JPWO2016104379A1 - 含フッ素ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

含フッ素ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104379A1
JPWO2016104379A1 JP2016566320A JP2016566320A JPWO2016104379A1 JP WO2016104379 A1 JPWO2016104379 A1 JP WO2016104379A1 JP 2016566320 A JP2016566320 A JP 2016566320A JP 2016566320 A JP2016566320 A JP 2016566320A JP WO2016104379 A1 JPWO2016104379 A1 JP WO2016104379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
solvent
structural unit
fluorine
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642452B2 (ja
Inventor
貢 齋藤
貢 齋藤
和可子 橋本
和可子 橋本
下平 哲司
哲司 下平
一夫 浜崎
一夫 浜崎
聡 大継
聡 大継
弘記 的場
弘記 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016104379A1 publication Critical patent/JPWO2016104379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642452B2 publication Critical patent/JP6642452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/003Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/16Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/18Increasing the size of the dispersed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

溶媒への溶解性の高い、スルホン酸型官能基を有する構成単位を含む含フッ素ポリマーであっても、微小な粒子の生成や大きな塊の生成が抑えられる粒子の製造方法を提供するもので、(i)含フッ素ポリマー(A)が溶媒(B)に溶解叉は分散した溶液または分散液を調製する、(i−1)、(i−2)を満足する工程及び(ii)該溶液又は分散液と溶媒(C)とを混合して、含フッ素ポリマー(A)を凝集させ、粒子を形成する(ii−1)〜(ii−3)を満足する工程を有する。(i−1)溶媒(B)が、含フッ素ポリマー(A)の溶解度が30%以上となる良溶媒(B2)を含む。(i−2)含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液をステンレス鋼製200メッシュのフィルタに通しても該フィルタに残渣がない。(ii−1)溶媒(c)が、前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が100%以下となる貧溶媒(C1)を含む。(ii−2)溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が70〜250%である。(ii−3)溶媒(C)の質量(WC)/溶媒(B)の質量(WB)が1〜5である。

Description

本発明は、含フッ素ポリマー粒子の製造方法に関する。
スルホン酸型官能基を有する含フッ素ポリマーは、隔膜(アルカリ電解用、電気透析用、各種有機電解合成用等)などに広く用いられる、スルホン酸型官能基を有する含フッ素ポリマーは、通常、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位と、スルホン酸型官能基を有する構成単位とを有し、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合が、含フッ素ポリマー中の全構成単位(100モル%)のうち、おおむね85〜90モル%である含フッ素ポリマー(以下、含フッ素ポリマー(X)とも記す。)である。
含フッ素ポリマー(X)は、溶液重合法によって含フッ素ポリマー(X)の溶液または分散液を得た後、含フッ素ポリマー(X)の溶液または分散液から含フッ素ポリマーを凝集することによって、含フッ素ポリマー(X)の粒子として得られる。
しかし、含フッ素ポリマー(X)の溶液または分散液から含フッ素ポリマー(X)を凝集する際に、微小な粒子が多量に生成した場合、ろ過による含フッ素ポリマー(X)の粒子の分離および未反応モノマーの回収が困難になる。
微小な粒子の生成が充分に抑えられた含フッ素ポリマー粒子の製造方法としては、下記の方法が提案されている。
含フッ素ポリマーが、該含フッ素ポリマーの膨潤度が特定の範囲となるような特定の良溶媒に溶解または分散した含フッ素ポリマーの溶液または分散液を調製した後、含フッ素ポリマーの溶液または分散液と、該含フッ素ポリマーの膨潤度が特定の範囲となるような特定の貧溶媒とを、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒による含フッ素ポリマーの膨潤度が特定の範囲となるような割合で混合して、含フッ素ポリマーを凝集させ、含フッ素ポリマー粒子を形成する方法(特許文献1)。
ところで、最近では、燃料電池の固体電解質膜、触媒層等に用いられるスルホン酸型官能基を有する含フッ素ポリマーには、(1)高い電池出力(高いイオン交換容量)や(2)高い耐熱性(高い軟化温度)が求められている。
(1)のためには、含フッ素ポリマーにおける、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合を減らし、スルホン酸型官能基を有する構成単位を増やす傾向にある。
(2)のためには、含フッ素ポリマーにおける、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合を減らし、環構造およびフッ素原子を有する構成単位を新たに導入することが提案されている(特許文献2)。
しかし、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合を減らし、スルホン酸型官能基を有する構成単位や環構造およびフッ素原子を有する構成単位の割合を増やした含フッ素ポリマー(以下、含フッ素ポリマー(A)とも記す。)の場合、良溶媒への含フッ素ポリマー(A)の溶解性が高くなる。そのため、含フッ素ポリマー(A)が良溶媒によって膨潤することなく良溶媒に溶解する、すなわち良溶媒による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を求めることができない。良溶媒による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を求めることができなければ、このような含フッ素ポリマー(A)には、特許文献1に記載された製造方法を適用できない。
そして、含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液から含フッ素ポリマー(A)を凝集する際には、微小な粒子が多量に生成したり、含フッ素ポリマー(A)の粒子同士が固着して一つの大きな塊が生成したりする。
国際公開第2010/073940号 特開2002−260705号公報
本発明は、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合を減らしたスルホン酸型官能基を有する含フッ素ポリマーであっても、微小な粒子の生成や大きな塊の生成が充分に抑えられた含フッ素ポリマー粒子を製造できる方法を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
[1]テトラフルオロエチレンに由来する構成単位(u1)並びにスルホン酸型官能基を有さず、環構造およびフッ素原子を有する構成単位(u2)のいずれか一方または両方と、スルホン酸型官能基を有する構成単位(u3)とを有し、構成単位(u1)の割合が、含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、0〜82モル%である含フッ素ポリマー(A)の粒子を製造する方法であって、下記工程(i)および(ii)を有する、含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
(i)前記含フッ素ポリマー(A)が溶媒(B)に溶解または分散した含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液を調製する工程であり、下記条件(i−1)および(i−2)を満足する。
(i−1)前記溶媒(B)が、前記含フッ素ポリマー(A)の溶解度が30%以上となる良溶媒(B2)を含む。
(i−2)前記含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液をステンレス鋼製200メッシュのフィルタに通しても該フィルタに残渣がない。
(ii)前記含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と溶媒(C)とを混合して、前記含フッ素ポリマー(A)を凝集させ、含フッ素ポリマー(A)の粒子を形成する工程であり、下記条件(ii−1)〜(ii−3)を満足する。
(ii−1)前記溶媒(C)が、前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が100%以下となる貧溶媒(C1)を含む。
(ii−2)前記溶媒(B)と前記溶媒(C)との混合溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、70〜250%である。
(ii−3)前記溶媒(C)の質量(W)と、前記溶媒(B)の質量(W)との比(W/W)が、1〜5である。
