JP2016154298A - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents

音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154298A
JP2016154298A JP2015031865A JP2015031865A JP2016154298A JP 2016154298 A JP2016154298 A JP 2016154298A JP 2015031865 A JP2015031865 A JP 2015031865A JP 2015031865 A JP2015031865 A JP 2015031865A JP 2016154298 A JP2016154298 A JP 2016154298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
frame member
surface side
side frame
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015031865A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 岩崎
Satoru Iwasaki
悟 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015031865A priority Critical patent/JP2016154298A/ja
Publication of JP2016154298A publication Critical patent/JP2016154298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】 音質の向上した音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供する。【解決手段】 本発明の音響発生器は、圧電素子1と、圧電素子1の振動によって振動する振動板2と、振動板2の主面の外周部を挟持するように支持する一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32とを含み、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置とが異なっている。【選択図】 図1

Description

本発明は、音響発生器、音響発生装置及び電子機器に関するものである。
音響発生器として、圧電素子、振動板及び枠部材を含む構成のものが知られている。この音響発生器では、2つの枠部材で上下から振動板を挟持していて、上下方向から見たときの2つの枠部材の中心位置は一致している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−162141号公報
ところで、振動板の主面に垂直な方向から見て、2つの枠部材の枠内の形状の中心位置が一致していると振動の対称性が高くなり、周波数−音圧特性において、特定の周波数での音圧ピークが大きくなって音質が悪くなるおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、音質の向上した音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の音響発生器は、圧電素子と、該圧電素子が取り付けられた振動板と、前記振動板の主面の外周部を挟持するように支持する一方主面側枠部材および他方主面側枠部材とを含み、前記振動板の主面に垂直な方向から見て、前記一方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置と前記他方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置とが異なっていることを特徴とする。
また、本発明の音響発生装置は上記音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、上記音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする。
本発明の音響発生器によれば、枠部材の枠内の形状の中心位置が異なっていることで、構造上の対称性が低下し、そのため振動の共振周波数にずれが生じ、周波数―音圧特性における音圧ピークが低下するため、音質を向上できる。
また、音質の向上した音響発生器を備えることで、音響性能の向上した音響発生装置および電子機器とすることができる。
(a)は本実施形態の音響発生器の一例の概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 図1に示す圧電素子の概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例の概略平面図、(b)は(a)に示すB−B線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例の概略平面図、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図、(c)は(a)に示すB−B線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の音響発生器の他の例の概略平面図、(b)は本実施形態の音響発生器の他の例の概略底面図である。 本実施形態の音響発生装置の一例を示すブロック図である。 本実施形態の電子機器の一例を示すブロック図である。
以下、音響発生器の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1(a)は本実施形態の音響発生器の一例の概略平面図であり、図1(b)は図1(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。なお、図1(a)では図1(b)に示す樹脂層4は省略している。
図1に示す本実施形態の音響発生器10は、圧電素子1と、圧電素子1が取り付けられた振動板2と、振動板2の主面の外周部を挟持するように支持する一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32とを含み、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置とが異なっている。
音響発生器10を構成する励振器として、圧電素子1が用いられる。この圧電素子1は、振動板2の主面に貼り付けられるなどして取り付けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動板2を振動させる。
圧電素子1は、例えば図2に示すように、4層のセラミックスからなる圧電体層11a、11b、11c、11dと、3層の内部電極層11eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の一方主面(上面)に形成された表面電極11fおよび他方主面(下面)に形成された表面電極11gと、内部電極層11eが導出された側面に形成された外部電極11h、11iとを備える。
