JPWO2016103487A1 - 熱交換器および空気調和装置 - Google Patents

熱交換器および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103487A1
JPWO2016103487A1 JP2016565829A JP2016565829A JPWO2016103487A1 JP WO2016103487 A1 JPWO2016103487 A1 JP WO2016103487A1 JP 2016565829 A JP2016565829 A JP 2016565829A JP 2016565829 A JP2016565829 A JP 2016565829A JP WO2016103487 A1 JPWO2016103487 A1 JP WO2016103487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant pipe
heat transfer
heat exchanger
pipe
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223603B2 (ja
Inventor
加奈 佐藤
加奈 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016103487A1 publication Critical patent/JPWO2016103487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223603B2 publication Critical patent/JP6223603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

ろう浸透性および接合状態のバラつきが少なく、接合信頼性の高い室外熱交換器4を得ることを目的とする。一定の間隔で配列された複数のフィン12と、配列された各フィン12を貫通して固定され、端部の内表面に複数の溝14dが形成されたヘアピン管14と、ヘアピン管14につながった冷媒配管17と、ヘアピン管14の端部14a,14bと冷媒配管17の端部17cとが接合された接合部A、Bと、を備え、冷媒配管17は、端部17cの外周面に複数の溝17aが形成され、接合部A、Bは、冷媒配管17の端部17cがヘアピン管14の端部14a,14bに挿入されてヘアピン管14の端部14a,14bが外側からかしめられた。

Description

本発明は、アルミニウム製の冷媒配管がろう付けされるアルミニウム製の伝熱管を備えた熱交換器およびその熱交換器を備えた空気調和装置に関するものである。
現在、空気調和装置に使用される配管には伝熱性能の向上を目的として管の中心軸方向に沿って伸びる溝を形成することが一般的である。しかし、伝熱性能の向上のための溝があることで、配管を接合する際にクリアランスにバラつきが生じ、ろう付け不良を引き起こす可能性がある。
特に、配管にアルミニウム製配管(以下、「アルミ配管」と称す)を用いる場合には、一般的に接合材に用いられるろう材(アルミニウム―ケイ素合金(融点:約600℃))とアルミ配管(融点:660℃)との融点差が少ないことからろう付けが困難である。これに加えて、ろう付けの際にアルミニウム表面の不導体皮膜を除去するためのフラックスが必須となり、クリアランスがろう流れ性に大きな影響を及ぼす。また、ろう材の凝固形態では、クリアランスのバラつきによる凝固欠陥が銅製配管と比較して顕著となり、気密性に欠ける可能性がある。
アルミ配管のろう付け性を向上させる方法として、ろう材の重力方向への流れ落ちを抑制するために、差し込み端部の外周面または孔の内周面のいずれかに管の中心軸方向に沿って伸びる溝を形成する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−299795号
しかしながら、上記特許文献1による方法は伝熱性能を向上させるための溝が形成されていないことが前提である。このため、伝熱性能を向上させる溝が形成されている配管では上記特許文献1による方法を適用できないほか、クリアランスのバラつきによる凝固欠陥の問題を解決できていない。仮に所定の位置までろう材が浸透したとしても、接合部に凝固欠陥が発生することによって、配管内部を流動する物質(冷媒)が外部へ漏れる可能性がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、ろう浸透性および接合状態のバラつきが少なく、接合信頼性の高い熱交換器を得ることを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、一定の間隔で配列された複数のフィンと、配列された各フィンを貫通して固定され、端部の内表面に複数の溝が形成された伝熱管と、前記伝熱管につながった冷媒配管と、前記伝熱管の端部と前記冷媒配管の端部とが接合された接合部と、を備え、前記冷媒配管は、該配管の端部の外表面に複数の溝が形成され、前記接合部は、前記冷媒配管の端部が前記伝熱管の端部に挿入されて前記伝熱管の端部が外側からかしめられたものである。