[2]前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、80〜250%である、[1]の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[3]前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、105〜250%である、[1]の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[4]前記良溶媒(B2)が、ハイドロフルオロカーボンである、[1]〜[3]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[5]前記良溶媒(B2)が、C13HおよびCFCFHCFHCFCFのいずれか一方または両方である、[1]〜[4]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[6]前記貧溶媒(C1)が、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、非フッ素系アルコール、ハイドロカーボンおよび含フッ素アルコールから選ばれる少なくとも1種以上である、[1]〜[5]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[7]前記貧溶媒(C1)が、CFCHOCFCFH、CHFCHCF、CFCHCFCH、メタノール、ヘキサン、CFCFCHOH、CFCHOHおよびH(CFCHOHから選ばれる少なくとも1種以上である、[1]〜[6]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[8]前記貧溶媒(C1)が、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、非フッ素系アルコール、ハイドロカーボンおよび含フッ素アルコールから選ばれる少なくとも2種以上である、[1]〜[7]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[9]前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を、2種以上の貧溶媒(C1)の混合割合によって調整する、[1]〜[8]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[10]前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を、前記工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の前記溶媒(C)の温度によって調整する、[1]〜[9]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[11]前記工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の前記溶媒(C)の温度が、−15〜30℃の範囲内である、[1]〜[10]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[12]前記含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、前記構成単位(u1)の割合が、35〜82モル%であり、前記構成単位(u2)の割合が0モル%以上30モル%未満であり、前記構成単位(u3)の割合が18〜35モル%である、[1]〜[11]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[13]前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、70〜200%である、[12]の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[14]前記含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、前記構成単位(u1)の割合が、0〜60モル%であり、前記構成単位(u2)の割合が20〜85モル%であり、前記構成単位(u3)の割合が10〜35モル%である、[1]〜[11]のいずれかの含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[15]前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、105〜250%である、[14]の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[16]前記工程(i)および工程(ii)に続き、含フッ素ポリマー(A)を分離、回収する、[1]〜[15]のいずれかに記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
[17]含フッ素ポリマー(A)のスルホン酸型官能基をイオン交換基に変換したポリマーのイオン交換容量が0.9〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂である、[1]〜[16]のいずれかに記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
本発明の含フッ素ポリマー粒子の製造方法によれば、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合を減らしたスルホン酸型官能基を有する含フッ素ポリマーであっても、微小な粒子の生成や大きな塊の生成が充分に抑え、ろ過による含フッ素ポリマー粒子の分離、回収および未反応モノマーの回収が容易となる。
これは、本発明の製造方法では、含フッ素ポリマー(A)の凝集前の溶解性を、条件(i−1)および(i−2)を満足するようにコントロールし、かつ含フッ素ポリマー(A)の凝集後の膨潤度を、条件(ii−1)〜(ii−3)を満足するようにコントロールしているためである。
本明細書においては、式(u1)で表される構成単位を、構成単位(u1)と記す。他の式で表される構成単位もこれに準じて記す。
また、式(m1)で表されるモノマーを、モノマー(m1)と記す。他の式で表されるモノマーもこれに準じて記す。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「含フッ素ポリマー」とは、炭素原子に結合する水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されたポリマーを意味する。
「構成単位」とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。構成単位は、モノマーの重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
「スルホン酸型官能基」とは、スルホン酸基(−SO )、その塩(−SO (ただし、Mは、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。))、または、加水分解されてスルホン酸基またはその塩となる基(−SOF、−SOCl、−SOBr等)を意味する。
「ハイドロカーボン」とは、水素原子および炭素原子だけからなる化合物を意味する。
「ハイドロフルオロカーボン(HFC)」とは、ハイドロカーボンの水素原子の一部がフッ素原子に置換された化合物を意味する。
「ハイドロフルオロエーテル(HFE)」とは、ハイドロフルオロカーボンの炭素原子間にエーテル結合性の酸素原子を有する化合物を意味する。
「含フッ素アルコール」とは、炭素原子に結合する水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されたアルコールを意味する。
各溶媒による含フッ素ポリマー(A)(の溶解度は、下記手順(I)〜(IV)によって求める。
(I)工程(i)および(ii)における含フッ素ポリマー(A)と同一の含フッ素ポリマーを乾燥し、熱プレスして、厚さ100μmのフィルムを得る。該フィルムから、20mm×20mmのサンプルを切り出し、サンプルの質量(W)を測定する。
(II)工程(i)および(ii)における貧溶媒(B1)、良溶媒(B2)、貧溶媒(C1)または良溶媒(C2)と同一の溶媒(以下、模擬溶媒と記す。)の50gに、前記サンプルを25℃、かつ密閉環境下で16時間浸漬させる。
(III)目開きが113μmのポリプロピレン製フィルタを用いてろ過し、フィルター上のサンプルを除き、ろ液を80℃で6時間乾燥し、120℃で16時間真空乾燥し、サンプルの質量(W)を測定する。
(IV)下式(1)から溶解度を求める。
溶解度(%)=W/W×100 ・・・(1)
各溶媒による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度は、下記手順(I)〜(IV)によって求める。
(I)工程(i)および(ii)における含フッ素ポリマー(A)と同一の含フッ素ポリマーを乾燥し、熱プレスして、厚さ100μmのフィルムを得る。該フィルムから、20mm×20mmのサンプルを切り出し、サンプルの乾燥質量(WA1)を測定する。
(II)工程(i)および(ii)における貧溶媒(B1)、良溶媒(B2)、貧溶媒(C1)、良溶媒(C2)または混合溶媒(BC)と同一の溶媒または混合溶媒(以下、これらを模擬溶媒と記す。)の50gに、前記サンプルを、工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の溶媒(C)の温度で、かつ密閉環境下で16時間浸漬させる。
(III)サンプルを模擬溶媒から取り出し、すばやく模擬溶媒を拭き取った後、サンプルの膨潤質量(WA2)を測定する。
(IV)下式(2)から膨潤度を求める。
膨潤度(%)=(WA2−WA1)/WA1×100 ・・・(2)
「含フッ素ポリマー(A)と同一の含フッ素ポリマー」とは、モノマーに由来する構成単位の種類、その組成比および分子量がいずれも同じであることを意味する。該含フッ素ポリマーは、たとえば、溶液重合法により得られた含フッ素ポリマー(A)の溶液の一部をサンプリングし、該溶液から含フッ素ポリマー(A)を回収することにより得られる。
「貧溶媒(B1)、良溶媒(B2)、貧溶媒(C1)、溶媒(B)または混合溶媒(BC)と同一の模擬溶媒」とは、溶媒の種類、その組成比が同じであることを意味する。
<含フッ素ポリマー粒子の製造方法>
本発明の含フッ素ポリマー粒子の製造方法は、下記工程を有する。
(i)含フッ素ポリマー(A)が溶媒(B)に溶解または分散した含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液を調製する工程。
(ii)含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と溶媒(C)とを混合して、含フッ素ポリマー(A)を凝集させ、含フッ素ポリマー(A)の粒子を形成する工程。
(iii)必要に応じて、含フッ素ポリマー(A)の粒子をろ過、遠心分離、デカンテーションなどの手段により分離、回収する工程。
(工程(i))
工程(i)においては、下記条件(i−1)および(i−2)を満足する必要がある。
(i−1)溶媒(B)が、含フッ素ポリマー(A)の溶解度が30%以上となる良溶媒(B2)を含む。
(i−2)含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液をステンレス鋼(SUS)製200メッシュのフィルタに通しても該フィルタに残渣がない。
条件(i−1):
良溶媒(B2)による含フッ素ポリマー(A)の溶解度が30%以上となるということは、含フッ素ポリマー(A)が良溶媒(B2)によって膨潤することなく良溶媒(B2)に溶解する、すなわち良溶媒(B2)による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を求めることができない、ということを意味する。本発明の製造方法は、良溶媒(B2)による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を求めることができないために、特許文献1に記載された製造方法を適用できない含フッ素ポリマー(A)を対象とする方法である。
溶媒(B)に含まれる良溶媒(B2)は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1〜90質量%である。良溶媒(B2)を含まない場合溶媒(B)が良溶媒(B2)を含まない場合、条件(i−2)を満足することが困難となる。
良溶媒(B2)としては、含フッ素ポリマー(A)の溶解性がよい点から、6個以上のフッ素原子を有するHFCが好ましい。6個以上のフッ素原子を有するHFCとしては、C、C13CHCH、C17、C13H、HC12H、HCH、C14、C16、CFCFHCFHCFCF、(CFCFCFHCFHCF等が挙げられ、入手の容易さ、コスト、沸点、分離回収の点から、C13HおよびCFCFHCFHCFCFのいずれか一方または両方が好ましい。良溶媒(B2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒(B)は、条件(i−2)を満足する範囲内において、含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が100%以下となる貧溶媒(B1)を含んでもよい。溶媒(B)に含まれる貧溶媒(B1)は、好ましくは0〜70質量%、より好ましくは0〜50質量%である。溶媒(B)が貧溶媒(B1)を含む場合、工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の溶媒(C)の温度が比較的高くても、含フッ素ポリマー(A)が凝集しやすくなり、適度な粒子径を有する含フッ素ポリマー(A)の粒子を形成しやすい。そして、工程(ii)において溶媒(C)を冷却するためのエネルギを節約できる。
