JPWO2016092956A1 - 発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法 - Google Patents

発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092956A1
JPWO2016092956A1 JP2016563561A JP2016563561A JPWO2016092956A1 JP WO2016092956 A1 JPWO2016092956 A1 JP WO2016092956A1 JP 2016563561 A JP2016563561 A JP 2016563561A JP 2016563561 A JP2016563561 A JP 2016563561A JP WO2016092956 A1 JPWO2016092956 A1 JP WO2016092956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal layer
substrate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563561A
Other languages
English (en)
Inventor
正宏 小西
正宏 小西
伊藤 晋
伊藤  晋
弘司 山下
弘司 山下
一平 山口
一平 山口
宏幸 野久保
宏幸 野久保
祥哲 板倉
祥哲 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016092956A1 publication Critical patent/JPWO2016092956A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/002Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips making direct electrical contact, e.g. by piercing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/10Construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明の発光装置用基板(回路基板(320))におけるセラミックス層(2)上に形成された電極パターン(13)は、第1金属層(5)と、第2金属層(7)と、電極端子部(10)とを有し、前記電極パターン(13)における前記電極端子部(10)が形成されていない部分の厚みは、少なくとも35μm以上である。これにより、熱抵抗を低く抑えることを可能とする。

Description

本発明は、金属基体上にセラミックス層および電極パターンが形成された発光装置用基板、特に、照明装置に使用される、前記電極パターンに発光素子を直接搭載する発光装置用基板の基板構造、前記発光装置用基板を用いた発光装置、照明装置及び前記発光装置用基板の製造方法に関する。
絶縁性の基板に電極パターンを形成する場合、例えば、プリント基板では、銅箔を基体に接着層を介して貼りつけたうえで、エッチングにより電極パターンを形成するのが一般的である。また、セラミックス基板では、導電性ペーストで電極の下地になる導電性パターンを印刷したのち、電解メッキで電極パターンを形成するのが一般的である。
さらに、アルミニウム基体にアルマイト層を絶縁層として形成した基板では、当該基板に、Ni、Ti、Co、Cr等の高融点金属の薄膜をスパッタリング法で形成したのち、更に、銅の薄膜をスパッタリング法で形成し、この金属薄膜をシードメタルとして、シードメタル上に電解メッキでCuの厚膜を形成することで、電極パターンを形成する方法が、例えば特許文献1、2に開示されている。
日本国公開特許公報「特開2011−96743号公報(2011年5月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2013−102046号公報(2013年5月23日公開)」
ところで、金属基体上にセラミックス層および電極パターンを形成し、電極パターンに発光素子を直接搭載するような照明装置に使用される基板では、発光素子から電極パターン、セラミックス層、金属基体を経てヒートシンクにいたる経路が主要な放熱経路になっている。このような基板において、従来の技術で電極パターンを形成すると、接着材あるいは導電性ペーストの熱伝導率の低い層が、セラミックス層と電極パターンの間に介在することになる。つまり、電極パターンが形成される部分は、主要な放熱経路にあたり発光素子の近傍に存在することから、基板熱抵抗への寄与率が高く、基板全体の熱抵抗が高くなってしまうという課題があった。この結果、発光素子や発光素子を電極端子に接続するために使用しているハンダ接合部の温度が高くなってしまう問題が生じる。
このような問題が生じる基板を高輝度発光装置に利用する場合、灯具の実使用環境での温度が高いため、発光素子近傍での熱伝導率の高低や、放熱性の良し悪しが発光装置の寿命へ直接影響する。
また、アルミニウム基体上にアルマイト層を形成し、これを絶縁層として使用した場合、例えば200℃を超えるような高温の製造工程を経ると、アルマイト層に亀裂が入ってしまう為、絶縁耐圧性が低下し、絶縁層として機能しなくなる。フリップチップ型発光素子に広く使用され、はんだ接合部が仮に高温になったとしても安定なAuSn共晶はんだを用いて電極パターン上に発光素子を実装する場合、リフロー工程で高温の炉を通過させる必要があり基板温度は300℃を超えてしまう。このため、陽極酸化法によって得られるアルマイトを絶縁層とした基板では、フリップチップ型発光素子の実装には不向きである。
そもそも陽極酸化法によって得られるアルマイトは一般には10μm以下、厚くても数十μm以下と薄く、例えば4kVを超えるような、高輝度照明用基板に必要とされる高い電気的絶縁耐圧性能を確保することは困難である。
また、アルマイト上に直接銅で電極パターンを形成する場合、銅とアルマイトの密着性は低く、とりわけ封孔処理をしたアルマイトと銅の密着性が低くなる。アルマイトはそのままでは絶縁層として機能しないため、絶縁層として使用するには封孔処理が不可欠であるが、そのような絶縁層上に形成された銅の電極パターンは必然的に剥離しやすくなる。
元来、アルマイトは多孔質膜であるため、アルマイト層に直接電極パターンを形成すると基体のアルミニウムと電極パターンが電気的に接触して導通してしまう。このような金属基体との短絡を回避するため、前記アルマイト層の孔を封孔処理により塞いだのち、電極パターンを形成する必要がある。封孔処理されたアルマイトは、孔を塞いだ結果、平坦性が増し、この上に形成される電極パターンに対しては、凹凸面によるアンカー効果が期待できず、容易に剥離してしまう。
例えば、特許文献2等では銅とアルマイトの密着性を確保するために、Ni、Ti、Co、Cr等の高融点金属の薄膜をスパッタリング法で挿入している。これは、スパッタリングにより形成されたNi、Ti、Co、Cr等の層はアルマイトとメタライズ層を形成し、銅とアルマイト間に介在することで銅とアルマイトの密着強度を向上させているものと考えられる。
ところが、スパッタリングは真空装置を必要とする工程であり、タクトが低く、高輝度照明用の大型基板の製造では、主たるコスト上昇要因となってしまう。例えば、5個や10個、とりわけ100個以上といった複数個の発光素子を集積搭載する必要がある高輝度照明用基板では、電極パターンの面積が大きくなることから、1枚あたりの基板寸法が大きく、必然的に1回のタクトで処理できる基板の枚数が少なくなり生産が非効率である。
さらに、スパッタリング用の原材料である金属ターゲットの利用効率、更には成膜時に実際に膜として取り込まれる割合も考慮した実効的なターゲット利用効率も考慮すると、スパッタリングを用いた電極形成は、高輝度照明用の発光素子集積型基板や大型基板の製造ではコスト高となってしまい、当該用途での商用生産には向かない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、金属基体上の電気的絶縁耐圧性の良好な厚膜のセラミックス層上に厚膜の電極パターンを形成することで、発光装置用基板全体としての熱抵抗を低く抑えることが可能な発光装置用基板を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置用基板は、金属基体と、前記金属基体上に形成された高い熱伝導性を有する第1電気的絶縁層と、前記第1電気的絶縁層上に形成された電極パターンと、を備えた発光装置用基板であって、前記電極パターンは、前記第1電気的絶縁層上に形成された第1金属層からなる下地層と、前記下地層上に形成された第2金属層からなる配線部と、前記配線部の上に形成された電極端子部と、を有し、前記電極パターンにおける前記電極端子部が形成されていない部分の厚みは、少なくとも35μm以上である(前記第1電気的絶縁層の熱抵抗に合わせて設定されている)ことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、発光装置用基板全体での熱抵抗を低く抑えることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る発光装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る回路基板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る回路基板の概略構成断面図である。 本発明の実施形態3に係る発光装置の概略構成断面図である。 本発明の実施形態4に係る照明装置の概略構成図である。 図12に示す照明装置を構成する発光装置とヒートシンクとの外観を示す斜視図である。 図12に示す照明装置を構成する発光装置の構成を示す平面図である。 図14に示す発光装置の概略断面図である。 熱抵抗計算のための第1の模式図である。 熱抵抗計算のための第2の模式図である。 配線パターンの厚みと熱抵抗の関係を示すグラフである。 配線パターンの厚みと温度の関係を示すグラフである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
図1〜図5は、本実施形態に係る発光装置301の製造工程を示す図である。