本発明に係る熱交換器は、一定の間隔で配列された複数のフィンと、配列された各フィンを貫通して固定され、端部の内表面に複数の溝が形成された伝熱管と、前記伝熱管につながった冷媒配管と、前記伝熱管の端部と前記冷媒配管の端部とが接合された接合部と、を備え、前記冷媒配管は、端部の外表面に複数の溝が形成され、前記接合部は、前記冷媒配管の端部が前記伝熱管の端部に挿入されて前記伝熱管の端部の内表面に形成された溝と前記冷媒配管の端部の外表面に形成された溝間の凸部とが噛み合ったものである。
本発明によれば、伝熱性能を向上させるために伝熱管に形成されている溝と同様な溝を冷媒配管に形成した状態で伝熱管に冷媒配管を嵌め込み、さらにその状態から外側からかしめる。この構造によって伝熱管と冷媒配管とのクリアランスを一定寸法にすることができ、信頼性の高い接合を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る室外熱交換器の拡大斜視図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ配管接合構造の接合後縦断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ配管接合構造の接合後横断面図である。
以下に、本発明に係る熱交換器を備えた空気調和装置の実施の形態について説明する。なお、図面の形態は一例であり、本発明を限定するものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
[空気調和装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置100の概略構成を示す冷媒回路図である。図1に示すように、空気調和装置100は、圧縮機1と、マフラー2と、四方弁3と、室外熱交換器4と、毛細管5と、ストレーナ6と、電子制御式膨張弁7と、ストップバルブ8a,8bと、室内熱交換器9と、補助マフラー10とを、冷媒配管17により接続して構成される冷媒回路を備える。
空気調和装置100の室内熱交換器9が配置されている室内機には、外気、室内、冷媒等の各温度に基づいて、圧縮機1、電子制御式膨張弁7等のアクチュエータ類の制御を司る制御部11が設けられている。四方弁3は、冷房と暖房の冷凍サイクルを切り替える弁であり、制御部11によって制御される。
次に、図1を参照して空気調和装置100の冷房運転時の動作例について説明する。制御部11によって四方弁3が冷房運転に切り替えられた場合には、冷媒が圧縮機1により圧縮されて高温高圧のガス冷媒となり、四方弁3を介して室外熱交換器4に流入する。室外熱交換器4に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器4を通過する室外空気と熱交換(放熱)され、高圧の液冷媒となって流出する。室外熱交換器4から流出した高圧の液冷媒は、毛細管5および電子制御式膨張弁7で減圧され、低圧の気液二相の冷媒となり、室内熱交換器9に流入する。室内熱交換器9に流入した気液二相の冷媒は、室内熱交換器9を通過する室内空気と熱交換され、室内空気を冷却して低温低圧のガス冷媒となって圧縮機1に吸入される。
次に、図1を参照して空気調和装置100の暖房運転時の動作例について説明する。制御部11によって四方弁3が暖房運転に切り替えられた場合には、冷媒は、上記と同様に圧縮機1により圧縮されて高温高圧のガス冷媒となり、四方弁3を介して室内熱交換器9に流入する。室内熱交換器9に流入した高温高圧のガス冷媒は、室内熱交換器9を通過する室内空気と熱交換され、室内空気を暖めて高圧の液冷媒となる。室内熱交換器9から流出した高圧の液冷媒は、電子制御式膨張弁7および毛細管5で減圧され、低圧の気液二相の冷媒となり、室外熱交換器4に流入する。室外熱交換器4に流入した低圧の気液二相の冷媒は、室外熱交換器4を通過する室外空気と熱交換され、低温低圧のガス冷媒となって圧縮機1に吸入される。
[室外熱交換器の構成]
図2は、図1に示す室外熱交換器4の拡大斜視図である。図2を参照して室外熱交換器4の構成について説明する。
室外熱交換器4は、例えばフィンアンドチューブ型の熱交換器である。室外熱交換器4は、一定間隔で平行に積層(配列)された複数のフィン12と、複数のフィン12の積層方向の外側に配置された固定板13と、積層された複数のフィン12と固定板13に垂直に挿入された複数のU字形状のヘアピン管14と、互いに隣接するヘアピン管14の端部を連結するU字形状のベンド15とで構成されている。ヘアピン管14とベンド15とは、伝熱管18を構成する。
フィン12、固定板13、ヘアピン管14およびベンド15は、アルミニウム材によって形成されている。ヘアピン管14は、各フィン12に設けられた孔に挿入された後、拡管されて各フィン12に固定されている。ヘアピン管14とベンド15とは、製造ライン上にて、アルミニウム―ケイ素合金のろう材16によって接合されている。固定板13は、室外機の外郭を形成する箱形状のケーシング内に室外熱交換器4を固定する。
ヘアピン管14の固定板13から図示左右両端位置にて上方に突出した端部14a,14bには、アルミニウム製の冷媒配管17が接合される。冷媒配管17は、端部14a,14bに嵌め込まれてかしめられ、ろう材16よって接合されている。これにより、冷媒配管17は、ヘアピン管14につながっている。
