JPWO2016080141A1 - 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080141A1
JPWO2016080141A1 JP2016560121A JP2016560121A JPWO2016080141A1 JP WO2016080141 A1 JPWO2016080141 A1 JP WO2016080141A1 JP 2016560121 A JP2016560121 A JP 2016560121A JP 2016560121 A JP2016560121 A JP 2016560121A JP WO2016080141 A1 JPWO2016080141 A1 JP WO2016080141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
region
base material
substrate
chip capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256629B2 (ja
Inventor
茂 多胡
茂 多胡
博史 品川
博史 品川
祐貴 若林
祐貴 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016080141A1 publication Critical patent/JPWO2016080141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256629B2 publication Critical patent/JP6256629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

部品内蔵基板(10)では、熱可塑性樹脂から形成される基材層が積層されてなる多層基板(11)にチップコンデンサ(12)が内蔵されている。チップコンデンサ(12)は、多層基板(11)内に配置された状態で、積層方向の一方側に凹部および凸部からなる凹凸部(121A)を有する。多層基板のうちチップコンデンサ(12)の一方側において、積層方向から見てチップコンデンサ(12)の凸部に重なる領域(R2A)よりチップコンデンサ(12)の凹部に重なる領域(R1A)で、基材層が流動し始める温度より高い融点を有する低流動部材の密度が高くなっている。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂から形成される基材層が積層されてなる多層基板に部品が内蔵されている部品内蔵基板およびその製造方法に関する。
従来の部品内蔵基板として、例えば、特許文献1に記載の部品内蔵多層プリント配線板がある。この部品内蔵多層プリント配線板では、第1の片面金属張積層板と第2の片面金属張積層板とに挟まれたプリプレグシートに開口が設けられるとともに、その開口に内蔵部品が格納されている。また、この部品内蔵多層プリント配線板は次のように製造される。まず、第1の片面金属張積層板の絶縁ベース材に内蔵部品を搭載する。次に、第1の片面金属張積層板、プリプレグシートおよび第2の片面金属張積層板を、内蔵部品がプリプレグシートの開口に収容されるように重ねた後、それらを積層プレスする(加熱および加圧する)。
特開2013−165166号公報
特許文献1の部品内蔵多層プリント配線板では、絶縁ベース材やプリプレグシートの材料として熱可塑性樹脂を用いた場合、積層プレス工程において、熱可塑性樹脂が流動するので、内蔵部品の位置ズレが起こりやすくなる。
本発明の目的は、基材層の材料として熱可塑性樹脂を用いても、内蔵部品の位置精度を高くすることが可能な部品内蔵基板およびその製造方法を提供することにある。
本発明の部品内蔵基板は、熱可塑性樹脂から形成される基材層が積層されてなる多層基板に部品が内蔵されているものである。部品は、多層基板内に配置された状態で、積層方向の少なくとも一方側に凹部および凸部からなる凹凸部を有する。多層基板のうち少なくとも部品の一方側において、積層方向から見て部品の凸部に重なる第2領域より部品の凹部に重なる第1領域で、基材層が流動し始める温度より高い融点を有する低流動部材の密度が高くなっている。
この構成では、多層基板のうち少なくとも部品の一方側において、第1領域における低流動部材の密度が第2領域における低流動部材の密度より高くなっている。これにより、部品内蔵基板の製造工程において、積層された基材層を加熱プレスする際、流動化した熱可塑性樹脂の圧力が第1領域で第2領域よりも高くなる。すなわち、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分が部品の凹部に嵌り込むので、部品の位置ズレが起きにくくなる。このため、部品の位置精度を高くすることができる。
本発明の部品内蔵基板では、多層基板のうち少なくとも部品の一方側において、第1領域に位置する低流動部材の少なくとも一部は、多層基板の主面までの距離より部品までの距離の方が近くなるように配置されていることが好ましい。この構成では、低流動部材と部品の凹部との距離が近くなる。このため、加熱プレスの際、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分が部品の凹部に嵌り込みやすくなるので、部品の位置ズレをさらに起こりにくくすることができる。
本発明の部品内蔵基板では、低流動部材は、部品に対して基材層を介して配置された導体パターンを含むことが好ましい。この構成では、多層基板の回路配線導体と同様の方法で容易に低流動部材を形成することができる。また、導体パターンからなる低流動部材と部品との間を熱可塑性樹脂が埋めているので、導体パターンからなる低流動部材と部品の電極部が直接接触することがない。これにより、導体パターンからなる低流動部材との衝突に起因する部品の破損や導通による電気特性の変化を抑制することができる。
本発明の部品内蔵基板では、導体パターンはグランド導体を含んでもよい。この構成では、グランド導体からなる低流動部材の位置や形状が多少変化しても、部品内蔵基板に設けられた回路の特性が変化しにくい。また、グランド導体からなる低流動部材をシールド材として使用することができる。
本発明の部品内蔵基板では、導体パターンは浮き導体を含んでもよい。この構成では、上述と同様に、浮き導体からなる低流動部材の位置や形状が多少変化しても、部品内蔵基板に設けられた回路の特性が変化しにくい。
本発明の部品内蔵基板では、導体パターンは、積層方向から見て第2領域を囲むように、第1領域と第2領域の周囲とに一体的に形成されてもよい。この構成では、部品内蔵基板の製造工程において、部品を格納するためのキャビティを基材層に設けなくても、導体パターンの厚みにより、部品を格納する空間を確保することができる。また、この導体パターンをシールド材として用いる場合、積層方向から見て部品の周囲もシールド材により覆うことができるので、部品に対するシールド効果を高めることができる。
本発明の部品内蔵基板は次のように構成されることが好ましい。部品は、多層基板内に配置された状態で、積層方向の他方側にも凹凸部を有する。多層基板のうち部品の一方側および他方側のそれぞれにおいて、第2領域より第1領域で低流動部材の密度が高くなっている。この構成では、加熱プレスの際、部品の積層方向の両側で、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分が部品の凹部に嵌り込むので、部品の位置ズレをさらに起きにくくすることができる。
本発明の部品内蔵基板は次のように構成されてもよい。第1領域および第2領域における低流動部材は導体パターンである。多層基板のうち部品の一方側において、第1領域と第2領域とでは、基材層の積層数が等しい。多層基板のうち部品の一方側において、第2領域における低流動部材の積層方向の厚みの合計値に対する、第1領域における低流動部材の積層方向の厚みの合計値の差分は、部品の凹凸部の段差分以下である。この構成では、低流動部材により部品の凹凸部の段差を補うことができるので、多層基板の主面のうち積層方向から見て部品に重なる部分の平坦性を高めることができる。
本発明の部品内蔵基板では、部品の一方側の多層基板の主面において、積層方向から見て部品と重なる位置に外部電極が形成されてもよい。この構成では、外部電極に表面実装基板を実装することにより、表面実装基板を平坦性の高い面上に配置することができるので、外部電極と表面実装基板との接続不良を抑制することができる。
本発明の部品内蔵基板の製造方法は、熱可塑性樹脂から形成される複数の基材層を用意する工程と、複数の基材層の間に部品を配置して複数の基材層を積層する工程と、積層された複数の基材層を加熱圧着する工程と、を備える。複数の基材層を積層する工程において、複数の基材層の積層方向の少なくとも一方側に部品の凹部および凸部からなる凹凸部が位置するように部品を配置し、少なくとも部品の一方側に積層された複数の基材層おいて、積層方向から見て部品の凸部に重なる第4領域より部品の凹部に重なる第3領域で、基材層が流動し始める温度より高い融点を有する低流動部材の密度が高くなるように低流動部材を設ける。この構成では、上述のように、部品の位置精度が高い部品内蔵基板を製造することができる。
本発明の部品内蔵基板の製造方法では、複数の基材層を積層する工程の前に、部品の一方側に積層される複数の基材層の少なくとも1つにおいて、積層方向から見て部品の凸部に重なる部分がくり抜かれてもよい。この構成では、加熱プレスの際、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分が部品の凹部に嵌り込みやすくなるので、部品の位置ズレをさらに起こりにくくすることができる。
本発明によれば、部品内蔵基板の基材層の材料として熱可塑性樹脂を用いても、内蔵部品の位置精度を高くすることができる。
第1の実施形態に係る部品内蔵基板の模式的断面図である。 図2(A)はチップコンデンサ12の模式的外観斜視図である。図2(B)はチップコンデンサ12の模式的側面図である。 図3(A)は、チップコンデンサ12とグランド導体15との位置関係を示す模式的A−A断面図である。図3(B)は、チップコンデンサ12と浮き導体16Aとの位置関係を示す模式的B−B断面図である。図3(C)は、チップコンデンサ12と浮き導体16Bとの位置関係を示す模式的C−C断面図である。 第1の実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法を示す模式的断面図である。 基材層21C〜21Gのチップコンデンサ12付近を示す模式的平面図である。 第1の実施形態に係る部品内蔵基板の実装態様を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法を示す模式的断面図である。 第3の実施形態に係る部品内蔵基板の一部を示す模式的断面図である。 図9(A)は、チップコンデンサ12と浮き導体46との位置関係を示す模式的D−D断面図である。図9(B)は、チップコンデンサ12と回路配線導体44との位置関係を示す模式的E−E断面図である。 第3の実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法を示す模式的断面図である。 基材層51A〜51Eの一部を示す模式的平面図である。 第4の実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法を示す模式的断面図である。
各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵基板10について説明する。図1は部品内蔵基板10の模式的断面図である。部品内蔵基板10では、多層基板11にチップコンデンサ12およびRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)13が内蔵されている。多層基板11は、熱可塑性樹脂から形成される基材層が積層されてなる。チップコンデンサ12は、多層基板11内に配置された状態で、多層基板11の積層方向の一方側(上側)に凹部122Aおよび凸部123A(図2参照)からなる凹凸部121Aを有する。チップコンデンサ12は、多層基板11内に配置された状態で、多層基板11の積層方向の他方側(下側)に凹部122Bおよび凸部123B(図2参照)からなる凹凸部121Bを有する。チップコンデンサ12は本発明の「部品」の一例である。なお、図1では、多層基板11の各基材層の境界が図示されていない。
多層基板11の各基材層の主面には、導体パターンが形成されている。導体パターンには、回路配線導体14、グランド導体15、浮き導体16A,16Bおよび外部電極17A,17Bが含まれる。多層基板11の各基材層内には、層間接続導体18が形成されている。層間接続導体18は、チップコンデンサ12と導体パターンとを接続したり、多層基板11の異なる基材層に形成された導体パターンを互いに接続したりする。導体パターンおよび層間接続導体18は低流動部材に含まれる。低流動部材は、多層基板の基材層が流動し始める温度より高い融点を有する部材である。
図2(A)はチップコンデンサ12の模式的外観斜視図である。図2(B)はチップコンデンサ12の模式的側面図である。チップコンデンサ12は略直方体状である。チップコンデンサ12の長手方向の両端部には、銅めっき膜やニッケルめっき膜が積層されることにより側面電極が形成されている。チップコンデンサ12の長手方向の中央部における厚みL1は、チップコンデンサ12の長手方向の両端部における厚みL2より薄くなっている。チップコンデンサ12は、その一方の主面に凹凸部121Aを有するとともに、その他方の主面に凹凸部121Bを有する。
チップコンデンサ12の凹凸部121Aは、チップコンデンサ12の長手方向の中央部に位置する凹部122Aと、チップコンデンサ12の長手方向の両端部に位置する凸部123Aとからなる。チップコンデンサ12の凹凸部121Bは、チップコンデンサ12の長手方向の中央部に位置する凹部122Bと、チップコンデンサ12の長手方向の両端部に位置する凸部123Bとからなる。
図1に示すように、多層基板11のうちチップコンデンサ12の上面側において、積層方向から見てチップコンデンサ12の凹部122A(図2参照)に重なる領域を領域R1Aとし、積層方向から見てチップコンデンサ12の凸部123Aに重なる領域を領域R2Aとする。領域R1Aは本発明の「第1領域」の一例である。領域R2Aは本発明の「第2領域」の一例である。領域R2Aより領域R1Aで、低流動部材の密度は高くなっている。ここで、ある領域における低流動部材の密度は、その領域の体積に対するその領域内の低流動部材の体積の割合である。
グランド導体15は、チップコンデンサ12に対して多層基板11の基材層を介して配置されている。多層基板11の基材層を形成する熱可塑性樹脂は、グランド導体15とチップコンデンサ12の凹凸部121Aとの間を埋めている。グランド導体15とチップコンデンサ12との間には多層基板11の基材層が1層配置されている。グランド導体15は、多層基板11の上面よりチップコンデンサ12の凹凸部121Aに近接するように形成されている。グランド導体15は、積層方向において、多層基板11の上面とチップコンデンサ12の凹凸部121Aとの中間点よりチップコンデンサ12の凹凸部121A側に形成されている。多層基板11のうちチップコンデンサ12の上面側において、領域R1Aに位置するグランド導体15の少なくとも一部は、多層基板11の主面までの距離よりチップコンデンサ12までの距離の方が近くなるように配置されている。
多層基板11のうちチップコンデンサ12の下面側において、積層方向から見てチップコンデンサ12の凹部122B(図2参照)に重なる領域を領域R1Bとし、積層方向から見てチップコンデンサ12の凸部123Bに重なる領域を領域R2Bとする。領域R1Bは本発明の「第1領域」の一例である。領域R2Bは本発明の「第2領域」の一例である。領域R2Bより領域R1Bで、低流動部材の密度は高くなっている。
浮き導体16A,16Bは、チップコンデンサ12に対して多層基板11の基材層を介して配置されている。浮き導体16Aとチップコンデンサ12との間には多層基板11の基材層が1層配置されている。浮き導体16Aは、多層基板11の下面よりチップコンデンサ12の凹凸部121Bに近接するように形成されている。浮き導体16Aと浮き導体16Bとは層間接続導体18を介して接続されている。
領域R1A,R2Aにおける低流動部材は導体パターンである。領域R1Aと領域R2Aとでは、多層基板11の基材層の積層数が等しくなっている(図4参照)。領域R2Aにおける低流動部材の積層方向の厚みの合計値に対する、領域R1Aにおける低流動部材の積層方向の厚みの合計値の差分は、チップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差分になっている。例えば、図1に示す通りに、領域R1Aでは2層に導体パターンが形成され、領域R2Aには導体パターンが形成されていないとする。そして、チップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差が12μmならば、導体パターンの厚みは6μmになっている。なお、前記差分はチップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差分以下でもよい。
図3(A)は、チップコンデンサ12とグランド導体15との位置関係を示す模式的A−A断面図である。図3(B)は、チップコンデンサ12と浮き導体16Aとの位置関係を示す模式的B−B断面図である。図3(C)は、チップコンデンサ12と浮き導体16Bとの位置関係を示す模式的C−C断面図である。
グランド導体15は、平面視で(積層方向から見て)チップコンデンサ12の凹部122Aに重なる第1導体部151と平板状の第2導体部152とが連結して構成されている。第1導体部151は、図3(A)に示すように、平面視でチップコンデンサ12の凹部122A(図2参照)と重なっているが、平面視でチップコンデンサ12の凸部123Aと重なっていない。第1導体部151は、略矩形平板状であり、第1導体部151の短手方向がチップコンデンサ12の長手方向に沿うように配置されている。第1導体部151は、チップコンデンサ12の長手方向において、チップコンデンサ12の凹部122Aより僅かに短くなっている。第1導体部151は、チップコンデンサ12の短手方向において、チップコンデンサ12の凹部122Aより長くなっている。グランド導体15は矩形状の開口部153を有する。グランド導体15の開口部153は、平面視でチップコンデンサ12の凸部123Aの一方を含んでいる。
浮き導体16Aは、図3(B)に示すように、平面視でチップコンデンサ12の凹部122Bと重なっているが、平面視でチップコンデンサ12の凸部123Bと重なっていない。浮き導体16Aは、略矩形平板状であり、浮き導体16Aの短手方向がチップコンデンサ12の長手方向に沿うように配置されている。浮き導体16Aは、チップコンデンサ12の長手方向において、チップコンデンサ12の凹部122Bより僅かに短くなっている。浮き導体16Aは、チップコンデンサ12の短手方向において、チップコンデンサ12の凹部122Bより長くなっている。浮き導体16Bは、平面視で浮き導体16Aとほぼ一致するように形成されている。
図4は、部品内蔵基板10の製造方法を示す模式的断面図である。図5は、基材層21C〜21Gのチップコンデンサ12付近を示す模式的平面図である。まず、片面全面に導体箔が貼られた基材層21A〜21Hを用意する。次に、エッチング等により基材層21A〜21Hの導体箔をパターニングすることで導体パターンを形成する。基材層21A〜21Hは、液晶ポリマー(LCP)等からなる熱可塑性樹脂を材料とする。基材層21A〜21Hの導体箔は銅箔等である。
ここで、図4(B)に示すように、チップコンデンサ12の上面側に積層された基材層21A〜21Cを積層体24Aとする。積層体24Aのうち積層方向から見てチップコンデンサ12の凹部122A(図2参照)に重なる領域を領域R1Cとする。積層体24Aのうち積層方向から見てチップコンデンサ12の凸部123Aに重なる領域を領域R2Cとする。低流動部材の密度は領域R2Cより領域R1Cで高くなっている。領域R1Cは本発明の「第3領域」の一例である。領域R2Cは本発明の「第4領域」の一例である。
同様に、チップコンデンサ12の下面側に積層された基材層21F〜21Hを積層体24Bとする。積層体24Bのうち積層方向から見てチップコンデンサ12の凹部122Bに重なる領域を領域R1Dとする。積層体24Bのうち積層方向から見てチップコンデンサ12の凸部123Bに重なる領域を領域R2Dとする。低流動部材の密度は領域R2Dより領域R1Dで高くなっている。領域R1Dは本発明の「第3領域」の一例である。領域R2Dは本発明の「第4領域」の一例である。
また、層間接続導体18(図1参照)を形成する位置に、基材層21A〜21Hを貫通するが、導体パターンを貫通しないビアホールを形成する。そして、これらのビアホールに導電ペースト22を充填する。導電ペースト22は、銅やスズを主成分とした導電材料からなる。また、型抜き切断等により基材層21D,21Eに平面視で矩形状の貫通孔23A,23Bを形成する。このようにして、図4(A)に示すように、基材層21A〜21Hに導体パターン等が形成される。
次に、図4(B)および図5に示すように、基材層21Fの上面にチップコンデンサ12およびRFIC13を配置した後、基材層21A〜21Hを上からこの順に積層する。すなわち、基材層21Cと基材層21Fの間にチップコンデンサ12およびRFIC13を配置して基材層21A〜21Hを積層する。この際、チップコンデンサ12の凹凸部121Aが上側に位置するようにチップコンデンサ12を配置する。また、基材層21A〜21Cの主面のうち導体パターンが形成された側を上に向け、基材層21F〜21Hの主面のうち導体パターンが形成された側を下に向ける。チップコンデンサ12およびRFIC13は、貫通孔23Aと貫通孔23Bとが連接してなるキャビティに格納される。チップコンデンサ12は、基材層21Cと基材層21Fの間に配置された状態で、積層方向に凹凸部121A,121Bを有する。
次に、積層された基材層21A〜21Hを加熱しながら同時に加圧する(加熱プレス)ことにより、基材層21A〜21Hを加熱圧着させる。また、加熱プレスの際、導電ペースト22が硬化することにより、チップコンデンサ12や導体パターンに接合された層間接続導体18が形成される。また、チップコンデンサ12の周囲の隙間は、流動した熱可塑性樹脂で埋められる。以上の工程により、図1に示すように、多層基板11にチップコンデンサ12およびRFIC13が内蔵された部品内蔵基板10が完成する。
図6は、部品内蔵基板10の実装態様を示す模式的断面図である。部品内蔵基板10は外部電極17Bによりマザー基板25の実装電極に実装されている。部品内蔵基板10の外部電極17Aには、表面実装基板26が実装されている。表面実装基板26が実装された部品内蔵基板10は、例えば、通信モジュールとして機能する。外部電極17Aは、多層基板11の上面において、積層方向から見てチップコンデンサ12と重なる位置に形成されている。外部電極17Bは多層基板11の下面に形成されている。
第1の実施形態では、領域R1Aにおける低流動部材の密度が領域R2Aにおける低流動部材の密度より高くなっている。これにより、加熱プレスの際、流動化した熱可塑性樹脂の圧力は、領域R1Cで領域R2Cよりも高くなるとともに、領域R1Dで領域R2Dよりも高くなる。すなわち、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分がチップコンデンサ12の凹部122A,122Bに嵌り込むので、部品の位置ズレが起きにくくなる。このため、部品の位置精度を高くすることができる。
また、グランド導体15の第1導体部151は、チップコンデンサ12の凹部122Aの近傍に配置されている。浮き導体16Aは、チップコンデンサ12の凹部122Bの近傍に配置されている。このため、加熱プレスの際、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分がチップコンデンサ12の凹部122A,122Bに嵌り込みやすくなるので、部品の位置ズレをさらに起こりにくくすることができる。
また、領域R1Aと領域R2Aとで、多層基板11の基材層の積層数が等しい。さらに、領域R2Aにおける導体パターンの厚みの合計値に対する領域R1Aにおける導体パターンの厚みの合計値の差分は、チップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差にほぼ等しい。すなわち、部品内蔵基板10の製造工程において、積層体24Aは、領域R2Cより領域R1Cでチップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差分だけ厚くなっている。このため、導体パターンによりチップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差を補うことができるので、多層基板11の上面のうち平面視でチップコンデンサ12に重なる部分の平坦性を高めることができる。
また、多層基板11の上面のうち平面視でチップコンデンサ12に重なる部分に外部電極17Aが形成されている。このため、外部電極17Aに表面実装基板26を実装することにより、表面実装基板26を平坦性の高い面上に配置することができるので、外部電極17Aと表面実装基板26との接続不良を抑制することができる。
《第2の実施形態》
本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵基板について説明する。第2の実施形態の部品内蔵基板では、領域R2Aにおける導体パターンの厚みの合計値に対する領域R1Aにおける導体パターンの厚みの合計値の差分が、チップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差分より小さい(図1参照)。例えば、導体パターンは図1に示す通りに形成され、チップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差は12μmであり、導体パターンの厚みは4μmである。第2の実施形態の部品内蔵基板の他の構成は部品内蔵基板10の構成と同様である。
図7は、第2の実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法を示す模式的断面図である。第2の実施形態では、基材層21D,21Eに貫通孔23A,23Bを形成する際、基材層21Cのうち平面視でチップコンデンサ12の凸部123A(図2参照)に重なる部分にも貫通孔33を形成する。すなわち、基材層21A〜21Hを積層する工程の前に、チップコンデンサ12の上面側に積層される基材層21Cにおいて、積層方向から見てチップコンデンサの凸部123Aに重なる部分がくり抜かれる。加熱プレスの際、基材層21Cの貫通孔33は、流動した熱可塑性樹脂で埋められる。
第2の実施形態では、上述のように、基材層21Cに貫通孔33が形成される。このため、加熱プレスの際、基材層21Cのうち平面視でチップコンデンサ12の凹部122Aに重なる部分、すなわち、流動化した熱可塑性樹脂の圧力の高い部分が部品の凹部に嵌り込みやすくなる。このため、チップコンデンサ12の位置ズレをさらに起こりにくくことができる。
また、上述のように、領域R2Aにおける導体パターンの厚みの合計値に対する領域R1Aにおける導体パターンの厚みの合計値の差分が、チップコンデンサ12の凹凸部121Aの段差分より小さい。この場合でも、基材層21Cに貫通孔33により多層基板11の厚さが調整されるので、多層基板11の上面のうち平面視でチップコンデンサ12に重なる部分の平坦性を高めることができる。
《第3の実施形態》
本発明の第3の実施形態に係る部品内蔵基板について説明する。第3の実施形態の部品内蔵基板では、平面視で、チップコンデンサの凹部に重なる領域だけでなく、チップコンデンサの周辺にも導体パターンが形成されている。また、製造工程において、チップコンデンサを格納するためのキャビティが基材層に形成されない。
図8は、第3の実施形態に係る部品内蔵基板40の一部を示す模式的断面図である。図9(A)は、チップコンデンサ12と浮き導体46との位置関係を示す模式的D−D断面図である。図9(B)は、チップコンデンサ12と回路配線導体44との位置関係を示す模式的E−E断面図である。なお、図9(B)では、チップコンデンサ12の図示を省略し、チップコンデンサ12の位置のみを点線で図示している。チップコンデンサ12の凹凸部121A側には、浮き導体46が形成されている。浮き導体46は、平面視でチップコンデンサ12の凹部122A(図2参照)に重なる部分と、平面視でチップコンデンサ12をその周辺で囲む部分とからなる。浮き導体46は、積層方向から見て領域R2Aを囲むように、領域R1Aと領域R2Aの周囲とに一体的に形成されている。浮き導体46は平面視で略矩形状である。浮き導体46は、平面視でチップコンデンサ12を含むように配置されている。浮き導体46には、平面視でチップコンデンサ12の凸部123Aに重なる部分に矩形状の開口部461が形成されている。回路配線導体44は平面視でチップコンデンサ12の周辺に形成されている。
図10は、部品内蔵基板40の製造方法を示す模式的断面図である。図11は、基材層51A〜51Eの一部を示す模式的平面図である。第3の実施形態では、チップコンデンサ12が配置された基材層51Dを加熱しながら同時に加圧することにより、基材層51Dにチップコンデンサ12を加熱圧着させる。次に、基材層51A〜51Eを上からこの順に積層する。基材層51B,51Cには、チップコンデンサ12を格納するためのキャビティを形成していない。次に、基材層51A〜51Eを加熱しながら同時に加圧することにより基材層51A〜51Eを加熱圧着させる。以上の工程により、図8に示すように、チップコンデンサ12を内蔵する部品内蔵基板40が完成する。
第3の実施形態では、平面視でチップコンデンサ12の周囲に浮き導体46および回路配線導体44が形成されている。このため、チップコンデンサ12を格納するためのキャビティを設けなくても、チップコンデンサ12を格納する空間を浮き導体46および回路配線導体44の厚み分だけ確保することができる。この結果、多層基板11の両主面が平坦になるように、積層された基材層51A〜基材層51Eを加熱プレスすることが容易となる。従って、キャビティを形成する工程を行うことなく、両主面の平坦性が高い部品内蔵基板40を形成することができる。
《第4の実施形態》
本発明の第4の実施形態に係る部品内蔵基板について説明する。第4の実施形態の部品内蔵基板では、チップコンデンサが第3の実施形態のチップコンデンサ12(図8参照)より厚い。第4の実施形態の部品内蔵基板の他の構成は、部品内蔵基板40の構成と同様である。
図12は、第4の実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法を示す模式的断面図である。第4の実施形態では、基材層61Cに有底孔部63を形成する。基材層61Cの有底孔部63は、基材層61A〜61Eを積層した際に平面視でチップコンデンサ62に重なる部分に形成されている。次に、チップコンデンサ62が配置された基材層61Dを加熱しながら同時に加圧することにより、基材層61Dにチップコンデンサ62を加熱圧着させる。次に、基材層61Cの有底孔部63にチップコンデンサ62が嵌り込むように、基材層61A〜61Eを上からこの順に積層する。次に、基材層61A〜61Eを加熱しながら同時に加圧することにより基材層61A〜61Eを加熱圧着させる。以上の工程により、チップコンデンサ62を内蔵する部品内蔵基板が完成する。
チップコンデンサが厚いと、チップコンデンサを格納する空間を確保するための導体パターンを十分に配置できないことがある。第4の実施形態では、浮き導体46および回路配線導体44が形成されるだけでなく、基材層61Cに有底孔部63も形成される。このため、チップコンデンサ62が厚くても、チップコンデンサ12を格納する空間を確保することができる。この結果、部品内蔵基板の両主面が平坦になるように、積層された基材層61A〜61Eを加熱プレスすることが容易となる。
なお、本発明の「部品」は、上述の実施形態に係るチップコンデンサに限定されず、例えば、チップインダクタ、チップ電池等のチップ部品でもよい。また、本発明の「低流動部材」は、上述の実施形態で例示したものだけでなく、セラミック、樹脂などの融点の高いものも含む。
R1A,R1B…領域(第1領域)
R2A,R2B…領域(第2領域)
R1C,R1D…領域(第3領域)
R2C,R2D…領域(第4領域)
10,40…部品内蔵基板
11…多層基板
12,62…チップコンデンサ(部品)
13…RFIC
14,44…回路配線導体
15…グランド導体
16A,16B,46…浮き導体
17A,17B…外部電極
18…層間接続導体
21A〜21H,51A〜51E,61A〜61E…基材層
22…導電ペースト
23A,23B,33…貫通孔
24A,24B…積層体
25…マザー基板
26…表面実装基板
63…有底孔部
121A,121B…凹凸部
122A,122B…凹部
123A,123B…凸部
151…第1導体部
152…第2導体部
153,461…開口部

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂から形成される基材層が積層されてなる多層基板に部品が内蔵されている部品内蔵基板であって、
    前記部品は、前記多層基板内に配置された状態で、積層方向の少なくとも一方側に凹部および凸部からなる凹凸部を有し、
    前記多層基板のうち少なくとも前記部品の一方側において、積層方向から見て前記部品の凸部に重なる第2領域より前記部品の凹部に重なる第1領域で、前記基材層が流動し始める温度より高い融点を有する低流動部材の密度が高くなっている、部品内蔵基板。
  2. 前記多層基板のうち少なくとも前記部品の一方側において、前記第1領域に位置する前記低流動部材の少なくとも一部は、前記多層基板の主面までの距離より前記部品までの距離の方が近くなるように配置されている、請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記低流動部材は、前記部品に対して前記基材層を介して配置された導体パターンを含む、請求項1または2に記載の部品内蔵基板。
  4. 前記導体パターンはグランド導体を含む、請求項3に記載の部品内蔵基板。
  5. 前記導体パターンは浮き導体を含む、請求項3に記載の部品内蔵基板。
  6. 前記導体パターンは、積層方向から見て前記第2領域を囲むように、前記第1領域と前記第2領域の周囲とに一体的に形成されている、請求項3から5のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  7. 前記部品は、前記多層基板内に配置された状態で、積層方向の他方側にも前記凹凸部を有し、
    前記多層基板のうち前記部品の一方側および他方側のそれぞれにおいて、前記第2領域より前記第1領域で前記低流動部材の密度が高くなっている、請求項1から6のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  8. 前記第1領域および前記第2領域における前記低流動部材は導体パターンであり、
    前記多層基板のうち前記部品の一方側において、前記第1領域と前記第2領域とでは、前記基材層の積層数が等しく、
    前記多層基板のうち前記部品の一方側において、前記第1領域における前記低流動部材の積層方向の厚みの合計値に対する、前記第2領域における前記低流動部材の積層方向の厚みの合計値の差分は、前記部品の凹凸部の段差分以下である、請求項1から7のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  9. 前記部品の一方側の前記多層基板の主面において、積層方向から見て前記部品と重なる位置に外部電極が形成されている、請求項8に記載の部品内蔵基板。
  10. 熱可塑性樹脂から形成される複数の基材層を用意する工程と、
    前記複数の基材層の間に部品を配置して前記複数の基材層を積層する工程と、
    積層された前記複数の基材層を加熱圧着する工程と、を備える部品内蔵基板の製造方法であって、
    前記複数の基材層を積層する工程において、
    前記複数の基材層の積層方向の少なくとも一方側に前記部品の凹部および凸部からなる凹凸部が位置するように前記部品を配置し、
    少なくとも前記部品の一方側に積層された前記複数の基材層おいて、積層方向から見て前記部品の凸部に重なる第4領域より前記部品の凹部に重なる第3領域で、前記基材層が流動し始める温度より高い融点を有する低流動部材の密度が高くなるように前記低流動部材を設ける、部品内蔵基板の製造方法。
  11. 前記複数の基材層を積層する工程の前に、前記部品の一方側に積層される前記複数の基材層の少なくとも1つにおいて、積層方向から見て前記部品の凸部に重なる部分がくり抜かれる、請求項10に記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2016560121A 2014-11-17 2015-10-22 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法 Active JP6256629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232890 2014-11-17
JP2014232890 2014-11-17
PCT/JP2015/079773 WO2016080141A1 (ja) 2014-11-17 2015-10-22 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080141A1 true JPWO2016080141A1 (ja) 2017-04-27
JP6256629B2 JP6256629B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56013698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560121A Active JP6256629B2 (ja) 2014-11-17 2015-10-22 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10231342B2 (ja)
JP (1) JP6256629B2 (ja)
CN (1) CN206759827U (ja)
WO (1) WO2016080141A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107170731A (zh) * 2017-05-05 2017-09-15 华为技术有限公司 嵌入式基板及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086949A (ja) * 2001-06-13 2003-03-20 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2004259984A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法
JP2004273853A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂層付チップ部品とそれを用いた部品内蔵モジュール及びそれらの製造方法
WO2012137548A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 株式会社村田製作所 チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP2013065810A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Denso Corp 多層基板
JP2013211431A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板内蔵用電子部品および部品内蔵印刷配線板の製造方法
WO2014125851A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 株式会社村田製作所 回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067359A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック多層基板
JP4840132B2 (ja) 2006-12-26 2011-12-21 株式会社デンソー 多層基板の製造方法
US9439289B2 (en) * 2012-01-12 2016-09-06 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP5931483B2 (ja) 2012-02-10 2016-06-08 日本メクトロン株式会社 部品内蔵多層プリント配線板の製造方法、および部品内蔵多層プリント配線板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086949A (ja) * 2001-06-13 2003-03-20 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2004259984A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法
JP2004273853A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂層付チップ部品とそれを用いた部品内蔵モジュール及びそれらの製造方法
WO2012137548A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 株式会社村田製作所 チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP2013065810A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Denso Corp 多層基板
JP2013211431A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板内蔵用電子部品および部品内蔵印刷配線板の製造方法
WO2014125851A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 株式会社村田製作所 回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080141A1 (ja) 2016-05-26
JP6256629B2 (ja) 2018-01-10
US10231342B2 (en) 2019-03-12
US20170223837A1 (en) 2017-08-03
CN206759827U (zh) 2017-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900664B2 (ja) 多層基板および多層基板の製造方法
JP2019016743A (ja) 多層基板
JP2006324568A (ja) 多層モジュールとその製造方法
EP2965596B1 (en) The invention relates to a method for producing a printed circuit board with multilayer sub-areas in sections
JP6263167B2 (ja) 多層基板および多層基板の製造方法
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP5867614B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP6562076B2 (ja) 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
JP6004078B2 (ja) 積層回路基板、積層回路基板の製造方法
JP6256629B2 (ja) 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法
JP5708903B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
CN210075747U (zh) 多层基板
JP4285364B2 (ja) 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法
WO2013129154A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP6268776B2 (ja) 多層基板の製造方法
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2010095210A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP5481947B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2009158641A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2013214765A (ja) 部品内蔵基板
JP5633256B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP4239423B2 (ja) プリント基板の製造方法
KR20160105092A (ko) 루프 안테나 및 그 제조방법
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150