JPWO2016092684A1 - 体積推定装置およびそれを用いた作業機械 - Google Patents

体積推定装置およびそれを用いた作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092684A1
JPWO2016092684A1 JP2016563367A JP2016563367A JPWO2016092684A1 JP WO2016092684 A1 JPWO2016092684 A1 JP WO2016092684A1 JP 2016563367 A JP2016563367 A JP 2016563367A JP 2016563367 A JP2016563367 A JP 2016563367A JP WO2016092684 A1 JPWO2016092684 A1 JP WO2016092684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
blind spot
spot area
volume
parallax data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318267B2 (ja
Inventor
松尾 茂
松尾  茂
範安 長谷島
範安 長谷島
倉田 謙一郎
謙一郎 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016092684A1 publication Critical patent/JPWO2016092684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318267B2 publication Critical patent/JP6318267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

本発明は、容器内の物体の撮影画像に死角領域が存在する場合に、撮影画像を用いて容器内の物体の体積推定精度を向上させる。バケット13内の物体の死角領域を推定する死角推定部310と、死角領域の物体の形状を推定する死角領域形状推定部320と、死角領域の物体の体積を推定する体積推定部330と、を備え、死角推定部310は、複数のカメラが撮影したバケット13内の物体の撮影画像から求めたメッシュ視差データにより死角領域を推定し、死角領域形状推定部320は、メッシュ視差データにより死角領域の物体の形状を推定し、体積推定部330は、死角領域形状推定部320で推定された死角領域の物体の形状と、バケット13の底の形状とに基づき死角領域の物体の体積を推定する。

Description

本発明は、体積推定装置およびそれを用いた作業機械に関する。
鉱山における掘削作業効率向上のため、ショベルは規定の掘削回数でダンプを満載にする必要がある。このため1回当たりの掘削量を把握できれば、オペレータは、次に掘削する量を調整できる。
この点を鑑みた技術としては、バケット内の掘削物をステレオカメラで撮影して体積を計測するものがある。例えば、特許文献1には、ブーム左右側部またはアーム左右側部に複数台のカメラを備え、バケットのほぼ真上に位置するカメラで撮影しバケット内積み込み容量を算出する方法が記載されている。
しかし、特許文献1では死角が生じない位置にバケットが移動した際に撮影して掘削時のバケット内積み込み容量を算出することから、死角領域を推定することは想定していない。
一方、死角領域を推定する技術として特許文献2および特許文献3がある。特許文献2は、カメラで得た車両周囲画像に含まれる他車両の可視画像部分から推測された死角情報に基づき、死角部位を補完するための補完画像データを生成する。特許文献3は、測定物にスリット光を照射しているときのスリット画像をカメラで撮影し、1スリット画像毎の容積を演算し、これらを積分して容積全体を求める。そして、スリット画像に死角が生じた場合、得たデータの前後により補正し死角で得られなかったデータを生成することができる。
特開2008−241300号公報 特開2013−25528号公報 特開平4−301707号公報
特許文献2では、他車両の画像をより正確に表示するために他車両の画像の死角部位の形状を補完している。しかし、特許文献2では死角領域の体積は測定していない。特許文献3では、得たデータの前後により直線で補正することから、死角領域を含む測定対象物全体の体積を精度よく測定することは難しい。
本発明は、容器内の物体の撮影画像に死角領域が存在する場合に、撮影画像を用いて容器内の物体の体積推定精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
バケット13内の物体の死角領域を推定する死角推定部310と、死角領域の物体の形状を推定する死角領域形状推定部320と、死角領域の物体の体積を推定する体積推定部330と、を備え、死角推定部310は、複数のカメラが撮影したバケット13内の物体の撮影画像から求めたメッシュ視差データにより死角領域を推定し、死角領域形状推定部320は、メッシュ視差データにより死角領域の物体の形状を推定し、体積推定部330は、死角領域形状推定部320で推定された死角領域の物体の形状と、バケット13の底の形状とに基づき死角領域の物体の体積を推定する。
本発明によれば、容器内の物体の撮影画像に死角領域が存在する場合に、撮影画像を用いて容器内の物体の体積推定精度を向上させることを目的とする。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
油圧ショベルに搭載された体積推定装置の構成図 ステレオカメラ装置による視差データの作成方法 バケット内の掘削物が平坦な時のステレオカメラ装置の撮影画像 掘削物の体積を推定する方法の概要 掘削物の体積を推定するためのフローチャート バケット内の掘削物に死角領域が発生した時の例 バケット内の掘削物に死角領域が発生した時のメッシュ視差データの例 死角領域を考慮しないで掘削物の体積を推定した時の推定範囲 死角領域を考慮した体積推定方法のフローチャート 死角領域推定処理の処理概要 死角領域判定処理と死角領域推定処理のフローチャート 体積の信頼度を表示するためのフローチャート 信頼度が最も高い体積推定結果を表示するフローチャート 油圧ショベルに搭載された突起物判定部を含む体積推定装置の構成図 死角領域と突起物領域を考慮した体積推定方法のフローチャート バケット内の掘削物に突起物領域が発生するときの例 突起物領域判定処理のフローチャート