本実施形態に係る発光装置は、図5の(b)に示すように、アルミニウムからなる金属基体1と、アルミナからなるセラミックス層(第1電気的絶縁層)2とが積層された回路基板(発光装置用基板)320において、セラミックス層2上に形成された電極パターンの電極端子部10に接続された発光素子12を含んだ構成となっている。上記電極パターンは、セラミックス層2上に形成された比較的薄い第1金属層5(下地層)と、第1金属層5上に形成された当該第1金属層5よりも厚い第2金属層7と、第2金属層7上に形成された銀層8とを含み、銀層8上に電極端子部10が形成された構成となっている。ここで、配線部は、第2金属層7は、銅層からなり、その銅層上に銀層8が積層された多層構造となっている。
特に、電極パターンにおける電極端子部10が形成されていない部分の厚みは、すなわち、第1金属層5と第2金属層7とを合わせた厚みは、セラミックス層2の熱抵抗に合わせて設定されている。この点についての詳細は後述する。
以下、本実施形態に係る発光装置の製造について説明する。
<電極形成方法1>
(金属基体を用いた絶縁基板の下地準備)
まず、図1の(a)に示すように、金属基体1を用意する。次に、金属基体1上に、図1の(b)に示すように、セラミックス層2を形成する。
金属基体1としては、アルミニウム、銅等の熱伝導率が高く放熱性に優れた金属が特に好ましい。また、金属基体1としては、ステンレス基体あるいは鉄を材料として含む金属からなる基体であってもよい。この場合、機械的強度が強いため基体を薄くすることが可能であり、結果として高い放熱性を確保できる。このためやはり高放熱基体として好ましい。ここでは、軽量で加工性に優れるアルミニウムを使用している。
セラミックス層2としては、放熱性と電気的絶縁性、耐熱性に優れた任意の無機固形物であれば構わないが、広く使用されているアルミナは、材質に対する信頼性が高いこと、量産性に優れることから最も好ましい。200μm−300μmの厚みでおおむね4.5kV以上の絶縁耐圧性を実現できる。
通常、アルミニウム基板を陽極酸化処理して形成されるアルマイトの厚みは10μm、厚くても50μmであることから、封孔処理を施したうえでも、1kVを超える絶縁耐圧性を実現することは困難である。また、高温でも信頼性の高いAuSn共晶はんだにより、発光素子を基板端子に接合する場合には、基板温度が300℃を超える高温熱処理が必要となるが、このような高温処理では前記アルマイト層にワレが生じ絶縁耐圧性が著しく低下してしまう。
従って、本発明では、上記欠点をもつ陽極酸化法を用いて形成されるアルマイト層ではなく、絶縁耐圧性に優れた厚膜のセラミックス層を用いる。この厚膜セラミックス層の形成方法としては、たとえば溶射、AD法(エアロゾルデポジション法)などのように、セラミックス粒子を高速で基体に向けて噴射し堆積させる方法が、セラミックス層を効率よく形成できるために好ましい。AD法では圧力差を用いてセラミックス粒子を加速させるため、真空装置を必要とするが、セラミックス微粒子の加速が目的であることから、スパッタリングのように、真空の質を要求するものではなく、加速に必要な最低限の減圧がなされていれば充分である。このことから、電極形成などで用いられるスパッタリング法での真空装置とは異なり、AD法で用いる真空装置は生産性を律則するものとはならない。
このようにセラミックス層を形成するにあたっては、金属基体とセラミックス層の密着性を向上させるために、基体表面をあらかじめブラスト処理することが好ましく、更には、金属基体とセラミックス層の線膨張率差を小さくするために緩衝層を挿入することが好ましい。金属基体としてアルミニウム、セラミックス層としてアルミナを用いる場合には、ニッケルとアルミニウムの合金を緩衝層として用いると良い。
セラミックス層を形成する別の方法としては、樹脂をバインダーとしてセラミックス粒子を含む塗料を金属基体に塗布後、焼成してセラミックス粒子と樹脂の混合層を形成するか、あるいは、ガラス原料とセラミックス粒子を混ぜた塗料を塗布後焼結しセラミックス粒子とガラスの混合層を形成しても良い。
次に、図1の(c)に示すように、金属基体1のセラミックス層2とは反対側に保護層3dを形成する。保護層3としては、保護シートを貼り付けても良いが、金属基体1としてアルミニウムを使用する場合には、陽極酸化処理によりアルマイト層を形成するのが簡便であり、製造工程終了後もそのまま安定な保護膜として使用することができる。アルマイト層は熱水等により封孔処理すると層に生じた表面から金属基体1に達する貫通孔が閉じ、より安定な保護層となる。
以上の手順により、アルミニウムを金属基体1として用いた絶縁基板の下地準備が完了する。
(電極形成:第1の手法)
ここでは、上記手順で準備した絶縁基板の下地上に電極層を形成する方法について説明する。
まず、図2の(b)に示すように、セラミックス層2上に厚みの薄い第1金属層5を形成する。セラミックス層2は、電気的絶縁性物質から形成されるため、電解メッキ法で電気的導電層を直接セラミックス層2に形成することは出来ない。このため、図2の(a)に示すように、セラミックス層2表面をあらかじめ触媒層4で被覆する。例えば触媒層4としてパラジウム触媒で被覆されたセラミックス層2を、無電解メッキ法により銅の薄い無電解メッキ層に置き換えることが可能であり、このようにして、セラミックス層2上に第1金属層5を形成して電気的導電層とする。この第1金属層5の厚みは通常1μm以下であればよく、0.1μm以下のごく薄い層であってもよい。このようにして準備した厚みの薄い第1金属層5は、触媒に用いたパラジウムの一部が銅に取り込まれた銅とパラジウムの合金からなる。この第1金属層5上に電解メッキ法をもちいて金属を厚く積むことができる。
ここで、溶射で形成されたセラミックス層2の表面には、例えば5μm〜20μm程度の深さを持った凹凸形状や、更に微細な気孔等があるため、第1金属層5に対してアンカー効果が得られ、前記2つの層(セラミックス層2と第1金属層5)は良好な密着性を実現する。
また、AD法で形成されるセラミックス層2の場合、溶射で形成されるものより緻密で平坦性の良好なセラミックス層となる。このため、セラミックス層2と第1金属層5の密着性を改善する目的で、セラミックス層2の表面を軽くブラスト処理することで意図的に表面に凹凸形状を形成した後、第1金属層5を形成しても良い。絶縁耐圧性を高める目的で本実施の形態におけるセラミックス層2の膜厚は200−300μmで、厚膜としている。このため、セラミックス層2の表面を軽くブラスト処理したとしても、セラミックス層2が衝撃で剥離したり、実使用上問題となるような絶縁耐圧性能の低下を示したりするような不都合は生じない。
このように、本発明におけるセラミックス層2上にパラジウム触媒を触媒層4として用いて無電解メッキにより直接銅の第1金属層5を形成し、この厚みの薄い第1金属層5をシードメタルとして厚みの厚い第2金属層7(図3)を形成しても、セラミックス層2と第1金属層5の間に充分な密着性を確保することが可能である。
しかしながら、このことはセラミックス層2と第1金属層5の密着性を向上させる為にNi、Ti、Co、Cr等の高融点金属を第1金属層5からなるシードメタルの一部として使用することを妨げるものではない。たとえば、触媒を用いてニッケルの薄層を形成した後、やはり、触媒を用いて銅の薄層を形成し第1金属層5としても良い。
ただし、塩化第二鉄で容易に除去できる銅とは異なり、Ni、Ti、Co、Cr等を除去するには、フッ化水素酸や酸化作用のある希硝酸といった強い酸を使用する必要がある。このため、第1金属層5としては、銅以外にもNi、Ti、Co、Crといった金属を使用すると、エッチング処理で余分な製造工程が増えてしまううえ、フッ化水素酸等を使用するための防爆設備も別途必要となる。
これに対し、セラミックス層2上にパラジウム触媒を触媒層4として用いて無電解メッキにより直接銅の第1金属層5を形成し、この厚みの薄い第1金属層5をシードメタルとして厚みの厚い第2金属層7(図3)を形成する場合には、第1金属層5からなるシードメタルは、塩化第二鉄を用いることで容易に電気的に分断でき、電極パターンとして仕上げることが可能である。それに加え、電極パターンとセラミックス層2の密着性も充分に取れている。このため第1金属層5には銅のみを使用することが好ましい。
最終的にパラジウム触媒の残渣を除去するには、シアン系化合物、例えばシアン化カリウム水溶液に浸漬すればよい。シアン系化合物も劇薬ではあるがメッキ処理工程内では常用物質として使用できる。
このようにして準備した第1金属層5上に電極パターンを形成するには、必要とする電極パターンに応じた開口部をもつマスク形成と電解メッキ処理を繰り返し行うことが望ましい(図2の(c)−図4の(c))。
本実施形態での、端子部分も含めた電極パターンの最大厚みは、50μm〜100μmを超える。通常の電極パターンが10μmにも満たないことと対比すると非常に厚いことが分かる。このように電極パターンを厚くするのは、金属基体上にセラミックス層を形成し絶縁耐圧性を付与した基板において、電極パターン上にフリップチップ型発光素子を搭載する場合には、電極パターンの厚みを厚く、電極面積を広く取ることで基板の熱抵抗を下げることが可能となるからである。これは、発光素子での発熱が電極パターンを基板垂直方向に通過する間に水平方向へも拡散を受け、電極パターンよりも熱伝導率の低いセラミックス層に到達するまでに水平方向に充分に広がることから得られる効果である。
このように厚膜の電極を形成する場合には、本実施形態に開示される下記の手法により電極パターンを形成すると、電極形成に必要な最小限の量の金属を堆積させれば済むので、電極材料を効率的に利用でき、ロスが少なくて済む。
マスク形成において使用するマスクには電気的絶縁性のマスクを使用する。フォトレジストを用いてフォトマスクを形成してもよいし、絶縁性の粘着シート(ドライフィルム)を用いてマスクを形成してもよい。
図2の(c)に示すように、セラミックス層2上に形成した第1金属層5に接するように第1マスク6を形成すると、第1金属層5を電極として電解メッキ処理が可能なため、第1金属層5上にメッキ液から金属を析出させることが可能となる。この結果、図3の(a)に示すように、厚みの厚い第2金属層7が形成される。このとき、電気伝導性、熱伝導性に優れた金属、例えば、銅などを析出させることが好ましい。銅からなる電極パターンでの光の吸収を抑制し反射率を上げるために厚い電極層に被せて銀層8を電解メッキ等で形成してもよい(図3の(b))。
更に、発光素子を搭載したり、外部電源等に接続したりする目的で電極端子を形成する場合には、図3(c)に示すように、第2マスク9を用いて、図4の(a)に示すように、電極端子部10を形成してもよい。電極端子部10には、銅のように電気伝導性、熱伝導性に優れた金属を用いればよい。電極端子部10表面は、銅のまま使用してもよいが、Auなどの他の金属で保護してもよい。電極端子部をNi/Pd/Auで被覆するためには、電極端子部10の形成に引き続きメッキ処理を行ってもよく、また、後述する図5の(a)に示す光反射層11形成後に前記メッキ処理をしてもよい。
