JPWO2016067514A1 - 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

2ピース缶用鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067514A1
JPWO2016067514A1 JP2016504242A JP2016504242A JPWO2016067514A1 JP WO2016067514 A1 JPWO2016067514 A1 JP WO2016067514A1 JP 2016504242 A JP2016504242 A JP 2016504242A JP 2016504242 A JP2016504242 A JP 2016504242A JP WO2016067514 A1 JPWO2016067514 A1 JP WO2016067514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
piece
steel plate
hot
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274302B2 (ja
Inventor
勇人 齋藤
勇人 齋藤
克己 小島
克己 小島
裕樹 中丸
裕樹 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016067514A1 publication Critical patent/JPWO2016067514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274302B2 publication Critical patent/JP6274302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0468Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Abstract

絞り加工やしごき加工に加え,ビードや幾何学的形状の缶胴部への成形に対応した、特に、2ピース異形缶の成形に好ましく用いることができる2ピース缶用鋼板およびその製造方法を提供する。質量%で、C:0.020%以上0.080%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.60%以下、P:0.02%以下、S:0.015%以下、Al:0.010%以上0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、引張強さが480MPa以上であり、伸びが7%以上であり、降伏伸びが3%以下であり、フェライト粒径が6μm未満である2ピース缶用鋼板とする。

Description

本発明は、食品や飲料缶に用いられる缶容器用材料に適した缶用鋼板およびその製造方法に関するものである。特に、本発明は、成形性に優れた2ピース缶用高強度鋼板およびその製造方法に関するものであり、本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、缶胴部に加工が施される2ピース異形缶へ好ましく適用できる。
近年の環境負荷低減およびコスト削減の観点から食缶や飲料缶に用いられる鋼板の使用量削減が求められている。このため、2ピース缶、3ピース缶に関わらず素材となる鋼板の薄肉化が進行している。
最近、鋼板の薄肉化による缶体強度の低下を補うため、缶胴部にビード加工や幾何学的形状を付与した異形缶とすることが多い。2ピース缶の異形缶(2ピース異形缶という場合がある。)を製造する場合、絞り加工やしごき加工により比較的加工度の高い成形をした後に、缶胴部を加工する。このため、2ピース缶の異形缶の製造に用いる鋼板は、より高い成形性が要求される。一方で、加工度の低い缶底部は、加工硬化による強度上昇が小さい。このため、鋼板を薄肉化した場合、缶底部では、鋼板の強度が不足する傾向にある。特に缶底部の形状が平坦となる陰圧缶の場合は従来のSR(Single Reduce)鋼板以上の強度が必要となる。このため、缶底部には、薄肉化しても高強度化しやすいDR(Double Reduce)鋼板を用いることが有効である。
DR鋼板は、主に加工硬化により硬質化されているため、一般的に成形性が低くなる。成形性が低くなると、上記の通り、缶胴部にとっては好ましくない。そこで、DR鋼板の成形性を高める技術が検討されている。
例えば,特許文献1には、質量%で、C:0.001〜0.10%、Mn:0.05〜0.50%、Al:0.015〜0.13%、Si:0.05%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、結晶粒径:6〜30μm、中心線平均粗さ:0.05〜0.6μm、板厚:0.15〜0.30mmの電解クロム酸処理鋼板の両面に厚さ10〜50μmの熱可塑性樹脂を被覆し、その表面に高温揮発性潤滑剤を塗布した乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板が開示されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.001〜0.06%、Mn:0.05〜0.50%、Al:0.015〜0.13%、Si:0.05%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下で、残部がFeおよび不可避的不純物からなる熱延板を、酸洗、冷間圧延、連続焼鈍後、圧延率5〜25%で圧延し、中心線平均粗さ:0.05〜0.6μm、板厚:0.15〜0.30mmとし、次いで電解クロム酸処理し、その後その両面に厚さ10〜50μmの熱可塑性樹脂を被覆し、その表面に高温揮発性潤滑剤を塗布することを特徴とする乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板の製造方法が開示されている。
