JPWO2016076132A1 - ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076132A1
JPWO2016076132A1 JP2015557249A JP2015557249A JPWO2016076132A1 JP WO2016076132 A1 JPWO2016076132 A1 JP WO2016076132A1 JP 2015557249 A JP2015557249 A JP 2015557249A JP 2015557249 A JP2015557249 A JP 2015557249A JP WO2016076132 A1 JPWO2016076132 A1 JP WO2016076132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion electrode
electrode substrate
microporous layer
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686437B2 (ja
Inventor
将道 宇都宮
将道 宇都宮
寧昭 谷村
寧昭 谷村
釜江 俊也
俊也 釜江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016076132A1 publication Critical patent/JPWO2016076132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686437B2 publication Critical patent/JP6686437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8864Extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/22Paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • B05D2506/15Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明の目的は、マイクロポーラス層の表面粗さが小さく、電解質膜を傷つけにくいガス拡散電極基材を得ることができるガス拡散電極基材の製造方法、およびマイクロポーラス層の表面粗さが小さく、電解質膜を傷つけにくいガス拡散電極基材を提供することである。上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を有する。すなわち、炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、前記炭素シートは多孔質であって、前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gである、特定のガス拡散電極基材である。

Description

本発明は、燃料電池、特に固体高分子型燃料電池に好適に用いられる、炭素シートの表面にマイクロポーラス層を形成したガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法に関する。
水素を含む燃料ガスをアノードに供給し、酸素を含む酸化ガスをカソードに供給して、両極で起こる電気化学反応によって起電力を得る固体高分子型燃料電池は、一般的に、セパレータ、ガス拡散電極基材、触媒層、電解質膜、触媒層、ガス拡散電極基材、セパレータを、この順に積層して構成される。ガス拡散電極基材にはセパレータから供給されるガスを触媒層へと拡散するための高いガス拡散性、電気化学反応に伴って生成する水をセパレータへ排出するための高い排水性、発生した電流を取り出すための高い導電性が必要であり、炭素繊維などからなる炭素シートを基材としてその表面にマイクロポーラス層を形成したガス拡散電極基材が広く用いられている。
しかしながら、そのようなガス拡散電極基材の課題の一つとして、前記マイクロポーラス層の表面粗さが大きいことから、固体高分子型燃料電池内で電解質膜を傷つけ、耐久性が低下する問題が知られており、この問題を解決するために多くの取り組みがなされている。
例えば、特許文献1では、粒径が小さい炭素粉末を含むマイクロポーラス層が提案されている。
国際公開第2005/081339号
特許文献1に記載のガス拡散電極基材では、マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末の粒径を小さくすることでマイクロポーラス層の表面粗さが小さくなり、その結果、マイクロポーラス層が電解質膜を傷つけにくくなり、電解質膜の耐久性を向上させることができるとしている。また、特許文献1では炭素粉末の粒子径が小さいほど平滑な面、すなわち、表面粗さが小さい面が得られるとしている。しかしながら、マイクロポーラス層の表面粗さを十分に小さくできるものではなかった。
本発明の発明者らは、マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末の粒径が小さいと、前記マイクロポーラス層を形成するための塗液(以下、MPL塗液と記載することがある)を、炭素シートに塗布する塗布工程(以下、MPL塗布工程と記載することがある)でMPL塗液が炭素シートに染み込むので、マイクロポーラス層の表面粗さが十分に小さくならないのではないかと考えた。また、炭素粉末の粒子径を小さくしても表面粗さが十分に小さくならない場合があるという問題があることにも気づいた。
本発明の目的は、斯かる従来技術の背景に鑑み、マイクロポーラス層の表面粗さが小さく、電解質膜を傷つけにくいガス拡散電極基材を得ることができるガス拡散電極基材の製造方法、およびマイクロポーラス層の表面粗さが小さく、電解質膜を傷つけにくいガス拡散電極基材を提供することである。
本発明の発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ね、マイクロポーラス層の表面粗さを小さくするため、炭素粉末の一次粒子径ではなく、前記炭素粉末の二次粒子径に着目した。前記二次粒子径に対応する指標であるジブチルフタレート吸油量(DBP吸油量)が適切な範囲にある炭素粉末を用いることにより、マイクロポーラス層の表面粗さを十分に小さくできることを見出した。
本発明のガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法は、以下の構成を有する。
(1)炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、
前記炭素シートは多孔質であって、
前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gであり、
前記マイクロポーラス層は、マイクロポーラス層の目付(W)とマイクロポーラス層の厚さ(L)から算出される染み込みの指標(L/W)が1.10〜8.00であり、
マイクロポーラス層の厚さ(L)が10〜100μmであることを特徴とする、ガス拡散電極基材。
(2)炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、
前記炭素シートは多孔質であって、
前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gであり、
前記マイクロポーラス層の表面粗さが3.0〜7.0μmであることを特徴とする、ガス拡散電極基材。
(3)炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、
前記炭素シートは多孔質であって、
前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gであり、
厚さのばらつきが10.0μm以下であることを特徴とする、ガス拡散電極基材。
(4)炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材の製造方法であって、
前記炭素シートは多孔質であって、
前記炭素シートの少なくとも一方の表面に、前記マイクロポーラス層を形成するための塗液(以下、MPL塗液と記載する)を、スリットダイコーターを用いて塗布する塗布工程(以下、MPL塗布工程と記載する)を有し、
前記スリットダイコーターのリップ先端の長さが、0.10〜10.00mmであり、
前記MPL塗液は、DBP吸油量が70〜155ml/100gであり、灰分の割合が0.10質量%未満である炭素粉末、並びに、分散媒を含むことを特徴とする、ガス拡散電極基材の製造方法。
本発明は、マイクロポーラス層の表面粗さが小さく、電解質膜の耐久性が高いガス拡散電極基材を得ることができるガス拡散電極基材の製造方法、およびマイクロポーラス層の表面粗さが小さく、電解質膜の耐久性が高いガス拡散電極基材である。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法に用いられるスリットダイコーターの一実施態様を示す概略断面図である。
本発明のガス拡散電極基材は、炭素シートとマイクロポーラス層とを有する。より詳細には、本発明のガス拡散電極基材は、炭素シートの少なくとも一方の表面にマイクロポーラス層が形成されたものである。
まず、本発明の構成要素である炭素シートについて説明する。本発明の炭素シートは、多孔質であることが重要である。炭素シートが多孔質であることにより、優れたガス拡散性と排水性を両立することができる。炭素シートを多孔質とするためには、炭素シートを作製するために用いる材料として多孔体を用いることが好ましい。
本発明における炭素シートは、セパレータから供給されるガスを触媒へと拡散するための高い面内方向のガス拡散性、面直方向のガス拡散性、電気化学反応に伴って生成する水をセパレータへ排出するための高い排水性、発生した電流を取り出すための高い導電性が要求される。
このため、炭素シートとして、耐腐食性が優れることから、炭素繊維織物、炭素繊維不織布、炭素繊維抄紙体などの炭素繊維を含む多孔体を用いることが好ましく、中でも、機械強度に優れることから、炭素繊維抄紙体を炭化物で結合してなる炭素シート、すなわち「カーボンペーパー」を用いることが好ましい。炭素シートとしては、このほかに炭素繊維織物として「カーボンクロス」や炭素繊維不織布としてフェルトタイプのカーボン不織布を用いることもできる。
以下、炭素繊維抄紙体を用いる場合を代表例として説明する。
本発明において、炭素繊維抄紙体を炭化物で結合してなる炭素シートは、通常、後述するように、炭素繊維の抄紙体に樹脂を含浸し炭素化することにより得られる。
炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が挙げられる。中でも、機械強度に優れることから、PAN系、またはピッチ系の炭素繊維が本発明において好ましく用いられる。
本発明における炭素繊維は、単繊維の平均直径が3〜20μmの範囲内であることが好ましく、5〜10μmの範囲内であることがより好ましい。平均直径が3μm以上、より好ましくは5μmであると、炭素シートの孔径が大きくなり排水性が向上し、フラッディングを抑制することができる。一方、平均直径は20μm以下が好ましく、より好ましくは10μmであり、このような炭素シートを用いると、水蒸気拡散性が小さくなり、高温での発電性能が向上する。なお、フラッディングとは、燃料電池、特に固体高分子型燃料電池を高電流密度領域において作動させる場合において、大量に生成する水で炭素シートが閉塞する現象を指す。燃料電池の作動中にそのような現象が起こると、燃料ガスの供給が不足し、発電性能が低下する問題を生じる。
ここで、炭素繊維における単繊維の平均直径は、走査型電子顕微鏡などの顕微鏡で、炭素繊維を1000倍に拡大して写真撮影を行い、無作為に異なる30本の単繊維を選び、その直径を計測し、その平均値を求めたものである。走査型電子顕微鏡としては、(株)日立製作所製S−4800、あるいはその同等品を用いることができる。
本発明における炭素繊維は、単繊維の平均長さが3〜20mmの範囲内にあることが好ましく、5〜15mmの範囲内にあることがより好ましい。前記平均長さが3mm以上、より好ましくは5mm以上であると、炭素シートが機械強度、導電性、熱伝導性が優れたものとなり好ましい。一方、前記平均長さが20mm以下、より好ましくは15mm以下であると、抄紙の際の炭素繊維の分散性が優れ、均質な炭素シートが得られるために好ましい。斯かる平均長さを有する炭素繊維は、連続した炭素繊維を所望の長さにカットする方法などにより得られる。
ここで、炭素繊維の平均長さは、走査型電子顕微鏡などの顕微鏡で、炭素繊維を50倍に拡大して写真撮影を行い、無作為に異なる30本の単繊維を選び、その長さを計測し、その平均値を求めたものである。走査型電子顕微鏡としては、(株)日立製作所製S−4800、あるいはその同等品を用いることができる。なお、炭素繊維における単繊維の平均直径や平均長さは、通常、原料となる炭素繊維についてその炭素繊維を直接観察して測定されるが、炭素シートを観察して測定してもよい。
本発明において、炭素シートの目付が20〜75g/mの範囲内という低目付であることが好ましい。前記炭素シートの目付は、70g/m以下であることがより好ましく、65g/m以下であることがさらに好ましい。また、前記炭素シートの目付は25g/m以上であることがより好ましく、30g/m以上であることがさらに好ましい。炭素シートの目付が20g/m以上、より好ましくは25g/m以上、さらに好ましくは30g/m以上であると、炭素シートの導電性がより向上し、それにより前記炭素シートから得られるガス拡散電極基材の導電性もより高いものとなり、高温、低温のいずれにおいても発電性能がより向上する。また、炭素シートの機械強度がより向上し、電解質膜、触媒層をより好ましく支えることができる。一方、炭素シートの目付が75g/m以下、より好ましくは70g/m以下、さらに好ましくは65g/m以下であると、得られるガス拡散電極基材の面直方向のガス拡散性がより大きなものとなり、高温、低温のいずれにおいても発電性能がより向上する。
斯かる目付を有する炭素シートは、後述する製法において、予備含浸体における炭素繊維目付、炭素繊維に対する樹脂成分の配合量を制御することにより得られる。なお、本発明において、炭素繊維を含む抄紙体などに、結着材となる樹脂組成物を含浸したものを「予備含浸体」と記載する。また、本発明において、結着材とは炭素シート中の炭素繊維以外の成分を表す。結着材には、炭素繊維同士を結合させる役割を果たす材料である樹脂組成物および/またはその炭化物が含まれる。炭素シートに撥水材を用いた場合には、撥水材は結着材に含まれる。本発明において、「樹脂組成物」は便宜上、樹脂組成物を表す場合、樹脂組成物およびその炭化物を表す場合、樹脂組成物の炭化物を表す場合がある。また、樹脂組成物の炭化物とは、樹脂組成物中の樹脂成分が炭化したものである。ここで、予備含浸体の炭素繊維目付を小さくすることにより低目付の炭素シートが得られ、炭素繊維目付を大きくすることにより高目付の炭素シートが得られる。また、炭素繊維に対する樹脂成分の配合量を小さくすることにより低目付の炭素シートが得られ、樹脂成分の配合量を大きくすることにより高目付の炭素シートが得られる。なお、本発明において、目付とは単位面積あたりの質量を意味する。
ここで、炭素シートの目付は、電子天秤を用いて秤量した炭素シートの質量を、炭素シートの面積で除して得られる。
本発明において、炭素シートの厚さの上限は200μmであることが好ましく、160μmであることがより好ましく、140μmであることがさらに好ましい。また、炭素シートの厚さの下限は50μmであることが好ましく、60μmであることがより好ましく、70μmであることがさらに好ましい。炭素シートの厚さが50μm以上、より好ましくは60μm以上、さらに好ましくは70μm以上であると、面内方向のガス拡散がより好ましくなり、セパレータのリブ下にある触媒へもガスの供給がより容易にできるため、低温、高温のいずれにおいても発電性能がより向上する。また、炭素シートの機械強度がより向上し、電解質膜、触媒層をより好ましく支えることができる。一方、炭素シートの厚さが200μm以下、より好ましくは160μm以下、さらに好ましくは140μm以下であると、排水のパスが短くなるため、排水性がより向上し、フラッディングをより抑制できるとともに、導電のパスが短くなり、導電性がより向上し、高温、低温のいずれにおいても発電性能がより向上する。
斯かる厚さを有する炭素シートは、後述する製法において、熱処理時の厚さを制御することにより得られる。ここで、炭素シートの厚さは、面圧0.15MPaで加圧した状態で、マイクロメーターを用いて求めることができる。
本発明のガス拡散電極基材は、炭素シートの一方の表面における被覆率が70〜90%であり、他方の表面における被覆率が、前記一方の表面における被覆率より5〜20ポイント低く、さらにマイクロポーラス層が炭素シートの前記一方の表面の側にあることが好ましい。ここで、他方の表面における被覆率が、前記一方の表面における被覆率より5〜20ポイント低いとは、より大きな被覆率を有する一方の表面とより小さな被覆率を有する他方の表面とで、被覆率の差を求めた場合に、その差が5〜20ポイントであることを意味する。そして本発明においては、炭素シート中の一方の表面(大きな被覆率を有する側の表面)に、マイクロポーラス層を有することが好ましい。なお、炭素シート中の一方の表面(大きな被覆率を有する側の表面)にマイクロポーラス層を有するガス拡散電極基材は、炭素シート中の一方の表面(大きな被覆率を有する側の表面)に、MPL塗液を塗布する方法によって得ることができる。
ここで、被覆率は、炭素シートの表面全体(空隙部分、並びに、炭素繊維と結着材とが存在する部分を合わせた全体)における炭素繊維と結着材によって表面が覆われた部分(炭素繊維と結着材とが存在する部分)の割合により表される。この被覆率は、炭素シートの表面を走査型電子顕微鏡により観察した画像を数値処理して求めることができる。つまり、表面の空隙部分と、炭素繊維と結着材とが存在する部分とを分離して、その面積比率を求めることで得ることができる。
被覆率は以下の手順で測定される。
まず、走査型電子顕微鏡(日立製作所製S4800)を用いて、炭素シートの表面を50倍に拡大し、明暗のコントラストを付属の自動調整機能で行い画像撮影をする。次に、画像処理プログラムである「J−trim」を用いて、得られた画像を輝度で明るさの最大と最小で256段階にて区切り、最小から70段階目を閾値として二値化を行なう。全体の面積のうち、二値化された明るい側の面積が占める割合を被覆率[%]とする。なお、ガス拡散電極基材から炭素シートを分離して、炭素シートの被覆率を測定することも可能である。例えば、ガス拡散電極基材を大気中、600℃で30分加熱し、ガス拡散電極基材中のマイクロポーラス層に含まれるフッ素樹脂を酸化分解させた後に、エタノール中で超音波処理を行うことで炭素シートを取り出すことができる。
本発明では、炭素シートの一方の表面の被覆率に対して他方の表面の被覆率を小さくすることで、炭素シート内の液体の水が、被覆率の大きい炭素シートの一方の表面側から、被覆率の小さい他方の表面側に移動することにより、液体の水を効率良く炭素シートからセパレータに排水することができる。これにより、排水性が向上するだけでなく、炭素シート内部が水で閉塞されることがなくなり、ガス拡散性も向上する。このため、多量の水が発生する高電流密度領域における発電性能が向上する。
したがって、炭素シートの両面の被覆率に一定の差があることが望ましく、炭素シートの両面の被覆率の差が5ポイント以上であることが好ましい。一方、炭素シートの両面の被覆率の差が大きすぎると、炭素シートの機械強度が不足しやすくなる。このため、被覆率の差は20ポイント以下であることが好ましい。さらに、効率的な排水性とガス拡散性のバランスを考慮すると6.5ポイント以上15.0ポイント以下がより好ましく、7.5ポイント以上12.0ポイント以下がさらに好ましい。
マイクロポーラス層がある側の炭素シートの表面における被覆率が、70%以上であると、後述のMPL塗布工程でMPL塗液が染み込みにくくなり、マイクロポーラス層の表面粗さが小さくなる。一方、マイクロポーラス層がある側の炭素シートの表面における被覆率が、90%以下であると、炭素シートの面直方向のガス拡散性がより向上し、ガス拡散電極基材の面直方向のガス拡散性がより大きなものとなり、高温、低温のいずれにおいても発電性能がより向上する。また、効率的な排水性とガス拡散性のバランスを考慮すると、炭素シートの前記一方の表面における被覆率は75.0%以上81.4%以下がより好ましい。
本発明のガス拡散電極基材は、炭素シートとマイクロポーラス層とを有する。つまり本発明のガス拡散電極基材は、炭素シートの少なくとも一方の表面にマイクロポーラス層が配置されている。マイクロポーラス層は、セパレータから供給されるガスを触媒へと拡散するための高い面直方向のガス拡散性、電気化学反応に伴って生成する水をセパレータへ排出するための高い排水性、発生した電流を取り出すための高い導電性が必要である。さらには、電解質膜への水分の逆拡散を促進し、電解質膜を湿潤する機能も有する。
本発明において、マイクロポーラス層は、導電性と排水性を向上するという観点から、炭素粉末を含み、多孔質である。導電性と排水性をより向上させるため、前記炭素粉末として線状カーボン、前記撥水材としてフッ素樹脂を用いることもできる。さらに本発明において、マイクロポーラス層は、撥水材を含むことがより好ましい。
本発明において、マイクロポーラス層の目付は10〜35g/mの範囲内であることが好ましい。前記マイクロポーラス層の目付は30g/m以下であることがより好ましく、25g/m以下であることがさらに好ましい。また、前記マイクロポーラス層の目付は12g/m以上であることがより好ましく、14g/m以上であることがさらに好ましい。マイクロポーラス層の目付が10g/m以上、より好ましくは12g/m以上、さらに好ましくは14g/m以上であると、炭素シート表面をより覆うことができ、生成水の逆拡散がより促進され、電解質膜の乾きを抑制することができる。また、マイクロポーラス層の目付が35g/m以下、より好ましくは30g/m以下、さらに好ましくは25g/m以下であると、排水性がより向上し、フラッディングをより抑制できる。
本発明において、マイクロポーラス層またはMPL塗液に含まれる炭素粉末としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラックや、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、および薄片グラファイトなどのグラファイトやCNTなどの炭素粉末が挙げられる。それらの中でも、カーボンブラックがより好ましく用いられ、不純物が少ないことからアセチレンブラックが最も好ましく用いられる。
本発明において、マイクロポーラス層またはMPL塗液に含まれる炭素粉末が線状カーボンである場合、前記線状カーボンのアスペクト比は30〜5000であることが好ましい。前記アスペクト比を前記範囲内とすることにより、マイクロポーラス層の前駆体であるフィラー含有塗液の炭素シートへのしみ込みを適度に抑制し、面内方向のガス拡散性と排水性を改善させることができるため、フラッディングを抑制することができる。さらには、炭素シート表層に十分な厚さを有するマイクロポーラス層が形成され、生成水の逆拡散が促進されるため、電解質膜の乾燥を抑制することができる。
本発明において、液体の水の排水を促進するとの観点から、マイクロポーラス層には撥水材を含むことが好ましい。中でも、耐腐食性に優れていることから、撥水材としてはフッ素系のポリマーを用いることが好ましい。フッ素系のポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、およびテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などが挙げられる。中でも、PTFEよりも溶融時の粘度が小さくフッ素樹脂の偏りが少なくなるFEPを用いることがより好ましい。
本発明において、ガス拡散電極基材の厚さは70〜230μmの範囲内であることが好ましい。前記ガス拡散電極基材の厚さは190μm以下であることがより好ましく、170μm以下であることがさらに好ましい。また、前記ガス拡散電極基材の厚さは70μm以上であることが好ましく、80μm以上であることがより好ましく、90μm以上であることがさらに好ましい。ガス拡散電極基材の厚さが70μm以上、より好ましくは80μm以上、さらに好ましくは90μm以上であると、面内方向のガス拡散性が向上し、セパレータのリブ下にある触媒へのガスの供給がより容易にできるため、低温、高温のいずれにおいても発電性能がより向上する。一方、ガス拡散電極基材の厚さが230μm以下、より好ましくは190μm以下、さらに好ましくは170μm以下であると、排水性がより向上し、フラッディングをより抑制できるとともに、導電のためのパスがより短くなり、導電性がより向上し、高温、低温のいずれにおいても発電性能がより向上する。斯かる厚さを有するガス拡散電極基材は、炭素シートの厚さとマイクロポーラス層の厚さを制御することにより得られる。
ここで、ガス拡散電極基材の厚さは、面圧0.15MPaで加圧した状態で、マイクロメーターを用いて求めることができる。
本発明のガス拡散電極基材の一態様においては、マイクロポーラス層の目付(W)とマイクロポーラス層の厚さ(L)から算出される染み込みの指標(L/W)は1.10〜8.00の範囲内であり、かつマイクロポーラス層の厚さ(L)は10〜100μmの範囲内である。前記染み込みの指標は1.20以上であることがより好ましく、1.40以上であることがさらに好ましい。また、前記染み込みの指標は7.00以下であることがより好ましく、6.00以下であることがさらに好ましい。マイクロポーラス層の目付(W)が小さく、マイクロポーラス層の厚さ(L)が大きい場合、すなわち、MPL塗液の炭素シートへの染み込みが少ない場合、染み込みの指標(L/W)が大きくなる。染み込みの指標(L/W)が1.10以上、より好ましくは1.20以上、さらに好ましくは1.40以上であると、MPL塗液の炭素シートへの染み込みが少なく、ガス拡散性が高く、発電性能の高いガス拡散電極基材となる。染み込みの指標(L/W)が8.00以下、より好ましくは7.00以下、さらに好ましくは6.00以下であると、マイクロポーラス層が緻密な構造となり、ガス拡散電極基材の表面粗さが小さくなり、電解質膜を傷つけにくくなり、燃料電池の耐久性が向上する。前記マイクロポーラス層の厚さ(L)は15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。また、マイクロポーラス層の厚さ(L)は90μm以下であることがより好ましく、80μm以下であることがより好ましい。マイクロポーラス層の厚さ(L)が10μm以上、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは20μm以上であると炭素シートが電解質膜を傷つけにくくなり、燃料電池の耐久性が向上する。マイクロポーラス層の厚さ(L)が100μm以下、より好ましくは90μm以下、さらに好ましくは80μm以下であるとガス拡散電極基材のガス拡散性が高くなり、発電性能が向上する。前記染み込みの指標および厚さを有するガス拡散電極基材は、後述の製造方法により得ることができる。
本発明のガス拡散電極基材の一態様においては、前記マイクロポーラス層の表面粗さが3.0〜7.0μmであることが好ましい。本態様における前記マイクロポーラス層の表面粗さのより好ましい上限、下限等は、後述の別の一態様におけるより好ましい上限、下限等と同様である。
本発明のガス拡散電極基材の一態様においては、ガス拡散電極基材の厚さのばらつきが10.0μm以下であることが好ましい。本態様における前記ガス拡散電極基材の厚さのばらつきのより好ましい上限等は、後述のさらに別の一態様におけるより好ましい上限等と同様である。
本発明のガス拡散電極基材の別の一態様においては、マイクロポーラス層の表面粗さは3.0〜7.0μmである。前記表面粗さは6.0μm以下であることがより好ましく、5.0μm以下であることがさらに好ましい。表面粗さが7.0μm以下、より好ましくは6.0μm以下、さらに好ましくは5.0μm以下であると、電解質膜を傷つけにくくなり、燃料電池の耐久性を向上することができる。前記表面粗さを有するガス拡散電極基材は、後述の製造方法により得ることができる。
本発明のガス拡散電極基材は、0.03〜1.00μmの細孔の径の範囲で、最大の容積を有する細孔の径(ピーク径)が0.10〜1.00μmの範囲内にあることが好ましく、0.10〜0.80μmの範囲内にあることがより好ましい。ピーク径が0.10〜1.00μmの範囲内、より好ましくは0.10〜0.80μmの範囲内であれば、より効果的にフラッディングを抑制することができる。
本発明のガス拡散電極基材のさらに別の一態様においては、ガス拡散電極基材の厚さのばらつきは10.0μm以下である。前記厚さのばらつきは9.0μm以下であることがより好ましく、8.0μm以下であることがさらに好ましい。ガス拡散電極基材の厚さのばらつきが10.0μm以下、より好ましくは9.0μm以下、さらに好ましくは8.0μm以下であると、ガス拡散電極基材の表面粗さが小さくなり、電解質膜を傷つけにくくなり、燃料電池の耐久性が向上する。ここで、ガス拡散電極基材の厚さのばらつきは、面圧0.15MPaで加圧した状態で、マイクロメーターを用いて求めることができる。前記厚さのばらつきを有するガス拡散電極基材は、後述の製造方法により得ることができる。前記厚さのばらつきには特に下限はないが、通常1μm以上である。
ピーク径を0.10〜1.00μmの範囲内に有するガス拡散電極基材は、前記炭素粉末の一次粒子径と分散状態を制御することにより得られる。
ここで、ガス拡散電極基材の細孔径分布(細孔の径に対する細孔の容積を示した分布)は、水銀圧入法により得られたものである。ガス拡散電極基材から約12mm×20mm角の試料片を3枚切り出し、精秤の後、重ならないように測定用セルに入れ、減圧下に水銀を注入した。そして、以下に示す条件で測定した。
・測定圧力範囲:測定開始時の圧力 6kPa(細孔径400μm)〜測定終了時の圧力 414MPa(細孔径30nm)
・測定セルモード:上記圧力範囲の昇圧過程
・セル容積:5cm
・水銀の表面張力:485dyn/cm
・水銀の接触角:130°
測定装置としては、島津製作所製オートポア9520、あるいはその同等品を用いることができる。
また、0.03〜1.00μmの細孔の径の範囲で、最大の容積を有する細孔の径(ピーク径)も、この細孔径分布から求めた。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法は、炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材の製造方法であって、前記炭素シートは多孔質であって、前記炭素シートの少なくとも一方の表面に、前記マイクロポーラス層を形成するための塗液を、スリットダイコーターを用いて塗布する塗布工程を有し、前記スリットダイコーターのリップ先端の長さが、0.10〜10.00mmであり、前記MPL塗液は、DBP吸油量が70〜155ml/100gであり、灰分の割合が0.10質量%未満である炭素粉末、並びに、分散媒を含むことを特徴とするガス拡散電極基材の製造方法である。
以下、本発明のガス拡散電極基材の製造方法について、炭素シートとして、炭素繊維抄紙体から得られる炭素繊維焼成体を用いる場合を例にとって、具体的に説明する。
<抄紙体、および抄紙体の製造方法>
炭素繊維を含む抄紙体を得るためには、炭素繊維を液中に分散させて製造する湿式抄紙法や、空気中に分散させて製造する乾式抄紙法などが用いられる。中でも、生産性が優れることから、湿式抄紙法が好ましく用いられる。
炭素シートの排水性、面内方向のガス拡散性を向上する目的で、炭素繊維に有機繊維を混合して抄紙することができる。有機繊維としては、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維、ポリアセタール繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維などを用いることができる。
また、抄紙体の形態保持性、ハンドリング性を向上する目的で、バインダーとして有機高分子を含むことができる。ここで、有機高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、セルロースなどを用いることができる。
抄紙体は、面内の導電性、熱伝導性を等方的に保つという目的で、炭素繊維が二次元平面内にランダムに分散したシート状であることが好ましい。
抄紙体で得られる孔径分布は、炭素繊維の含有率や分散状態に影響を受けるものの、概ね20〜500μm程度の大きさに形成することができる。
抄紙体は、炭素繊維の目付が10〜45g/mの範囲内にあることが好ましく、15〜40g/mの範囲内にあることがより好ましく、20〜35g/mの範囲内にあることがさらに好ましい。炭素繊維の目付が10g/m以上、より好ましくは15g/m以上、さらに好ましくは20g/m以上であると、炭素シートが機械強度の優れたものとなり好ましい。炭素繊維の目付が45g/m以下、より好ましくは40g/m以下、さらに好ましくは35g/m以下であると、炭素シートが面直方向のガス拡散性と排水性の優れたものとなり好ましい。なお、抄紙体を複数枚貼り合わせる場合は、貼り合わせ後の炭素繊維の目付が上記の範囲内にあることが好ましい。
ここで、炭素シートにおける炭素繊維目付は、10cm四方に切り取った抄紙体を、窒素雰囲気下、温度450℃の電気炉内に15分間保持し、有機物を除去して得た残瑳の重量を、抄紙体の面積(0.01m)で除して求めることができる。
<樹脂組成物の含浸>
炭素繊維を含む抄紙体に樹脂組成物を含浸する方法として、樹脂組成物中に抄紙体を浸漬する方法、樹脂組成物を抄紙体に塗布する方法、樹脂組成物からなるフィルムを抄紙体に重ねて転写する方法などが用いられる。中でも、生産性が優れることから、樹脂組成物中に抄紙体を浸漬する方法が好ましく用いられる。
本発明においては、炭素シートの一方の表面の、炭素繊維と結着材とによる被覆率と、他方の表面の、炭素繊維と結着材とによる被覆率とが異なることが好ましい態様である。これは、炭素シートにおいて結着材となる樹脂組成物を、多孔体に含浸させる際に、樹脂組成物の量を一方の表面に多く分布させることにより得ることができる。
炭素繊維を含む抄紙体などの多孔体に、樹脂組成物を浸漬等により全体に均一に含浸させた後、乾燥前に片面から過剰に付着している樹脂組成物を除去することにより、予備含浸体の表面の表裏の樹脂組成物の量を制御することができ、得られる炭素シートの一方の表面と他方の表面との被覆率を異なる値に制御することができる。
一例としては、炭素繊維抄紙体を、樹脂組成物を含んだ溶液に浸漬させた後、乾燥させる前に一方の表面から樹脂組成物を含んだ溶液を吸い取ることにより、もしくは炭素繊維抄紙体の一方の表面のみに絞りロールを接触させることにより、炭素繊維抄紙体の一方の表面の近傍の樹脂組成物の付着量を、他方の表面の近傍の樹脂組成物の付着量に対して減らすことができる。
また、他の一例としては、炭素繊維抄紙体を、樹脂組成物を含んだ溶液に浸漬させた後、該炭素繊維抄紙体の一方の表面にのみ追加で樹脂組成物をスプレーやグラビアロールなどで塗布することによっても、炭素シートの一方の表面と他方の表面との被覆率を異なる値に制御することができる。
また、さらに他の一例としては、炭素繊維抄紙体を、樹脂組成物を含んだ溶液に浸漬させた後の乾燥時に、樹脂組成物にかかる重力や片面からの熱風乾燥によって樹脂組成物を片面に多く付着させることにより、炭素シートの一方の表面と他方の表面との被覆率を異なる値に制御することができる。
上記のいずれの場合も全体に樹脂組成物をあらかじめ含ませることにより、表裏での過剰な被覆率の差を抑えることができ、全体の良好な結着が得られつつ、ガス拡散性も良好となる。
予備含浸体を作製する際に用いる樹脂組成物は、焼成時に炭化して導電性の炭化物である結着材となる樹脂組成物が好ましい。ここで、樹脂組成物とは、樹脂成分に溶媒などを必要に応じて添加したものをいう。また、樹脂成分とは、熱硬化性樹脂などの樹脂を含み、さらに、必要に応じて炭素粉末や界面活性剤などの添加物を含むものである。
より詳しくは、樹脂組成物に含まれる樹脂成分の炭化収率が40質量%以上であることが好ましい。炭化収率が40質量%以上であると、炭素シートが機械特性、導電性、熱伝導性の優れたものとなり好ましい。炭化収率については特に上限はないが、通常60質量%程度である。
本発明において、予備含浸体を作製する際に用いる樹脂組成物中の樹脂成分を構成する樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂およびフラン樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。中でも、炭化収率が高いことから、フェノール樹脂が好ましく用いられる。また、樹脂組成物を炭化させずに結着材として用いることもでき、フッ素樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。
また、予備含浸体を作製する際に用いる樹脂組成物中の樹脂成分として、必要に応じて添加される添加物としては、炭素シートの機械特性、導電性および熱伝導性を向上させる目的で、炭素粉末を用いることができる。ここで、炭素粉末としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛および薄片グラファイトなどのグラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、炭素繊維のミルドファイバーなどを用いることができる。
予備含浸体を作製する際に用いる樹脂組成物は、前述の樹脂成分をそのまま使用することもできるし、必要に応じて、炭素繊維抄紙体などの多孔体への含浸性を高める目的で、各種溶媒を含むことができる。ここで、溶媒としては、メタノール、エタノールおよびイソプロピルアルコールなどを用いることができる。
予備含浸体を作製する際に用いる樹脂組成物は、25℃の温度で、0.1MPaの状態で液状であることが好ましい。樹脂組成物が液状であると抄紙体への含浸性が優れ、得られる炭素シートが機械特性、導電性および熱伝導性に優れたものとなる。
本発明において、予備含浸体中の炭素繊維100質量部に対して、樹脂成分が30〜400質量部となるように含浸することが好ましく、50〜300質量部含浸することがより好ましい態様である。予備含浸体中の炭素繊維100質量部に対する、樹脂成分の含浸量が30質量部以上であると、炭素シートが機械特性、導電性および熱伝導性の優れたものとなる。一方、樹脂成分の含浸量が400質量部以下であると、炭素シートが面内方向のガス拡散性と面直方向のガス拡散性の優れたものとなる。
<貼り合わせ、熱処理>
炭素繊維を含む抄紙体に樹脂組成物を含浸した予備含浸体を形成した後、炭素化を行うに先立って、予備含浸体の貼り合わせや、熱処理を行うことができる。
炭素シートを所定の厚さにする目的で、予備含浸体の複数枚を貼り合わせることができる。この場合、同一の性状を有する予備含浸体の複数枚を貼り合わせることもできるし、異なる性状を有する予備含浸体の複数枚を貼り合わせることもできる。具体的には、炭素繊維の平均直径、平均長さ、抄紙体の炭素繊維目付、樹脂成分の含浸量などが異なる複数の予備含浸体を貼り合わせることもできる。
樹脂組成物を増粘、部分的に架橋する目的で、予備含浸体を熱処理することができる。熱処理する方法としては、熱風を吹き付ける方法、プレス装置などの熱板にはさんで加熱する方法、連続ベルトにはさんで加熱する方法などを用いることができる。
<炭素化>
炭素繊維を含む抄紙体に樹脂組成物を含浸した後、炭素化するために、不活性雰囲気下で焼成を行う。斯かる焼成は、バッチ式の加熱炉を用いることもできるし、連続式の加熱炉を用いることもできる。また、不活性雰囲気は、炉内に窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスを流すことにより得ることができる。
本発明において、焼成の最高温度が1300〜3000℃の範囲内であることが好ましく、1700〜3000℃の範囲内であることがより好ましく、1900〜3000℃の範囲内であることがさらに好ましい。斯かる最高温度が1300℃以上であると、樹脂成分の炭素化が進み、炭素シートが導電性、熱伝導性の優れたものとなり好ましい。一方、斯かる最高温度が3000℃以下であると、加熱炉の運転コストが低くなるために好ましい。
なお、本発明において、炭素繊維を含む抄紙体に樹脂組成物を含浸した後、炭素化したものを、「炭素繊維焼成体」と記載する。
<撥水加工>
排水性を向上する目的で、炭素繊維焼成体に撥水加工を施してもよい。
撥水加工は、炭素繊維焼成体にフッ素樹脂を塗布、熱処理することにより行うことができる。ここで、フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などが挙げられる。フッ素樹脂の塗布量は、炭素繊維焼成体100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、3〜40質量部であることがより好ましい。フッ素樹脂の塗布量が1質量部以上であると、炭素シートが排水性に優れたものとなり好ましい。一方、50質量部以下であると、炭素シートが導電性の優れたものとなり好ましい。フッ素樹脂塗布後には90℃以上200℃未満で乾燥を行うことが好ましい。
なお、炭素繊維焼成体は「炭素シート」に当たる。上述の通り、炭素繊維焼成体は、必要に応じて、撥水加工が施こされるが、本発明では、撥水加工が施こされた炭素繊維焼成体も「炭素シート」に当たるものとする(撥水加工が施されない炭素繊維焼成体は、当然に「炭素シート」に当たる)。
<マイクロポーラス層の形成>
本発明のガス拡散電極基材の製造方法において、マイクロポーラス層は炭素シートの少なくとも一方の表面に、炭素粉末および分散媒を含むMPL塗液を塗布することによって形成することができる。なお、MPL塗液は、フッ素樹脂を含むことが好ましい。
図1に、本発明のガス拡散電極基材の製造方法における製造装置の概略断面図を示す。定量ポンプによりMPL塗液1をスリットダイコーターに送り、ダイ2のスリット3より押し出して、炭素シート4の上に塗布する。
MPL塗液には、界面活性剤などの分散助剤を含んでもよい。分散媒としては、水や有機溶媒などが用いられる。中でも、MPL塗布工程において、MPL塗液の急激な乾燥はマイクロポーラス層の表面に微小クラックを誘発する場合があるので、分散媒としては水を含むことが好ましい。分散助剤にはノニオン性の界面活性剤を用いるのがより好ましい。また、炭素粉末としては、前記したような、カーボンブラックを用いることが好ましいが、それ以外の各種炭素粉末を含有してもよい。
本発明において、MPL塗液中の炭素粉末及びマイクロポーラス層中の炭素粉末のDBP吸油量は70〜155ml/100gの範囲内であることが必要である。前記DBP吸油量は150ml/100g以下であることがより好ましく、145ml/100g以下であることがさらに好ましい。また、前記DBP吸油量は80ml/100g以上であることがより好ましく、90ml/100g以上であることがさらに好ましい。DBP吸油量が70ml/100g以上、より好ましくは80ml/100g以上、さらに好ましくは90ml/100g以上であると、炭素粉末の分散性が向上し、保存安定性の高いMPL塗液となる。さらに、前記DBP吸油量が70ml/100g以上、80ml/100g以上、さらに好ましくは90ml/100g以上であると、MPL塗液の粘度が高くなり、MPL塗布工程において炭素シートへのMPL塗液の染み込みが抑制され、マイクロポーラス層の表面粗さを低減することができる。また、炭素シートへのMPL塗液の染み込みが抑制されることでガス拡散電極基材における炭素シート部分の空隙率が大きくなり、ガス拡散性が向上し発電性能が向上する。前記DBP吸油量が155ml/100g以下、より好ましくは150ml/100g以下、さらに好ましくは145ml/100g以下であると、炭素粉末の二次粒子径が小さいため、マイクロポーラス層の表面粗さが小さくなる。DBP吸油量は炭素粉末の製造時に原料となる粒子の衝突速度を上げることによって高めることができる。MPL塗液に含まれる炭素粉末のDBP吸油量はJISK6217−4(2008年改正版)に準拠して求めることができる。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法において、MPL塗液中の炭素粉末の灰分の割合は0.10質量%未満であることが必要であり、0.07質量%未満であることがより好ましく、0.02質量%未満であることがさらに好ましい。灰分は燃料電池中で触媒反応を阻害するため、灰分の割合が0.10質量%未満、より好ましくは0.07質量%未満、さらに好ましくは0.02質量%未満であると、本発明のガス拡散電極基材を用いた燃料電池の耐久性が向上する。また、前記灰分の割合が0.10質量%未満、より好ましくは0.07質量%未満、さらに好ましくは0.02質量%未満であると、炭素粉末の体積固有抵抗が小さくなり、導電性に優れるガス拡散電極基材が得られる。MPL塗液に含まれる炭素粉末の灰分はJISK6218−2(2005年制定版)に準拠して求めることができる。
MPL塗液中の炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100g、より好ましくは80〜150ml/100g、さらに好ましくは90〜145ml/100gであり、かつ、灰分の割合が0.1質量%未満、より好ましくは0.07質量%未満、さらに好ましくは0.02質量%未満であると、特にMPL塗液の保存安定性が高くなる。
前記灰分を低減する方法としては炭素粉末を製造する際の原料にナトリウム、カリウム、カルシウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の含有量が極力少ないものを選定することが挙げられる。また、炭素粉末を水や塩酸などで洗い、灰分を除去する方法によっても灰分を低減することができる。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法において、前記MPL塗液100質量%中に含まれる全ての炭素粉末は、10〜50質量%の範囲内であることが好ましい。ここで、「全ての炭素粉末」とは、炭素粉末を1種類用いている場合はその質量%、2種類以上の炭素粉末を用いている場合は全ての炭素粉末の合計質量%を表す。前記全ての炭素粉末は、より好ましくは12質量%以上であり、さらに好ましくは14質量%以上である。また、前記全ての炭素粉末は45質量%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは40質量%以下である。前記MPL塗液100質量%中に含まれる全ての炭素粉末が、10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、さらに好ましくは14質量%以上であると、MPL塗液の粘度が適度に高くなり、MPL塗液の炭素シートへの染み込みが抑制されてガス拡散性が高くなり、得られるガス拡散電極基材が発電性能の高いものとなる。また、前記MPL塗液100質量%中に含まれる全ての炭素粉末が、50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下であると、MPL塗液の濃度が低くなることから、MPL塗液の塗布量がばらついた場合でもマイクロポーラス層の目付のばらつきは小さくなるため、厚さのばらつきが小さいガス拡散電極基材が得られる。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法では、MPL塗液の炭素シートの少なくとも一方の表面への塗布は、スリットダイコーターを用いて行うことが必要である。スリットダイコーターを用いることで、MPL塗液の塗布量のばらつきを小さくすることができ、ガス拡散電極基材の厚さのばらつきおよびマイクロポーラス層の表面粗さを小さくすることができる。
マイクロポーラス層は、前述のMPL塗液を複数回塗布することにより形成されることが好ましい。複数回塗布することで、マイクロポーラス層の表面粗さをより小さくすることができる。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法では、図1に示すスリットダイコーターのリップ先端の長さLが0.10〜10.00mmであり、前記MPL塗液は、炭素粉末を含み、前記炭素粉末は、DBP吸油量が70〜155ml/100gであり、灰分の割合が0.1質量%未満であることが必要である。
前記スリットダイコーターのリップ先端の長さは0.30mm以上であることがより好ましく、0.50mm以上であることがさらに好ましい。また、前記スリットダイコーターのリップ先端の長さは8.00mm以下であることがより好ましく、6.00mm以下であることがさらに好ましい。スリットダイコーターのリップ先端の長さが0.10mm以上、より好ましくは0.30mm以上、さらに好ましくは0.50mm以上であることで、上流側のリップ下に安定した液溜りを形成できるのでMPL塗液の塗布安定性が向上する。スリットダイコーターのリップ先端の長さが10.00mm以下、より好ましくは8.00mm以下、さらに好ましくは6.00mm以下であると、リップ先端部分によりMPL塗液が押し込まれにくく、炭素シートへのMPL塗液の染み込みが抑制される。
ここでスリットダイコーターのリップ先端の長さとは、図1においてLで示す部分を意味する。そしてスリットダイコーターは、炭素シートの流れる方向に2つのリップ先端を有するが、本発明においては2つのリップ先端の少なくとも1つのリップ先端の長さLが0.10〜10.00mmであることが重要である。つまりスリットダイコーターは、少なくとも1つのリップ先端の長さLが0.10〜10.00mmでありさえすれば、他方のリップ先端の長さLは、0.10〜10.00mmであっても、この範囲から外れても、いずれでも構わない。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法においては、MPL塗布工程において、前記MPL塗液を塗布した後、MPL塗液が塗布された炭素シートを1秒以上5分以下水平に保持して乾燥および焼結する、つまり炭素シートにMPL塗液を塗布した後、乾燥を行うまでに1秒以上5分以下の時間カーボン塗液を塗布したガス拡散電極基材を水平に保持することが好ましい。すなわち、斯かるガス拡散電極基材が水平になるように保持するのである。ここで、水平とは、ガス拡散電極基材内のMPL塗液が面内で移動しない程度に水平を保つことができる平面であることを意味する。1秒以上水平に保持することで、MPL塗液がレベリングし、得られるガス拡散電極基材の表面粗さが小さなものとなる。保持時間が5分以下であることで、MPL塗液の炭素シートへの染み込みが抑制されガス拡散性の高いガス拡散電極基材が得られる。また、保持時間が5分以下であることで、ガス拡散電極基材の生産性が向上する。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法において、MPL塗液の粘度は、せん断速度17s‐1において1.0〜20.0Pa・sの範囲内であることが好ましく、2.0〜17.0Pa・sの範囲内であることがより好ましく、3.0〜15.0Pa・sの範囲内であることがさらに好ましい。粘度はシアレート・シアストレス制御型の粘度計で測定を行う。MPL塗液が23℃になるように温度調整した粘度計でコーン角度1度のコーンを使用し、シアレート17s‐1における粘度を測定する。シアレート・シアストレス制御型の粘度計としてはビスコテック(株)製シアレート・シアストレス制御型レオメーター RC30型、あるいはその同等品を用いることができる。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法において、炭素シートの一方の表面における被覆率が70〜90%であり、他方の表面における被覆率が、前記一方の表面における被覆率より5〜20ポイント低く、MPL塗布工程において、炭素シートの前記一方の表面(大きな被覆率を有する側の表面)に前記MPL塗液を塗布することが好ましい。
MPL塗液を塗布する側の炭素シートの表面における被覆率が、70%以上であると、MPL塗布工程でMPL塗液が染み込みにくくなり、マイクロポーラス層の表面粗さが小さくなる。一方、MPL塗液を塗布する側の炭素シートの表面における被覆率が、90%以下であると、炭素シートの面直方向のガス透拡散性がより向上し、得られるガス拡散電極基材の面直方向のガス拡散性がより大きなものとなり、高温、低温のいずれにおいても発電性能がより向上する。また効率的な排水性とガス拡散性のバランスを考慮すると75.0%以上81.4%以下が好ましい。
MPL塗液の炭素シートへの塗布後、分散媒を除去するために、80〜150℃の温度で塗液を乾かすことが好ましい。すなわち、塗布物を、80〜150℃の温度に設定した乾燥器に投入し、5〜30分の範囲で乾燥する。乾燥風量は適宜決めればよいが、急激な乾燥は、マイクロポーラス層の表面に微小クラックを誘発する場合があるので望ましくない。このようにして、MPL塗液中の固形分(炭素粉末、フッ素樹脂、界面活性剤など)が乾燥後に残存する。
乾燥後の塗布物は、マッフル炉や焼成炉または高温型の乾燥機に投入し、300〜380℃にて1〜20分間、好ましくは5〜20分間加熱して、フッ素樹脂を溶融し、炭素粉末同士のバインダーにして焼結する。
MPL塗布工程または撥水加工工程のいずれかで、フッ素樹脂として、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を使用する場合、マッフル炉や焼成炉または高温型の乾燥機の温度は370℃以下であることが好ましい。370℃以下の温度にすることで、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)の熱分解を抑えることができる。
本発明のガス拡散電極基材の製造方法により作製されるマイクロポーラス層の表面粗さは3.0〜7.0μmであることが好ましい。前記表面粗さは6.0μm以下であることがより好ましく、5.0μm以下であることがさらに好ましい。表面粗さが7.0μm以下、より好ましくは6.0μm、さらに好ましくは5.0μmであると、電解質膜を傷つけにくくなり、耐久性を向上することができる。
<触媒塗布工程>
本発明において、ガス拡散電極基材のマイクロポーラス層の表面に触媒層を形成したものをガス拡散電極とする。
本発明のガス拡散電極基材を燃料電池に用いる場合、前記マイクロポーラス層の表面に、触媒塗液を塗布することが好ましい。マイクロポーラス層に触媒塗液を塗布するため、マイクロポーラス層と触媒層の密着性が高く、導電性を高くすることができる。
触媒塗液は固体高分子電解質と触媒担持炭素および分散媒からなることが好ましい。触媒としては、通常、白金が用いられる。アノード側に一酸化炭素を含む改質ガスが供給される燃料電池にあっては、アノード側の触媒としては白金およびルテニウムを用いるのが好ましい。固体高分子電解質は、プロトン伝導性、耐酸化性、耐熱性の高い、パーフルオロスルホン酸系の高分子材料を用いるのが好ましい。
<膜電極接合体>
前記したガス拡散電極の触媒層側を固体高分子電解質膜側に向けて、固体高分子電解質膜の少なくとも片面に接合することで膜電極接合体を構成することができる。
<燃料電池>
本発明の燃料電池は、上述の膜接合体の両側にセパレータを有するものである。すなわち、上述の膜電極接合体の両側にセパレータを有することで燃料電池を構成する。通常、斯かる膜電極接合体の両側にガスケットを介してセパレータではさんだものを複数個積層することによって固体高分子型燃料電池を構成する。斯かる燃料電池ユニットや燃料電池の構成自体は、よく知られているところである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。実施例で用いた材料、炭素シート、およびガス拡散電極基材、ガス拡散電極の作製方法、燃料電池の電池性能評価方法を次に示した。
<炭素シートの作製>
東レ(株)製ポリアクリルニトリル系炭素繊維“トレカ”(登録商標)T300(平均炭素繊維径:7μm)を平均長さ12mmにカットし、水中に分散させて湿式抄紙法により連続的に抄紙した。さらに、バインダーとしてポリビニルアルコールの10質量%水溶液を当該抄紙に塗布し、乾燥させ、炭素繊維目付30g/mの抄紙体を作製した。ポリビニルアルコールの塗布量は、抄紙体100質量部に対して、22質量部であった。
熱硬化性樹脂としてレゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂を1:1の質量比で混合した樹脂、炭素粉末として鱗片状黒鉛(平均粒径5μm)、溶媒としてメタノールを用い、熱硬化性樹脂/炭素粉末/溶媒=10質量部/5質量部/85質量部の配合比でこれらを混合し、超音波分散装置を用いて1分間撹拌を行い、均一に分散した樹脂組成物を得た。
15cm×12.5cmにカットした抄紙体をアルミバットに満たした樹脂組成物に浸漬した後に、水平に配置した2本のロールではさんで絞った。この際、炭素繊維抄紙体に対する樹脂成分の付着量は水平に配置した2本のロール間のクリアランスを変えることで調整した。含浸させた後、100℃で5分間加熱して乾燥させ、予備含浸体を作製した。次に、平板プレスで加圧しながら、180℃で5分間熱処理を行った。加圧の際に平板プレスにスペーサーを配置して、上下プレス面板の間隔を調整した。
この予備含浸体を熱処理した基材を、加熱炉において、窒素ガス雰囲気に保たれた最高温度が2400℃の加熱炉に導入し、炭素繊維焼成体からなる、炭素シートを得た。
炭素繊維焼成体95質量部に対し、5質量部のPTFEを付与し、100℃で5分間加熱して乾燥させ、厚さ150μm、目付46g/mの炭素シートを作製した。
<マイクロポーラス層の形成>
表に示すリップ先端の長さを有するスリットダイコーターを用いて炭素シートの表面にMPL塗液を塗布することで、マイクロポーラス層を形成した。リップ先端の長さは上流側と下流側で同じ長さのものを用いた。ここで用いたMPL塗液には、炭素粉末として表に示すDBP吸油量と灰分を有するアセチレンブラック、フッ素樹脂としてPTFE(ダイキン工業株式会社製“ポリフロン”(登録商標)D−1E)、界面活性剤(ナカライテスク株式会社製“TRITON”(登録商標)X−100)、分散媒として精製水を用い、表に示す配合量を質量部で記載したMPL塗液の組成となるように調整したものを用いた。なお、表に示すPTFEの配合量は、PTFEの水分散液としての配合量を表す。炭素シートにMPL塗液を塗布後、100℃で10分間、380℃で10分間加熱(焼結)し、ガス拡散電極基材を作製した。マイクロポーラス層の目付が18g/mとなるように、MPL塗液の送り量を定量ポンプで調節した。
<触媒層の形成>
スリットダイコーターを用いてガス拡散電極基材のマイクロポーラス層の表面に触媒層を形成した。ここで用いた触媒塗液には、白金担持炭素(田中貴金属工業(株)製、白金担持量:50質量%)1.00g、精製水 1.00g、“Nafion”(登録商標)溶液(Aldrich社製 “Nafion”(登録商標)5.0質量%)8.00g、イソプロピルアルコール(ナカライテスク社製)18.00gを順に加え、分散機で分散し作製したものを用いた。スリットダイコーターを用いてマイクロポーラス層の表面に触媒塗液を塗布後、100℃で10分間加熱し、ガス拡散電極を作製した。触媒層の目付は5g/mとなるように、スリットダイコーターの塗布量を調整した。
<固体高分子型燃料電池の発電性能評価>
5cm×5cmにカットしたガス拡散電極の触媒層側を10cm×10cmにカットした固体高分子電解質膜“Nafion”(登録商標)NRE−211CS(DuPont社製)に向けて、固体高分子電解質膜を2枚のガス拡散電極ではさみ、平板プレスで3MPaに加圧しながら130℃で5分間プレスし、膜電極接合体を作製した。
得られた膜電極接合体を燃料電池評価用単セルに組み込み、電流密度を変化させた際の電圧を測定した。ここで、セパレータとしては、溝幅1.0mm、溝深さ1.0mm、リブ幅1.0mmの一本流路のサーペンタイン型セパレータを用いた。また、アノード側には無加圧の水素を、カソード側には無加圧の空気を供給し、評価を行った。なお、水素、空気はともに加湿ポットにより加湿し、相対湿度100%にして評価を行った。また、水素、空気中の酸素の利用率はそれぞれ70mol%、40mol%とした。運転温度を40℃、相対湿度100%、電流密度を1.5A/cmにセットした場合の、出力電圧を測定し、発電性能の指標として用いた。
<マイクロポーラス層の目付(W)の測定>
炭素シートおよびガス拡散電極基材の目付は、10cm四方に切り取ったサンプルの質量を、サンプルの面積(0.01m)で除して求めた。ガス拡散電極基材の目付と炭素シートの目付の差をマイクロポーラス層の目付(W)とした。
<マイクロポーラス層の厚さ(L)及びガス拡散電極基材の厚さのばらつきの測定>
炭素シートおよびガス拡散電極基材を平滑な定盤にのせ、圧力0.15MPaをかけた状態での測定物がある場合からない場合の高さの差を測定した。異なる部位にて10箇所サンプリングを行い、高さの差の測定値を平均したものを厚さとした。ガス拡散電極基材の厚さと炭素シートの厚さの差をマイクロポーラス層の厚さ(L)とした。
ガス拡散電極基材の厚さのばらつきは、10箇所の厚さの標準偏差を算出して求めた。
<表面粗さの測定>
マイクロポーラス層の表面粗さは、表面解析レーザー顕微鏡を用いたマイクロポーラス層表面の深さ分布測定により求めた。装置としては、キーエンス(株)製のレーザー顕微鏡VK−X100で、10倍の対物レンズを用いた。
まず、ガス拡散電極基材を、マイクロポーラス層を上にした状態で浮きやシワがないように定盤に固定し、その後、レーザー顕微鏡を用いて、マイクロポーラス層表面の5mm角の範囲の深さ分布を測定した。この深さ分布を平面自動傾斜補正したデータから算術平均粗さを求めた。この測定を、マイクロポーラス層表面の任意の10点で実施し、この10点の算術平均粗さの平均値を表面粗さとした。
(実施例1)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表1に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表1に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表1に記載のように、耐フラッディング性も良好であった。
Figure 2016076132
(実施例2)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表1に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表1に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表1に記載のように、耐フラッディング性も良好であった。
(実施例3)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表1に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表1に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表1に記載のように、耐フラッディング性は極めて良好であった。
(実施例4)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表1に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表1に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表1に記載のように、耐フラッディング性も良好であった。
(実施例5)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表1に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表1に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表1に記載のように、耐フラッディング性も良好であった。
(実施例6)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表1に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表1に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表1に記載のように、耐フラッディング性も良好であった。
(実施例7)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表2に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表2に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表2に記載のように、耐フラッディング性は極めて良好であった。
Figure 2016076132
(実施例8)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表2に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。この際、2本の絞りロールのうち一方のロールはドクターブレードで余分な樹脂を取り除くことができる構造を持つ平滑な金属ロールで、他方のロールは凹凸のついたグラビアロールという構成のロールを用いた。炭素繊維抄紙体の一方の表面側を金属ロールで、他方の表面側をグラビアロールではさみ、樹脂組成物の含浸液を絞ることで、炭素繊維抄紙体の一方の表面と他方の表面の樹脂成分の付着量に差を付けた。炭素シートの他方の表面に接する絞りロールにドクターブレードを取り付けることで他方の表面から樹脂組成物を多く取り除くことによって、炭素シートの一方の表面と他方の表面の被覆率に差を有する炭素シートを得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表2に記載のように、表面粗さは極めて良好であった。また、表2に記載のように、耐フラッディング性は極めて良好であった。
(実施例9)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表2に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表2に記載のように、表面粗さは良好であった。また、表2に記載のように、耐フラッディング性は極めて良好であった。
(実施例10)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表2に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。この際、2本の絞りロールのうち一方のロールはドクターブレードで余分な樹脂を取り除くことができる構造を持つ平滑な金属ロールで、他方のロールは凹凸のついたグラビアロールという構成のロールを用いた。炭素繊維抄紙体の一方の表面側を金属ロールで、他方の表面側をグラビアロールではさみ、樹脂組成物の含浸液を絞ることで、炭素繊維抄紙体の一方の表面と他方の表面の樹脂成分の付着量に差を付けた。炭素シートの他方の表面に接する絞りロールにドクターブレードを取り付けることで他方の表面から樹脂組成物を多く取り除くことによって、炭素シートの一方の表面と他方の表面の被覆率に差を有する炭素シートを得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表2に記載のように、表面粗さは極めて良好であった。また、表2に記載のように、耐フラッディング性も極めて良好であった。
(実施例11)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表2に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。この際、2本の絞りロールのうち一方のロールはドクターブレードで余分な樹脂を取り除くことができる構造を持つ平滑な金属ロールで、他方のロールは凹凸のついたグラビアロールという構成のロールを用いた。炭素繊維抄紙体の一方の表面側を金属ロールで、他方の表面側をグラビアロールではさみ、樹脂組成物の含浸液を絞ることで、炭素繊維抄紙体の一方の表面と他方の表面の樹脂成分の付着量に差を付けた。炭素シートの他方の表面に接する絞りロールにドクターブレードを取り付けることで他方の表面から樹脂組成物を多く取り除くことによって、炭素シートの一方の表面と他方の表面の被覆率に差を有する炭素シートを得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表2に記載のように、表面粗さは極めて良好であった。また、表2に記載のように、耐フラッディング性も極めて良好であった。
(比較例1)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表2に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表2に記載のように、表面粗さは大きく、不十分であった。また、表2に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
(比較例2)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表3に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表3に記載のように、表面粗さは極めて大きく、不十分であった。また、表3に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
Figure 2016076132
(比較例3)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表3に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表3に記載のように、表面粗さは極めて大きく、不十分であった。また、表3に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
(比較例4)
塗布方法をグラビア印刷に変更したこと以外は<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表3に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表3に記載のように、表面粗さは極めて大きく、不十分であった。また、表3に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
(比較例5)
塗布方法をスプレー塗布に変更したこと以外は<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表3に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表3に記載のように、表面粗さは極めて大きく、不十分であった。また、表3に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
(比較例6)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表3に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材を評価した結果、表3に記載のように、表面粗さは極めて大きく、不十分であった。また、表3に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
(比較例7)
上記の<炭素シートの作製>および<マイクロポーラス層の形成>に記載した方法に従って、表3に示す組成のMPL塗液を塗布し、ガス拡散電極基材を得た。さらに、<触媒層の形成>に記載した方法に従って、触媒塗液を塗布し、ガス拡散電極を得た。このガス拡散電極基材はマイクロポーラス層の付着ムラがあり、表3に記載のように、耐フラッディング性が不十分であり、発電することができなかった。
1:MPL塗液
2:ダイ
3:スリット
4:炭素シート
L:リップ先端の長さ

Claims (15)

  1. 炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、
    前記炭素シートは多孔質であって、
    前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gであり、
    前記マイクロポーラス層は、マイクロポーラス層の目付(W)とマイクロポーラス層の厚さ(L)から算出される染み込みの指標(L/W)が1.10〜8.00であり、
    マイクロポーラス層の厚さ(L)が10〜100μmであることを特徴とする、ガス拡散電極基材。
  2. 前記マイクロポーラス層の表面粗さが3.0〜7.0μmである、請求項1に記載のガス拡散電極基材。
  3. 厚さのばらつきが10.0μm以下である、請求項1又は2に記載のガス拡散電極基材。
  4. 炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、
    前記炭素シートは多孔質であって、
    前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gであり、
    前記マイクロポーラス層の表面粗さが3.0〜7.0μmであることを特徴とする、ガス拡散電極基材。
  5. 炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材であって、
    前記炭素シートは多孔質であって、
    前記マイクロポーラス層に含まれる炭素粉末のDBP吸油量が70〜155ml/100gであり、
    厚さのばらつきが10.0μm以下であることを特徴とする、ガス拡散電極基材。
  6. 前記マイクロポーラス層が、炭素粉末としてアスペクト比30〜5000の線状カーボンを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
  7. 0.03〜1.00μmの細孔の径の範囲において、最大の容積を有する細孔の径(ピーク径)が0.10〜1.00μmの範囲内にある、請求項1〜6のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
  8. 炭素シートの一方の表面の被覆率が70〜90%であり、他方の表面における被覆率が前記一方の表面の被覆率より5〜20ポイント低く、
    前記マイクロポーラス層は、炭素シートの前記一方の表面の側にある、請求項1〜7のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
  9. 炭素シートとマイクロポーラス層とを有するガス拡散電極基材の製造方法であって、
    前記炭素シートは多孔質であって、
    前記炭素シートの少なくとも一方の表面に、前記マイクロポーラス層を形成するための塗液(以下、MPL塗液と記載する)を、スリットダイコーターを用いて塗布する塗布工程(以下、MPL塗布工程と記載する)を有し、
    前記スリットダイコーターのリップ先端の長さが、0.10〜10.00mmであり、
    前記MPL塗液は、DBP吸油量が70〜155ml/100gであり、灰分の割合が0.10質量%未満である炭素粉末、並びに、分散媒を含むことを特徴とする、ガス拡散電極基材の製造方法。
  10. 前記MPL塗液は、せん断速度17s‐1における粘度が1.0〜20.0Pa・sである、請求項9に記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  11. 前記MPL塗布工程において、前記MPL塗液を塗布した後、MPL塗液が塗布された炭素シートを1秒以上5分以下水平に保持し、
    次いで乾燥および焼結する請求項9または10に記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  12. 前記分散媒として水を含む、請求項9〜11のいずれかに記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  13. 前記MPL塗液100質量%中に含まれる全ての炭素粉末が、10〜50質量%である、請求項9〜12のいずれかに記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  14. 炭素シートの一方の表面の被覆率が70〜90%であり、他方の表面における被覆率が前記一方の表面の被覆率より5〜20ポイント低く、
    MPL塗布工程において、炭素シートの前記一方の表面にMPL塗液を塗布する、請求項9〜13のいずれかに記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  15. 請求項1〜8のいずれかに記載のガス拡散電極基材又は請求項9〜14のいずれかの製造方法により得られるガス拡散電極基材、を含む、燃料電池。
JP2015557249A 2014-11-11 2015-10-29 ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法 Active JP6686437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228574 2014-11-11
JP2014228574 2014-11-11
PCT/JP2015/080570 WO2016076132A1 (ja) 2014-11-11 2015-10-29 ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076132A1 true JPWO2016076132A1 (ja) 2017-08-17
JP6686437B2 JP6686437B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55954224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557249A Active JP6686437B2 (ja) 2014-11-11 2015-10-29 ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20170317357A1 (ja)
EP (1) EP3220463B1 (ja)
JP (1) JP6686437B2 (ja)
KR (1) KR102460151B1 (ja)
CN (1) CN107078308B (ja)
CA (1) CA2965604A1 (ja)
TW (1) TWI743027B (ja)
WO (1) WO2016076132A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915535B2 (ja) * 2016-01-27 2021-08-04 東レ株式会社 ガス拡散電極、微多孔層塗料およびその製造方法
CA3028076A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode base material, method for producing same, gas diffusion electrode, membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell
CA3038024A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and fuel cell
CN108519520B (zh) * 2018-04-08 2023-09-26 华北电力大学(保定) 一种可控温度可调气氛的粉尘比电阻测试装置
CN112771699A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 东丽株式会社 气体扩散电极基材及其制造方法、固体高分子型燃料电池
CA3113591A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Toray Industries, Inc. Gas diffusion layer, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP7431054B2 (ja) * 2020-02-21 2024-02-14 株式会社Soken 燃料電池用ガス拡散層
US20220085389A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Institute of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan, R.O.C. Method of Electrode Fabrication for Super-Thin Flow-Battery
CN113140739A (zh) * 2021-01-28 2021-07-20 上海嘉资新材料有限公司 一种燃料电池气体扩散层、其制备方法、膜电极组件以及燃料电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081339A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス拡散層およびこれを用いた燃料電池
JP2006120335A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Steel Corp 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池用ガス拡散電極及び燃料電池
JP2013145640A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用拡散層の製造方法および燃料電池用拡散層
WO2014030553A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
WO2014126002A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散層、およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029353A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation 炭素質繊維織布、炭素質繊維織布の捲回物、固体高分子型燃料電池用ガス拡散層材料、炭素質繊維織布の製造方法、および固体高分子型燃料電池用ガス拡散層材料の製造方法
CN100466345C (zh) * 2004-04-22 2009-03-04 新日本制铁株式会社 燃料电池和燃料电池用气体扩散电极
KR100669456B1 (ko) * 2004-11-26 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
JP4828191B2 (ja) * 2005-09-16 2011-11-30 富士フイルム株式会社 塗布方法、装置、光学フィルムの製造方法、及び反射防止フィルムの製造方法
JP5118372B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-16 株式会社東芝 直接メタノール型燃料電池
KR101326190B1 (ko) * 2007-09-19 2013-11-07 주식회사 제이앤티씨 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지
JP5213499B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 燃料電池
JP5436065B2 (ja) * 2008-09-26 2014-03-05 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層
KR101000429B1 (ko) * 2008-11-25 2010-12-13 기아자동차주식회사 운전 안정성이 우수한 연료전지 자동차용 기체확산층
WO2010100285A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Dsm Ip Assets B.V. Slot die coating process
US7999027B2 (en) 2009-08-20 2011-08-16 Nanotek Instruments, Inc. Pristine nano graphene-modified tires
WO2011053668A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Cabot Corporation High surface area and low structure carbon blacks for energy storage applications
US20110229785A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Kah-Young Song Fuel cell stack and fuel cell system having the same
JP5839161B2 (ja) * 2011-06-17 2016-01-06 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
WO2013106782A2 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 Energ2 Technologies, Inc. Hard carbon materials
JP2013145840A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元集積回路の層間充填層形成用塗布液、及び三次元集積回路の製造方法
US9437370B2 (en) 2012-02-27 2016-09-06 Nanotek Instruments, Inc. Lithium-ion cell having a high-capacity anode and a high-capacity cathode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081339A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス拡散層およびこれを用いた燃料電池
JP2006120335A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Steel Corp 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池用ガス拡散電極及び燃料電池
JP2013145640A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用拡散層の製造方法および燃料電池用拡散層
WO2014030553A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
WO2014126002A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散層、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170081197A (ko) 2017-07-11
TW201622221A (zh) 2016-06-16
EP3220463A1 (en) 2017-09-20
EP3220463A4 (en) 2018-04-11
US11329293B2 (en) 2022-05-10
CN107078308A (zh) 2017-08-18
EP3220463B1 (en) 2023-03-22
CA2965604A1 (en) 2016-05-19
CN107078308B (zh) 2021-06-01
WO2016076132A1 (ja) 2016-05-19
US20210305584A1 (en) 2021-09-30
JP6686437B2 (ja) 2020-04-22
TWI743027B (zh) 2021-10-21
US20170317357A1 (en) 2017-11-02
KR102460151B1 (ko) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686437B2 (ja) ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法
JP5614462B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材、膜電極接合体、および燃料電池
JP6206186B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材
JP6489009B2 (ja) ガス拡散電極基材
JP6070889B2 (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材および燃料電池
JP5835527B1 (ja) ガス拡散電極基材ならびにそれを備える膜電極接合体および燃料電池
JP5950031B2 (ja) ガス拡散電極基材ならびにそれを備える膜電極接合体および燃料電池
JPWO2014126002A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびその製造方法
TWI574453B (zh) 燃料電池用氣體擴散電極基材
JP6330282B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材およびその製造方法
JPWO2016060045A1 (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池
JP6798316B2 (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、巻回体、および燃料電池
JP2017202948A (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池
JP2017139219A (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151