貧溶媒(B1)としては、含フッ素ポリマー(A)の膨潤性が低い点から、HFE、5個以下のフッ素原子を有するHFC、非フッ素系アルコール、ハイドロカーボンおよび含フッ素アルコールから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
HFEとしては、CFCHOCFCFH、COCH、COC、CFCFCFOCH、(CFCFOCH等が挙げられる。
5個以下のフッ素原子を有するHFCとしては、CHFCHCF、CFCHCFCH、FC−C(F)=CH等が挙げられる。
非フッ素系アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノ−ル、n−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。
ハイドロカーボンとしては、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等が挙げられる。
含フッ素アルコールとしては、CFCFCHOH、CFCHOH、H(CFCHOH等が挙げられる。
他の貧溶媒(B1)としては、アセトン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
貧溶媒(B1)としては、入手の容易さ、コスト、沸点、分離回収の点から、CFCHOCFCFH、CHFCHCF、CFCHCFCH、メタノール、ヘキサン、CFCFCHOH、CFCHOHおよびH(CFCHOHから選ばれる少なくとも1種以上がより好ましい。貧溶媒(B1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液が、溶液重合、バルク重合、懸濁重合または乳化重合により得られた含フッ素ポリマー(A)を含む液をベースにしている場合、該液に含まれる未反応モノマーは、溶媒(B)に含めるものとする。
条件(i−2):
含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液をSUS製200メッシュのフィルタに通しても該フィルタに残渣がないということは、含フッ素ポリマー(A)が溶媒(B)に完全に溶解している、または溶け残りがあっても含フッ素ポリマー(A)が微小に分散し、溶液に近い状態にある、ということを意味し、乾燥後のメッシュ重量増が、全ポリマーの0.1質量%未満を意味する。本発明の製造方法は、溶媒(B)への溶解性が高いために、特許文献1に記載された製造方法を適用できない含フッ素ポリマー(A)を対象とする方法である。
含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液をSUS製の200メッシュのフィルタに通した際に該フィルタに残渣がある場合は、含フッ素ポリマー(A)が溶解しにくい溶媒(B)を用いていることになる。そのため、工程(ii)にて、含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と溶媒(C)とを混合した際に、溶解性が極めて高い成分、すなわち粘着性が高い成分までもが析出し、含フッ素ポリマー(A)の粒子同士が固着して一つの大きな塊が生成しやすくなる。
含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液の調製方法:
含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液の調製方法としては、たとえば、下記の方法が挙げられる。
良溶媒(B2)を用いた溶液重合法により含フッ素ポリマー(A)を含む液を得た後、該液を貧溶媒(B1)および良溶媒(B2)のいずれか一方または両方を用いて、条件(ii−2)を満足する範囲内において希釈する方法。
該方法においては、溶媒(B)は、溶液重合法に用いた良溶媒(B2)と、希釈に用いた貧溶媒(B1)および良溶媒(B2)のいずれか一方または両方と未反応モノマーとの混合物となる。
(工程(ii))
工程(ii)では、下記条件(ii−1)〜(ii−3)を満足する必要がある。
(ii−1)溶媒(C)が、含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が100%以下となる貧溶媒(C1)を含む。
(ii−2)溶媒(B)と溶媒(C)との混合溶媒(BC)による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、70〜250%である。
(ii−3)溶媒(C)の質量(W)と、溶媒(B)の質量(W)との比(W/W)が、1〜5である。
条件(ii−1):
貧溶媒(C1)は、含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、100%以下が好ましく、0〜95%を有するのがより好ましい。溶媒(C)が貧溶媒(C1)を含まない場合、条件(ii−2)を満足することが困難となる。
貧溶媒(C1)としては、HFE、5個以下のフッ素原子を有するHFC、非フッ素系アルコール、ハイドロカーボンおよび含フッ素アルコールから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
HFEとしては、CFCHOCFCFH、COCH、COC、CFCFCFOCH、(CFCFOCH等が挙げられる。
5個以下のフッ素原子を有するHFCとしては、CHFCHCF、CFCHCFCH、FC−C(F)=CH等が挙げられる。
非フッ素系アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノ−ル、n−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノールが挙げられる。
ハイドロカーボンとしては、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等が挙げられる。
含フッ素アルコールとしては、CFCFCHOH、CFCHOH、H(CFCHOH等が挙げられる。
他の貧溶媒(C1)としては、アセトン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
貧溶媒(C1)としては、入手の容易さ、コスト、沸点、分離回収の点から、CFCHOCFCFH、CHFCHCF、CFCHCFCH、メタノール、ヘキサン、CFCFCHOH、CFCHOHおよびH(CFCHOHから選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、本発明の効果が充分に発揮される点から、CFCHOCFCFH、またはメタノールがさらに好ましい。貧溶媒(C1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒(C)は、条件(ii−2)を満足する範囲内において、含フッ素ポリマー(A)の溶解度が30%以上となる良溶媒(C2)を含んでいてもよい。溶媒(C)に含まれる良溶媒(C2)は、好ましくは0〜95質量%、より好ましくは0〜90質量%である。
良溶媒(C2)としては、6個以上のフッ素原子を有するHFCが挙げられる。6個以上のフッ素原子を有するHFCとしては、C、C13CHCH、C17、C13H、HC12H、HCH、C14、C16、CFCFHCFHCFCF、(CFCFCFHCFHCF等が挙げられ、入手の容易さの点から、C13HおよびCFCFHCFHCFCFのいずれか一方または両方が好ましい。良溶媒(C2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
条件(ii−2):
混合溶媒(BC)による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が70%未満では、含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と溶媒(C)とを混合した際に、溶解性が極めて高い成分、すなわち粘着性が高い成分までもが析出し、含フッ素ポリマー(A)の粒子同士が固着して一つの大きな塊が生成しやすくなる。
混合溶媒(BC)による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が250%を超えると、含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と溶媒(C)とを混合した際に、溶解性が比較的高い成分、すなわち含フッ素ポリマー(A)を凝集させやすい成分が析出しにくく、含フッ素ポリマー(A)の凝集が困難となり、微小な粒子が多量に生成する。
混合溶媒(BC)による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度は、上述した理由から、80〜250%が好ましく、105〜250%がより好ましい。
含フッ素ポリマー(A)が後述する含フッ素ポリマー(A1)の場合、溶媒(BC)による含フッ素ポリマー(A1)の膨潤度は、上述した理由から、70〜200%が特に好ましい。
含フッ素ポリマー(A)が後述する含フッ素ポリマー(A2)の場合、溶媒(BC)による含フッ素ポリマー(A2)の膨潤度は、上述した理由から、105〜250%が特に好ましい。
溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度は、下記の方法およびその組み合わせによって調整できる。
・2種以上の貧溶媒(C1)を用い、これらの混合割合によって溶媒(C)を調整する方法。
・貧溶媒(C1)と良溶媒(C2)を、各々1種以上混合し、混合割合によって溶媒(C)を調整する方法。
・含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の溶媒(C)の温度によって溶媒(C)を調整する方法。
条件(ii−3):
溶媒(C)の使用量(W)と、溶媒(B)の使用量(W)との質量比(W/W)が1未満では、凝集用溶媒の量が少なすぎて、工程(ii)にて含フッ素ポリマー(A)が凝集しにくくなる。W/Wが5を超えると、含フッ素ポリマー(A)が短時間で急速に凝集するため、微小な粒子が生成しやすくなる。また、5を超えると、使用する溶媒(C)が多量となり、含フッ素ポリマー(A)に対する使用溶媒量としては、非効率的となり、工業的に難しくなる。
/Wは、1〜3が好ましく、1〜2がより好ましい。たとえば、含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が小さくなるように溶媒(C)を調製することで溶媒(C)の使用量を少なくして、W/Wを1に近づけることができる。
工程(ii)における膨潤度:
各溶媒による含フッ素ポリマー(A)の膨潤度は、各溶媒と含フッ素ポリマー(A)とのなじみやすさの目安となる。良溶媒中では、含フッ素ポリマー(A)は良溶媒によって膨潤または溶解した状態で安定して存在する。該状態に貧溶媒が加わると、含フッ素ポリマー(A)となじんでいた良溶媒が減少し、膨潤状態にあった含フッ素ポリマー(A)は収縮しつつ寄り集まって凝集し、または、溶解状態にあった含フッ素ポリマー(A)は析出しつつ寄り集まって凝集する。
本発明においては、含フッ素ポリマー(A)の凝集前後の膨潤度をコントロールすることによって、微小な粒子や大きな塊が少ない、ろ過等の固液分離に適した含フッ素ポリマー(A)の粒子を形成可能としている。
工程(ii)における溶媒(C)の温度:
