JPH0894151A - ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置 - Google Patents

ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置

Info

Publication number
JPH0894151A
JPH0894151A JP6234817A JP23481794A JPH0894151A JP H0894151 A JPH0894151 A JP H0894151A JP 6234817 A JP6234817 A JP 6234817A JP 23481794 A JP23481794 A JP 23481794A JP H0894151 A JPH0894151 A JP H0894151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
temperature
hot water
chilled
warm water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6234817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128043B2 (ja
Inventor
Masao Kato
昌男 加藤
Norio Kuzuoka
典雄 葛岡
Akira Saito
彰 斉藤
Takehiko Hosaka
武彦 保坂
Masanori Nakamura
征紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP06234817A priority Critical patent/JP3128043B2/ja
Publication of JPH0894151A publication Critical patent/JPH0894151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128043B2 publication Critical patent/JP3128043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分に熱交換の行われていない冷温水が戻さ
れる不経済な運転を防止し、冷暖房システムの省エネル
ギー化を図る。 【構成】 熱交換器3の出口における冷温水温度を検知
し、この出口における冷温水温度が熱交換器3の入口に
おける冷温水温度に対して所定の温度差を有するものと
なるまで、冷温水の循環を停止させ、未だ使い切ってい
ない冷暖房能力を有した冷温水を熱交換器3に貯留させ
た状態で、冷暖房能力を引き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水方式セントラル冷暖
房システムの放熱端末機であるファンコイル装置の制御
方法及びそのファンコイル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放熱端末機であるファンコイルユニット
は、水方式セントラル冷暖房システムから循環された冷
温水により室内空気に対して吸熱・放熱を行う。即ち、
ファンコイルユニットには熱交換器(冷温水コイル)が
内蔵され、冷温水コイルは水方式セントラル冷暖房シス
テムからの冷温水往管及び還管と接続される。冷温水コ
イルには送風ファンにより室内空気が循環供給され、冷
温水コイルを通過した室内空気は熱交換されることによ
り暖気又は冷気となって室内に再び戻される。
【0003】従来、この種のファンコイルユニットの制
御は、簡易温度調節器により行われていた。この機能で
は、室温の検出、室温の設定と表示、ファンコイルユニ
ットの発停、ファンコイルユニットの風量設定(強/中
/弱/自動)、ファンコイルユニット発停時及び室温に
よる冷温水二方弁の開閉、配管温度検出による冷暖房自
動切換えが行えるようになっていた。
【0004】従って、例えば、ファンコイルユニットが
冷房運転されると、先ず、運転と同時に冷温水二方弁が
開かれ、冷水が冷温水コイルに循環供給されるととも
に、設定温度と室内の検出温度との温度差により風量の
自動制御の場合では、風量が冷温水量の自動制御の場合
では水量が夫々制御された。そして、冷気吹き出しによ
り室温が所望温度近傍まで低下すれば、その温度が検出
されることによって、設定温度との温度差が小さくなっ
たことが把握され、風量が自動的に減少され、あるいは
冷温水量が閉鎖されることで、冷房能力が弱められ、所
望の設定温度へ室温が近づけられた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、水方式セントラ
ル冷暖房システムは、安価な深夜電力を有効に利用でき
る蓄熱システム(例えば、水を利用した温度成層蓄熱槽
等)と併用される傾向にある。このような蓄熱システム
では、蓄熱した冷温水を確実に使い切る(熱交換率を高
める)ことにより、効率的な運転が実現できる。ところ
が、従来のファンコイルユニットの制御方法では、設定
温度と検出温度との温度差により、風量又は水量が制御
されていたとしても、熱交換器では必ずしも冷温水が保
持している有効な熱量を完全に消費していなかった。例
えば冷房時において、室内負荷が多い時には冷水の返り
温度は設計値まで高められて、水方式セントラル冷暖房
システム及び蓄熱システムへ戻されるが、早朝等の室内
負荷が少ない時では、冷水の返り温度が設計値まで高め
られたものとならず、十分な冷却能力を有するにもかか
わらず使用済み冷温水として戻されていた。また、空調
システムでは、最大負荷時で、各装置の能力を決定して
いるため、春、秋等の中間期では、特に上述したような
不経済な運転状態となることが多かった。本発明は上記
状況に鑑みてなされたもので、十分に熱交換の行われて
いない冷温水が、水方式セントラル冷暖房システム或い
は蓄熱システムへ戻される不経済な運転を防止できるフ
ァンコイルユニット及び小型空調材(以下ファンコイル
装置という)の制御方法及びファンコイル装置を提供
し、冷暖房システムの省エネルギー化を図ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るファンコイル装置の制御方法は、熱交換
器に冷温水を循環供給させるとともに、この熱交換器に
室内空気を通過させることにより、冷温水と室内空気と
を熱交換させるファンコイル装置の制御方法において、
熱交換器の出口における冷温水温度を検知し、この出口
における冷温水温度が熱交換器の入口における冷温水温
度に対して所定の温度差を有するものとなるまで、冷温
水の循環を停止させることを特徴とするものである。フ
