JPWO2016092833A1 - 電子回路、及び、電子回路の実装方法 - Google Patents

電子回路、及び、電子回路の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092833A1
JPWO2016092833A1 JP2016563510A JP2016563510A JPWO2016092833A1 JP WO2016092833 A1 JPWO2016092833 A1 JP WO2016092833A1 JP 2016563510 A JP2016563510 A JP 2016563510A JP 2016563510 A JP2016563510 A JP 2016563510A JP WO2016092833 A1 JPWO2016092833 A1 JP WO2016092833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
electronic circuit
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563510A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 柏倉
和弘 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016092833A1 publication Critical patent/JPWO2016092833A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G17/00Structural combinations of capacitors or other devices covered by at least two different main groups of this subclass with other electric elements, not covered by this subclass, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

3端子コンデンサとコンデンサとを実装すると、3端子コンデンサとコンデンサとの反共振が発生する。これに対して、本発明の電子回路は、回路部品の電源端子と電源に接続され、電源とグランドの間に、互いに並列に接続されたコンデンサ、及び、3端子コンデンサと、3端子コンデンサまたは前記コンデンサの少なくとも一方のグランド端子とグランドの間に直列に接続される抵抗器とを含む。

Description

本発明は、電子回路、及び、電子回路の実装方法に関する。
信号速度の高速化や電源の低電圧化により、電源雑音の低減が不可欠になっている。特に、デカップリング回路においては、高い周波数領域までのインピーダンス特性を考慮する必要があり、コンデンサ同士や給電配線とコンデンサとの反共振(並列共振)が発生し問題になる場合がある。
特許文献1は、反共振周波数で電源インピーダンスを下げることが可能な多層配線基板について開示している。本多層配線基板の電源−グランド間に複数のデカップリングコンデンサが互いに並列に接続される。複数のデカップリングコンデンサは、所定の抵抗値を有する抵抗パターンを含む配線パターンによって接続される積層セラミックコンデンサと、抵抗パターンを含まない配線パターンによって接続される積層セラミックコンデンサとで構成される。
特許文献2は、反共振周波数での電源インピーダンスを下げることが可能な多層配線基板について開示している。本多層配線基板の電源−グランド間に互いに並列に接続される複数のデカップリングコンデンサは、高ESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)コンデンサと、低ESRコンデンサとで構成される。
特許文献3は、高ESRコンデンサ素子と低ESRコンデンサ素子を並列に、かつ極性を逆向きに電源−グランド間に挿入し、共振周波数でのインピーダンスを低く保ったまま、反共振周波数でのインピーダンスを低減する技術を開示している。
特許文献4は、内部インピーダンスを低減させるデカップリング回路について開示している。
特開2012−164816号公報 特開2012−164817号公報 国際公開第2012/108122号 国際公開第2013/073591号
特許文献1、及び、特許文献2は、2端子のデカップリングコンデンサを対象に、抵抗ペースト等を用いて配線パターンの等価直列抵抗を大きくすることで、コンデンサとコンデンサ、あるいは、コンデンサと配線基板との反共振を抑える技術である。しかし、特許文献1、及び、特許文献2は、3端子コンデンサへの適用について言及していない。
特許文献3も、反共振を抑える技術であるが、2個の積層セラミックコンデンサ素子を結合することで1個のセラミック焼結体が形成される。したがって、3端子コンデンサを含む既存のコンデンサを用いることは想定されていない。
特許文献4は、デカップリング回路におけるインピーダンス低減について記載しているが、3端子コンデンサを含む回路への適用について言及していない。