図3は、アルミ配管接合部A、Bの接合後縦断面図であり、図2に示す接合部A、Bを拡大して示す縦断面図である。図4は、アルミ配管接合部A、Bの接合後横断面図であり、図3に示すC−C線における横断面図である。図3、図4を参照してアルミ配管接合部A、Bの構成について詳述する。
ヘアピン管14の端部14a,14bは、冷媒配管17の外径よりも大きく拡管されている。ヘアピン管14の端部14a,14bを拡管することにより、端部14a,14bの内周面と冷媒配管17の外周面との間に、筒形状のクリアランスWaが形成されており、クリアランスWaにはろう材16が充填されている。一方、ヘアピン管14の端部14a,14b以外は、冷媒配管17の外径よりも小さい。これにより、端部14a,14bに挿入された冷媒配管17は、端部14a,14b以外となる境界にてそれ以上の挿入が防止される。
複数のヘアピン管14には伝熱性能を向上させるために内周面(内表面)に中心軸方向に沿って伸びる周方向に複数配列された溝14dが形成されている。
アルミニウム製の冷媒配管17のヘアピン管14に対向する外周面(外表面)には、ヘアピン管14の端部14a,14bに形成されたものと同様の形状の中心軸方向に沿って伸びる周方向に複数配列された溝17aが形成されている。
冷媒配管17の外周面に形成された複数の溝17aにおいて、その溝17a間の外径方向に突出する凸部17bの数が端部14a,14bの内周面に形成された溝14dの数と等しい数である。この凸部17bの周方向先端幅は、ヘアピン管14の端部14a,14bに形成された溝14dの周方向開口幅よりも小さい。
ヘアピン管14の冷媒配管17と接合される端部14a,14bは、ろう材の浸透を確認するヘアピン管貫通孔14cを備えている。ヘアピン管貫通孔14cは、例えば周方向3ヶ所に均等に分散した位置にて内外周面に貫通する。
次に、ヘアピン管14の端部14a,14bと冷媒配管17との接合について説明する。ヘアピン管14の端部14a,14bに冷媒配管17の端部17cを挿入し、端部14a,14bと冷媒配管17の端部17cとの間のクリアランスWaを周方向にわたって一定寸法にするために外側からかしめる。これにより、ヘアピン管14の端部14a,14bと冷媒配管17の端部17cとが接合された接合部A、Bが構成される。このとき、端部14a,14bの内周面に形成された溝14dと、冷媒配管17の外周面に形成された溝17a間の凸部17bとが数が等しく、凸部17bが溝14dに入り込むために噛み合い、端部14a,14bと冷媒配管17とが周方向にずれないように隙間を有しつつ固定され、クリアランスWaが周方向にわたって一定寸法になる。その後、端部14a,14bと冷媒配管17の端部17cとの間のクリアランスWaの上部にろう材16を設置する。ろう材16を設置した状態においてトーチ等の加熱手段でヘアピン管14の端部14a,14bをそれぞれ加熱しながらろう材16を溶融し、クリアランスWaへろう材16を浸透させることによって、ヘアピン管14の端部14a,14bと冷媒配管17の端部17cとを接合する。溶融したろう材16は、主に端部14a,14bの内周面に形成された溝14dと冷媒配管17の端部17cの外周面に形成された溝17a間の凸部17bとが噛み合ってクリアランスWaが均一であることからクリアランスWaに均等に自重落下しつつ浸透する。接合後、ヘアピン管14の端部14a,14bに開けられたヘアピン管貫通孔14cからろう材16の浸透を確認する。
以上のように、伝熱性能を向上させるためにアルミニウム製のヘアピン管14の端部14a,14bに形成されている溝14dと同様な溝17aを冷媒配管17に形成した状態で端部14a,14bに冷媒配管17の端部17cを嵌め込み、さらにその状態から外側からかしめる。この構造によってヘアピン管14の端部14a,14bと冷媒配管17の端部17cとのクリアランスWaを一定寸法にすることができ、信頼性の高い接合を行うことができる。
アルミニウム製のヘアピン管14の端部14a,14bとアルミニウム製の冷媒配管17とは、凸部17bが溝14dに入り込むために噛み合い、クリアランスWaを周方向でより精度よく一定寸法にする。この構成によって、ろう材16の凝固欠陥の生成を防ぐことができる。
また、ヘアピン管貫通孔14cからろう材16の浸透性を確認する。これらによって、信頼性の高い接合を行うことができる。
なお、本実施の形態では、冷媒配管17の溝17aの間の凸部17bが溝14dに入り込むことで噛み合うが、これに限られない。ヘアピン管14の端部14a,14bの溝14dの間の凸部が冷媒配管17の溝17aに入り込むことで噛み合うものでもよい。
また、本実施の形態では、ヘアピン管14および冷媒配管17がアルミニウム製であったが、これに限られない。例えば、ヘアピン管14または冷媒配管17が銅製等であってもよい。
また、本発明の熱交換器としては、本実施の形態に係る室外熱交換器4のほかに、室内熱交換器9であってもよい。
1 圧縮機、2 マフラー、3 四方弁、4 室外熱交換器、5 毛細管、6 ストレーナ、7 電子制御式膨張弁、8a,8b ストップバルブ、9 室内熱交換器、10 補助マフラー、11 制御部、12 フィン、13 固定板、14 ヘアピン管、14a,14b 端部、14c ヘアピン管貫通孔、14d 溝、15 ベンド、16 ろう材、17 冷媒配管、17a 溝、17b 凸部、17c 端部、18 伝熱管、100 空気調和装置、A、B 接合部。

Claims (7)

  1. 一定の間隔で配列された複数のフィンと、
    配列された各フィンを貫通して固定され、端部の内表面に複数の溝が形成された伝熱管と、
    前記伝熱管につながった冷媒配管と、
    前記伝熱管の端部と前記冷媒配管の端部とが接合された接合部と、
    を備え、
    前記冷媒配管は、該配管の端部の外表面に複数の溝が形成され、
    前記接合部は、前記冷媒配管の端部が前記伝熱管の端部に挿入されて前記伝熱管の端部が外側からかしめられた熱交換器。
  2. 前記接合部は、前記伝熱管の端部の内表面に形成された溝と、前記冷媒配管の端部の外表面に形成された溝間の凸部とが噛み合う請求項1に記載の熱交換器。
  3. 一定の間隔で配列された複数のフィンと、
    配列された各フィンを貫通して固定され、端部の内表面に複数の溝が形成された伝熱管と、
    前記伝熱管につながった冷媒配管と、
    前記伝熱管の端部と前記冷媒配管の端部とが接合された接合部と、
    を備え、
    前記冷媒配管は、端部の外表面に複数の溝が形成され、
    前記接合部は、前記冷媒配管の端部が前記伝熱管の端部に挿入されて前記伝熱管の端部の内表面に形成された溝と前記冷媒配管の端部の外表面に形成された溝間の凸部とが噛み合った熱交換器。
  4. 前記伝熱管の端部に、内外表面に貫通する貫通孔を設けた請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記伝熱管および前記冷媒配管は、アルミニウム製である請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記接合部の前記伝熱管と前記冷媒配管とのクリアランスにろう材を浸透させた請求項1から5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の熱交換器を備えた空気調和装置。
JP2016565829A 2014-12-26 2014-12-26 熱交換器および空気調和装置 Expired - Fee Related JP6223603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084624 WO2016103487A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 熱交換器および空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103487A1 true JPWO2016103487A1 (ja) 2017-05-25
JP6223603B2 JP6223603B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55518242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565829A Expired - Fee Related JP6223603B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 熱交換器および空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6223603B2 (ja)
CN (1) CN205102463U (ja)
WO (1) WO2016103487A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200189046A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 General Electric Company Locomotive heat exchanger apparatus and method of manufacturing a heat exchanger apparatus
CN113227679B (zh) * 2019-01-10 2022-08-26 三菱电机株式会社 热交换器、以及制冷循环装置
EP4005718B1 (en) * 2019-07-31 2023-10-04 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant pipeline, and refrigeration device
WO2021019881A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び当該冷凍装置の冷媒配管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966247A (ja) * 1972-09-13 1974-06-27
JPS5666689U (ja) * 1979-10-22 1981-06-03
JPH02299795A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Showa Alum Corp 金属材のろう付方法
JPH09287676A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 分配継手
JP2014139449A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corp 異種金属管接合方法、異種金属管接合体、及び、空気調和装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101132A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966247A (ja) * 1972-09-13 1974-06-27
JPS5666689U (ja) * 1979-10-22 1981-06-03
JPH02299795A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Showa Alum Corp 金属材のろう付方法
JPH09287676A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 分配継手
JP2014139449A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corp 異種金属管接合方法、異種金属管接合体、及び、空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN205102463U (zh) 2016-03-23
WO2016103487A1 (ja) 2016-06-30
JP6223603B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322602B2 (en) Heat exchanger having a plurality of plate-like fins and a plurality of flat-shaped heat transfer pipes orthogonal to the plate-like fins
WO2016002088A1 (ja) 冷媒分配器、及びその冷媒分配器を有するヒートポンプ装置
JP6223603B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP2015078789A (ja) 熱交換器および熱交換器を備えた空気調和装置
WO2017109933A1 (ja) 熱交換器、これを備えた空気調和機、及び扁平管uベンドの製造方法
JP2009121758A (ja) 熱交換器および冷熱システム
JP2006322636A (ja) 熱交換器
JP5328724B2 (ja) 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を用いたヒートポンプ装置
JP6116696B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、ヒートポンプ装置
JP6318371B2 (ja) 室外ユニットおよびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP6455103B2 (ja) 熱交換器
JP2014139449A (ja) 異種金属管接合方法、異種金属管接合体、及び、空気調和装置
JP2018151040A (ja) 管継手、熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP5525763B2 (ja) 伝熱管、熱交換器及び該熱交換器を備える空気調和機
JP6797304B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6880206B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2004279025A (ja) クロスフィンチューブ式熱交換器
WO2015173938A1 (ja) 熱交換器、及び、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JP5868537B1 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の製造方法
JP7323820B2 (ja) 熱交換器、空気調和装置、及び熱交換器の製造方法
JP7069350B2 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
JP5858805B2 (ja) 異種金属管接合構造及び空調機器
JP7315864B2 (ja) 減圧弁、熱交換器、空気調和装置、及び熱交換器の製造方法
JP2015000433A (ja) 耐気密性アルミニウム配管構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees