JP2016113648A - 硬質容器用鋼板とその製造方法 - Google Patents

硬質容器用鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016113648A
JP2016113648A JP2014251534A JP2014251534A JP2016113648A JP 2016113648 A JP2016113648 A JP 2016113648A JP 2014251534 A JP2014251534 A JP 2014251534A JP 2014251534 A JP2014251534 A JP 2014251534A JP 2016113648 A JP2016113648 A JP 2016113648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
less
steel sheet
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198011B2 (ja
Inventor
寿勝 加藤
Hisakatsu Kato
寿勝 加藤
直也 佐藤
Naoya Sato
直也 佐藤
誠 荒谷
Makoto Araya
誠 荒谷
博之 ▲浜▼田
博之 ▲浜▼田
Hiroyuki Hamada
由紀夫 小幡
Yukio Obata
由紀夫 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014251534A priority Critical patent/JP6198011B2/ja
Publication of JP2016113648A publication Critical patent/JP2016113648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198011B2 publication Critical patent/JP6198011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】硬質で加工性に優れ、時効硬化性を有する容器用鋼板を提供するとともに、その鋼板をバッチ焼鈍で安定して製造する方法を提案する。【解決手段】C:0.020〜0.070mass%、Si:0.05mass%以下、Mn:0.10〜0.40mass%、P:0.020mass%以下、S:0.020mass%以下、Al:0.050〜0.200mass%、N:0.0020〜0.0150mass%を含有する成分組成の冷間圧延板を、600〜680℃×3〜16hrのバッチ焼鈍した後、伸び率が0.5〜2.0%の調質圧延を施す硬質容器用鋼板の製造方法において、上記バッチ焼鈍における雰囲気ガスを浸窒性として焼鈍後の鋼板中の固溶N量を0.0030maass%以上とすることで、調質圧延後の鋼板の硬さをHR30Tで54以上、210℃×20分で時効後の硬さ上昇量をHR30Tで4以上とする。【選択図】なし

Description

本発明は、硬質(高調質度)で加工性に優れ、かつ、時効硬化性を有する硬質容器用鋼板と、その鋼板をバッチ焼鈍で製造する方法に関するものである。
JIS G3303「ぶりき及びぶりき原板」や、JIS G3315「ティンフリースチール」に規定される鋼板(容器用鋼板、缶用鋼板)は、その用途に要求される硬さに応じて調質度がT−1〜DR−10(番号が小さい程、軟質であることを表す)に分類されている。このうち、調質度がT−1〜T−6の鋼板は、「低炭素鋼一回圧延」法、すなわち、低炭素鋼を一回冷間圧延した後、焼きなまし(再結晶焼鈍)することで、また、調質度がDR−8〜DR−10の鋼板は、「低炭素鋼二回圧延」法、すなわち、上記焼きなまし処理後の鋼板に二回目の冷間圧延をすることで製造すると規定されている。
上記「低炭素鋼一回圧延」法で製造される容器用鋼板のうち、軟質のT−1〜T−3の焼きなまし処理は、バッチ焼鈍炉BAFを用いた「バッチ焼鈍法(ボックス焼鈍)」で、また、硬質のT−4〜T−6の焼きなまし処理は、連続焼鈍ラインCALを用いた「連続焼鈍法」で施すのが一般的である。
ところで、近年、容器用鋼板の製造工程は、生産性を高める観点から、設備の連続化が進められており、その一環として、処理時間が長いバッチ焼鈍から高温・短時間で処理することができる連続焼鈍への切り替えが進められている。また、容器用鋼板の分野においては、ユーザーにおける材料コストの低減を図る観点から、硬質化(T−1〜T−3からT−4〜T−6への切り替え)による板厚低減(板厚0.20mm未満)が積極的に進められている。その結果、連続焼鈍法で製造する容器用鋼板の比率は、近年、大きく上昇している。
しかし、硬質化や薄肉化、それに伴う連続焼鈍化は、鋼板の加工性の低下を招く。さらに、板厚の薄い鋼板を連続焼鈍法で製造することは、通板長の延長による生産性の低下を招くだけでなく、急速加熱、急速冷却に伴うヒートバックルや蛇行による板破断等の操業トラブルが発生し易く、安定生産することが難しくなるため、高度の通板技術が必要とされる。一方、バッチ焼鈍から連続焼鈍への切り替えに伴い、バッチ焼鈍炉の生産能力には余裕がある状態が続いている。そこで、硬質(高調質度)で、加工性に優れる容器用鋼板をバッチ焼鈍で製造する技術の開発が望まれている。
