することができる。また、市水系統と冷温水循環回路とを分離することができ、循環用室内ユニット3を経由する循環回路に不凍液を用いることができるため、寒冷地での凍結による不具合を回避することができる。
さらに、蓄熱空調システム62は、蓄熱室内熱交換器22内に貯留された冷温水の排水を促す排水ポンプ34を有するため、蓄熱利用室内ユニット4の直下に排水管を設置できない場合にも設置することができる。すなわち、蓄熱利用室内ユニット4は、蓄熱利用したい場所の近傍に排水系統が存在しない場合にも設置することができる。他の作用効果については、蓄熱空調システム61と同様である。
なお、上述した各実施の形態は、蓄熱空調システムにおける好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、およそ50℃の温水で暖房運転を行う際における蓄熱空調システム61の動作を例示したが、蓄熱空調システム61及び62は、冷房運転を行う際にも同様に機能し、同様の作用効果を得ることができる。また、制御部41、42が、熱源ユニット1、1A内に設けられた構成を例示したが、蓄熱ユニット2、2A、循環用室内ユニット3、または蓄熱利用室内ユニット4、4Aに設けるようにしてもよい。もっとも、制御部41、42は、各ユニットの外部に設けるようにしてもよい。さらに、制御部41及び42が、蓄熱ユニット2または2A、及び蓄熱利用室内ユニット4または4Aを制御するように構成し、熱源ユニット1及び循環用室内ユニット3は、他の制御部が制御するように構成してもよい。また、貯留量判定部41aは、蓄熱室内熱交換器22内の冷温水の量を経過時間により把握するようにしてもよい。
1、1A 熱源ユニット、2、2A 蓄熱ユニット、3 循環用室内ユニット、4、4A 蓄熱利用室内ユニット、5 水配管、6 蓄熱回路、7 空調回路、8 蓄熱利用回路、9 圧縮機、10 四方切換弁、11 負荷側熱交換器、12 膨張弁、13 室外熱交換器、14 室外送風機、15、15A 蓄熱槽、16 水ポンプ、17 流路切換弁、18 開閉弁、19 市水供給管、20 室内熱交換器、21 室内送風機、22 蓄熱室内熱交換器、22a 水配管、22b アルミニウムフィン、23 蓄熱室内送風機、24、29 排水部、24a、29a 排水開閉弁、24b、29b 排水管、25 空気抜き弁、26 吸込口、27 吹出口、28 筐体、31 循環用蓄熱槽、32 蓄熱循環用水ポンプ、33 水熱交換器、34 排水ポンプ、41、42 制御部、41a 貯留量判定部、41b 弁制御部、41c 送風制御部、41d、42d 排水制御部、51 水量検出部、52 温度検出部、61、62 蓄熱空調システム、100 空調対象室。

Claims (10)