工程(ii)において、含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の溶媒(C)の温度を−15〜30℃の範囲内とすることが好ましい。溶媒(C)の温度が−15℃以上であれば、工程(ii)において溶媒(C)を冷却するためのエネルギを節約できる。溶媒(C)の温度が30℃以下であれば、含フッ素ポリマー(A)が凝集しやすく、微小な粒子がさらに生成しにくい。
含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の溶媒(C)の温度は、−10〜25℃が好ましく、−5〜25℃がより好ましい。
(工程(iii))
含フッ素ポリマー(A)の粒子を含む液をろ過し、含フッ素ポリマー(A)の粒子を分離、回収する。また、必要に応じて、ろ液から未反応モノマーを回収する。ろ過方法としては、加圧ろ過、減圧ろ過、常圧ろ過、遠心ろ過などの公知のろ過方法を用いればよい。
回収された含フッ素ポリマー(A)の粒子は、必要に応じて、貧溶媒(C1)を用いて洗浄される。
回収された含フッ素ポリマー(A)の粒子は、必要に応じて、温風乾燥、真空乾燥、吸引乾燥、赤外線乾燥、エアー(窒素)ブロー乾燥などの公知の乾燥方法にて乾燥される。
(含フッ素ポリマー(A))
含フッ素ポリマー(A)は、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位(u1)ならびにスルホン酸型官能基を有さず、環構造およびフッ素原子を有する構成単位(u2)のいずれか一方または両方と、スルホン酸型官能基を有する構成単位(u3)とを有し、構成単位(u1)の割合が、含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、0〜82モル%である。
含フッ素ポリマー(A)は、必要に応じて、スルホン酸型官能基および環構造を有しない構成単位(u4)(ただし、構成単位(u1)を除く。)を有していてもよい。
含フッ素ポリマー(A)は、構成単位(u1)の割合が82モル%以下であるため、良溶媒への溶解性が高い。本発明の製造方法は良溶媒への溶解性が高いために、特許文献1に記載された製造方法を適用できない含フッ素ポリマー(A)を対象とする方法である。
含フッ素ポリマー(A)としては、具体的には、下記含フッ素ポリマー(A1)または下記含フッ素ポリマー(A2)が挙げられる。
含フッ素ポリマー(A1):
含フッ素ポリマー(A1)は、含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、構成単位(u1)の割合が、35〜82モル%(好ましくは40〜82モル%)であり、構成単位(u2)の割合が0モル%以上30モル%未満(好ましくは0〜25モル%)であり、構成単位(u3)の割合が18〜35モル%(好ましくは18〜30モル%)である。
構成単位(u1)の割合が35モル%以上であれば、含フッ素ポリマー(A)の機械的強度、化学的耐久性、熱水耐性、乾燥加湿サイクル耐性等が良好になる。構成単位(u1)の割合が82モル%以下であれば、良溶媒への溶解性が高くなる。また、構成単位(u3)によって付与される特性を阻害しない。
構成単位(u2)の割合が30モル%未満であれば、構成単位(u1)および構成単位(u3)によって付与される特性を阻害しない。
構成単位(u3)の割合が18モル%以上であれば、イオン交換容量が高い含フッ素ポリマー(A)を得ることができる。構成単位(u3)の割合が35モル%以下であれば、構成単位(u1)によって付与される特性を阻害しない。
含フッ素ポリマー(A2):
含フッ素ポリマー(A2)は、含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、構成単位(u1)の割合が、0〜60モル%(好ましくは3〜60モル%)であり、構成単位(u2)の割合が20〜85モル%(好ましくは30〜85モル%)であり、構成単位(u3)の割合が10〜35モル%である。
構成単位(u1)の割合が3モル%以上であれば、含フッ素ポリマー(A)の機械的強度、化学的耐久性、熱水耐性、乾燥加湿サイクル耐性等が良好になる。構成単位(u1)の割合が60モル%以下であれば、良溶媒への溶解性が高くなる。また、構成単位(u2)および構成単位(u3)によって付与される特性を阻害しない。
構成単位(u2)の割合が20モル%以上であれば、含フッ素ポリマー(A)の耐熱性が良好になる。構成単位(u2)の割合が85モル%以下であれば、構成単位(u1)および構成単位(u3)によって付与される特性を阻害しない。
構成単位(u3)の割合が10モル%以上であれば、イオン交換容量が高い含フッ素ポリマー(A)を得ることができる。構成単位(u3)の割合が35モル%以下であれば、構成単位(u1)および構成単位(u3)によって付与される特性を阻害しない。
(ポリマー(F))
含フッ素ポリマー(A)としては、本発明の効果が発揮されやすい点から、スルホン酸型官能基が−SOFであるポリマー(F)が好ましい。
ポリマー(F)としては、具体的には、上述した含フッ素ポリマー(A1)のスルホン酸型官能基が−SOFであるポリマー(F1)または上述した含フッ素ポリマー(A2)のスルホン酸型官能基が−SOFであるポリマー(F2)が挙げられる。
ポリマー(F1)またはポリマー(F2)における各構成単位の割合は、上述した含フッ素ポリマー(A1)または上述した含フッ素ポリマー(A2)における各構成単位の割合と同様である。
以下、含フッ素ポリマー(A)の好ましい態様であるポリマー(F)における各構成単位について説明する。
(構成単位(u1))
構成単位(u1)は、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位である。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u1)を有することによって、ポリマー(F)および後述するポリマー(H)の機械的強度、化学的耐久性、熱水耐性、乾燥加湿サイクル耐性等が良好になる。
(構成単位(u2))
構成単位(u2)は、スルホン酸型官能基を有さず、環構造およびフッ素原子を有する構成単位である。
ポリマー(F)が構成単位(u2)を有することによって、ポリマー(F)および後述するポリマー(H)の耐熱性が良好になる。
構成単位(u2)としては、ポリマー(F)および後述するポリマー(H)の化学的耐久性に優れる点から、炭素原子に結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたものが好ましい。
環構造としては、含フッ素脂肪族環が好ましい。含フッ素脂肪族環を構成する炭素原子の一部が酸素原子に置換されていてもよい。含フッ素脂肪族環は、4〜7員環が好ましく、本発明の効果が充分に発揮される点から、5員環がより好ましい。
5員環の含フッ素脂肪族環を有する構成単位(u2)としては、後述する構成単位(u21)、構成単位(u22)、構成単位(u23)、構成単位(u24)等が挙げられ、本発明の効果が充分に発揮される点から、構成単位(u22)が好ましい。
構成単位(u21):
構成単位(u21)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、R11〜R16は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。R15およびR16は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
構成単位(u21)としては、構成単位(u21−1)および(u21−2)が挙げられる。モノマー(m21)の合成が容易であり、重合反応性が高い点から、構成単位(u21−1)が好ましい。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u21)を有する場合、構成単位(u21)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u22):
構成単位(u22)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、R21〜R22は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキレン基であり、R23〜R24は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキレン基または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
ペルフルオロアルキル基およびペルフルオロアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
構成単位(u22)としては、構成単位(u22−1)〜(u22−8)が挙げられる。モノマー(m22)の合成が容易であり、重合反応性が高く、本発明の効果が充分に発揮される点から、構成単位(u22−1)が好ましい。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u22)を有する場合、構成単位(u22)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u23):
構成単位(u23)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、R31〜R35は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基である。R36は、単結合、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基である。
31〜R35のペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
36のペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
構成単位(u23)としては、構成単位(u23−1)および(u23−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u23)を有する場合、構成単位(u23)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u24):
構成単位(u24)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
41〜R46は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。
ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。R41〜R44は、重合反応性が高い点から、フッ素原子であることがより好ましい。
構成単位(u24)としては、構成単位(u24−1)〜(u24−3)が挙げられる。モノマー(m24)の合成が容易である点から、構成単位(u24−1)が好ましい。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u24)を有する場合、構成単位(u24)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u25):
構成単位(u21)〜(u24)以外の他の構成単位(u2)としては、後述する重合反応性を有する炭素−炭素二重結合を2個以上有し、かつ5員環を有するペルフルオロモノマー(モノマー(m25))に由来する構成単位(u25)が挙げられる。構成単位(u25)を有することにより、ポリマー(F)の分子量を上げることができる。
(構成単位(u3))
構成単位(u3)は、−SOFを有する構成単位である。
ポリマー(F)が−SOFを有することによって、後述するポリマー(H)にプロトン伝導性を付与できる。
構成単位(u3)は、−SOFを有し、環構造を有しない構成単位(u3a)と、−SOFおよび環構造を有する構成単位(u3b)とに大別される。
(構成単位(u3a))