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、体積推定装置30を搭載した油圧ショベル10の構成を示したものである。油圧ショベル10は、掘削するためのブーム11、アーム12、バケット13、上部旋回体15、を持つ。上部旋回体15には、運転室14がある。
運転室14には、外界を認識するためにステレオカメラ装置210が設置されている。ステレオカメラ装置210は、右カメラ212と左カメラ211の2つのカメラを持ち、これらの視差を用いて、被写体との距離を測定することができる。ステレオカメラ装置210は2つ以上の複数のカメラを備えていれば良く、例えば、カメラの数が3つ、4つでもいい。
体積推定装置30は、ステレオカメラ装置210が撮影したバケット13内の掘削物の体積を推定する装置である。体積推定装置30は、撮影された容器内の掘削物の死角領域を推定する死角推定部310、死角領域の掘削物の形状を推定する死角領域形状推定部320、死角領域の掘削物の体積を推定する体積推定部330、推定した掘削物の体積の正確さを求める信頼度算出部360で構成される。体積の推定結果と信頼度は、表示部40に表示する。死角推定部310は、ステレオカメラ装置210が撮影したバケット13内の掘削物の撮影画像から求めたメッシュ視差データにより、死角領域を推定する。最初に、ステレオカメラ装置210が撮影した撮影画像から求めた視差データを入力し、バケット領域設定部3100でその視差データからバケット13の領域を抽出する。バケット領域をメッシュ分割し、各メッシュに含まれる視差データから各メッシュのメッシュ視差データを求める。そのバケット領域のメッシュ視差データを用いて、視差データ分析部3110が死角領域の判定を行う。次に死角領域形状推定部320により、その死角領域の形状を推定する。以降、これらの動作について詳細に説明する。
まず、図2において、ステレオカメラ装置210が視差データを生成する動作概要について説明する。バケット13を右撮影部212で撮影した右画像340と、左撮影部211で撮影した左画像341がある時、バケット13の一部344は、右画像340では地点342の位置に撮影され、左画像341では地点343の位置に撮影される。この結果、地点342と地点343には視差dが生じる。この視差dは、バケット13内の掘削物がステレオカメラ装置210に近いものは大きい値となり、遠いものは小さい値となる。このように求めた視差を、画像全体で求める。この視差dを用いて、三角測量の原理でバケット13内の掘削物からステレオカメラ装置210までの距離を測定することが出来る。視差dから距離Z1は次の式で求められる。
1 = (f × P) / d
但し、fは右及び左カメラの焦点距離、Pは右カメラ212と左カメラ211の距離である。また、視差データを3次元変換するために、上記Z1を求めた地点の3次元上のX1、Y1の位置を次の式で表す。
1 = (Z × xr) / f、
1 = (Z × yr) / f
但し、xrは、右画像340上でのx座標、yrは、右画像340上でのy座標である。以上のように、ステレオカメラ装置210で撮影した画像によって、被写体の3次元空間上の位置(X1,Y1,Z1)をステレオカメラ装置210からの距離で求めることができる。
図3は、視線220が斜めでも掘削物の死角は発生しない場合の一例として、バケット13内の掘削物表面が平坦な時のステレオカメラ装置210の撮影画像を示したものである。
図3(a)はカメラ正面から見た図であり、図3(b)はアーム12の側面に平行な、バケット13の断面図である。ステレオカメラ装置210は運転室14に設置されているため、斜め上からバケット13を撮影することになる。この図3では、視線220が斜めでも掘削物の死角は発生しない。
図4は、掘削物の体積を計算方法の概要を示したものである。図4(a)は、撮影画像から求めたバケット13内を2次元上のメッシュ群230に区分した状態の図である。この図は、ステレオカメラ装置210でバケット13をバケット13の斜め上から撮影した画像であり、バケット13をバケット13の真上から撮影した画像ではない。図4(b)はアーム12の側面に平行な、バケット13の断面図である。図4(a)に示すように、バケット開口面をxy平面とし、カメラで撮った画像の右方向をx軸正の方向、上方向をy軸正の方向とする。そして、図4(b)の右方向をY軸正の方向、下方向をz軸正の方向とする。バケット13のY軸方向の長さをQとする。メッシュ群230の各メッシュのメッシュ視差データは、各メッシュに含まれる視差データから求まる。メッシュ視差データを求める方法は、例えば複数の視差データの平均値や中央値を求めたり、視差データの数を減らした後に平均値や中央値を求めるなど、1つの方法に限られない。さらに、メッシュを細かく設定することで、メッシュに含まれる視差データが1つになるメッシュができる。この場合は、メッシュ視差データは視差データと同値になる。
バケット13に掘削物が入っている状態ではバケット13の底は撮影できないため、バケット13の形状は予め学習しておく必要がある。バケット13の形状を学習するための方法としては、バケット13が空の状態をステレオカメラ装置210で撮影し、撮影画像をメッシュで区分した後、それぞれのメッシュにおいてバケット13の底からバケット開口面までの長さを計算しておく。又は、CADデータでバケットの形状を入力しても良い。掘削物が入った状態で各メッシュのバケット13のバケット開口面から掘削物表面までの長さを求め、バケット13が空の時のバケット13の底からバケット開口面までの長さを求め、対応するメッシュ毎に2つの長さを足せば、メッシュ毎にバケット13の底から掘削物の表面までの長さを求めることができる。それぞれのメッシュにおいて、バケット13の底から掘削物の表面までの高さを求めてメッシュ毎の体積を計算し、全てのメッシュの体積を合計すればバケット13内の掘削物の体積を求めることができる。よって、死角領域形状推定部320は、メッシュ視差データにより死角領域の掘削物の形状を推定し、体積推定部330は、死角領域形状推定部320で推定された死角領域の掘削物の形状と、バケット13の底の形状とに基づき、死角領域の掘削物の体積を推定する。あるメッシュの1つ上のメッシュとは、あるメッシュのy軸正の方向に隣り合うメッシュとする。そして、最下部のメッシュとは、撮影画像のメッシュの一番下のメッシュとする。