  1. 冷温水を生成する熱源ユニットと、
    前記熱源ユニットにより生成された冷温水を蓄える蓄熱槽を備えた蓄熱ユニットと、
    前記熱源ユニットにより生成された冷温水を循環させて空調を行う循環用室内ユニットと、
    前記蓄熱槽に蓄えられた冷温水をもとに空調を行う蓄熱利用室内ユニットと、
    を有し、
    前記蓄熱利用室内ユニットは、
    前記蓄熱槽に蓄えられた冷温水を貯留して外気との熱交換を行う蓄熱室内熱交換器と、
    前記蓄熱室内熱交換器に貯留された熱交換後の冷温水を排水する排水部と、
    を有する蓄熱空調システム。
  2. 前記蓄熱ユニット及び前記蓄熱利用室内ユニットを制御する制御部と、
    前記蓄熱室内熱交換器に貯留されている冷温水の温度を検出する温度検出部と、
    をさらに有し、
    前記蓄熱ユニットは、
    前記蓄熱槽と前記蓄熱室内熱交換器との間に開閉弁を有し、
    前記制御部は、
    外部からの蓄熱利用要求に応じて前記開閉弁を開放する弁制御部と、
    前記温度検出部による検出温度が閾値となった際に、前記蓄熱室内熱交換器に貯留された冷温水を排水させるように前記排水部を制御する排水制御部と、を有する請求項1に記載の蓄熱空調システム。
  3. 前記制御部は、
    前記蓄熱室内熱交換器に、予め決められた基準量の冷温水が貯留されたか否かを判定する貯留量判定部をさらに有し、
    前記弁制御部は、
    前記貯留量判定部において前記基準量の冷温水が貯留されたと判定された場合に、前記開閉弁を閉止する機能を有する請求項2に記載の蓄熱空調システム。
  4. 前記蓄熱利用室内ユニットは、
    下部に設けられ外気を吸い込む吸込口及び上部に設けられ内気を吹き出す吹出口が設けられ、前記蓄熱室内熱交換器を収納する筐体と、
    前記吸込口から前記吹出口への風路を通過する風を外部に送風する蓄熱室内送風機と、
    を有する請求項3に記載の蓄熱空調システム。
  5. 前記蓄熱室内熱交換器は、
    複数のフィンと、
    前記複数のフィンを貫通し、前記吸込口から前記吹出口に向けて連結された水配管と、を有する請求項4に記載の蓄熱空調システム。
  6. 前記制御部は、
    前記貯留量判定部において前記基準量の冷温水が貯留されたと判定された場合に、前記蓄熱室内送風機の駆動を開始させる送風制御部を有する請求項4又は5に記載の蓄熱空調システム。
  7. 前記排水部は、前記蓄熱室内熱交換器の下部に設けられている請求項1〜6の何れか一項に記載の蓄熱空調システム。
  8. 前記排水部は、
    前記蓄熱利用室内ユニットと前記蓄熱槽とを接続する水配管の間に設けられた排水開閉弁と、
    前記排水開閉弁に連結された排水ポンプと、
    前記排水ポンプに連結された排水管と、を有する請求項1〜6の何れか一項に記載の蓄熱空調システム。
  9. 前記蓄熱槽は、
    前記循環用室内ユニットを循環する冷温水と、前記蓄熱利用室内ユニットを循環する冷温水とを熱交換する水−水熱交換器を内蔵している請求項1〜8の何れか一項に記載の蓄熱空調システム。
  10. 前記蓄熱槽は、
    市水供給管に接続されており、市水供給管から大気よりも高い圧力を受けている請求項1〜8の何れか一項に記載の蓄熱空調システム。
JP2016569218A 2015-01-15 2015-08-04 蓄熱空調システム Active JP6250195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006152 2015-01-15
JP2015006152 2015-01-15
PCT/JP2015/072113 WO2016113937A1 (ja) 2015-01-15 2015-08-04 蓄熱空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113937A1 true JPWO2016113937A1 (ja) 2017-06-01
JP6250195B2 JP6250195B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56405495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569218A Active JP6250195B2 (ja) 2015-01-15 2015-08-04 蓄熱空調システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6250195B2 (ja)
WO (1) WO2016113937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211679A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 三菱電機株式会社 電力監視システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894151A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Kajima Corp ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置
JPH09243193A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄熱式空気調和機
JPH09287797A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 氷蓄熱システムの解氷運転制御方法
JP2001108385A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Yamato Setsubi Construction Co Ltd 蓄熱装置
US20100204837A1 (en) * 2007-07-04 2010-08-12 Jan Rybon Climate control system for the rooms of buildings
WO2011040387A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 蓄熱給湯空調機
US20140298829A1 (en) * 2011-10-13 2014-10-09 Carrier Corporation Thermal energy storage in a chiller system
US20150007601A1 (en) * 2012-01-16 2015-01-08 COMMISSARIAT A I'energie atomique et aux ene alt Cooling system for a building with low energy consumption

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894151A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Kajima Corp ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置
JPH09243193A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄熱式空気調和機
JPH09287797A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 氷蓄熱システムの解氷運転制御方法
JP2001108385A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Yamato Setsubi Construction Co Ltd 蓄熱装置
US20100204837A1 (en) * 2007-07-04 2010-08-12 Jan Rybon Climate control system for the rooms of buildings
WO2011040387A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 蓄熱給湯空調機
US20140298829A1 (en) * 2011-10-13 2014-10-09 Carrier Corporation Thermal energy storage in a chiller system
US20150007601A1 (en) * 2012-01-16 2015-01-08 COMMISSARIAT A I'energie atomique et aux ene alt Cooling system for a building with low energy consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP6250195B2 (ja) 2017-12-20
WO2016113937A1 (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858062B2 (ja) 空気調和システム
JP5194517B2 (ja) 空気調和装置
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2013172166A1 (ja) ヒートポンプ装置
US9557067B2 (en) Air conditioning system with heat pump section and separate heat source section
KR20090008108A (ko) 공기 조화 장치
US20110138839A1 (en) Water circulation apparatus associated with refrigerant system
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
JP6249387B1 (ja) 床空調システム
JP2008121982A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009264717A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2004132612A (ja) 暖房及び冷暖房システム及び暖房及び冷暖房システム付き住宅
JP5831466B2 (ja) 暖房システム
JP4229881B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5129972B2 (ja) 熱回収路付き給湯装置
JP2017089950A (ja) 空気調和システム
JP2009264718A (ja) ヒートポンプ温水システム
KR100696718B1 (ko) 일체형 에어컨의 방열 제습 시스템
JP6250195B2 (ja) 蓄熱空調システム
KR20100005250A (ko) 히트펌프식 냉난방 및 냉온수 공급 시스템
JP2009264716A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2012013354A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2009264714A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2016114319A (ja) 暖房システム
JP2019128085A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250