構成単位(u3a)は、−SOFを有し、環構造を有しない構成単位である。構成単位(u3a)としては、ポリマー(F)の化学的耐久性に優れる点から、炭素原子に結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたものが好ましい。
構成単位(u3a)としては、後述する構成単位(u3a1)、構成単位(u3a2)、構成単位(u3a3)等が挙げられ、本発明の効果が充分に発揮される点から、構成単位(u3a2)が好ましい。
構成単位(u3a1):
構成単位(u3a1)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1である。単結合は、CFYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、後述するポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
構成単位(u3a1)としては、モノマー(m3a1)の合成が容易であり、工業的実施が容易である点から、構成単位(u3a1−1)〜(u3a1−4)が好ましい。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u3a1)を有する場合、構成単位(u3a1)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u3a2):
構成単位(u3a2)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、Q21は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q22は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1である。単結合は、CYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
21、Q22のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、後述するポリマー(H)のイオン交換容量の増加が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
22は、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。Q22がエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であれば、Q22が単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
21、Q22の少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
としては、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
構成単位(u3a2)としては、モノマー(m3a2)の合成が容易であり、工業的実施が容易である点から、構成単位(u3a2−1)〜(u3a2−3)が好ましい。本発明の効果が充分に発揮される点から、構成単位(u3a2−2)がより好ましい。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u3a2)を有する場合、構成単位(u3a2)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
(構成単位(u3b))
構成単位(u3b)は、−SOFおよび環構造を有する構成単位である。構成単位(u3b)としては、ポリマー(F)の化学的耐久性に優れる点から、炭素原子に結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたものが好ましい。
環構造としては、含フッ素脂肪族環が好ましい。含フッ素脂肪族環を構成する炭素原子の一部が酸素原子に置換されていてもよい。含フッ素脂肪族環は、4〜7員環が好ましく、本発明の効果が充分に発揮される点から、5員環がより好ましい。
5員環の含フッ素脂肪族環を有する構成単位(u3b)としては、後述する構成単位(u3b1)、構成単位(u3b2)、構成単位(u3b3)等が挙げられ、本発明の効果が充分に発揮される点から、構成単位(u3b2)が好ましい。
構成単位(u3b1):
構成単位(u3b1)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、R51は、エーテル性の酸素原子を有してもよい2価のペルフルオロ有機基であり、R52、R53、R55、R56は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子であり、R54は、エーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基、フッ素原子、または−R51SOF基である。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
51の2価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキレン基が好ましい。ペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
52、R53、R55、R56の1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。R55およびR56は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
54の1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。構成単位(u3b1)が2個のR51を有する場合、R51は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
構成単位(u3b1)としては、構成単位(u3b1−1)〜(u3b1−4)が挙げられる。モノマー(m3b1)の合成が容易であり、工業的実施が容易である点から、構成単位(u3b1−1)が好ましい。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u3b1)を有する場合、構成単位(u3b1)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u3b2):
構成単位(u3b2)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、R61は、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基であり、R62は、フッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基、または−R61SOF基である。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
61のペルフルオロアルレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
62のペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。構成単位(u3b2)が2個のR61を有する場合、R61は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
構成単位(u3b2)としては、構成単位(u3b2−1)および(u3b2−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u3b2)を有する場合、構成単位(u3b2)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
構成単位(u3b3):
構成単位(u3b3)は、下式で表される単位である。
Figure 2016104379
ただし、R71は、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基であり、R72〜R75は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基であり、R76は、単結合、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基である。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
71のペルフルオロアルレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
72〜R75のペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
76のペルフルオロアルレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
構成単位(u3b3)としては、構成単位(u3b3−1)および(u3b3−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
ポリマー(F)が構成単位(u3b3)を有する場合、構成単位(u3b3)は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
(構成単位(u4))
構成単位(u4)は、スルホン酸基および環構造を有しない構成単位(ただし、構成単位(u1)を除く。)である。構成単位(u4)としては、ポリマー(F)の化学的耐久性に優れる点から、炭素原子に結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたものが好ましい。
構成単位(u4)としては、後述するモノマー(m1)〜(m3)以外のモノマー(m4)に由来する構成単位が挙げられる。
(ポリマー(F)の製造方法)
ポリマー(F)は、目的とするポリマー(F)が有する各構成単位に対応するモノマーを重合することによって得ることができる。
(モノマー(m1))
構成単位(u1)に対応するモノマーは、モノマー(m1)、すなわちテトラフルオロエチレンである。
Figure 2016104379
(モノマー(m21))
構成単位(u21)に対応するモノマーは、モノマー(m21)である。
Figure 2016104379
モノマー(m21)としては、モノマー(m21−1)および(m21−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m21)は、国際公開第2000/056694号パンフレット;Izvestiya Akademii Nauk SSSR、Seriya Khimicheskaya、1989年、第4巻,p.938−42等に記載された方法により合成できる。
(モノマー(m22))
構成単位(u22)に対応するモノマーは、モノマー(m22)である。
Figure 2016104379
モノマー(m22)としては、モノマー(m22−1)〜(m22−8)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m22)は、Macromolecule、第26巻 第22号、1993年、p.5829−5834;特開平6−92957号公報等に記載された方法により合成できる。
(モノマー(m23))
構成単位(u23)に対応するモノマーは、モノマー(m23)である。
Figure 2016104379
モノマー(m23)としては、モノマー(m23−1)および(m23−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m23)は、特開2006−241302号公報等に記載された方法により合成できる。
(モノマー(m24))