ここで、金属基体1は、保護層3やマスク等に覆われているため、メッキ処理を行う場合に、当該金属基体1がメッキ液に浸食される心配はない。特に、アルマイトによる保護層3により覆われていることで安定して保護される。
電極端子部10を形成後に、第1マスク6と第2マスク9を除去し、図4の(b)に示すように、導電層(第1金属層5)を露出させたうえで、露出した第1金属層5をエッチングで除去して金属層を互いに分離し、図4の(c)に示すように、電極パターンを形成する。第1金属層5の厚みは1μm以下と非常に薄いため、エッチング液で容易に除去することが可能である。本実施形態では第1金属層5の材料として銅を用いているため、塩化鉄(III)(別名:塩化第二鉄)水溶液で容易に除去することが出来る。なお、パラジウム触媒の残渣を除去するには、シアン系化合物、例えばシアン化カリウム水溶液に浸漬すればよい。シアン系化合物も劇薬ではあるがメッキ処理工程内では常時使用される物質である。なおシアン系化合物を用いない非シアン系化合物からなるパラジウム触媒の残渣除去剤も市販されており、これを使用してもよい。
本実施形態では、セラミックス層2と銅の接着性を確保するために、Ni、Ti、Co、Cr等の高融点金属の薄膜を挿入する必要はなく、このため特許文献1(特開2013−102046号公報)のようにNi、Ti、Co、Crからなるシードメタルを除去して電極パターンを形成するために、劇薬である弗化水素酸を使用する必要も無くなる。
このようなことが可能なのは、溶射やAD法といった、セラミックス粒子を高速で金属基体1に向けて噴射し、堆積させる方法で形成させたセラミックス層の表面は、適度に粗面化しているため、Ni、Ti、Co、Cr等の金属層を介在させることが無く、直接銅を第1金属層5として形成したとしても、セラミックス層2と第1金属層5の密着性を充分に確保することが可能であるためである。結果として、電極パターンを形成するために下地金属としてNi、Ti、Co、Crのような金属を使用する必要も、これら金属を除去するために不可欠な劇薬である弗化水素酸を使用する必要も無くなる。
なお、溶射やAD法で形成したセラミックス層には、そのままでは、微細な気孔が存在する。製造工程で弗化水素酸を使用する場合、微細な気孔から浸み込んだ弗化水素酸が金属基体1まで到達し、金属基体1とセラミックス層2の接合面を侵し、セラミックス層を剥離させてしまう。このため、第1金属層5のエッチング工程で弗化水素酸を使用することも、そもそも、Ni、Ti、Co、Crのような金属を第1金属層5に使用することも避けなければならない。
たとえ、シリコーン系の樹脂、水ガラス、あるいは、ゾルゲルガラス等をセラミックス層2に浸透させたうえで硬化させ、セラミックス層2中に存在する微細な気孔を塞いだとしても、いずれの材料においても(―O―Si―O―)であらわされる構造が主要な構造となっているので、やはり弗化水素酸によって侵食されてしまう。
このように、本実施形態のように、溶射やAD法といった、セラミックス粒子を高速で基体に向けて噴射し、堆積させる方法で形成させたセラミックス層2を用いることで、Ni、Ti、Co、Crのような金属を介在させることが無くても、銅からなる厚みの薄い第1金属層5を介してセラミックス層2上に電極パターンを形成させることが可能になるようにすることが重要である。
電極パターンの完成後、電極端子部10を露出させるようにして電極パターンを光反射層11で被覆する。光反射層11には、光反射性材料を含む樹脂やガラスをもちいる。光反射性材料としては、高反射率セラミックス等の白色材料を用いることが多い。典型的な製造例としては、酸化チタンやアルミナ、シリカなどのセラミックスを樹脂に混ぜた塗料、酸化ジルコニアをガラス原料と混ぜた塗料などを電極パターン上に印刷する。スクリーン印刷を用いれば、電極端子部10を露出させるようにして印刷することができる。そのうえで乾燥、焼成等により硬化することで、光反射層11を形成することができる。
スプレー塗装を用いて電極パターン全体を前記塗料で塗布した場合には、電極端子部10も塗料で覆われるので、前記塗料を硬化後、研磨等により、電極端子部10を露出させる必要がある。
光反射層11に用いる材料としては、光反射性材料を含む樹脂やガラスを用いる前記の方法以外に、例えば、セラミックス粒子等の光反射性材料を直接用いる場合がある。このような材料を用いて光反射層11を形成するには、例えば、電極パターンに向け、セラミックス粒子を高速で噴射させ堆積させる方法などがある。このような手法の代表的なものとしては、溶射やAD法(エアロゾルデポジション法)などがあげられ、高速粒子流を生成する方法などにより更に分類されている。このような手法では、セラミックスからなる光反射層を堆積させた直後には電極端子部10まで光反射層で覆われてしまう為、やはり研磨等により電極端子部10を露出させる必要がある。
このようにして、図5の(a)に示す回路基板(高輝度発光装置用基板)320が準備できる。更に、図5の(a)に示す回路基板320に発光素子12を搭載して図5の(b)に示すような発光装置に仕上げる。この場合、ハンダを用いての電極端子部10に発光素子12を接続すればよい。使用するハンダとしては、AuSnの共晶はんだや、Sn−Ag−Cu系のハンダなどを、発光装置の使用環境、使用条件に応じて適切に選択すればよい。
なお、本発明にて繰り返し言及されているセラミックスとは、金属酸化物に限定されるものではなく、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素なども含む広義のセラミックス、すなわち、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性、絶縁耐圧性あるいは光反射性等の特性を考慮したうえで、その使用目的に適した任意の物質であって構わない。
(変形例1)
本実施形態の変形例1として、厚みの薄い第1金属層5を形成する別の方法(溶射、AD法)について説明する。
前記実施形態1では、セラミックス層2上に、第1金属層5を形成する方法として、触媒で被覆したセラミックス層表面に無電解メッキ法により、銅の薄いメッキ層を形成する方法について説明したが、セラミックス層2上に、第1金属層5を形成して電気的導電層とする方法はこれに限定されるものではない。
他の方法として、金属粒子を高速で噴射させ堆積させる方法であってもよい。このような手法の代表的なものとしては、溶射やAD法(エアロゾルデポジション法)などがあげられる。AD法では、第1金属層5の厚みを1μm以下の厚みにすることが可能である。これに対し、溶射ではこれよりも厚く20−30μm程度になる。このようにして準備した第1金属層5からなるシードメタル上に電解メッキ法をもちいて金属を厚く積むことができる。これ以降は、既に前記実施形態1で述べた手順に従って、電極パターンを形成していけばよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図6〜図10は、本実施形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。
本実施形態に係る発光装置は、前記実施形態1の図5の(b)に示す発光装置とほとんど同じ構成であるが、図10に示すように、電極端子部10が第2金属層7と一体的に形成されている点で異なる。つまり、図10に示す発光装置では、電極端子部10と第2金属層7とは一体的に形成されているのに対して、前記実施形態1の発光装置では、図5の(b)に示すように、電極端子部10と第2金属層7との間に銀層8が形成されている。
以下、本実施形態に係る発光装置の製造について説明する。
<電極形成方法2>
(金属基体を用いた絶縁基板の下地準備)
本実施形態において、アルミニウムを金属基体1として用いた絶縁基板の下地を準備する方法は、前記実施形態1において、図1の(a)から図1の(c)に示した方法を踏襲し、ここでは説明を省略する。本実施形態に対応する図6の(a)〜図6の(c)は、前記実施形態1に対応する図1の(a)〜図1の(c)と同様の図を示している。
(電極形成:第2の手法)
ここでは、上記手順で準備した絶縁基板の下地のうえに電極層を形成する方法について説明する。
まず、図7の(b)に示すように、セラミックス層2上に厚みの薄い第1金属層5を形成する。ここまでの処理は、前記実施形態1の図2の(b)までの処理を踏襲する。前記実施形態1と同様に、第1金属層5の形成方法は、触媒を用いた無電解メッキ法であってもよいし、変形例1に示した方法、すなわち、溶射、AD法など別の方法であってもよい。このようにして準備した第1金属層5上に電解メッキ法をもちいて金属を厚く積むことができる。つまり、第1金属層5を電極として、当該第1金属層5上にメッキ液から金属を析出させ、図7の(c)に示した通り、第1金属層5上に厚みの厚い第2金属層7が一面形成される。
このようにして準備した第1金属層5と第2金属層7からなる金属層より、エッチングを用いて電極パターンを形成する。このとき、必要とする電極パターンに応じた開口部をもつマスク形成とエッチングを繰り返し行うことで、電極パターンを形成することが望ましい(図8の(a)−図9の(b))。
フォトレジストを用いてフォトマスクを形成してもよいし、絶縁性の粘着シートを用いてマスクを形成してもよい。
図8の(a)に示した通り、第2金属層7に接するように第1マスク6Aを形成し、エッチング処理する。最終的に電極端子部および電極パターンとして利用される部分を残し厚い金属層7を途中までエッチングにより彫り下げる(図8の(b))。
第1マスク6A除去後、図8の(c)に示すように、残った厚い第2金属層7上に第2マスク9Aを形成した上で、更に、第2金属層7、第1金属層5と順に彫り下げ、セラミックス層2に到達するまでエッチングを行い(図9の(a))、電極パターン13を金属層(第1金属層5、第2金属層7)から彫り出す(図9の(b))。
第1金属層5および第2金属層7がともに銅で形成されていれば、実施形態1と同様に塩化鉄(III)(別名:塩化第二鉄)水溶液を用いて、金属層から電極パターン13を形成することができる。本実施形態2においても前記実施形態1と同様の理由により、厚みの薄い第1金属層5にNi、Ti、Co、Cr等を使用しないで済むため、同様の理由で、エッチング液として弗化水素酸を使用する必要がなくなる。このため、弗化水素酸に浸食されることでセラミックス層2が金属基体1から剥離するという問題も生じない。
なお、第1金属層5の形成にパラジウム触媒を使用する場合には、パラジウム触媒の残渣を除去するために、市販のパラジウム触媒残渣除去剤を用いればよい。代表的な前記除去剤としては、シアン系化合物、例えばシアン化カリウム水溶液が挙げられる。非シアン系化合物からなるパラジウム触媒の残渣除去剤も市販されており、これを使用し除去してもよい。シアン系化合物は、劇薬ではあるがメッキ処理では常用される物質であるため、通常のメッキ処理施設内であれば比較的容易に取り扱いが可能である。