図5は、図4で説明した死角領域が無い場合の掘削物の体積を推定するためのフローチャートを示したものである。
<S110>
まず、ステレオカメラ装置210によりバケット13を撮影し、撮影画像から視差データを作成する。視差データの作成方法は図2に示したように、被写体の左画像341と右画像340の座標のずれを求めることで作成される。このずれを全てのメッシュにおいて求めることにより、ステレオカメラ装置210で撮影された画像の視差データが得られる。
<S120>
次に、バケット領域設定部3100によりバケット領域を抽出する。掘削時にステレオカメラ装置210で撮影されるものとしてはバケットや地面、土砂が考えられる。これらの被写体の中からバケット領域を抽出する方法として、バケット領域が地面や土砂よりも極端にステレオカメラ装置210に近い場所に位置することを利用する。つまり、バケット領域だけ極端に視差データが大きくなるため、視差データを用いてバケット領域を抽出することができる。
<S130>
次に、視差データ分析部3110により、抽出されたバケット領域の視差データを実際のサイズに合わせるために3次元変換する。
<S140>
次に、視差データ分析部3110により、3次元変換したバケット領域を2次元上のメッシュに分割する。メッシュのサイズは小さい程、体積推定の精度が良くなる。
<S160>
次に、2次元上のメッシュ毎にバケット13の底から掘削物の表面までの長さを求め、体積を算出する。
<S170>
次に、全メッシュの体積を合計してバケット13内の掘削物の体積を算出する。
<S180>
このようにして算出された体積を、表示部40に表示する。
図6は、バケット13内の掘削物に死角領域があるときの例を示したものである。図6(a)はバケット13をカメラ正面から見た図であり、図6(b)はアーム12の側面に平行な、バケット13の断面図である。掘削物が山なりになっている場合は、ステレオカメラ装置210から見て山なりの裏側が死角領域221になる。
図7は、図6の死角領域があるときのメッシュ視差データの例を示したものである。メッシュ群230の1つの列231に注目すると、メッシュ243からメッシュ241まではメッシュ視差データは1または2程度の差分で変化する。しかし、メッシュ241からメッシュ240のメッシュ視差データは9小さくなる。これは、図6の距離220bが距離220aよりも急に大きくなることに起因する。このように、メッシュ視差データが急に小さくなるメッシュの間に、死角領域があると判定する。
図8は、死角領域を考慮しないで掘削物の体積を推定した時の推定範囲を示したものである。図7のメッシュ241からメッシュ240の間が死角領域221となり、実際よりも小さい体積が推定されることになる。そのため、死角領域を考慮した体積推定方法が必要になる。図6の状態では、ステレオカメラ装置210から見える領域で山なりの最も上の領域の距離220aとその手前側の距離220cは変化が少なく、山なりの最も上の領域の距離220aと死角領域の先の領域の距離220bは大きく異なる。つまり、両者でメッシュ視差データの変化の度合いが大きく異なる。
図9は、死角領域を考慮した体積推定方法のフローチャートを示したものである。図5のフローチャートにメッシュ分割S190、死角領域判定処理S1000、死角領域推定処理S1100、体積の信頼度の表示S1200、信頼度算出処理S1400が追加されたものである。
メッシュ分割S190は、S120で抽出されたバケット領域をメッシュに区分する。メッシュ分割S140は3次元変換されたバケット領域をメッシュに区分することから、メッシュ分割S190で区分したメッシュとメッシュ分割S140で区分したメッシュの大きさは、異なっていてもよい。
死角領域判定処理S1000は、視差データ分析部3110によって図7で示した処理を行うもので、メッシュ視差データを用いて死角領域を判定する。図7の例では、y軸方向の隣り合うメッシュのメッシュ視差データが大きく異なるメッシュ241とメッシュ240の間に、死角領域が存在する。死角領域推定処理S1100は、死角領域形状推定部320によって処理を行うものである。信頼度算出処理S1400は、信頼度算出部360によって処理を行うものである。
図10は、死角領域推定処理S1100の処理概要を示したもので、アーム12の側面に平行なバケット13の断面図である。メッシュ棒1243のメッシュ視差データはメッシュ2243の値、メッシュ棒1242のメッシュ視差データはメッシュ2242の値、メッシュ棒1241のメッシュ視差データはメッシュ2241の値、メッシュ棒1240のメッシュ視差データはメッシュ2240の値、メッシュ棒1260のメッシュ視差データはメッシュ2260の値、メッシュ棒1261のメッシュ視差データはメッシュ2261の値である。メッシュ棒1260とメッシュ棒1261は死角領域になっているため、対応するメッシュのメッシュ視差データを推定できず、このままでは体積を推定できない。しかし、土砂などをバケットで山なりにすくう場合、この山なりの形状はほとんどのケースにおいて、ステレオカメラ装置210から見える側の形状とその裏側の形状は山なりの頂点を含むメッシュ棒を軸とした線対象の形状になることが多い。従って、図10のメッシュ棒1260はメッシュ棒1242とバケット開口面から同じ高さ、メッシュ棒1261はメッシュ棒1243とバケット開口面から同じ高さと推定して体積を推定する。
以上のように、死角領域形状推定部320は、複数のカメラが撮影した掘削物の形状に合わせて掘削物の形状を線対称とみなし、死角領域の掘削物の形状を推定する。掘削物の形状は山なりになる場合が多いことから、掘削物の形状を線対称と見なして推定をする方法は直線や曲線などで推定する方法と比べて、より正確に掘削物の体積を推定することができる。