圧電素子1を構成する圧電体層11a、11b、11c、11dは圧電特性を有するセラミックスで形成されたもので、このようなセラミックスとして、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate)、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。圧電体層11a、11b、11c、11dの1層の厚みは、低電圧で駆動させるために、例えば0.01〜0.1mmに設定される。また、大きな屈曲振動を得るために、200pm/V以上の圧電定数d31を有することが好ましい。
また、圧電素子1を構成する内部電極層11eは、圧電体層11a、11b、11c、11dを形成するセラミックスと同時焼成により形成されたもので、外部電極11hに接続された第1の内部電極層および外部電極11iに接続された第2の内部電極層からなる。内部電極層11eは、圧電体層11a、11b、11c、11dと交互に積層されており、積層順に第1の内部電極層および第2の内部電極層が配置されることにより、表面電極11f、11gおよび内部電極層11eの間に挟まれた圧電体層11a、11b、11c、11dに駆動電圧を印加するものである。内部電極層11eを形成する材料としては、種々の金属材料を用いることができる。例えば、低温焼成に適した銀や銀−パラジウムを主成分とする導体、あるいは銅、白金などを含む導体を用いることができるが、これら
にセラミック成分やガラス成分を含有させてもよい。なお、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層11a、11b、11c、11dを構成するセラミック成分とを含有した材料で内部電極層11eを構成した場合、圧電体層11a、11b、11c、11dと内部電極層11eとの焼成収縮差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子1を得ることができる。
なお、表面電極11f、11gと内部電極層11eとの電気的な接続は、外部電極11h、11iにかえて、圧電体層11a、11b、11c、11dを貫通する貫通導体によってもよい。
圧電素子1に分極処理を施して圧電活性を付与することで、電圧の印加により屈曲振動する励振器となる。分極処理には直流電源装置を用いて、例えば2kV/mm〜3kV/mmの電位差を、15℃〜35℃の雰囲気温度にて、印加時間として数秒印加すればよい。なお、圧電材料の性質により電圧、雰囲気温度、印加時間は好適に選定される。
圧電素子1としては、例えば上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形の形状、あるいは円形または楕円形といった形状をなしている板状のものが好ましく、このような圧電素子1および後述の振動板2、一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32を用いることにより、音響発生器10を薄型にすることができる。
圧電素子1としてはユニモルフ構造であっても構わないが、図2に示すようなバイモルフ構造とするのが好ましい。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向における一方側と他方側とで逆転するように分極されているのが好ましい。それにより、薄型化に貢献するとともに、少ないエネルギーで効率よく振動板2を振動できる。また、圧電素子1自体が屈曲振動することにより、振動板2との接合面での機械的損失を低減できるため、音圧の向上に寄与することができる。
音響発生器10を構成する振動板2は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。例えば、厚さ10〜200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板2を構成することができる。
この振動板2には、圧電素子1が取り付けられている。具体的には、圧電素子1の主面がエポキシ系樹脂等の接着剤により振動板2の主面に接合されている。そして、圧電素子1の振動によって、振動板2は圧電素子1とともに振動するようになっている。例えば、圧電素子1がバイモルフ構造の圧電素子である場合において、表面電極11fに配線部材(図示せず)が接続され、この配線部材を介して圧電素子1に電気信号が入力されると、ある瞬間において、振動板2に接着された側(圧電素子1の下面側)の圧電体層11c、11dは積層方向に垂直な面内方向に縮み、振動板2に接着された側とは反対の側(圧電素子1の上面側)の圧電体層11a、11bは積層方向に垂直な面内方向に延びるように変形し、屈曲する。したがって、圧電素子1に電気信号を与えることにより、圧電素子1が屈曲振動して、振動板2に屈曲振動を与えることができる。
なお、圧電素子1に電気信号を与えるための配線部材としては、リード線、フレキシブル基板(FPC)、平板状の金属部材などを用いることができる。
また、振動板2の主面の外周部を支持するように一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32が設けられている。言い換えると、振動板2の主面の外周部が一方主面側枠部材31と他方主面側枠部材32とに挟まれて固定されている。このとき、振動板2の主面と一方主面側枠部材31または他方主面側枠部材32との間には、例えば接着剤などの接合材が介在している。接着剤としては、例えばUV硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、嫌気性
UV硬化型樹脂、UV熱硬化型樹脂などが用いられ、具体的には、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂などが用いられる。
このようにして、振動板2は一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32の枠内に張力のかかった状態で一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32に支持されている。このとき、振動板2のうち一方主面側枠部材31と他方主面側枠部材32とに挟まれていない内側の部分は、自由に振動することができるようになっている。
一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32としては、例えば内周形状および外周形状が矩形である枠部材を用いることができる。図1に示す例では、一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32は、ともに内周形状および外周形状が矩形であって、その縦横比が1よりも大きくなっている。このような形状により、共振の分散に寄与し、共振ピークとディップの平坦化に寄与することができる。ただし、振動板2の形状に応じて、正方形、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよく、円形や楕円形であってもよい。
また、一方主面側枠部材31、他方主面側枠部材32の厚さとしては、例えば0.1〜5.0mmのものを採用することができ、一方主面側枠部材31、他方主面側枠部材32の幅としては、例えば1.2〜10.0mmのものを採用することができる。また、一方主面側枠部材31、他方主面側枠部材32の材質としては、例えばガラスや金属や樹脂など種々の材料を用いることができる。ガラスの場合は、機械的強度が高いため、一方主面側枠部材31、他方主面側枠部材32の変形が小さく、音質が安定する。また、金属の場合は、ガラスよりも剛性が小さくなり、共振ピークとディップとの差が分散され、周波数特性の平坦化に寄与することができる。また、樹脂の場合は、金属よりも更に剛性が小さくなり、共振ピークとディップとの差が分散され、周波数特性の平坦化に寄与することができる。
なお、一方主面側枠部材31および他方主面側枠部材32は、周方向において複数個の部材が配置されて組み立てられてなり、これらが互いに接合されたものであってもよい。
また、例えば一方主面側枠部材31の内側に樹脂層4が設けられていてもよい。樹脂層4を構成する樹脂としては、例えばヤング率が1MPa〜1GPaの範囲となるように形成されることが好ましく、例えばアクリル系、エポキシ系、ラジカル重合系、カチオン重合系、フェノール系などの樹脂が挙げられる。
この樹脂層4は、振動板2を覆うように設けられていれば必ずしも圧電素子1の表面を覆うまでに設けられていなくてもよいが、圧電素子1の表面を覆うまでに設けられ、さらに樹脂層4に圧電素子1が埋設されていることで、適度なダンピング効果を誘発させることができる。図においては、樹脂層4が一方主面側枠部材31と同じ高さとなるように形成された状態を示しているが、樹脂層4が一方主面側枠部材31の高さよりも高くなるように形成されてもよい。
図では圧電素子1が1個の場合を例示しているが、圧電素子1の個数を限定するものではない。また、図では振動板2の一方の主面に圧電素子1を設けた場合を示しているが、振動板2の両主面に圧電素子1が設けられてもよい。また、圧電素子1としては、バイモルフ型の圧電素子であってもユニモルフ型の圧電素子であっても構わない。
そして、本実施形態の音響発生器10は、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置とが異なっている。
一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置とが異なるようにするには、例えば、一方主面側枠部材31と他方主面側枠部材32とを同じ形状として、一方主面側枠部材31に対して他方主面側枠部材32をずらして配置する方法が挙げられる。このとき、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置を基準として、例えば枠の幅の0.5〜40%の範囲内で距離がずれているのがよく、50μm〜500μm程度ずれているのがよい。なお、中心位置の特定が難しい形状の場合は、枠部材の重心の位置を求めてそれを中心位置とする。
一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置とを異ならせることで、構造上の対称性が低下する。そのため、上下方向(振動板2の主面に垂直な方向)のそれぞれの振動において共振周波数にずれが生じ、周波数−音圧特性における音圧ピークが低下する。すなわち、ピークやディップが小さくなり、音圧の平坦性が良くなる。これにより、音質を向上させることができる。
具体的には、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状および他方主面側枠部材32の枠内の形状が長軸および短軸を有する形状であって、長軸方向が同じ方向の形状になっている場合において、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置に対して他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置が長軸方向にずれているものが挙げられる。なお、長軸方向が同じ方向とは、それぞれの枠内の形状における長軸の方向が同じであればよく、振動板2の主面に垂直な方向から見た場合に、ずれていてもよい。また、それぞれの枠内の形状における長軸同士を重ね合わせたときに、完全に一致する場合のみならず、一方に対して他方が傾いていたときの傾斜角度がプラスマイナス3度以内である場合も含むこととする。なお、以後の説明における、短軸方向についても同様である。
例えば、図1に示すように、一方主面側枠部材31の枠内の形状および他方主面側枠部材32の枠内の形状がともに矩形状の場合、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置に対して他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置が長軸方向である図のx方向にずれている形態が挙げられる。x方向にずれていることで、特に低周波数領域において共振ピークを低下させ、低周波数側の音質を向上させることができる。
また、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状および他方主面側枠部材32の枠内の形状が長軸および短軸を有する形状であって、短軸方向が同じ方向の形状になっている場合において、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置に対して他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置が短軸方向にずれていてもよい。
例えば、図3に示すように、一方主面側枠部材31の枠内の形状および他方主面側枠部材32の枠内の形状がともに矩形状の場合、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置に対して他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置が短軸方向である図のy方向にずれている形態が挙げられる。y方向にずれていることで、特に高周波数領域において共振ピークを低下させ、高周波数側の音質を向上させることができる。
なお、一方主面側枠部材31の枠内の形状および他方主面側枠部材32の枠内の形状がともに矩形状の場合、長軸方向(x方向)または長軸方向に垂直な短軸方向(y方向)に例えば枠の幅の0.5〜40%の範囲内で距離がずれているのがよく、50μm〜500μm程度ずれているのがよい。
また、図4に示すように長軸方向であるx方向および短軸方向であるy方向の両方向に
おいてずれていてもよい。
さらに、図5に示すように、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状と他方主面側枠部材32の枠内の形状とが異なっていてもよい。なお、図5(a)は、音響発生器10の他の例の概略平面図、図5(b)は本実施形態の音響発生器10の概略底面図である。
一方主面側枠部材31の枠内の形状と他方主面側枠部材32の枠内の形状のそれぞれの中心位置を異ならせ、かつそれぞれの形状を異ならせることで、構造上の対称性がさらに低下する。そのために、上下方向のそれぞれの振動において複数の共振周波数にさらなるずれが生じ、周波数−音圧特性における複数の音圧ピークがより低下するため、さらに音質を向上できる。
なお、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状と他方主面側枠部材32の枠内の形状とが異なっている構成としては、例えば、一方主面側枠部材31の枠内の形状が矩形である場合に、他方主面側枠部材32の枠内の形状が矩形の4隅の角を落として8角形としたような形状、他方主面側枠部材32の枠内の形状が矩形の4隅の角を丸くしたような形状、他方主面側枠部材32の枠内の形状が楕円などが挙げられるが、振動板2の主面の外周部を挟持できる範囲の形状の組合せであれば特に限定はない。
次に、本実施形態の音響発生器10の製造方法について説明する。
まず、圧電素子1を構成する圧電体層11a,11b,11c,11dとなるセラミックグリーンシートを作製する。具体的には、圧電セラミックスの仮焼粉末と、アクリル系,ブチラール系等の有機高分子からなるバインダーと、可塑剤とを混合してセラミックスラリーを作製する。そして、ドクターブレード法、カレンダーロール法等のテープ成型法を用いることにより、このセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを作製する。圧電セラミックスとしては圧電特性を有するものであればよく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PbZrO−PbTiO)からなるペロブスカイト型酸化物等を用いることができる。また、可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP),フタル酸ジオクチル(DOP)等を用いることができる。
次に、内部電極層11eとなる導電性ペーストを作製する。具体的には、銀−パラジウム合金の金属粉末にバインダーおよび可塑剤を添加混合することによって導電性ペーストを作製する。この導電性ペーストを上記のセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法を用いて内部電極層11eのパターンで塗布する。さらに、この導電性ペーストが印刷されたセラミックグリーンシートを例えば4枚積層し、最上層にはグリーンシートのみ積層して、積層成形体を作製する。この積層成形体を所定の温度で脱バインダー処理を行なった後、900〜1200℃の温度で焼成し、必要により平面研削盤等を用いて所定の形状になるよう研削処理を施すことによって、交互に積層された圧電体層11a,11b,11c,11dおよび内部電極層11eを備えた積層体を作製する。
積層体は、上記の製造方法によって作製されるものに限定されるものではなく、圧電体層と内部電極層とを複数積層してなる積層体を作製できれば、どのような製造方法によって作製されてもよい。
その後、銀を主成分とする導電粒子とガラスとを混合したものに、バインダー,可塑剤および溶剤を加えて作製した銀ガラス含有導電性ペーストを、表面電極のパターンで積層体の主面および側面にスクリーン印刷法等によって印刷して乾燥させた後、650〜75
0℃の温度で焼き付け処理を行ない、表面電極11f、11gを形成する。
なお、表面電極11f、11gと内部電極層11eとの電気的な接続を外部電極11h、11iにかえて貫通導体で行う場合は、例えば、表面電極11f、11gとなる導電性ペーストの印刷の前に、金型による打ち抜き加工やレーザー加工による穴あけ加工によってグリーンシートに貫通孔を形成し、この貫通孔に貫通導体となる導電性ペーストを印刷法によって充填しておけばよい。貫通導体となる導電性ペーストは、表面電極11f、11gおよび外部電極11h、11iとなる導電性ペーストと同様のものを、バインダーや溶剤の量を調整することによって粘度を調整したものを用いればよい。
そして、圧電素子1に圧電性を付与するために表面電極11f、11gまたは外部電極11h、11iを通じて直流電圧を印加して、圧電体層11a、11b、11c、11dの分極を行う。
次に、振動板2となる樹脂フィルムを準備し、この樹脂フィルムの主面の外周部を一方主面側枠部材31と他方主面側枠部材32との間に挟み、樹脂フィルムに張力をかけた状態で固定する。このとき、一方主面側枠部材31の固定位置に対して、他方主面側枠部材32の固定位置を例えば長軸方向や短軸方向がある場合にはそれらの方向に適宜ずらすことによって、振動板2の主面に垂直な方向から見て、一方主面側枠部材31の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠部材32の枠内の形状の中心位置とが異なっている構成とすることができる。一方主面側枠部材31と振動板2との間、他方主面側枠部材32と振動板2との間には例えば接着剤などの接合材を設ける。例えば、UV硬化型樹脂からなる接着剤を接合材として用いる場合の枠体への振動板の接合方法としては、テンションを加えた状態の振動板2の上面にUV硬化型樹脂を一方主面側枠部材31の形状に印刷やディスペンサーなどの方法を用いて塗布する。そして、UV硬化型樹脂の上に一方主面側枠部材31をのせる。そのあと上から押し付け、さらにUVを照射し硬化させる。振動板2の下に他方主面側枠部材32を接合する場合は、振動板2の下面にUV硬化型樹脂を他方主面側枠部材32の形状に印刷やディスペンサーなどの方法を用いて塗布し、以下上記と同様の方法とすればよい。また、熱硬化型樹脂からなる接着剤を接合材として用いる場合は、硬化させる際に、上記のUV照射に代えて加熱させればよい。
次に、圧電素子1の他方主面に接合材を用いて振動板2を接合固定する。接合材として、例えば嫌気性樹脂接着剤を用いる場合は、振動板の一方主面側の所定の位置に嫌気性接着剤用ペーストをスクリーン印刷等の手法を用いて塗布形成する。
その後、圧電素子1を当接させた状態で圧力を印加し嫌気性接着剤用ペーストを硬化させることにより、圧電素子1を振動板2に接合固定する。なお、嫌気性接着剤用ペーストは、圧電素子1側に塗布形成しておいてもよい。その他の接合材としては、例えば、加熱硬化型のエポキシ系接着剤等の接着剤を用いることができる。
次に、配線部材としてのフレキシブル配線基板を、導電性接着剤を用いて圧電素子1に接続固定(接合)する。
まず、圧電素子1の所定の位置に導電性接着剤用ペーストをスクリーン印刷等の手法を用いて塗布形成する。その後、フレキシブル配線基板を当接させた状態で導電性接着剤用ペーストを硬化させることにより、フレキシブル配線基板を圧電素子に接続固定する。なお、導電性接着剤用ペーストは、フレキシブル配線基板側に塗布形成しておいてもよい。
導電性接着剤を構成する樹脂が熱可塑性樹脂からなる場合は、導電性接着剤を圧電素子またはフレキシブル配線基板の所定の位置に塗布形成した後、圧電素子とフレキシブル配
線基板とを導電性接着剤を介して当接させた状態で加熱加圧することで、熱可塑性樹脂が軟化流動し、その後常温に戻すことで、再び熱可塑性樹脂が硬化し、フレキシブル配線基板が圧電素子に接続固定される。
また、上述では、導電性接着剤を圧電素子またはフレキシブル配線基板に塗布形成する手法を示したが、予めシート状に形成された導電性接着剤のシートを圧電素子とフレキシブル配線基板との間に挟んだ状態で加熱加圧して接合してもよい。
そして、必要により樹脂層4を形成する樹脂を枠部材の内側に流し込み、圧電素子1を完全に埋設させ、樹脂層4を硬化させることにより、本実施形態の音響発生器10を得ることができる。
次に、本実施形態の音響発生装置の一例について説明する。
図6に示すように、本実施形態の音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、上述の音響発生器10と、音響発生器10を収容する筐体30とを備える。
なお、筐体30の一部が音響発生器10を構成する振動板2になっていてもよく、筐体30が音響発生器10を収容するとは、音響発生器10の一部(圧電素子1)を収容している状態も含むことを意味している。
筐体30は、音響発生器10の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
かかる音響発生装置20は、スピーカとして単独で用いることができる他、後述するように、携帯端末や薄型テレビ、あるいはタブレット端末などへ好適に組み込むことが可能である。また、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、洗濯機などのように、従来、音質については重視されなかった家電製品に組み込むこともできる。
上述した本実施形態の音響発生装置20は、音質の向上した音響発生器10を用いて構成されていることから、高音質で優れた音響性能を有するものとなる。
次に、本実施形態の電子機器の一例について説明する。
図7に示すように、本実施形態の電子機器50は、上述の音響発生器10と、音響発生器10に接続された電子回路60と、電子回路60および音響発生器10を収容する筐体40とを備える。
電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器10に接続されており、音響発生器10へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器10は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器10とを備え、これら各デバイスを収容する筐体70を備える。なお、図○では、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器10とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
そして、音響発生器10は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器10は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
なお、図7では、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
上述した本発明の電子機器は、音質の向上した音響発生器10を用いて構成されていることから、高音質で優れた音響性能を有するものとなる。
1 圧電素子
11a、11b、11c、11d 圧電体層
11e 内部電極層
11f、11g 表面電極
11h、11i 外部電極
2 振動板
31 一方主面側枠部材
32 他方主面側枠部材
4 配線部材
5 樹脂層
20 音響発生装置
30、40 筺体
50 電子機器
60 電子回路

Claims (6)

  1. 圧電素子と、該圧電素子が取り付けられた振動板と、前記振動板の主面の外周部を挟持するように支持する一方主面側枠部材および他方主面側枠部材とを含み、前記振動板の主面に垂直な方向から見て、前記一方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置と前記他方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置とが異なっていることを特徴とする音響発生器。
  2. 前記振動板の主面に垂直な方向から見て、前記一方主面側枠部材の枠内の形状および前記他方主面側枠部材の枠内の形状は、長軸方向が同じ方向の形状とされており、前記一方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置に対して前記他方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置が前記長軸方向にずれていることを特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  3. 前記振動板の主面に垂直な方向から見て、前記一方主面側枠部材の枠内の形状および前記他方主面側枠部材の枠内の形状は、短軸方向が同じ方向の形状とされており、前記一方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置に対して前記他方主面側枠部材の枠内の形状の中心位置が前記短軸方向にずれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。
  4. 前記振動板の主面に垂直な方向から見て、前記一方主面側枠部材の枠内の形状と前記他方主面側枠部材の枠内の形状とが異なっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の音響発生器。
  5. 請求項1乃至請求項4のうちのいずれかに記載の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする音響発生装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のうちのいずれかに記載の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2015031865A 2015-02-20 2015-02-20 音響発生器、音響発生装置および電子機器 Pending JP2016154298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031865A JP2016154298A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031865A JP2016154298A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016154298A true JP2016154298A (ja) 2016-08-25

Family