高強度化と薄肉化の両立を図る技術としては、先述した「低炭素鋼二回圧延」法がある。例えば、特許文献1には、低炭素鋼を素材とし、バッチ焼鈍することで、T−1からDR−10までの調質度の鋼板を製造する技術が提案されている。しかし、この方法は、T−4以上の硬さを得るためには、2回目の冷間圧延の圧下率を15%以上とする必要があり、鋼板の延性低下が大きいため、加工性が要求される用途には使用できない。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.018〜0.060%、Mn:0.20〜0.30%、Al:0.020〜0.080%、N:0.003〜0.013%を含有する一次冷延後の鋼板を600〜700℃の温度範囲で2〜8時間保定するバッチ焼なまし炉による焼鈍(BAF焼鈍)し、1〜20%の二次冷延を行うことで、高強度かつ高r値で、エキスパンド成形性に優れる3ピース缶用鋼板を製造する技術が提案されている。
特開2013−119649号公報 特開平06−220581号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に提案された技術は、いずれも、二次冷延による生産性の低下やコストの上昇を招くため、容易に採用できないという問題がある。 また、上記技術では、バッチ焼鈍で鋼板を製造しているため、得られる鋼板は基本的に焼付硬化性を有さない。そのため、容器としての強度を確保する観点から、より高い調質度の鋼板が求められたり、板厚の低減が制限されたりするという問題もある。
本発明は、従来技術が抱える上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、硬質(高調質度)で加工性に優れ、時効硬化性を有する容器用鋼板を提供するとともに、その鋼板をバッチ焼鈍で安定して製造する方法を提案することにある。
発明者らは、上記の課題を解決するべく、素材となる低炭素鋼の成分組成と製造条件、特にバッチ焼鈍条件に着目して鋭意検討を重ねた。その結果、鋼素材のAl含有量を高めることにより、バッチ焼鈍での浸窒を促進して固溶N量を所定量以上確保することで、硬質(高調質度)で加工性に優れるとともに時効硬化性を有する容器用鋼板を安定して製造することができことを見出し、本発明を開発するに至った。
上記知見に基く本発明は、C:0.020〜0.070mass%、Si:0.05mass%以下、Mn:0.10〜0.40mass%、P:0.020mass%以下、S:0.020mass%以下、Al:0.050〜0.200mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、固溶N量が0.0050mass%以上で、硬さがHR30Tで54以上である、バッチ焼鈍で製造された硬質容器用鋼板である。
本発明の上記硬質容器用鋼板は、210℃×20分で時効後の硬さ上昇量がHR30Tで4以上であることを特徴とする。
また、本発明の上記硬質容器用鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.01〜0.10mass%、Ti:0.005〜0.05mass%、Nb:0.005〜0.05mass%、V:0.005〜0.05mass%およびZr:0.005〜0.05mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の上記硬質容器用鋼板は、上記のいずれかに記載の鋼板の表面に電気めっきおよび/または電解クロム酸処理を施してなることを特徴とする。
また、本発明は、C:0.020〜0.070mass%、Si:0.05mass%以下、Mn:0.10〜0.40mass%、P:0.020mass%以下、S:0.020mass%以下、Al:0.050〜0.200mass%、N:0.0020〜0.0150mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する冷間圧延板を、600〜680℃×3〜16hrのバッチ焼鈍した後、伸び率が0.5〜2.0%の調質圧延を施す硬質容器用鋼板の製造方法において、上記バッチ焼鈍における雰囲気ガスを浸窒性として焼鈍後の鋼板中の固溶N量を0.0050maass%以上とし、調質圧延後の鋼板の硬さをHR30Tで54以上とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬質容器用鋼板の製造方法を提案する。
また、本発明の硬質容器用鋼板の製造方法は、上記雰囲気ガスとして、露点が−20℃以下で、1〜10vol%の水素ガスおよび50vol%以上の窒素ガスを含有する浸窒性ガスを用いることを特徴とする。
本発明によれば、加工性に優れ、しかも、硬質(高調質度)で時効硬化性を有する容器用鋼板を、バッチ焼鈍でも安定して製造することが可能となる。
まず、本発明の基本的技術思想について説明する。