図11は、死角領域判定処理S1000と死角領域推定処理S1100のフローチャートを示したものである。メッシュ群230中のy軸に平行な1つの列の、最下部のメッシュのメッシュ視差データをL、メッシュ視差データがLのメッシュのy軸正の方向に1つ上のメッシュのメッシュ視差データをMとする。メッシュ視差データがLのメッシュを、死角領域判定メッシュとする。
そして、メッシュ視差データLからメッシュ視差データMを引いた結果をNとする。死角推定部310は、メッシュ視差データの差であるNの大きさによって、死角領域の広さを推定する。図10の例では、死角領域の広さはメッシュ棒1241とメッシュ棒1240の間の広さである。これにより、適切な死角領域の広さを推定することができ、より正確に掘削物の体積を推定することができる。
<S1010>
まず、メッシュ群230中のy軸に平行な1つの列の最下部のメッシュのメッシュ視差データをLとして入力し、死角領域判定メッシュとする。図7の例ではメッシュ243のメッシュ視差データをLとして入力する。
<S1012>
次に、メッシュ視差データがLである死角領域判定メッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データをMとして入力する。図7の例では、メッシュ242のメッシュ視差データをMとして入力する。
<S1014>
次に、メッシュ視差データLとメッシュ視差データMとの差を求め、差の値をNとする。
<S1018>
次に、死角領域の有無を判定するための死角領域判定値G1を算出する。ここでは一例として、死角領域判定値G1を死角領域判定メッシュのメッシュ視差データLの10%とする。
<S1020>
次に、死角領域の有無を判定するために、Nが死角領域判定値G1以上か否かを判定する。
<S1022>
Nが死角領域判定値G1以上の場合は、メッシュ視差データがLである死角判定メッシュと、死角領域判定メッシュの1つ上であるメッシュ視差データがMのメッシュの間を死角領域と判定し、図10のように推定する。
<S1024>
次に、後で死角領域の大きさを判定するために、当該列のNを記憶しておく。
<S1026>
1つの列が終了していれば次の列に移る。
<S1028>
1つの列が終了していなければ、現在のメッシュ視差データがMのメッシュをメッシュ視差データがLである死角領域判定メッシュとして保持する。そして、S1012に戻り同様の処理を行い、S1024で当該列の新たなNを記憶しておく。このように、死角領域判定値G1以上のNは全て記憶する。
<S1030>
全列が終了していれば処理を終了し、残りの列があれば、隣の列の処理を行う。
以上のように、死角推定部310は、メッシュ視差データを用いて、メッシュ群230に含まれているメッシュである死角領域判定メッシュのメッシュ視差データと死角領域判定メッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データとの差が死角領域判定値G1以上の場合の、死角領域判定メッシュと死角領域判定メッシュの1つ上のメッシュの間を死角領域と判定する。そして、死角領域判定値G1は、死角領域判定メッシュのメッシュ視差データによって決まる。
死角領域の有無を判定する死角領域判定値G1をメッシュ毎に算出して設定することにより、全てのメッシュにおいて死角領域判定値G1が一定の場合に比べて、掘削物の形状に適切な死角領域判定値G1を用いることができ、より正しく死角領域を判定できる。また、死角領域判定値G1をメッシュ視差データの差の大きさによって決定し死角領域を判定することで、微小な土砂の凹凸やノイズの影響を排除することができる。
図12は、掘削物の体積の信頼度を表示部40に表示するためのフローチャートである。
<S1202>
図11で算出した1つの縦の列の中から、最も値が大きいNを選択する。そして、各列の中から、最も値が大きいNを選択する。
<S1204>
次に、Nを実際の距離データに変換し、それをDとする。
<S1206>
次に、バケット13のY軸方向の長さQに対するDの割合を求め、それをEとする。Eは、バケット13の大きさに対する、推定した死角領域が占める割合である。
<S1208>
次に、Eが閾値1以下かどうかを判定する。
<S1210>
もし、Eが閾値1以下であれば、死角領域が小さいため、死角推定領域が小さいことと同義となり、信頼度は高いと判定することができる。そのため、Eが閾値1%以下なら掘削物の体積の信頼度が高いことを意味するAと表示部40に表示する。このように、信頼度算出部360は死角領域の広さによって掘削物の体積の信頼度を決める。
<S1212>
もしS1208がNoならば、Eが閾値2以下かどうかを判定する。
<S1214>
もしS1212がYesならば、中間的な信頼度としてBと表示部40に表示する。
<S1216>
もしS1212がNoならば、正確に体積を推定できなかったと判定し、信頼度としてCと表示部40に表示する。
ここでは例として閾値1を20%、閾値2を50%とした。しかし、これらの閾値はこれに限定されるものではなく、適用状況によって変更することが可能である。また閾値の段階も増やしたり減らしたりすることが可能である。そして、信頼度はAやBといった記号を用いた表示に限定されるものではなく、数字などで表示することが可能である。
以上の方法によれば、バケット13内の掘削物をステレオカメラ装置210で撮影した時に、死角領域が発生してもその死角領域の推定が可能であるため、体積を高精度に推定可能である。カメラで撮った際に生じる死角領域の体積を推定する対象として、バケット中の掘削物に限られない。バケット中の掘削物以外でも何らかの容器に物体が入っていればいい。
なお、本実施例ではショベルのバケット内の掘削物体積を対象としたが、ダンプ等の積載物体積を対象としてもよい。