ID=56761326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031865A Pending JP2016154298A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016154298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11478821B2 (en) 2018-02-26 2022-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Vibration generating device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141397A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電発音体
JP2014049906A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Corp 圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2014127748A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127974A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127749A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127767A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141397A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電発音体
JP2014049906A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Corp 圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2014127748A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127749A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127767A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127974A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11478821B2 (en) 2018-02-26 2022-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Vibration generating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813823B2 (en) Piezoelectric element, and piezoelectric vibrating apparatus, portable terminal, sound generator, sound generating apparatus, and electronic device comprising the piezoelectric element
JP6367693B2 (ja) 圧電素子、圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5989910B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP5788110B2 (ja) 圧電素子ならびにこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6193783B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
JP5883202B1 (ja) 圧電素子及びこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器
WO2015129061A1 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JPWO2015125370A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置、携帯端末および電子機器
JP6434373B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置、電子機器
WO2016047155A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2015207740A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置および電子機器
KR101579121B1 (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
JP6411958B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP6567911B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP2016184787A (ja) 圧電アクチュエータ、音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2017145649A1 (ja) 音響発生器およびこれを備えた電子機器
JP2019146108A (ja) 音響発生器および電子機器
JP2016154298A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2016067667A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2018125605A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および電子機器
JP5883201B1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6193748B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
JP2017118424A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6418962B2 (ja) 積層型圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2017117934A (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212