構成単位(u24)に対応するモノマーは、モノマー(m24)である。
Figure 2016104379
モノマー(m24)としてはモノマー(m24−1)〜(m24−3)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m24)は、Macromol.Symp.、第98巻、1995年、p.753−767等に記載された方法により合成できる。
(モノマー(m25))
構成単位(u25)に対応するモノマーは、モノマー(m25)である。
Figure 2016104379
は、単結合、酸素原子、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基である。
モノマー(m25)としてはモノマー(m25−1)〜(m25−6)が挙げられる。
Figure 2016104379
(モノマー(m3a1))
構成単位(u3a1)に対応するモノマーは、モノマー(m3a1)である。
Figure 2016104379
モノマー(m3a1)としては、モノマー(m3a1−1)〜(m3a1−4)が好ましい。
Figure 2016104379
モノマー(m3a1)は、例えば、D.J.Vaugham著,”Du Pont Inovation”,第43巻、第3号,1973年、p.10に記載の方法、米国特許第4358412号明細書の実施例に記載の方法等公知の合成方法によって製造できる。
(モノマー(m3a2))
構成単位(u3a2)に対応するモノマーは、モノマー(m3a2)である。
Figure 2016104379
モノマー(m3a2)としては、モノマー(m3a2−1)〜(m3a2−3)が好ましい。
Figure 2016104379
モノマー(m3a2)は、例えば、国際公開第2007/013533号に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
(モノマー(m3b1))
構成単位(u3b1)に対応するモノマーは、モノマー(m3b1)である。
Figure 2016104379
モノマー(m3b1)としては、モノマー(m3b1−1)〜(m3b1−4)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m3b1)は、国際公開第2003/037885号、特開2005−314388号公報、特開2009−040909号公報等に記載された方法によって合成できる。
(モノマー(m3b2))
構成単位(u3b2)に対応するモノマーは、モノマー(m3b2)である。
Figure 2016104379
モノマー(m3b2)としては、モノマー(m3b2−1)および(m3b2−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m3b2)は、特開2006−152249号公報等に記載された方法によって合成できる。
(モノマー(m3b3))
構成単位(u3b3)に対応するモノマーは、モノマー(m3b3)である。
Figure 2016104379
モノマー(m3b3)としては、モノマー(m3b3−1)および(m3b3−2)が挙げられる。
Figure 2016104379
モノマー(m3b3)は、特開2006−241302号公報等に記載された方法によって合成できる。
(モノマー(m4))
構成単位(u4)に対応するモノマーは、スルホン酸型官能基および環構造を有しないモノマー(m4)(ただし、テトラフルオロエチレンを除く。)である。
モノマー(m4)としては、たとえば、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン類((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン類(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロビニルエーテル類(ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル)等)等が挙げられる。
(重合法)
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
重合温度は、通常、10〜150℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられる。不安定末端基が少ないポリマー(F)が得られる点から、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類等のパーフルオロ化合物を用いてもよい。
溶液重合法にて用いる重合溶媒としては、上述の良溶媒(B2)が好ましい。
溶液重合法においては、溶媒中にモノマー、ラジカル開始剤等を添加し、溶媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。モノマーの添加は、一括添加であってもよく、逐次添加であってもよく、連続添加であってもよい。
(後処理)
工程(iii)の後、必要に応じて、回収されたポリマー(F)とフッ素ガスとを接触させ、ポリマー(F)の不安定末端基をフッ素化してもよい。
また、工程(iii)の後、必要に応じて、ポリマー(F)の−SOFを、公知の方法によってスルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基等のイオン交換基に変換して、イオン交換基を有するポリマー(H)を得てもよい。
ポリマー(H)のイオン交換容量は、0.9〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましく、1.0〜2.2ミリ当量/g乾燥樹脂であることがより好ましい。イオン交換容量が1.0ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.2ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。なお、例1〜3、6、9、10は実施例であり、例4、5、7、8は比較例である。
(溶解度)
(I)工程(iii)の後に乾燥して得られたポリマー(F)の粒子を熱プレスして厚さ100μmのフィルムを得た。該フィルムから、20mm×20mmのサンプルを切り出し、サンプルの質量(W)を測定した。
(II)貧溶媒(B1)(AE3000)または良溶媒(B2)(C13H)と同一の模擬溶媒の50gに、サンプルを25℃、かつ密閉環境下で16時間浸漬させた。
(III)目開きが113μmのポリプロピレン製フィルタを用いてサンプルをろ取し、ろ液を80℃で6時間乾燥し、120℃で16時間真空乾燥し、サンプルの質量(W)を測定した。
(IV)下式(1)から溶解度を求めた。
溶解度(%)=W/W×100 ・・・(1)
(残渣)
ポリマー(F)の溶液を東京スクリーン社製のSUS製200メッシュのフィルタに通し、該フィルタに残渣がなるか否かを確認した。
(膨潤度)
(I)工程(iii)の後に乾燥して得られたポリマー(F)の粒子を熱プレスして厚さ100μmのフィルムを得た。該フィルムから、20mm×20mmのサンプルを切り出し、サンプルの乾燥質量(WA1)を測定した。
(II)貧溶媒(B1)(AE3000)、貧溶媒(C1)(AE3000またはメタノール)または混合溶媒(BC)と同一の模擬溶媒の50gに、サンプルを、工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の溶媒(C)の温度、かつ密閉環境下で16時間浸漬させた。
(III)サンプルを模擬溶媒から取り出し、すばやく模擬溶媒を拭き取った後、サンプルの膨潤質量(WA2)を測定した。
(IV)下式(2)から膨潤度を求めた。
膨潤度(%)=(WA2−WA1)/WA1×100 ・・・(2)
(ろ過性)
工程(iii)において、問題なくろ過を行うことができるか否か、ろ過に問題がある場合は、どのような問題があるかを確認した。
(TQ)
TQ(単位:℃)は、ポリマー(F)の分子量および軟化温度の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマー(F)の溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。
フローテスタCFT−500D(島津製作所社製)を用い、温度を変えてポリマー(F)の押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となるTQを求めた。
(イオン交換容量)
240℃、−0.1MPaGで16時間真空熱処理したポリマー(F)の−SOF基を加水分解し、ついで酸型化してスルホン酸基に変換し、スルホン酸基を有するポリマー(H)を得た。
0.35Nの水酸化ナトリウム溶液を用いて、60℃で40時間かけてポリマー(H)を中和し、0.1Nの塩酸で未反応の水酸化ナトリウムを滴定することで、イオン交換容量を求めた。
モノマーが3種類以上の場合は19F-NMRで組成を求め、イオン交換容量(AR)を算出した。
(略号)
PSVE:モノマー(m3a1-1)、BSVE−2E:モノマー(m3a2-2)、PDD:モノマー(m22-1)、TFE:モノマー(m1)(テトラフルオロエチレン)。
Figure 2016104379
13H:CFCFCFCFCFCFH、
AE3000:CFCHOCFCFH(アサヒクリン(旭硝子社登録商標)、
V601:2,2'−アゾビス(イソ酪酸ジメチル)(和光純薬工業社製V−601)、
PFB:ビス(ヘプタフルオロブチリル)ペルオキシド(日油社製、PFB)。
(例1)
工程(i): 2575mLのステンレス製オートクレーブに、氷水で冷却しながら、−0.1MPaGの減圧下でPSVEの1959gを仕込み脱気した。溶媒としてC13Hの23.34gを仕込んだ。57℃に昇温した後、窒素ガスを0.109MPa導入した。圧力が変化しないことを確認した後、TFEを導入し、全圧を0.809MPa[gage]とした。C13Hに溶解したV601の3.23質量%溶液の5.95gを窒素ガスで加圧添加した後、C13Hの4gで添加ラインを洗浄した。温度と圧力を一定に保持しながら、TFEを連続的に供給した。重合開始から14時間後にオートクレーブを冷却して重合反応を停止し、系内のガスをパージしてポリマー(F−1)の溶液を得た。SUS製200メッシュのフィルタでろ過しても残渣は残らなかった。結果を表1に示す。
工程(ii): ポリマー(F−1)の溶液を25℃に保ち、これを−7℃のAE3000の5000gに加え、ポリマー(F−1)を凝集させ、ポリマー(F−1)の粒子を形成した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−1)の粒子を含む液を、4Aろ紙(アドバンテック製)でろ過した。分離、回収されたポリマー(F−1)の粒子を、AE3000の720gおよびC13Hの80gの混合溶媒に加え、撹拌した後、ろ過することによって洗浄した。洗浄を合計で5回繰り返した。回収されたポリマー(F−1)の粒子を80℃で一晩−0.1MPaGの減圧下で乾燥した。結果を表3に示す。
(例2)
工程(i): 仕込み量、条件を表1に示すように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−2)の溶液を得た。ポリマー(F−2)の溶液を、C13Hの1400gおよびAE3000の600gで希釈した。結果を表1に示す。
工程(ii): 希釈後のポリマー(F−2)の溶液を25℃に保ち、これを10℃のAE3000の9000gに加え、ポリマー(F−2)を凝集させ、ポリマー(F−2)の粒子を形成した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−2)の粒子を含む液を用いた以外は、例1の工程(iii)と同様にして、ポリマー(F−2)の粒子を回収した。結果を表3に示す。
(例3)