ァンコイル装置の構成は、冷温水を循環供給する冷温水
往管及び冷温水還管が熱交換器に接続され、冷温水の循
環を停止可能な二方弁が冷温水還管に設けられ、熱交換
器の出口における冷温水温度を検知する出口温度検知用
センサーが冷温水還管に取り付けられ、この出口温度検
知用センサーにより検知される冷温水温度が熱交換によ
って所定温度となるまで、二方弁を閉鎖制御するコント
ローラが二方弁及び出口温度検知用センサーに接続され
たことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】設定温度と室内の検出温度との温度差により、
風量又は水量が制御されていることから、十分に熱交換
されていない冷温水が熱交換器から戻されようとする。
この際、冷温水還管に取り付けられた出口温度検知用セ
ンサーが熱交換器から戻される冷温水の温度を検知し、
入口温度との温度差が少ない場合には、コントローラに
より二方弁を閉じ、未だ使いきっていない冷暖房能力を
有した冷温水が、熱交換器に貯留され、送風空気と十分
に熱交換されることになる。ファンコイル装置では、出
口温度検知用センサーによって熱交換器から戻される冷
温水の温度が検知され、検知された温度から、冷温水が
未だ使いきっていない冷暖房能力を有するものであると
判断されたときには、コントローラが二方弁を閉じ、熱
交換器から戻される筈であった冷温水が熱交換器に貯留
されることになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係るファンコイル装置の制御
方法及びファンコイル装置の好適な実施例を図面を参照
して詳細に説明する。図1は本発明に係るファンコイル
装置の制御システムを示す構成概略図である。本例では
ファンコイル装置としてファンコイルユニット1を用い
たものであって、この天井内埋め込み型のファンコイル
ユニット1には冷温水コイル3が内蔵され、冷温水コイ
ル3は図示しない水方式セントラル冷暖房システム或い
は蓄熱システムからの冷温水往管5及び冷温水還管7と
接続されている。また、ファンコイルユニット1には送
風ファン9が内蔵され、送風ファン9は室内側から吸い
込んだ室内空気を冷温水コイル3に通過させることで熱
交換させ、冷温風となった室内空気を再び室内へ吹き出
す。また、この送風ファン9は、例えば、ステップコン
トロール等により、「強」、「中」、「弱」に送風量が
可変されるようになっている。
【0009】このファンコイルユニット1にはコントロ
ーラ11が取り付けられ、コントローラ11は室内に設
けられたルームサーモ13により操作できるようになっ
ている。ルームサーモ13には風量自動切換用の室温検
知センサー15、室温表示部17、室温設定部19、運
転スイッチ21が設けられている。ルームサーモ13
は、これらのスイッチ等からの信号を、ファンコイルユ
ニット1の運転モード設定のための情報として、コント
ローラ11へ送る。
【0010】一方、コントローラ11には冷温水往管5
に取り付けられた冷暖判定用センサー(例えば、バイメ
タルセンサー)23が接続され、冷暖判定用センサー2
3は冷温水往管5の温度を検出する。また、コントロー
ラ11には冷温水還管7に取り付けられた二方弁25の
開閉制御回路が接続され、二方弁25は冷温水還管7を
開閉することにより冷温水コイル3への冷温水の供給・
停止を行う。更に、コントローラ11には冷温水還管7
に取り付けられた出口温度検知用センサー(例えば、サ
ーミスター)27が接続され、出口温度検知用センサー
27は冷温水還管7を通過する冷温水の温度を検知す
る。
【0011】このように構成された制御システムを有す
るファンコイルユニット1の作用を説明する。図2はフ
ァンコイルユニット1の動作状態を表すタイムチャート
である。立ち上がり時など、室内負荷の多い間は、送風
ファン9がコントローラ11により「強」で運転され、
この際、二方弁25は強制的に開となり、設定温度にな
るまでこの状態での運転が続行される(st.A参
照)。なお、室内負荷の大小は、例えばそのときの室内
検知温度と設定温度との温度差によりコントローラ11
によって把握され、コントローラ11はその温度差に基
づき送風ファン9へ制御信号を送出する。室内温度が設
定温度に達すると、送風ファン9は、コントローラ11
からの制御信号により、「中」或いは「弱」での運転信
号を自動で行う。
【0012】室内温度が設定温度に達した後、送風ファ
ン9の送風量が減少されると、冷温水コイル3を通過す
る空気量が減少する。一方、冷温水コイル3に供給され
る冷温水量は一定であるため、熱交換率が低下し、冷温
水コイル3からは十分に熱交換されていない冷温水が戻
されることになる。
【0013】この際、本実施例による制御システムで
は、冷温水還管7に取り付けられた出口温度検知用セン
サー27が冷温水コイル3から戻される冷温水の温度を
検知し、この結果、入口温度との温度差が少ない場合に
は、未だ十分な熱交換がなされてないことを判断し、コ
ントローラ11により二方弁25を閉じる制御が行われ
る。これにより、未だ使いきっていない冷暖房能力を有
した冷温水は、冷温水コイル3に貯留することによって
送風空気と十分に熱交換されることになる。コントロー
ラ11は、出口温度が所定温度に達した際に、再び二方
弁25を開放し、新たな冷温水を冷温水コイル3へ供給
した後、再び出口温度を検出し、上述の動作を繰り返す
のである(st.B参照)。
【0014】このように、上述したファンコイルユニッ
ト1の制御方法によれば、冷温水還管7に取り付けられ
た出口温度検知用センサー27で冷温水コイル3から戻
される冷温水の温度を検知し、入口温度との温度差が少
ない場合には、未だ十分な熱交換がなされてないことを
コントローラ11が判断し、二方弁25を閉じることに
より使いきっていない冷暖房能力を有した冷温水が十分
に熱交換されることになるので、循環冷温水の冷暖房能
力が十分に引き出せ、単位循環量における熱交換率を高
めることができる。これにより、冷温水コイル3の入口
・出口の温度差を大きくとることが可能となり、蓄熱シ
ステムによる場合では、蓄熱容量を小さいものにするこ
とができるとともに、冷温水系統の循環水量も減少させ
ることができ、ポンプ容量、配管サイズのサイズダウン
に伴うイニシャルコスト、及び、運転動力の削減による
ランニングコストを削減することができる。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るファンコイル装置の制御方法によれば、熱交換器出口
の冷温水温度を検知し、この出口温度が入口温度に対し
て所定の温度差を有するものとなるまで、冷温水の循環
を停止させることとしたので、未だ使いきっていない冷
暖房能力を有した冷温水が、熱交換器に貯留され、送風