調質度がT−4以上の硬質容器用鋼板をバッチ焼鈍で製造するときに用いる鋼については、従来、ASTMに規定された、一般の食品容器に用いられるMR型鋼にPを添加したMC型鋼や、上記MR型鋼やMC型鋼にNを添加したN型鋼が知られている(「ぶりきとティンフリー・スチール」東洋鋼鈑株式会社著、アグネ社発行、1974年5月10日、p.21−22)。
しかし、Pは、鋼の強度や硬さを高める効果が大きい元素であるが、偏析を起こしやすく、また、容器用鋼板に求められる最も重要な特性である耐食性を低下させる元素でもある。そのため、Pを添加した鋼は現在では用いられていない。
また、Nは、連続焼鈍で鋼板を製造するときには、僅かな添加で鋼板の硬さを高めることができる有用な元素である。また、Nは、連続焼鈍のように高温から急冷する場合には、フェライト中に過飽和な固溶状態で存在するため、調質圧延後の時効硬化性(焼付硬化性)を高める効果がある。しかし、通常の製鋼設備では、0.015mass%を超える窒素を鋼中に含有させるのは難しい。
ところで、食缶等に用いられる容器用鋼板は、優れた耐食性が要求されることから、鋼への含有が許容されている成分は少なく、上記PやN以外に鋼を強化(硬質化)する成分として挙げられるのはSiとMnしかない。しかし、SiやMnの添加は、バッチ焼鈍で鋼板表面に濃化し、酸化膜を形成することによって、テンパーカラーと称される外観不良や、それに伴う耐食性の低下を引き起こすため、好ましくない。
そこで、発明者らは、容器用鋼板の素材(スラブ)の成分組成に加えて、製造条件にも着目して、鋼板の硬さを高める方法について検討を重ねた。その結果、鋼成分としてAlを従来よりも高めに添加し、バッチ焼鈍における浸窒を促進し、鋼板中のN含有量を高めることによってAlNの析出量を高めることで高硬質化を図ることができること、また、上記バッチ焼鈍時に鋼板中に浸入し、Alと結合せずに残った固溶N(フリーN)は、時効硬化性を有し、塗装・焼付後の硬さ(調質度)を高める効果を有することを見出し、本発明を開発するに至った。
次に、本発明に容器用鋼板の鋼素材の成分組成について説明する。
C:0.020〜0.070mass%
Cは、鋼の強度に最も大きな影響を与える元素であり、バッチ焼鈍でHR30Tで54以上の硬さを得るためには0.020mass%以上含有させる必要がある。一方、C含有量が0.070mass%を超えると、バッチ焼鈍時に鋼板表面にグラファイトが析出し、調質圧延時に光沢異常を引き起こすおそれがある。よって、Cは0.020〜0.070mass%の範囲とする。好ましくは0.030〜0.050の範囲である。
Si:0.05mass%以下
Siは、脱酸材として添加される元素であるが、鋼を固溶強化して硬さを高める元素でもある。しかし、多量に添加すると、スケール性の表面欠陥を引き起こしたり、バッチ焼鈍時に鋼板表面に濃化し、テンパーカラーを発生して外観を損ねたり、めっき性を阻害して耐食性を低下させたりする。よって、本発明では、Siは0.05mass%以下とする。好ましくは0.02mass%以下である。
Mn:0.10〜0.40mass%
Mnは、Sによる熱間脆性を防止し、熱間加工性を改善する元素である。また、Mnは、固溶強化能があり、結晶粒を微細化し、硬さを高める効果もある。そこで、本発明では、Mnを0.10mass%以上添加する。一方、Mnは、0.40mass%を超えて過剰に添加すると、バッチ焼鈍時に鋼板表面に濃化してテンパーカラーを発生したり、耐食性を低下させたりする。よって、本発明では0.10〜0.40mass%の範囲とする。好ましくは0.24〜0.35mass%の範囲である。
P:0.020mass%以下
Pは、鋼中に不可避的に混入してくる不純物元素であり、また、耐食性を低下させる元素でもあるため、できるだけ低減することが望ましい。よって、本発明では、Pは0.020mass%以下とする。好ましくは0.016mass%以下である。
S:0.020mass%以下
Sは、Pと同様、鋼中に不可避的に混入してくる不純物元素であり、鋼の熱間加工性を害したり、耐食性を低下させたりする有害元素でもある。よって、本発明では、Sは0.020mass%以下とする。好ましくは0.005mass%以下である。
Al:0.050〜0.200mass%
Alは、バッチ焼鈍において、鋼中のNおよび浸窒したNとAlNを形成し、析出効果および細粒化効果を介して焼鈍後鋼板の硬さを高める効果を有する。さらに、発明者らの新規知見によれば、Alは、雰囲気ガス中のNの鋼板中への侵入(浸窒)を促進して固溶窒素量を増大し、時効硬化性を高める作用効果を有する。これらの効果を得るためには、Alを0.050mass%以上含有させる必要がある。しかし、0.200mass%を超える過剰な添加は、上記効果が飽和する他、再結晶温度を高めたり、粒成長を過度に阻害したりする。よって、本発明では、Alは0.050〜0.200mass%の範囲とする。好ましくは0.060〜0.100mass%の範囲である。
N:0.0030〜0.0150mass%
Nは、上記Alと結合して微細なAlNを形成し、析出効果と細粒化効果により鋼板の硬さを高める効果がある。上記の効果を得るためには、0.0030mass%以上含有させる必要がある。しかし、容器用鋼板の通常の溶製条件において、0.0150mass%を超えるNを安定して鋼素材中に含有させるのは困難である。よって、Nは0.0030〜0.0150mass%の範囲とする。好ましくは0.003〜0.010mass%の範囲である。