第2の実施例として、複数の撮影画像の中から信頼度が最も高い、すなわち死角領域の広さが最も小さい場合の撮影画像を選択する例を示す。図13に、信頼度が最も高い体積推定結果を表示するフローチャートを示す。複数の撮影画像は、ステレオカメラ装置210を用いて複数回撮影することで得られる。または、ステレオカメラ装置210を用いて動画形式で掘削物を撮影し、複数のコマを抽出することでも得られる。そして、複数の撮影画像の中から信頼度が最も高い撮影画像を選択する。なお、Eは死角領域形状推定部320や体積推定部330、信頼度算出部360などで求めてもよい。
<S200>
まず、動画シーンの1コマとしてバケット13の画像を抽出する。
<S210>
次に、図12の方法で体積とEを推定する。
<S220>
次に、このEは、撮影済みのシーンの中で最小値かどうかを判定する。
<S230>
もし最小値であれば、当該1コマの体積推定値を推定値Fとして保存する。
<S240>
次に、撮影が終了したかどうかを判定し、もし終了していなければ最初から処理を繰り返す。撮影が終了しかたどうかの判定方法としては、上部旋回体15が回転を開始したこと示す信号をショベル10の制御装置から入力する方法や、操縦者がスイッチ操作で入力する方法などがある。
<S250>
撮影が終了したら、保存されている最も信頼度が高い推定値と信頼度を表示部40に表示する。
以上の方法によれば、複数のカメラで撮影した複数の撮影画像から、死角領域の広さが最も小さい場合の撮影画像を選択して、選択した撮影画像に基づき複数のカメラが撮影したバケット内の掘削物の体積を推定できるため、精度良く掘削物体積を推定でき、最も信頼度が高い推定結果を表示部40に表示することができる。
第3の実施例として、バケット13の中の掘削物の形状が特異なケースの死角領域の体積を推定する例を示す。
図14は、バケット13内の掘削物の突起物領域を判定する突起物判定部350を搭載した油圧ショベルの構成を示したものである。突起物判定部350以外の構成は、図1と同様である。
図15は、突起物領域と死角領域を考慮した体積推定方法のフローチャートを示したものである。図9のフローチャートに、突起物領域判定処理S1500、突起物領域推定処理S1300が追加されたものである。
図16(a)は、バケット13の中の掘削物をカメラの正面から見た図である。掘削物の中に石などの突起物50がある。図16(b)はアーム12の側面に平行なバケット13の断面図であり、突起物50がある。このような状況で、図10の方法を用いて死角領域の推定を行うと、死角領域にも突起物50が存在することを前提とした推定となってしまう。このような突起物50は稀な存在とすると、死角領域には突起物50は存在しないと考えることができる。ステレオカメラ装置210から見える側に突起物50があると、ステレオカメラ装置210から突起物50が存在する掘削物の表面までの距離は、突起物50の長さだけ短くなるので、視差データは大きくなる。よって、突起物50が存在するメッシュのメッシュ視差データは、突起物50が存在するメッシュのy軸方向の前後の2つのメッシュのメッシュ視差データよりも大きくなる。突起物50が存在するメッシュのy軸方向の前後の2つのメッシュとは、突起物50が存在するメッシュのy軸正の方向に隣り合うメッシュと突起物50が存在するメッシュのy軸負の方向に隣り合うメッシュを指す。その現象を利用して突起物50の存在を把握できる。
図16(c)は、突起物50がある場合の突起物領域推定処理S1300を示したものである。突起物領域推定処理S1300は、死角領域形状推定部320によって処理を行うものである。メッシュ棒271とメッシュ棒272が死角領域とする。メッシュ棒271はメッシュ棒273とバケット開口面から同じ高さにする。メッシュ棒272は図10の方法ではメッシュ棒274とバケット開口面から同じ高さにする。しかし、メッシュ棒274は突起物50により高さが増しているので、図10の方法では、実際の体積よりも大きな体積を推定してしまう。そこで、メッシュ棒272はメッシュ棒271とバケット開口面から同じ高さにする。これにより、突起物50による体積の推定誤差を防止することができる。以上の方法によれば、ステレオカメラ装置210から見えている領域の掘削物の形状に合わせて死角領域の形状の推定方法を変更することにより、精度よく体積を推定できる。
図17は、突起物領域判定処理S1500のフローチャートを示したものである。突起物領域判定処理S1500は、突起物判定部350によって処理を行うものである。メッシュ群230中のy軸に平行な1つの列の、最下部のメッシュのメッシュ視差データをI、メッシュ視差データがIのメッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データをJ、メッシュ視差データがJのメッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データをKとする。メッシュ視差データがJであるメッシュを、突起物判定メッシュとする。そして、メッシュ視差データJからメッシュ視差データIを引いた結果をH1、メッシュ視差データJからメッシュ視差データKを引いた結果をH2とする。
<S300>
まず、メッシュ群230中のy軸に平行な1つの列の、最下部のメッシュのメッシュ視差データをIとして入力する。
<S310>
次に、メッシュ視差データがIのメッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データをJとして入力する。このメッシュ視差データがJであるメッシュを、突起物判定メッシュとする。
<S320>
次に、メッシュ視差データがJである突起物判定メッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データをKとして入力する。
<S330>
次に、メッシュ視差データJからメッシュ視差データIを引いた結果をH1、メッシュ視差データJからメッシュ視差データKを引いた結果をH2とする。
<S340>
次に、突起物領域の有無を判定するための突起物領域判定値G2の算出を行う。ここでは一例として、突起物領域判定値G2は突起物判定メッシュのメッシュ視差データJの3%とする。このように、突起物領域判定値G2は、突起物判定メッシュのメッシュ視差データによって決まる。
<S350>
