JPWO2016076029A1 - 温度検出装置 - Google Patents

温度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076029A1
JPWO2016076029A1 JP2016558925A JP2016558925A JPWO2016076029A1 JP WO2016076029 A1 JPWO2016076029 A1 JP WO2016076029A1 JP 2016558925 A JP2016558925 A JP 2016558925A JP 2016558925 A JP2016558925 A JP 2016558925A JP WO2016076029 A1 JPWO2016076029 A1 JP WO2016076029A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
temperature
thermistor
state
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508214B2 (ja
Inventor
裕章 武智
裕章 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016076029A1 publication Critical patent/JPWO2016076029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508214B2 publication Critical patent/JP6508214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • G01K7/25Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit for modifying the output characteristic, e.g. linearising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2219/00Thermometers with dedicated analog to digital converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

サーミスタと、前記サーミスタに直列に接続された抵抗と、前記サーミスタと前記抵抗との第一接続点に接続された温度検出部と、第一スイッチ、第二スイッチ、第三スイッチおよび第四スイッチを含むスイッチ回路と、を具備し、前記第一スイッチと前記第三スイッチとが直列に接続され、前記第二スイッチと前記第四スイッチとが直列に接続され、前記第一スイッチと前記第二スイッチは、電源側に接続され、前記第三スイッチと前記第四スイッチは、グランド側に接続され、前記第一スイッチと前記第三スイッチとの第二接続点に前記サーミスタが接続され、前記第二スイッチと前記第四スイッチとの第三接続点に前記抵抗が接続されている、温度検出装置。

Description

本発明は、サーミスタを備える温度検出装置に関する。
サーミスタを備える温度検出装置においては、安定化された電力をサーミスタに供給することが望まれる。しかし、通常、サーミスタに電力を供給するレギュレータの出力電圧にはバラツキがあり、そのようなバラツキがサーミスタに与える影響は、温度によって相違する。そのため、温度域によって温度測定の精度が異なることになる。
そこで、特許文献1は、広範囲の温度で温度を精度よく検出するために、サーミスタの両端にそれぞれ抵抗を接続し、パルス信号のHi−Loに応じて、これらの抵抗を切り替えることを提案している。これにより、高温側と低温側の2種類の分圧電圧をサーミスタから出力させることができる。
特許文献2は、サーミスタとこれに直列接続された分圧抵抗とを備えた温度検出回路において、温度センサと分圧抵抗との接続点に温度検出部を接続するとともに、サーミスタまたは分圧抵抗に対して並列となるように、抵抗とスイッチとの直列回路を接続している。また、特許文献3は、サーミスタと主基準抵抗からなる直列回路と、主基準抵抗にスイッチング素子を介して並列に接続した副基準抵抗とを備える温度測定装置を提案している。
特許文献3の温度測定装置が有するメモリ手段には、低温用と高温用のデータを保有する第1、第2の温度テーブルが設けられており、サーミスタの出力電圧に応じて第1、第2の温度テーブルが切り換えられ、スイッチング素子のオン/オフも切り換えられる。
特開平9−210808号公報 特開2009−121825号公報 特開平5−45231号公報
特許文献1の温度検出回路では、スイッチのオン/オフにより、サーミスタと直列接続される抵抗が変更されるため、測定温度領域において測定精度の連続性がない。すなわち、測定温度領域のある温度において、測定精度(温度測定誤差)が不連続となる。また、サーミスタはグランド側に接続固定されているため、供給電圧のバラツキによる誤差を抑制できるものではない。
特許文献2の温度検出回路、特許文献3の温度測定装置においても、スイッチのオン/オフにより、直列接続される抵抗を切り替えているだけであり、やはり測定温度領域において測定精度に連続性がない。
本発明の一局面は、サーミスタと、前記サーミスタに直列に接続された抵抗と、前記サーミスタと前記抵抗との第一接続点に接続された温度検出部と、第一スイッチ、第二スイッチ、第三スイッチおよび第四スイッチを含むスイッチ回路と、を具備し、前記第一スイッチと前記第三スイッチとが直列に接続され、前記第二スイッチと前記第四スイッチとが直列に接続され、前記第一スイッチと前記第二スイッチは、電源側に接続され、前記第三スイッチと前記第四スイッチは、グランド側に接続され、前記第一スイッチと前記第三スイッチとの第二接続点に前記サーミスタが接続され、前記第二スイッチと前記第四スイッチとの第三接続点に前記抵抗が接続されている、温度検出装置に関する。
本発明の上記局面によれば、広範囲の温度領域で温度を精度よく検出することが可能な温度検出装置を提供することができる。
サーミスタを使用した温度検出装置を示す図である。 図1の装置の変形例を示す図である。 図2の温度検出装置におけるADC(Analog-to-Digital Converter)への出力電圧(第一接続点の電位)Vthと温度との関係を示す特性図である。 図1の装置の別の変形例を示す図である。 図4の温度検出装置におけるADCへの出力電圧(第一接続点の電位)Vthと温度との関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチ回路を示す図である。 本発明の一実施形態に係る温度検出装置の構成を示す図である。 図3と図5の特性図を1つの図で表示した特性図である。 閾値温度でスイッチ回路の第一状態と第二状態とを切り替えた場合のADCへの出力電圧(第一接続点の電位)Vthと温度との関係を示す特性図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に発明の実施形態の内容を列記して説明する。
また、以下では、第一スイッチをスイッチSw1、第二スイッチをスイッチSw2、第三スイッチをスイッチSw3、第四スイッチをスイッチSw4とも称する。
(1)本実施形態に係る温度検出装置は、サーミスタと、サーミスタに直列に接続された抵抗(所定の抵抗値Raを有する抵抗、以下抵抗Raとも称する)と、サーミスタと抵抗Raとの第一接続点に接続された温度検出部と、スイッチSw1、スイッチSw2、スイッチSw3およびスイッチSw4を含むスイッチ回路とを具備する。スイッチ回路では、スイッチSw1とスイッチSw3とが直列に接続され、かつスイッチSw2とスイッチSw4とが直列に接続されている。スイッチSw1とスイッチSw2は電源側に接続され、スイッチSw3とスイッチSw4はグランド側に接続されている。スイッチSw1とスイッチSw3との第二接続点には、サーミスタが接続されている。スイッチSw2とスイッチSw4との第三接続点には、抵抗Raが接続されている。すなわち、電気的ライン上に、第二接続点、サーミスタ、抵抗Ra、第三接続点、の順に並んでいる。
前記温度検出装置によれば、4つのスイッチSw1〜Sw4を制御することより、サーミスタを電源側に接続し、抵抗Raをグランド側に接続するか、サーミスタをグランド側に接続し、抵抗Raを電源側に接続するか、を切り替えることができる。これにより、例えば高性能なレギュレータを用いて高度に安定化された電力を供給しなくても、広範囲の温度領域で温度を精度よく検出することが可能となる。また、スイッチ素子は低価格で入手できるため、低コストで高性能な温度検出装置を提供することができる。
(2)温度検出装置は、更に、スイッチSw1、スイッチSw2、スイッチSw3およびスイッチSw4のオン状態とオフ状態とを、それぞれ独立した制御信号により切り替えるスイッチ制御部を具備することが好ましい。
(3)スイッチ制御部は、サーミスタの温度が所定の閾値温度以上(高温域)である場合には、第一状態となるようにスイッチ回路を制御する。第一状態では、スイッチSw2とスイッチSw3とがオン状態であり、スイッチSw1とスイッチSw4とがオフ状態である。
一方、スイッチ制御部は、サーミスタの温度が閾値温度未満(低温域)である場合には、第二状態となるようにスイッチ回路を制御する。第二状態では、スイッチSw1とスイッチSw4とがオン状態であり、スイッチSw2とスイッチSw3とがオフ状態である。
(4)スイッチ回路が第一状態のときには、第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係は、第一特性図として示される。一方、スイッチ回路が第二状態のときには、第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係は、第二特性図として示される。第一特性図と第二特性図を1つの図で表示したとき、第一特性図の第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係を示す曲線と第二特性図の第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係を示す曲線との交点における温度(以下、交点温度)をT℃とする。すなわち、交点温度は、スイッチ回路が第一状態のときの第一接続点の電位と、スイッチ回路が第二状態のときの第一接続点の電位が等しくなるときの温度である。
閾値温度は、T−5℃以上かつT+5℃以下の温度であることが好ましく、T−1℃以上かつT+1℃以下の温度であることがより好ましく、T℃であることがさらに好ましい。これにより、広範囲の温度領域で温度を更に精度よく検出することが可能となる。
(5)好ましい一形態において、温度検出部は、サーミスタと抵抗Raとの第一接続点の電位をデジタル値に変換するA/D変換部(Analog-to-Digital Converter:ADC)と、温度出力部とを具備する。A/D変換部は、温度出力部へデジタル値を出力する。温度出力部は、デジタル値から第1温度および第2温度を認識し、スイッチ回路の状態に基づいて、第1温度および第2温度のいずれか一方を選択して出力する。なお、サーミスタの温度が交点温度(T℃)のときは、認識される第1温度と第2温度とが同じになる。この場合は、いずれを出力してもよい。
ここで、第1温度とは、スイッチ回路が第一状態のときの第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係を示す曲線に基づく第一データテーブルにおいて、A/D変換部が出力するデジタル値に対応する温度である。また、第2温度とは、スイッチ回路が第二状態のときの第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係を示す曲線に基づく第二データテーブルにおいて、A/D変換部が出力するデジタル値に対応する温度である。
なお、閾値温度が交点温度(T℃)であり、サーミスタの温度が交点温度(T℃)以外の温度であり、A/D変換部が出力するデジタル値がT℃における第一接続点の電位未満であるときは、第1温度は閾値温度以上の高温域の温度であり、第2温度は閾値温度未満の低温域の温度である。したがって、この場合は、温度出力部は高温域の第1温度および低温域の第2温度を認識する。
前記温度検出装置において、サーミスタは、温度測定対象の近傍に配置することが望ましい。サーミスタは、温度測定対象の温度を反映した抵抗値Rthを示し、抵抗値Rthは第一接続点からA/D変換部への出力電圧(第一接続点の電位)Vthに反映される。
前記温度検出装置は、温度を監視する様々な監視装置(温度監視装置)に適用することができる。例えば、前記温度検出装置は、電池、電気機器、電子機器などの温度の監視に利用することができる。
また、前記温度検出装置は、例えば蓄電デバイス監視装置に適用される。蓄電デバイス監視装置には、蓄電デバイスの温度をモニタリングする機能が求められる。蓄電デバイスの種類は特に限定されないが、前記温度検出装置は、リチウムイオンキャパシタの監視装置に適用するのに適している。リチウムイオンキャパシタは、例えば0℃以下の低温でも優れた充放電特性を示すため、−40℃程度の低温から80℃程度の高温に至る温度域での使用が想定されるためである。前記温度検出装置の測定温度範囲は、特に限定されないが、例えば−40℃〜+100℃であり、好ましくは−40℃〜+120℃である。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態を以下に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施形態において、AとBとの「接続点」とは、AとBとの電気的接続ライン上の任意の点である。また、スイッチ回路の「電源側」とは、温度検出の際にスイッチ回路の中で最も電位が高くなる電力供給側(Vcc側)の点であればよく、「グランド側」とは、温度検出の際にスイッチ回路の中で最も電位が低くなる側の点であればよい。
例えば、「サーミスタは電源側に接続され、抵抗Raはグランド側に接続される」とは、温度検出の際にサーミスタが抵抗Raより電位の高い側に配置されていることを意味する。また、「サーミスタはグランド側に接続され、抵抗Raは電源側に接続される」とは、温度検出の際にサーミスタが抵抗Raより電位の低い側に配置されていることを意味する。さらに、「スイッチは電源側に接続されている」とは、温度検出の際にスイッチがサーミスタおよび抵抗Raよりも電源側に配置されていることを意味し、「スイッチはグランド側に接続されている」とは、温度検出の際にスイッチがサーミスタおよび抵抗Raよりもグランド側に配置されていることを意味する。
本実施形態に係るサーミスタは、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタ(Thermistor)であり、低温から高温になるにつれて抵抗値Rthが減少する感温抵抗を具備する。
NTCサーミスタとしては、例えば、25℃での抵抗値Rthが、1kΩ以上100kΩ以下であり、B定数(25℃/85℃)が3000K以上5000K以下のものを使用することができる。なお、25℃での抵抗値Rthと25℃での抵抗値Raは、同程度であることが好ましい。本実施形態で用いたNTCサーミスタの25℃での抵抗値Rthは10kΩであり、25℃での抵抗値Raは10kΩである。
なお、測定温度領域(例えば、−40℃〜+120℃)において、温度変化に対する抵抗値Raの変化量は、抵抗値Rthの変化量に対して十分に小さい。
各スイッチの種類は特に限定されず、電流のオン状態とオフ状態とを切り替えることができる部品や、電流の流れる方向を変化させることができる部品であればよい。例えば、各種トランジスタ、リレースイッチなどをスイッチSw1〜Sw4として用いることができる。トランジスタとしては、バイポーラ型トランジスタ、電界効果型トランジスタ(FET)、フォトトランジスタなどを用いることができる。ここで、オン状態とは、スイッチを介して電源側からグランド側に電流が流れる状態であり、オフ状態とは、スイッチを介した電流が事実上遮断されている状態である。
以下、本実施形態について更に詳細に説明する。
最初に、サーミスタを使用した一般的な温度検出装置の一例を図1に示す。図1の温度検出装置100では、電池10を電源とするレギュレータ20Aから、3.3Vの電圧Vccが、電源側に接続された抵抗値Raを有する抵抗30とグランド側に接続された抵抗値Rthを有するサーミスタ40との直列回路に供給される。温度検出装置100による温度測定と温度出力は、第一制御部50Aにより制御される。第一制御部50Aは、抵抗30とサーミスタ40との第一接続点35Aの電位をデジタル値に変換するA/D変換部51(ADC)と、デジタル値を温度に変換して出力する温度出力部53とを具備する。
ここでは、一例として、電池10の温度を監視する電池監視装置(Battery Management Unit:BMU)に温度検出装置100を適用した場合を示している。よって、サーミスタ40は電池10の近傍に配置されている。図1の温度検出装置100では、A/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Aの電位)は、式(1)で与えられる。
Vth=Rth×Vcc/(Ra+Rth)・・・(1)
次に、図2に別の温度検出装置の構成を示す。図2の温度検出装置200では、AFE(Analog Front End)20Bを備えており、AFE20Bはレギュレータを内蔵している。電池10が電源である。レギュレータから、3.3Vの電圧Vccが抵抗30とサーミスタ40との直列回路に供給される。サーミスタ40はグランド側に接続され、抵抗Raは電源側に接続されている。電源(またはAFE20B)と電源側に接続された抵抗Raとの間には、スイッチ素子としてトランジスタ37が接続されている。温度計測時のみトランジスタ37をオン状態にすることで、電力消費が削減される。温度検出装置200による温度測定と温度出力は、第二制御部50Bにより制御される。第二制御部50Bは、抵抗30とサーミスタ40との第一接続点35Bの電位をデジタル値に変換するA/D変換部51と、デジタル値を温度に変換して出力する温度出力部53と、トランジスタ37のオン/オフを制御するスイッチ制御部55Bを具備する。トランジスタ37がオン状態であるとき、コレクタ−エミッタ間電圧をVceとすると、図2の温度検出装置200におけるA/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Bの電位)は、式(2)で与えられる。A/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Bの電位)と温度との関係を図3に示す。
Vth=Rth×(Vcc−Vce)/(Ra+Rth)・・・(2)
AFE20B内蔵のレギュレータの出力電圧にはバラツキがあり、例えばバラツキが±3%である場合には、3.3Vに対して±0.1Vのバラツキが生じる。図3では、バラツキを考慮して、電圧Vccが3.2V、3.3Vおよび3.4Vの場合を示している。図3から明らかなように、抵抗30がサーミスタ40よりも電源側に接続される場合、電圧Vccのバラツキにより低温側でA/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Bの電位)のバラツキが大きくなる。したがって、低温側では、温度測定の精度が低くなり、測定温度の誤差が大きくなる。例えば、60℃では誤差は約±1℃であるが、−20℃では誤差は約±5℃である。
なお、ここではレギュレータの出力電圧Vccは3.3Vとしたが、Vccを、例えば、1V以上12V以下の電圧とすることは可能である。また、レギュレータの出力電圧Vccのバラツキは±3%(Vcc=3.3Vの場合、バラツキは±0.1V)としたが、Vccのバラツキは、例えば、±2%〜±5%(Vcc=3.3Vの場合、バラツキは±0.066V〜±0.17V)であってもよい。
図4に、更に別の温度検出装置の構成を示す。図4の温度検出装置300では、抵抗30がサーミスタ40よりもグランド側に接続されている。この点以外、温度検出装置300は、図2の装置と同様の構成を有する。この場合、A/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Cの電位)は、式(3)で与えられる。A/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Cの電位)と温度との関係を図5に示す。
Vth=Ra×(Vcc−Vce)/(Ra+Rth)・・・(3)
図5から明らかなように、図3とは逆の温度特性であり、高温側でA/D変換部51への出力電圧Vth(第一接続点35Cの電位)のバラツキが大きい。したがって、高温側では、温度測定の精度が低く、測定温度の誤差が大きくなる。例えば、60℃では誤差は約±5℃であるが、−20℃では誤差は約±1℃である。
次に、図6に、本発明の一実施形態に係るスイッチ回路の一例を示す。図7には、図6のスイッチ回路450を具備する本発明の一実施形態に係る温度検出装置400の構成を示す。温度検出装置400は、抵抗値Raを有する抵抗30と、抵抗30に直列に接続されたサーミスタ40と、抵抗30およびサーミスタ40への電力供給状態を制御するスイッチ回路450と、抵抗30とサーミスタ40との第一接続点35Dに接続されたA/D変換部51と、A/D変換部51から出力されるデジタル値を温度に変換して出力する温度出力部53Dとを具備する。A/D変換部51と温度出力部53Dは、温度検出部57を構成している。また、温度検出装置400は、AFE20Bを備える。AFE20Bは、サーミスタ40へ電力を供給するレギュレータを内蔵している。電池10が電源である。
スイッチ回路450は、スイッチSw1とスイッチSw3との直列回路(第一直列回路)と、スイッチSw2とスイッチSw4との直列回路(第二直列回路)とを含み、第一直列回路と第二直列回路とは並列に接続されている。第一直列回路のスイッチSw1および第二直列回路のスイッチSw2は電源側に接続され、第一直列回路のスイッチSw3と第二直列回路のスイッチSw4はグランド側に接続されている。第一直列回路のスイッチSw1とスイッチSw3との第二接続点13にはサーミスタ40が接続され、第二直列回路のスイッチSw2とスイッチSw4との第三接続点24には抵抗30が接続されている。
温度検出装置400では、AFE20Bに内蔵されているレギュレータから、3.3Vの電圧Vccが抵抗30とサーミスタ40との直列回路に供給される。ただし、スイッチ回路450に含まれる4つのスイッチ素子を操作することで、第二接続点13と第三接続点24の電位の高低が切り替えられる。すなわち、スイッチSw2とスイッチSw3がオン状態であり、スイッチSw1とスイッチSw4がオフ状態(第一状態)であれば、第三接続点24が電源側となり、第二接続点13がグランド側となる。一方、スイッチSw2とスイッチSw3がオフ状態であり、スイッチSw1とスイッチSw4がオン状態(第二状態)であれば、第三接続点24がグランド側となり、第二接続点13が電源側となる。
スイッチSw1とスイッチSw2の双方がオフ状態、またはスイッチSw3とスイッチSw4の双方がオフ状態であれば、スイッチ回路450に電流は流れない。すなわち、スイッチ回路400に含まれる複数のスイッチ素子を操作することで、温度計測のタイミングを制御することができる。よって、温度計測時にのみ電力が消費される。
スイッチ回路450に含まれる4つのスイッチ素子の動作は、スイッチ制御部55Dにより制御される。スイッチ制御部55Dは、スイッチSw1、スイッチSw2、スイッチSw3およびスイッチSw4のオン状態とオフ状態とを、それぞれ独立した制御信号により切り替えることができるように構成されている。すなわち、スイッチ制御部55Dは、スイッチSw1のオン/オフを制御するSw1制御信号を任意のタイミングで出力することができる。同様に、スイッチ制御部55Dは、スイッチSw2、スイッチSw3およびスイッチSw4のオン/オフを制御するSw2制御信号、Sw3制御信号およびSw4制御信号を、それぞれ任意のタイミングで出力することができる。
温度検出装置400による温度測定と温度出力は、第三制御部50Dにより制御される。第三制御部50Dは、スイッチ制御部55Dを具備するとともに、抵抗30とサーミスタ40との第一接続点35Dの電位をデジタル値に変換するA/D変換部51と、デジタル値を温度に変換して出力する温度出力部53Dを具備する。温度出力部53Dは、デジタル値を処理する各種演算機能、メモリなどを具備する。なお、第三制御部50Dは、電源10からAFE20Bを介して電力供給を受けるように構成することができる。ただし、第三制御部50Dの構成は上記に限定されない。
上記のように、温度検出装置400では、4つのトランジスタのオン/オフにより、サーミスタ40をグランド側に接続し、抵抗30を電源側に接続するか、サーミスタ40を電源側に接続し、抵抗30をグランド側に接続するか、を切り替えることができる。スイッチ回路450が第一状態であれば、第三接続点24が電源側となり、第二接続点13がグランド側となる。このとき、A/D変換部51への出力電圧(抵抗30とサーミスタ40との第一接続点35Dの電位)Vth1は、式(4)で与えられる。ただし、各トランジスタがオン状態であるときのコレクタ−エミッタ間電圧は、いずれもVceで表す。このとき、温度とVth1との関係は図3とほぼ同様である。すなわち、温度測定対象が低温になるほど、式(4)の分子が大きくなり、Vccのバラツキの影響が大きくなる。さらに、温度測定対象の温度が低温側のときは、曲線の傾きが小さく、Vccのバラツキの影響が大きい。
Vth1=Rth×(Vcc−2Vce)/(Ra+Rth)・・・(4)
一方、スイッチ回路450が第二状態であれば、第二接続点13が電源側となり、第三接続点24がグランド側となる。このとき、A/D変換部51への出力電圧(第一接続点35Dの電位)Vth2は、式(5)で与えられ、温度とVth2との関係は図5とほぼ同様である。すなわち、温度測定対象が高温になるほど、式(5)の分母が小さくなり、Vccのバラツキの影響が大きくなる。さらに、温度測定対象の温度が高温側のときは、曲線の傾きが小さく、Vccのバラツキの影響が大きい。
Vth2=Ra×(Vcc−2Vce)/(Ra+Rth)・・・(5)
式(2)、(3)と式(4)、(5)とを比較すると、式(2)、(3)の(Vcc−Vce)の部分が、式(4)、(5)では(Vcc−2Vce)となっている。しかし、VceはVccと比較すると非常に小さいので、式(2)のVthと式(4)のVth1の差、および式(3)のVthと式(5)のVth2の差は、無視することができる。つまり、図6のスイッチ回路において、図2または図4の回路よりトランジスタが増加したことによる第一接続点の電位の変化は無視することができるといえる。
図8は、図3と図5の特性図を1つの図で表示した特性図である。図8から明らかなように、広範囲の温度領域で温度測定の精度を向上させるためには、スイッチ回路が第一状態のときの第一接続点の電位と、スイッチ回路が第二状態のときの第一接続点の電位が等しくなるときの温度T℃(図示例では25℃)でスイッチ回路450の状態を切り替えることが望ましい。
サーミスタ40の温度が所定の閾値温度以上の高温域である場合には、スイッチSw2とスイッチSw3とをオン状態に、スイッチSw1とスイッチSw4とをオフ状態にするように、スイッチ制御部55Dがスイッチ回路450を制御する。これにより、式(4)で与えられる電位Vth1がA/D変換部51へ出力される。
一方、サーミスタ40の温度が閾値温度未満の低温域である場合には、スイッチ制御部55Dは、スイッチSw1とスイッチSw4をオン状態に、スイッチSw2とスイッチSw3をオフ状態に制御する。これにより、これにより、式(5)で与えられる電位Vth2がA/D変換部51へ出力される。
例えば、スイッチ制御部55Dは、定期的に、または任意のタイミングで、スイッチ回路450の状態に関する信号を、温度出力部53Dに送信する。スイッチ制御部55Dが、スイッチ回路450の状態に関する信号を温度出力部53Dに送信する時期は、例えば、特定の時間間隔ごとであっても良いし、スイッチ回路に制御信号を送信するごとであってもよい。また、起動直後には必ずスイッチ制御部55Dがスイッチ回路450の状態に関する信号を温度出力部53Dに送信するようにしてもよい。
一方、温度出力部53Dは、定期的に、または任意のタイミングで、スイッチ回路450の切り替えに必要な温度情報もしくは信号を、スイッチ制御部55Dに送信する。温度出力部53Dは、スイッチ制御部55Dから送信される信号に基づき、第1温度および第2温度のいずれを出力するべきであるかを判断することができる。温度出力部53Dが、スイッチ回路450の切り替えに必要な温度の情報(サーミスタの温度の情報)もしくは信号をスイッチ制御部55Dに送信する時期は、例えば、特定の時間間隔ごとであっても良いし、A/D変換部51が出力するデジタル値を受信するごとであってもよい。
図6のスイッチ回路450において、交点温度T℃(図9では25℃)でSw1〜Sw4のオン/オフを上記のように切り替えた場合、A/D変換部51への出力電圧(第一接続点35Dの電位)Vthと温度との関係は図9のようになる。図9によると、サーミスタ40の温度の誤差は、交点温度T℃の場合に最大となる。ただし、それでも誤差の最大は±1.5℃程度である。
図8または図9の特性図から明らかなように、交点温度T℃以外では、同一電圧に対して2つの温度が対応している。すなわち、交点温度T℃以外では、温度出力部53Dは、AD変換部51から出力されるデジタル値から、第1温度と第2温度の2つの温度を認識する。しかし、第三制御部50D自身がスイッチ回路450の制御を行っているため、スイッチ回路450が第一状態と第二状態のいずれにあるか、第三制御部50Dは認識している。したがって、温度出力部53Dが、第1温度と第2温度のうちのどちらの温度を出力するべきであるかを判断することは容易である。
第1温度および第2温度は、A/D変換部51が出力するデジタル値に基づいて、例えば温度出力部53Dが具備するメモリに格納された第一特性図および第二特性図に関するデータテーブルから検索される。第一特性図に関するデータテーブル(スイッチ回路が第一状態のときの第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係を示す曲線に基づくデータテーブル)を第一データテーブルとし、第二特性図に関するデータテーブル(スイッチ回路が第二状態のときの第一接続点の電位とサーミスタの温度との関係を示す曲線に基づくデータテーブル)を第二データテーブルとする。温度出力部53Dは、スイッチSw2とスイッチSw3とがオン状態であり、スイッチSw1とスイッチSw4がオフ状態である場合には(スイッチ回路450が第一状態である場合には)、第一データテーブルにおいてA/D変換部51が出力するデジタル値に対応する第1温度を出力する。一方、スイッチSw1とスイッチSw4とがオン状態であり、スイッチSw2とスイッチSw3がオフ状態である場合には(スイッチ回路450が第二状態である場合には)、温度出力部53Dは、第二データテーブルにおいてA/D変換部51が出力するデジタル値に対応する第2温度を出力する。
すなわち、本実施形態に係る温度検出装置は、
メモリを具備し、
前記メモリは、第一データテーブルと、第二データテーブルと、を格納しており、
前記第一データテーブルは、前記スイッチ回路が前記第一状態のときの前記第一接続点の電位と前記サーミスタの温度との関係を示すデータテーブルであり、
前記第二データテーブルは、前記スイッチ回路が前記第二状態のときの前記第一接続点の電位と前記サーミスタの温度との関係を示すデータテーブルであり、
前記第1温度は、前記第一データテーブルにおいて前記デジタル値に対応する温度であり、
前記第2温度は、前記第二データテーブルにおいて前記デジタル値に対応する温度であり、
前記温度出力部は、前記スイッチ回路が前記第一状態である場合には前記第1温度を選択して出力し、前記スイッチ回路が前記第二状態である場合には前記第2温度を選択して出力する、温度測定装置であることが好ましい。
温度測定装置400の起動時において、スイッチ回路450は、第一状態であってもよく、第二状態であってもよい。スイッチ回路450が第一状態であって、温度測定対象の温度が閾値温度未満の場合や、スイッチ回路450が第二状態であって、温度測定対象の温度が閾値温度以上の場合、温度出力部53Dから出力される温度は、比較的大きな誤差を含み得る。しかし、スイッチ回路450の状態は、以下のように、温度測定対象の温度に応じた正しい状態に修正される。
温度測定装置400の起動時に、スイッチ制御部55Dがスイッチ回路450の状態に関する信号を温度出力部53Dに送信する。スイッチ回路450が第一状態であれば、温度出力部53Dは、第一データテーブルでA/D変換部51が出力するデジタル値に対応する温度を初期温度とする。この初期温度が閾値温度以上であれば、スイッチ回路450の状態を切り替える必要はない。一方、初期温度が閾値温度未満であれば、スイッチ回路450を第二状態に切り替える必要がある。このとき、温度出力部53Dは、温度情報もしくはスイッチ回路450の切り替えを指示する信号をスイッチ制御部55Dに送信し、スイッチ制御部55Dはスイッチ回路450を第二状態に切り替える。温度測定装置400の起動時において、スイッチ回路450が第二状態であって、初期温度が閾値温度以上の場合も、同様な動作がなされる。
また、温度測定装置400の起動後に、スイッチ回路450が第一状態であって、温度測定対象の温度が閾値温度未満となった場合や、スイッチ回路450が第二状態であって、温度測定対象の温度が閾値温度以上となった場合にも、同様な動作がなされる。
温度出力部53Dは、スイッチ回路450が第一状態または第二状態へ切り替わる直前に温度出力部53Dが選択した第1温度または第2温度(スイッチ回路450が温度に応じて正しい状態ではなかったときに温度出力部53Dが選択した温度)を、出力しても良いし、出力しなくても良い。また、スイッチ回路450が第一状態または第二状態へ切り替わった直後には、必ず温度測定装置400が温度測定動作をするようにするとよい。
閾値温度は、できるだけ交点温度T℃に一致するように設定されることが好ましい。閾値温度は、T−5℃以上かつT+5℃以下の温度であることが好ましく、T−1℃以上かつT+1℃以下の温度であることがより好ましく、T℃であることがさらに好ましい。閾値温度を上記のように設定すれば、広範囲の温度領域で温度をさらに精度よく検出することが可能となる。また、閾値温度をT℃とすれば、全測定温度領域において、測定精度(温度測定誤差)を連続的にすることができる。閾値温度がT℃でない場合には閾値温度において測定精度(温度測定誤差)が非連続となる場合があるが、閾値温度をT−5℃以上かつT+5℃以下の温度、またはT−1℃以上かつT+1℃以下の温度にすれば、測定精度(温度測定誤差)の非連続性を十分に小さくすることができる。
サーミスタに直列に接続された抵抗の25℃での抵抗値Raは、サーミスタの25℃での抵抗値Rthの1/10以上10倍以下であることが好ましく、1/5以上5倍以下であることがより好ましく、1/2以上2倍以下であることがさらに好ましい。25℃での抵抗値Raは、25℃での抵抗値Rthと等しいことが最も好ましい。このようにすれば、広範囲の温度領域で温度をさらに精度よく検出することが可能となる。
本実施形態の温度検出装置は、広範囲の温度領域(例えば、−40℃〜+80℃、−40℃〜+100℃、または−40℃〜+120℃)において、温度測定対象の温度を精度よく検出することができ、例えば、±3℃以内、±2℃以内、または±1.5℃以内の誤差で、温度を検出することができる。
本発明の実施形態によれば、広範囲の温度領域で温度を精度よく検出することが可能な温度検出装置を提供することができる。
10:電池、13:第二接続点、20A:レギュレータ、20B:AFE、24:第三接続点、30:抵抗、35A,35B,35C,35D:第一接続点、37:トランジスタ、40:サーミスタ、50A:第一制御部、50B:第二制御部、50D:第三制御部、51:A/D変換部、53,53D:温度出力部、55B,55D:スイッチ制御部、57:温度検出部、100,200,400:温度検出装置、450:スイッチ回路

Claims (5)

  1. サーミスタと、
    前記サーミスタに直列に接続された抵抗と、
    前記サーミスタと前記抵抗との第一接続点に接続された温度検出部と、
    第一スイッチ、第二スイッチ、第三スイッチおよび第四スイッチを含むスイッチ回路と、を具備し、
    前記第一スイッチと前記第三スイッチとが直列に接続され、
    前記第二スイッチと前記第四スイッチとが直列に接続され、
    前記第一スイッチと前記第二スイッチは、電源側に接続され、
    前記第三スイッチと前記第四スイッチは、グランド側に接続され、
    前記第一スイッチと前記第三スイッチとの第二接続点に前記サーミスタが接続され、
    前記第二スイッチと前記第四スイッチとの第三接続点に前記抵抗が接続されている、温度検出装置。
  2. 前記第一スイッチ、前記第二スイッチ、前記第三スイッチおよび前記第四スイッチのオン状態とオフ状態とを、それぞれ独立した制御信号により切り替えるスイッチ制御部、を更に具備する、請求項1に記載の温度検出装置。
  3. 前記スイッチ制御部は、
    前記サーミスタの温度が所定の閾値温度以上である場合には、前記第二スイッチと前記第三スイッチとがオン状態であり、前記第一スイッチと前記第四スイッチとがオフ状態である第一状態となるように、前記スイッチ回路を制御し、
    前記サーミスタの温度が前記閾値温度未満である場合には、前記第一スイッチと前記第四スイッチがオン状態であり、前記第二スイッチと前記第三スイッチがオフ状態である第二状態になるように、前記スイッチ回路を制御する、請求項2に記載の温度検出装置。
  4. 前記スイッチ回路が前記第一状態のときの前記第一接続点の電位と、前記スイッチ回路が前記第二状態のときの前記第一接続点の電位が等しくなるときの温度をT℃とするとき、
    前記閾値温度は、T−5℃以上かつT+5℃以下の温度である、請求項3に記載の温度検出装置。
  5. 前記温度検出部は、前記第一接続点の電位をデジタル値に変換するA/D変換部と、温度出力部と、を具備し、
    前記A/D変換部は、前記温度出力部へ前記デジタル値を出力し、
    前記温度出力部は、前記デジタル値から第1温度および第2温度を認識し、前記スイッチ回路の状態に基づいて、前記第1温度および前記第2温度のいずれか一方を選択して出力する、請求項3または請求項4に記載の温度検出装置。
JP2016558925A 2014-11-11 2015-10-01 温度検出装置 Active JP6508214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228762 2014-11-11
JP2014228762 2014-11-11
PCT/JP2015/077939 WO2016076029A1 (ja) 2014-11-11 2015-10-01 温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076029A1 true JPWO2016076029A1 (ja) 2017-08-17
JP6508214B2 JP6508214B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55954122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558925A Active JP6508214B2 (ja) 2014-11-11 2015-10-01 温度検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10309841B2 (ja)
JP (1) JP6508214B2 (ja)
CN (1) CN107076620B (ja)
DE (1) DE112015005117T8 (ja)
WO (1) WO2016076029A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038053B1 (fr) * 2015-06-26 2019-04-05 Continental Automotive France Dispositif de mesure de temperature
JP6262411B2 (ja) * 2015-08-28 2018-01-17 新電元工業株式会社 電力変換装置、および、半導体装置
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
CN108168724B (zh) * 2017-11-24 2020-09-22 中冶南方(武汉)自动化有限公司 一种新的ntc温度检测方法及系统
EP3704500A4 (en) * 2018-01-23 2020-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DIRECT CURRENT ATTACK CIRCUITRY DEVICES
CN110553747A (zh) * 2019-08-30 2019-12-10 华为技术有限公司 检测电气设备热失控的装置、方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566716U (ja) * 1992-02-24 1993-09-03 株式会社ケンウッド 電流プロテクション回路
JP2003240620A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Hitachi Ltd 気体流量測定装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884786A (en) * 1952-08-07 1959-05-05 Phillips Petroleum Co Noise thermometers
US2971379A (en) * 1956-08-24 1961-02-14 Weisheit Georg Resistance thermometer
JPS5217754A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 Meisei Electric Co Ltd Multivibrator
DE2711597A1 (de) * 1976-03-23 1977-10-06 Hughes Microelectronics Ltd Wandler zur erzeugung elektrischer signale, die eine funktion mehrerer verschiedener parameter sind
GB1548805A (en) * 1976-07-20 1979-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature detecting units for microwave ovens
US4364234A (en) * 1981-03-25 1982-12-21 Koolatron Industries, Ltd. Control circuitry for thermoelectric environmental chamber
US4686998A (en) * 1985-11-12 1987-08-18 Mediscan Research Limited Patient temperature and heartbeat rate monitoring system
JPH0545231A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度測定装置
US5453682A (en) * 1994-01-27 1995-09-26 Newport Electronics, Inc. Wide-range thermistor meter
US5467287A (en) * 1994-02-09 1995-11-14 Johnson Service Company Enthalpy calculator
CN1041235C (zh) * 1994-11-30 1998-12-16 何铨 不平衡/平衡电桥测温方法及其装置
JP3554430B2 (ja) 1996-02-07 2004-08-18 パロマ工業株式会社 燃焼器具の温度検出回路
US5748429A (en) * 1996-09-09 1998-05-05 Honeywell Inc. Self checking temperature sensing circuit
JP3588276B2 (ja) 1999-07-26 2004-11-10 株式会社山武 センサ信号処理回路
US20070029976A1 (en) * 2005-07-19 2007-02-08 Garcia Jorge L Method and apparatus for monitoring battery cell temperature
US7413343B2 (en) * 2005-09-16 2008-08-19 Kyocera Wireless Corp. Apparatus for determining a temperature sensing element
CN100409264C (zh) * 2005-09-23 2008-08-06 北京经纬信息技术公司 一种低功耗地温自动检测仪及检测方法
US8118487B2 (en) * 2007-10-31 2012-02-21 O2Micro, Inc. Auto-ranging thermistor-based temperature detection system
JP2009121825A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 温度検出回路
US8730701B2 (en) * 2009-02-12 2014-05-20 Ecolab Usa Inc. Driving circuit for powering a bi-directional load
US8376611B2 (en) * 2009-04-14 2013-02-19 O2Micro International Limited Circuits and methods for temperature detection
TWI384210B (zh) * 2009-08-14 2013-02-01 Sunplus Technology Co Ltd 溫度偵測裝置與溫度偵測方法
JP5568379B2 (ja) * 2010-05-27 2014-08-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 検出装置
JP5193273B2 (ja) * 2010-11-26 2013-05-08 パナソニック株式会社 加熱送風装置
CN202049714U (zh) * 2010-12-01 2011-11-23 国琏电子(上海)有限公司 发光二极管驱动系统
US9182295B1 (en) * 2011-09-09 2015-11-10 Sitime Corporation Circuitry and techniques for resistor-based temperature sensing
JP2015145823A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社リコー 温度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566716U (ja) * 1992-02-24 1993-09-03 株式会社ケンウッド 電流プロテクション回路
JP2003240620A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Hitachi Ltd 気体流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6508214B2 (ja) 2019-05-08
DE112015005117T5 (de) 2017-08-03
WO2016076029A1 (ja) 2016-05-19
US10309841B2 (en) 2019-06-04
CN107076620A (zh) 2017-08-18
CN107076620B (zh) 2019-08-13
DE112015005117T8 (de) 2017-10-26
US20170328786A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016076029A1 (ja) 温度検出装置
US9813063B2 (en) Method of using a field-effect transistor as a current sensing device
US8376611B2 (en) Circuits and methods for temperature detection
EP2562906A2 (en) Battery temperature detection and parasitic resistance compensation system
US8963530B2 (en) Multi input circuit
US9612288B2 (en) Voltage-based fuel gauge on battery capacity
JP6262411B2 (ja) 電力変換装置、および、半導体装置
JP2006226992A (ja) 電圧−周波数変換装置、電圧−周波数変換装置の基準電圧変更方法
TW201606328A (zh) 電池殘量預測裝置及電池組
US20190242759A1 (en) Thermistor drive circuit
US9601987B2 (en) Power supply apparatus
JP2008151535A (ja) 温度検出回路及び電池パック
JP6167912B2 (ja) 携帯電子機器及び充電制御方法
JP2009250613A (ja) 温度検出装置
US20120094154A1 (en) Battery systems with battery gauge functions
US20190302188A1 (en) Electronic device, battery life judgment method, and battery life judgment program
US20160161563A1 (en) Devices for Measuring Voltage of a Power Supply, Detection Devices, and Temperature Controllers
CN107800540B (zh) 供电装置、检测电路与其供电方法
US10320039B2 (en) Semiconductor device, battery monitoring system, and method of monitoring battery
EP3728951B1 (en) Flame sense circuit with variable bias
EP2843384A1 (en) Temperature measurement apparatus using negative temperature coefficient thermister
US20130093429A1 (en) Battery gauge estimation device
JP2004251852A (ja) 熱感知回路
JP2018105888A (ja) 半導体装置および電池監視システム
CN110661425B (zh) 电源供应电路与其中的协定控制电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250