本発明の容器用鋼板の鋼素材は、上記必須とする成分の他には、バッチ焼鈍時における鋼板表面へのグラファイトの析出を抑制する目的で、Cr:0.01〜0.10mass%、Ti:0.005〜0.05mass%、Nb:0.005〜0.05mass%、V:0.005〜0.05mass%およびZr:0.005〜0.05mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することができる。特に、Crは、上記効果の他に、バッチ焼鈍における鋼板表面へのグラファイトの析出を抑制し、めっき後の耐食性を向上する効果があるので、添加するのが好ましい。
それらの効果は、Crは0.01mass%以上で、Ti,Nb,VおよびZrは、それぞれ0.005mass%以上の含有で得られる。一方、Crは0.10mass%超え、Ti,Nb,VおよびZrは、それぞれ0.05mass%超え含有すると、バッチ焼鈍時にテンパーカラーが発生し、表面品質や耐食性を損なうおそれがある。よって、Cr,Ti,Nb,VおよびZrを添加する場合には、上記範囲で添加するのが好ましい。より好ましくは、Cr:0.01〜0.05mass%、Ti:0.005〜0.01mass%、Nb:0.005〜0.01mass%、V:0.005〜0.01mass%およびZr:0.005〜0.01mass%の範囲である。
本発明の容器用鋼板の鋼素材における上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、本発明の効果を害しない範囲内であれば、他の元素の含有を拒むものではない。
次に、本発明の容器用鋼板(製品板)の成分組成について説明する。
上記に説明した鋼素材中のC,Si,Mn,P,SおよびAlは、通常の容器用鋼板の製造方法、製造条件であれば、鋼素材の組成のまま製品板となる。しかし、Nは、鋼素材の段階では不可避的封純物レベルの含有量であっても、バッチ焼鈍において、雰囲気ガス中に含まれる窒素が鋼中に浸入(浸窒)し、鋼中のフリーAlと結合してAlNを形成し、析出効果と細粒化効果で鋼板の硬さを高める効果がある。
また、上記バッチ焼鈍時に鋼板中に浸入し、Alと結合しなかったフリーなN(固溶N)は、容器製造時における塗装焼付工程で炭窒化物を形成して析出し、塗装焼付後の鋼板硬さを高める効果、いわゆる時効硬化能(焼付硬化性)を有する。ここで、上記時効硬化能は、本発明では、調質圧延後の鋼板に、210℃×20minの時効処理を施した前後におけるHR30T硬さの上昇量で定義する。
発明者らの調査研究によれば、上記時効硬化能をHR30T硬さで4以上とするためには、バッチ焼鈍後の鋼板中の固溶N量は0.0050mass%(50massppm)以上が必要であることが明らかとなっている。よって、本発明では、パッチ焼鈍後の固溶N量を0.0050mass%以上とする。より好ましくは0.0060mass%(60massppm)以上である。ここで、調質圧延後の硬さが4上昇するということは、調質度が1つ上がることと同じである、即ち、調質圧延後の調質度がT−3の鋼板が、その後の焼付塗装における時効硬化で、調質度がT−4となることを意味する。
次に、本発明の容器用鋼板の製造方法について説明する。
本発明の容器用鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する鋼素材(スラブ)を熱間圧延し、冷間圧延し、浸窒処理を伴うバッチ焼鈍し、調質圧延して鋼板に所望の調質度を付与する方法である。
(鋼素材)
鋼素材の製造方法については、特に制限はないが、例えば、転炉や電気炉等で鋼を溶製し、取鍋処理や真空脱ガス処理等で上記成分組成を満たす鋼成分に調製した後、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法等で鋼素材(スラブ)とする方法が好ましい。なお、成分組成の均一性や、材質の均一性の観点からは、連続鋳造法を用いるのがより好ましい。
(熱間圧延)
上記鋼素材(スラブ)は、その後、熱間圧延して熱延板とするが、上記熱間圧延は、上記スラブを1050〜1300℃の温度に再加熱した後、仕上圧延終了温度をAr変態点以上として行うのが望ましい。
上記スラブの再加熱温度が1050℃未満では、変形抵抗(圧延負荷)が増大して熱間圧延するのが難しくなったり、上記仕上圧延終了温度を確保することが困難となったりする。一方、スラブの再加熱温度が1300℃を超えると、スケールロスが大きくなったり、表面疵が発生したりするようになるので好ましくない。
また、熱間圧延における仕上圧延終了温度がAr変態点未満となると、熱延後の結晶粒が粗大化して、材質不良や形状不良を引き起こすおそれがある。ただし、仕上圧延終了温度が高過ぎると、スケール起因の表面欠陥が発生するようになるので、上限は1000℃程度とするのが好ましい。
なお、上記熱間圧延は、上記仕上圧延終了温度を確保できる限り、連続鋳造後の高温スラブを、再加熱することなく、そのまま連続して行ってもよい。
上記熱間圧延のコイル巻取温度は、450〜750℃の範囲とするのが好ましい。巻取温度が450℃未満では、鋼板の形状が悪化するおそれがある。一方、750℃を超えると、鋼板表面に生成するスケールが厚くなり、酸洗性に悪影響を及ぼしたり、鋼板表層の結晶粒を粗大化させたりするので好ましくない。
(冷間圧延)
上記熱間圧延後の鋼板は、その後、酸洗し、冷間圧延して所定の板厚の冷延板とする。
上記冷間圧延における圧下率は、常法に準じて決定すればよく、特に制限はないが、加工性や異方性を改善する観点から、70〜98%の範囲とするのが好ましい。
(バッチ焼鈍)
上記冷間圧延後の鋼板は、その後、600℃以上680℃以下の温度で3〜16hr均熱保持するバッチ焼鈍を施す。ここで、本発明がバッチ焼鈍を採用する理由は、バッチ焼鈍時に雰囲気ガス中のNを鋼板中に浸窒させ、鋼中のAlと結合し、微細なAlNを析出させることにより、硬質の容器用鋼板を得るためである。
また、バッチ焼鈍における均熱温度を600℃以上680℃以下とする理由は、600℃未満では、再結晶が不完全となり、組織も不均一となって、均質な材質と優れた加工性を得ることが難しくなるおそれがあるほか、浸窒が十分に進行しないため、析出するAlN量が不足して硬質化が不十分となったり、固溶窒素量が不足して所定の時効硬化能が得られなくなったりするからである。一方、均熱温度が680℃を超えると、セメンタイトが粗大化して延性の低下を招く。また、鋼板表面へのC,Si,Mn等の濃化や析出が著しくなり、テンパーカラーが発生したり、耐食性を阻害したりし、さらには、焼鈍時に鋼板の焼付きが生じるようになるので好ましくない。
また、均熱時間を3〜16hrとする理由は、3hr未満では再結晶が十分に進行せず、組織も不均一となって、均質な材質と優れた加工性を得ることが難しくなるとともに、浸窒が不十分となり、上記した硬質化が不足したり、所期した時効硬化能が得られなかったりするからである。一方、均熱時間が16hrを超えると、結晶粒が粗大化して鋼板が軟質化し、本発明の目的である硬質の鋼板が得られなくなるからである。好ましい焼鈍温度は610〜650℃の範囲、均熱時間は6〜10hrの範囲である。
ここで、本発明の製造方法において重要なことは、前述したように、このバッチ焼鈍において、焼鈍雰囲気ガス中の窒素を鋼板中に浸窒させ、鋼中のAlと結合させてAlNを析出させるとともに、焼鈍後の鋼板中の固溶N量を0.0030mass%以上として、時効硬化能を確保することである。
上記の浸窒を起こさせるためには、バッチ焼鈍における雰囲気ガスを浸窒性とする必要がある。上記の浸窒性ガスとしては、露点が−20℃以下で、H:1〜10vol%、N:50vol%以上を含有し、残部:不活性ガス(0vol%も含む)からなる混合ガスを用いるのが好ましい。
(調質圧延)
上記バッチ焼鈍後の鋼板は、その後、形状矯正や表面粗度の付与、機械的特性の改善(降伏伸びの消失、調質度の調整、歪時効性の付与)等を目的として調質圧延(スキンパス)を施し、容器用鋼板(原板)とする。
ここで、本発明において重要なことは、上記調質圧延の伸び率を0.5%以上2.0%以下の範囲に制限することである。伸び率が0.5%未満では、上記調質圧延の効果を確実に得ることが難しい。一方、調質圧延の伸び率を2.0%以上とすると、鋼板の延性低下や異方性の増大を招き、本発明が所期した加工性を確保することが難しくなる。そこで、本発明においては、2.0%を上限とする。ただし、硬さ(調質度)を重視し、加工性がそれほど要求されない用途向けの鋼板に対しては、調質圧延の伸び率を本発明の範囲より高めて製造してもよいことは勿論である。
(表面処理)
上記のようにして得た容器用鋼板の原板は、その後、電気めっきライン等に通板して電気めっき処理を施して、例えば、電気錫めっき処理を施してJIS G3303に規定の「ぶりき」や、電解クロム酸処理を施して金属クロムとクロム水和酸化物の2層からなるJIS G3315に規定の「ティンフリースチール」等の容器用鋼板とすることができる。なお、上記電気めっき処理は、上記電気錫めっき処理や電解クロム酸処理に限定されるものではない。また、本発明の容器用鋼板の原板は、上記電気めっき処理を施すことなく、塗装を施して塗装鋼板として用いてもよいし、無処理(原板)のまま使用してもよく、特に制限はない。
表1に示したA〜Fの成分組成を有する鋼素材(スラブ)を連続鋳造法で製造し、1150℃の温度に再加熱した後、仕上圧延終了温度FDTを900℃、巻取温度CTを610℃とする熱間圧延により板厚が2.3mmの熱延板とし、酸洗して鋼板表面のスケールを除去した後、1回の冷間圧延で板厚が0.202mm(圧下率91%)の冷延板とした。
次いで、上記冷延板に、バッチ焼鈍炉で表2に示した条件で再結晶焼鈍を施した後、表2に示した伸び率の調質圧延を施してぶりき原板とした。その後、上記ぶりき原板を電気錫めっきラインETLに通板し、錫付着量が2.8g/mの電気錫めっきを両面に施してぶりき製品板とした。
Figure 2016113648
Figure 2016113648
斯くして得たぶりき製品板からサンプルを採取し、以下の評価試験に供した。
<固溶窒素量の測定>
上記の各サンプルから分析用試料を採取し、めっき層を除去した後、不活性ガス中で上記試料を加熱・融解して試料中の窒素をNとして抽出・分離した後、熱伝導度検出器で全窒素量を定量し、次いで、電解臭素メタノール分解法(湿式N分析)で析出物(窒化物)を形成している窒素量を定量し、全窒素量から析出窒素量を差し引いて固溶窒素量を求めた。
<調質圧延後の硬さ評価>
上記の各サンプルについて、めっき後(時効前)の硬さHR30Tを測定し、硬さがHR30Tで54以上を硬さ良(○)、54未満を硬さ不良(×)と評価した。
<時効硬化性の評価>
上記の各サンプルについて、210℃×20minの時効処理を施した後の硬さHR30Tを測定し、調質圧延後(時効処理前)の硬さとの差から時効硬化性を評価した。具体的には、HR30T硬さの上昇量が6以上を時効硬化性優(◎)、6未満から4以上を時効硬化性良(○)、4未満を時効硬化性劣(×)と評価し、優(◎)と良(○)を合格とした。
<耐錆性の評価>
上記の各サンプルから40mm×80mmの耐食試験片を採取し、乾燥状態(温度25℃、相対湿度50%)と湿潤状態(温度50℃、相対湿度98%)を30分ごとに繰り返す乾湿繰り返し試験を96時間実施し、試験片表面に発生した点錆の個数から、試験片の片面当たりの点錆の発生個数が50個以下を耐錆性良(○)、51個以上を耐錆性不良(×)と評価し、良(○)を合格とした。
<加工性の評価>
上記の各サンプルから、直径100mmφの円形ブランクを5枚ずつ打ち抜き、2ピース缶の缶胴の絞り加工を模擬した、絞り率が0.6の1次絞り後、絞り率が0.75の2次絞り加工を行い、上記絞り加工における破断発生率((破断数/全加工数)×100%)が0.5%以下を加工性が良(○)、0.5%超えを加工性が不良(×)と評価し、良(○)を合格とした。
上記評価試験の結果を表1に併記した。
この結果から、本発明に適合した条件で製造した発明例の鋼板は、バッチ焼鈍で製造しているにも拘わらず、HR30Tが54以上で、かつ、加工性や耐食性に優れ、しかも、優れた時効硬化性を有していることがわかる。
本発明の鋼板は、容器用に限定されるものではなく、例えば、家電製品や電子機器の部材用にも用いることができ、特に制限はない。

Claims (6)

  1. C:0.020〜0.070mass%、
    Si:0.05mass%以下、
    Mn:0.10〜0.40mass%、
    P:0.020mass%以下、
    S:0.020mass%以下、
    Al:0.050〜0.200mass%を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、固溶N量が0.0050mass%以上で、硬さがHR30Tで54以上である、バッチ焼鈍で製造された硬質容器用鋼板。
  2. 210℃×20分で時効後の硬さ上昇量がHR30Tで4以上であることを特徴とする請求項1に記載の硬質容器用鋼板。
  3. 上記成分組成に加えてさらに、
    Cr:0.01〜0.10mass%、
    Ti:0.005〜0.05mass%、
    Nb:0.005〜0.05mass%、
    V:0.005〜0.05mass%および
    Zr:0.005〜0.05mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の硬質容器用鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板の表面に電気めっきおよび/または電解クロム酸処理を施してなることを特徴とする硬質容器用鋼板。
  5. C:0.020〜0.070mass%、
    Si:0.05mass%以下、
    Mn:0.10〜0.40mass%、
    P:0.020mass%以下、
    S:0.020mass%以下、
    Al:0.050〜0.200mass%および
    N:0.0020〜0.0150mass%を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する冷間圧延板を、600〜680℃×3〜16hrのバッチ焼鈍した後、伸び率が0.5〜2.0%の調質圧延を施す硬質容器用鋼板の製造方法において、
    上記バッチ焼鈍における雰囲気ガスを浸窒性として焼鈍後の鋼板中の固溶N量を0.0050maass%以上とし、調質圧延後の鋼板の硬さをHR30Tで54以上とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬質容器用鋼板の製造方法。
  6. 上記雰囲気ガスとして、露点が−20℃以下で、1〜10vol%の水素ガスおよび50vol%以上の窒素ガスを含有する浸窒性ガスを用いることを特徴とする請求項5に記載の硬質容器用鋼板の製造方法。
JP2014251534A 2014-12-12 2014-12-12 硬質容器用鋼板の製造方法 Active JP6198011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251534A JP6198011B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 硬質容器用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251534A JP6198011B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 硬質容器用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113648A true JP2016113648A (ja) 2016-06-23
JP6198011B2 JP6198011B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=56141098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251534A Active JP6198011B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 硬質容器用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198011B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112126858A (zh) * 2020-09-18 2020-12-25 唐山瑞丰钢铁(集团)有限公司 Usb电子元件用冷轧钢及生产方法
KR20220089046A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 인산염 처리성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20220089190A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 인산염 반응성이 우수한 강판 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194414A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19 Fukashiborikanyoburikigenbanno seizohoho
JPS6280224A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Kawasaki Steel Corp イ−ジ−オ−プン蓋用ぶりき原板の製造方法
JPS637336A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nippon Steel Corp フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JPH02267242A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Nippon Steel Corp 加工性、肌荒れ性及びイヤリング性に優れた低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法
JPH03236446A (ja) * 1990-02-09 1991-10-22 Kawasaki Steel Corp 2ピース缶用鋼板
JPH03285044A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Kawasaki Steel Corp 3ピース缶用鋼板及び3ピース缶の製造方法
JP2002239646A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Kawasaki Steel Corp 異径缶の製造方法
JP2009097045A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nippon Steel Corp 高強度かつエキスパンド成形性に優れた3ピース缶用鋼板およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194414A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19 Fukashiborikanyoburikigenbanno seizohoho
JPS6280224A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Kawasaki Steel Corp イ−ジ−オ−プン蓋用ぶりき原板の製造方法
JPS637336A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nippon Steel Corp フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JPH02267242A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Nippon Steel Corp 加工性、肌荒れ性及びイヤリング性に優れた低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法
JPH03236446A (ja) * 1990-02-09 1991-10-22 Kawasaki Steel Corp 2ピース缶用鋼板
JPH03285044A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Kawasaki Steel Corp 3ピース缶用鋼板及び3ピース缶の製造方法
JP2002239646A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Kawasaki Steel Corp 異径缶の製造方法
JP2009097045A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nippon Steel Corp 高強度かつエキスパンド成形性に優れた3ピース缶用鋼板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112126858A (zh) * 2020-09-18 2020-12-25 唐山瑞丰钢铁(集团)有限公司 Usb电子元件用冷轧钢及生产方法
CN112126858B (zh) * 2020-09-18 2021-12-07 唐山瑞丰钢铁(集团)有限公司 Usb电子元件用冷轧钢及生产方法
KR20220089046A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 인산염 처리성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20220089190A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 인산염 반응성이 우수한 강판 및 이의 제조방법
KR102493773B1 (ko) 2020-12-21 2023-01-30 주식회사 포스코 인산염 반응성이 우수한 강판 및 이의 제조방법
KR102493772B1 (ko) 2020-12-21 2023-01-30 주식회사 포스코 인산염 처리성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198011B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549307B2 (ja) 時効性および焼付け硬化性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
TWI604067B (zh) 兩片式罐用鋼板及其製造方法
JP5569657B2 (ja) 耐時効性に優れた鋼板およびその製造方法
WO2008136290A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
CN110462086B (zh) 两片罐用钢板及其制造方法
TW201313348A (zh) 高強度高加工性罐用鋼板及其製造方法
WO2015129191A1 (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠
JP5939368B1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
TWI428453B (zh) 罐用鋼板及其製造方法
WO2016157878A1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
TWI493053B (zh) 三片式罐體及其製造方法
JP4244486B2 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
KR101264537B1 (ko) 제관용 강판의 제조 방법
JP6198011B2 (ja) 硬質容器用鋼板の製造方法
JP5884161B2 (ja) 缶用鋼板用原板と缶用鋼板の製造方法
JP2001107187A (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP6019719B2 (ja) 高強度高延性鋼板の製造方法
AU2017227455B2 (en) Steel Sheet for Can and Method for Manufacturing the Same
WO2018180403A1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5540580B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP6515294B2 (ja) 容器用鋼板
JP5803510B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP6822617B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
CN113950536B (zh) 罐用钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250