電極パターン13が完成後、図9の(c)に示すように、電極端子部10を露出させるようにして電極パターン13を光反射層11で被覆する。
光反射層11に用いる、光反射性材料や形成方法については、前記実施形態1の電極形成方法1で記載した方法を踏襲すればよく、ここでは繰り返しを避けるために説明を省略する。いずれの形成方法を選択した場合であっても、光反射層11から電極端子部10を露出させる必要がある。電極端子部10には、銅のように電気伝導性、熱伝導性に優れた金属を用いればよい。電極端子部10表面は、銅のまま使用してもよいが、Auなどの他の金属で保護してもよく、例えば、光反射層11の形成に引き続き電極端子部10の表面にメッキ処理を施し、電極端子部10をNi/Pd/Auで被覆してもよい。
ここで、金属基体1は保護層3や光反射層11に覆われているため、メッキ処理を行う場合に、当該金属基体1がメッキ液に浸食される心配はない。特に、アルマイトによる保護層3により覆われていることで安定してメッキ液から保護される。
このようにして、図9の(c)に示す回路基板(高輝度発光装置用基板)320Aが準備できる。更に、図9の(c)に示す回路基板320Aに発光素子12を搭載して図10に示すような発光装置に仕上げる。この場合には、ハンダを用いての電極端子部10に発光素子12を接続すればよい。前記実施形態1の電極形成方法1と同様に、使用するハンダとしては、AuSnの共晶はんだや、Sn−Ag−Cu系のハンダなどを、発光装置の使用環境、使用条件に応じて適切に選択すればよい。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記各実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態に係る発光装置の概略構成を示す図である。本実施形態に係る発光装置は、前記の実施形態1,2の回路基板と異なる構造の回路基板320Bを備えている。
本実施形態に係る発光装置において、発光素子12を電極端子部10に安定して搭載させ、発光装置として長寿命を実現するには、電極端子部10表面で良好な平坦性を得ることが必要である。これを実現するためには、図11に示すように、回路基板320Bにおいて、セラミックス層2と厚みの薄い第1金属層5の間に平坦化層15を介在させることが好ましい。ここで、回路基板320Bを構成する金属基体1の厚みは3mm、セラミックス層2は300μmとする。
このようにすることで、厚みの厚い第2金属層7を電解メッキで形成した場合の表面も平坦に保つことができる。このために、電極端子部10を平坦にするために別途研磨等の作業を行う必要が無く、電極材料のロスも軽減することができる。
平坦化層15としては、樹脂やゾルゲル反応を用いてガラス質を形成する物質であってもよいが、これらの物質の熱伝導率は小さく、これらの物質で平坦化層を形成することにより基板の熱抵抗が高くなる場合がある。これを回避する方策としては、適度な寸法のセラミックス粒子を、平坦化層を形成する物質に混ぜ、熱伝導率を高くして使用することが望ましい。
このような平坦化層15が、特に有効なのはセラミックス層2を溶射で形成した場合である。溶射に使用するセラミックス粒子の粒径は、アルミナを使用する場合、通常10μm〜40μmと大きく、セラミックス層2の表面に形成される凹凸もこの程度のかなり大きなものとなる。このまま厚みの薄い第1金属層5を無電解メッキで、厚みの厚い第2金属層7を電解メッキで積み、金属層の合計の厚みを100μm以上としたとしても、金属層の表面は平坦化されることなく、セラミックス層2の表面に形成された凹凸の影響が残ってしまう。
このような悪影響を与えるセラミックス層2の凹凸表面を埋めて平坦化層とするためには、例えば10μm以下の粒径で選別した無機材料、例えば、シリカ、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化チタンなどに代表されるセラミックスを、先に述べた樹脂やゾルゲル反応を用いてガラス質を形成する物質に混ぜたうえで、セラミックス層2に塗布し、乾燥、硬化、焼成等を行えばよい。
あるいは、溶射に比べ、AD法(エアロゾルデポジション法)で用いるセラミックス粒子の代表的な粒子径の寸法は2μm以下で小さく、更に、この粒子が基板に噴射され、粉砕されて積層されるため、AD法で形成されるセラミックス層2を構成するセラミックス粒子の粒子径の代表的な寸法も更に小さく100nm程度となる。このため、例えば、アルミナからなるセラミックス層2を形成した上で、アルミナに代表されるセラミックスの堆積層をAD法で形成して、平坦化層15として使用することも可能である。
セラミックス層2を平坦化層15で完全に平坦化すると、第1金属層5の密着性が低下する不都合が生じる場合がある。このような不都合が生じる場合には、再度、平坦化層15の表面を軽くブラスト処理し、軽度に粗面化してもよい。
目の細かい砥粒を用いてブラスト処理することで、例えば5μm以下、望ましくは2μm以下の小さな凹凸形状を平坦化層15の表面に形成することになる。前記実施形態1では、溶射で形成されたセラミックス層2の表面には、例えば5―20μm程度の深さを持つ大きな凹凸形状が存在するが、平坦化層15で前記凹凸を一旦埋めたうえで、このように目の細かい砥粒でブラスト処理した場合、セラミックス層2の当初表面に対して、前記平坦化層15は実質上平坦面として機能する。これは、当初、セラミックス層2の表面に存在した、例えば5μmを超えるような大きな凹凸構造を実質的に消去し、ほぼ全面に渡り5μm以下、望ましくは2μm以下の小さな凹凸形状の表面に置き換えているためである。
このようにして得られた平坦化層15は、表面に小さな凹凸が存在することで、第1金属層5に対してはアンカー効果を与え、密着性を充分とることが可能である。加えて、前記第1金属層5上に電解メッキで第2金属層7を形成する場合には、第1金属層5が実質的に平坦化層として機能する。これは前記平坦化層15を介在させることにより、セラミックス層2の表面に見られた、例えば5μmを超えるような大きな凹凸を消去し、凹凸を5μm以下、望ましくは2μm以下に小さく制御できるため、第2金属層7を形成した場合の表面を平坦面とすることが可能となったことによる。
これによれば、電極端子部10を平坦にするために別途研磨等の作業を行う必要が無く、電極材料のロスも軽減することができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記各実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、前記実施形態1〜3において説明した回路基板上に、発光素子を搭載し発光装置を形成し、さらに、この発光装置を備えた照明装置について説明する。
(照明装置101の構成)
図12の(a)は実施形態4に係る照明装置101の外観を示す斜視図であり、図12の(b)は照明装置101の断面図である。照明装置101は、発光装置301と、発光装置301から発生する熱を放熱するためのヒートシンク102と、発光装置301から出射する光を反射するリフレクタ103とを備えている。発光装置301の構成については、前記実施形態1〜3において説明した発光装置と同じ構成であるため、詳細は省略する。
図13は、発光装置301とヒートシンク102との外観を示す斜視図である。発光装置301は、ヒートシンク102に装着して使用してもよい。
図14、および図15に図示されているように、発光装置301は、回路基板320Cと発光素子304とを備えている。回路基板320Cは、金属基体302と、中間層(第1電気的絶縁層)311(図15に図示)と、電極パターン(配線パターン)303と、反射層(第2電気的絶縁層)312(図15に図示)とを備えている。
ここで、回路基板320Cは、前記実施形態1〜3に記載の方法で準備された回路基板を代表して例示するものであり、発光装置301は、前記実施形態1〜3に開示された回路基板上に発光素子304を搭載した場合を代表して例示している。従って、回路基板320Cを構成する中間層311は、前記実施形態1〜3のセラミックス層2に相当し、電極パターン303は、前記実施形態1〜3の電極パターンに相当している。つまり、電極パターン303は、中間層311上に積層された厚みの薄い第1金属層5と厚みの厚い第2金属層7をエッチングなどにより所定のパターンに形成されたものとなる。
発光素子304は、電極パターン303と電気的に接続されており、図14には、3行3列に配置された9個の発光素子(LEDチップ)304を図示している。9個の発光素子304は、電極パターン303によって3列に並列接続されており該3列の各々に3個の発光素子304の直列回路を有する接続構成(すなわち、3直列・3並列)となっている。もちろん、発光素子304の個数は9個に限定されないし、3直列・3並列の接続構成を有していなくてもよい。
さらに、発光装置301は、光反射樹脂枠305と、蛍光体含有封止樹脂306と、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307と、カソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308と、アノードマーク309と、カソードマーク310とを備えている。
光反射樹脂枠305は、電極パターン303および反射層312の上に設けられた、アルミナフィラー含有シリコーン樹脂からなる円環状(円弧状)の枠である。光反射樹脂枠305の材質はこれに限定されず、光反射性を有する絶縁性樹脂であればよい。その形状も、円環状(円弧状)に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
蛍光体含有封止樹脂306は、透光性樹脂からなる封止樹脂層である。蛍光体含有封止樹脂306は、光反射樹脂枠305によって囲まれた領域に充填されており、発光素子304と、反射層312とを封止している。また、蛍光体含有封止樹脂306は、蛍光体を含有している。蛍光体としては、発光素子304から放出された1次光によって励起され、1次光よりも長い波長の光を放出する蛍光体が用いられる。
なお、蛍光体の構成は特に限定されるものではなく、所望の白色の色度等に応じて適宜選択することが可能である。例えば、昼白色や電球色の組み合わせとして、YAG黄色蛍光体と(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体との組み合わせ、YAG黄色蛍光体とCaAlSiN:Eu赤色蛍光体との組み合わせ等を用いることができる。また、高演色の組み合わせとして、(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体とCa(Sc、Mg)Si12:Ce緑色蛍光体あるいはLuAl12:Ce緑色蛍光体との組み合わせ等を用いることができる。また、他の蛍光体の組み合わせを用いてもよいし、擬似白色としてYAG黄色蛍光体のみを含む構成を用いてもよい。
