JP6936557B2 - 探索処理装置、及びステレオカメラ装置 - Google Patents

探索処理装置、及びステレオカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6936557B2
JP6936557B2 JP2016097574A JP2016097574A JP6936557B2 JP 6936557 B2 JP6936557 B2 JP 6936557B2 JP 2016097574 A JP2016097574 A JP 2016097574A JP 2016097574 A JP2016097574 A JP 2016097574A JP 6936557 B2 JP6936557 B2 JP 6936557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
distance
image
short
matching determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207279A (ja
Inventor
松尾 茂
松尾  茂
琢馬 大里
琢馬 大里
永崎 健
健 永崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2016097574A priority Critical patent/JP6936557B2/ja
Priority to PCT/JP2017/015848 priority patent/WO2017199676A1/ja
Priority to EP17799108.0A priority patent/EP3460391A4/en
Publication of JP2017207279A publication Critical patent/JP2017207279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936557B2 publication Critical patent/JP6936557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • G01C3/14Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument with binocular observation at a single point, e.g. stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、複数のカメラを用いて車外の障害物の認識を行うステレオカメラ装置に関する。
車両の走行安全性を向上させるために、車両に搭載したカメラで前方の障害物を検知して、その障害物に衝突する可能性がある場合は、ドライバへの警報や自動ブレーキを行うシステムが研究されている。
車両の前方を監視するセンサとして、ミリ波レーダー、レーザレーダ、カメラなどがある。カメラの種類としては、単眼カメラと、複数のカメラを使用したステレオカメラがある。ステレオカメラは、所定の間隔の2つのカメラで撮影された重複領域の視差を利用して、撮影された物体までの距離を計測することができる。このため、前方の物体までの衝突危険度を的確に把握することができる。
ステレオカメラは、2つのカメラで撮影された画像の視差を求めて、その視差を距離に変換する。視差を求めるためには、2つのカメラ間の画像のマッチング判定を行う必要がある。マッチング判定では、マッチング処理の探索幅を規定しておき、この幅の中で判定処理を行う。このため探索幅により視差の最大値が決定される。ステレオカメラは、視差が大きいほど距離が近いことを示すため、探索幅により、ステレオカメラで測定可能な最短計測距離が決まってしまう。近距離を計測するために探索幅を広くすると、マッチング判定処理の演算量が膨大になり、システムの性能低下、もしくはシステムの高コスト化を招くことになる。
そこで、演算量の増加を防ぎつつ、近距離の計測を可能とする方法として、特許文献1と特許文献2の方法が提案されている。
特開2008−39491号公報 特開2013-174494号公報
特許文献1では、左右カメラで撮影された画像に対して等倍でステレオマッチング判定を処理する他に、近距離を計測する場合は画像を縮小して再度ステレオマッチング判定処理を行うものである。この方法によれば、画像を縮小する機能と、縮小された画像と等倍画像の両方のマッチング判定の演算パラメータを管理する機能などが必要となりコスト増加につながる。
特許文献2では、前方車窓から撮影される画像の上側は空などの遠方、画像の下側は近距離の路面が撮影されるケースが多いことを利用して、画像の下側に障害物が検知されなければ、画像の上側の探索幅を狭くする方法を示している。しかしこの方法では、前方車両が撮影さる場合は画像上側の探索幅を広げる必要があり、この方法が適用できるシーンが限定されるという課題がある。
本発明は、ステレオマッチング判定処理の探索幅を広げても、処理負荷とコスト増加を抑えることを目的としている。
本発明は、複数のカメラを有するステレオカメラ装置において、前記複数のカメラのうちの一つで撮影される基準画像内の特定の画像要素に対応する画像要素を、他のカメラで撮影される参照画像内で所定の探索範囲に亘って画素の位置を変えて探索する探索処理部を有し、前記探索処理部は、前記探索範囲に含まれる画素のうち一部の画素の位置を除いて探索するものである。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。複数のカメラのうちの一つで撮影される基準画像内の特定の画像要素に対応する画像要素を、他のカメラで撮影される参照画像内で所定の探索範囲に亘って画素の位置を変えて探索する探索処理部30を有し、
前記探索処理部30は、前記探索範囲に含まれる画素のうち一部の画素の位置を除いて探索する。
本発明によれば、ステレオマッチング判定処理の探索幅を広げても、処理負荷とコスト増加を抑えることができる。
ステレオカメラ装置の機能ブロック図 ステレオカメラにおける視差算出の説明図 遠方の物体と近距離の物体に於ける視差の違い 視差と距離の関係を示す図 距離と測定精度を示す図 マッチング判定処理に於ける参照画像の参照位置飛び越しの説明図 ステレオマッチング判定処理のフローチャート 参照画像位置を飛び越した場合の距離測定精度を示す図 遠方部分と近距離部分を並列にマッチング判定処理を行うブロック図
本実施形態に係るステレオカメラ装置は、複数のカメラを有するステレオカメラ装置において、前記複数のカメラのうちの一つで撮影される基準画像内の特定の画像要素に対応する画像要素を、他のカメラで撮影される参照画像内で所定の探索範囲に亘って画素の位置を変えて探索する探索処理部を有し、前記探索処理部は、前記探索範囲に含まれる画素のうち一部の画素の位置を除いて探索するものである。
上記ステレオカメラ装置によれば、ステレオマッチング判定処理のための参照画像の探索位置を、探索の途中から飛び越しとするため、探索幅を広げてもマッチング判定処理の演算回数の増加を抑えることが出来る。このため、近距離計測のためにステレオカメラの探索幅を広げても演算量の増加を抑えることが可能となり、コスト増加も抑えることができる。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、ステレオカメラ装置10のブロック図を示したものである。撮像部20として右カメラ22と左カメラ21の2つのカメラを有する。右カメラ22が撮影した画像は、基準画像として、基準画像メモリ220に格納される。左カメラ21が撮影した画像は、参照画像として参照画像メモリ210に格納される。基準画像メモリ220の中から例えば8画素×8画素のような基準ブロック画像221を定義して、それを右ブロック画像メモリ222に格納する。ブロック画像のサイズはこの例に限るものではない。一方、参照画像メモリ210では、前記基準画像221と同じ縦位置(Y座標)と横位置(X座標)を基準として、探索幅の分の画像231を選択し、それを探索画像メモリ232に格納する。その後、マッチング判定40で右ブロック画像メモリ222の画像データを探索画像メモリ232から抽出した画像ブロックとの差分を計算する。この差分計算はSADと呼ばれ、次の計算を行う。
(数1)
SAD=ΣΣ|I(i,j)-T(i,j)| ・・・・・・(1)
但し、Iは探索画像メモリ232の中の8×8画像ブロック、Tは右ブロック画像メモリ222の画像データであり、i,jは画像ブロック内の座標である。前記探索画像メモリ232から画像ブロックを抽出するための参照位置は、差分計算が行われるごとに探索位置更新部50で更新される。通常は、探索位置更新部50は参照位置を1つずつ更新する。そして、参照位置が飛び越し開始位置設定部60で指定する値以上になると、参照位置を2つずつ更新する。
前記SAD演算結果は探索画像メモリ232の参照位置とともに、評価関数バッファ41に格納される。前記探索画像メモリ232の最後まで前記SAD演算が終了すると、前記評価関数バッファ41の中で最も小さい差分の参照位置を視差として出力する。この例では探索幅を128として説明するが、この数値に限定されるものではない。
図2において、ステレオカメラ装置10が視差データを生成する動作概要について説明する。ステレオカメラ装置10を搭載する車両の前方窓から見た実際の風景230には、前方車両200がある。右カメラ22で撮影した右画像220と、左カメラ21で撮影した左画像210がある時、前方車両200の一部201は、右画像220では位置221の位置に撮影され、左画像210では位置211の位置に撮影される。この結果、基準ブロック画像221の位置と参照ブロック画像211には視差dが生じる。この視差dは、前方車両200がステレオカメラ装置10に近い場合は大きい値となり、遠いものは小さい値となる。このように求めた視差を、画像全体で求める。この視差dを用いて、三角測量の原理でステレオカメラ装置10までの距離を測定することが出来る。視差dから距離Zは次の式で求められる。
(数2)
Z = (f × B) / d ・・・・・・(2)
但し、fは右及び左カメラの焦点距離、Bは右カメラ22と左カメラ21の距離(基線長)である。また、視差データを3次元変換するために、上記Zを求めた地点の3次元上のX,Y方向の距離を次の式で表す。
(数3)
X = (Z × xr) / f ・・・・・・(3)
(数4)
Y = (Z × yr) / f ・・・・・・(4)
但し、xrは右画像220上でのx座標、yrは右画像220上でのy座標である。以上のように、ステレオカメラ装置10で撮影した画像によって、被写体の3次元空間上の位置(X,Y,Z)をステレオカメラ装置10からの距離で求めることができる。
図3は、被写体(ここでは前方車両200)と撮影部20との距離の違いによる視差の値の傾向をまとめたものである。前方車両200と撮像部20の距離が遠い場合は、基準画像220上の前方車両200のX方向の位置と、参照画像210上のX方向の前方車両200の位置の差が大きい。つまり視差が大きい。一方、前方車両200と撮像部20の距離が近い場合は、基準画像220上の前方車両200のX方向の位置と、参照画像210上のX方向の前方車両200の位置の差が小さい。つまり視差が小さい。
図4は、視差と距離の関係をグラフ化したものである。式(2)により、距離は視差と反比例の関係であるため、近距離部分は視差の増加が顕著になる。探索幅が128の例で、例えば視差が127で2m以遠が計測できると仮定すると、これを1mまで拡張する場合は、探索幅を倍程度まで拡張する必要がある。探索幅を拡張すると、画像全体の視差を求める演算量が膨大になる。
図5は、距離の違いに対する視差の測定分解能を示す。視差と距離の関係として図4に示すように、距離に対して視差は反比例する。このため、遠方部分に対して近距離部分は、極端に分解能が高くなる。つまり、近距離部分は分解能が高いので、探索位置更新部50が遠方部分の参照位置を飛び越しで更新しても、システム全体の測距分解能は低下しないことになる。
図6は、飛び越し開始位置設定部60に設定する値の考え方を示したものである。探索画像メモリ232の参照位置を視差が小さい部分から大きい部分に向けて更新すると仮定する。つまり探索画像メモリ232を遠方部分から近距離部分に向けて探索する。飛び越し開始位置設定部60で指定する位置を、測距精度が保たれる位置に設定しておけば、参照位置を2つずつ更新してもシステム全体の測定精度は低下しない。しかも探索幅を128から256まで拡張しても演算量は倍にはならず、飛び越した分だけ演算量を抑えることができる。
図7は、視差を算出するフローチャートを示したものである。まず、撮影部20の右カメラ22と左カメラ21で車両前方の画像を撮影する(S110)。次に、基準画像メモリ220から1ブロック(この例では8×8画素)のデータを抽出し、右ブロック画像メモリ220に格納する(S120)。次に参照画像メモリ210から、前記ブロック画像と同じY座標、X座標の位置から探索幅の分だけ画像データを抽出し、探索画像メモリ232に格納する(S130)。次に探索画像メモリ232を参照する探索位置ポインタをゼロクリアする(S140)。その後探索画像メモリ232から探索位置ポインタが指定するブロック画像を抽出し、右ブロック画像メモリ222との差分演算をマッチング判定40で行う(S150)。
前記差分値は、参照位置とともに評価関数バッファ41に記憶する(S160)。探索位置ポインタが飛び越し開始位置設定部60に設定された値以上かどうかを判定し(S170)、もしYesなら探索位置ポインタに2を加算する(S190)。但し、加算する数値は2に限定されるものではない。もしNoなら探索位置ポインタに1を加算する(S180)。探索位置ポインタが探索幅以内ならS150に戻る。探索幅以上になると評価関数バッファ41の差分値で最も小さい部分の参照位置を視差として出力する(S210)。基準画像メモリ220の中の全ての処理が終了したかどうかを判定し(S220)、もし終了していなければ基準画像メモリ220と参照画像メモリ210の読み出し位置を更新してS120に戻る(S230)。
図8は、前記のフローで処理したときの視差の距離測定分解能を示したグラフである。近距離部分で参照画像メモリの参照位置を飛び越した部分の分解能に対して、飛び越しを行っていない部分の分解能と不連続になるが、遠距離部分の分解能よりも高いので、システム全体の分解能低下にはならない。
図9は、マッチング判定の処理において、近距離部分と遠方部分を並列に処理できるようにしたものである。そのため、図1と異なり、遠方部分のマッチング判定を行う遠方マッチング判定42、遠方探索画像メモリ43、探索位置更新部51を有する。遠方探索位置更新部51は、参照ポインタを1つずつ更新する。また、近距離部分のマッチング判定を行う近距離マッチング判定44、近距離探索画像メモリ44、近距離探索位置更新部53を有する。近距離探索位置更新部53は、初期値を遠方探索画像メモリの幅の値として、参照ポインタを2ずつ更新する。それぞれがマッチング判定を行った結果は、評価関数バッファ46に格納され、その中で最も差分が小さい部分の参照位置が視差として出力される。このような構成にすることによって、近距離探索画像メモリ44の探索幅を遠方探索画像メモリ43の倍の値にしても、両方が同時に終了できるため、近距離部分の探索幅を広げてもシステム全体の処理時間を高速化できる。
以上の実施例によれば、ステレオカメラにおける視差算出のマッチング判定処理において、探索処理の途中から1画素飛びで探索処理を行うので、探索幅を広げても演算量の増大を防止することが出来る。
なお、本発明に係るステレオカメラ装置は、上記実施形態に記載された内容に限定されるものではない。即ち、探索処理部は、探索範囲に含まれる画素のうち一部の画素の位置を除いて探索するものであればよく、具体的には、探索範囲のうち大視差領域を小視差領域よりも大きい密度で探索するものであってもよい。この処理は、例えば、遠方には障害物が存在せず近傍にのみ存在することが判明している場合などで、小視差領域よりも大視差領域の方が高精度に探索を行う必要がある場合に有効である。
10 ステレオカメラ装置
20 撮影部
21 左カメラ
22 右カメラ
30 探索処理部
40 マッチング判定
41 評価関数バッファ
50 探索位置更新部
60 飛び越し開始位置設定部
200 前方車両
210 参照画像メモリ
211 参照ブロック画像
220 基準画像メモリ
221 基準ブロック画像
222 右ブロック画像メモリ
231 探索幅の分の画像

Claims (2)

  1. 複数のカメラのうちの一つで撮影される基準画像内の特定の画像要素に対応する画像要素を、他のカメラで撮影される参照画像内で所定の探索範囲に亘って画素の位置を変えて探索する探索処理部を有し、
    前記探索処理部は、前記探索範囲に含まれる画素のうち一部の画素の位置を除いて探索し、さらに、
    遠方部分のマッチング判定を行う遠方マッチング判定部、遠方探索位置更新部、遠方探索画像メモリ、前記遠方部分のマッチング判定と並列に近距離部分のマッチング判定を行う近距離マッチング判定部、近距離探索画像メモリ、及び近距離探索位置更新部を有し、 前記遠方マッチング判定部と前記近距離マッチング判定部は、前記基準画像内の特定の画像要素を用いてそれぞれのマッチング判定を行い、
    前記近距離マッチング判定部によりマッチング判定が行われる前記近距離探索画像メモリの探索幅は前記遠方マッチング判定部によりマッチング判定が行われる前記遠方探索画像メモリの探索幅の倍であり、
    前記遠方探索位置更新部は、前記基準画像と同じ位置を初期位置として、前記遠方探索画像メモリから画像ブロックを抽出するための参照位置を予め設定された値で更新し、前記近距離探索位置更新部は、前記遠方探索画像メモリの探索幅の値を初期位置として、前記近距離探索画像メモリから画像ブロックを抽出するための参照位置を前記遠方探索位置更新部の倍の値で更新し、
    前記遠方マッチング判定部の判定結果及び前記近距離マッチング判定部の判定結果に基づいて視差を出力する、探索処理装置。
  2. 請求項1に記載された探索処理装置を有するステレオカメラ装置。
JP2016097574A 2016-05-16 2016-05-16 探索処理装置、及びステレオカメラ装置 Active JP6936557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097574A JP6936557B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 探索処理装置、及びステレオカメラ装置
PCT/JP2017/015848 WO2017199676A1 (ja) 2016-05-16 2017-04-20 ステレオカメラ装置
EP17799108.0A EP3460391A4 (en) 2016-05-16 2017-04-20 STEREO CAMERA DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097574A JP6936557B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 探索処理装置、及びステレオカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207279A JP2017207279A (ja) 2017-11-24
JP6936557B2 true JP6936557B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60326448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097574A Active JP6936557B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 探索処理装置、及びステレオカメラ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3460391A4 (ja)
JP (1) JP6936557B2 (ja)
WO (1) WO2017199676A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3865815A4 (en) * 2018-10-11 2022-07-13 Hitachi Astemo, Ltd. EMBEDDED SYSTEM

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468426B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
JP2012123296A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP6209825B2 (ja) * 2013-02-15 2017-10-11 株式会社リコー 視差検出装置、視差検出方法
DE102013110615B3 (de) * 2013-09-26 2014-11-27 Sick Ag 3D-Kamera nach dem Stereoskopieprinzip und Verfahren zum Erfassen von Tiefenkarten
JP6565188B2 (ja) * 2014-02-28 2019-08-28 株式会社リコー 視差値導出装置、機器制御システム、移動体、ロボット、視差値導出方法、およびプログラム
JP6519262B2 (ja) * 2014-04-10 2019-05-29 株式会社リコー 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP6417729B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、視差データの生産方法、機器制御システム
JP6325927B2 (ja) * 2014-07-18 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置及びそれを用いた車両制御システム
US10614585B2 (en) * 2015-07-29 2020-04-07 Kyocera Corporation Parallax calculation apparatus, stereo camera apparatus, vehicle, and parallax calculation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017207279A (ja) 2017-11-24
EP3460391A1 (en) 2019-03-27
WO2017199676A1 (ja) 2017-11-23
EP3460391A4 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623044B2 (ja) ステレオカメラ装置
JP6941070B2 (ja) ステレオカメラ装置
US9898669B2 (en) Traveling road surface detection device and traveling road surface detection method
US9594966B2 (en) Obstacle detection device and obstacle detection method
JP6035774B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び車両
JP6712775B2 (ja) 路面推定装置、車両制御装置、路面推定方法、およびプログラム
US11889047B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2019066308A (ja) 視差算出装置
JP6543935B2 (ja) 視差値導出装置、機器制御システム、移動体、ロボット、視差値導出方法、およびプログラム
JP7135579B2 (ja) 物体検知装置
JP3633469B2 (ja) 車間距離設定装置
JP6936557B2 (ja) 探索処理装置、及びステレオカメラ装置
JP6398218B2 (ja) 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP6313063B2 (ja) 車載用認識装置
JP6387710B2 (ja) カメラシステム、測距方法、およびプログラム
JP2018036225A (ja) 状態推定装置
JP7134780B2 (ja) ステレオカメラ装置
JP7318377B2 (ja) 物体検知装置
JP6515547B2 (ja) 視差値導出装置、機器制御システム、移動体、ロボット、視差値生産方法、及びプログラム
JP7066580B2 (ja) 画像処理装置
JP7115832B2 (ja) 測距装置
JP7334572B2 (ja) 物体検知装置および物体検知プログラム
WO2023218844A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018026021A (ja) 車外監視装置
JP6337446B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200731

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210629

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250