工程(i): 仕込み量、条件を表1に示すように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−3)の溶液を得た。ポリマー(F−3)の溶液を、C13Hの800gで希釈した。結果を表1に示す。
工程(ii): 希釈後のポリマー(F−3)の溶液を25℃に保ち、これを3℃のAE3000の5700gおよびC13Hの633gの混合溶媒に加え、ポリマー(F−3)を凝集させ、ポリマー(F−3)の粒子を形成した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−3)の粒子を含む液を用いた以外は、例1の工程(iii)と同様にして、ポリマー(F−3)の粒子を回収した。結果を表3に示す。
(例4)
工程(i): 仕込み量、条件を表1に示すように変更した以外は、例3と同様にしてポリマー(F−4)の溶液を得た。ポリマー(F−4)の溶液を、C13Hの800gで希釈した。結果を表1に示す。
工程(ii)および(iii): 希釈後のポリマー(F−4)の溶液のうちの359gに、C13Hの41gを追加して、ポリマー(F−4)の溶液の400gを得た。希釈後のポリマー(F−4)の溶液の400gを22℃に保ち、これを−20℃のAE3000の970gに加え、ポリマー(F−4)を凝集させた。ポリマー(F−4)は一つの塊となった。塊を粉砕してから、仕込み量、回数を表3のように変更した以外は例1と同様に洗浄、乾燥した。結果を表2、表3に示す。
(例5)
工程(i): 例4のC13Hの800gで希釈して得たポリマー(F−4)溶液のうちの365gを採取して、C13Hの35gを追加して、ポリマー(F−4)の溶液の400gを得た。結果を表1に示す。
工程(ii)および(iii): 希釈後のポリマー(F−4)の溶液を21℃に保ち、これを−13℃のAE3000の945gに加え、ポリマー(F−4)を凝集させた。ポリマー(F−4)は一つの塊となった。塊を粉砕してから、仕込み量、回数を表3のように変更した以外は例1と同様に洗浄、乾燥した。結果を表2、表3に示す。
(例6)
工程(i): 2575mLのステンレス製オートクレーブに、氷水で冷却しながら、−0.1MPaGの減圧下でBSVE−2Eの1053.6gを仕込み脱気し、その後PDDの311.3を仕込んだ。24℃に昇温した後、窒素ガスを0.1MPa導入した。圧力が変化しないことを確認した後、TFEの49.9gを仕込み、全圧を0.23MPa[gage]とした。C13Hに溶解したPFBの3.1質量%溶液の13.38gを窒素ガスで加圧添加した後、C13Hの4gで添加ラインを洗浄した。重合開始から24時間後にオートクレーブを冷却して重合反応を停止し、系内のガスをパージしてポリマー(F−6)の溶液を得た。ポリマー(F−6)の溶液を、C13Hの1600gで希釈した。SUS製200メッシュのフィルタでろ過しても残渣は残らなかった。結果を表1に示す。
工程(ii): 希釈後のポリマー(F−6)の溶液を25℃に保ち、これを20℃のC13Hの5045gおよびメタノールの1246gの混合溶媒に加え、ポリマー(F−6)を凝集させ、ポリマー(F−6)の粒子を形成した。ポリマー(F−6)の粒子を含む液の3850gを抜き出し、これにメタノールの1095gを追加した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−6)の粒子を含む液を、4Aろ紙(アドバンテック社製)を用いてろ過した。分離、回収されたポリマー(F−6)の粒子を、C13Hの1040gおよびメタノールの430gの混合溶媒に加え、撹拌した後、ろ過することによって洗浄した。洗浄を合計で3回繰り返した。回収されたポリマー(F−6)の粒子を80℃で一晩−0.1MPaGの減圧下で乾燥した。結果を表3に示す。
(例7)
工程(i): 仕込み量、条件を表1に示すように変更した以外は、例6と同様にしてポリマー(F−7)の溶液を得た。ポリマー(F−7)の溶液を、C13Hの1600gで希釈した。結果を表1に示す。
工程(ii)および(iii): 希釈後のポリマー(F−7)の溶液の200gを25℃に保ち、これを20℃のメタノールの50gに加え、ポリマー(F−7)を凝集させた。ポリマー(F−7)は一つの塊となった。塊を粉砕してから、仕込み量を表3のように変更した以外は例6と同様に洗浄、乾燥した。結果を表2、表3に示す。
(例8)
工程(i): 例7のC13Hの1600gで希釈して得たポリマー(F−7)の溶液のうち200gを採取した。結果を表1に示す。
工程(ii): ポリマー(F−7)の溶液を25℃に保ち、これを25℃のAE3000の500gに加え、ポリマー(F−7)を凝集させ、ポリマー(F−7)の粒子を形成した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−7)の粒子を含む液を、4Aろ紙(アドバンテック社製)を用いてろ過した。微小な粒子が多いため、フィルタが閉塞し、途中でろ過できなくなった。ポリマー粒子の沈降を待って、上澄み液を取り除いて固液分離した。その後、仕込み量を表3のように変更した以外は例6と同様に洗浄、乾燥した。結果を表3に示す。
(例9)
工程(i): 21100mLのステンレス製オートクレーブを用いて、モノマー、仕込み量、条件を表1に示すように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−9)の溶液を得た。ポリマー(F−9)の溶液を、C13Hの9670gで希釈した。結果を表1に示す。
工程(ii): 希釈後のポリマー(F−9)の溶液を25℃に保ち、これを20℃のAE3000の45000gに加え、ポリマー(F−9)を凝集させ、ポリマー(F−9)の粒子を形成した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−9)の粒子を含む液を用いた以外は、例1の工程(iii)と同様にして、ポリマー(F−9)の粒子を回収した。結果を表3に示す。
(例10)
工程(i): 例7のC13Hの1600gで希釈して得たポリマー(F−7)の溶液のうち200gを採取した。結果を表1に示す。
工程(ii): ポリマー(F−7)の溶液を25℃に保ち、これを20℃のC13Hの20gおよびCFCHOHの200gの混合溶媒に加え、ポリマー(F−7)を凝集させ、ポリマー(F−7)の粒子を形成した。結果を表2に示す。
工程(iii): ポリマー(F−7)の粒子を含む液を、4Aろ紙(アドバンテック社製)を用いてろ過した。分離、回収されたポリマー(F−7)の粒子を、C13Hの60gおよびCFCHOHの90gの混合溶媒に加え、撹拌した後、ろ過することによって洗浄した。洗浄を合計で3回繰り返した。回収されたポリマー(F−7)の粒子を80℃で一晩−0.1MPaGの減圧下で乾燥した。結果を表3に示す。
Figure 2016104379
Figure 2016104379
Figure 2016104379
本発明の製造方法で得られた含フッ素ポリマー粒子は、含フッ素ポリマーの公知の用途に有用であり、特に、ポリマー(F)の粒子は、隔膜(アルカリ電解用、電気透析用、各種有機電解合成用等)、固体電解質膜(燃料電池用、オゾン発生電解用、水電解用等)、高分子触媒(有機合成用、重合用等)、他の膜材料(除湿装置用、加湿装置用等)等の材料として有用である。
なお、2014年12月25日に出願された日本特許出願2014−262599号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (17)

  1. テトラフルオロエチレンに由来する構成単位(u1)並びにスルホン酸型官能基を有さず、環構造およびフッ素原子を有する構成単位(u2)のいずれか一方または両方と、スルホン酸型官能基を有する構成単位(u3)とを有し、構成単位(u1)の割合が、含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、0〜82モル%である含フッ素ポリマー(A)の粒子を製造する方法であって、
    下記工程(i)および(ii)を有する、含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
    (i)前記含フッ素ポリマー(A)が溶媒(B)に溶解または分散した含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液を調製する工程であり、下記条件(i−1)および(i−2)を満足する。
    (i−1)前記溶媒(B)が、前記含フッ素ポリマー(A)の溶解度が30%以上となる良溶媒(B2)を含む。
    (i−2)前記含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液をステンレス鋼製200メッシュのフィルタに通しても該フィルタに残渣がない。
    (ii)前記含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と溶媒(C)とを混合して、前記含フッ素ポリマー(A)を凝集させ、含フッ素ポリマー(A)の粒子を形成する工程であり、下記条件(ii−1)〜(ii−3)を満足する。
    (ii−1)前記溶媒(C)が、前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が100%以下となる貧溶媒(C1)を含む。
    (ii−2)前記溶媒(B)と前記溶媒(C)との混合溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、70〜250%である。
    (ii−3)前記溶媒(C)の質量(W)と、前記溶媒(B)の質量(W)との比(W/W)が、1〜5である。
  2. 前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、80〜250%である、請求項1に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  3. 前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、105〜250%である、請求項1に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  4. 前記良溶媒(B2)が、ハイドロフルオロカーボンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  5. 前記良溶媒(B2)が、C13HおよびCFCFHCFHCFCFのいずれか一方または両方である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  6. 前記貧溶媒(C1)が、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、非フッ素系アルコール、ハイドロカーボンおよび含フッ素アルコールから選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  7. 前記貧溶媒(C1)が、CFCHOCFCFH、CHFCHCF、CFCHCFCH、メタノール、ヘキサン、CFCFCHOH、CFCHOHおよびH(CFCHOHから選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  8. 前記貧溶媒(C1)が、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、非フッ素系アルコール、ハイドロカーボンおよび含フッ素アルコールから選ばれる少なくとも2種以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  9. 前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を、2種以上の貧溶媒(C1)の混合割合によって調整する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  10. 