アノード電極307およびカソード電極308は、発光素子304を駆動するための電流を発光素子304に供給する電極であり、ランドの形態で設けられている。当該ランド部にコネクタを設置してアノード電極307およびカソード電極308をコネクタの形態で提供してもよい。アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308は、発光装置301において図示しない外部電源と接続可能な電極である。そして、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308は、電極パターン303を介して、発光素子304と接続されている。
そして、アノードマーク309およびカソードマーク310は、それぞれ、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308に対する位置決めを行うための基準となるアラインメントマークである。また、アノードマーク309およびカソードマーク310は、それぞれ、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308の極性を示す機能を有している。
なお、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308の直下にある電極パターン303の部分の厚みは、該直下以外の位置にある電極パターン303の部分の厚み(図15の電極パターン303のうち、反射層312に覆われた部分に対応)より大きくなっている。
(熱抵抗低減効果)
ここで、前記実施形態1〜4で説明した回路基板における熱抵抗低減効果について以下に説明する。
図16は、熱抵抗計算のための発光装置の模式図の一例を示し、(a)は発光装置の断面図、(b)は発光装置の平面図である。なお、図16の(b)では、説明の便宜上、反射層を剥がした状態の発光装置の平面を示している。
ここで、発光装置において、発光素子で発生した熱は、図16の(a)に示すように、発光素子から配線パターンを通じて金属基体に向かって45°方向に拡がりながら拡散する。
しかしながら、図16の(a)(b)では、発光素子の直下には熱伝導性絶縁層が存在しているため、発光素子からの熱源が2箇所(電極端子の陽極側と負極側)になり、熱抵抗計算が少し複雑化する。このため、熱抵抗計算をさらに単純化するために、図17の(a)(b)に示す発光装置の模式図を用いる。
図17は、図16に比べて簡単化した熱抵抗計算のための発光装置の模式図の一例を示し、(a)は発光装置の断面図、(b)は発光装置の平面図である。なお、図18の(b)においても、説明の便宜上、反射層を剥がした状態の発光装置の平面を示している。
図17の(a)(b)に示す発光装置では、発光素子からの熱源を1箇所(電極端子の陽極と負極を一つにまとめる)にすることができるため、熱抵抗計算を単純化できる。
従って、ここでは、図17の(a)(b)に示す発光装置における回路基板全体の熱抵抗を計算する。
ここで、発光素子は、1辺が500μmの正方向形状とし、発光素子下面の面積のうち、70%が電極の上面の面積と同じとする。また、導電層のうち発光素子を搭載する電極端子部の面積を発光素子の電極面積と同じとして、熱抵抗を試算する。
各層の厚みと熱伝導率を以下の表1〜表3に示すように与えると、対応する各層での熱抵抗は右から2番目の欄のように試算される。発光素子1個あたり、0.40Wの電力を投入し、そのうち、50%が熱として損失する場合における、各層での温度上昇ΔTは、右端欄のように試算される。
Figure 2016092956
Figure 2016092956
Figure 2016092956
配線パターンの層厚は、表1で0.5mm(500μm)、表2で0.05mm(50μm)、表3で0.005mm(5μm)とする。
表1〜表3から、何れも熱伝導性絶縁層の熱抵抗が、基板全体の熱抵抗の大部分を占めていることが分かる。つまり、基板全体における熱抵抗の主要因は熱伝導性絶縁膜に起因していることが分かる。さらに、配線パターンの厚みが、熱伝導性絶縁層の熱抵抗の値に影響していることも分かる。
表3に示す0.005mm(5μm)の厚みの配線パターンに比べ、一桁厚い、表2に示す0.05mm(50μm)の配線パターンでは、熱の拡がりにより、基板全体でみた熱抵抗は23%減少し、温度にして6℃以上下がったことが分かる。さらに、二桁厚い、表1に示す0.5mm(500μm)の配線パターンでは、基板全体でみた熱抵抗は80%以上減少し、温度にして21℃下がったことが分かる。
このような簡単な試算においてでも、配線パターンの厚み(導電層下部:第1金属層5+第2金属層7)の厚みが、熱伝導性絶縁層(セラミックス層2)の熱抵抗を決定する支配的要因であることを明確に示すことができる。
さらに、上記の試算の条件のもとで、さらに、配線パターンの厚みと直ぐ下にある熱伝導性絶縁層の熱抵抗の関係を詳細に求めた。図18は、このとき求めた配線パターンの厚みと熱抵抗との関係を示すグラフである。
また、発光素子の発熱により、どれだけ熱伝導性絶縁層において温度上昇するか関係を詳細に求めた。図19は、このとき求めた配線パターンの厚みと温度上昇との関係を示すグラフである。
以上のことから、発光装置を製造する際の製造コストを考慮した場合、配線パターンの厚みを0.5mm(500μm)とすることは現実的ではないが、少なくとも、配線パターンの厚みが0.035(35μm)あるいは0.05mm(50μm)以上、より望ましくは100μm以上あれば、数℃以上、場合によっては、十数℃の温度改善効果が得られる。ここでの試算では、図19に示すグラフから、配線パターンの厚みが35μmであれば、仮に0μmとした場合に比べて、熱伝導性絶縁層において、5℃程度の温度低下が見込める。
従って、配線パターンのうち、電極端子の無い薄い部分(第1金属層5と第2金属層7とを重ねた部分)で、少なくとも35μmから100μmあるいはこれ以上あれば、上記の効果を奏することが分かる。
また、本願発明では、上述した効果(基板全体としての温度改善効果)を奏するためには、配線パターンの厚みが重要であるため、配線パターンを構成している第1金属層5と第2金属層7は必ずしも明瞭な境界でもって区別されるものでなくてもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光装置用基板(以下、回路基板と称する)は、金属基体1と、前記金属基体1上に形成された熱伝導性を有する第1電気的絶縁層(セラミックス層2)と、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)上に形成された電極パターン13と、を備えた回路基板320であって、前記電極パターン13は、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)上に形成された第1金属層5からなる下地層と、前記下地層上に形成された第2金属層7からなる配線部と、前記配線部の上に形成された電極端子部10と、を有し、前記電極パターン13における前記電極端子部10が形成されていない部分の厚みは、少なくとも35μm以上であることを特徴としている。
ここで、金属基体上に形成された第1電気的絶縁層の熱伝導率は材質によって決まる定数であるが、熱抵抗は、当該第1電気的絶縁層上に形成された電極パターンを構成する下地層、配線部の厚みに任意に変えることが可能である。
これは下記事情による。電極パターンは熱伝導率の高い金属、例えば、銅により形成される。このため、下地層、配線部の厚みが、たとえ厚くなったとしても、電極パターンを基板垂直方向に熱が拡散する間にうける熱抵抗は非常に低く、第1電気的絶縁層を基板垂直方向に通過する場合と比較すると無視できる水準である。基板垂直方向に熱が拡散する間に、基板水平方向にも熱は拡散する。同様の理由により、基板水平方向に拡散する熱が受ける熱抵抗も無視できる水準である。
このように、当該第1電気的絶縁層上に形成された電極パターンを構成する下地層、配線部の厚みを厚くすると、電極パターンを基板垂直方向に熱が通過する間に、基板水平方向に熱を拡げることが出来、この間、電極パターン層で熱抵抗の影響を実質上受けることは無い。この結果、電極パターン層で熱抵抗の影響を実質上受けること無く、第1電気的絶縁層を基板垂直方向に通過する時点での熱流束を下げられる。熱流速が下がると、たとえ熱伝導率は同じであったとしても熱抵抗は下がるので、当該第1電気的絶縁層の熱抵抗を小さくすることが可能となった。ここで熱流速とは、単位面積の断面を通過する単位時間当たりの熱量で定義され、その単位はW/m(ワット毎平方メートル)であらわされる量である。
逆に、下地層、配線部の厚みが薄くなれば、電極パターンを基板垂直方向に熱が通過する間に、基板水平方向への熱拡散が不充分となり、第1電気的絶縁層を通過する時点での熱流束が高いままになる。この結果、当該第1電気的絶縁層の熱伝導率が先の例と同じ値であっても、当該第1電気的絶縁層の熱抵抗は高くなってしまう。
また、金属基体、第1電気的絶縁層、電極パターンを含む回路基板では、第1電気的絶縁層の熱抵抗が回路基板全体の熱抵抗の大きさを左右するため、第1電気的絶縁層の熱抵抗が大きければ、回路基板全体の熱抵抗も大きくなり、第1電気的絶縁層の熱抵抗が小さければ、回路基板全体の熱抵抗も小さくなる。
従って、上記の構成では、電極パターンにおける前記電極端子部が形成されていない部分の厚み、すなわち下地層と配線部とを合わせた厚みは第1電気的絶縁層の熱抵抗が所望の熱抵抗になるように設定することで、回路基板全体の熱抵抗を決定できる。つまり、電極パターンにおける前記電極端子部が形成されていない部分の厚みによって、回路基板全体の熱抵抗を変えることが可能となる。例えば、上記厚みを薄くすれば、回路基板全体の熱抵抗を大きでき、上記厚みを厚くすれば、回路基板全体の熱抵抗を小さくできる。
これにより、電極パターンにおける前記電極端子部が形成されていない部分の厚みを所定の厚み以上にすれば、すなわち、少なくとも35μm以上であれば、回路基板全体の熱抵抗を低く抑えることが可能となる。
本発明の態様2に係る回路基板は、上記態様1において、前記第1金属層5は、触媒を用いた無電解メッキ法によって形成された金属層であり、前記第2金属層7は、電解メッキ法によって形成され、前記第1金属層5よりも厚い金属層であることが好ましい。