もし、H1が突起物領域判定値G2以上の場合には、突起物領域が存在する可能性があるものとし、H1が突起物領域判定値G2未満の場合には、突起物領域は存在しないと判定する。
<S360>
さらに、H2が突起物領域判定値G2以上の場合には、突起物領域が存在するとし、H2が突起物領域判定値G2未満の場合には、突起物領域は存在しないと判定する。
<S370>
そして、メッシュ視差データがJである突起物判定メッシュを突起物領域と判定する。
<S380>
1つの列が終了していれば、次の列に移る。
<S390>
1つの列が終了していなければ、現在のメッシュ視差データがJである突起物判定メッシュをメッシュ視差データがIであるメッシュとして保持する。
<S400>
全列が終了していれば処理を終了し、残りの列があれば、残りの列の処理を行う。
以上のように、突起物判定部350は、メッシュ視差データを用いて、メッシュ群230に含まれているメッシュである突起物判定メッシュのメッシュ視差データと突起物判定メッシュの前後のメッシュのメッシュ視差データとの差がそれぞれ突起物領域判定値以上の場合の、突起物判定メッシュを突起物領域と判定する。
突起物領域の有無を判定する突起物判定値G2をメッシュ毎に算出して設定することにより、全てのメッシュにおいて突起物判定値G2が一定の場合に比べて、突起物50の形状に適切な突起物判定値G2を用いることができ、より正しく突起物領域を判定できる。
10 油圧ショベル、11 ブーム、12 アーム、13 バケット、14 運転室、15 上部旋回体、30 体積推定装置、40 表示部、50 バケット内の掘削物の突起物、210 ステレオカメラ装置、221 死角領域、230 メッシュ群、310 死角推定部、320 死角領域形状推定部、330 体積推定部、350 突起物判定部、360 信頼度算出部、3100 バケット領域設定部、3110 視差データ分析部

Claims (8)

  1. 容器内の物体の死角領域を推定する死角推定部と、
    前記死角領域の物体の形状を推定する死角領域形状推定部と、
    前記死角領域の物体の体積を推定する体積推定部と、を備え、
    前記死角推定部は、複数のカメラが撮影した前記容器内の物体の撮影画像から求めたメッシュ視差データにより前記死角領域を推定し、
    前記死角領域形状推定部は、前記メッシュ視差データにより前記死角領域の物体の形状を推定し、
    前記体積推定部は、前記死角領域形状推定部で推定された前記死角領域の物体の形状と、前記容器の底の形状とに基づき前記死角領域の物体の体積を推定する体積推定装置。
  2. 請求項1において、
    前記容器内で2次元上に区分されたメッシュ群に死角領域判定メッシュが含まれ、
    前記死角推定部は、前記メッシュ視差データを用いて、前記死角領域判定メッシュのメッシュ視差データと前記死角領域判定メッシュの1つ上のメッシュのメッシュ視差データとの差が死角領域判定値以上の場合の、前記死角領域判定メッシュと前記死角領域判定メッシュの1つ上のメッシュの間を前記死角領域と判定し、
    前記死角領域判定値は、前記死角領域判定メッシュのメッシュ視差データによって決められる体積推定装置。
  3. 請求項2において、
    前記死角推定部は、前記メッシュ視差データの差の大きさによって前記死角領域の広さを推定する体積推定装置。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、
    前記体積推定装置は、前記死角領域の広さによって前記物体の体積の信頼度を決める信頼度算出部を有し、
    前記物体の体積の信頼度は、表示部に表示される体積推定装置。
  5. 請求項1から4のいずれかにおいて、
    前記死角領域形状推定部は、前記複数のカメラで撮影した複数の撮影画像から、前記死角領域の広さが最も小さい場合の撮影画像に基づき、前記複数のカメラが撮影した前記死角領域の物体の形状を推定する体積推定装置。
  6. 請求項2から5のいずれかにおいて、
    前記物体の突起物領域を判定する突起物判断部を有し、
    前記メッシュ群に突起物判定メッシュが含まれ、
    前記突起物判断部は、前記突起物判定メッシュのメッシュ視差データと前記突起物判定メッシュの前後のメッシュのメッシュ視差データとの差がそれぞれ突起物領域判定値以上の場合の、前記突起物判定メッシュを突起物領域と判定する体積推定装置。
  7. 請求項6において、
    前記突起物領域判定値は、前記突起物判定メッシュのメッシュ視差データによって決められる体積推定装置。
  8. 請求項1から7のいずれかの体積推定装置を用いた作業機械。
JP2016563367A 2014-12-12 2014-12-12 体積推定装置およびそれを用いた作業機械 Expired - Fee Related JP6318267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082911 WO2016092684A1 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 体積推定装置およびそれを用いた作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092684A1 true JPWO2016092684A1 (ja) 2017-06-08
JP6318267B2 JP6318267B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56106931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563367A Expired - Fee Related JP6318267B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 体積推定装置およびそれを用いた作業機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10208459B2 (ja)
JP (1) JP6318267B2 (ja)