特許文献3には、質量%で、C:0.02〜0.07%、Si:0.005〜0.05%、Mn:0.1〜1.5%、P:0.04%以下、S:0.02%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.003超〜0.007%、B:0.001〜0.01%を含有し、B/N:0.3〜1.5なる関係を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の鋼組成からなり、圧延方向および板幅方向のうちの少なくとも一方のランクフォード値(r値)が0.8以下であることを特徴とする異型缶用鋼板が開示されている。
特許第3140929号公報 特許第2937788号公報 特許第4630268号公報
しかし、上記従来技術には下記に示す問題が挙げられる。
特許文献1に記載された技術では、ストレート缶を成形する場合に求められる成形性は確保できる。しかし、特許文献1に記載された技術では、缶胴部に加工ビードなどの加工が施される異形缶の成形に求められる成形性を確保できない。
特許文献2に記載された技術でも、特許文献1に記載の技術と同様に、ストレート缶の成形に求められる成形性は確保できる。しかし、特許文献2に記載された技術でも同様に、異形缶の成形に求められる成形性は確保できない。
特許文献3に記載された技術は、3ピース缶向けのものである。特許文献3に記載の鋼板は、圧延方向および板幅方向のうち少なくとも一方のr値が0.8以下のため、異方性が大きくなる。異方性が大きいこの鋼板は、絞り加工を含む2ピース缶の成形に求められる成形性を有さない。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、上述した従来技術の問題を解決し、特に、2ピース異形缶の成形に好ましく用いることができる2ピース缶用高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。具体的には、缶底に求められる優れた強度と、缶胴に求められる優れた成形性の両立方法を見出すために鋭意研究を行い、その結果、成分組成と、引張強さと、伸びと、降伏伸びと、フェライト粒径を特定の範囲に調整すれば、上記課題を解決できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.020%以上0.080%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.60%以下、P:0.02%以下、S:0.015%以下、Al:0.010%以上0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、引張強さが480MPa以上であり、伸びが7%以上であり、降伏伸びが3%以下であり、フェライト粒径が6μm未満であることを特徴とする2ピース缶用高強度鋼板。
(2)さらに、質量%で、B:0.0001%以上0.0030%以下を含有することを特徴とする(1)に記載の2ピース缶用高強度鋼板。
(3)(1)又は(2)に記載の2ピース缶用高強度鋼板の製造方法であって、スラブを加熱温度1130℃以上にて加熱する加熱工程と、前記加熱工程後のスラブを、熱延仕上げ温度820〜930℃の条件で熱間圧延する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度640℃以下にて巻取る巻取り工程と、前記巻取り工程後の熱延板を酸洗する酸洗工程と、前記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上の条件で一次冷間圧延する一次冷間圧延工程と、前記一次冷間圧延工程で得られた冷延板を、焼鈍温度620℃以上690℃以下の条件で連続焼鈍する連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を、圧延率6〜20%の条件で二次冷間圧延する二次冷間圧延工程とを有することを特徴とする2ピース缶用高強度鋼板の製造方法。
本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、特定の成分組成を有するように調整されるとともに、引張強さが480MPa以上、伸びが7%以上、降伏伸びが3%以下、フェライト粒径が6.0μm未満に調整されている。その結果、本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、缶底に求められる優れた強度を有するとともに、缶胴に求められる優れた成形性を有する。したがって、本発明の2ピース缶用高強度鋼板を用いれば、2ピース異形缶を容易に製造することができる。
上記の通り、本発明によれば、食缶や飲料缶等の製造に使用される鋼板の薄肉化が可能になり、省資源化および低コスト化を達成することができ、産業上格段の効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<2ピース缶用高強度鋼板>
本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、質量%で、C:0.020%以上0.080%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.60%以下、P:0.02%以下、S:0.015%以下、Al:0.010%以上0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する。
また、本発明の2ピース缶用高強度鋼板の物性については、引張強さが480MPa以上、伸びが7%以上、降伏伸びが3%以下である。
また、本発明の2ピース缶用高強度鋼板の組織は、フェライト粒径が6μm未満の組織である。
以下、本発明の2ピース缶用高強度鋼板について、成分組成、物性、組織の順で説明する。
上記の通り、本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、質量%で、C:0.020%以上0.080%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.60%以下、P:0.02%以下、S:0.015%以下、Al:0.010%以上0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる。この成分組成を採用する理由は以下の通りである。なお、以下の説明において、各成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.020%以上0.080%以下
Cは、強度向上に重要な元素である。C含有量を0.020%以上とすることで、引張強さを480MPa以上とすることができる。また、C含有量が0.080%を超えると、伸びが7%未満に低下し、製缶性が低下する。そこで、C含有量の上限を0.080%とする必要がある。また、C含有量が多いほど、フェライト粒径が微細化し、高強度化する。このため、C含有量は0.030%以上にすることが好ましい。また、製缶性の確保の観点からは、C含有量を0.060%以下とすることが好ましい。
Si:0.04%以下
Siを多量に含有すると、表面濃化により表面処理性が劣化し、耐食性が低下する。このため、Si含有量を0.04%以下とする必要がある。好ましくは0.03%以下である。
Mn:0.10%以上0.60%以下
Mnは、固溶強化により鋼板の硬度を向上させる効果を有する。また、MnがMnSを形成することで、鋼中に含まれるSに起因する熱間延性の低下を防止できる。これらの効果を得るためにはMn含有量を0.10%以上にすることが必要である。特に、Mnによる固溶強化によりDR圧延での圧延率を低減しても引張強さが確保できるようにするために、Mn含有量を0.30%以上にすることが好ましい。Mn含有量が0.60%を超えると、伸びが著しく低下し、製缶性が低下するため、Mn含有量を0.60%以下とする必要がある。
P:0.02%以下
Pを多量に含有すると過剰な硬質化や中央偏析より成形性が低下する。また、Pを多量に含有すると耐食性が低下する。そこで、P含有量の上限は0.02%とする。
S:0.015%以下
Sは、鋼中で硫化物を形成して、熱間延性を低下させる。よって、S含有量の上限は0.015%以下とする。
Al:0.010%以上0.100%以下
Alは、NとAlNを形成することにより、鋼中の固溶Nを減少させて、降伏伸びを低下させ、ストレッチャーストレインを抑制する。このため、Al含有量を0.010%以上にする必要がある。降伏伸びを低減して製缶性を向上させる観点から、Al含有量は0.050%以上であることが好ましく、0.060%以上であることがさらに好ましい。また、Al含有量が過剰になるとアルミナが多量に発生して、アルミナが鋼板内に残存して製缶性が低下する。そこで、Al含有量を0.100%以下とする必要がある。好ましくは0.080%以下である。
N:0.0005%以上0.0030%以下
Nは固溶Nとして存在すると、降伏伸びが増加し、ストレッチャーストレインが発生して、表面外観が不良となり、製缶性が低下する。このため、N含有量を0.0030%以下とする必要がある。好ましくは0.0025%以下である。一方、N含有量を安定して0.0005%未満とするのは難しく、N含有量を0.0005%未満にしようとすると製造コストも上昇する。このため、N含有量の下限は0.0005%とする。
本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、上記必須成分に加えて、Bを0.0030%以下の範囲で任意成分として含有することが好ましい。
B:0.0001〜0.0030%
Bは、NとBNを形成して、固溶Nを減少させて、降伏伸びを低下させる。このため、Bを含有することが好ましく、B添加の効果を得るためには、B含有量は0.0001%以上であることが好ましく、0.0003%以上であることがさらに好ましい。また、Bを過剰に含有しても、上記の効果が飽和するだけではなく、伸びが低下したり、異方性が劣化して製缶性が低下したりする。そこで、B含有量の上限を0.0030%とすることが好ましい。
なお、上記必須成分、任意成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としてはCr:0.08%以下,Cu:0.02%以下,Ni:0.02%以下,O:0.006%以下等が挙げられる。
次いで、本発明の2ピース缶用高強度鋼板の物性について説明する。上記の通り、本発明の2ピース缶用高強度鋼板は、引張強さが480MPa以上であり、伸びが7%以上であり、降伏伸びが3%以下である。各物性の技術的意義は以下の通りであるが、本発明ではこれらの物性と、上記成分組成と、後述する組織との組み合わせで、缶底に求められる優れた強度と、缶胴に求められる優れた成形性とを両立できる点も重要な技術的意義の1つである。
引張強さ:480MPa以上
缶底部の強度を確保するためには、鋼板の引張強さを480MPa以上とする必要がある。好ましくは490MPa以上である。なお、鋼板の引張強さは、実施例に記載の方法で測定して得られる値を採用する。また、本発明では、通常、引張強さは580MPa以下である。
伸び:7%以上
絞り・しごき加工に加えて、ビードなどの缶胴加工性を確保するためには伸びを7%以上にすることが必要である。好ましくは9%以上である。鋼成分を所定の範囲に含有させ、かつ、後述する製造条件にて、フェライト粒径を微細にすることで、480MPa以上の高強度でありながら、伸びを7%以上にすることが出来、製缶性を確保することが可能となる。なお、鋼板の伸びは、実施例に記載の方法で測定して得られる値を採用する。また、本発明では、通常、伸びは25%以下である。
降伏伸び:3%以下
製缶時のストレッチャーストレインを防止するため、降伏伸びを3%以下とする必要がある。好ましくは2%以下である。なお、鋼板の降伏伸びは、実施例に記載の方法で測定して得られる値を採用する。
次いで、本発明の2ピース缶用高強度鋼板の組織について説明する。本発明の2ピース缶用高強度鋼板の組織における、フェライト粒径は6μm未満である。
フェライト粒径:6μm未満
鋼板の成分組成を上記のように調整することに加えて、フェライト粒径を微細化することにより、高強度化と伸びのバランスが向上する。このため、フェライト粒径を6.0μm未満とする必要がある。また、フェライト粒径を6.0μm未満に微細化し、降伏伸びを3%以下に低減することで、鋼板に被覆される樹脂と鋼板表面との密着性を向上させる効果もある。この観点からフェライト粒径は5.5μm以下とすることが好ましい。なお、実施例に記載の通り、粒径は平均結晶粒径を意味する。
本発明では組織におけるフェライト相の含有量は95vol%以上であることが、伸び向上という理由で好ましい。さらに好ましくは98vol%以上である。フェライト相以外のその他の相としてはセメンタイト、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト等が挙げられる。
<2ピース缶用高強度鋼板の製造方法>
本発明の2ピース缶用高強度鋼板の製造方法の一例としては、加熱工程と、熱間圧延工程と、巻取り工程と、酸洗工程と、一次冷間圧延工程と、連続焼鈍工程と、二次冷間圧延工程とを有する製造方法が挙げられる。以下、各工程について説明する。
加熱工程
加熱工程とは、スラブを加熱温度1130℃以上に加熱する工程である。熱間圧延前の加熱温度が低すぎると、AlNの一部が未溶解となる。この未溶解は、製缶性を低下させる粗大AlN発生の要因となる。そこで、加熱工程における加熱温度は、1130℃以上とする。好ましくは1150℃以上である。加熱温度の上限は特に規定しないが、加熱温度が高すぎるとスケールが過剰に発生して製品表面の欠陥になる。そこで、加熱温度の上限は1260℃とすることが好ましい。
なお、スラブの成分組成が、2ピース缶用高強度鋼板の成分組成となるため、スラブの成分組成は、上記の本発明の2ピース用高強度鋼板の成分組成を満たすように調整される必要がある。
熱間圧延工程
熱間圧延工程とは、加熱工程後のスラブを、熱延仕上げ温度820〜930℃の条件で熱間圧延する工程である。熱延仕上げ圧延温度が、930℃よりも高くなると、熱延板におけるフェライトの粒径が粗大になって、焼鈍板のフェライト粒径が粗大になり、引張強さが低下し、引張強さと伸びのバランスも悪くなる。このため、熱延仕上げ温度の上限を930℃とする。また、熱延仕上げ温度が820℃未満となると、引張特性の異方性が大きくなり、製缶性が低下する。そこで、熱延仕上げ温度の下限は820℃とする。好ましい下限は860℃である。
巻取り工程
巻取り工程とは、熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度640℃以下にて巻取る工程である。巻取温度が640℃を超えると、熱延板におけるフェライトの粒径が粗大になって、焼鈍板のフェライト粒径が粗大になり、引張強さが低下し、引張強さと伸びのバランスも悪くなる。このため、巻取り温度の上限を640℃とする。巻取り温度の下限は特に定めないが、巻取り中にAlNを生成させて、固溶N量を減少させ、降伏伸びを低減させる観点から、巻取り温度を570℃以上とすることが好ましい。
酸洗工程
酸洗工程とは、巻取り工程後の熱延板を酸洗する工程である。酸洗条件は表層スケールが除去できればよく、特に条件は規定しない。常法により、酸洗することができる。
一次冷間圧延工程
一次冷間圧延工程とは、上記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上の条件で一次冷間圧延する工程である。一次冷間圧延の圧延率は、焼鈍後のフェライト粒径を微細化させ、引張強さと成形性のバランスを向上させるために85%以上とする必要がある。一次冷間圧延における圧延率が大きくなりすぎると、引張特性の異方性が大となり、製缶性が低下する場合がある。このため、一次冷間圧延の圧延率は90%以下とすることが好ましい。
連続焼鈍工程
連続焼鈍工程とは、一次冷間圧延工程で得られた冷延板を、焼鈍温度620℃以上690℃以下の条件で連続焼鈍する工程である。成形性の確保のため、焼鈍中に十分に再結晶させる必要があるため、焼鈍温度を620℃以上とする必要がある。また、焼鈍温度が高すぎると、フェライト粒径が粗大化するため、焼鈍温度は690℃以下とする必要がある。焼鈍方法は限定するものではないが、材質の均一性の観点から連続焼鈍法が好ましい。
二次冷間圧延工程
二次冷間圧延工程とは、連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を、圧延率6〜20%の条件で二次冷間圧延する工程である。焼鈍板は、二次冷間圧延により高強度化され、かつ薄肉化される。高強度化を十分に図るためには、圧延率を6%以上とする必要がある。また、二次冷間圧延によって、降伏伸びが低減する。また、二次冷間圧延における圧延率が高すぎると、成形性が劣化する。そこで、圧延率は20%以下とする必要がある。特に成形性が要求される場合には、圧延率を15%以下とすることが好ましい。
以上により、本発明の2ピース缶用高強度鋼板が得られる。鋼板の表面処理としてSnめっき、Niめっき、Crめっき等を施してもよく、さらに化成処理やラミネート等の有機皮膜を施してもよい。
表1に示す鋼記号A〜Kの成分を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を溶製し、鋼スラブを得た。得られた鋼スラブを表2に示す条件にて、加熱後、熱間圧延し、巻取り、酸洗にてスケールを除去した後、一次冷間圧延し、連続焼鈍炉にて各焼鈍温度にて15sの焼鈍し、表2に示す二次圧延率にてDR圧延(二次冷間圧延)し、板厚0.17〜0.19mmの鋼板(鋼板記号No1〜18)を得た。上記鋼板に対して、表面処理としてクロムめっき(ティンフリー)処理を施した後、有機皮膜を被覆したラミネート鋼板を作製した。
Figure 2016067514
Figure 2016067514
引張強さ、伸び、降伏伸び
上記ラミネート鋼板から、濃硫酸にて有機被覆を除去した後、圧延向からJIS5号引張試験片を採取しJIS Z 2241に従い、引張強さ、伸び(全伸び)、降伏伸びを評価した。
フェライト粒径
圧延方向断面に埋め込み、研磨後、ナイタールにて腐食して粒界を現出したのち、JIS G 0551に従い、切断法にて平均結晶粒径を測定し、フェライト粒径を評価した。
製缶評価
製缶性を評価するため、上記のラミネート鋼板を円形に打抜いた後、深絞り加工、しごき加工等を施して、円筒形に製缶した後、缶胴部の高さ中央および上下15mmの計3箇所に缶周方向にビード加工を行い、飲料缶で適用されている2ピース缶と同様の缶体を成形した。製缶時に破胴が無く、ストレッチャーストレインがほとんど見えないものを「◎」、破胴は無いが軽微なストレインストレッチャーが認められるものを「○」、破胴ないしストレインストレッチャーの顕著なものを「×」とした。
結果を表3に示す。本発明例は、いずれも引張強さが480MPa以上で、伸びが7%以上、降伏伸びが3%以下、フェライト粒径が6.0μm未満であり、優れた成形性と強度を有する。一方、比較例では、上記特性のいずれか一つ以上が劣っている。例えば、鋼板記号No9、11、13、17は製缶評価が「○」ではあるが、鋼板の引張強さが低く、缶底部にとっては、十分な強度ではない。
Figure 2016067514
Figure 2016067514
Figure 2016067514
Figure 2016067514

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.020%以上0.080%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.60%以下、P:0.02%以下、S:0.015%以下、Al:0.010%以上0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、
    引張強さが480MPa以上であり、
    伸びが7%以上であり、
    降伏伸びが3%以下であり、
    フェライト粒径が6μm未満であることを特徴とする2ピース缶用鋼板。
  2. さらに、質量%で、B:0.0001%以上0.0030%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の2ピース缶用鋼板。
  3. 請求項1又は2に記載の2ピース缶用鋼板の製造方法であって、
    スラブを加熱温度1130℃以上にて加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後のスラブを、熱延仕上げ温度820〜930℃の条件で熱間圧延する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度640℃以下にて巻取る巻取り工程と、
    前記巻取り工程後の熱延板を酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上の条件で一次冷間圧延する一次冷間圧延工程と、
    前記一次冷間圧延工程で得られた冷延板を、焼鈍温度620℃以上690℃以下の条件で連続焼鈍する連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を、圧延率6〜20%の条件で二次冷間圧延する二次冷間圧延工程とを有することを特徴とする2ピース缶用鋼板の製造方法。
JP2016504242A 2014-10-28 2015-09-18 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 Active JP6274302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218967 2014-10-28
JP2014218967 2014-10-28
PCT/JP2015/004784 WO2016067514A1 (ja) 2014-10-28 2015-09-18 2ピース缶用鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067514A1 true JPWO2016067514A1 (ja) 2017-04-27
JP6274302B2 JP6274302B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55856884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504242A Active JP6274302B2 (ja) 2014-10-28 2015-09-18 2ピース缶用鋼板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170306436A1 (ja)
JP (1) JP6274302B2 (ja)
KR (1) KR101989712B1 (ja)
CN (1) CN107002190B (ja)
MY (1) MY178159A (ja)
PH (1) PH12017500433B1 (ja)
TW (1) TWI604067B (ja)
WO (1) WO2016067514A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994914B1 (ko) * 2015-03-31 2019-07-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 캔용 강판의 제조 방법
KR102262364B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 2피스 캔용 강판 및 그의 제조 방법
US11618932B2 (en) * 2017-03-27 2023-04-04 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor
CN109722604B (zh) * 2017-10-30 2021-02-19 宝山钢铁股份有限公司 一种两片喷雾罐用镀锡板及其制造方法
CN109266828A (zh) * 2018-11-09 2019-01-25 唐山不锈钢有限责任公司 Drd-8浅冲两片罐用热轧钢带及其生产方法
CN111748729A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 宝山钢铁股份有限公司 密封性和抗内压性优良的制盖用钢板及其制造方法
JP6819838B1 (ja) * 2019-03-29 2021-01-27 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
CN110699608B (zh) * 2019-10-10 2020-11-27 柳州钢铁股份有限公司 一种货架用低成本冷轧高强钢
JP7014341B2 (ja) * 2020-02-21 2022-02-01 Jfeスチール株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
CN112301272B (zh) * 2020-09-28 2022-04-19 首钢集团有限公司 一种高屈服一次冷轧罩退包装用钢及其制备方法
CN113667892B (zh) * 2021-08-02 2022-11-22 山东钢铁集团日照有限公司 一种经济型低温连续退火冷轧高强钢带及其生产方法
CN115341155B (zh) * 2022-10-17 2023-02-24 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种镀锡板及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258795A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Nippon Steel Corp 細粒熱延鋼板およびその製造方法
JPH09249919A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nkk Corp 面内異方性の小さい2ピース缶用極薄鋼板の製造方法
JPH11124654A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製造方法
JP2000087145A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nkk Corp 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2001089829A (ja) * 1998-04-08 2001-04-03 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製造方法
JP2001131696A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nkk Corp フランジ加工性に優れた2ピース缶用鋼板
JP2003183738A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Jfe Engineering Kk 強度、加工性に優れた薄肉化深絞りしごき缶用鋼板の製造方法
JP2008214658A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2009007607A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Steel Corp 極薄容器用鋼板
JP2013133483A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140929B2 (ja) 1994-02-07 2001-03-05 東洋鋼鈑株式会社 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板
JP2937788B2 (ja) 1995-01-13 1999-08-23 東洋鋼鈑株式会社 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板の製造方法
JPH09184018A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さい高強度容器用鋼板の製造方法
JP4630268B2 (ja) * 2006-12-28 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 異型缶用鋼板
JP5135868B2 (ja) * 2007-04-26 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
US20110076177A1 (en) * 2008-04-03 2011-03-31 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet for cans and method for manufacturing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258795A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Nippon Steel Corp 細粒熱延鋼板およびその製造方法
JPH09249919A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nkk Corp 面内異方性の小さい2ピース缶用極薄鋼板の製造方法
JPH11124654A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製造方法
JP2001089829A (ja) * 1998-04-08 2001-04-03 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製造方法
JP2000087145A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nkk Corp 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2001131696A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nkk Corp フランジ加工性に優れた2ピース缶用鋼板
JP2003183738A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Jfe Engineering Kk 強度、加工性に優れた薄肉化深絞りしごき缶用鋼板の製造方法
JP2008214658A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2009007607A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Steel Corp 極薄容器用鋼板
JP2013133483A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201632636A (zh) 2016-09-16
TWI604067B (zh) 2017-11-01
MY178159A (en) 2020-10-06
US20170306436A1 (en) 2017-10-26
WO2016067514A1 (ja) 2016-05-06
PH12017500433A1 (en) 2017-07-31
CN107002190A (zh) 2017-08-01
PH12017500433B1 (en) 2017-07-31
KR101989712B1 (ko) 2019-06-14
KR20170063744A (ko) 2017-06-08
JP6274302B2 (ja) 2018-02-07
CN107002190B (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274302B2 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5135868B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5907315B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6048618B2 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
JP6455640B1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5939368B1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
WO2016157878A1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
TW201531573A (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼及其製造方法
JP6455639B1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5803660B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP2016113648A (ja) 硬質容器用鋼板とその製造方法
JP5655839B2 (ja) 缶用鋼板の母材に用いる熱延鋼板およびその製造方法
JP6108044B2 (ja) 缶蓋用鋼板およびその製造方法
JP2013147744A (ja) エアゾール缶ボトム用鋼板およびその製造方法
WO2020203052A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250