一般に、3端子コンデンサは、電源ラインまたは信号ラインに接続される通過型の構造(後述の図2に模式的に示す)で、ノイズ除去のための電源分離などに用いられる。また、3端子コンデンサは、等価直列抵抗(ESR)や等価直列誘導(ESL:Equivalent Series Inductance)が小さく、電源のインピーダンス低減には有利である。
しかし、3端子コンデンサと一般的なコンデンサ(以下、単にコンデンサと記述する場合、2端子コンデンサを示す)とを実装すると、3端子コンデンサの誘導特性とコンデンサの容量特性との反共振が発生する。誘導特性は周波数を横軸に取ったグラフで右上がりであり、容量特性は同グラフで右下がりであるので、これら2つの特性によって反共振が発生する。その反共振により、電源のインピーダンスが増加し、電源雑音の増大やEMI(Electro Magnetic Interference)劣化などの不具合が発生する。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、3端子コンデンサとコンデンサとの反共振で発生する高インピーダンスを抑えることにある。
本発明の電子回路は、回路部品の電源端子と電源に接続され、前記電源とグランドの間に、互いに並列に接続されたコンデンサ、及び、3端子コンデンサと、前記3端子コンデンサまたは前記コンデンサの少なくとも一方のグランド端子と前記グランドの間に直列に接続される抵抗器とを含む。
本発明の電子回路の実装方法は、回路部品の電源端子と電源に接続し、前記電源とグランドの間に、互いに並列にコンデンサ、及び、3端子コンデンサを接続し、前記3端子コンデンサまたは前記コンデンサの少なくとも一方のグランド端子と前記グランドの間に直列に抵抗器を接続する。
本発明によれば、3端子コンデンサとコンデンサとの反共振で発生する高インピーダンスを抑えることができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る、電子回路の構成の一例を示す回路図である。 図2は、3端子コンデンサの構造、及び、等価回路を模式的に示す図である。 図3は、2端子コンデンサの構造、及び、等価回路を模式的に示す図である。 図4は、図1の電子回路において、抵抗器を用いない場合である電子回路の回路図である。 図5は、抵抗器を用いない場合である電子回路のインピーダンス特性を示す図である。 図6は、図1に示す電子回路のインピーダンス特性を示す図である。 図7は、プリント配線板の一例を示す図である。 図8は、第二の実施形態に係る、プリント配線板の一例を示す図である。
<第1の実施の形態>
発明を実施するための第一の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る、電子回路1の構成の一例を示す回路図である。
電子回路1は、回路部品10、コンデンサ20、3端子コンデンサ30、抵抗器40、及び、電源50を含んで構成される。電子回路1は、回路部品10に電源50を供給するデカップリング回路である。
回路部品10は、例えば、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等である。
コンデンサ20は、例えば、デカップリング用に用いられる、チップ型の積層セラミックコンデンサ等で、2つの外部出力端子を有する2端子構造である。なお、図1の例では、回路部品10と3端子コンデンサ30の間に実装するコンデンサ20は、1個であるが、複数であってもよい。
3端子コンデンサ30は、例えば、チップ型の3端子積層セラミックコンデンサである。3端子コンデンサ30については、後述の図2で詳細に説明する。なお、本実施形態は、3端子コンデンサ30のグランド端子(以下、GND端子と記述)をグランドへは直接接続せずに、抵抗器40を介してグランドに接続することが特徴である。
抵抗器40は、例えば、チップ型の電気抵抗部品である。
ところで、図1では、電子回路1は、3端子コンデンサ30を、抵抗器40を介してグランドに接続している。しかし、電子回路1は、コンデンサ10を、抵抗器40を介してグランドに接続する、としてもよい。すなわち、抵抗器40は、3端子コンデンサ30またはコンデンサ10の少なくとも一方、例えば、容量の大きい方、のグランド端子とグランドの間に直列に接続される、としてもよい。
ただし、以下の説明は、図1に示すように、3端子コンデンサ30を、抵抗器40を介してグランドに接続する場合を例として説明する。
図2は、3端子コンデンサ30の構造、及び、等価回路を模式的に示す図である。
図2に示すように、3端子コンデンサ30は、2個の電源端子300、301、及び、1個または2個のGND端子302を有する構造である。図2は、GND端子302が2個の場合を示している。このように、3端子コンデンサ30は、特に図2のようなチップ型の構造の場合に、合計4個の外部端子を有する場合が多く、以下、この場合を例に説明する。なお、回路記号303は、3端子コンデンサ30を回路記号で示している。
また、3端子コンデンサ30の等価回路を表すRLC回路304を図2の下側に示す。3端子コンデンサ30は、グランド側のインピーダンスが小さく、ESLを低減することができる点が特徴である。
ところで、3端子コンデンサ30の回路構成を説明する前に、まず、コンデンサ20等の2端子コンデンサ305の等価回路を、図3を用いて説明する。
図3は、2端子コンデンサ305の構造、及び、等価回路を模式的に示す図である。
図3に示すように、2端子コンデンサ305は、電源端子306、及び、GND端子307を有する構造である。なお、回路記号308は、2端子コンデンサ305を回路記号で示している。
また、2端子コンデンサ305の等価回路を表すRLC回路309を図3の下側に示す。図に示す通り、2端子コンデンサ305は、RLC直列回路で表すことができる。図3の下図のR(抵抗)、L(インダクタンス)の記号は、物理的に抵抗分、誘導分が寄生されたことを示し、それぞれ等価直列抵抗(ESR)、等価直列誘導(ESL)と呼ばれるものである。
次に、3端子コンデンサ30の等価回路は、図2のRLC回路304に示す通りである。図3のRLC回路309に示すように、3端子コンデンサ30にも、ESR、ESLが存在する。3端子コンデンサ30は、2個のGND端子を有するため、通常の2端子コンデンサよりも小さなR、Lの値を持つが、図3に示す2端子コンデンサ305と同様にRLC直列回路で表すことができる。
ところで、一般に、コンデンサ特性は、容量をC、等価直列誘導をLとして、
共振周波数f=1/{2π√(LC)}
を境に、低い周波数領域で容量性特性、高い周波数領域で誘導性特性が支配的になる。
また、一般に、容量の異なるコンデンサを並列接続すると共振周波数が異なるため、その回路の特性は、特性カーブの交点で、誘導Lと容量Cの並列接続と等価となる。その合成インピーダンスは、
合成インピーダンス=jωL/(1−ωLC)
(ただし、jは虚数単位、ω=2πf)
で与えられる。そして、共振周波数fでは、インピーダンスが増大する。これを反共振と呼ぶ。
そこで、この反共振を回避するために、前述の図1に示すように、電子回路1は、3端子コンデンサ30のGND端子を直接グランドに接続せずに抵抗器40を介して接地する。
図4は、図1の電子回路1において、抵抗器40を用いない比較例の電子回路2の回路図である。
電子回路2は、回路部品10、コンデンサ20、3端子コンデンサ30、及び、電源50から構成される。
本実施形態の電子回路1の特性を示す前に、図4の電子回路2の特性を次の図5に示す。
図5は、抵抗器40を用いない比較例の電子回路2のインピーダンス特性を示す図である。図5は、横軸の周波数に対して、縦軸に、3端子コンデンサ30、コンデンサ20、及び、それらを合成した回路のインピーダンスの値を表示したものである。各軸は、対数で表される。図5において、一点鎖線はコンデンサ20のインピーダンス特性を示す。また、図5において、破線は3端子コンデンサ30のインピーダンス特性を示す。また、実線は、合成した回路のインピーダンス特性を示す。
図5は、図4のように、3端子コンデンサ30とコンデンサ20とを実装すると、3端子コンデンサ30の誘導特性(右上がり)とコンデンサ20の容量特性(右下がり)との反共振により、電源50のインピーダンスが増加することを示している。これにより、電源雑音の増大やEMI劣化などの不具合が発生する。
図6は、本発明の実施形態における電子回路1のインピーダンス特性を示す図である。図6は、3端子コンデンサ30の容量を1μF、コンデンサ20の容量を0.01μF、抵抗器40の値を200mΩとした場合の電子回路1の特性を、図5と同様に示したものである。
図6は、3端子コンデンサ30に抵抗器40を接続すると自己共振が無くなり、図5に比べて、周波数に対して、インピーダンス値の変動が小さくなることを示している。すなわち、電子回路1は、抵抗特性が支配的となることを示している。そして、電子回路1は、図6において、「3端子コンデンサ+抵抗特性」の曲線(破線)と「コンデンサ特性」の曲線(一点鎖線)との交点では、LC共振ではなくなり、RC回路の振る舞いを示し、インピーダンスが増大することが無くなることを示している。
なお、コンデンサ20に抵抗器40を接続する場合、或いは、3端子コンデンサ30およびコンデンサ20の各々に抵抗器40を接続する場合も、等価回路では3端子コンデンサ30に抵抗器40を接続する場合と同等であるので、図6に示す特性と同等の効果を得ることができる。
図7は、電子回路1を実装したプリント配線板3の一例を示す図である。プリント配線板3は、電子回路1を配線基板に実装した状態を示している。図7において、電子回路1の実装部品は、プリント基板3の表面側に実装され、破線で示されている。したがって、図7は、プリント配線板3の実装面を示す平面図でもある。図7の斜線部分が配線パターンであり、電子回路1の一部を構成する。なお、プリント配線板3は、コンデンサ20を1個実装した場合を示している。しかし、コンデンサ数量は、2個以上であってもよい。この場合についても、同様の効果が期待できるものとする。
回路部品10は、例えば、SOP(Small Outline Package)等の実装形態である。回路部品10は、電源端子11、及び、GND端子12を有する。電源端子11、及び、GND端子12は、それぞれ、電源配線60、GNDスルーホール13に接続する。
コンデンサ20は、コンデンサパッド21に接続する。また、GND側のコンデンサパッド21は、GNDスルーホール22に接続する。
3端子コンデンサ30は、3端子コンデンサパッド31に接続する。そして、電源側の3端子コンデンサパッド31は、電源スルーホール32、または、電源配線60に接続する。また、GND側の3端子コンデンサパッド31は、抵抗パッド41に接続する。
抵抗器40は、抵抗パッド41、及び、GNDスルーホール42に接続する。
本実施形態に係る電子回路1は、以下に記載するような効果を奏する。
その効果は、3端子コンデンサ30とコンデンサ20との反共振で発生する高インピーダンスを抑えることが可能なことである。
その理由は、電子回路1は、互いに並列に接続されたコンデンサ20と3端子コンデンサ30の少なくとも一方のGND端子を直接グランドに接続せずに抵抗器40を介して接地するからである。
<第2の実施の形態>
次に、本発明を実施するための第二の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図8は、第二の実施形態に係る、電子回路を実装したプリント配線板4の一例を示す図である。図8は、図7に示すプリント配線板3と同様に、プリント配線板4の実装面を示す平面図である。プリント配線板4は、図6に示すプリント配線板3とは後述されるように電子回路の配線構造が異なる。プリント配線板4は、回路部品70に接続するコンデンサ80、及び、コンデンサ81を実装する。しかし、コンデンサの数量は、1個もしくは2個以上であってもよい。この場合についても、プリント配線板4は、第一の実施形態と同様の効果を期待できるものとする。
回路部品70は、例えば、BGA(Ball Grid Array)等の実装形態である。
電源配線71は、複数のスルーホール72を介して回路部品70に接続する。
コンデンサ80、及び、コンデンサ81は、電源スルーホール82を介して、電源配線71に接続する。また、コンデンサ80、及び、コンデンサ81は、各々、GNDスルーホール83、または、GNDスルーホール110に接続する。
3端子コンデンサ90の電源側のパッドは、電源スルーホール91、及び、電源スルーホール82と接続する。また、3端子コンデンサ90のGND側のパッドは、抵抗器100を介して、GNDスルーホール110に接続する。
その他、抵抗器100の接続パッド等、第一の実施形態の図7と同様であるため、説明は省略する。
ところで、図8において、3端子コンデンサ90から回路部品70への電源配線71は、例えば、3端子コンデンサ90を実装するパッドを含む配線層とは異なる配線層である。そして、電源配線71は、給電用のスルーホール72を介して回路部品70(BGA等)に接続されている。
このように、プリント配線板4は、異なる配線層を用いることにより、実装スペースの効率的な利用が可能となる。
本実施形態に係るプリント配線板4は、以下に記載するような効果を奏する。
その効果は、前述の第一の実施形態の効果に加え、実装スペースの効率的な利用が可能となることである。その理由は、3端子コンデンサ90から回路部品70への電源配線71は、3端子コンデンサ90を実装するパッドを含む配線層とは異なる配線層で、給電用のスルーホール72を介して回路部品70に接続されているからである。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2014年12月10日に出願された日本出願特願2014−249930を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 電子回路
2 電子回路
3 プリント配線板
4 プリント配線板
10 回路部品
11 電源端子
12 GND端子
13 GNDスルーホール
20 コンデンサ
21 コンデンサパッド
22 GNDスルーホール
30 3端子コンデンサ
300 電源端子
301 電源端子
302 GND端子
303 回路記号
304 RLC回路
305 2端子コンデンサ
306 電源端子
307 GND端子
308 回路記号
309 RLC回路
31 3端子コンデンサパッド
32 電源スルーホール
40 抵抗器
41 抵抗パッド
42 GNDスルーホール
50 電源
60 電源配線
70 回路部品
71 電源配線
72 スルーホール
80 コンデンサ
81 コンデンサ
82 電源スルーホール
83 GNDスルーホール
90 3端子コンデンサ
91 電源スルーホール
100 抵抗器
110 GNDスルーホール
抵抗器40は、例えば、チップ型の電気抵抗部品である。
ところで、図1では、電子回路1は、3端子コンデンサ30を、抵抗器40を介してグランドに接続している。しかし、電子回路1は、コンデンサ20を、抵抗器40を介してグランドに接続する、としてもよい。すなわち、抵抗器40は、3端子コンデンサ30またはコンデンサ20の少なくとも一方、例えば、容量の大きい方、のグランド端子とグランドの間に直列に接続される、としてもよい。
ただし、以下の説明は、図1に示すように、3端子コンデンサ30を、抵抗器40を介してグランドに接続する場合を例として説明する。

Claims (8)

  1. 回路部品の電源端子と電源に接続され、前記電源とグランドの間に、互いに並列に接続されたコンデンサ、及び、3端子コンデンサと、
    前記3端子コンデンサまたは前記コンデンサの少なくとも一方のグランド端子と前記グランドの間に直列に接続される抵抗器とを含む電子回路。
  2. 前記回路部品と前記3端子コンデンサの間で、前記コンデンサを前記グランドに接続する、請求項1に記載の電子回路。
  3. 前記コンデンサが複数である、請求項1または2に記載の電子回路。
  4. 前記電子回路を実装するプリント配線板に実装され、前記3端子コンデンサから前記回路部品に接続する電源配線の配線層を含み、前記配線層が、前記3端子コンデンサを実装する配線層と同じ配線の表面に形成される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子回路。
  5. 前記電子回路を実装するプリント配線板に実装され、前記3端子コンデンサから前記回路部品に接続する電源配線の配線層を含み、前記配線層が、前記3端子コンデンサを実装する配線層と異なる層に形成される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子回路。
  6. 回路部品の電源端子と電源に接続し、前記電源とグランドの間に、互いに並列にコンデンサ、及び、3端子コンデンサを接続し、
    前記3端子コンデンサまたは前記コンデンサの少なくとも一方のグランド端子と前記グランドの間に直列に抵抗器を接続する電子回路の実装方法。
  7. 前記回路部品と前記3端子コンデンサの間で、前記コンデンサを前記グランドに接続する、請求項6に記載の電子回路の実装方法。
  8. 前記コンデンサが複数である、請求項6または7に記載の電子回路の実装方法。
JP2016563510A 2014-12-10 2015-12-08 電子回路、及び、電子回路の実装方法 Pending JPWO2016092833A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249930 2014-12-10
JP2014249930 2014-12-10
PCT/JP2015/006116 WO2016092833A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-08 電子回路、及び、電子回路の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092833A1 true JPWO2016092833A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=56107045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563510A Pending JPWO2016092833A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-08 電子回路、及び、電子回路の実装方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250215B2 (ja)
JP (1) JPWO2016092833A1 (ja)
CN (1) CN107005212A (ja)
WO (1) WO2016092833A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109565239B (zh) * 2016-03-19 2021-08-06 川斯普公司 时域和频域信号调节装置、电路布置及制造该装置的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015885A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Murata Mfg Co Ltd 高周波用電子回路及び高周波用電子回路へのチップ三端子コンデンサの実装構造
JP2003282347A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd コンデンサの実装構造
JP2006237234A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Murata Mfg Co Ltd 積層型複合電子部品
JP2007305642A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 多層回路基板及び電子装置
JP2007311567A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサモジュール
JP2008251571A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路の設計方法および設計用プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907660B2 (ja) 1992-10-20 1999-06-21 株式会社日立製作所 電源配線の共振抑制機能を有する電子回路装置
US5592134A (en) * 1994-02-09 1997-01-07 Mitsubishi Materials Corporation EMI filter with a ceramic material having a chemical reaction inhibiting component
JP3948321B2 (ja) * 2002-03-26 2007-07-25 株式会社村田製作所 3端子コンデンサの実装構造