WO (1) WO2016092684A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3342942B1 (en) 2015-08-24 2021-12-22 Komatsu Ltd. Control system for wheel loader, control method for said control system, and control method for wheel loader
US11150921B2 (en) * 2015-09-01 2021-10-19 International Business Machines Corporation Data visualizations selection
WO2017152916A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Leica Geosystems Technology A/S Measuring equipment for determining the result of earthmoving work
JP6581139B2 (ja) * 2017-03-31 2019-09-25 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP6868938B2 (ja) * 2017-08-24 2021-05-12 日立建機株式会社 建設機械の荷重計測システム
JP2020027501A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 東芝テック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP7311250B2 (ja) * 2018-08-31 2023-07-19 株式会社小松製作所 作業機械の運搬物特定装置、作業機械、作業機械の運搬物特定方法、補完モデルの生産方法、および学習用データセット
JP7289701B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-12 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7306867B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-11 株式会社キーエンス 光学式変位計
JP7283332B2 (ja) * 2019-09-26 2023-05-30 コベルコ建機株式会社 容器計測システム
JP2021085179A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 コベルコ建機株式会社 計測装置、操作支援システム、及び建設機械
JP7246294B2 (ja) 2019-11-26 2023-03-27 コベルコ建機株式会社 計測装置、及び建設機械
CN111411657B (zh) * 2020-03-31 2022-03-22 陕西理工大学 一种适用于建筑工地的挖掘机铲斗斗形结构的优化方法
DE102022202397A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Ermitteln eines Füllgrades einer Schaufel einer Arbeitsmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195202A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 土量計測方法
JPH04301708A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Aisin Seiki Co Ltd 非接触容積測定装置
JP2003247805A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 体積計測方法及び体積計測プログラム
JP2008241300A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Komatsu Ltd 油圧ショベルの作業量計測方法および作業量計測装置
JP2013015394A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Daifuku Co Ltd 農産物の体積測定装置
JP2014089104A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 体積推定装置、体積推定システム、体積推定方法および体積推定プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301707A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Aisin Seiki Co Ltd 非接触容積測定装置
AU2005227398B1 (en) * 2005-10-28 2006-04-27 Leica Geosystems Ag Method and apparatus for determining the loading of a bucket
KR100916638B1 (ko) * 2007-08-02 2009-09-08 인하대학교 산학협력단 구조광을 이용한 토공량 산출 장치 및 방법
EP2128576B1 (de) * 2008-05-27 2016-12-28 VEGA Grieshaber KG Auswertung der Echoform bei Füllstandsensoren
US20100101317A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Whirlpool Corporation Lid based amount sensor
US8930091B2 (en) * 2010-10-26 2015-01-06 Cmte Development Limited Measurement of bulk density of the payload in a dragline bucket
JP5799631B2 (ja) 2011-07-20 2015-10-28 日産自動車株式会社 車両用画像生成装置及び車両用画像生成方法
US9829364B2 (en) * 2014-08-28 2017-11-28 Raven Industries, Inc. Method of sensing volume of loose material
US20160061643A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Raven Industries, Inc. Method of sensing volume of loose material
JP6393412B2 (ja) * 2015-04-24 2018-09-19 株式会社日立製作所 体積推定装置及びそれを備えた油圧ショベル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195202A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 土量計測方法
JPH04301708A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Aisin Seiki Co Ltd 非接触容積測定装置
JP2003247805A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 体積計測方法及び体積計測プログラム
JP2008241300A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Komatsu Ltd 油圧ショベルの作業量計測方法および作業量計測装置
JP2013015394A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Daifuku Co Ltd 農産物の体積測定装置
JP2014089104A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 体積推定装置、体積推定システム、体積推定方法および体積推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6318267B2 (ja) 2018-04-25
WO2016092684A1 (ja) 2016-06-16
US20170328032A1 (en) 2017-11-16
US10208459B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318267B2 (ja) 体積推定装置およびそれを用いた作業機械
JP6393412B2 (ja) 体積推定装置及びそれを備えた油圧ショベル
US11417008B2 (en) Estimating a volume of contents in a container of a work vehicle
JP6232494B2 (ja) 掘削装置
AU2018299288B2 (en) Display control device, display control method, program, and display system
AU2022209235B2 (en) Display control device and display control method
JP6289731B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、及びナビゲーションコントローラ
EP2736013A2 (en) Calibration of multiple cameras on a moving object
US10527413B2 (en) Outside recognition device
US20220101552A1 (en) Image processing system, image processing method, learned model generation method, and data set for learning
KR20120015564A (ko) 하이브리드 사용자 추적 센서를 이용한 디스플레이 시스템 및 방법
JP2016065422A (ja) 外界認識装置および外界認識装置を用いた掘削機械
AU2019292458B2 (en) Display control system, display control device, and display control method
US9883170B2 (en) Method for estimating distance, and system and computer-readable medium for implementing the method
JP7233150B2 (ja) 奥行推定装置およびそのプログラム
JP2016106192A (ja) ショベル
JP2014228941A (ja) 地表面3次元サーフェス形状計測装置、走行可能領域検出装置およびそれを搭載した建設機械並びに走行可能領域検出方法
JP2020034527A (ja) 作業機械の運搬物特定装置、作業機械、作業機械の運搬物特定方法、補完モデルの生産方法、および学習用データセット
CN110619254B (zh) 一种基于视差图的目标跟踪方法、装置及终端
JP2019207607A (ja) 移動体追跡装置
JP2017110492A (ja) ショベル
JP6936557B2 (ja) 探索処理装置、及びステレオカメラ装置
JP5900416B2 (ja) 交通量推定装置、交通量推定方法およびプログラム
JP2019031908A (ja) ショベル
JP6567736B2 (ja) ショベル、ショベルの表示方法及びショベルの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees