JPWO2016067667A1 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents

音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067667A1
JPWO2016067667A1 JP2016556385A JP2016556385A JPWO2016067667A1 JP WO2016067667 A1 JPWO2016067667 A1 JP WO2016067667A1 JP 2016556385 A JP2016556385 A JP 2016556385A JP 2016556385 A JP2016556385 A JP 2016556385A JP WO2016067667 A1 JPWO2016067667 A1 JP WO2016067667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
frame
sound generator
sound
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016556385A
Other languages
English (en)
Inventor
拓郎 牧迫
拓郎 牧迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016067667A1 publication Critical patent/JPWO2016067667A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】 高電圧の印加により十分な音圧が得られるとともに、長期間駆動によっても機械的劣化の抑制された長期信頼性を有する音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供する。【解決手段】 本発明の音響発生器は、圧電素子11と、圧電素子11の振動によって振動する振動板12と、振動板12の主面の外周部を支持する枠体13とを含み、枠体13の内周側かつ振動板12に面した側に位置する稜部130が傾斜面または曲面とされている。【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電素子を用いた音響発生器、音響発生装置および電子機器に関するものである。
従来、圧電素子を用いた音響発生器が知られている(例えば、特許文献1を参照)。かかる音響発生器は、振動板に取り付けた圧電素子に電圧を印加して振動させることによって振動板を振動させ、かかる振動の共振を積極的に利用することで音響を出力するものである。
特開2001−16692号公報
音響発生器の小型化により音圧および音質が低下する傾向にあるため、高電圧による駆動が求められている。
しかしながら、上記の音響発生器においては、振動板の支持部となる枠体の内周側かつ振動板に面した側に位置する稜部が断面で見てほぼ直角で鋭利な形状であった。
したがって、振動板の屈曲振動において、枠体の内周側かつ振動板に面した側に位置する稜部で振動板が固定されるため、高電圧を印加しても大きな振幅が得られず、音圧を十分に向上できないおそれがあった。また、高電圧で駆動すると、枠体の内周側かつ振動板に面した側に位置する稜部の断面形状が直角であるため、この稜部付近で振動板に大きな繰り返し応力が加わり、長期間駆動において機械的劣化による亀裂が発生し、振動板が破損するおそれがあった。
上記事情に鑑み、高電圧の印加により十分な音圧が得られるとともに、長期間駆動によっても機械的劣化の抑制された長期信頼性を有する音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
本実施形態の音響発生器は、圧電素子と、該圧電素子の振動によって振動する振動板と、前記振動板の主面の外周部を支持する枠体とを含み、前記枠体の内周側かつ前記振動板に面した側に位置する稜部が傾斜面または曲面とされていることを特徴とする。
また本実施形態の音響発生装置は、上記構成の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする。
また本実施形態の電子機器は、上記構成の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする。
本実施形態の音響発生器によれば、圧電素子への高電圧の印加により十分な音圧が得られるとともに、長期間駆動によっても振動板の機械的劣化が抑制された長期信頼性を有する音響発生器を実現することができる。また、本実施形態の音響発生装置および電子機器によれば、高音圧、高音質で高信頼性を有する優れた音響性能を有する音響発生装置および電子機器を実現することができる。
(a)は本実施形態の音響発生器の一例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図、(c)は(a)に示すB−B線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した一例の概略断面図、(c)は(a)に示すA−A線で切断した他の例の概略断面図である。 本実施形態の音響発生器の音圧の周波数特性を示すグラフである。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例を示す概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 本実施形態の音響発生装置の一例を示すブロック図である。 本実施形態の電子機器の一例を示すブロック図である。