本発明の態様3に係る回路基板は、上記態様1において、記第1金属層5は、金属粒子を高速で噴射させる方法によって形成された金属層であり、前記第2金属層7は、電解メッキ法によって形成され、前記1金属層5よりも厚い金属層であることが好ましい。
本発明の態様4に係る回路基板は、上記態様1〜3の何れか1態様において、前記電極パターン13の電極端子部10を露出させるように、当該電極パターン13と前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)を被覆する光反射性を有する第2電気的絶縁層(光反射層11)とを備え、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)は、前記第2電気的絶縁層(光反射層11)と比較し、少なくとも同等かそれよりも高い熱伝導性を有し、前記第2電気的絶縁層(光反射層11)は、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)と比較し、少なくとも同等かそれよりも高い光反射性を有することが好ましい。
本発明の態様5に係る回路基板は、上記態様4において、前記電極パターンを被覆する部分における前記第2電気的絶縁層(光反射層11)の厚みは30μm以上であることが好ましい。換言すると、前記電極パターンの上部に形成された前記第2電気的絶縁層(光反射層11)の厚みは、30μm以上であることが好ましいとも言える。
このような回路基板とすることで、発光素子から発生した光が、光反射性を有する第2電気的絶縁層を透過する割合を減少させることができる。本態様では、電極パターン13を被覆する部分における前記第2電気的絶縁層(光反射層11)の厚みが30μm以上となる。このため、銅のように光吸収率の比較的高い金属からなる電極パターン13の場合であっても、光反射性を有する第2電気的絶縁層を透過して、電極パターン13に到達する光の割合を減少させることができるので、より高い反射率を有する高輝度照明に適した回路基板、すなわち発光装置用基板を提供することが出来る。
本発明の態様6に係る回路基板は、上記態様1〜5の何れか1項において、前記電極パターン13における前記電極端子部10が形成されていない部分の厚みは、35μmから100μmの範囲の厚みであることが好ましい。
本発明の態様7に係る回路基板は、上記態様1〜6の何れか1項において、前記配線部(第2金属層7)は、銅または銀で形成されていることが好ましい。
本発明の態様8に係る回路基板は、上記態様1〜7の何れか1項において、前記配線部は多層で構成されており、銅層(第2金属層7)の上に銀層8が形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、前記銀層の一部が前記電極端子部と前記銅層に挟まれるように存在することになる。
本発明の態様9に係る回路基板は、上記態様1〜8の何れか1項において、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)は、セラミックス粒子を基体に向けて高速で噴射させる方法によって形成されたセラミックスの堆積層からなることが好ましい。
本発明の態様10に係る回路基板は、上記態様9において、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)は、溶射あるいはエアロゾル・デポジション法(AD法)を用いて形成されたセラミックスの堆積層からなることが好ましい。
本発明の態様11に係る回路基板は、上記態様1〜10の何れか1項において、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)は、アルミナからなることが好ましい。
本発明の態様12に係る回路基板は、上記態様1〜8の何れか1項において、前記第1電気的絶縁層(セラミックス層2)は、セラミックスとガラスの混合層からなることが好ましい。
本発明の態様13に係る回路基板は、上記態様4〜12の何れか1項において、前記第2電気的絶縁層(光反射層11)は、セラミックス層、セラミックスとガラスの混合層、あるいは、セラミックスと樹脂の混合層からなることが好ましい。
本発明の態様14に係る回路基板は、上記態様1〜13の何れか1項において、前記金属基体1は、アルミニウム、アルミニウムを含む合金、銅、銅を含む合金であることが好ましい。
本発明の態様15に係る発光装置は、態様1〜14の何れか1態様に記載の回路基板における前記電極端子部10と電気的に接続する発光素子12を備えていることを特徴としている。
本発明の態様16に係る照明装置は、態様15に記載の発光装置301を光源として備えていることを特徴としている。
本発明の態様17に係る回路基板の製造方法は、金属基体1を備えた回路基板の製造方法であって、前記金属基体1の一方側の面にセラミックス層2を形成する工程と、前記セラミックス層2上に、触媒を用いて無電解メッキ法により前記セラミックス層上に金属を析出させて下地層となる第1金属層5を形成する工程と、前記第1金属層5上にマスク層(第1マスク6)を形成してマスク開口部に電解メッキ法により当該第1金属層5よりも厚みの厚い配線部となる第2金属層7を形成する工程と、前記マスク層(第1マスク6)を除去後、当該マスク層に覆われていた第1金属層5をエッチングで除去し、所望の電極パターン13を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記構成によれば、セラミックス層上に触媒を用いて無電解メッキ法により第1金属層が形成されているため、第1金属層上に電解メッキ法により第2金属層を形成することができる。これにより、セラミックス層上に金属を厚く積むことができる。すなわち、セラミックス層上に、厚みの厚い金属層(第1金属層+第2金属層)を形成することが可能となる。
また、第2金属層は、電解メッキ法により形成されるため、厚みを調整しやすいため、セラミックス層上に形成する金属層の厚みを容易に制御することができる。
さらに、上記構成により、前記態様1に記載の回路基板と同様の効果を奏する。
本発明の態様18に係る回路基板の製造方法は、金属基体1を備えた回路基板の製造方法であって、前記金属基体1の一方側の面にセラミックス層2を形成する工程と、前記セラミックス層2上に、触媒を用いて無電解メッキ法により前記セラミックス層2上に金属を析出させて下地層となる第1金属層5を形成する工程と、前記第1金属層5上に電解メッキ法により当該第1金属層5よりも厚みの厚い配線部となる第2金属層7を形成する工程と、前記第2金属層上にマスク層を形成してマスク開口部をエッチングすることにより、前記第1金属層5と前記第2金属層7から電極パターン13を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記構成によれば、セラミックス層上に触媒を用いて無電解メッキ法により第1金属層が形成されているため、第1金属層上に電解メッキ法により第2金属層を形成することができる。これにより、セラミックス層上に金属を厚く積むことができる。すなわち、セラミックス層上に、厚みの厚い金属層(第1金属層+第2金属層)を形成することが可能となる。
また、第2金属層は、電解メッキ法により形成されるため、厚みを調整しやすいため、セラミックス層上に形成する金属層の厚みを容易に制御することができる。
しかも、第2金属層の形成後にエッチングして電極パターンを形成しているので、第1金属層と第2金属層とが一体化した電極パターン(第1金属層と第2金属層との境界が明瞭でない電極パターン)にすることができる。
本発明の態様19に係る回路基板の製造方法は、前記態様17または18において、前記第1金属層5を形成する工程は、触媒としてパラジウム触媒を用いて無電解メッキ法により前記セラミックス層2上に金属を析出させて5μm以下の厚みの銅からなる第1金属層5を形成し、前記第2金属層7を形成する工程は、前記銅からなる第1金属層5上に電解メッキ法により銅からなる第2金属層7を形成することが好ましい。
本発明の態様20に係る回路基板の製造方法は、金属基体1を備えた回路基板の製造方法であって、前記金属基体1の一方側の面にセラミックス層2を形成する工程と、前記セラミックス層2上に、金属粒子を高速で噴射し金属を堆積させて下地層となる第1金属層5を形成する工程と、前記第1金属層5上にマスク層(第1マスク6)を形成してマスク開口部に電解メッキ法により当該第1金属層5よりも厚みの厚い配線部となる第2金属層7を形成する工程と、前記マスク層(第1マスク6)を除去後、当該マスク層に覆われていた第1金属層5をエッチングで除去し、所望の電極パターン13を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記構成によれば、セラミックス層上に金属を厚く積むことができる。すなわち、セラミックス層上に、厚みの厚い金属層(第1金属層+第2金属層)を形成することが可能となる。
また、第2金属層は、電解メッキ法により形成されるため、厚みを調整しやすいため、セラミックス層上に形成する金属層の厚みを容易に制御することができる。
本発明の態様21に係る回路基板の製造方法は、金属基体1を備えた回路基板の製造方法であって、前記金属基体1の一方側の面にセラミックス層2を形成する工程と、前記セラミックス層2上に、金属粒子を高速で噴射し金属を堆積させて下地層となる第1金属層5を形成する工程と、前記第1金属層5上に電解メッキ法により当該第1金属層5よりも厚みの厚い配線部となる第2金属層7を形成する工程と、前記第2金属層上にマスク層を形成してマスク開口部をエッチングすることにより、前記第1金属層5と前記第2金属層7から電極パターン13を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記構成によれば、セラミックス層上に金属を厚く積むことができる。すなわち、セラミックス層上に、厚みの厚い金属層(第1金属層+第2金属層)を形成することが可能となる。
また、第2金属層は、電解メッキ法により形成されるため、厚みを調整しやすいため、セラミックス層上に形成する金属層の厚みを容易に制御することができる。
しかも、第2金属層の形成後にエッチングして電極パターンを形成しているので、第1金属層と第2金属層とが一体化した電極パターン(第1金属層と第2金属層との境界が明瞭でない電極パターン)にすることができる。
本発明の態様22に係る回路基板の製造方法は、前記態様20または21において、前記第1金属層5を形成する工程において、金属粒子を高速で噴射させて金属を堆積させる方法として、溶射、あるいはエアロゾル・デポジション法(AD法)を用いることが好ましい。
本発明の態様23に係る回路基板の製造方法は、態様20〜22の何れか1態様において、前記第1金属層5を形成する工程は、前記銅粒子を高速で噴射させて前記セラミックス層2上に銅を堆積させて2μm以上40μm以下の厚みの銅からなる第1金属層5を形成し、前記第2金属層7を形成する工程は、前記銅からなる第1金属層5上に電解メッキ法により銅からなる第2金属層7を形成することが好ましい。
本発明の態様24に係る回路基板の製造方法は、前記態様17または20において、前記電極パターン13を形成する工程は、前記マスク層を除去する前に、前記第2金属層7表面に前記マスク開口部を通じて、銀の層(銀層8)を形成したのち、前記銀の層(銀層8)上に更に別のマスク層を形成し、前記別途形成されたマスク開口部に銅からなる電極端子部10を形成することが好ましい。
本発明の態様25に係る回路基板の製造方法は、アルミニウムからなる基体(金属基体1)を備えた回路基板320の製造方法であって、前記金属基体1はアルミニウムからなる金属基体であり、前記金属基体1の一方側の面にセラミックス層2を形成する工程と前記セラミックス層上に第1金属層を形成する工程との間に、前記金属基体1の他方側の面に保護層3を形成する工程をさらに備え、前記保護層3を形成する工程は、前記セラミックス層2で覆われている部分以外の金属基体1を、陽極酸化処理によりアルマイトよりなる陽極酸化皮膜で覆ったうえで、封孔処理を施すことで、アルマイト層に多孔質状に形成されている孔が塞がれた保護層3を形成することを特徴としている。
本発明の態様26に係る回路基板の製造方法は、態様25において、前記保護層3を形成する工程の前に、前記セラミックス層2にできた貫通孔を絶縁性物質で埋めて封孔処理することが好ましい。
本発明の態様27に係る回路基板の製造方法は、態様26において、前記貫通孔を埋める絶縁性物質として、樹脂、ガラスあるいは、樹脂やガラスをバインダーとして用いる微小なセラミックス粒子を用いることが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、高輝度発光装置に用いられる回路基板に好適に利用することができる。
1 金属基体
2 セラミックス層(第1電気的絶縁層)
3 保護層
4 触媒層
5 第1金属層
6 第1マスク
6A第1マスク
7 第2金属層(配線部)
8 銀層(配線部)
9 第2マスク
9A第2マスク
10 電極端子部
11 光反射層(第2電気的絶縁層)
12 発光素子
13 電極パターン
15 平坦化層
101 照明装置
102 ヒートシンク
103 リフレクタ
301 発光装置
302 金属基体
303 電極パターン
304 発光素子
305 光反射樹脂枠
306 蛍光体含有封止樹脂
307 アノード電極
308 カソード電極
309 アノードマーク
310 カソードマーク
311 中間層
312 反射層
320 回路基板
320A 回路基板
320B 回路基板
320C 回路基板

Claims (7)

  1. 金属基体と、
    前記金属基体上に形成された熱伝導性を有する第1電気的絶縁層と、
    前記第1電気的絶縁層上に形成された電極パターンと、を備えた発光装置用基板であって、
    前記電極パターンは、
    前記第1電気的絶縁層上に形成された第1金属層からなる下地層と、
    前記下地層上に形成された第2金属層からなる配線部と、
    前記配線部の上に形成された電極端子部と、を有し、
    前記電極パターンにおける前記電極端子部が形成されていない部分の厚みは、少なくとも35μm以上であることを特徴とする発光装置用基板。
  2. 前記第1金属層は、触媒を用いた無電解メッキ法によって形成された金属層であり、
    前記第2金属層は、電解メッキ法によって形成され、前記第1金属層よりも厚い金属層であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置用基板。
  3. 前記第1金属層は、金属粒子を高速で噴射させる方法によって形成された金属層であり、
    前記第2金属層は、電解メッキ法によって形成され、前記第1金属層よりも厚い金属層であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置用基板。
  4. 前記電極パターンの電極端子部を露出させるように、当該電極パターンと前記第1電気的絶縁層を被覆する光反射性を有する第2電気的絶縁層とを備え、
    前記第1電気的絶縁層は、前記第2電気的絶縁層と同等か、それよりも高い熱伝導性を有し、
    前記第2電気的絶縁層は、前記第1電気的絶縁層と同等か、それよりも高い光反射性を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の発光装置用基板。
  5. 前記電極パターンを被覆する部分における前記第2電気的絶縁層の厚みは、30μm以上であることを特徴とする請求項4に記載の発光装置用基板。
  6. 金属基体を備えた発光装置用基板の製造方法であって、
    前記金属基体の一方側の面にセラミックス層を形成する工程と、
    前記セラミックス層上に、触媒を用いて無電解メッキ法により前記セラミックス層上に金属を析出させて下地層となる第1金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層上にマスク層を形成してマスク開口部に電解メッキ法により当該第1金属層よりも厚みの厚い配線部となる第2金属層を形成する工程と、
    前記マスク層を除去後、当該マスク層に覆われていた第1金属層をエッチングで除去し、所望の電極パターンを形成する工程と、を含んでいることを特徴とする発光装置用基板の製造方法。
  7. 金属基体を備えた発光装置用基板の製造方法であって、
    前記金属基体の一方側の面にセラミックス層を形成する工程と、
    前記セラミックス層上に、触媒を用いて無電解メッキ法により前記セラミックス層上に金属を析出させて下地層となる第1金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層上に電解メッキ法により当該第1金属層よりも厚みの厚い配線部となる第2金属層を形成する工程と、
    前記第2金属層上にマスク層を形成してマスク開口部をエッチングすることにより、前記第1金属層と前記第2金属層から電極パターンを形成する工程と、を含んでいることを特徴とする発光装置用基板の製造方法。
JP2016563561A 2014-12-08 2015-10-20 発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法 Pending JPWO2016092956A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248318 2014-12-08
JP2014248318 2014-12-08
PCT/JP2015/079570 WO2016092956A1 (ja) 2014-12-08 2015-10-20 発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092956A1 true JPWO2016092956A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=56107151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563561A Pending JPWO2016092956A1 (ja) 2014-12-08 2015-10-20 発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10359181B2 (ja)
JP (1) JPWO2016092956A1 (ja)
CN (1) CN107004752B (ja)
WO (1) WO2016092956A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049511A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020097043A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3355369B1 (en) * 2015-10-29 2019-10-02 Kyocera Corporation Light emitting element-mounting substrate and light emitting apparatus
EP3182471B1 (en) * 2015-12-14 2019-06-05 LG Electronics Inc. Light source module
US20200313049A1 (en) * 2016-06-21 2020-10-01 Soraa, Inc. Light emitting diode package
WO2018060231A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Highly thermally conductive dielectric structure for heat spreading in component carrier
JP6508182B2 (ja) * 2016-12-16 2019-05-08 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュールとその製造方法
WO2018149511A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a carrier for an optoelectronic component, and carrier for an optoelectronic component
EP3639634A4 (en) * 2017-06-15 2021-07-14 Jabil Inc. SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR USING SURFACE MOUNTING TECHNOLOGY ON METAL SUBSTRATES
JP6815507B2 (ja) * 2017-06-29 2021-01-20 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える発光装置
CN107708296A (zh) * 2017-10-19 2018-02-16 深圳职业技术学院 一种高导热的金属基电路板及其制作方法
US10763414B2 (en) * 2017-12-18 2020-09-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