WO2006130735A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device having integrated enhanced rfi suppression
KR100974213B1 (ko) * 2008-08-12 2010-08-06 주식회사 하이닉스반도체 전원 잡음 검출 장치 및 이를 이용한 전원 잡음 제어 장치
JP2012164816A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板
JP2012164817A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板
WO2012108122A1 (ja) 2011-02-08 2012-08-16 株式会社村田製作所 コンデンサアレイ、及び、コンデンサアレイの実装方法
WO2013073591A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 日本電気株式会社 デカップリング回路及び半導体集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015885A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Murata Mfg Co Ltd 高周波用電子回路及び高周波用電子回路へのチップ三端子コンデンサの実装構造
JP2003282347A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd コンデンサの実装構造
JP2006237234A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Murata Mfg Co Ltd 積層型複合電子部品
JP2007305642A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 多層回路基板及び電子装置
JP2007311567A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサモジュール
JP2008251571A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路の設計方法および設計用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10250215B2 (en) 2019-04-02
CN107005212A (zh) 2017-08-01
US20170323729A1 (en) 2017-11-09
WO2016092833A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734282B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2005521231A (ja) 垂直方向接続のキャパシタを有する電子アセンブリ及びその製造方法
JP6267326B2 (ja) 多層プリント基板
US20180158772A1 (en) Capacitor mounting structure
US8208338B2 (en) Semiconductor device
JP6280244B2 (ja) 構成可能/制御可能等価直列抵抗を有する埋込みパッケージ基板キャパシタ
US20140268586A1 (en) Semiconductor package and printed circuit board
JP5679046B2 (ja) デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板
JP2012164817A (ja) 多層配線基板
WO2016092833A1 (ja) 電子回路、及び、電子回路の実装方法
JP6157048B2 (ja) Icデバイス用ソケット
US7724535B2 (en) Semiconductor device, related method, and printed circuit board
JP5026993B2 (ja) 半導体装置及びその装置の信号終端方法
US11495554B2 (en) Configurable capacitor
JP6281210B2 (ja) 多層配線基板
JP5459335B2 (ja) パッケージ基板及び半導体パッケージ
JP2018021914A (ja) Icデバイス用ソケット
JP6528258B2 (ja) 部品内蔵基板
KR101405265B1 (ko) 인쇄회로기판
JP6731681B2 (ja) 部品内蔵基板
JP2009224631A (ja) プリント回路板
JP2007324221A (ja) プリント配線板
JP2016026295A (ja) Icデバイス用ソケット
CN118120053A (zh) 包括将功率路径耦合到接地路径的电容器以及相关联的部件和系统的设备
JP2011199164A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016