以下、本実施形態の音響発生器の一例について図面を参照して説明する。
図1(a)は本実施形態の音響発生器の一例を示す概略平面図、図1(b)は図1(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。図1に示す例の音響発生器1は、圧電素子11と、圧電素子11の振動によって振動する振動板12と、振動板12の主面の外周部を支持する枠体13とを含み、枠体13の内周側かつ振動板12に面した側に位置する稜部130が傾斜面または曲面とされている。
音響発生器1を構成する圧電素子11としては、その構成を図示していないが、例えば、圧電体層と内部電極層とが積層されて板状に形成された積層体を備え、この積層体の内部電極層が導出された側面に設けられた外部電極と、この外部電極に接続されて積層体の主面に設けられた表面電極とを備えた形態が採用される。この圧電素子11は、振動板12の主面に貼り付けられるなどして取り付けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動板12を励振させる。
圧電素子11を構成する圧電体層は圧電特性を有するセラミックスで形成されたもので、このようなセラミックスとして、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate)、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。圧電体層の厚みは例えば0.04〜1.0mmに設定される。また、大きな屈曲振動を得るために、200pm/V以上の圧電定数d31を有することが好ましい。
また、圧電素子11を構成する内部電極層は、圧電体層を形成するセラミックスと同時焼成により形成されたもので、第1の内部電極層および第2の内部電極層からなる。圧電体層と交互に積層されて圧電体層を上下から挟んでいる。内部電極層を形成する材料としては、種々の金属材料を用いることができる。例えば、低温焼成が可能な銀や銀−パラジウムを主成分とする導体、あるいは銅、白金などを含む導体を用いることができるが、これらにセラミック成分やガラス成分を含有させてもよい。なお、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層を構成するセラミック成分とを含有した材料で内部電極層を構成した場合、圧電体層と内部電極層との熱膨張差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子11を得ることができる。
圧電素子11としては、例えば上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形の形状、あるいは円形または楕円形といった形状をなしている板状体からなることが好ましく、このような圧電素子11および後述の振動板12と枠体13を用いることにより、音響発生器を薄型にすることができる。
圧電素子11は例えば圧電体層が1層のモノモルフ構造であって構わないが、圧電体層が2層以上でバイモルフ構造とするのが好ましい。それにより、薄型化に貢献するとともに、少ないエネルギーで効率よく振動板12を振動できる。また、ある瞬間に加えられる電界による変位の向きが、厚み方向における一方側と他方側とで逆転するように分極されているバイモルフ構造においては、圧電素子11自体が屈曲振動することにより、振動板12との接合面での機械的損失を低減できるため、音圧の向上に寄与することができる。
音響発生器1を構成する振動板12としては、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。例えば、厚さ10〜200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板12を構成することができる。
この振動板12には、励振器としての圧電素子11が取り付けられている。具体的には、圧電素子11の主面がエポキシ系樹脂等の接着剤により振動板12の主面に接合されている。
そして、振動板12は、圧電素子11の振動によって振動するようになっている。例えば、圧電素子11の表面電極に配線部材(図示せず)が接続され、この配線部材を介して圧電素子11に電気信号が入力されて圧電素子11が面内方向(振動板12の主面に平行な方向)に伸長した場合、振動板12自体は電気信号による変位を生じないため、結果的に振動板12は圧電素子11側へ凸となるように屈曲する。次に、この状態で電気信号の正負極を逆転すると圧電素子11が収縮し、振動板12自体は電気信号による変位を生じないため、結果的に振動板12は圧電素子11側へ凹となるように屈曲する。すなわち、圧電素子11に交流信号を与えることにより、圧電素子11を伸縮させて、振動板12に屈曲振動を与えることができる。
また、振動板12の主面の外周部を支持するように枠体13が設けられている。枠体13としては、例えば内周形状および外周形状が矩形である枠部材を用いることができる。図1に示す例では、枠体13は振動板12の一方主面側に設けられている。
枠体13の厚さとしては、例えば100〜5000μmのものを採用することができる。また、枠体13の材質としては、例えばガラスや金属や樹脂など種々の材料を用いることができる。ガラスや金属の場合は剛性が高いため変形が小さく、音質が安定する。また、樹脂の場合は、ガラスや金属よりも剛性が小さく振動板12の振動による変形を起こしやすいため、振動板12の共振にスプリアス振動を誘発し易くなる。したがって、音圧特性において共振ピークが分散されピークやディップを低減でき、周波数特性を平坦化することができる。よって、音圧の平坦化による音質の向上を図ることができる。
また、枠体13は、周方向において複数個の部材が配置されて組み立てられてなり、これらが互いに接合されたものであってもよい。
また、図1には、枠体13の外周形状が長方形状であり、内周形状も長方形状である例を示しているが、このように縦横比が1よりも大きい形状であることで、共振の分散に寄与し、ピークやディップの低減に寄与することができる。ただし、正方形、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよく、円形や楕円形であってもよい。
また、図1では圧電素子11が1個の場合を例示しているが、圧電素子11の個数を限定するものではない。また、図1では振動板12の一方の主面に圧電素子11を設けた場合を示しているが、振動板12の両面にそれぞれ圧電素子11が設けられてもよい。
また、図示しないが、枠体3の枠内に圧電素子11を被覆するように樹脂層が設けられてもよい。
そして、本実施形態の音響発生器1においては、枠体13の内周側かつ振動板12に面した側に位置する稜部130が傾斜面または曲面とされている。なお、傾斜面または曲面は、枠体13側に傾斜または曲がった面である。
このような構成とすることで、枠体13の剛性を保持しつつ、枠体13の稜部130付近での振動板12の抑え込みを減少させることができるので、圧電素子11に印加する電圧を高くすることで、振動板12の振幅を大きくすることができ、音圧を十分に向上させることができる。また、圧電素子11を高電圧で駆動させても、枠体13の稜部130付近で振動板12に加わる繰り返し応力を緩和できるため、長期間の駆動においても振動板12の機械的劣化を抑制でき、長期信頼性を有する音響発生器となる。
なお、稜部130が傾斜面である場合、枠体13を振動板12の主面に垂直な方向で切断した断面視において、振動板12に面した側とは反対の側における枠体13の幅が例えば0.5〜3.5mmであるとき、仮想的な角部(傾斜面がなかったときの角)から枠体13の振動板12に対向する面と傾斜面との稜線および枠体13の内面と傾斜面との稜線までの各々の距離が例えば0.03〜0.2mmとされる。また、稜部130が曲面である場合、枠体13を振動板12の主面に垂直な方向で切断した断面視において、振動板12に面した側とは反対の側における枠体13の幅が例えば0.5〜3.5mmであるとき、仮想的な角部(曲面がなかったときの角)から枠体13の振動板12に対向する面と曲面との稜線および枠体13の内面と曲面との稜線までの各々の距離が例えば0.03〜0.2mmとされ、曲面(曲線)の曲率半径が例えば0.03〜0.2mmとされる。
ここで、図2に示すように、枠体13が第1の枠部材131と第2の枠部材132とからなり、振動板12が第1の枠部材131と第2の枠部材132とで挟持されて支持されており、第1の枠部材131および第2の枠部材132の内周側かつ振動板12に面した側に位置する稜部1310、1320が傾斜面または曲面とされていてもよい。これにより、振動板12の主面の外周部が強固に固定され、振動板12の振動エネルギーの漏れが抑制されたうえで、上述の効果が得られるため、さらに音圧を向上させることができる。また、圧電素子11を高電圧で長期間駆動させても、振動板12が枠体13から剥がれるといった不具合を抑制できるため、振動板12の支点が変動することなく、音圧や音質がより長期間安定したものとできる。
また、図3に示すように、第1の枠部材131の稜部1310および第2の枠部材132の稜部1320のそれぞれを全周にわたって見たときに、傾斜面または曲面の形状が不均一になっていてもよい。図3に示すものは、異なる断面(A−A線で切断した断面とB−B線で切断した断面)において、それぞれの曲面の曲率半径が異なる形状になっている。なお、図3(b)および図3(c)における破線で示す領域は、要部を拡大したものである。このように、異なる断面を見たときに、稜部1310、1320の形状(傾斜面形状または曲面形状)が異なっているものを、ここでいう形状が不均一になっているものとする。これにより、振動板12の支点間距離や振動板12の外周部の変位量を部分的に変化させることができる。したがって、主振動に加え複数のスプリアス振動を誘発でき、共振周波数の分散や振動のダンピングが可能となるため、周波数−音圧特性においてピークやディップの差が低減され、音質を向上できる。
また、図4に示すように、振動板12の主面に垂直な方向に切断したとき、第1の枠部材131の稜部1310と第2の枠部材132の稜部1320とで傾斜面または曲面の形状が異なっている断面を有していてもよい。
なお、図4(b)は、第1の枠部材131の稜部1310が曲面とされており、第2の枠部材132の稜部1320が傾斜面とされているものである。また、図4(c)は、第1の枠部材131の稜部1310および第2の枠部材132の稜部1320がともに曲面とされており、かつ振動板12の主面に垂直な方向で切断したときのそれぞれの曲面の曲率半径が異なっているものである。例えば、枠体13を振動板12の主面に垂直な方向で切断したときの振動板12に面した側とは反対の側における第1の枠部材131および第2の枠部材132のそれぞれの幅が0.5〜3.5mmであるとき、稜部1310,1320の曲面(曲線)の曲率半径の差が例えば0.01〜0.15mmとされる。なお、図4(b)および図4(c)における破線で示す領域は、要部を拡大したものである。
このような構成によって、振動板12の支点間距離や振動板12の外周部の変位量を一方主面側と他方主面側の変位においても部分的に変化させることができる。したがって、主振動に加えてさらに複数のスプリアス振動を誘発でき、共振周波数の分散や振動のダンピングが可能となるため、周波数−音圧特性においてピークやディップの差がより低減され、音質を向上できる。
なお、図5は、図4(c)に示す構成によって得られる周波数特性を示すグラフであり、実線は本実施形態の音響発生器の音圧の周波数特性を示しており、点線は比較例となる第1の枠部材131および第2の枠部材132の内周側かつ振動板12に面した側に位置する稜部1310,1320が断面で見てほぼ直角な音響発生器の音圧の周波数特性を示している。図5に示すグラフによれば、図4(c)の構成により、高周波域においてディップが減少することがわかる。
さらに、図6に示すように、振動板12の主面に垂直な方向に切断したとき、振動板12に面した側とは反対の側における第1の枠部材131の幅と第2の枠部材132の幅とが異なっている断面を有していてもよい。
また、図7に示すように、枠体13が接着剤14を介して振動板12を支持しており、枠体13の稜部130と振動板12との間に接着剤14が介在していてもよい。さらに、図8に示すように、接着剤14が稜部130と振動板12との間から枠体13の内側に延出している稜部130を超えて振動板12に延出されてもよい。これらの構成により、振動板12が撓む際に接着剤14によるダンピング効果が働き、共振周波数の分散や振動のダンピングが促進されて、周波数−音圧特性においてピークやディップの差がさらに低減され、音質を向上できる。
また、図9に示すように、振動板12の主面に垂直な方向で切断したとき、枠体13は振動板12に面した側とは反対の側の面から振動板12に面した側に近づくにつれて幅が狭くなっていてもよい。これにより、枠体13の稜部130付近での振動板12の抑え込みを低減でき、音圧を向上させることができるとともに、振動板12から枠体13へ伝搬した振動波は、枠体13の幅が変化することで共振が分散された状態で反射されるようになるため、枠体13の共振を原因とする歪が抑制され、音質を向上させることができる。
なお、図7〜図9は、枠体13が第1の枠部材131からなる構造を示しているが、この構造に限られず、第2の枠部材132も備えて、振動板12を第1の枠部材131と第2の枠部材132とで挟持する構造であってもよい。
次に、本実施形態の音響発生器の製造方法について説明する。
まず、圧電体層となるセラミック成形体を作製する。具体的には、圧電セラミックスの仮焼粉末と、アクリル系,ブチラール系等の有機高分子からなるバインダーと、可塑剤とを混合してセラミックスラリーを作製する。そして、ドクターブレード法、カレンダーロール法等のテープ成型法を用いることにより、このセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを作製する。圧電セラミックスとしては圧電特性を有するものであればよく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PbZrO−PbTiO)からなるペロブスカイト型酸化物等を用いることができる。また、可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP),フタル酸ジオクチル(DOP)等を用いることができる。
なおセラミック成形体の製法としてはその他にプレス成形や押し出し成形等、好適な製法を用いることができる。
また、積層体の場合は、内部電極層となる導電性ペーストを作製する。具体的には、銀−パラジウムの金属粉末にバインダーおよび可塑剤を添加混合することによって導電性ペーストを作製する。この導電性ペーストを上記のセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法を用いて所望の内部電極のパターンで塗布し、この導電性ペーストが印刷されたセラミックグリーンシートを複数枚積層すればよい。
そして、上記で得られたセラミック成形体を所定の温度で脱バインダー処理を行なった後、900℃〜1200℃の温度で焼成し、平面研削盤等を用いて所定の形状になるよう研削処理を施すことによって、単層の圧電体または交互に積層された内部電極層および圧電体層を備えた積層体を作製する。
なお単層の圧電体また、内部電極層と圧電体層とを複数積層してなる積層体を作製できれば、どのような製造方法によって作製されてもよい。
その後、銀を主成分とする導電粒子とガラスとを混合したものに、バインダー,可塑剤および溶剤を加えて作製した銀ガラス含有導電性ペーストを、圧電体または積層体の主面に、スクリーン印刷法等によって印刷して乾燥させる。
次に、同様に銀を主成分とする導電粒子とガラスとを混合したものに、バインダー,可塑剤および溶剤を加えて作製した銀ガラス含有導電性ペーストを、圧電体または積層体の側面に所定のパターンにて、スクリーン印刷法等によって印刷して乾燥させた後、600℃〜800℃の温度で焼き付け処理を行ない、表面電極および外部電極を形成する。
その後、圧電体または積層体を分極処理して圧電活性を付与する。分極処理には直流電源装置を用いて、例えば圧電素子の表面に設けられた第1の表面電極を負極に、第2の表面電極を正極にそれぞれ接続し、例えば2kV/mm〜3kV/mmの電位差を、15℃〜35℃の雰囲気温度にて、印加時間として数秒印加すればよい。圧電材料の性質により、電圧、雰囲気温度、印加時間は好適に選定される。
上述のようにして所望の圧電素子11を得ることができるが、配線部材が必要な場合は以下の方法で、圧電素子11に接続すればよい。例えば導電性接着剤を用いて、フレキシブル配線基板を圧電素子11に接続固定(接合)する場合、圧電素子の所定の位置に導電性接着剤用ペーストをスクリーン印刷等の手法を用いて塗布形成する。その後、フレキシブル配線基板を当接させた状態で導電性接着剤用ペーストを硬化させることにより、フレキシブル配線基板を圧電素子に接続固定する。なお、導電性接着剤用ペーストは、フレキシブル配線基板側に塗布形成しておいてもよい。
なお、配線部材としては絶縁被覆したリード線を用い、接合部材としてはんだを用いてもよく、同様の機能を有する部材を好適に選択できる。
次に、圧電素子11の他方主面に接合材を用いて振動板12を接合固定する。接合材として、例えば嫌気性樹脂接着剤を用いる場合は、振動板の一方主面側の所定の位置に嫌気性接着剤用ペーストをスクリーン印刷等の手法を用いて塗布形成する。
その後、圧電素子11を当接させた状態で圧力を印加し嫌気性接着剤用ペーストを硬化させることにより、圧電素子11を振動板12に接合固定する。なお、嫌気性接着剤用ペーストは、圧電素子11側に塗布形成しておいてもよい。その他の接合材としては、例えば、所望の形状に加工された枠体13の所定主面に、接着剤14を用いて振動板12を接合固定する。接着剤14として、例えば嫌気性樹脂接着剤を用いる場合は、振動板12の主面側の所定の位置に嫌気性接着剤用ペーストをスクリーン印刷等の手法を用いて塗布形成し、その後、枠体13を当接させた状態で圧力を印加し嫌気性接着剤用ペーストを硬化させることにより、枠体13を振動板12に接合固定する。なお、嫌気性接着剤用ペーストは、枠体13側に塗布形成しておいてもよい。その他の接着剤14としては、例えば、加熱硬化型のエポキシ系接着剤等の接着剤を用いることができる。
次に枠体13を作製する。枠体13は例えばステンレス等の金属をプレス打ち抜き加工やエッチング処理により作製し、この後、枠体13の所定の稜部を、研削加工やエッチング処理により加工することで傾斜面または曲面を形成する。また、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等の樹脂材料を用いる場合は、枠体13の所定の稜部が傾斜面または曲面となるように作製した金型を用い、射出成型により作製される。
次に、上記方法で所望の形状に加工された枠体13の所定主面に、接着剤14を用いて振動板12を接合固定する。接着剤14として、例えば嫌気性樹脂接着剤を用いる場合は、振動板12の主面側の所定の位置に嫌気性接着剤用ペーストをスクリーン印刷等の手法を用いて塗布形成し、その後、枠体13を当接させた状態で圧力を印加し嫌気性接着剤用ペーストを硬化させることにより、枠体13を振動板12に接合固定する。なお、嫌気性接着剤用ペーストは、枠体13側に塗布形成しておいてもよい。その他の接着剤14としては、例えば、加熱硬化型のエポキシ系接着剤等の接着剤を用いることができる。
以上の製法により、本実施形態の音響発生器が得られる。
次に、本実施形態の音響発生装置の実施の形態の一例について説明する。
音響発生装置はいわゆるスピーカのような発音装置であり、図10に示すように、本例の音響発生装置20は、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。なお、筐体30の一部が音響発生器1を構成する振動板20になっていてもよく、筐体30が音響発生器10を収容するとは、音響発生器1の一部(圧電素子11)を収容している状態も含むことを意味している。
筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
かかる音響発生装置20は、スピーカとして単独で用いることができる他、後述するように、携帯端末や薄型テレビ、あるいはタブレット端末などへ好適に組み込むことが可能である。また、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、洗濯機などのように、従来、音質については重視されなかった家電製品に組み込むこともできる。
上述した本実施形態の音響発生装置20は、高電圧を印加しても電圧上昇に相当する振幅が得られることで音圧を向上できまた、高電圧で長期間駆動しても機械的劣化を抑制でき、長期信頼性を有する音響発生器を用いて構成されていることから、高音圧、高音質で高信頼性を有する優れた音響性能を有するものとなる。
次に、本実施形態の電子機器の一例について説明する。
図11に示すように、本例の電子機器50は、音響発生器1と、音響発生器1に接続された電子回路60と、電子回路60および音響発生器1を収容する筐体40とを備え、音響発生器1から音響を発生させる機能を有する。
電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器1へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器1は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備え、これら各デバイスを収容する筐体70を備える。なお、図11では、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
なお、図11では、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
上述した本発明の電子機器は、高電圧を印加しても電圧上昇に相当する振幅が得られることで音圧を向上できまた、高電圧で長期間駆動しても機械的劣化を抑制でき、長期信頼性を有する音響発生器を用いて構成されていることから、高音圧、高音質で高信頼性を有する優れた音響性能を有するものとなる。
音響発生器の実施例について説明する。具体的には、音響発生器を以下に示すように作製した。
圧電素子は、長さ32mm、幅14mmで厚みが0.2mmの圧電体とし、圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛で形成した。表面電極と外部電極は、銀ガラスからなる電極とした。
振動板には、厚み0.025mmのポリエチレンテレフタレートからなる樹脂フィルムを用いた。
枠体は、材質にステンレスを選定し、外形寸法が長さ60mm、幅34mm、厚み1.0mmで、枠体幅が2.0mmとしたものを準備した。ここで、実施例1として枠体内側で振動板に接する稜部に0.1mmの傾斜面(面取り距離0.1mmのC面)を形成したもの(図1に示す形状の曲面を傾斜面に変更した形状)を作製した。また、実施例2として、0.1mmの曲面(曲率半径0.1mmのR面)を形成したもの(図1に示す形状)を作製した。一方、比較例として、圧電素子、振動板、枠体の材質と外形寸法と枠体幅を上記と同じとして、枠体内側で振動板に接する稜部を、他の稜部と同様のほぼ直角形状としたものを作製した。
上記のそれぞれの音響発生器に100Vp−p/mmと150Vp−p/mmの電圧を印加し、1kHzでの音圧を距離10cmの位置で測定したところ、実施例1は100Vp−p/mmで87dB、150Vp−p/mmで91dB、実施例2は100Vp−p/mmで87dB、150Vp−p/mmで91dB、比較例は100Vp−p/mmで85dB、150Vp−p/mmで86dBの結果となった。
このように、本実施例の音響発生器では比較例の音響発生器に比べて印加電圧の上昇に相当する音圧の向上が見られることを確認できた。
また、室温において150Vp−p/mmの電圧を100時間印加し、その前後で1kHzでの音圧を距離10cmの位置で測定し、音圧の変化量を測定したところ、実施例1は変化量0dB、実施例2は変化量0dB、比較例は変化量−2dBの結果となった。
このように、本実施例の音響発生器では比較例の音響発生器に比べて音圧の変化を抑制できることを確認できた。
1・・・音響発生器
11・・・圧電素子
12・・・振動板
13・・・枠体
130・・・稜部
131・・・第1の枠部材
1310・・・稜部
132・・・第2の枠部材
1320・・・稜部
14・・・接着剤
20・・・音響発生装置
30、40・・・筺体
50・・・電子機器
60・・・電子回路

Claims (11)

  1. 圧電素子と、該圧電素子の振動によって振動する振動板と、前記振動板の外周部を支持する枠体とを含み、
    前記枠体の内周側かつ前記振動板に面した側に位置する稜部が傾斜面または曲面とされていることを特徴とする音響発生器。
  2. 前記枠体が第1の枠部材と第2の枠部材とからなり、前記振動板が前記第1の枠部材と第2の枠部材とで挟持されて支持されており、前記第1の枠部材および前記第2の枠部材の内周側かつ前記振動板に面した側に位置する稜部が傾斜面または曲面とされていることを特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  3. 前記稜部を全周にわたって見たときに、前記傾斜面または前記曲面の形状が不均一になっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。
  4. 前記振動板の主面に垂直な方向に切断したとき、前記第1の枠部材の前記稜部と前記第2の枠部材の前記稜部とで前記傾斜面または前記曲面の形状が異なっている断面を有することを特徴とする請求項2に記載の音響発生器。
  5. 前記第1の枠部材の前記稜部および前記第2の枠部材の前記稜部がともに曲面とされており、かつ振動板の主面に垂直な方向で切断したときのそれぞれの曲面の曲率半径が異なっていることを特徴とする請求項4に記載の音響発生器。
  6. 前記振動板の主面に垂直な方向に切断したとき、前記第1の枠部材および前記第2の枠部材は、前記振動板に面した側とは反対の側におけるそれぞれの幅が異なっている断面を有することを特徴とする請求項2または請求項4に記載の音響発生器。
  7. 前記枠体が接着剤を介して前記振動板を支持しており、前記枠体の前記稜部と前記振動板との間に前記接着剤が介在していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちのいずれかに記載の音響発生器。
  8. 前記接着剤が前記稜部と前記振動板との間から前記枠体の内側に延出していることを特徴とする請求項7に記載の音響発生器。
  9. 前記振動板の主面に垂直な方向で切断したとき、前記枠体は前記振動板に面した側とは反対の側の面から前記振動板に面した側に近づくにつれて幅が狭くなっていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうちのいずれかに記載の音響発生器。
  10. 請求項1乃至請求項9のうちのいずれかに記載の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする音響発生装置。
  11. 請求項1乃至請求項9のうちのいずれかに記載の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする電子機器。
JP2016556385A 2014-10-30 2015-05-25 音響発生器、音響発生装置および電子機器 Pending JPWO2016067667A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221561 2014-10-30
JP2014221561 2014-10-30
PCT/JP2015/064923 WO2016067667A1 (ja) 2014-10-30 2015-05-25 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067667A1 true JPWO2016067667A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=55857022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556385A Pending JPWO2016067667A1 (ja) 2014-10-30 2015-05-25 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016067667A1 (ja)
WO (1) WO2016067667A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3606094A4 (en) * 2017-03-29 2021-01-06 AGC Inc. GLASS PANEL COMPONENT
KR102653775B1 (ko) 2019-07-04 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110080U (ja) * 1978-01-20 1979-08-02
JPS6096094A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電形電気音響変換器
JPS6189800A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電形電気音響変換器
JPS635199A (ja) * 1986-06-24 1988-01-11 Hitachi Zosen Corp 軸流送風機
JPH04207696A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電サウンダーの製造方法
JPH04293094A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電サウンダ
US5406161A (en) * 1994-05-24 1995-04-11 Industrial Technology Research Institute Piezoelectric composite receiver
JP3014245U (ja) * 1995-02-02 1995-08-08 ミマキ電子部品株式会社 圧電レシーバ
JPH10191495A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電レシーバ
JPH1132394A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2000333296A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電発音体
JP2001119795A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2005123757A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Citizen Watch Co Ltd 圧電音響装置
JP2006304021A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
WO2014034866A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014064212A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置及び電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645199A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Nec Corp Piezoelectric sounding body

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110080U (ja) * 1978-01-20 1979-08-02
JPS6096094A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電形電気音響変換器
JPS6189800A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電形電気音響変換器
JPS635199A (ja) * 1986-06-24 1988-01-11 Hitachi Zosen Corp 軸流送風機
JPH04207696A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電サウンダーの製造方法
JPH04293094A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電サウンダ
US5406161A (en) * 1994-05-24 1995-04-11 Industrial Technology Research Institute Piezoelectric composite receiver
JP3014245U (ja) * 1995-02-02 1995-08-08 ミマキ電子部品株式会社 圧電レシーバ
JPH10191495A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電レシーバ
JPH1132394A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2000333296A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電発音体
JP2001119795A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2005123757A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Citizen Watch Co Ltd 圧電音響装置
JP2006304021A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
WO2014034866A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014064212A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067667A1 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228994B2 (ja) 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6367693B2 (ja) 圧電素子、圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5883202B1 (ja) 圧電素子及びこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP5898384B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置、携帯端末および電子機器
JP6434373B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置、電子機器
WO2016067667A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6567911B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
US9826315B2 (en) Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic apparatus
JP6363545B2 (ja) 圧電アクチュエータ、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6585821B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた電子機器
JP2019146108A (ja) 音響発生器および電子機器
JP6411958B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP2015207740A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6649077B2 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6431086B2 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6920188B2 (ja) 圧電素子、音響発生器および電子機器
JP6193748B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
JP6418962B2 (ja) 積層型圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP6923476B2 (ja) 圧電振動装置およびこれを備えた電子機器
JP2019147122A (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP6567955B2 (ja) 圧電素子およびこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP2017118424A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2016154298A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5883201B1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2017118023A (ja) 圧電素子およびこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806