CN110875266A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 广东威灵汽车部件有限公司 半导体晶圆的连接结构
US20200105990A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Surface light source, method for manufacturing the same, and display device using the surface light source
DE102018124528A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Leuchtvorrichtung, Trägerplatte und Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Leuchtvorrichtungen
CN112201739B (zh) * 2020-10-30 2022-02-15 上海中航光电子有限公司 发光结构、背光模组、显示模组以及显示装置
TWI790671B (zh) * 2021-07-04 2023-01-21 郭明騰 光源模組
CN113991004A (zh) * 2021-10-26 2022-01-28 东莞市中麒光电技术有限公司 Led基板制作方法、led基板、led器件制作方法及led器件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151295A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2011176189A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp 表面実装型発光素子用配線基板およびこれを備えた発光装置
JP2012074483A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子収納用パッケージ
JP2012186327A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Panasonic Corp セラミック基板、及び、そのセラミック基板の製造方法
JP2012212788A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dowa Holdings Co Ltd 金属ベース基板およびその製造方法
JP2013093459A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置および半導体発光システム
JP2014036162A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denki Kagaku Kogyo Kk Led用回路基板、ledモジュール、led発光装置、発光器具及び照明器具
WO2014122971A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 シャープ株式会社 発光装置、および、発光装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8373195B2 (en) * 2006-04-12 2013-02-12 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting diode lamp with low thermal resistance
JP2011096743A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 回路基板の製造方法及び回路基板
JP5463205B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-09 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板
JP2013102046A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd アルミニウム回路基板の製造方法及びアルミニウム回路基板
JP5848976B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-27 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
EP2626901A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-14 Oki Data Corporation Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus
JP6116949B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-19 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用の配線基板、発光装置、発光素子搭載用の配線基板の製造方法及び発光装置の製造方法
JP6335619B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151295A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2011176189A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp 表面実装型発光素子用配線基板およびこれを備えた発光装置
JP2012074483A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子収納用パッケージ
JP2012186327A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Panasonic Corp セラミック基板、及び、そのセラミック基板の製造方法
JP2012212788A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dowa Holdings Co Ltd 金属ベース基板およびその製造方法
JP2013093459A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置および半導体発光システム
JP2014036162A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denki Kagaku Kogyo Kk Led用回路基板、ledモジュール、led発光装置、発光器具及び照明器具
WO2014122971A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 シャープ株式会社 発光装置、および、発光装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049511A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020097043A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10359181B2 (en) 2019-07-23
CN107004752B (zh) 2019-04-26
WO2016092956A1 (ja) 2016-06-16
CN107004752A (zh) 2017-08-01
US20170328545A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016092956A1 (ja) 発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法
JP6215360B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
KR100881384B1 (ko) 발광 소자 탑재용 서브 마운트, 발광 소자 탑재용 서브 마운트의 제조 방법 및 복합 발광 소자
JP6461991B2 (ja) 基板、発光装置および照明装置
JP6290380B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置、及び、発光装置用基板の製造方法
JP6203942B2 (ja) 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法
JP5093840B2 (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
JP4953846B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006100688A (ja) 発光素子収納用パッケージの製造方法
JP4926789B2 (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
JP2011146480A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2006041230A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP6030244B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置、および発光装置用基板の製造方法
JP6215357B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置、および、発光装置用基板の製造方法
JP2010245258A (ja) 配線基板および発光装置
KR20090111071A (ko) 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP6092266B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20190048111A (ko) 양면 세라믹 기판 제조방법, 그 제조방법에 의해 제조되는 양면 세라믹 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508