空気と十分に熱交換されることになる。この結果、循環
冷温水の冷暖房能力を十分に引き出すことができるよう
になる。ファンコイル装置によれば、熱交換器の出口温
度を検知する出口温度検知用センサーが冷温水還管に取
り付けられ、これにより検知される冷温水温度が熱交換
によって所定温度となるまで、二方弁を閉鎖制御するコ
ントローラが設けられているので、熱交換器から戻され
る冷温水が、未だ使いきっていない冷暖房能力を有する
ものであると判断されたときには、この冷温水を熱交換
器に貯留し、冷暖房能力を十分に引き出すまで熱交換を
行わせることができる。この結果、冷温水系統の循環水
量を減少させることができ、イニシャルコスト、及びラ
ンニングコストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファンコイル装置の制御システム
を示す構成概略図である。
【図2】ファンコイル装置の動作状態を表すタイムチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ファンコイルユニット 3 冷温水コイル(熱交換器) 5 冷温水往管 7 冷温水還管 11 コントローラ 25 二方弁 27 出口温度検知用センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 彰 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 保坂 武彦 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 中村 征紀 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器に冷温水を循環供給させるとと
    もに、該熱交換器に室内空気を通過させることにより、
    前記冷温水と該室内空気とを熱交換させるファンコイル
    装置の制御方法において、 前記熱交換器の出口における冷温水温度を検知し、該出
    口における冷温水温度が熱交換器の入口における冷温水
    温度に対して所定の温度差を有するものとなるまで、前
    記冷温水の循環を停止させることを特徴とするファンコ
    イル装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 冷温水を循環供給する冷温水往管及び冷
    温水還管が熱交換器に接続され、冷温水の循環を停止可
    能な二方弁が前記冷温水還管に設けられ、前記熱交換器
    の出口における冷温水温度を検知する出口温度検知用セ
    ンサーが前記冷温水還管に取り付けられ、該出口温度検
    知用センサーにより検知される冷温水温度が熱交換によ
    って所定温度となるまで、前記二方弁を閉鎖制御するコ
    ントローラが前記二方弁及び前記出口温度検知用センサ
    ーに接続されたことを特徴とするファンコイル装置。
JP06234817A 1994-09-29 1994-09-29 ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置 Expired - Lifetime JP3128043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06234817A JP3128043B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06234817A JP3128043B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894151A true JPH0894151A (ja) 1996-04-12
JP3128043B2 JP3128043B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16976855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06234817A Expired - Lifetime JP3128043B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128043B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346430A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Yamatake Corp ファンコイル空調制御システム
JP2012047412A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Yamatake Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
US8185246B2 (en) 2006-12-29 2012-05-22 Carrier Corporation Air-conditioning control algorithm employing air and fluid inputs
JP5869648B1 (ja) * 2014-10-29 2016-02-24 木村工機株式会社 空気調和システム
CN105605684A (zh) * 2016-02-28 2016-05-25 广州市设计院 基于回风温度及送风量控制水阀开度的风机盘管温度控制装置
WO2016113937A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 三菱電機株式会社 蓄熱空調システム
CN106705390A (zh) * 2017-03-21 2017-05-24 广州市天园科技有限公司 风机盘管自适应节能控制装置及方法
CN106766020A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 广州市天园科技有限公司 基于直流无刷风机的风机盘管自适应控制装置及方法
CN108954716A (zh) * 2018-07-28 2018-12-07 广东美的暖通设备有限公司 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN108981092A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 中兴通讯股份有限公司 中央空调温控装置、风机盘管的控制方法、介质及系统
CN117029220A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 湖南朗赫科技有限公司 基于移动式温控器的风机盘管控制方法、系统及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115897B2 (ja) 2018-04-20 2022-08-09 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346430A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Yamatake Corp ファンコイル空調制御システム
US8185246B2 (en) 2006-12-29 2012-05-22 Carrier Corporation Air-conditioning control algorithm employing air and fluid inputs
EP2137471A4 (en) * 2006-12-29 2015-05-06 Carrier Corp AIR CONDITIONING CONTROL ALGORITHM EMPLOYING AIR AND FLUID INPUTS
JP2012047412A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Yamatake Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
JP5869648B1 (ja) * 2014-10-29 2016-02-24 木村工機株式会社 空気調和システム
CN105571023A (zh) * 2014-10-29 2016-05-11 木村工机株式会社 空调系统
CN105571023B (zh) * 2014-10-29 2018-08-17 木村工机株式会社 空调系统
JPWO2016113937A1 (ja) * 2015-01-15 2017-06-01 三菱電機株式会社 蓄熱空調システム
WO2016113937A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 三菱電機株式会社 蓄熱空調システム
CN105605684A (zh) * 2016-02-28 2016-05-25 广州市设计院 基于回风温度及送风量控制水阀开度的风机盘管温度控制装置
CN106705390A (zh) * 2017-03-21 2017-05-24 广州市天园科技有限公司 风机盘管自适应节能控制装置及方法
CN106766020A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 广州市天园科技有限公司 基于直流无刷风机的风机盘管自适应控制装置及方法
CN108981092A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 中兴通讯股份有限公司 中央空调温控装置、风机盘管的控制方法、介质及系统
CN108981092B (zh) * 2017-05-31 2022-04-12 中兴通讯股份有限公司 中央空调温控装置、风机盘管的控制方法、介质及系统
CN108954716A (zh) * 2018-07-28 2018-12-07 广东美的暖通设备有限公司 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN117029220A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 湖南朗赫科技有限公司 基于移动式温控器的风机盘管控制方法、系统及存储介质
CN117029220B (zh) * 2023-10-09 2024-01-12 湖南朗赫科技有限公司 基于移动式温控器的风机盘管控制方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128043B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586448A (en) Defrosting control system for use in an air-conditioner in an electric vehicle
JPH0894151A (ja) ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置
JP4273956B2 (ja) 除湿機の運転方法
JP3333689B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2901911B2 (ja) 空気調和ユニット
KR100710051B1 (ko) 공기조화기의 무소음 운전방법
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPH08303840A (ja) 室温調節機能付除湿機を有する冷暖房システム
JP4493231B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JPH09138024A (ja) 空気調和機
JP2016090174A (ja) 給湯空調システム
JPH08121842A (ja) 温水式空気調和機の凍結防止制御方法
KR101604418B1 (ko) 급탕 기능을 구비하는 히트펌프식 냉난방 시스템
JP4194212B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4390403B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JP3851847B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194215B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2003287244A (ja) 空気調和システム
JP2005241039A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3960912B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPS6251370B2 (ja)
JPH07127894A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPS58124132A (ja) 冷暖房給湯装置
JPH09287768A (ja) 空調換気方法及び空調換気装置
JPS58124133A (ja) 冷暖房給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term