前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度を、前記工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の前記溶媒(C)の温度によって調整する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  11. 前記工程(ii)において含フッ素ポリマー(A)の溶液または分散液と混合する直前の前記溶媒(C)の温度が、−15〜30℃の範囲内である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  12. 前記含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、前記構成単位(u1)の割合が、35〜82モル%であり、前記構成単位(u2)の割合が0モル%以上30モル%未満であり、前記構成単位(u3)の割合が18〜35モル%である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  13. 前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が、70〜200%である、請求項12に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  14. 前記含フッ素ポリマー(A)中の全構成単位(100モル%)のうち、前記構成単位(u1)の割合が、0〜60モル%であり、前記構成単位(u2)の割合が20〜85モル%であり、前記構成単位(u3)の割合が10〜35モル%である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  15. 前記溶媒(BC)による前記含フッ素ポリマー(A)の膨潤度が105〜250%である、請求項14に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  16. 前記工程(i)および工程(iii)に続き、含フッ素ポリマー(A)を分離、回収する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
  17. 含フッ素ポリマー(A)のスルホン酸型官能基をイオン交換基に変換したポリマーのイオン交換容量が0.9〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の含フッ素ポリマー粒子の製造方法。
JP2016566320A 2014-12-25 2015-12-18 含フッ素ポリマー粒子の製造方法 Active JP6642452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262599 2014-12-25
JP2014262599 2014-12-25
PCT/JP2015/085560 WO2016104379A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-18 含フッ素ポリマー粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104379A1 true JPWO2016104379A1 (ja) 2017-11-02
JP6642452B2 JP6642452B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56150398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566320A Active JP6642452B2 (ja) 2014-12-25 2015-12-18 含フッ素ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10131720B2 (ja)
EP (1) EP3239215B1 (ja)
JP (1) JP6642452B2 (ja)
CN (1) CN107108907B (ja)
WO (1) WO2016104379A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2712063C2 (ru) 2015-08-21 2020-01-24 ЭйДжиСи Инк. Способ получения фторированного полимера
JP7276325B2 (ja) * 2018-04-12 2023-05-18 Agc株式会社 液状組成物の分取方法
CN115677887B (zh) 2018-10-09 2024-03-08 东曹株式会社 氟树脂及其制造方法以及氟树脂粒子的制造方法
JP7225655B2 (ja) * 2018-10-09 2023-02-21 東ソー株式会社 含フッ素脂肪族環構造を含むフッ素樹脂粒子の製造方法
EP3865521A4 (en) * 2018-10-09 2022-10-12 Tosoh Corporation FLUORORESIN, PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF AND PROCESS FOR PRODUCTION OF FLUORORESIN PARTICLES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135626A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Asahi Glass Co Ltd 凝集分離の方法
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
JP2009209365A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Glass Co Ltd パーフルオロカーボン重合体の製造方法
WO2010073940A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
WO2014069165A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032738B2 (ja) 2000-12-26 2008-01-16 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、液状組成物、固体高分子型燃料電池、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマーからなる固体高分子電解質膜
EP1734603B1 (en) * 2004-04-02 2010-01-06 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
JP4788267B2 (ja) * 2004-10-26 2011-10-05 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基と1,3−ジオキソラン構造を有する重合体およびその用途
KR20070072530A (ko) * 2004-10-27 2007-07-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 전해질 재료, 전해질 막 및 고체 고분자형 연료 전지용막전극 접합체
JP4867843B2 (ja) * 2007-08-09 2012-02-01 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基含有モノマーおよびそのポリマー、ならびにスルホン酸基含有ポリマー
WO2014175123A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135626A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Asahi Glass Co Ltd 凝集分離の方法
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
JP2009209365A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Glass Co Ltd パーフルオロカーボン重合体の製造方法
WO2010073940A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
WO2014069165A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10131720B2 (en) 2018-11-20
WO2016104379A1 (ja) 2016-06-30
US20170283523A1 (en) 2017-10-05
CN107108907A (zh) 2017-08-29
CN107108907B (zh) 2019-06-28
EP3239215A1 (en) 2017-11-01
EP3239215A4 (en) 2018-07-25
EP3239215B1 (en) 2019-04-17
JP6642452B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642452B2 (ja) 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
CA2414506C (en) Polymerization process of sulphonic monomers
JP6941604B2 (ja) スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法
US20060029854A1 (en) Block polymer, process for producing a polymer, and polymer electrolyte fuel cell
JP5598332B2 (ja) 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2004097851A1 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP6947175B2 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
JP2019511598A (ja) スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー及びイオノマーの製造方法
CN109790250B (zh) 单体组合物及含氟聚合物的制造方法
JP2002212246A (ja) ブロックポリマー、重合体の製造方法及びブロックポリマーを含む液状組成物
CN107922531B (zh) 含氟聚合物的制造方法
CN112154162B (zh) 含氟聚合物的制造方法及含氟离子交换聚合物的制造方法
EP4342921A1 (en) Method for producing fluoropolymer, method for producing polytetrafluoroethylene, and composition
WO2023277139A1 (ja) フルオロポリマー組成物の製造方法およびフルオロポリマー組成物
EP4365211A1 (en) Method for producing high-purity fluoropolymer-containing composition, and high-purity fluoropolymer-containing composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250